OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ318

返信48

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:153件

まいかたといいます。いつもお世話になっています。
キャノンのR7が発表になり、活気が出て来たように思います。
思っていたより、値付けが安いように思います。
あくまでも比較論ですが、OM-1はいいお値段ですねー!
これからパナのGH6の静止画版、G9後継機が発表されると、更に活気づくのではと楽しみにしています。

書込番号:24769642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に28件の返信があります。


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/04 12:38(1年以上前)

>まいかたさん

こんにちは。
OMDS(旧オリンパス)の機種のクチコミにセンサーサイズの違う機種名を書いた雑談系スレッドを立てると必ず荒れます。
今回そのことを身をもって体験されたと思いますので、スレ主としてスレッドをコントロール(というかハンドリング)される気が無いようでしたら、今後のスレ立ては慎重にされた方がよろしいかと思います。
今回の主旨とタイトルからすると本来キヤノンのR7にスレッドを立てればもう少し建設的に盛り上がったのではなかろうかと感じます。

書込番号:24777271

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:71件

2022/06/04 17:49(1年以上前)

極小センサーはレンズの解像力を徹底的に上げないと解像しない。
フルサイズはそこまで必要ない。

書込番号:24777650

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/04 19:37(1年以上前)

当機種

>ジスイズアペンさん

>極小センサーはレンズの解像力を徹底的に上げないと解像しない。
>フルサイズはそこまで必要ない。

極小マウントのふるサイズは撮像素子を徹底的に少なくしないと周辺部まで解像しない。
マイクロフォーサーズはそこまでレベルダウンさせる必要はない。

試しにふるサイズでF1.2のレンズで平面の被写体を撮影してチェックしてみては?

書込番号:24777827

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/04 22:06(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

プロがど素人と同じ土俵でケンカすんなよ。

書込番号:24778094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件

2022/06/05 08:47(1年以上前)

キャノン、いやキヤノンの新製品に全く魅力感じないのは、

こういう掲示板でOM製品愛用者を観察するのが趣味で、OM SYSTEM というメーカー、製品と愛用者を思いっきり貶して、酷評して評判下げるのが生き甲斐みたいな連中のせいだろうね

最近じゃヤフー質問箱で一人マルチしたり、ようつべで高い評価している動画のコメント欄にも進出してるみたいですな

キヤノンさんには是非とも他社の製品掲示板なんて眼中にないくらい夢中になれる、魅力的なデジタルフォトライフを楽しめる製品を開発してもらいたいものです

現状ではこんなスレが立つ時点で無理だけどね

書込番号:24778575

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:153件

2022/06/05 13:10(1年以上前)

まいかたです、
Seagu l l sさん、助言をありがとうございました。
雑談系スレッドを立てると必ず荒れるとのこと。
初めて知って、身を持って体験しました。
本来キャノンのR7にスレッドを立てるともう少し建設的に盛り上がったとの指摘も、なんだか理解できます。
私は今まで質問系のスレッドばかりで、皆さんから貴重な意見をお聞きして大変参考にさせていただきました。
今回はちょっと趣向を変えて雑談系のスレッドを初めて立てた次第です。
私はμ4/3のカメラも好きで、オリンパス系も好きです。昔から言われてるようにオリンパスブルーがキレイですねー!
それで何気なく、人気のあるOM-1にスレッドを立てたのですが・・・
いい経験になりました。

書込番号:24778940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件

2022/06/05 14:29(1年以上前)

まいかたです。
私も青連赤道さんの言われるように、賑わうことはいいことや!と思ってスレッドを立てたのですが、段々と荒れ出して・・・
世の中、なかなかそんなに甘くないですね(~_~;)

書込番号:24779049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2022/06/05 14:37(1年以上前)

新製品のスレにネガキャンレスがつくのは、その新製品が魅力的である証左です。

これはスレ主さんの手に負えるものではありませんので、あまり気になさることもないかと。

書込番号:24779065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:153件

2022/06/05 14:47(1年以上前)

まいかたです。
攻天熊猫さん、ありがとうございます。
そう言っていただけてホッとしています。
なんせ、ここの投稿で自分が立てたスレッドで荒れて来てしまって、さてどうしたものかと思案していたところです。
助け舟ありがとうございました😊

書込番号:24779078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/05 15:24(1年以上前)

そもそも無関係の口コミにR7のスレッドを作る理由がないんですよね。R7とOM-1って全く無関係ですし。
てかR7が出るとOM-1に活気が出るのだろうか?

このカメラが比較されるべきは富士フイルムのH2じゃないかな。

書込番号:24779115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/06 22:45(1年以上前)

>まいかたさん

2009年10月にE-5とEOS 7Dが発売されてから、SIGAMAの同じSIGMAの50-500mm/F4-6.3(F4.5-6.3)をつけて撮影した場合、ピクセルレベルだとどちらの画質が良いのかチェックしたことがあります。
結論はE-5の方が解像しているというものでした。
やはりローパスフィルターによる画質の劣化は気になります。

ミラーレス一眼 人気売れ筋ランキング
https://kakaku.com/camera/mirrorless-slr/ranking_V071/
で、発売前にもかかわらずEOS R7が1位になっていますけど、それだけ予約が入っているということのようですね。
\178,002とOM-1の\245,520より\67,518も安いCANONにとっては普及機ですから、それなりに売れるでしょうけど、SIGMAにAPS-C用のレンズをOEM供給してもらわないとRF-Sレンズが2本だけというのは、さすがにダメでしょうね。

書込番号:24781505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22276件Goodアンサー獲得:186件

2022/06/12 12:48(1年以上前)

>青連赤道はん

お久しぶりやなあ(*´∀`)♪

> R7 アールセブン!ええ響きやなあ、人気でそうな予感がする。賑わうのはええことや。

ワシもそない思うわ。(^^;

書込番号:24789625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22276件Goodアンサー獲得:186件

2022/06/12 13:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

> SIGMAにAPS-C用のレンズをOEM供給してもらわないとRF-Sレンズが2本だけというのは、さすがにダメでしょうね。

OEMというのは?
今のキヤノンは一眼用のレンズを全品自社生産しているとか称していたと思いますが?(^^;

書込番号:24789717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22276件Goodアンサー獲得:186件

2022/06/12 13:33(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

シグマからレンズのOEM/ODM供給を受けているのはOMDSだと思います。ソニーやニコンはタムロンから。(^^;

書込番号:24789722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/12 16:03(1年以上前)

どうせキヤノンユーザでAPS-C機でカメラに全力!なんて人いないんだから専用レンズは不要だと思いますけどねえ。
現状単焦点で16F2.8、35F1.8、50F1.8、85F1.8があって不満に思うカジュアルユーザがいるんでしょうか。APS-C専用の400F2.8がないとか言うんですかね。
あ、15-70F2.8がないのが問題なんですか。

書込番号:24789973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22276件Goodアンサー獲得:186件

2022/06/12 16:22(1年以上前)

>たかみ2さん

> 現状単焦点で16F2.8、35F1.8、50F1.8、85F1.8があって不満に思うカジュアルユーザがいるんでしょうか。

仮にいるなら、動画系の(金欠)ユーザーだと思います。(^^;
少なくともその四本は、静止画でも、三脚載せだと、スライドレールが欲しくなるくらい、フォーカスブリージングがひどいレンズだと思います。しかも、16mm/50mmは、レンズにはAF/MFの切り替えSWが無いという凶悪な仕様。(^^;
さらに生意気なことに、二本とも寄れることは寄れるし。(^^;

そのおこぼれを拾いに来ているのが、ソニー、フジ、ニコン、では?

> APS-C専用の400F2.8がないとか言うんですかね。
> あ、15-70F2.8がないのが問題なんですか。

そんなもん、何が悲しくて。(^^;

書込番号:24790006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/12 16:34(1年以上前)

>あれこれどれさん
小型センサーで動画を撮りたいなら素直にGH6を使えばいいんじゃないですか?
単に動画を撮るだけなら今日日どのカメラでも撮れますし、廉価に動画に凝りたいならキヤノン機は選ばれませんよ。

書込番号:24790025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22276件Goodアンサー獲得:186件

2022/06/12 17:08(1年以上前)

>たかみ2さん

と、キヤノンは、割り切っていると思います。(^^;

なので、OMDSの皆さんに於かれましても、動画を頑張れば良いと思います。(^^;
パナソニックの問題は、レンズ揃えだと思います。やっと、9mmが出たようだけど、XF18-120mm相当とかを出せば良いと思います。(^^;

それはそれとして、例の四本は手持ち専用で割り切ったレンズだと思います。(^^;
RF100-400mm、RF600mm/RF800mm(F11)も。

書込番号:24790084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/12 18:58(1年以上前)

当機種

外来種のカメ

>あれこれどれさん

OMDSがSIGMAからOEM供給を受けているのは特許から見て
2012-088366 70-300mm F4.8-6.7
2013-161076 75mm F1.8
2016-184136 8mm F1.8 Fisheye
2017-191130 25mm F1.2
2019-23693 45mm F1.2
ぐらいでしょうか。
100-400mm F5.0-6.3は特許が見当たらないのですが、ふるサイズ用ではなく、マイクロフォーサーズ専用に設計を変更してますね。
SIGMAはフォーサーズ時代からパナソニックに
2012-226309 25mm F1.4
2017-167327 12mm F1.4
2019-053122 50-200mm F2.8-4
などを OEM供給していますね。

肝心なのはOEMとはいえ、いずれもマイクロフォーサーズ専用に設計製造されていることで、ふるサイズ用のレンズの場合、マウント口径が最も小さく、フランジバックが最も長いマウント用に設計されているのが、本当に残念です。

NIKONがタムロンから28-75mm f/2.8をOEM供給を受けていますが、わざわざ口径の小さいEマウント用の設計を流用してしまっているのは「ガッカリだよ」です。
どうせ割高になるんですから、20万円程度になったとしても、nikonはタムロンの技術力を存分に発揮させてやって欲しかったです。

SIGMAのAPS-Cミラーレス用のレンズの場合、元々APS-C用であるLマウントやEマウント前提ですから、新発売の18-50mm F2.8なら、かなりいけると思います。

あと、ふるサイズ用レンズの流用ですけど、イメージサークルに最適化されたレンズ口径、フレアーカッター、フードが必要な超高性能レンズの代わりにはならないでしょうね。
せめてフードぐらいはAPS-Cに合わせないとダメだと思いますが。

>16F2.8、35F1.8、50F1.8、85F1.8

それぞれ、26mm/F1.8、56mm/F1.8、90mm/F1.8、136mm/F1.8になっちゃいますけど、上記の条件には合わないレンズばかりですね。
RF100-400mmは良く売れているようですが、スーパーUDレンズを1枚も使わずUDレンズが1枚だけですから、スーパーEDレンズ1枚+EDレンズ2枚のM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIとの比較でAPS-C用にはどうなんでしょうかね。
意外だったのは800mm/F11で、解像度やコントラストが比較的良い600mm/F11より倍以上売れているようですね。

APS-C機での使用頻度が判れば、OMDSも100-400mm F5.0-6.3+エクステンダーの代わりになる500mm/F6.3とか600mm/F8といった小型軽量の単焦点超望遠レンズを出すのも良いでしょうね。

書込番号:24790258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22276件Goodアンサー獲得:186件

2022/06/12 19:31(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

> せめてフードぐらいはAPS-Cに合わせないとダメだと思いますが。

ここは私も同意します。
ただし、私は、それを「APS-CにはAPS-Cレンズだけを使いなさい」という観音様のお告げだと受け止めています。
一部の超望遠レンズを除けば、私はそう使っています。
そもそも、フルサイズとAPS-Cでは、使い道が違うことが多いと思います。

> わざわざ口径の小さいEマウント用の設計を流用してしまっているのは「ガッカリだよ」です。

それはニコンさんの「大人の事情」によるものだと思います。(^^)
なお、APS-CのAFレンズは、中国メーカーの存在感が大きくなっていて、(キヤノンを除く?)メーカー各社は、大口径のプライムレンズについては、そっちに任せるかもしれません。(メーカーごとに個性があるらしい)電子補正に頼りにくい分、やや大型で重い感じですが、性能は良いようです。
そうなると、M4/3の持病である「レンズが足りない病」が、APS-Cでも目立ってくるかもしれません。

書込番号:24790301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ96

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

待望のアップデートが公開されましたね。

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2022/om1/index.html

 【 注意事項 1 】 OM Workspace のアップデートを事前に実施する必要があります
は問題無く完了すると思いますけど、一番要注意なのは
 【 注意事項 4 】 電池の充電状態について
 アップデートを安全に行って頂くために、満充電した電池を使用してアップデートを実施してください。
だと思います。
残量が50%を切っていたら、用心の為、満充電した方が安心です。

E-M1Xのアップデートの際、2個のバッテリーの中、使用中の方の残量が25%程度だったのですが、もう1個の方が満充電だったため、自動的に切り替わると思ってそのままアップロードしたところ、ストップしてしまいました。
その時はバッテリーを入れ替えただけで、無事復旧しアップロードが完了しましたが、運が悪いとサービスセンター行きになる事もあるそうです。

私の場合、EVFの表示速度を上げていなかったのにフリーズしていたので、まだちょっと心配ですが、今週末に撮影の機会があるのでチェックしてみます。
フリーズ以外の進化もあれば良いのですが…

書込番号:24760615

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:72件

2022/05/25 09:33(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

同じくフリーズして仕方なく途中で止めたら電源が入らなくなりました。
修理に出すしか無いですね。
今日の撮影予定がダメになりました。
パナやニコンではこんなことは無かったのに。
暫くはMkVで我慢だな〜。

書込番号:24761558

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/25 09:59(1年以上前)

昨晩アップデートしました。

>あらかじめ記録メディア(SDカード)を抜いておかないと途中で固まります

私のときは、SDカード入れっぱなしでしたが問題無かったですねぇ。
スロット1・2ともに刺さっていました。
ただ公式サイト(https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007127)の手順7→8の所で止まって先に進まなくなるという現象が1度発生しました。
PC・OM-1共にフリーズはしなかったです。

おそらく、カメラ側の動作の度に、PC側でUSB接続がOFFになったりONになったりしたので、インストーラーの動作がおかしくなったのかな?と解釈しています。
OM Workspace側から[カメラ]-[アップデート]を実行しやり直したところ、無事最後までアップデートが進みました。

ちなみに、アップデート後にOM-1とOl.Shareをつなげば、正確な時間をセットしてくれます(リンク設定していれば)。

書込番号:24761599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2022/05/25 10:01(1年以上前)

>pattaさん

SDカードの件、知りませんでした。
幸い、私はアップデートを無事に終えることができましたが、挙動は終始不安定でした。

まず、カメラをPCに接続してもなかなか認識しなかったです。
「カメラをストレージモードにしてOKを押して」と言われ、そのとおりにしても「機器が見つかりません」の繰り返し。
数回試してようやくつながったと思ったら、PCの画面右下に接続通知(ストレージがなんたらかんたら)が何度も表示され、
徐々に不安が増し「こんなこと今までなかったのに…」と思っていたらアップデートが開始。

ちょっと安心して「あとは待つだけ」と思ったら、今度はアップデートが長い長い。
あまりにも長いので「フリーズした!?」と電源を切りそうになりましたが、それをやると修理行きになるのは知っていたので、
じっと耐えていたらカメラの液晶に「OK」の文字が表示され、なんとか無事に終えることができました。

今までカメラ以外にもいろいろなものをアップデートしてきましたが、こんなに心臓に悪かったアップデートは初めてです。

今朝、pattaさんの書き込みを拝見して「あぁ、そういうことか」と合点がいった次第です。
注意書きはちゃんと読まなきゃなぁと反省していますが、

「…今時PC経由って。カメラだけでアップデートできるようにしてよ」

と思わなくもないです。

書込番号:24761603

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/25 10:53(1年以上前)

皆様も苦労しているようですね

私の場合、他のメーカーでのファームアップは何度か実施ているので
慣れていたおごりのなのか今回はなめていました

USBtypeCのパソコンがサブのノートしかなく
カメラのUSB接続をストレージにしてもカメラを認識しなくて

メインのデスクトップからType-A→typeCケーブルでつないだら認識しました
途中までは順調でしたが赤丸の中の手などがある表示からが長く
なかなか進まないのでフリーズしたと思い
電源を切ってもOFFにならないのでバッテリーを外したのが間違いでした
半日おいてバッテリーを入れても電源入らず使えなくなりました

さんぱかさんを見習って我慢していれば


OM Workspaceを利用してのアップデートしかないのは
他のメーカーで慣れている人には面倒すぎます
PCを持っていないと人もいるので
SDカードに保存してカメラからできるようにして欲しいです


>悠久の騎士さん

他のメーカーも使用しているひとは
OMDSの仕様には戸惑いますね
私も週末の鹿沼さつき祭りには他のカメラで対応する予定です
カメラは複数所持しないと。。。。。

書込番号:24761685

ナイスクチコミ!5


Spatial-Dさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/25 11:41(1年以上前)

私のカメラは最初 テキトーなケーブルで繋いだら設定をセーブする直前で接続が切れたので
純正のケーブルを引っ張り出してきて再度トライして問題なく完了しました。
オリンパスのファームウェア更新は5分位掛かるような記憶があったので、のんびり待っていたら
3分50秒で終わりました。

因みにSDカードは2枚共差しっぱなしでしたけど何も問題はありませんでした。
(運が良かっただけかな?)
次からは確り注意書きを読んでから作業をするようにします。

書込番号:24761724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/25 13:55(1年以上前)

SDカードを入れっぱなしでしたが、幸い問題は生じませんでした。
日付・時計のリセットもありませんでした。

なぜ、皆さんでこんなに違うのでしょうね。
電源ケーブルやカード周りの設計が不安定なのでしょうか。

これまで、ソニー、パナ、ニコンを使ってきましたが、上記のような現象はなかったです。

書込番号:24761879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/25 14:41(1年以上前)

OM Digital Solutionsのアップデートの仕方は
使用しているOS、メーカー、USBケーブルの種類が多すぎます
アップデーもOM Workspaceからしかできないのは問題が多い

自社の試験では問題はないと思いますが
OS、PCメーカー、USBケーブルの組み合わせの接続での不具合を想定していないと思います

その点ファームウエアをSDカードに保存して
カメラ内でのアップデートするほうが不具合は少ないと思います
他のメーカーと同じようなアップデートを望みます

書込番号:24761943

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/25 17:35(1年以上前)

私のはノートラブルで更新できました。
バッテリーは9割方充電、SDカードは挿したまま、付属USBケーブルは元箱の中なのでPCデスクに転がっていたものを使用。
OI.Share をインストールしたスマホが付近にあったためか、日付時刻も無事でした。

workspaceのバージョンとかUSBケーブルがどうだとか、不安要素が満載ですよね。
どのみちPCが必要ならパナ方式の方がシンプルで低リスクだと思うのですが。
ファームウェアバイナリのリバースエンジニアリングをされたくないからでしょうか。 良くわかりません。

書込番号:24762174

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/25 19:01(1年以上前)

皆さんもオリンパス時代からのファームウェアアップデートには問題を感じられているようですね。

Tech Oneさんが指摘されたファームウェアバイナリのリバースエンジニアリングに加え、勝手に書き換えた上で、なりすましサイトへの誘導とかの虞もありますし、セキュリティーのこととかも考慮すると、記録メディア経由にも問題があるので、難しいですね。

pegasus-v70さんが指摘された
>アップデートするとカレンダーと時計がクリアされます。
というのも、これまでに無い問題ですね。
これには気がつきませんでした。

USBケーブルは接触不良のケースが気になりますけど、今回のOM-1の場合、

≫5:アップデートのため、カメラの再起動を自動的に行います。[OK] ボタンをクリックすると、カメラが再起動します。絶対にカメラから USBケーブルを抜かないでください。

というのがこれまでの手順と異なりますね。
この自動再起動がクセモノなんでしょうか?

書込番号:24762283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/25 19:20(1年以上前)

メールで今回の件を問い合わせていました
18時37分に連絡がありましたが

すぐに対応してもらうために元払いで送った後でした

>お求めいただいたばかりで大変恐縮でございますが、
弊社の修理センターにてお預かりさせていただきたく存じます。

このたびのお預かりに関しましては、
当窓口にて送料無償で集荷手配をさせていただきますので、
以下の内容についてご返信いただけますでしょうか。

以下略。。。。。。

今回の件は、送料無料で対応はしていただけるようです

書込番号:24762315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/26 08:26(1年以上前)

撮影中にフリーズしてまう現象があるらしくファームウェアで改善するらしいで〜〜
解消ではのうて改善ね
https://capa.getnavi.jp/news/404920/

書込番号:24763016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/26 14:53(1年以上前)

#Tomo蔵。さん
>使用しているOS、メーカー、USBケーブルの種類が多すぎます
>自社の試験では問題はないと思いますが
>OS、PCメーカー、USBケーブルの組み合わせの接続での不具合を想定していないと思います
PCメーカーはともかく、OSとUSBケーブルは指定されています。
メーカーとしても指定以外のものを使用しての不具合までは対応しきれないと思います。
指定されたOSを最新版に更新しておく、指定されたケーブルを使用する、ことですね。

>アップデーもOM Workspaceからしかできないのは問題が多い
どういう問題が多いのでしょうか?
逆に、いろんなアプリからアップデートできるようにしたら検証が大変で不具合のリスクも上がります。
なので他社も特定のアプリからしかアップデートできないようになっています。

書込番号:24763548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/26 14:57(1年以上前)

>ステアケイスさん

大半のメーカーさんのファームウエアのアップデートをの仕方をご存なのですか?

書込番号:24763557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2022/05/26 17:51(1年以上前)

OM Workspaceのバージョンアップ後、PCをリブートしてからOM-1のバージョンアップしたら素直に進んだようです。私の場合ですが。

書込番号:24763808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2022/05/26 18:41(1年以上前)

>オリオレオさん

そうですね、私はPCのリブートしてなかった。
それ必要ですね、次回から気を付けてみます。
後の祭りですけど(笑)

書込番号:24763902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/06/02 18:07(1年以上前)

5月26日に元払いで修理依頼して、本日無料で送られてきました
何の連絡もなしに発送するようです
土日を挟んで1週間です

ファームウェアのバージョンは1.1
日付はクリアされていました

修理内容は
>再度最新のファームウェアにアップデートした所、正常に終了し、ご指摘の不具合を解消いたしました、アップデート後、各機能の点検を実施し、正常動作を確認しております。


今回は私の不手際でOM SYSTEM様にはご迷惑をおかけしたことを
深く陳謝します。

書込番号:24774575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/06/03 13:39(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
パナソニックのようにSDカードでアップデートが簡単でいいですよね。

書込番号:24775791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/06/03 14:36(1年以上前)

>華ちょうちんさん

他メーカーとの比較してもなんですが
ファームアップはカメラ本体でのSDカードからのファームアップが慣れているせいか
失敗なくできると思います

書込番号:24775864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2022/06/03 17:07(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
5/25に発送しましたが、うちはまだ送られてきてません。
マップカメラさん経由だからかな。
3〜4週間かかると言われているので気長に待ちます。
他の方が言われるようにSDカード経由の方が楽なんですけどね。
その辺りをOMDSには一応メールしておきました。
型取りの社内で共有して検討しますとの答えでした。

書込番号:24776064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/06/03 17:24(1年以上前)

>悠久の騎士さん

私の場合、修理カルテ(PDF)に記入して 八王子修理センターに直接送ってます
販売店経由の場合はタイムラグがあると思います
来週早々には届くといいですね

今回はいい経験になりました

書込番号:24776093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームアップ

2022/05/19 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:181件

OMDS、OM-1の不具合対策ファームウェアを24日に公開。撮影状況によりフリーズする現象 だそうです。

書込番号:24753731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:181件

2022/05/19 22:09(1年以上前)

OMDSより
「現在、「OM SYSTEM OM-1」ご利用のお客様から、撮影中にカメラがフリーズするというお問い合わせをいただいております。

本件に対応した OM-1 の新しいファームウェアを、2022年5月24日 (火) 公開で予定しております。

OM-1 のファームウェアをアップデートするためには、あらかじめ OM Workspace のアップデートが必要です。
OM Workspace の新しいバージョンおよびファームウェア アップデートの手順も 5月24日 (火) に公開いたしますので、手順に沿ってアップデートを行ってください。
ご不便をおかけしておりますが、公開まで今しばらくお待ちください。 」

との事です。結構早かったですねぇ。手早く対応してくれると購入者は、安心できます。

書込番号:24753739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ49

返信7

お気に入りに追加

標準

鉄道模型を撮ってみました 動画

2022/05/19 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4 鎌倉リポート 

再生する

作例

別機種

動画撮影のセッティグ

鉄道模型を撮影しました。
かなり大きなものです、Gゲージです 1/23.5スケールで線路の幅は45mm。
一般的なNゲージが1/150で線路幅は9mmです。

今回 撮影したものは車体の長さは60cmぐらいあります。
 
夜行列車のような感じに撮りたかったので、暗くなってから撮影、LEDライトを白い段ボールに反射させて補助光にしました。

書込番号:24752668

ナイスクチコミ!25


返信する
スレ主 Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2022/05/19 05:56(1年以上前)

レンズ 12-40mm F2.8 ISO1600 WB AUTO f4 25mm マニュワルホーカスです。

書込番号:24752789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/05/19 06:52(1年以上前)

でかっ!!!

Oゲージよりデカイのか(笑)

書込番号:24752829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2022/05/19 17:45(1年以上前)

>Bahnenさん

素敵な世界観ですね。
最初ライトのみシルエット的な感じから始まるのが素敵です。

木々の光を少しアンバーにすると情感がより増す気がします。
偉そうに言って済みません(≧∇≦ )b。


書込番号:24753412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/05/19 17:49(1年以上前)

Oゲージで311緊急燃料輸送列車再現した動画あるけど
Gゲージでやったらど迫力やろなぁ♪

庶民の僕はNゲージで再現するべく集めてます
あとDE10が揃えば一応形になる(笑)

書込番号:24753421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2022/05/20 02:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

NとHOと比較

雨ニモマケズ雪ニモマケズ

ネコと比較(笑

今年はレイアウト変更中

こんばんは。
周囲にGゲージやってるヒトがいなくて、思わず飛び入り貼り逃げ(汗

OM-1と全く無関係で、Gゲージに反応しちゃって済みません(汗
半世紀前のOM-1なら今でも現役で使っているのですが ;-P


> Oゲージよりデカイのか(笑)

Gゲージは、言ってみれば 2番ナローになるんでしょうかね? 確かドイツ語で "Goss"(大きな) という意味の "G" だったかと。

Oゲージ(0番ゲージ)は 32mmゲージで 1/45から1/48スケールですが、その上の 1番ゲージが45mmゲージで 1/32スケール。
Gゲージはスケール(縮尺率)で言うとそのさらに上の 2番ゲージに相当しますが、軌間が1番と同じ45mmで1/22.5スケールとなっていますから、いわゆるメーターゲージ(軌間1mの狭軌)の2番ナローということになりそうです。
ちなみに、横浜に「原鉄道模型博物館」がありますが、あれが 1番ゲージですね。

1枚目はGゲージとHOゲージとNゲージを並べた図。
Gゲージの車両はGゲージといえばこの汽車でしょ、という、これがGゲージの機関車として発売された第1号。ちなみにこれは1980年製の西ドイツ製。
HOゲージは製作途中なんですがキハ52、NゲージはC11。
Gゲージの機関士の大きさとNゲージのC11を比べてみれば分りますが、Gゲージの運ちゃんがC11にまたがると、さながら 3.5インチのC11ライブスチームを運転しているかのようなサイズ感(笑

ただ、Gゲージは "かなり緩い" のが特徴で、様々な縮尺率( 1/22.5から1/29くらいまで。)の車両が一緒くたに走っていますし(笑)、車両もデフォルメされていて、忠実さはあまり重視されておらず、見た感じの印象と庭園鉄道での使い勝手を優先してデザインされていますから、一般に思い浮かべる鉄道模型の精巧さや忠実な再現性を期待すると見事に裏切られます(笑

何しろ貼付写真を見れば分りますが、雨でも雪でも問題なく走り、走行中に「ネコパンチ」で横転してもちょっとやそっとじゃ壊れないタフさが必須ですから \( ^O^)/

写真3枚目のネコは野良なんですが、このネコに限らず近所のネコも、庭で走らせていると目をランランとさせて汽車を追いかけ回します(笑
てか、周囲でこんな巨大なオモチャを庭で走らせている酔狂なヤツはおりませんので、走らせていると子供だけでなくオトナも集まってきて(汗

ちなみに、こちら冬期は雪に埋もれますので、毎年積雪前に線路を撤去する関係上、年によってレイアウト(線路配置)がガラリと変わります。4枚目は現在の仮置きテスト中光景(笑
2枚目写真はかなり昔の写真ですが、撤去する前にドカ雪がやって来まして、スコップで線路を掘り出して積雪記念走行させた、の図。レール表面が凍結して走らせるのが大変で \( ^O^)/

と、Gゲージネタだけですんで(汗)、今回のみのゲリラ出動、これにて失礼 ;-P

書込番号:24753934

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2022/05/20 08:59(1年以上前)

>せっこきさん
>車両もデフォルメされていて、忠実さはあまり重視されておらず、見た感じの印象と庭園鉄道での使い勝手を優先してデザインされていますから、一般に思い浮かべる鉄道模型の精巧さや忠実な再現性を期待すると見事に裏切られます(笑

夜の雰囲気も含めてですが、少しメルヘンチックと
言うか、おとぎ話的なアンリアルな感じがするんですね。

書込番号:24754102

ナイスクチコミ!3


スレ主 Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2022/05/20 11:52(1年以上前)

別機種

せっこきさんに、全部 説明されてしまいました。(笑)


元々 撮り鉄をやっていたのですが、60代も後半に入り  小さな頃 外で模型の鉄道を走らせる事を夢みていたことに思い出しました。

そして2年前 G:ゲージ始めました。
買うのはどうするか、森博嗣さんの著作を読んで、ネットで買える事がわかったので、ほとんど ネット経由、それもオークション そんなわけで画像の電気機関車 ヤフーのオクション なんと1980年代製のようだ。
後ろの客車は、海外のオークション こちらも1990年代
つまり中古です。

そんな訳で、かなり安い値段で手に入れたものです。
 写真のSLは 元々ドイツのLGB製 アメリカのオジサンが庭で遊んでいたのですが、なくったので庭から拾い上げてオクションに なんて書いてありました。

書込番号:24754264

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ28

返信0

お気に入りに追加

標準

鉄道模型を 深度合成で撮ってみました

2022/05/18 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4 鎌倉リポート 
当機種
別機種

深度合成撮影のセッティグ

鉄道模型を撮影しました。
かなり大きなものです、Gゲージです 1/23.5スケールで線路の幅は45mm。
一般的なNゲージが1/150で線路幅は9mmです。

今回 撮影した電気機関車は車体の長さは60cmぐらいあります。

白バックで 形式写真のように撮ってます。
深度合成 15枚合成 フォーカスステップ1
光は自然光のみ 模型の後ろは自宅の外壁 白い段ボールをレフ板として使っています。

書込番号:24752619

ナイスクチコミ!28




ナイスクチコミ115

返信9

お気に入りに追加

標準

岩魚レポート AI鳥認識の良し悪し

2022/05/15 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2036件
別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん、こんばんは。


OM-1購入してもう直ぐ2か月。
現像ソフトの対応もカメラ発売後一ヶ月半遅れということもあって、未だに本気モードの撮影に
至っていません。

そんな中、5/1デジカメinfoにこんな記載がありました。
https://digicame-info.com/2022/05/om-system-om-1-2.html
>全体としてOM-1のAFは素晴らしく進化しているが、【適切に動作しない】場合もあり、たとえば
  鳥が水辺や草原に舞い降りてきて獲物を掴むときに、最も重要な瞬間にピントが合わないのに苦労した。
  このケースではほとんどの場合、ピンボケかわずかに甘くなる。

これはAI鳥認識AFを中心にテストした海外Webサイト「MIRRORLESSONS」の要約ですが、鳥認識を外した
テストはされていませした。
しかも、私は設定していない「AFスキャン」が設定されており、「C-AF中央スタート」「C-AF中央優先」も
onになっていたら・・・余計に上述【xxx】になってしまう恐れがあると思っています。

私も以前から近所の沼で繰り返してきたテストで同じような事象に出会っていましたので、カワセミや
ツバメの離水シーンを撮るには「AI鳥認識」を外した従来通りの単なるCーAFしかないと感じて
いました。

添付写真
1・2枚目  ちょっと古いですが、初代M1で撮った豪快な水しぶきを伴ったカワセミの離水シーンです。
3・4枚目  M1Xで撮ったツバメの離水シーンです。

鳥認識なしのC-AFであれば、このような豪快な水しぶきと共にカワセミ・ツバメが撮れますが、
鳥認識AFでは「運良ければ撮れるかも」という感じで、全滅に近い結果になると想定しています。
運良ければ1カットのみピンが来ますが、その後は水しぶきから遠ざかるまでピンは戻らない
確率が高いと思います。

次回からは鳥認識AFでのボケ写真を見て頂くと共に、撮れない理由らしきものを説明して
いきたいと思います。

書込番号:24748071

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2022/05/15 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きます。

M1XまでとOM-1とはソフト面ではかなり変更・進化しているようなので、C-AF性能に
変化があるのか否か念のため確認しました。

カルガモの飛翔速度はカワセミとほぼ同じ60km、ムクドリは70km、ツバメは巡航速度で
種類違いにより50〜70kmです。

M1XのCーAFでも直ぐ後ろに樹木があるロケーションでカルガモを13連写のテスト撮影
をしています。その時は、ややピン甘が1カット、完全にピン外しが1カットという結果でした。

今回OM−1のC−AFテストでも同じようなロケーションで16連写しました。
結果はややピン甘の1カットだけでした。
同じような条件での比較テストのチャンスは1回のみでしたが、少なくともOM-1のC-AFは
M1Xと同等(もしくは以上)と判断することにします。

添付写真は4・5カット置きの4カットを念のため掲載します。

書込番号:24748164

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2036件

2022/05/16 19:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ここでピンが外れます

ピン外しから即ジャスピンに戻ります

こんばんは。


さて、これからは鳥認識AFで撮ったツバメの離水シーンを4パターン程掲載しますので、
ご覧ください。

ピン外しの原因を皆さんもお考えください。

空ヌケのシーンでピントを外す一般的な要因は無いケースです。
鳥認識でないCーAFであれば100%ジャスピンで撮れるのに何故3枚目だけがピンが
外れたのでしょう。(昨日掲載のカルガモ16連写参照)

鳥認識AFでは鳥の全体と目にAF枠が追尾していきますが、恐らく全体像よりも目への追尾
が優先されているはずで、この3枚目のケースでは翼の羽ばたきで「目」が隠れてしまったため
即鳥認識AFが反応してピンが外れたものと推察しています。
でも、4枚目では即ジャスピン復活しており、素晴らしいシステムだと感じます。

書込番号:24749455

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2036件

2022/05/16 20:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょいピン甘

今度は水面上をグワーンとU字型に飛行したケースで、↑のイワツバメよりも飛行スピードは
早い感じがします。

この3枚目のケースではピン甘の原因が分からないんですよねー。


書込番号:24749544

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2036件

2022/05/16 21:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっと怪しくなってきたかな?

これだけの水しぶきに包まれたツバメは大ボケに・・・

これからは問題多き水しぶき飛行シーンで、海外Webサイト「MIRRORLESSONS」で指摘があったケースです。

>>全体としてOM-1のAFは素晴らしく進化しているが、【適切に動作しない】場合もあり、たとえば
  鳥が水辺や草原に舞い降りてきて獲物を掴むときに、最も重要な瞬間にピントが合わないのに苦労した。
  このケースではほとんどの場合、ピンボケかわずかに甘くなる。

この文章を張り付ける際、「鳥が水辺や草原に舞い降りてきて・・・・・ピントが合わないのに苦労した。」
という文言からふっと思ったことがあります。

↑の写真3枚目のピンぼけ不明原因は、ひょっとすると水面に映った明るい枯茶系の葦にツバメが重なって、
シビアな鳥認識AFに反応した可能性もあるような気がしてきました。


このケースは潜行気味の勢いでツバメが水中に突っ込んだ為に、漸く3枚目で水しぶきと共に水上に現れた
ツバメに鳥認識AFが迷い始めたといった感じでしょうか。
また、このケースは水面のさざ波が白く輝いており、この影響も受けている可能性があると判断しています。

「MIRRORLESSONS」には鳥が水辺を飛ぶとAFし難いと記され、さらに白く輝いたさざ波の上を飛んでいる
鳥の写真が載っています。この白く輝くさざ波はこの写真の波と似通っています。


書込番号:24749651

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2036件

2022/05/16 22:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この2点は水しぶきがピン甘の最大原因だと判断出来るケースです。

この先は単なるCーAFでのテスト結果になりますが、水絡みのシーンはカルガモの
飛行シーンのように良い結果が出ていますので明日以降にご期待ください。


【内緒の独り言】
「MIRRORLESSONS」のテスト撮影で、AFスキャン設定on・offを切り替えても結果は
変わらなかったという点は本当かな?
C-AF中央スタートと中央優先の設定はどうなっている?

テスト結果の小さい画像が沢山載っているけど、ボケ写真が連続4カットとか多すぎる。
上述の設定がonになっているような気がしてならない。

鳥とは赤トビ、日本では茶一色の余り綺麗ではないただのトビ。
ゆったりと滑空主体の飛び方なので、非常に撮り易い鳥。
水面に勢いよく飛び込むミサゴとは違って、トビは滑空(ゆったり降下)しつつ足の先だけ
水に入れて魚を獲るタイプなので、水しぶきもほんの少しだけ。

白く光るさざ波等、天候によってテスト結果を大きく変えるのは間違いないよなあー。

書込番号:24749746

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2036件

2022/05/17 16:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは。


さて今日からは単なるCーAFでの事例を載せていきますが、今までのカワセミの飛び込み〜
離水シーンの撮影実績が示す通り、ツバメもカワセミと同様の成果が出ています。

書込番号:24750705

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2022/05/17 16:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続きます。

今度はツバメ8連写の前半4カットです。

書込番号:24750713

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件

2022/05/17 16:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続いて後半4カット分を載せます。

このスレ冒頭にカルガモの16連写テスト(1カットのみピン甘)の報告をしましたが、
この報告内容はツバメの8連写の結果に繋がったようです。


書込番号:24750736

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2036件

2022/05/18 23:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは。


今まで飛翔シーンばかり載せてきましたが、基本的なC-AF能力はM1Xからかなり
性能アップしたかな?という印象を超えた確信に近いものを感じます。

やはり測距点がM1Xから8倍強の1053点に増えたことは大きいようです。
この全点オールクロスで追随性・ジャスピン率は間違いなく上がっていますね。

AI鳥認識に於いては、よくぞここまで進化したと褒めてやりたいぐらいです。
しかし、α1など上には上があるのも事実で、今までのテストでは非常に楽しく
感嘆しながら撮っていましたが、時たま不可解なピン外しがあるのが気になります。

でも、M1Xの鳥認識はちょっとのテスト撮影で見限って、それ以来使っていませんでしたが
OM-1では今後も継続使用するつもりなので、もう一歩二歩のファームアップで底力を
出すことが名機になれるか?なれないか?の分かれ道になる非常に大事な時だと感じます。


今回のテスト報告は基本的にこれで終わりますが、補足写真を少し掲載します。

まずは、枝葉被りのケースですが、以前報告した時は中型のヒヨドリでAFはラージ枠を
使用しましたので、白枠はラージ枠から大きく外れてあちこちに動き過ぎた感じでした。

今回は桜の木に止まる小型シジュウカラでしたので、AF枠はスモールを使用した結果、
白枠は的確にシジュウカラの目を速やかに捉えていました。

書込番号:24752602

ナイスクチコミ!10



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング