OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ117

返信36

お気に入りに追加

標準

Smallrig OM-1専用カメラケージ

2022/10/15 00:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

グリップ部以外は満足です

L型プレートとして使えます

液晶は問題なく使えます

ドットサイトブラケット使用時は高さ調整が必要

L型プレートの代替として購入しました。
動画も撮らないのに少々大げさな気もしましたがハーフケージなので
カメラの寸法から大きく逸脱することもありません。
少し価格がお高いですが、ビルドクオリティも高く何より頑丈そうなので気に入りました。

良い点
・側面1/4ネジ穴にアルカスイス互換プレートを付ければL型プレートになる
・専用設計なのでズレない
・液晶、インターフェイス、電池交換を一切妨げない
・底面付属のマイナスドライバーがスリットと磁石で脱着が容易且つしっかり保持されている
・底面1/4ネジ穴にドットサイトブラケットを装着できる(高さ調整は必要)

悪い点
・せっかくの深く握りやすいグリップが数mm程度浅くなる

比較したL型プレートと買わなかった理由
Smallrig a7III用プレート
 これ3000円程度で恐らく使えると思うのですが液晶が全部開かないのと回転しない
STC OMー1専用プレート
 グリップ部の出っ張りと、Lアタッチメントが2ピースで失くしそう
マーキンス PV-80 + LV-180 汎用型 L-プレート
 液晶が回転しない

書込番号:24965098

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:213件

2024/01/14 12:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>Seagullsさん

意外に早く、中国からチーズバーがやってきました。
アリエクで売っている「Szrig-チーズバー」です。
送料込みで1000円くらいでした。

1/4ネジ用自由穴があるので、USB/HDMIポートに干渉なく装着することができます。
まずは、チーズバー画像をアップいたします。

書込番号:25583620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2024/01/14 12:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>Seagullsさん

こちら完成写真です。

各部をネジで締め込んだだけで、ほぼレンズ光軸とドットサイト輝点が一致し、調整がとても簡単でした(^^)

チーズバーの幅が2mm細くなったので、ドットサイトが1mmレンズに近寄ることになります。
私のチューブ型ドットサイトでは、レンズやケージとの干渉はありませんでしたが、
EE-1でどうかは、やってみなければわからないという感じでしょうか。

Seagullsさんのアイディアで随分楽しく遊ばせていただきました。
どうもありがとうございました!!

書込番号:25583631

ナイスクチコミ!5


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/15 17:50(1年以上前)

>ナガオマさん

ああ、これ良いですね。角も丸くなって完成写真はまるで純正キットのようにカッコいいです。
自由穴もあって取り付けの自由度も高いですね。しかもお安い!
1mm薄いのはEE−1だと下から2つめの穴でレンズの最も太い部分位置にくる関係上、干渉するかもしれません。
(お使いのドットサイトは上から2つめの穴ですね)

G9pro2は別のL型プレート使っているのですが、ドットサイトが若干外側なのでそれ用には薄くて良いかなあと思ってます。
そんなこんなで今後のために1本調達しておこうと思います。
楽しんで頂けたようで、こちらこそ有難うございます。(チーズバーのご紹介も有難うございました。)

書込番号:25585353

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/27 17:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ナガオマさんにご紹介頂いたチーズバーが届きましたので装着可能か試しました。
結果は「OM-1+300mmF4+MC14に装着可能」でした。画像を見てもらうとわかりますが結構ギリギリです。
レンズに接しているように見えてギリギリ接していないです。但しレンズ付属の三脚座は外しておかないといけません。
ドットサイト使用時のポップアップした状態もリグと当たっているような当たっていないようなジャストサイズです。
端子類との干渉も無くなりましたので使いやすそうです。
150-600が出たらまた試さないといけませんね。(嘘です)

ちなみにこのチーズバー、アリエクで決済に苦労しながら納期1週間ほどで届いたのですが
日本から立て続けに2人購入者が出たことで需要があると踏んだのかAmazonに在庫が復活して購入できる状態です。
prime扱いで\788とお安いです。

書込番号:25599859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2024/01/27 18:17(1年以上前)

>Seagullsさん

当たるようで当たっていない絶妙な位置関係ですね!
そして、Amazon Primeで在庫になってびっくり(笑)

というのも、150-400mm f4.5 Proを買ったのですが、レンズフードにドットサイトの視野が半分ほどケラれるので、このチーズバーを2枚重ねにしてドットサイトを外側にオフセットしようとアリエクに1枚追加発注してるんですよ。(到着待ち)

安いので、Amazonにも注文してしまいました(^^)
今回も情報ありがとうございます!

※600mmズームはシグマのフルサイズ用を使ったことがある身としては慎重になってしまいます。当然ですが、写りは300mm Proの方が断然上です。

書込番号:25599874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/28 00:27(1年以上前)

機種不明
別機種

Leofotoから新発売のOM-1用L型プレート

こちらはG9II用ですが少し視野の邪魔になります。

>ナガオマさん

150-400mm f4.5 Pro購入されたとのこと、羨ましいです。
ドットサイトのセットアップが上手くいかれましたら、また画像拝見したく思います。
外側にセットしたい場合はL型プレートだともう少し外側になるのですが
縦のプレートが視野に入り込んでちょっと見え辛くなります。
取り付けられている位置からすると、Leofotoから今更になって発売されたL型プレートが使えそうです。
https://www.leofoto.com/products_detail.php?id=815

150-600はご経験からするとそんな感じなのですね。情報ありがとうございます。
当方、筋力が無いことには自信がありますので購入はしないと思います。
(G9pro2で使用すると面白そうだなという妄想はなんとか抑えたいところです)


書込番号:25600348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2024/01/28 12:37(1年以上前)

機種不明
別機種
当機種

>Seagullsさん

またまた素晴らしい情報を!

LeofotoさんのL型プレート、試す価値がありそうですね(今のところ販売サイトが見つかりませんでした)
縦に3個並んでいる1/4ネジが切ってある部分が、ケージのようにボディ前方に出ておらず、
ボディに被る位置にあるので、チーズバーとUSB蓋が被る問題が再燃するかも知れませんが。

ドットサイトが150-400mmのフードでケラれるので、中華チーズバーを二枚重ねで使うと書きましたが、
方針変更して、3mm or 5mm or 8mm or 10mmの1/4インチ用スペーサーを、ケージとチーズバーの間にかませて、
チーズバーを少し外にオフセットすることにしました。こちらの商品です。
https://www.amazon.co.jp/POSH-%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-4%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-200443-05/dp/B01MSDJX1X

また、重さ問題ですが、150-400mmにしてから、手持ち撮影する気がまったくなくなったので、
一脚&一脚用ジンバルマウントのお世話になることにしました。(写真添付)

なお、悲しいお知らせですが、新品の150-400mm Proがどうも初期不良に当たってしまったようです。
野鳥撮影していると、レンズからブーとビープ音が鳴り始め、フォーカスも効かずシャッターも切れなくなってしまいます。
300mm Proでは発生しなかった不具合なので、おそらくレンズの問題かと。

返品交換してもらうことにしましたので、ドットサイトの位置調整はしばらくお預けになりました(T_T)
写りはとても気に入ったので残念です(昨日のルリビタキを添付します)

※600mmズームですが、軽はずみにも、試写もせずに期待できないなんて書きましたが、OEM品がシグマオリジナル品から
品質改良されている可能性も大いにあるので、書いたあと反省していました。作例が楽しみです。

書込番号:25600813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2024/01/29 19:48(1年以上前)

Seagullsさん

OM SYSTEMオリジナル EE-1ブラケット ってご存じですか。

https://jp.omsystem.com/outdoor/product/ee-1bracket.html

Seagullsさん、ナガオマさんがオリジナル製作されているのと比較すると、頼りなさそうですが。

書込番号:25602553

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/29 22:58(1年以上前)

>ナガオマさん

一脚のセットアップ勉強になります。そういう風にするんですね。
これなら重いレンズでもいけそうかも・・・
Lブラケットを使うよりはスペーサーをお使いになられた方が視野的にはいいですね。
自分も調べましたがなかなか見つからず、バイクパーツ扱いのところあるとはという感じです。
LeofotoのLブラケットはもうすぐ国内でも発売される予定です。
ネジ止め1箇所に見えたので斜め前方への取り付けでアームのように使えるかもと思ったのですが、(視野遮り問題も解決)
よく見ると継ぎ目がなく一体成形(というか鋳造)かもしれません。
150-400の不具合残念ですね。早くお手元に戻られますように。
そして改めてズームレンズとは思えないほどシャープです。(画像を拡大しなくても分かるくらい)


>You Know My Name.さん

ええっ!これは初めて見ました。しかもメーカーのページに!
とてもよく出来ていて稼働部が多い割にピッチ・ヨー方向へのズレがなさそうでよく考えられていると感じます。(肝心な本体取り付けの部分以外は)
但しお高いですね!あまり他の方の言及が無いのも(WEB上含め)その価格のせいかもです。レンズに比べたら安いものでしょうけど。
本体取り付け部分が緩そうなのは他のカメラにも取り付けが出来るようにかもしれません。G9pro2に良いかも。
ご紹介ありがとうございました。この商品は本当に驚きました。

書込番号:25602783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2024/01/30 18:37(1年以上前)

Seagullsさん

うん、私も偶然見つけたんですけどね、コラボ商品見ていて。
最近発売されたんじゃないかと思うんですけど。

会員価格なら10%引きにはなるとのですけど、それでも確実な物(ガッチリ)でないと手を出しにくい価格ですよね。
エツミさんのは、ダメですね、、、 今時コルクって。 滑って全然使えませんでした。

ただ、OM SYSTEMオリジナル EE-1ブラケット 、オンラインストアで販売しているのに、
製品・オンラインストアからページに行けなかったと思います。

トップページからだと → OM×アウトドア(コラボ商品) のページから行く必要があります。

書込番号:25603757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2024/02/09 12:11(1年以上前)

反応が遅くなりましたが、板違いの「レンズ>オリンパス>すべて」の「フレーミング」スレッドでご紹介した機会に、こちらでもご紹介させて頂きます。

私は、全く異なる発想で、照準器用の両眼視用ブラケットを自作し、使用しています。
見た目は貧相ですが、下記のような利点があると自負しています。
  https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/ThreadID=2322-50/

 〇非常に安価
 〇高さ(目の高さに合わせる)も横位置(ドットサイト中心とファインダー中心との間隔を
  瞳の間隔に合わせる)も前後位置(レンズの操作性にある程度影響する)も、ある程度の
  範囲で無段階調整できる。
 〇高さと横位置を撮影距離に合わせて調整し、収納時にはネジ(工具なしで調整できるように、
  蝶ネジとしている)を固く締めておくと、次回使用時にも、撮影距離が大きく変わらなければ、
  セットするだけ、殆ど無調整で使用できる。
  *私のブラケットは、アルカスイス互換クイックシューを利用するため、高さと横位置は
   セットするだけで決まる。
  *撮影距離につては、「数メートル」と「数十メートル以上」のように大きく変わらなければ、
   実用上、神経質に調整する必要を感じない。

なお、引用先には、次のような誤記がありますので、お詫びして訂正させて頂きます。
 誤)*私の右目と左目との間隔は約 67mm で
 正)*私の右目と左目との間隔は約 63mm で

また、この「照準器用 自作ブラケット」スレッドは、2019年12月1日に発行した、弊著「メカロクの 偏屈カメラ術【前篇】」(Word で作成したデジタル書籍/希望者に無償配布)から引用したもの(2021年12月1日には <改訂 第2版>を発行していますが、その前に投稿)で、リンク切れしていたり、市販品が代替わりしていたりするものが多数あります。
 *「OLYMPUS オンラインショップ」は名称が変わった上にリンク切れしているし、
  「E-6673 ブラケット」や関連商品は扱っていないようです。

また、この「照準器用 自作ブラケット」は、E-M1 MarkII 用に設計しましたが、その後導入した E-M1 MarkIII はそのまま、E-M1X や OM-1 は、アクセサリーシューのねじ込み加減調整で、使用できましたが、OM-1 の場合は、ねじ込み不足で外れたこともあるので、「全ねじボルト」を長いものに変更して、余分な分は下に突き出させ、「長穴付きプレート」下の座金下にナットを1個追加して固定する予定です。

書込番号:25615589

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/09 16:26(1年以上前)

>メカロクさん

自作ドットサイト両眼視システムのご紹介ありがとうございます。
すごいですね。自分には絶対に作れません・・・
安価かつ調整し易くしかっり固定されている所にご苦労が偲ばれます。

調整の幅が広いのとカッチリ止めたいは相反するので市販品だと難しいですよね。
エツミのドットサイトブラケットは緩衝材コルクのせいか、あらゆる部分がちょっとしたことで動きました。

三脚座にアルカスイス互換ホルダーで取り付けるのが秀逸ですね。
レンズ側に三脚座さえあればどのカメラとレンズでも使えそうです。

書込番号:25615855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2024/02/09 18:35(1年以上前)

Seagullsさん

お褒めに与り、恐縮です。

>自分には絶対に作れません・・・

いえいえ、「発想」はともかく、「工作」の方は、市販パーツを組み合わせただけで、「自作」というのが恥ずかしいくらいの、どなたでも可能なレベルと思いますよ!

書込番号:25616015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2024/02/12 17:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SmallRig Nikon Z8 L型プレート

CAMVATEチーズバー(AliExpress)

SmallRig L型プレート+CAMVATEチーズバー+ピカティニーレール

完成形

>Seagullsさん

カメラが、Nikon Z8 + Z800mm f6.3に変わってしまいました(笑)
しかし、Seagullsさんインスパイアのドットサイト取付を完遂しました。
スレッドの主旨と外れますが、お許しをm(_ _)m

OM-1+150-400 Proでの経験から、下記のコツがわかっています。

・レンズ光軸とドットサイト光軸を平行にする
・可動部を作らない(上記平行光軸の完全固定)
・EVFとドットサイトの高さをなるべく合わせる
・EVFとドットサイトの中心距離を瞳孔間距離(PD)になるべく合わせる
・フードによるケラれ、レンズとの干渉などの妥協点を見つける

Nikon Z8用ケージは結構大袈裟なので、今回はL型プレートを使用
SmallRigのL型プレートにのみ、側面上部に1/4インチネジ穴×2あり
コンパクトな第3のチーズバー(CAMVATE)を導入(1ヶ所ネジ穴をドリルで拡大)
接合部はすべてボルト2本留めで完全固定

Z800mmのフードケラれが大きく、EVFとドットサイトの高さ合わせた場合、PDを大きく超えて両眼視できないので、高さ合わせは断念。EVFの斜め上方に置くことにより、フードケラれとPDの妥協点を見つけました(^^)

完全固定で可動部が無く、レティクルの位置調整だけでセッティング完了しました。
 

書込番号:25619874

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/13 00:20(1年以上前)

>ナガオマさん

Z8ご購入おめでとうございます。当方もOM-1MK2に機材更新するかもしれません。
お写真とレポートもありがとうございます。
また新たなチーズバー登場ですね。2点止めは理にかなっていると思います。
当方は土日で例のご紹介いただいたチーズバーシステムのデビュー戦だったのですが
締め込み不足で序盤縦ズレを起こし難儀しました。(締め込み不足なので自分のせいです)

Z8だとSmallrigのカメラリグの方が高さ的にはいいのかもしれませんが理由を拝見し納得しました。
有益な情報だと思いますのでZ8の機材クチコミの方にも是非ともご掲載ください。
既にナガオマさんのオリジナリティに溢れていますし、Z8も鳥認識が実装され野鳥撮影ユーザーの大移動がありそうですし。

書込番号:25620443

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/13 16:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

穴位置が丁度良いカメラリグ

長めのチーズバー

折れ曲がるチーズバー

>ナガオマさん

ちょっと考えてみたんですけれど、昨日猛禽をドットサイトで追い回していて
やっぱり同時に両目で見れないと難しいなと思ったのですが、
NIKKOR Z 800mm f/6.3 の長さと大口径にケラレる場合は、ドットサイトを
いっそかなり前方に出してしまうと、ケラれなかったりするのではないかと。(現物見てないので適当に言ってます・・・)
但し、ほぼドットしか見えないかもしれませんが、大きな視野の中にレーザードットだけでもそれなりに事足りるような気もします。
(これでもケラれるかもしれませんが)

もしくは、折れ曲がるチーズバーで少しドットサイト下げるよう調整してみるとか、可動部は接着剤で固定しないといけないかもしれません。

書込番号:25621120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2024/02/13 19:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

EVF、レンズフード、PD(瞳孔間距離)、ドットサイトの位置関係

ドットサイトを前に出すとフードケラれは減少する

ドットサイトを前に出すと対象の大きさは変わらず視界が狭くなる

>Seagullsさん

コメントありがとうございます!
わかりにくいので、簡単な図に書いてみました。

両眼視するためには、EVFを中心としたPD(瞳孔間距離)の円上にドットサイトを置く必要があります。

真横に置くのが両眼視の理想ですが、レンズフードの大きさによってはケラれが大きくなってしまいます。真横から円を右上方向に登っていくと、当然ながら円の一番上でケラれが最小になります。この場合、角度θ分だけカメラを回転させると、顔を傾けなくても両眼視ができますが、ケラれ最小位置で両眼視するためにはカメラを完全に縦位置にしなければなりません。

従って、この角度θをなるべく小さく保ちながら、フードケラれの量が許容できる妥協点を見つけだすことになり、私と私の機材の場合、だいたい20度くらいになりました。これくらいなら顔を少し傾けるか、カメラを少し回転させて十分両眼視できる感じです。

ドットサイトの前後位置ですが、おっしゃる通りドットサイトを前に出すとフードケラれはどんどん少なくなります。

どんな見え方をするかというと、ドットサイトが近くても遠くても目標物の大きさは変わらず、目標物のまわりの視界が狭くなっていきます。私が使っているドットサイトが完全密閉ケースタイプのため、どうしてもレンズの中を見ようとしてしまうので、ケラれ部分はあるにしても、それ以外の視野が広い方が使いやすいように感じました。レンズ枠がない完全オープンタイプのドットサイトなら、レンズ視界と実視界が同化するので、遠くても良いかも知れません。
 

書込番号:25621302

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/13 23:41(1年以上前)

>ナガオマさん

余計なことを申し上げてしまいました。想像より遥かにレンズが長くて径が巨大でした(笑
却って大変お手間をおかけしましたが、図と文章が大変わかりやすく、当方としてはとても今後の参考になりました。
少し斜めに構えるというのは目から鱗でした。
トリミング前提ならZ9(もしくはZ8+縦グリ)のホットシューへ装着で縦撮り両眼視なんてのも出来るってことですね。
(インスタ投稿用に縦トリミングが多いので縦撮りならそのままでも良さそうです)

書込番号:25621655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4206件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/01/26 13:38(9ヶ月以上前)

>Seagullsさん

コチラのお話から一年後に 純正ブラケットの導入を決めました。

決め手は  note のコチラです。

https://note.com/kizaken_44river/n/n1eb154deb252

プレートがアルカ互換なので M1X本体を三脚に付けることも出来て、常時運用もしやすく感じました。

書込番号:26050914

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2025/01/26 22:31(9ヶ月以上前)

機種不明
別機種
機種不明

>さすらいの『M』さん

こんばんは。
ちょっと色々ありまして最近は投稿も撮影も全くしておりませんでした。
今日はたまたま気晴らしに撮影に出かけましたので写真も貼りつつお返事致します。

ブラケット購入おめでとうございます。
この純正コラボブラケットはこのスレ内で>You Know My Name.さんに教えて頂き初めて知りました。
色々な機種に付け替えるならベストかもしれませんね。(価格以外は)
また使用感など教えて頂けましたら他の方の参考になるかもしれません。

当方が使っているSmallrigのカメラケージもアルカ互換なのですが、一脚へのスピーディーな脱着目的で
FALKAMのF38クイックリリースプレートを取り付けております。

書込番号:26051525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

OMDSインタビュー

2022/10/08 14:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:22276件

ご参考

OM Digital Solutions Q&A July 2022: Great outlook, AIAF vs Tracking AF, 150-400mm eye candy and more!
https://www.imaging-resource.com/news/2022/10/07/OMDS-2022-interview-great-outlook-aiaf-vs-tracking-af-150-400-eye-candy

今度出るらしい、望遠レンズ(ロードマップ上では2本)
既存の40-150mmそれぞれのリプレイスなのですか?

書込番号:24956058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキットの満足度4

2022/10/08 18:25(1年以上前)

≫the coming tele zooms will be enthusiast-focused. As you said before, the enthusiast market has continued throughout all the ups and downs of the industry.

enthusiastって「熱狂的な支持者」と訳されていますけど、現実にはOMDSのカメラやレンズの良さを理解し実際に活用している人と解釈した方が良さそうですね。
スペック的にはだいたい50-200mmと50-250mmのようですけど、どちらもPROレンズであり、プロやハイアマチュアをターゲットにしているようですから、少なくとも40-150mm/F4を上回るスペックになりそうです。
フィルム時代のOM-1用には65-200mm/F4とか50-250mm/F5がありましたから、OMDS時代では65-200mm/F2.8とか50-250mm/F4が出てきても不思議ではないように思います。
価格はUPすると思いますが、両レンズとも「5軸シンクロ手ブレ補正」に対応させて欲しいです。

書込番号:24956360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22276件

2022/10/08 18:50(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

どうもです。
一本は↓の後継なのかな?と思います。もう一本は、よりテレ側が伸びるのかもしれないですね。

https://kakaku.com/item/K0000693529/

焦点距離的に両方ともIS登載だと思います。高倍率の12-100mmもIS登載ですから。

書込番号:24956386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/10/08 19:51(1年以上前)

ロードマップ上の2本は、(計画の変更があるかもだけど)
50-200mmF2.8IS と 50-250mmF4IS のはずです。

40-150oF2.8ISも検討しているみたいですが優先順位を決めかねているみたいな雰囲気のアンケートが来ました。

書込番号:24956433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22276件

2022/10/08 21:47(1年以上前)

>mosyupaさん

どうもです。
そのうちの一本(か二本?)がOM-5と一緒に発表されるかもしれないようですね。
F4の方にも三脚のマウンターが付けば良いと思います。

書込番号:24956577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキットの満足度4

2022/10/11 20:23(1年以上前)

>mosyupaさん

>50-200mmF2.8IS と 50-250mmF4IS のはずです。

公開済みの特許を見ていると、40-200mm/F4とか70-250mm/F3.5とかアンケートにはなかったようなレンズがあるのに、
肝心の 50-200mm/F2.8 IS とか 50-250mm/F4 ISが見当たらないのが気になっています。

いずれにしてもPROレンズですから、かなり検討を重ねているように思います。

書込番号:24960966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22276件

2022/11/06 17:24(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>mosyupaさん

この件、結局、どうなったのですか?
OM-5が出ただけだったのですか?

書込番号:24997469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信2

お気に入りに追加

標準

「OM SYSTEM MEMBERS」 始動!!

2022/10/05 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット

スレ主 hogoru047さん
クチコミ投稿数:32件

「OM SYSTEM MEMBERS」と
「OM SYSTEM STORE」が
始まりましたね。

https://jp.omsystem.com/

書込番号:24952663

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2022/10/06 06:20(1年以上前)

周辺の整備も良いけれど、色々言われている点をファームアップなりで修正して、まずカメラをちゃんとしないとなぁ。

書込番号:24953184

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/10/07 10:12(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
その通りですね!

フォトパス感謝祭も復活してほしい^^

書込番号:24954612

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

標準

RRSプレート登場!

2022/09/28 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 pattaさん
クチコミ投稿数:93件

https://www.reallyrightstuff.com/BOM1

RRS のプレートがやっと出てきますね。
E-M1 では I 〜III までずっと付けていて、ボディだけでは小指半分余る感じの自分にはドンピシャだったので、銀一が取扱い始めるのが待ちきれず、人柱上等でポチってみました。
Base Plate のみだと送料の方が高いですがw

届いて、余力があったらレポしますね。

書込番号:24943713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/09/28 22:27(1年以上前)

>pattaさん

STCからも出ましたね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1442570.html

レポートお待ちしております。

書込番号:24943728

ナイスクチコミ!2


スレ主 pattaさん
クチコミ投稿数:93件

2022/09/28 22:54(1年以上前)

>Seagullsさん
実は E-M1 MkIII で STC も試しましたが、グリップ下の角の立った出っ張りが邪魔で結局使わなくなってしまいました。
E-M5MkIII 用は余計な張出しが無くて良かったんですけどね。

RRS はその部分でしっかり面を合わせてあるので、待ち望んで居たのです。

今日出てきたSTCの画像を見る限り、やはり出っ張りは有る様なので自分的にはバスだと思い、そう云えばRRSはどうなった?と探して見つけたのが先の投稿の内容でした。

書込番号:24943765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:63件

2022/09/29 09:57(1年以上前)

驚きましたが、下を全部覆うタイプですね。

R5用は電池室の部分は覆わないタイプでした。なので、別メーカーにしました。R5用も電池グリップ用は下まで覆ってくれます。

pre orderなので、手に入れるまでは時間がかかりそうです。

書込番号:24944076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/09/29 10:49(1年以上前)

>pattaさん
>実は E-M1 MkIII で STC も試しましたが、グリップ下の角の立った出っ張りが邪魔で結局使わなくなってしまいました。

なるほど、そういう不便さもあるのですね。確かに手のひらにあたりそうです。
自分はピークデザインのクラッチ(グリップストラップ)を使っているので
STC製の画像でOM-1の再生ボタンの下側に出っ張っているのがストラップ穴ならSTC製を試したい気持ちはあります。

RRSのプレートもしっかりしてそうで魅力的ですね。でも$165かあ・・・

書込番号:24944128

ナイスクチコミ!1


スレ主 pattaさん
クチコミ投稿数:93件

2022/10/26 12:46(1年以上前)

そろそろ予告されてた出荷時期だけど、全然出荷の連絡が来ないのでメールで問い合わせたら、生産工程で遅れが出ている模様で、更に3〜4週間掛かるとの事です。
既に轆轤首状態wですが、気長に待ちましょう。

書込番号:24981368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2022/10/27 17:59(1年以上前)

当機種

加工が必要です

私も、E-M1用にRRSのプレート使ってました。
でも、私の場合、グリップの指が余るわけでもないので、markUの時はKIRIKのプレートを使用。
OM-1用にはKIRKの専用品が販売されないようなので、汎用プレートで、フィットしそうなものを探していました。
アマゾンで SWFOTO SP-70QB という商品を見つけて購入。
本日届きましたが、電池のフタの開閉ができないという痛恨のミス。
しかたなく、ストラップ用の穴を切断してみたら、シンデレラフィットです。

書込番号:24983051

ナイスクチコミ!3


スレ主 pattaさん
クチコミ投稿数:93件

2022/11/30 21:35(1年以上前)

全然出荷の気配も無いので、再度問い合わせてみましたが・・・
最初の約50個は出荷済み。
8月17日辺りの注文から未発送。
10月注文の私の分は、12月半ばから末頃の見通し。
・・・って、思ったより時間掛かる模様。
そんなに売れてるのか?!!

もう腹括って待つしかないですねwww.

書込番号:25033125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2022/12/17 15:48(1年以上前)

2022/08/19発注ですが、12/16にカードの引き落とし通知がありました。RRSのサイトをチェックしたら支払い済みになっていてUPSの追跡番号が表示された状態でした。UPSのサイトをチェックすると荷物は12/17時点で動いていません。多分、出荷待ち。

書込番号:25057188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GTI-TCRさん
クチコミ投稿数:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/12/17 16:22(1年以上前)

>pattaさん
私も同じくプレオーダー組です。12/16に発送メールがきました。年内に届くといいのですが。

書込番号:25057233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pattaさん
クチコミ投稿数:93件

2022/12/17 17:23(1年以上前)

>mail2daigoさん
>GTI-TCRさん

この週末に出荷されなければまた問い合わせしようかと思ってましたが、私のも出荷(荷札印刷済み)になってました。
一緒に注文した別の商品は、UPSで4日後には届きましたので、クリスマスに間に合いますね。

書込番号:25057318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/02/07 20:19(1年以上前)

stcのプレートつかってますが電池蓋は開きますよ。
ただL字のスペーサーが遠すぎてかさ張るので縦位置は普段つけてないです。

書込番号:25131922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ103

返信18

お気に入りに追加

標準

被写体認識OFFの方が…

2022/09/22 19:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
当機種
当機種
当機種
当機種

爺さんの場合は「枝止まり」でも「飛びモノ」でもOFFで撮る方が結果良好なので、被写体認識は使わなくなりました。
年寄りには難しい事は解りませんが、試行錯誤した上で見切りをつけました。

「枝止まり」はAF枠スモールでS-AF+MF、「飛びモノ」はAF枠5点クロスでC-AF。
昨日はハヤブサが3分近く遊水池の上を飛び回り、300枚ほど撮らせてくれました。
被写体認識OFFにしておいて大正解、当たり画像が多過ぎて取捨選択に迷い捲りでした。

ファームのアプデでブラッシュアップされればまた使うかもしれませんが、今の撮り方で充分かなとも思っています。

サンヨン付けると爺さんにはチョット重いのですが、ここ一番と云う時にはOM-1。
軽さと被写体認識の賢さで、サブでEOS R10+RF100-400mmも使っています。


UP画像はハヤブサのタッチアンドゴー、連写10コマから抜粋4コマ。
10コマ中4コマは手前の細い草にピントを取られ若干ピン甘、残り6コマはピントOKでした。

書込番号:24935037

ナイスクチコミ!22


返信する
スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/09/22 19:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

♂♀のツーショット(下の大きい方が♀)

渡来して一週間程のコガモを狙っているシーン、ハヤブサ♂♀のツーショットも。

書込番号:24935044

ナイスクチコミ!11


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/09/22 20:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミサゴは9月10日撮影、被写体認識OFFです。

書込番号:24935047

ナイスクチコミ!11


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/09/22 20:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

狙って撮ったではなく、写っていた(トビウオゲットには気付いていなかった)

遊水池のカワセミ若

山裾の公園で、大好きなエナガ

コサメビタキ

ウミネコ若鳥?トビウオゲットはC-AF、他3枚は「枝止まり」のS-AF+MFです。

書込番号:24935057

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/09/22 21:41(1年以上前)

>被写体認識OFF

被写体認識にかかる時間のタイムラグ次第でヒット率が変わると仮定すると、
特に動体撮影では顕著になると思います。

しかし、静止~ほぼ静止状態でもヒット率が変わるならば、被写体認識にかかる時間以外の要因がある、ということになりそう?


いずれにしても、被写体認識ほうが優秀に違いない!!と妄信していたら、スレ主さんのような成果は得られなかったでしょうね(^^)

書込番号:24935203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/23 00:01(1年以上前)

>enjyu-kさん

こんにちは。

>爺さんの場合は「枝止まり」でも「飛びモノ」でもOFFで撮る方が結果良好なので、被写体認識は使わなくなりました。

メーカーHPには、

・さらに進化したインテリジェント被写体認識: AI被写体認識AF
ディープラーニング技術を活用し開発したAI被写体認識AF。
・・・
人の操作では追いきれない、ドライバーのヘルメット、鳥・動物の目を追い続けピントを合わせます。
また、木立の中にいる鳥など、見つけにくい被写体も検出しピントを合わせます。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/feature3.html

被写体認識AFが人の操作を超えるような
精度、速度化のように書いてありますが、
いったいどんなテスターがどんなフィード
バックをしているのかとても気になりますね。

それともテスターの超絶技巧でカバー?
されているのか。

>軽さと被写体認識の賢さで、サブでEOS R10+RF100-400mmも使っています。

R10やR7の品不足から見ると、
被写体認識AFの需要は大きそうですね。

書込番号:24935405

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7626件Goodアンサー獲得:44件

2022/09/23 17:30(1年以上前)

再生する2羽の絡みや光物の好きな(^^)AFはやはりカメラ任せでは厳しいかも

その他
2羽の絡みや光物の好きな(^^)AFはやはりカメラ任せでは厳しいかも

☆enjyu-kさん

刺激的な(^^)コメントと作例、今回もありがとうございます。被写体認識に関しては、自分の場合は、状況次第ですが、アップしたフォトムービーのように2羽が絡んでいたり、背景が明るすぎる場合、いつもはお気楽に被写体認識に任せていると自分の狙いとは異なって後悔する場合もあるので、基本は同じように被写体認識OFFでやっています。ビデオはたまたまニコン機でしたが、自分の場合は他社もおおむね同様です。被写体認識の精度がもっと上がったら、自分は横着な人間んなのでカメラにお任せとなる可能性も高いですが、そうなると撮影の楽しみというかダイレクト感がなくなってしまうので、痛しかゆしです(^^)。

そんなことより、そちらは台風などで天候もなかなか厳しいこともあるようですが、毎度生き生きとした作例をお見せいただき感謝です。人それぞれ流儀もあると思いますので、いろいろなご意見はあると思いますが、自分は作例がすべてだと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。

こちらもやっと鳥枯れから解放されそうですが、本命はまだまだようなので、enjyu-kさんの作例を楽しませてください。

書込番号:24936368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7626件Goodアンサー獲得:44件

2022/09/23 18:10(1年以上前)

再生する使い回しで返す返すも恐縮ですが新ネタ探すまでご容赦ください(^^)

その他
使い回しで返す返すも恐縮ですが新ネタ探すまでご容赦ください(^^)

連投、使いまわしで恐縮ですが、OM-1の板ですので、OM-1+300oF4+1.4テレコンで被写体認識ONで撮影し先日アップしたものを、横1090ピクセル近くにリサイズしたものとjjpeg撮って出しを交互に挟んだものもアップします。使い回し、再生速度ちょっと速め恐縮ですが、内容が冗長なのでこんなところで勘弁してください(^^)。

言わずもがなですが、ピン抜け、ピンボケはOM-1ではなく当方に責任がある可能性も大きく、またトリミングし過ぎの場合もありますのでファンの方、ご了解願います。

書込番号:24936420

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/24 10:29(1年以上前)

>enjyu-kさん
>アナログおじさん2009さん


下のスレでOM-1の被写体認識AF
の議論が大変白熱していたんですね。
追い打ちをかけるつもりはなく、
単純にメーカーHPの記載への
疑問だったのですが、失礼いたしました。
ファームアップで改善するとよいですね。

作例ありがとうございました。

書込番号:24937299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7626件Goodアンサー獲得:44件

2022/09/24 13:07(1年以上前)

横レス、失礼します。

☆とびしゃこさん

自分も下の方のスレは全く読まず、ただ単にいつも作例を楽しませていただいているenjyu-kさんへのご挨拶というスタンスでしたので、当方に関しては

>追い打ちをかけるつもりはなく、
単純にメーカーHPの記載への
疑問だったのですが、失礼いたしました。

などとんでもございません。各メーカーの記載や作例に関しては、いろいろ各社の事情もおありでしょうが、隔靴掻痒という今や死語かもしれない表現が当てはまることもあると自分も感じることはあります。撮影環境があまりにも多岐に渡るのですべてを網羅することは不可能だと思いますが、補注でもいいからできるだけ実態に近い情報があるといいですね。

おかげさまで、他スレもよく読まないとと、ただいまOM-1のAFに関してはボロあんどダハさんのピントアナライザーに関する考察を拝読させていただき、自分にもあるあるのケースが記述されていて、なるほどとうなずいているところです。と申しますのも、自分的にはまっいいかと思えるサシバの写真も、ピントアナライザーで見てみるとみんな目ではなく翼にピントが行っていたり・・・要するにピン甘に対する自分の判定が甘いだけなのですが、他スレを読むきっかけを与えてくださり、逆に感謝です。

スレ主様、横レス失礼いたしました。

書込番号:24937571

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/09/25 20:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カルガモ

トビ

トンボ

カワセミ若

☆ ありがとう、世界さん
レスありがとうございます。

爺さんとしてはこう云う飛び道具的な機能よりも、C-AFの追従性能やピント精度の更なる向上を望みます。
またC-AF+TRの追尾性能を向上させて頂ければ、被写体認識は必要ない様な気もしています。

「半押しで手ぶれ補正ON」も「電源ONで手ぶれ補正ON」を選択できれば、更にアリガタイのですが。
EVF画像がユラユラの状態では、AF枠内に被写体を正確に捉え辛いのです。
LEICA DC 100-400mmを着けると、電源ONで手ぶれ補正が効くのでストレスなくAF任せで撮れるのです。(ピン抜けが防げる)




☆ どびしゃこさん
レスありがとうございます。

>木立の中にいる鳥など、見つけにくい被写体も検出しピントを合わせます。
ピント合わない方が圧倒的に多いです、「MFアシストのピーキングON」で自力で合わせた方が幸せになれます。


>被写体認識AFの需要は大きそうですね。
「流行りモノ」なのかな?。
メッチャ凄い機能の様に思っちゃいますよね、爺さんも使う前は過度な期待をしてしまいました。
でもR10の被写体認識は、OM-1よりも賢いので結構使っています。


>下のスレで…
画像のUPされていない文章だけのスレには興味が無いので読んでいませんでした。
全然気にしないで下さいませ。

書込番号:24939586

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/09/25 20:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

モズ♀(二枚目画像)と椅子取りゲーム?してました

取ったり、取られたりの繰り返しで…

発見時は遠過ぎたので、クルマで500m程追跡

川筋沿いに戻って来たところをゲット

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
あちらのスレ、ロム専させて頂いて居ります。

>そちらは台風などで天候もなかなか厳しいこともあるようですが、
お気遣いありがとうございます、幸いにも思っていたほどの風も吹かず雨も大したことなくで拍子抜けでアリガタヤでした。

何だかんだ小さな不満は有りながら、今日もOM-1で楽しく野鳥撮影をしてきました。
一週間程前にノビタキが遊水池に渡来したようなのですが、残念ながら今日出会う事は叶いませんでした。
カワセミも撮れたので贅沢は言えません。

お土産になりそうなミサゴの写真も撮れましたので貼らせて頂きます。

書込番号:24939599

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/09/25 20:37(1年以上前)

>enjyu-kさん

どうも(^^)

被写体認識と言っても、
「ヒトの認識と同じように認識しているわけではない」
ので、あくまでも「擬似」ですから、私も基本的なAFの向上を目指して欲しいとは思いますし。

しかし、それなりにトレンド機能にも追従しておかないと、デファクトスタンダード化した場合に、出遅れ過ぎているとメーカーとして不利になりますし、
オリンパス本体と違って、ほぼカメラ専業メーカーになりましたから、
ある程度の他社追従は仕方が無いと思います。


>「半押しで手ぶれ補正ON」も「電源ONで手ぶれ補正ON」を選択できれば、更にアリガタイのですが。

逆に、家庭用ビデオカメラは「OFFにしない限り、手ブレ補正効きっぱなし」なんですが、
家庭用ビデオカメラの比較的小型のズームレンズの、さらに小さい光学式手ブレ補正部分なので、
おそらく液晶モニターのほうが消費電力が大きいかと思います。

ミラーレスなどで、特に撮像素子を駆動する場合は、
家庭用ビデオカメラよりも電力消費が大きく、
物理的にも「撮像素子は、本当は動かなさいほうがよい」ので、
家庭用ビデオカメラのように「手ブレ補正しっぱなし」にはしていないのでしょう(^^;


もちろん、バッテリーの減り方が多くなっても、「手ブレ補正しっぱなし」の仕様を求めたい場合もあるでしょうから、
設定ON時の確認として「バッテリー消費が多くなりますが、
常時手ブレ補正を選択しますか?」
という問い合わせを入れることで、ユーザーに決定権を与えても良いように思います(^^;

書込番号:24939633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/10/03 19:44(1年以上前)

当機種
当機種

>enjyu-kさん
今回のコメントはOM-1を使うものとしてとても気になりましたので、まさかと思い、私なりに確認(写真参照)してみたところ残念なことにONよりもOFFの方が被写体をとらえるスピードが(私のレンズの組み合わせでは)はるかに早かったのです。ただし追従としてはどのような結果いなるかは私にはいまのところわかりません。(鳥認識の場合は瞳または頭部などを捕らえてつづけますので)とりあえず、今回の結果をふまえて鳥認識OFFにして使用してみてみようと思います。

書込番号:24950272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2022/10/04 07:19(1年以上前)

>かすまさん

なんじゃそら!という感じですね。僕は、野鳥撮影では未だにE−M1とE−M1Uを使ってます。両機ともOO認識等ありませんが、撮影で不便を感じた事はありません。そもそも、OO認識など不必要だと思っているので、あったとしても使わないでしょう。フルオートになればなるほど、撮影の楽しみは奪われ、カメラ任せの写真が量産されます。ミラーレスフルオートカメラを追い続ける人は、写真好きでなく、カメラと言うメカが好きな人なのでしょうね。メーカーも売れないことには話にならないので、新機種マニアの方達をターゲットに、ろくすっぽ煮詰めないで、販売スケデュールにあわせて出してくるのでしょう。最近、AFに関する問題?の書き込みがあちこちのメーカーで見られますが、似たり寄ったりのお話が多いですね。

こんなAF方式は、一瞬を切り取るプロカメラマンには通用しないでしょうし、写真を楽しむアマチュアにはどうでもよい機能だと思います。瞳認識、鳥認識、飛行機認識、鉄道認識などどれをとっても経験と技術でカバーできそうですね。最後には三脚に付けて、スイッチを入れておけばモードに合わせて、写真を撮るカメラが出来るでしょう。面白いですか?

まあ、これらを追いかけるユーザーがいるおかげで、中古市場ではほぼ新品と思われるカメラが溢れれているのも事実です。僕は、余程自分の琴線に触れる機種以外は、中古で楽しんでいます。僕の様な中古党には助かるお話ですが。

書込番号:24950760

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/10/04 20:36(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

EOS R10 被写体認識でコシアカツバメ

被写体認識無し連写鈍足のEOS RPで

水門の手摺の隙間を掻い潜ってS-AF+MFで

シロチドリ 越後(新潟)の越前浜海岸で

☆ かすまさん
レスありがとうございます。
「水遊びU」等のスレでUPされていたカワセミの画像、凄いなぁーって「お口あんぐり」で拝見させて頂いて居りました。


爺さんが被写体認識を使わなくなったのは、「認識すれどもピント歩留まりが低い」為で「被写体の認識スピード」は気に
かけていませんでした。
「被写体の追尾」はサブ機のEOS R10の方が賢さで優っています、OM-1は肝心な時に認識枠が明後日の方向へワープ
して被写体から外れる事が多過ぎて…ダメかな。

ブラッシュアップされて使えると判断できれば、その時には「被写体認識」使うと思います。

書込番号:24951583

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/10/04 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シロチドリ よそ見していた隙に近寄って

初見初撮りのミユビシギ

春と秋、渡りの途中に立ち寄ってくれるノビタキ

農業用ため池に居るオシドリ

☆ みきちゃんくんさん
こんばんは。

>そもそも、○○認識など不必要だと思っているので、あったとしても使わないでしょう。

爺さんは使えると判断できるレベルにブラッシュアップされれば、飛びモノ撮りでは使おうと思っています。
動体撮影でのC-AFに加えWBオートやISO感度オートは重宝して居りますので、スキル不足をカバーしてくれる機能ならば
…使えるモノは使いたいです。


>最後には三脚に付けて、スイッチを入れておけばモードに合わせて、写真を撮るカメラが出来るでしょう。面白いですか?

爺さんの存命中には仰るような民生用カメラは出来ないと思いますので、生きているうちは楽しく野鳥撮影が出来そうです。


お気に入りのサンヨンで野鳥を撮りたいので、OM-1は手放せません。

書込番号:24951606

ナイスクチコミ!6


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/20 07:13(1年以上前)

カメラは道具。道具は使いこなしが必要、だったのがいつの間にか違って来たようでスレ主様のような方はここでは少数派。
被写体認識の精度が改善されるのを待ったほうが良いかと躊躇っていましたが大事なことを思い出させてくれました。
年寄りの駄文失礼しました。

書込番号:24972571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/12/11 10:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>enjyu-kさん
追記***フォームウエアーバージョンアップが報告されさらなる1.3にアップデートして以前よりも改善されたかどうか私なりにですが検証してみましたのでご報告します。枝カブリなどは多少良くなっているのが確認できましたが、前回と同じ方法で被写体をとらえるスピードをテストしてみた結果まだ改善されていないようです。被写体認識を使うとAFが多少鈍るような気がしますので1.3にバージョンアップしてもまだ被写体認識OFFを継続したほうがいいのかなーと思える結果になつてしまいました。残念です。なを今回の写真4点は1.3にアップデートして被写体認識ONで撮影してあります。

書込番号:25048203

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

標準

FILM OMレンズで

2022/09/19 20:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:614件
当機種
当機種
当機種
当機種

OM−1入手できたのですがコロナと台風で出かけられずにいました。
やっと松本に行けたのでフィルムのOMで使っていた28−3.5(換算56mm)早朝散歩しました。
トライXのつもりでラフモノクロームです。
MFで合わせて拡大確認すると微妙にずれています。
自分は昔こんなもんだったのかとがっかり。
また台風で早々に帰宅でした。

書込番号:24930981

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2022/09/19 20:39(1年以上前)

OM-1は持っていませんが、OM-Dは4機種使用しています。僕も最近OM〜マイクロフォーサーズアダプターを買いました。OMのレンズがジャンクで転がっていたので購入してみましたが、充分使えますね。X2の画角になるので広角系は苦労しますが28だと56なのでフィルム時代の標準画角。面白く使えます。この頃のレンズは、金属鏡筒でずっしりして適度な重さで良い感じ。初代E-M5での使用ではズレは感じません。OM-1のAFで不具合がありそうですが、まさかMFでもピントが甘いってことはないですよね。E-M5ではMFアシストで拡大すると拡大されすぎて合わしにくいので、デジタルテレコンをファンクションボタンに割り当てて、ピント合わせの時だけ利用しています。2倍くらいの倍率が見やすくてピント合わせやすいですね。OM-1はどうなのかは分からないので悪しからず。

書込番号:24931039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/09/19 22:59(1年以上前)

僕もズイコーはかなりあるので…遊んでみます。
愛用は…違う意味でのOM1n(笑)

書込番号:24931276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/20 00:06(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

こんにちは。

往年のハイコントラストモノクロ、いいですね。

28mmF3.5 持ってます。
大口径シリーズよりも倍率色収差が
少ないようで、デジタルでもなかなか
使えるなと思いました。

拡大MFは本当に精度高いですよね。
昔は一体どんなピント合わせをしてたのか。
あるいはフィルムの厚みに助けられていたのか。
いろいろ考えます。

OM-1(MD)ユーザーです。

書込番号:24931370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件

2022/09/20 14:24(1年以上前)

皆さんレス、ナイスありがとうございます。

>みきちゃんくんさん
レフ機」はMFで撮影時に拡大できません。
本機EVFでそのままピントを合わせても拡大すると微妙にずれていたので、かってのMF銀塩機ではどうだったのかとおもったのです。
ま、ゆっくりピンを合わせるのも楽しいものです。
>この頃のレンズは、金属鏡筒でずっしりして適度な重さで良い感じ。
確かに触っているだけで楽しいですね。

>松永弾正さん
かってはズイコーの単焦点を色々持っていたのですが、下取りに出しているうちに少なくなりました。
何本かまた中古で買い戻しています、なんでかな?
久しぶりに換算56mm使うとむずかしいですね。
構図をきめてもう少し広く入れたいと下がると、遠近の構図がかわってしまう。
ちょっと向きを変えてなど試行錯誤が面白かったです。

>とびしゃこさん
28mm、3.5は2.8より良いと赤城さんも書いてました。
12−100を購入してから、ずぼらにこれ1本ということが多くなりました。
単焦点の良さをまた楽しむつもりです。

書込番号:24931973

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/09/21 12:42(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん
OM-3tiとズイコーレンズはデジタルに移行しても、売らずにまだ手元に残していて、SONY ミラーレスに装着して時たま連れ出しています。
昔は特に50mm f1.2とか90mmマクロf2とかでは、ピン合わせに難儀してました。今は拡大して合わせられるので、当時よりレンズの良さを実感している次第です。また何枚も撮っていろいろ確認できますしね。

書込番号:24933327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/09/21 19:28(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

元OM-2ユーザーです。

>冬眠ヤマネさん

フィルム一眼レフでもMFのカメラの頃はフォーカシングスクリーンの中央にマイクロプリズムやスプリットプリズムがありましたので、それを使ってけっこう精度よく合わせられたように記憶しています。
また、必要であればファインダーにマグニファイヤー(OMですとバリマグニファインダー)を取り付けて2.5倍くらいには拡大できました。
AFの時代になってからはEOS-3を使用していたのですが、フォーカシングスクリーンが明るい全面マットになってしまいMFでピントを合わせることは放棄してしまいました(^^;
それで、35mmフィルムも条件が良ければ数千万画素程度の解像度はあるようなので、現代の基準(ピクセル等倍)で見ると実際のところはピンボケ写真を撮っていたのではないかと思いますが、そこまで大きくないプリントないしポジフィルムをルーペで見ていたと考えると、それで充分だったのでしょう。
また、レンズもそこまで解像度が求められなかったので小さく軽く作れていたのだと思います。

書込番号:24933677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件

2022/09/21 21:28(1年以上前)

別機種

>DAWGBEARさん
ぜひ楽しんでください。
ZUIKOの鏡胴はシンプルで好みです。
所有の望遠系は伸縮一体型のフードで実用的です。
所有28−3.5(ねじ込みフード)、24−2.8、135−3.5、135−2.8、200−4.0です。
50−1.4、35−2.0,100−2.0,50マクロは昔持っていました。
アダプターは最初に買ったのはガタがありました。

>YoungWayさん
自分のはマット面でした。
スクリーン交換でスプリットはあったかな?
今思えばMFでスポーツ写真とっていた方はすごかったと思います。

書込番号:24933845

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/09/22 00:14(1年以上前)

別機種

>冬眠ヤマネさん
zuiko 楽しみましょう。
この間最近のレンズと撮り比べしましたが、
写りは例えばsigma artと比べれば劣るかも知れませんが
シャープでまだまだ実用で使える感触のレンズ多いです。
28mm f2.8とか 、また90mm f2 macroは手持ちの85 GMと比べて謙遜ないです。
おおむねコンパクトなのもいいですね。
写真は手元に残っているレンズです。
少し前、久し振りにフイルムを買い増したが、
値上がり半端なくてビックリしました。

書込番号:24934082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2022/09/22 06:43(1年以上前)

>皆さま

フィルム高いですねー。僕は、数年前にフジ 業務用フィルムをまとめ買いしたのでそのストックが少し残っています。と言っても賞味期限があるのでどうなんでしょうね。10年以上カメラに装填していたフィルムを現像した時も、ちゃんと写っていたので案外大丈夫かもとも思います。ただ友人が、中華製のフィルムで撮影した折は、賞味期限内でも何も写っていませんでした。シャッターの故障かと大騒ぎしてましたが、Bモードで外から見ると、ちゃんとシャッター幕が上がっていたので安心したと言う逸話があります。(最近です)(笑)

デジタルカメラになり、廉価機種でジャンクレンズを使用してでも、素晴らしく解像するようになりました。それに比べると、フィルムで撮った写真は全て緩〜い写真になりますが、それはそれで良い物ですね。カリカリ写真は綺麗ですが疲れます。

OLDレンズをミラーレスカメラで使っても、そこそこ解像感のある写真が撮れます。確かにフレア、ゴースト等は現行レンズに比べれば劣りますが、日中順光での撮影ではそれほど劣るとは思いません。デジカメは凄いですねぇ。レンズの基本設計は70年台には確立されていたという事ですので、材質やコーティング技術の進歩に助けられているのでしょう。

マイクロフーサーズ機でOLDレンズを使うとX2の画角になるので、広角系の画角が必要な時は使いずらいです。フィルム時代のレンズは24〜28が広角系の標準だったように思います。とすればこれをマイクロフーサーズ機で使うとギリ50。ちょっとしんどいですね。フジのカメラの色乗りが良いという事で中古XE2を買いましたがこれとてX1.5。ソニーのαがOLD レンズファンに好まれるはずですね。αの新品はOLDレンズには贅沢すぎる価格なので昨年、中古のα7と7Uを導入しましたがベストバランスで面白いです。

最近、カメラの高額化でベーシック機でも20諭吉程になっています。性能の向上が価格の向上に比例していない感があります。余計な機能の追加で、ユーザーを惑わしいますが基本的な性能はほぼ完成域。綺麗で解像感の高い画像は見飽きます。OLDレンズでのMモードでMFの撮影は、フルオート、AFカメラ下知らないデジタル世代には面倒くさいのかもしれませんが、撮影者の意図を反映させるには最良カモしれませんね。

書込番号:24934208

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/09/22 13:39(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
>
材質やコーティング技術の進歩に助けられているのでしょう。

コーティング技術は特にかなり進歩していると思います。
これがお高い原因の一つだと聞いたことあります。
現在のレンズでいうとサードパーティ特に中華系とかとの
値段の差はそこに一つはあるという話もありますね。

フイルムも中華製はそういったことがあるとは知りませんでした。
しかし安いのなら一度使って見ようかなと思いました。
それほど高い!

近頃はポジの方が安いことも驚きです。
現像まで込みの値段なら同じぐらいですけどね。
しかしネガ36枚を現像して、L版プリント全部しておまけにデータ(小サイズ)をとってもらうと、
5,000円は優に超えますね。
撮り方もそんな現在だから、ゆっくり撮れるときは更にゆっくり、
構図、露出を変えてもう一枚の必要がないように全てを把握した上でシャッターを切る。
基本が
身をただしてくれるようです。 笑

書込番号:24934650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件

2022/09/22 15:52(1年以上前)

当機種

1/15

>DAWGBEARさん
素敵なラインアップですね、
90mmマクロを探したことがあったんですが、見つかりませんでした。
マイクロフォーサーズの60oマクロ持ってますが、ほとんどフォーサーズの50o、2.0マクロを使っています。

>みきちゃんくんさん
200o(換算400o)で試しました。
1/8ではだめでしたが、1/15ではほぼ止まります、慣れればO.K.でしょう。
手振れ補正優秀です。

書込番号:24934784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2022/09/22 17:41(1年以上前)

機種不明

E-M5+SMCT300F4

>DAWGBEARさん

アマゾンのフィルムコーナーには中華製がありましたがモノクロだけでした。¥700ほどですかね。カラーはフジの¥1200が一番安かったです。業務用フィルムは良く買いました(まだストックが10個ほどあります)正直この価格には驚きました。僕は何時も現像のみお願いしてスキャナーで読んでいますが、激安ショップで現像代¥700。合計¥2000程になりますね。

行きつけの中古カメラ屋では、若い女性がフィルムレフ機を持ってきているのをよくみます。ブームとまでは言えないけれど、フィルム機の持つ独特のアナログ感が、デジタルに飽きたZ世代に受けているのは確かなようです。もう少し広まると、フィルムも安くなるかも知れません。

オーディオの世界でカセットテープが復権しているようです。TEACが新型のデッキを販売し始めたようです。確かな動きがあるのでしょう。カメラの世界も、いつどんでん返しがあるか分からないですね。

>冬眠ヤマネさん

最近SMCT300oF4を買いました。鏡筒の傷はあるもののレンズはピカピカでした。E-M5に付けて手持ちで使いましたが、換算600oなのに手ぶれ補正は立派に効きますね。焦点距離の入力が面倒ですが。

書込番号:24934877

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング