OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信31

お気に入りに追加

標準

デジカメにはスマホモードってないんですかね

2025/09/29 23:21(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 
機種不明
当機種

iPad Pro M4 512GB

OM-1

同じ場所を撮影するとぱっと見にはiPad Proで撮った写真のほうが分かりやすいと思うんです。デジカメにスマホモード設定とかタブレットモード設定とか作ってぱっと見に分かりやすい写真って撮れないんですかね。色合いも背景もiPad Proで撮った写真のほうが分かりやすいと思うんですけど。

書込番号:26303596

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に11件の返信があります。


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2025/09/30 10:57(1ヶ月以上前)

実際の明暗差は OM-1で撮った写真が近いのでしょうが、記憶に残っている光景はiPadの写真の方が近いのでしょうね。
旅行などで記録的に撮るスナップは、スマホに勝るものはないですね。
フジのクラシックネガで撮りたいとか、好きな色調のカメラがあるのなら別ですが。

書込番号:26303896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/30 16:23(1ヶ月以上前)

ちなみに階調オートは設定してますか? SMBT さんもご指摘の、SONY 機でいう D レンジオプティマイザーに当たる機能と思ってもらって良いと思います。HDR の前に、まずはこちらでしょうか。

「そういう設定は面倒くさい !!!」 「シャッター押す以外のことはしたくない」 という方はスマホ最強です。

書込番号:26304116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2025/09/30 19:24(1ヶ月以上前)

自分はiphone使っています

明暗差が少なく、全てが一様に写りこむ感じ、背景景色の塗り絵感、良くも悪くも、いかにもiPad/iphoneらしい描写だなと思います

個人的には記録用(どこで・何をしたか、とにかく記録しておく)のはスマホ写真でいいと思いますが、フォトグラフスタイルなどを駆使してレタッチをしない「撮って出し」だと、誰が撮っても同じ写真になるし、「よくできたCGっぽさ」も残るので、趣味用としてはやはり物足りないですね

何となく、ですが、OM-1の写真で画面中央のガラス付近にスポット測光を持ってくれば、背景景色がここまで飛ばずに済むんじゃないかと思うのですが

書込番号:26304213

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/10/01 09:16(1ヶ月以上前)

SONYのDレンジオプティマイザーにあたるのが、オリンパス・OMDSでは諧調オート・i-finishです。所謂ワンショットHDR。
確か同じところの特許技術を使っていたはずです。
E-M1U位までだとスーパーコンパネの諧調設定から、OM-1だとピクチャーモード内の諧調設定からオートを。
もしくはHDR撮影。OM-1から電子シャッターになって使い易くなりました。ただし、ハイライトの諧調が残りシャドー部が潰れにくくなるだけで、i-pad等みたいにそこからさらに見栄えが良くなるような調整をしてくれるわけでは無いので編集用のダイナミックレンジが伸びたデータくらいに思っておくのが良いかもです。
ライブGNDの連写合成技術の応用で自動HDR(シャッター速度の違うカットの合成では無く、ハイライトに合わせたシャッター速度の連写カット合成)出来そうですので、HDRモード3とかとしてファームアップで実装してくれればいいですね。

レンズ交換式ミラーレスカメラもセンサーレベルでのワンショットHDR(OM-1に採用されているセンサーにもHDRモードはある)と見栄えが良いようにAI編集が実装される日も遠くないかもですね。

書込番号:26304629

ナイスクチコミ!5


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2025/10/02 09:43(1ヶ月以上前)

問題は、撮影者がスマホを使用した場合、意識せずにHDRを使っている、ということですね。
撮影者としては、どちらもデフォルトのモードのはずなのにデジカメがきれいではない、と。
カメオタではないなら、同じプロセスで撮影されていると思ってしまいますからね。

そして、多くの人の場合、きれいに撮りたいからデジカメを買うのであって、説明書は読みたくないのは当然です。
大事なのは何ができる? ではなく、わかりやすいかどうか。

ということを踏まえると、スレ主さんのいうように、「スマホモード」という「名前」があるといいかもしれないですね。
例えば、HDR自体をスマホモードと呼び、搭載する。
これは名称、わかりやすさの問題であって、機能の有無、性能の話ではないと思いますね。

書込番号:26305441

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2025/10/02 10:30(1ヶ月以上前)

> スレ主さん

OM-1でもHDRという機能はありますが、複数の写真を連続して撮るので動きのあるものはブレてしまいます。
つまり撮影できるシーンが限られるので、常時HDRが効いている「スマホモード」というものは存在しません。

しかし、スマホは動いているものでもHDR撮影ができます。
Chat GPTに聞いてみたのですが、HDRに関してはスマホのほうが高性能のようです。
その理由は下記のようなものでした。

◆高速連写 & 同時露光

センサーが同時に複数の露出を読み出せる(マルチフレームHDRやセンサー内HDR)。
つまり「ほぼ同時に複数の明るさの画像」を得られるので、動いていてもズレが少ない。

◆AIベースの合成補正

被写体が動いていても、動きのある部分は1枚の露出だけを採用し、背景部分だけ多重合成する、といった処理を行う。

◆高速チップと専用回路(ISP)

HDR処理が一瞬で行えるので、ユーザーは「シャッター1回」でも自然に見える。

書込番号:26305468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/10/02 13:46(1ヶ月以上前)

>taka0730さん
OM-1 のカメラ内 HDR 合成=HDR1/HDR2 は撮影中に動くものがあった場合、通常のスローシャッター時の動体ブレはもちろん残りますが、HDR 特有の “分身の術” のような動体ブレは残らないと思うのですが、如何でしょうか?

Olympus/OMDS 機は、自分が利用したことのある機種だと、E-M5V や OM-1、OM-3 では “分身の術” は起こらないし、OM-1 以降は HDR 時も静音シャッターが使えます。(E-M5Vや旧 OM-5 は強制メカシャッター、OM-5Uは静音シャッター可 ⇒ 最近知りました !!!)

ちなみに SONY 機だと RX100 シリーズの AUTO HDR は上記 “分身の術” は起こらず、かつ、静音シャッターも可なのですが、上位機種である α7x や α6x00 を店頭で試したら盛大に分身の術になるし、静音シャッターに設定していても HDR 時は強制的にメカシャッターになります。なんで??

書込番号:26305635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 

2025/10/02 22:49(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

みなさま貴重なご意見をありがとうございます。
とりあえずカメラ持って試してきました。
コメントは後日になります。

書込番号:26306069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 

2025/10/02 23:10(1ヶ月以上前)

機種不明

これはiPhoneで撮りました。
iPad Proはちょっと重すぎるのでご容赦を。

書込番号:26306095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/10/03 07:48(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ふつーに撮るだけだと...(江戸川・新葛飾橋)

HDRで撮影

ふつーに撮るだけだと...(上野・両大師橋下)

HDRで撮影

>T・B・さん、お早うございます。
今、T・B・さんがこだわっている、明暗差のある被写体を 「明るい部分が飛ばない」 「暗い部分が潰れない」 で撮るのは HDR が一番得意とするところで、本機に限らず、コンデジでも一眼でも何も工夫せずに撮ってると一番スマホと差が出る部分でもあります。

明暗差が一番顕著なのは街中夜景で、自分は街中夜景は必ず HDR で撮ってますが、明暗差が激しかったり逆光だったりする場合、日中の写真でも HDR を利用します。

上でも触れたように OM-1 のカメラ内 HDR 合成=HDR1/HDR2 はクルマや歩行者といった動くものがあっても不自然にならないし、OM-1 は静音シャッターで撮れるので、急に 「バシャバシャバシャ...」 と連写が始まってびっくりすることもないので、気軽に利用してみることをお薦めします〜。

ただ効果は限度はあるので、自分は本機 HDR メニューで 5f2EV のような撮影時は露出を変えた複数枚写真を撮影するだけに留め、合成は PC で行うようにしています。(下記写真は全て左記で処理)

書込番号:26306264

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/10/03 10:16(1ヶ月以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

新木場駅前の桜

館山駅にて E257 系

江東区・汐浜運河

北越谷・元荒川の夕陽を浴びた桜

全体を明るく撮りつつ、空の青さも残したい際にも有用です。(一部 E-M5V/OM-3 の写真もあり)

書込番号:26306330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/10/03 15:26(1ヶ月以上前)

こんにちばんは、OM SYSTEM OM-1 は持ってませんが・・・

「デジカメにスマホモード」
そのままの名前ではないように思いますが
普通撮影とHDR撮影を自動で切り替えるオート機能ならすぐにでも出せそうに思います

さらにデジカメらしさを活かすなら
フラッシュ撮影のHDR合成

狙った人物がきれいに写る低感度でフラッシュ
ただし背景は暗い

背景も同様の明るさで写る高感度でフラッシュ
背景ならノイズ処理を効かせて低ノイズ仕上げ、低解像感も許せるし
ただし人物は白トビするかも

これを合成すれば「人物はきれいに、背景も明るく汚くはなく」って具合に
大光量ハイパワーフラッシュで2枚の連続発光ならチャージ時間をおかずに瞬時にできそうにも

昔のフジのコンデジには「高感度2枚撮り」とか呼んでたかな
フラッシュ発光の写真とフラッシュなしの高感度の写真と
1回のシャッターで2枚撮る機能があったような
これを合成しても1枚だけの写真よりはイイのになりそうにも


<余談>

最新カメラのソレは知らないけどデジカメのカメラ内HDR合成って解像感が甘くなりませんか
メーカーはそれを嫌ってHDRはユーザーが意識して選択、カメラオートのままでは働かないように
みたいなことかもと思います

不思議なのが
RAW撮影/現像できるスマホもあるかと思うけど
それとデジカメの比較写真を見たことは・・・
積極的に探したわけではないから知らないだけかもしれんけど
HDRでないスマホ写真とデジカメ写真を比べるってこと

書込番号:26306518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/03 18:51(1ヶ月以上前)

ただまあ
今の単写のなんちゃってHDR機能にはHDRを名乗ってほしくないから

シンプルにスマホモードでいいかもなあ

将来的には単写で本物のHDR撮影が出来るカメラも出てくるだろうけどね
試作ならすでにされてる

書込番号:26306664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 

2025/10/05 14:09(1ヶ月以上前)

SMBTさん、ありがとうございます。
AppleはたしかソニーセンサーですからSONYならスマホモード出してくれそうですけど残念です。

with Photoさん、ありがとうございます。
ほんとにスマホで十分な気もしないではありません。

エルミネアさん、ありがとうございます。
HDR撮影を試してみましたが、ピクチャーモードはNATURALのままにしてしまいました。

sonyもnikonもさん、ありがとうございます。
電子ファインダーは勝手に明るさ調整してくれますから、RAW以外なら明るさ調整してくれてもいいかなともちょっと思いました。

書込番号:26308367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 

2025/10/05 14:24(1ヶ月以上前)

Seagullsさん、ありがとうございます。
HDR撮影を試してみました。HDR-2はかなりシャドウを上げてくれました。

heporapさん、ありがとうございます。
最初の写真は露出が明るすぎてハイライトが飛んでしまっていました。

カリンSPさん、ありがとうございます。
腕に自信と実力があるかたがたは色々試してスレ立てされていらっしゃいますね。すみません。

taka0730さん、ありがとうございます。
OM-1にはライブNDがあるので試してみたらHDR撮影とは排他仕様でした。そりゃあそうですね。



書込番号:26308379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 

2025/10/05 14:36(1ヶ月以上前)

しま89さん、ありがとうございます。
たしかにスマホ写真きれいです。きれいな上に相当によく写ります。

ニューあふろザまっちょ☆彡さん、ありがとうございます。
個々の要素は写っていても階調と質感はさすがに差があるように見えますね。でないとカメラの立場がないですが。

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、ありがとうございます。
参考になりました。競馬を寄って撮りたいならスマホでは厳しいですね。

taka0730さん、ありがとうございます。
常時カメラを電源オンで手にしていないならスマホのほうが速射には強いですね。

書込番号:26308389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 

2025/10/05 17:58(1ヶ月以上前)

機種不明

アナキン@自社待機中さん、ありがとうございます。
階調オートってシェーディング補正のことでしょうか? オフでした…いまオンにしました。

9801UVさん、ありがとうございます。
フォーカスは浴槽の手すりに合っていました。それでは空は白飛びしますね。

mosyupaさん、ありがとうございます。
Dレンジオプティマイザーってi-finishのことでしたか。モード1はi-finishだったと思いますがフォーカスが暗いところでは手に負えませんね。

fzy56さん、ありがとうございます。
そうなんです。私は永遠の初心者ですし、たとえばカメラを渡して他の人に撮ってもらうときに人物真っ黒で背景明るすぎの写真がモニターに現れるとお互いに悲しくなりますから。

書込番号:26308572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 

2025/10/05 19:38(1ヶ月以上前)

taka0730さん、ありがとうございます。
スマホやタブレットのSoCはパソコンのCPU並の性能ですから処理能力の差は歴然ですね。iPad Pro M4ってMacBook Airと同等ですもんね。

アナキン@自社待機中さん、ありがとうございます。
HDR撮影はメーカーによって差があるのですね。SONYなんてつい最近までVAIOを作ってたのになんで?
あと複数の作例をありがとうございます。PC処理のほうが好結果なのですね。そりゃあそうですね。

スッ転コロリンさん、ありがとうございます。
カメラを渡して撮影してもらってモニターを見てがっかりしない写真になってほしいです。

ニューあふろザまっちょ☆彡さん、ありがとうございます。
カメラを渡して撮影してもらってモニターを見てがっかりしない写真になってほしいですね。

書込番号:26308679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/10/07 06:59

>T・B・さん
>階調オートってシェーディング補正のことでしょうか? オフでした…いまオンにしました。
シェーディング補正とはまた別物ですね。メニューだと 「2. ピクチャーモード/WB」 の 「ピクチャーモード」 を選択すると、一番下にあります。デフォルトだと 「Norm」=Normal になってると思いますが、「Auto」 を選ぶと良いと思います。(スーパーコンパネからも設定可です)

ちなみに取扱説明書だと P143 で、「オート:画像を細かい領域にわけて部分的に明るさを補正します。黒つぶれ・白とびの起きやすい明暗さの大きい画像に有効です」 とありますね。HDR はやや手間が掛かるので、まずはこれを設定して、露出補正 -0.3EV くらいにするのが比較的万能かなと思います。

書込番号:26309924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件 旧 AME 導入記 

2025/10/07 20:06

アナキン@自社待機中さん、ご親切に大変ありがとうございます。
シェーディング補正って周辺減光補正だから違うなと思っていたところに正答をいただきましたのでいまWBAutoに設定しました今後はこれをデフォルトにして撮影します。なんで一番最後にあるのかしら。

書込番号:26310479

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウエア更新のお知らせ。

2025/09/11 18:44(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1593件

☆ Ver.1.8

* M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8 IS PRO使用時のSH2 50fps連写に対応しました。

* 動作の安定性を向上しました。

書込番号:26287535

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ30

返信5

お気に入りに追加

標準

OM SYSTEM オーナーズケアプラスを終えて

2025/08/07 11:29(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

こちらの機種のOM−1、購入時のオナーズケアプラス 最後の整備が
終わりました。高額なので購入時入るのに迷うところですが、最終の整備で
多くの交換などがあるなら 今使っているOM-1mk2も入ろうかと思っていました。

そのご報告
・途中修理
購入から1年半ほどで前後のダイヤルの動きが固くなり修理 
オナーズケアプラスで無償修理でした

レンズ脱着ボタンが動作しなくなりましたが、衝撃が原因だったということで
有償修理

・3年目のリフレッシュ
電池蓋などの防水関連パッキン交換
露出関係の微調整

感想
e-m1mk2でも入っていましたが、メカシャッターを使っていると
その交換費用だけでも納得できましたが、ほぼ電子シャッターしか
使っていなとほとんど交換品は発生しませんでした。
バッテリーも劣化していると特別価格での交換になりますが
毎回使い切っていたわけではないですが500回ぐらいの充電だと対象には
ならなかったです。(使用実感ではかなり弱ってると感じていますが)

メカシャッター中心のかたは入る価値あると思いますが
電子シャッターだけの人なら、万が一の故障時に有償修理でもいいかと思いました。

「OM安心パッケージプラス」とか月々990円払って、物損や自然故障の費用を
7000円割引になる保証もありますが、普通に携行品特約が500円ぐらいから
あるので不慮の物損事故だけ考えると入るメリット少なく感じます。

20万少々のカメラに5万のメンテナンスパッケージって強気な設定ですね。
EOSのR3のオーバーホール費用が36300円なのが安く見えます。

書込番号:26257254

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件

2025/08/07 12:59(3ヶ月以上前)

EOS R3のオーバーホール費用36,300円はいわゆる技術料だけなので、ごっそり色々交換すると7、8万にはなるかと。

シャッター部交換にその他消耗品交換のオーバーホール相当をやって、メーカー延長保証相当もついて5万ならそこそこいいサービスではないかなと思いました

電子シャッターばかりの使用だと勿体無いというのは確かに..

書込番号:26257322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/08/07 16:06(3ヶ月以上前)

>seaflankerさん
オーバーホール料金そうだったんですね。理解不足で失礼しました。

メカシャッター、ほんと使わなくなりました。防水パッキン関連の交換だけで
5万はちょっと高いんですよね。逆にメカシャッターをメインで使うなら
色々な保守とか考えると高くないっていうのは同意します。

書込番号:26257413

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/07 19:23(3ヶ月以上前)

私は来年の3月まで期間が残っていますが、3回診断して全て点検のみで終了しています。

電子シャッターのみの使用で20万枚以上は撮影していますが、撮影機会はそこまで多く無いので、無駄だったのかなとも思っています。

このサービスに入っていたのも、結果的にはOM-1MK2への買い替えを躊躇してしまう理由のひとつにはなりました。

ハイエンドのモデルサイクルは、このようなサービス期間の終了時期まで伸ばして欲しいですね。

書込番号:26257580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:222件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/08/07 23:57(3ヶ月以上前)

>longingさん
ほんと、OM1発売で即購入。こちらのサービスにも同時に入って
新製品でたときには笑いつつも、サポートに買い替えでオーナーズケアも
どうにか割引とかないかとダメ元で訊いて、断られました。
(まあ、普通に考えたら こちらが無理を言ってるのはわかっていました)

ほんと発売1年でフラッグシップをモデルチェンジするときは、有償交換も次回は
考えて欲しいですね。

書込番号:26257773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件

2025/08/09 00:47(2ヶ月以上前)

>RYOU44さん
OM-1って高速読み出しセンサーの高速連写機ですし、ミラーレスの高速連写機は電子シャッターが基本なので確かにメカシャッターはあんま使わないかもですねぇ
レフ機のオーバーホールを部品代コミコミで5万でやれるならめっけもんのラッキーwなんだけど...
しかしそう考えるとメカシャッターレス機のオーバーホールって何やるんだろうな...

OM-1からOM-1 Mark IIまで2年なんですね、感覚的には最上位の旗艦モデルで2年は早くない?と私も思います。
レトロフィーチャー機とかフラッグシップモデルってあんま短期スパンでポンポン出さない方がいいと思うんですよね...

書込番号:26258577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

OM-1 は 販売完了!

2025/01/11 17:04(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:4199件 「M」→『M』 

OM-3の噂が出た途端 OM-1が販売完了とされています。

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-d/index.html

OM-3が 噂の様な外装であれば ある程度は売れると思いますが、
OM-1の中身は OM-5IIにも少しは移植して欲しいですね。

書込番号:26032616

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/01/11 17:25(9ヶ月以上前)

>OM-1の中身は OM-5IIにも少しは移植して欲しいですね。

さぁ、どうですかね。E-M5がE-M1並みになったのはMarkIIIになってからですから、、、2世代くらいはズラすんじゃないですかね?


クラシカルなデザインなので、以前のPen-Fに倣ってOM-Fとかなるんじゃないですかね〜?

書込番号:26032640

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/11 17:56(9ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

こんにちは。

>OM-1 は 販売完了!

同Mk-2が出て1年弱立ちますし、
初代のAF問題も1.7である程度改善、
とのレスもどこかにありましたので、
この辺りが潮時なのかもしれません。
(OM銘でもありませんし・・)

ただ、Olympus銘が欲しい方は
駆け込み購入があるかもですね。

OM-5IIはUSB-C化とソフト的な
機能追加位かなと想像します。
バッテリーが小さいのでOM-3風に
仕立てやすいかもしれませんね。

それで金属外装ならあまり高機能
でなくてもOM-5IIが人気になるかも
しれません。

ただ、OM-3の完全オマージュなら
件の左手側スイッチの呪縛からも
逃れられなさそうですね。

書込番号:26032695

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2025/01/11 18:08(9ヶ月以上前)

最近まで売ってました?
1年前にiiが出たときに生産終了の話ありましたね
https://asobinet.com/info-discon-om-1/

書込番号:26032710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信4

お気に入りに追加

標準

OM-1 12-40mmF2.8II キットが21万円

2024/10/07 18:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

クチコミ投稿数:4199件 「M」→『M』 

今 OM2周年でセールしていますね。
レンズ抜きだと 本体は14万円くらいなのかな?
OM-5の市中価格と同じくらい。

OM-5II を待つくらいなら こっち買った方がお得ですね

書込番号:25918060

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2024/10/07 19:13(1年以上前)

安いね!

書込番号:25918101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/10/08 00:49(1年以上前)

重さ大きさで支障がなければ、OM-5よりOM-1がお勧めです。

飛び道具を使わないユーザーにとっても、基礎的な性能が高いと
何かと使いやすいものです。特にレンズの良し悪しまで分かるような
鮮明なファインダーは素晴らしいです。

OMシステムも、ソニーやアップルの例に倣って、旧製品も価格を下げて
併売を続けてほしいと思っています。製品を多数投入する体力がない
メーカーにとっては商品ラインナップを豊かにする良策です。

ユーザーは上級の製品を割安で購入できますし、終売があとに延びれば、
それだけ製品の修理期間も延びますので、既に買って使っているユーザー
にも益があります。

書込番号:25918528

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4199件 「M」→『M』 

2024/10/08 19:19(1年以上前)

>中野ゆうさん
>quagetoraさん

レスありがとうございます。
今見たら、
OM-1 スターターセットが 20万円です。
OM-1 12-40mmF2.8PROII キット
キルティングケース レンズケース
のセットです

書込番号:25919309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2024/11/23 23:30(11ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種

OMのメルマガで「製品交換キャンペーン」ってあったので、申し込んでみました。

先週土曜日にピックアップでE-M5mk2を送って、今日、交換品が届きました。

説明では「発送まで2週間で、希望すればSMSで発送連絡する」との事でしたが、何の連絡も無く・・・
朝家にいると配達の方が来られて申し訳なさそうに「代引きですが、いいですか?」と。
OM-1 12-40mm F2.8 PRO IIキット + HLD-10 + BLX-1 のセットで198,000円、現金支払いのみです。

届いたバッテリーは両方共にカラで、充電完了まで2時間30分、持ち出せませんでした。
ファームウェアは1.7で、最新バージョンにしてありました。

交換なのでキャッシュバックキャンペーンには申し込めない様ですが、個人的には大満足です!

書込番号:25971853

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ201

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:256件

Mark II発表・発売当初、あれ程話題になったのに、待望のVer.1.7発表後は、カメラ関係のSNSなどで発表された事を殆ど話題として取り上げられていないように見えますが、なんででしょ?

書込番号:25880806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/08 13:28(1年以上前)

>1.7ではなく、2.0と名乗れば、多少ユーザーの溜飲も下がるのでは思わないでもなく。

「1.7」なのは、小改良だからでは。
話題になって盛り上がるほどでもない内容と思います。


1.7で公式に説明されている以外に、登録ユーザーにメールで知らされている内容もありますよ。
macOSの更新に伴うセキュリティ強化で、カメラのファームウェアアップができなくなる可能性があるとのことで、1.7はその対応が含まれています。ということは、今後に大きなアップデートの可能性もあるのかも?


>OMDSがどこかに買収されれば良いのですけどね。
>最有力はPanasonicかRICHOか・・・

よくないですね。
OMカメラにある独創性や先進性が失われてしまうでしょう。

PENTAXの話は、RICHOに一眼レフが無くなっていたから実現したのではないかと。

書込番号:25882883

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/08 14:28(1年以上前)

>Tranquilityさん
>PENTAXの話は、RICHOに一眼レフが無くなっていたから実現したのではないかと。

そうなのですね。失礼しました。

では、"PENTAXはHOYA時代に徹底的なリストラで筋肉質でスリムな事業になった"というのもガセネタでしょうか?

書込番号:25882956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/09/08 14:40(1年以上前)

>Tranquilityさん
>OMDSがどこかに買収されれば良いのですけどね。
よくないですね。
OMカメラにある独創性や先進性が失われてしまうでしょう。

酷い決めつけですね。
買収する企業は、買収企業の可能性に投資するのだから長所を潰す事は無いと思います。
但し、必要な人以外はリストラされますが!

書込番号:25882974

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/08 15:03(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・

>"PENTAXはHOYA時代に徹底的なリストラで筋肉質でスリムな事業になった"というのもガセネタでしょうか?

そういう話があったのですよね? そこの否定はしていませんけど。RICHOが買収する際の条件の一つだったとは考えられますね。

買収の事情や経緯は詳しく知りませんが、仮にRICHOが一眼レフ製造を継続していたらそれを続けるでしょうから、買収の理由がそもそも無いだろうと思いますし、それでも買収されるのであればPENTAXの消滅を意味することになります(1メーカーで二つの同フォーマット一眼レフシステム継続はあり得ないでしょう)ので、PENTAX側が乗らないと思います。


>OMDSがどこかに買収されれば良いのですけどね。最有力はPanasonicかRICHOか・・・

OMDSがどこかに買収されると、誰にどのような良いことがあるのでしょう?
PanasonicやRICHOにOMDS買収の理由があるのでしょうか?

書込番号:25882998

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/08 15:18(1年以上前)

>Kazkun33さん

ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・

>買収する企業は、買収企業の可能性に投資するのだから長所を潰す事は無いと思います。

そもそも、PanasonicやRICHOにOMDS買収の理由があるのでしょうか?

書込番号:25883014

ナイスクチコミ!7


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/09/08 19:20(1年以上前)

>Tranquilityさん
>そもそも、PanasonicやRICHOにOMDS買収の理由があるのでしょうか?

無いでしょうね。
買収した企業は特定しておりません。

書込番号:25883315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/08 21:20(1年以上前)

>Kazkun33さん

ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・

>無いでしょうね。

PanasonicやRICHOにOMDSを買収する理由は無いと。
「書込番号:25882974」は首都高湾岸線さんに賛同するコメントと思いましたが、違いましたか。


>買収した

なぜ過去形なのでしょう?


>企業は特定しておりません。

『酷い決めつけ』とのことでしたが、それでしたら話がズレています。

「OMDS買収の最有力はPanasonicかRICHOか」というご意見で、それについて私の意見を述べました。
両方ともカメラメーカーです。そこに吸収されたら「(OMDSの)独創性や先進性が失われてしまう」と思うのです。

書込番号:25883433

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/09/08 21:44(1年以上前)

>Tranquilityさん
過去形は間違いです。
リコーかパナソニックが買収してもOMの利点を潰す事は無いと思います。
オリンパスユーザーがOM-1markUに買い換える価値はあると思いますが、OMDSの買収投資に見合う独創性と先進性があるのですか?

書込番号:25883457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/08 23:14(1年以上前)

>Kazkun33さん

【ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・】


>リコーかパナソニックが買収してもOMの利点を潰す事は無いと思います。

「PanasonicやRICHOにOMDS買収の理由は無い」とのご意見でしたよ?


>OMDSの買収投資に見合う独創性と先進性があるのですか?

「OMDS買収の最有力はPanasonicかRICHOか」と買収推しの首都高湾岸線さんにお尋ねください。

書込番号:25883548

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/09/09 06:14(1年以上前)

>Tranquilityさん
>【ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・】

そうでしたね。失礼しました。
これ以上、この話題は書かないようにします。

書込番号:25883682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2024/09/09 08:13(1年以上前)

>【ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・】

ことさら強調して何度もかいてるけどなぜなんでしょうw なにかまずいことでもあるのかな?
スレ題はファームアップじゃないです
なぜファームアップが話題にならないのかがお題なので そのはなしのなかで身売りにはなしがいったとしてもまったく不自然ではないです

書込番号:25883770

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/09/09 13:34(1年以上前)

>AE84さん

>ことさら強調して何度もかいてるけどなぜなんでしょうw

買収の可能性はファームアップの話に全く関係ないと思いますが、それでも続いてしまっていますので。
首都高湾岸線さんの買収コメント「25882053」から後は、ファームアップの「フ」の字も出ていませんよ。


>スレ題はファームアップじゃない
>なぜファームアップが話題にならないのかがお題

上記、どこが違うのでしょうか?
話題にならない理由は、単に「話題になるほどの大きなファームアップ内容じゃないから」だと思いますけど。

そこで『身売りにはなしがいったとしてもまったく不自然ではない』のどこが『なぜファームアップが話題にならないのか』という話に続くのでしょうか? 一部にそういう話が大好きな人がいますけれど。

最初に買収話を持ち出した首都高湾岸線さんは「ファームアップに全然関係ない」に同意されてこの話題から離脱していますが、あなたは続けたいのですね? 関係あるなら続けて論じてみたらよろしいかと思います。

書込番号:25884141

ナイスクチコミ!11


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/09/10 10:51(1年以上前)

ファームアップと無関係なツッコミです。

RICHOでなく、RICOHが、
OMDSを買収するデメリットなんですが、
TGシリーズとWGシリーズの丸被りがあります。

どちらも防水コンデジでは人気機種で、
多分どちらも同じ所で委託製造しているのでしょうが、
企業買収されると販売チャンネル減るし、
TG/WGのどちらかのブランドも消えるし、
委託製造先も生産台数確保しにくくなって、
後継機がでにくくなる。

OMDSを買収してメリットあるメーカーは、
自分が思うにDJI位。
ハッセルでブランドの運用もできているし、
ドローンと防水システムカメラは親和性あるし。

書込番号:25885132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/10 22:12(1年以上前)

久しぶりに見てみたら、
価格のクチコミっていつまで経っても〇〇ですね。

書込番号:25885847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:256件

2024/10/01 19:38(1年以上前)

少し前まで50代だったランキングが、43位に上がってますね。逆にmark IIは20代に下がってるのは、もしかすると、ver.1.7の性能がそこそこ期待されていたものに近いのかもですね。

書込番号:25911081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2024/10/03 19:11(1年以上前)

私もそろそろマウント移行考えてます
無印ファームupしてから限界ですのでmarkU出しますが順序
嫌気さした方も多かったと思います
私は認識AFイマイチだったので殆んど使ってませんでしたが今回のファームupでいくらかましになった気がしますがSony機には追いついておりません

書込番号:25913352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/10/25 23:19(1年以上前)

当機種
別機種

OM-1でも普通に撮れます

OM-1mk2だともっと安心して撮れます。

>首都高湾岸線さん

>PENTAXはHOYA時代に徹底的なリストラで筋肉質でスリムな事業になったからRICHOが買収話に乗ったと聞いています。

ドナタがそう宣ってました?
M&A系のCEOは何人か知っておりますが、HOYAはPENTAXを買収してから利益率の良い内視鏡など医療機器事業などを切り離し、残り糟のようになったPENTAXを売却したということですね。
LEITZがスイスのウェルドに買収され、金になる顕微鏡部門をライカマイクロシステムズとして、測量機器部門をライカジオシステムズとして分社化して売却して、結局儲けが少ないカメラ部門であるライカカメラは「ウィルドはライカを製造しないので、工場を出た人たちでブランドを使用しても良い」と放り出されたのと似てますね。
ちなみにウェルドは測量機器関連の会社で、カメラには興味が無かったようです。
HOYAのCEOはPENTAX買収当初からデジカメ部門は売却することを決めていたそうですから、HOYAは硝子素材だけを作ってた方がカメラ業界には貢献できたでしょうね。
日本産業パートナーズ株式会社「JIP」は非上場ですし、金儲けだけに走って唯一無二の技術力を持っている会社を駄目にするハゲタカファンドに対抗するには良い機構だと思います。
RICOHが美味しい処を食いちぎられてしまったPENTAXを吸収したのは経営陣の意向もあるでしょうね。
RICOHの映像部門も赤字ですけど、GRとかTHETAなどはRICOHのビジネススタイルやブランドの面でメリットがあると経営陣は考えているのでしょう。

で、肝心のファームアップですけど、やはりハードウェアの差がある以上、不可能な部分が多いという感じですね。
CPUでいえば Core i9-14900 と Core i9-14900KS の差に、DDRメモリが16GBと32GBの差が加わり、更にオーバークロックに対応できるか否かの差もついてしまっているといった処でしょうか。
OM-1とOM-1mk2の差が実際の撮影現場で体感できているユーザーにとっては、その差は大きいですけど、オーバースペックとしか感じていないユーザーにとっては関係ないというか、性能より価格なんでしょうね。

書込番号:25938480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2024/10/28 12:19(1年以上前)

「オリンパス」は、シュテファン・カウフマン社長兼CEOが、28日付けで辞任したと発表しました。違法薬物を購入していたという通報を受けて、会社が内部調査を行った結果、取締役会が辞任するよう求め、本人が応じたとしています。

発表によりますと、「オリンパス」のシュテファン・カウフマン社長兼CEOが、28日付けで社長とCEOの職についていずれも辞任したということです。

会社は、カウフマン社長が違法薬物を購入していたという通報を受けて、弁護士などを交え、内部調査を行ってきました。

書込番号:25941390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2024/10/28 12:45(1年以上前)

>華ちょうちんさん

オリンパスなら別の関係ない会社ですよね?

書込番号:25941420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2024/10/28 17:36(1年以上前)

ああ。不採算で切り捨てられちゃったんだっけw

書込番号:25941694

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング