OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10840件)このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 4 | 2022年7月10日 20:38 | |
| 58 | 4 | 2022年7月26日 12:34 | |
| 209 | 62 | 2023年3月28日 18:11 | |
| 25 | 3 | 2022年7月10日 22:27 | |
| 845 | 101 | 2022年7月12日 01:36 | |
| 41 | 3 | 2022年6月26日 22:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1を、お使いの皆様こんにちは、今日も4コマもので自分なりに良しと思える写真が撮れたので載せてみました。題名は「雛の元へ(U)」です。二回目の子育てが始まったようです。それと番外編で「ザリガニゲット!」も載せてみました。
27点
久しぶりに観てよかったです。
いいもの観られました(笑)
感謝感謝!
書込番号:24828332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
感謝感謝!
書込番号:24829532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
かすまさま
キラキラ輝く水滴と、大好きなカワセミの腋羽毛ありがとうございます。水遊びは心が癒されますよね。ファームウェアアップデートver.1.2を施して私も水遊びに行ってきました。ありがたいことに、親指AFにしなくても被写体が結構引っかかるようになってくれてとても嬉しかったです。鳥認識AFの絵を貼らせていただきます。
書込番号:24820868
9点
>ahonkyさん
コメントと写真ありがとうございます。ツバメの飛翔シーンは美しくて、見入ってしまいました。それと、1,2のフォームアップデートですが、私もすませたうえで、AFの向上を期待しての今回の撮影で、恩恵はあったと思っています。
書込番号:24821795
3点
>ahonkyさん
初めまして、コメント拝見しました。
OM-1でVer1.2にアップされて見事なピンが来ていますね。
素晴らしいです。
教えて頂きたいのですが、AFはS-AFですかC-AFですか?
私はC-AFで照準器を使って撮っていますが、ピンが合いません。追従感度は奥から手前に飛んで来るツバメさんを狙って+2設定です。
また、この状態で蓮の花に留まったトンボさんを狙ってもピンが合いません。
ピンが合わないとは、若干ピンアマに成るという事です。
何が悪いのでしょうかね〜?
カメラは色んな設定が人によっては違い難しいと思いますが、分かりましたら教えてください。
オリンパスOMD E-M1 markUの時に出た野鳥設定をOM-1でも続けて掛けていますが、バージョンアップし、1.2にしたら甘く成りましたので。
ご多用のところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。
書込番号:24850102
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
以前、以下のスレッドで天の川のハイレゾ撮影について話題に上がりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24683268/#tab
9mmF1.7での初星景撮影の結果報告も兼ねて本スレにてご報告します。
まず設定条件
手持ちハイレゾ(高ISO設定できる為)モードにて三脚使用
ISO6400 SS4秒
比較対象として同じような露光条件(ISO1600 SS20秒)も貼付します。
シャドウを100%上げていますが、地上も星空もハイレゾの方が破綻がはるかに少ないです。
ISOを上げて少ない秒数で撮影し合成するので、星を点で写し、尚且つノイズも減らせるという点は評価できると思います。
(通常撮影はOMworkspaceで通常ノイズ処理・ハイレゾはノイズ未処理でTIFF書き出し)
※作例はRAW現像・ソフトフィルターを使用しております。
とはいえ、TIFF書き出しすると、通常撮影でも60MB、ハイレゾに至っては150MB!
ちょっといつも使うという訳にはいかないですね。
9mmF1.7に関しては、OM-1の星空AFも問題なく使用でき、やっと広角で広く写せるようになり満足ではあるものの
想定よりサジタルコマフレアがひどいです・・・うーん困った。
クロスフィルター使ってるのかって言うくらいひどい。
ISO1600 SS20秒で撮ったものは、星が少し流れる分サジタルコマフレアは若干和らぐように見えます。
別スレでもう少しちゃんと検証しよう思っています。
26点
手持ちハイレゾ撮影(三脚使用)の露光時間ごとの作例を掲載します。
作例は全てソフトフィルター(プロソフトンクリア)を使用し、RAWファイル(ORF)をLightroomで現像しています。
同じような見え方になるよう調整しております。
5秒 (ISO6400) ・・・露光量が足りている場合は現実的な選択です。
10秒 (ISO3200) ・・・地上付近の星の流れが大きくなっています。後述しますが、使える範囲だと思います。
15秒 (ISO2500) ・・・地上付近の星は止まりましたが、地上の光源はブレ始めました。所々破綻している場所もあります。
20秒 (ISO2000) ・・・15秒と似たような感じです。
露光秒数を上げても、星は意地でも追尾(合成)するようです。(15秒以上は少し楕円っぽくなりますが)
地上部分も光源さえなければ、うまく合成できているように思います。
ちなみに、もっと暗く光源が無い場所でも撮影しているのですが、10秒でISO6400まで上げないと露光量が確保できない状況でした。
今回はその画像は掲載しませんが、地上の光源が少ない場合、10秒露光でも地上付近の星も止まり、充分使えるレベルでした。
書込番号:24881730
5点
>Seagullsさん
天の川のお写真拝見しました。ありがとうございます。
星が止まったり地上の灯が止まったり、不思議な結果ですね。
「星ナビ」に書いてあったように、地上と星を別々に認識して合成できるようになると良いですね。
書込番号:24883100
4点
>Tranquilityさん
挙動がわかると、使いどころが区別できるようになるので、良い経験になりました。
おかげでこの撮影の翌日、10秒露光のハイレゾ撮影で今までにない最高の写真が撮れました。
星野写真だと20秒までは使えそうですね。待ち時間がとても長いですけど。
おっしゃられる通り、地上を別合成してくれると良いのですが、自分的には今の仕様でも充分に実用的で楽しめます。
あまり長時間の露光になると衛星や飛行機の写り込みが多くなりそうですし。
書込番号:24883243
3点
>Seagullsさん
良い情報、ありがとうございました。
さっそく撮影してきました。
OM-1に星景はNokton10.5mm
はくちょう座は25mm F1.2pro
(両方プロソフトンクリア使用)
25mmで10秒でもいけそうなので、もう少し色々試すと
感度あげたり秒数の限界もまた機会あったら試してみようとおもいます。
星景は4秒だと地上のブレもあまり目立ちませんでしたが、10秒だと結構流れますね。
ノイズ低減ソフト使ってさらに高感度での現像もまたトライしてみようと思います。
書込番号:24975444
3点
>RYOU44さん
コメントと作例ありがとうございます。色々な条件での作例は勉強になります。
自宅はタブレットしかないので、週明けに会社PCで等倍で見させて頂きます。
それにしてもいつもながら星がいっぱい写ってますね。自分の撮り方がまだまだなんだと反省しています。
このハイレゾ星景は撮る画像によってブレるブレないがあるみたいで中々読み難いところでは有ります。
今回貼った作例はリサイズしていますのでファイルサイズも小さく等倍鑑賞には向きませんが
12mm 10秒で地上付近の星も風景もブレていないようです。
書込番号:24975633
4点
>Seagullsさん
ほんと このハイレゾは謎が多いですね。
とはいえ、ノイズ低減しつつの高感度、短時間撮影での画質アップが
できることでマイクロフォーサーズの可能性も広がるのは嬉しいですね。
せっかく、星空撮影の可能性も高まっていくのとメーカーもプッシュするなら
リアフィルターもほしくなっちゃいますね。
このトピが始まるまえに、ハイレゾ試したときは合成失敗が連続していたのが
トピを見て今回は成功。。。バージョンアップの効果もあるかもしれませんが
ありがたい情報に助かりました。
書込番号:24976223
7点
春の天の川を撮影して来ました。
昨年も同じ場所でチャレンジしましたが天気に恵まれず断念。
今回はなんとか晴れてくれました。
ハイレゾチャレンジの方はというと、今回は失敗です。(8秒・10秒)
4秒で撮っていたら成功したかもしれませんが、露出が不足するかもしれなかったので素直に諦めました。
なるべく地上風景を少なくしたつもりですが、なかなか難しい。
作例は全てJPEG撮って出しです。
12mmの一枚目は右下に少しおかしな光が写り込んでいますが、合成前の1枚露光中に車のヘッドライトが写り込みました。
RYOU44さんの言われていたように、もう少し高感度且つ露光4秒で試しても良かったかもしれませんが
当日はすっかり晴れて興奮していたせいか、眠すぎて早く終わらせたかったのか、感度を上げることは思い付きませんでした。
でも撮影は楽しかったので良しとします。
書込番号:25190818
5点
撮像素子の絶対位置を元に画像合成する(んだと思う)三脚ハイレゾと違って、
画像データを元に合成する手持ちハイレゾを使うと日周運動をキャンセルできる・・・
思わぬ副産物に喜びが隠せません!
問題はレンズですね。9o単焦点が決定版になるかと思っていたのですが、
ライカ銘を謳うにも関わらず性能がいまひとつという声が多く聞かれます。
作例を拝見しても、スレ主さまのおっしゃるとおりと感じます。
OMデジタルが明るい10oクラスの単焦点を出してくれるのを期待しますが、
そういえばパナライカ10-25mmF1.7なんて巨砲もありました。
あれはどうなのでしょう。ズームである分、劣るのか、もしかしてかえって
高性能だっりするのでしょうか。
あるいは単焦点にもなるOMの8o魚眼F1.8はどうでしょう。
光学性能は十分でも、超広角で使う処理とハイレゾが両立しないから、
やっぱり星景写真での超広角がわりにはならないですね・・・。
魚眼のままアングルでカバーすれば、現状、最善の選択かもしれませんね。
書込番号:25193072
1点
quagetoraさん
>あるいは単焦点にもなるOMの8o魚眼F1.8はどうでしょう。
光学性能は十分でも、超広角で使う処理とハイレゾが両立しないから、
やっぱり星景写真での超広角がわりにはならないですね・・・。
E-M1 MarkII では、カメラ内で「深度合成」した写真を OM Workspace で「フィッシュアイ補正」したことがあるので、撮影時に「ハイレゾショット」と「フィッシュアイ補正」の同時使用はできなくても、「ハイレゾショット」で撮影した写真を、OM Workspace で「フィッシュアイ補正」することはできる筈・・・と考えて、今回は OM-1 を使って、遣って見ました。
その結果、この方法なら可能です。
但し、今回は散らかっている自室で撮影したため、画像のアップはできませんし、 PC モニターに写した貴殿のレスとその上のスレ主さんのレスを撮っていますが、「(手持ち)ハイレゾショット」の効果が十分発揮できているかどうかも、私には判りません。
また、カメラ内で「フィッシュアイ補正」する場合は、5.5mm 相当/7mm 相当/11mm 相当の3段階に切り替えられ、何 mm のレンズで撮った画像に相当するのか判りますが、OM Workspace では無段階ズームとなり、何 mm のレンズで撮った画像に相当するのかは判らないようです。
*知る方法があるにのに、私がその方法を知らないだけかも知れません。
書込番号:25193257
1点
>quagetoraさん
コメントありがとうございます。
9mm F1.7 の評価としましては、最近は慣れてきたのかあまり四隅の星の写りも気にならなくなりました。
むしろ「いいんじゃない?(価格の割に)」という感じです。 サードパーティのMFレンズより安いので許します。
絶対的に信頼している12mm F1.4ですら、写し方・方角によっては「あれ?」となる場合が有ります。
星景写真は「四隅の星より地上の写りとロケーションだ」と思うようにしております。
ちなみに10-25 F1.7 に関しましては、他人様のブログですがご紹介いたします。
toshiboo's camera 2019-09-19の記事
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7レビュー 開放F1.7でも隅まで超シャープ!
https://www.toshiboo.com/entry/VARIOSUMMILUX10-25
魚眼補正星景ハイレゾ!夢がありますね。どなたか試してみて欲しいですね。(持っていないので)
LAOWA 6mm F2 ZERO-D MFT なんかも気になります。
>メカロクさん
いつも色々と解説・ご指南ありがとうございます。助かります。
書込番号:25193481
1点
ハイレゾ撮影をLightroomで現像 |
通常撮影をDxO PureRAW2で下処理後Lightroom現像 |
通常撮影をOMworkspaceで下処理後Lightroom現像 |
通常撮影をそのままLightroom現像 |
Leica DG 9mm F1.7 の写りに関しても話題に上りましたので
先日の撮って出しを、現像プロセス比較で載せたいと思います。
なかなか同じ元画像でも同じ感じには調整するのが難しいのでその辺りはご容赦ください。
流石のOM-1もISO3200の画像をそのままLightroomで展開するとやはりだめですね。
それと以前は多用していたOM Workspaceでのノイズ処理は星がまあまあ消えることが今回わかりました。
地上のブレさえ無くせたらハイレゾの空部分の写り(星やノイズ感)は結構好みですね。
DxO PureRAW2は星も地上も抜群に再現してくれるものの、空を等倍で見たとき不自然な部分があります。
そして、何故か補正の具合が一枚だけ違いますね。(一回り広くなっている)
書込番号:25193500
0点
>Seagullsさん
こんばんは。
やはり三脚使用手持ちハイレゾ、いいですね。
もっと高感度にしての短時間露出でもいいように思います。
>流石のOM-1もISO3200の画像をそのままLightroomで展開するとやはりだめですね。
LightroomのRAW現像「ディティール」にある「シャープ」適用量を「0」にすると、星の描写がいい感じになり、おまけにノイズもかなり目立たなくなります。おすすめです。
そのうえで「ノイズ軽減」を適度に効かせれば、星景でISO6400くらいは全然いけると思います。
>OM Workspaceでのノイズ処理は星がまあまあ消える
「AIノイズリダクション」は使ってみましたか?
ノイズが上手に処理されるにもかかわらず、小さな星がよりハッキリと描写されます。よくできています。
書込番号:25193534
6点
>Tranquilityさん
こんばんは。
Lightroomのシャープを0にするのは確かに良さそうですね。(試してみました)
教えて頂きありがとうございます。画像処理の選択肢が増えました。
ただ、地上の風景を際立たせたいので、空をマスク選択する際はシャープ0スタートなので
マイナス方向に調整することになると思います。
AIノイズリダクションはPCスペックが足りないと思うので試していないです。
DxO PureRAW2を使いながらハイレゾをもう少し極めてみたいと思います。
>小さな星がよりハッキリと描写されます。よくできています。
でも気になりますね。
書込番号:25193935
0点
>Seagullsさん
手持ちハイレゾではないですが、昨年撮影した天の川写真のRAW現像比較をしてみました。
参考になるでしょうか。
《1枚目》
カメラ生成JPEG(上)とRAW現像した画像(下)です。
《2枚目》
写真の中央部、黄色枠部分を拡大しています。
OM Workspaceのライトボックス機能で並べて比較した画像をキャプチャしました。
OM WorkspaceとLightroom Classicで同じような発色・階調になるように調整しています。
いずれもシャープは効かせていません。
↓
@左上:カメラ生成JPEG
《撮影時設定》
ピクチャーモード:Natural
ホワイトバランス:Auto
シャープネス設定:-2
A右上:OM Workspace
《RAW現像設定》
シャープネス:-2.0
ノイズフィルタ:標準
B左下:Lightroom Classic
《RAW現像設定》
シャープ:0
ノイズ軽減:輝度50/カラー25
C右下:OM Workspace
《RAW現像設定》
シャープネス:-2.0
AIノイズリダクション:解像感優先(強度・標準/偽色抑制・標準)
書込番号:25195358
8点
>Tranquilityさん
AIノイズリダクションの作例有難うございます。
拡大AとBは階調や粒状感が見慣れた感じです。
CのAIノイズリダクション、星の写りも階調も良い感じですね。ハイレゾの写りに近い感じです。
ファームアップか次機種で星景撮影時の地上風景をもう少し上手くハイレゾ合成処理できるようにして欲しいですね。
そしてPC更新する際はもう少しパワーのある仕様にしないといけませんね。(無理したら使えるかもですけど)
書込番号:25196736
3点
>Seagullsさん
わずか4秒の露出です。手持ちでもいけそうな。
三脚固定の手持ちハイレゾでも、わずか48秒で済んでしまいます。もっともっと小さな星まで写るでしょうね。
AIノイズリダクション、ホントに写っているのかどうか?という小さな星までしっかり描き出してくれて素晴らしいですね。他の写真と見比べて、写し出されたのは実際の星だと確認できました。
書込番号:25197780
5点
>Tranquilityさん
やはり職場のPCでも自宅のPCでもスペック不足の為
AIノイズリダクションはダウンロードすらさせてもらえませんでした。
>AIノイズリダクション、ホントに写っているのかどうか?という小さな星までしっかり描き出してくれて素晴らしいですね。他の写真と見比べて、写し出されたのは実際の星だと確認できました。
ちなみに、RAW(ORF)データをWINDOWSフォトで展開すると、相当数の星(らしきもの)が写っているのですが
現像ソフト(Lightroom / OM workspace)で展開した時点でノイズと判定されてか、既にかなり消されています。
ノイズ処理ソフト(DxO PureRAW / AIノイズリダクション)はまた違った判定方法を採っているいるのでしょうね。(よくわかりませんが)
その点、ハイレゾは合成RAWの段階で、通常の現像ソフトでも星と判別できる状態でデータに残っているのかもしれません。(これまたよくわかりませんが)
※作例の画角が微妙に違っているのは、片方はレンズ補正前の状態を見ている為で同じ画像です。
書込番号:25198717
2点
>Seagullsさん
>RAW(ORF)データをWINDOWSフォトで展開すると、相当数の星(らしきもの)が写っているのですが
>現像ソフト(Lightroom / OM workspace)で展開した時点でノイズと判定されてか、既にかなり消されています。
前回と違った処理をしてみたので、また画像をアップします。
前回のOM Workspace AIノイズリダクションでは偽色抑制を標準に設定したためか、微光星の色が抜けた感じになったので、今回は偽色抑制をOFFにしてみました。
@ Lightroom Classic(階調色調調整なし)
シャープ:0
ノイズ軽減:輝度0/カラー0
A OM Workspace(RAW現像・階調色調調整)
シャープネス:-2.0
ノイズフィルタ:OFF(偽色抑制 0)
B Lightroom Classic(RAW現像・階調色調調整)
シャープ:0
ノイズ軽減:輝度50/カラー25
C OM Workspace(RAW現像・階調色調調整)
シャープネス:-2.0
AIノイズリダクション:解像感優先(強度 標準/偽色抑制 OFF)
Lightroom Classicでノイズ処理なしで開いた画像と比べてみると、Lightroom Classic・OM Workspace共に、ギリギリに写った小さな星も消されていないように見えます。微妙ではありますが。
OM WorkspaceのAIノイズリダクションでは、小さな星をしっかり描写しつつノイズだけを上手に消している感じですね。結果として星の写りが賑やかになっています。
>ハイレゾは合成RAWの段階で、通常の現像ソフトでも星と判別できる状態でデータに残っているのかもしれません。
OM-1の手持ちハイレゾは12回、三脚ハイレゾは8回露光したデータから画像を生成します。それで、星野写真でよく行われる多数コマの加算平均と同じような効果でノイズが均されるわけです。
これは現像ソフトのノイズ処理とは違い、実際にノイズが軽減します。そのため、かろうじて写るくらいの小さな星でもノイズに埋もれず、よりしっかり描き出されることになるのでしょう。
書込番号:25198948
5点
こっちの方が前々回の拡大比較画像と比べやすいですね。同じ場所です。
右下にある散開星団M6の中にある赤っぽい星など、小さな星の色味が気になったので、偽色抑制を設定変更して再処理してみたのでした。
書込番号:25198997
3点
>Tranquilityさん
前回のと今回のを見比べさせて頂きました。
シャープネスを上げると小さい星っぽいのも救済できるもののノイズも目立ち
その逆はノイズ感が減る為、見えている星は際立つ
この件に限らずですが、同じ画像でも色々と設定を変えてはどれが正解かわからなくなります。
当方はどちらかというとシャープネス上げがちだったので、逆に落とす方法は参考になります。
色々試してその時仕上がりの良い方を選ぼうと思います。
通常は小さい星もなんとか写るように露出オーバーで撮影して、現像時に添付のように極端なことをしております。
(空の明るさ・地上付近の光害具合や澄み具合次第ですが)
いずれにしても残念ながらAIノイズリダクションはスペック的に使えないので、しばらくはDxO PureRAW頼みになると思います。
撮れた時点で完璧なのが一番良いですが、編集でいろいろいじるのもそれはそれで楽しいですね。
書込番号:25199123
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
銀塩OMのカタログ風表紙が良いですね。
書込番号:24817468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OM-1持ってませんが、赤城先生や豊田先生のレンズ記事を目的に購入しました。m4/3ユーザーなら買いですね。
書込番号:24819596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔、E-3時代に使いこなせず手放した、ZD150mmF2。
レンズセレクト番外編の筆頭の赤城先生の記事に唆されて、OM-1 ならこのレンズの良さを引き出せそうな気がして、衝動的に中古を買い戻してしまいました。
それと、米谷さんとの座談会に参加した事も有る私は、小笠原さんの記事に思わず涙が出ました。
書込番号:24829690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>hamachan2951さん
25mmはどうだか知らないですけど、
パナソニックの20mmF1.7は公式にC-AF非対応じゃなかったかな?
そういうのもあるから、非対応とかの話になったんでは?
書込番号:24827434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>WIND2さん
点光源は距離が変わっても見かけの大きさに違いは現れません。
曲率の大きな凸面に反射した太陽の虚像は点光源とみなせます。
カルガモ写真@とAで点光源がほぼ同じ大きさに写っているということは、同程度にピントが合っていることを意味します。
>キャッチライトにしても、眼の大きさが違うのに、キャッチライトの大きさがほぼ同じって時点で明白なんだけど。
何が「明白」なのでしょうか?
論旨不明なので質問をしました。
単なる質問です。それをあなたは「喧嘩をふっかけられた」と思うのかもしれませんが。
書込番号:24827471
10点
>Tranquilityさん
アイキャッチを点光源としている時点で前提条件といて間違いですが、理解できませんか?
あなたはいつも間違った前提条件を設定するのです。
書込番号:24827551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Tranquilityさん
お返事が遅くなり、すみません。
丁寧な解説をありがとうございます。<(_ _)>
写真の見方が色々あるのですね。
いえ、決してどうこうではなく・・・。(^_^;
私は技術的な知識(コントラストによる見え具合の違いなど)は持ち合わせておりませんので、
あくまでも「写真に写った像を普通に見たレベルの情報」と経験と照らし合わせて判断しています。
1つの知識として覚えておきます、ありがとうございます。
メジロの目のまわりに羽毛のお話ですが、仰るケースも確かにあります。
しかし、目の白い部分の羽毛が解像していないからピン甘だとは判断しません。
眼球の縁の見え具合、目の周辺(白い部分の外側周辺)頭部の羽毛の解像具合、
他の部分に鮮明な部分がないかなど総合的に見て、ピン甘かどうかを判断しています。
ピントが合焦して見えるのは点ではなく、被写界深度という帯状のラインですから。
目が被写界深度内にあれば、目のまわりの細かい羽毛が解像しなかったとしても、
ピントは合っていると判断しています。
羽毛が解像しにくい鳥さんの例として、レンジャクやウソがいます。
彼(彼女)らの写真もメジロのお話のような基準で、私はピントの状態を判断しています。
>いずれにしろ、レンズやカメラの光学的な性質を判断するには、
>さまざまな面から検討しないといけないのは確かなことですね。
仰るとおりです。(^-^)
完璧に判断することは難しいですが、色々な経験を積んで判断出来るように
なれたら良いな・・・と思っています。
>kosuke_chiさん
お久しぶりです。(^-^)
お返事が遅くなり、すみません。<(_ _)>
>Ver1.2ではほぼ安定して頭部に表示されるようになりました。
そうでしたか。
私はクラスター表示をしていなかったので、違いが分かっていませんでした。
情報をありがとうございます。<(_ _)>
あとは・・・AFの精度ってことですね。(^_^ゞ
今日、試しに〜とクラスター表示をさせて動きを見ましたが、仰るとおり
顔にクラスター表示が来ていましたが、不意に思わぬ場所へチラッと行って
戻ってくるという動きをしていました。
「チラッ」は一体どのタイミング!?だったのですよね。
まだまだ、AFの癖を把握するのに時間がかかりそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24816356/ImageID=3711179/
こういう感じで安定して写ってくれたら嬉しいですね。
F4でも柵の幅分の被写界深度があるのですね。
>ポロあんどダハさん
お返事をありがとうございます。
ピントの位置の話で、不愉快に感じていらしたら申し訳ありません。
決して、写真の評価を目的ではなく、ピントの話でお写真を使わせて頂きました。
(ポロあんどダハさんとの喧嘩の意図はありませんので、ご理解ください)
>ピンが来ているのは翼の付け根付近です。
翼の付け根とは青い羽根の後ですか?前ですか?
青い翼が解像して見えないのは、体の羽毛の構造と異なっているためではないかと考えています。
後出しで申し訳ありませんが、説明のしやすさから「青い翼と足付近」と表現しました。
ピントは点ではなく、被写界深度という帯状の線上にある部分がピントが合って見える
部分であると判断するだろうと思ったためです。
私が赤丸をつけてアップした写真は、もっと横長の○にするべきだったでしょうか。
書込番号:24827851
4点
>WIND2さん
ご意見として・・・ありがとうございます。
くれぐれも喧嘩にならないように・・・お願いしますね。<(_ _)>
書込番号:24827855
3点
#スモールまんぼうさん
バージョン1.2にして試してみました。
AF微調節を変えてみましたが、結論から言うと、よくわかりませんでした。
添付1〜3枚目は
AF微調節off、C-AF (Tr off)、AI認識off、AF追従感度+2、10静音連射/秒、手持ち
で撮った連続した3枚です。
RAWをOM Workspaceで現像しただけで、調整やトリミングはしていません。
1枚目はまあ瞳に合ってますが2枚目、3枚目とズレていきます。
AF微調節を+1, +2, +3と変えてみましたが、同じように連射中にズレます。
ズレてしまうのでAF微調節の効果がよくわかりませんでした。
S-AFで被写体とカメラを固定してAF微調節を検証すれば違いが判るのかも知れませんが、鳥撮りの場合はそういう撮り方にならないので、まあ連写しておいて当たりを拾おうかと。
4枚目はα1の鳥瞳AFで撮ったもの。RAWをLightroomで現像してトリミング。
結局、OM-1にα1のAF精度やトラッキング能力を求めるのは価格的にも酷なので・・・。
価格を考えるとOM-1は健闘しているのかな、と思います。
#ポロあんどダハさん
#Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24816356/ImageID=3710658/
については先に書いたとおりです。
目の部分にはガチピンしていないが被写体深度内なので微甘で済んでいる、という感じ。
>解像度に関しては、どう評価されているのでしょうか?
解像度にはまず光の状態と被写体までの距離がものを言うので、ここで論じても・・・
同じ写真内で他の部分と比べてどうか、ということであれば、上記のカルガモのお写真では目の周囲より翼の付け根の方が解像しています。
これ以上は議論するつもりはございません。
書込番号:24827918
2点
>ステアケイスさん
>AF微調節を変えてみましたが、結論から言うと、よくわかりませんでした。
そうでしたか。(^_^ゞ
私もE-M1MarkIIを使用していたときはAF微調節の違いが分からず〜でしたが、
鳥さんを数撮っていくうちに「おや?」と気がつくようになりました。
ステアケイスさんの場合は気にならないようなので、AF微調節はOFFにしても良いかも知れませんね。
(レンズやレンズの個体差でピントの山が変わる可能性もあるので)
>1枚目はまあ瞳に合ってますが2枚目、3枚目とズレていきます。
>AF微調節を+1, +2, +3と変えてみましたが、同じように連射中にズレます。
テストをありがとうございます。
AF微調節でピントの山を変更しても、こちらの都合通りにはいってくれませんでしたか。(>_<)
あと連写中にピントがズレていくのは、AF追従感度が+2だから・・・かも知れません。
AF追従感度を-1や-2にすれば、連写中のピントは暴れない気がします。
そうなると・・・動いたときにピントが追従が遅くて間に合わなくなるのですよね。(T-T)
やっぱり、動きが少ない場合はAF駆動を止めて連写した方がよいのかも知れません。
他社は出来て当たり前でも、OMDSは・・・なのかしら。
>結局、OM-1にα1のAF精度やトラッキング能力を求めるのは価格的にも酷なので・・・。
>価格を考えるとOM-1は健闘しているのかな、と思います。
検証、お疲れ様でした。<(_ _)>
OM-1を使いこなすのは、お互いに苦労しそうですね。
私、頑張るぞぉ〜。(^_^ゞ
書込番号:24827986
8点
>WIND2さん
反論は歓迎ですが、反論する理由も述べていただけませんか。
>アイキャッチを点光源としている時点で前提条件といて間違い
>あなたはいつも間違った前提条件を設定するのです。
間違っていると言うなら、どこがどう間違っているのかご指摘いただきたいですし、ご自身で正しいと考えることを述べていただきたいと思います。
>理解できませんか?
質問にはお答えになりませんし、ご意見について何の説明もありませんから、ご主張について理解できることは残念ながら一つもありません。それで私は質問するしかありません。喧嘩したくて質問しているのではありません。
太陽のキャッチライトは点光源とはみなせないというご意見でしょうか?
太陽のキャッチライトは@とAで同じに見なすことができないほど面積の違いがあるのですか?
「眼の大きさが違うのに、キャッチライトの大きさがほぼ同じ」で何が明白だとおっしゃるのでしょう?
以下、私の考察。
地球から見た太陽の視直径は約0.5度です。
これが@とAそれぞれの眼球面に映ったときの視直径はどれくらいになるでしょうか。実際の画像から概算してみます。
撮影距離が遠い@のカルガモは焦点距離500mmで撮っています。焦点距離500mmの水平画角は約2度です。
このカルガモの目は画面左右幅の1.5%ほどの大きさで写っています。2度の1.5%は0.03度になります。秒角に換算すると108秒角です。
カルガモの片目の視野は180度くらいあるそうです。それで眼球表面に視野範囲の180度の風景が映り込んでいるとします。108秒角の中に180度が映り込んでいるわけですから、その中の太陽像(視直径0.5度)は108÷ (180×2) で、0.3秒角ということになります。
500mmF5.6の有効口径は89.3mmです。
口径89.3mmの望遠鏡の分解能は約1.3秒角です。
撮影距離が近いAのカルガモは焦点距離350mmで撮っています。焦点距離350mmの水平画角は約2.8度です。
このカルガモの目は画面左右幅の2%ほどの大きさで写っています。2.8度の2%は0.056度になります。秒角に換算すると202秒角です。その中の太陽像(視直径0.5度)は202÷ (180×2) で、0.56秒角ということになります。
350mmF5.6の有効口径は62.5mmです。
口径62.5mmの望遠鏡の分解能は約1.9秒角です。
画像から簡単に測った概算なので正確な数値ではありませんが、それぞれの眼球に映った太陽の虚像はレンズ有効口径から計算される分解能よりはるかに小さな視直径であることは明らかです。それで点光源とみなして実質上問題はないと考えます。
しかも、眼球表面で反射した光とはいえ太陽の虚像は完全に露出オーバーで、正確な大きさには写りません。いずれも10から15ピクセルぐらいの直径で写っています。
ちなみに、500mmF5.6も350mmF5.6も、焦点面におけるエアリーディスクのサイズはほぼ同じ7.5マイクロメートルほどで、これはOM-1の2ピクセル以下のサイズです。
地上から観測する恒星の視直径は、大気揺らぎのために最良でも2から3秒角くらいになるそうです。
ここで私の考えを再度書いておきます。
*頭部から首にかけては羽毛の目が細かい一方で翼の方は粗めなので、前ピンに感じる可能性がある。
*羽の質と色の違いがピントの合い具合が違って見える原因になりうる。
*カルガモ@写真の一枚だけで前ピンであると断定するのは難しい。
*レンズやカメラの光学的な性質を判断するには、さまざまな面から検討しないといけない。
一方で、WIND2さん は『カルガモ@写真は前ピン』との判断に賛同しておられます。しかし、その理由はひとつも述べておられません。
私の上記見解に反対するのは大いに結構ですが、それなら反対する理由を明確にしたいただきたいです。ただのイチャモンではないですよね?
書込番号:24828286
9点
>スモールまんぼうさん
ご返信ありがとうございます。
>メジロの目のまわりに羽毛のお話ですが、仰るケースも確かにあります。
>しかし、目の白い部分の羽毛が解像していないからピン甘だとは判断しません。
>眼球の縁の見え具合、目の周辺(白い部分の外側周辺)頭部の羽毛の解像具合、他の部分に鮮明な部分がないかなど総合的に見て、ピン甘かどうかを判断しています。
>ピントが合焦して見えるのは点ではなく、被写界深度という帯状のラインですから。
>目が被写界深度内にあれば、目のまわりの細かい羽毛が解像しなかったとしても、ピントは合っていると判断しています。
これは私もまったく同じです。
メジロの場合は、目の周囲に他の部分と比較可能な羽毛があるので、ピントが合っているかどうかの判断ができますよね。
しかし、カルガモ@写真では、顔の周りに胴体部分のピントと比較可能なところがありません。
それで『頭部から首にかけては羽毛の目が細かい一方で翼の方は粗めなので、そう感じるだけでは。』という可能性も考えられます。
そして、目の部分に合焦できていると見ることも可能だとする理由をいくつか書きました。
前にも書きましたが、実際にはこの一枚だけで前ピンであると判断するのは難しいです。
カルガモの目に合焦できているか、あるいは前ピンなのかを判断するには、同レンズで同時に撮影された他の複数枚の写真と比較することが必要です。一枚だけでは、カルガモの目の部分が最良の焦点になっているかどうかわかりませんから。
書込番号:24828290
8点
>Tranquilityさん
OMDを絶対的に推す事が目的の貴方には何一つ説明する気はありません。
貴方の受け売り(これはあなた自身も認めている事)の主張を押し通し、
強要する事が目的の間違った前提条件はいつもの事。
しいて言うならば、あなた自身の読解力を磨きなさい。
該当画像の前ピンだとか後ピンだとかはどうでもいい。
該当画像がピンボケなのは間違いない。
そして、能書きはどうでもいい。
あなたが撮影した不正の無い撮影結果で語りなさい。
1枚で語れないなら複数枚アップ、日常的にアップすれば良いだけです。
ピンボケに反論するならば、不正の無い整合性のあるサンプルと共に、
ピンボケにならない撮り方でも教えれば良いだけです。
あなたのクダラナイ長文には誰も興味は無い。
少なくとも、あなたよりもスモールまんぼうさんの方が撮影力は上だし、
撮影結果に対する姿勢は客観力、正確性は明らかに上です。
書込番号:24828365
10点
>WIND2さん
>OMDを絶対的に推す事が目的の貴方
そんな目的はひとつもありません。
客観的に事実を見たいだけです。勝手に決めつけないでくださいね。
>何一つ説明する気はありません。
それではあなたのご意見をひとつも理解できませんよ。
>貴方の受け売り(これはあなた自身も認めている事)の主張を押し通し、
科学的・客観的な観察に基づいた事実を述べることを「受け売り」とは言わないでしょう。
「地球は球体」と言うことを「受け売りの主張」と批判する人はいませんよ。
>強要する事が目的
ひとつも強要していません。
反論があるならどうぞ、と何度も言っています。その理由も述べてくださいね。
>間違った前提条件はいつもの事。
どこが間違っていますか? ご説明ください。
>しいて言うならば、あなた自身の読解力を磨きなさい。
説明の無いことは読解できません。
>該当画像の前ピンだとか後ピンだとかはどうでもいい。
私のコメントを否定して「前ピン」という見解に同意されていました。
そこが話題ですが、その本題が「どうでもいい」と。まさに、私に反対したいだけのように見えますね。
>該当画像がピンボケなのは間違いない。
なぜそう言えますか?
>そして、能書きはどうでもいい。
自分の意見の論拠です。これ無しに意見を述べても意味はありません。
あなたの意見にはそれがひとつもありません。
>あなたが撮影した不正の無い撮影結果で語りなさい。
>1枚で語れないなら複数枚アップ、日常的にアップすれば良いだけです。
それに何の意味が?
ポロあんどダハさん のカルガモ写真にどういうことが起きているのかを考えています。
私は、この一枚ではピントが合っているのか前ピンなのか判断できないと言っています。
あなたは前ピンだと断言していますが、その見解の論拠はひとつも述べていません。
語って欲しいのはあなたの見解の論拠です。
>ピンボケに反論するならば、
被写体の状態から見かけで前ピンと感じる可能性もあるので、一枚の写真だけでは判断できないと言っています。
私に反対して「ピンボケである・前ピンだ」と断言するなら、その論拠を述べて欲しいものです。
>あなたのクダラナイ長文には誰も興味は無い。
さあ、どうでしょう。
少なくとも、スモールまんぼうさん 、ポロあんどダハさん は私に意味のあるご返信をくださいました。
あなたは私のコメントに興味ないのかもしれませんが、それにも関わらず裏付け無しの反対だけをするのはなぜですか?
重要なことについては「どうでもいい」とか、私を否定することだけが目的のように思えますよ。
私は、私の書いたことに論理的な反対意見されるのはむしろ歓迎ですけど。
>あなたよりもスモールまんぼうさんの方が撮影力は上だし、撮影結果に対する姿勢は客観力、正確性は明らかに上です。
私のコメントに反対するなら、あなたもそのような客観性や正確性を備えたご意見を。
書込番号:24828430
25点
>スモールまんぼうさん
喧嘩する気は毛頭ありませんよ。
間違った主張、事実誤認は閲覧者に対する迷惑行為以外のナニモノでも無いだけなんです。
ご覧のように、ピンぼけすら見えない分からないお方なんです。顔から首にかけての羽毛も全く解像していないですし。
書込番号:24828638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>WIND2さん
お返事をありがとうございます。
それなら良かったです。(^_^)
私の指摘?で喧嘩というか口論というか・・・になってしまうのも〜と思いまして、
お声かけをさせて頂きました。<(_ _)>
WIND2さんが思うところを私も理解出来ます。
写真のピントの位置の評価は、
「Tranquilityさんのような技術的な見方、私のように写真を見たままの見方」
があるのだと・・・。
本当は両者が一致すれば良かったのですが、残念ながら意見が分かれてしまいました。
あとは、閲覧者の方々に判断にお任せするのではダメでしょうか?(^_^ゞ
書込番号:24828979
7点
>スモールまんぼうさん
レスありがとです。
当方も閲覧者のヒトリとして、閲覧した実感をコメントしたまでです。
Tranquilityさんのコメントは全く技術的ではありませんよ。その様に装ってはいますけど。
結論有りきでは正確正当、客観的とは言えません。
実戦での撮影結果をもって閲覧者が判断する。
それで良いと思います。
書込番号:24829005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>WIND2さん
>結論有りきでは正確正当、客観的とは言えません。
私のコメント読んでいますか?
結論ありきはあなたの方では。
私は ポロあんどダハさん のカルガモ@写真が前ピンに見えることは否定していません。前ピンに見えるのは翼部分と頭部部分の羽毛の質が違うことが原因の可能性もあると言っています。翼部分よりも細い線が結像しているところもあるからです。その箇所は具体的にお示ししました。
ただし、この状態が頭部のベストフォーカスと断言することはできないとも言っています。一枚の写真ではそれが判断できないからです。
それで、私の意見は、
*頭部から首にかけては羽毛の目が細かい一方で翼の方は粗めなので、前ピンに感じる可能性がある。
*羽の質と色の違いがピントの合い具合が違って見える原因になりうる。
*カルガモ@写真の一枚だけで前ピンであると断定するのは難しい。
・・・ということです。
羽毛の質によってはベストフォーカスに見えないことがある例も示しました。
そういう場合があることには スモールまんぼうさん も同意されています。
一方で、WIND2さん は、その私の見解を否定して、前ピンだと断定なさっています。
しかし、なぜそのように判断できるかの明確な根拠を示していません。
「前ピン」と断定するなら、私の「前ピンかどうか判断できない」という見解を否定できる明らかな前ピンの具体的な証拠・論拠をお示しできるはずです。あなたの「前ピンである」というご意見が、正確正当で客観的なものであるなら。
ちなみに『アイキャッチを点光源としている時点で前提条件といて間違いですが、理解できませんか?(書込番号:24827551)』と書いていましたが、写真で人の目などに映り込んだ光源などの輝きは「キャッチライト」と言います。
「アイキャッチ」とは「画像やデザインなどで人の注意を引きつけること」です。
書込番号:24829362
15点
>ぼぶそん。さん
せっかく起ち上げられたスレッドが変な方向にぶれていますが、今日実戦に近い環境でチェックした感じでは、一皮剥けたというレベルの進化を遂げているようです。
ラグビーやサッカーの場合、トラッキングの食いつきがプラスになるのはパスをするまでで、パスを受けた側の選手でのジャスピン確率は逆に悪くなる傾向があるようです。
結果的には、C-AF+Trならレリーズボタンを頻繁に押しなおすことで、C-AFならEVFで瞬間的にぼけて見えてもレリーズボタンを押し続けてカメラに任せるのもアリかなというレベルまで進化しているようです。
やはり、ハードは数世代分先を見越し、ソフトで限界を追求するというE-M1mk2のver.2で証明したスタンスに変化は無いようです。
今後、更なる進化が見込めますね。
書込番号:24829678
4点
>Tranquilityさん
ステアケイスさんが
≫これ以上は議論するつもりはございません。
とのことですので、科学的・理論的なお話に限定させていただきますけど、カルガモの青い羽根は空間周波数が高い関係で解像出来ていないのに、その部分にピンが来ていると錯覚してしまう現象ってどうなんでしょうかね?
元画像を400%に拡大してピクセルレベルでチェックしても、ピンが来ているのは青い羽根より左側の、頭の後ろの下の羽根の付け根付近です。
もともと専門外の鳥撮影で、鳥認識で試し撮りしてみただけですが、瞳優先にもしてませんし、鳥図鑑の編集者が採用しても良いかな〜レベルの画像を基準にしていますので、数mm〜cmのピンを気にするレベルで撮影していませんし、CANONの[EOS R3の動物瞳AFは蝶やハチの目にも合焦する驚きの性能]
https://www.thephoblographer.com/2022/07/08/amazing-the-canon-eos-r3-eye-af-works-on-butterflies/
の
https://www.thephoblographer.com/wp-content/uploads/2022/06/Hillary-Grigonis-The-Phoblographer-Canon-R3-review-0K7A4185-770x513.jpg
も画像を見ても蝶々全体がボケていて複眼だけにジャスピンなんて「なんだかな〜」という気しかしません。
更に
気になっているのはローパスフィルターのせいか解像度が高くないという事です。
撮影者がジャスピンだと言っても画像データ的に見て???????というレベルの低解像度の画像と、高解像度でピントが被写界深度内にあってもピンぼけに見える画像との差って何なんでしょうかね。
書込番号:24829806
5点
>ポロあんどダハさん
私もカルガモ写真に対する議論をするつもりはありませんが、
私は「青い翼と足付近に合焦しており」(書込番号:24825048)と書いています。
「青い羽根」のみとは表現しておりません。
そこだけ誤解ないようお願い致します。
>鳥認識で試し撮りしてみただけですが、瞳優先にもしてませんし
「瞳優先」とは「顔・瞳検出」(マニュアルP85)の事でしょうか?
もし、そうなのでしたら、あの機能は「人物」のみ対象です。
また、被写体検出(鳥を含め5種類)を使用した場合は、「顔優先/瞳優先」機能はOFFになります。
(マニュアルP87の!マーク1つ目に明記)
ただし、「瞳検出枠表示」という機能があって、こちらはON/OFF出来ます。
表示ですからAFには影響しません。
ちょっと紛らわしいですよね。(^_^ゞ
>鳥図鑑の編集者が採用しても良いかな〜レベルの画像を基準にしています
もちろん、判断は自由です。
ピントの合焦具合の許容範囲は人それぞれですし、強制するつもりもありません。
私はポロあんどダハさんの写真を評価はしていなかったはずです。
その旨もきちんと書いてありますよね。(書込番号:24825747)
>蝶々全体がボケていて複眼だけにジャスピンなんて「なんだかな〜」という気しかしません。
の部分だけ・・・。(それ以外のうんぬんは、私は知識がないので触れません)
「蝶の写真」として見たら、私もポロあんどダハさんと同じ意見です。
しかし、引用されたURLのブログを読むと、「R3の瞳認識は蝶の目も合焦する」話で掲載しているように見えます。
つまり、あの写真の目的は「蝶を見せるためではなく、蝶の目にピントを合っているのを見せる」
ためではないでしょうか?
それなら瞳だけ切り出して・・・と思われるかも知れませんが、ピントに五月蠅い人向け?として、
あえて被写界深度を狭めて「被写界深度内に蝶の目がきちんと入っている」ことを
強調した写真だと私は考えています。
と言う具合に、同じ写真でも見方が変われば評価も変わると思うのです。
もちろん、この話で議論するつもりはありませんので・・・あくまでも「こう見る人もいるよ」
的な感じで読んで頂ければ幸いです。
書込番号:24829986
22点
v1.2になって幾らか撮影してみました。
AF微調節やAF追従感度などの設定は、相変わらずイジっていません。
ほぼ野鳥しか撮らない身としては、v1.0よりも歩留まりがあがった印象です。
ただ、いつも漠然と撮影しているので、気分的なものかもしれません…。
書込番号:24831000
9点
いつも疑問に思っているのですがジャスピンって何なんでしょうかね?
E-3からE-5になって大幅に変わったのはローパスフィルターを省いた事による解像度のUPで、同じ画素数で比較すると少なくとも2割は細かなピッチまで解像出来ているというデータが有りました。
Robin Wong氏の作例に昆虫の複眼がバキバキに解像している画像があり、E-5の評価が一変しましたが、蝶やハチの目にも合焦する動物瞳AFだと複眼の何処にピンが来ていれば良いという判断になるんでしょうかね?
CANONの場合はローパスフィルター有りですから、解像度が落ちる分、複眼を解像するにはより多くのピクセルが必要になり、当然解像し切れない確率が高くなるはずです。
解像するかしないかのギリギリのところだと、ピントが何処に合っているのかを判断するのは難しいように思います。
仮にエッジの強調によってシャープ感が出ていたとすると、シャープ感を出しやすいパターンが強調されるはずです。
[瞳]が何を指すのか現状では非常に曖昧で、瞼の縁なのか角膜なのか虹彩なのか判らない以上、画像エンジンで解像させやすいほぼ線で構成されている睫毛がクッキリ写ったとしても不思議ではないです。
書込番号:24831152
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1をお使いの皆様こんにちは、今回は子育て中のカワセミが、橋の下をいききしていたので、橋の上よりとってみたところ、1枚だけピントがあっていましたので、ピックアップしました。
33点
☆かすまさん
お早うございます。今回もなかなか撮れないシーンありがとうございます。こちらもドットサイトでの撮影でしょうか?カワセミ撮影からすっかり足を洗った(^^)じいんさんですが楽しませてもらっています。
カワセミネタの手土産もあまりありませんが、カメラをやる前にビデオ撮影をやっていた頃、たまたま撮れた、カワセミを・・・・遠い昔の価格コムアップ用に編集したので当時の価格コムのサイズに合わせ、小さい映像だったものを少し拡大しましたので、鮮明感なく恐縮です。
余談ですが、前スレでExif 情報のリクエストもあるようなので、ポリシーがおありなら別ですが、差し障りなければ、時々Exif情報もつけてあげてはどうでしょう・・・前のスレの作例はレア過ぎますが、こちらは写せるかどうかは別にして、似たようなシーンを見かけることもあるような気がしますし、お手本にしたいと思う方もおありだと思うので(^^)。余計な話だったらごめんなさい。
それにしても、連作などパナの100−300の売れ行きアップに貢献していそうですね。カメラとレンズは同一会社でなんて考えが自分にもまだまだ心のどこかにありますが、これまでの作例を見せていただくと、「そんなの関係ね〜」という雰囲気ですね。
改めて、今回も作例に感謝です。またの作例期待です。
書込番号:24810706
2点
>アナログおじさん2009さん
返信いただきありがとうございます。私もデーターについては、きになるので4パターンで検証してみましてみることにしました。因みに私の場合は、ほとんどが1のRAW+スマホ補正になります。
書込番号:24811481
5点
逆光でこんな絡みしか撮れていないのでリクエストなんです(^^) |
この後チャンスが全くないとは・・・やはり一期一会ですね |
震災で建物被害もあり停電断水なのにカワセミに会いに行っているアホもやってきました |
☆かすまさん
ご無理を言って申し訳ありません。実は自分、トリミングはするは、リサイズはするはで、時々使うソフトでExif情報が掻き消えたり、価格コムへのアップの写真も、いい加減なものが多く、ネタ披露くらいの感覚で、人にExifをなどと言える立場にはありません。
今回カワセミのバトルの作例を見て、ただ今10年以上前の写真から、これまで延び延びになっていた写真の整理です。実は昨日ヒヨドリの営巣地を発見したのですが、ヒヨドリはサクランボやブルーベリーを勝手に食べてしまう農家の敵なので、全く写す意欲がわきません(^^)。そこへ行くとやっぱりカワセミはいいですね。先日カワセミ撮影の大家、嶋田忠さんもTVでやっぱりカワセミとおっしゃっていました。生き生きとしたカワセミの生態、じいさんの繰り言になりますが、拝見させていただき、感謝感謝です。この後、親と雛が出てきて餌の受け渡しや飛行訓練があると思いますが、チャンスがありましたらまたよろしくです。
農作業とサシバ撮影くらいしか時間つぶしができないじいさん、かすまさんの撮影環境がうらやましいですね。リクエスとはすでにお気づきでしょうが、自分がチョンボしたので、勝手なお願いなんです(^^)。
書込番号:24811854
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































































