OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

標準

キャシュバックキャンペーン届きました

2022/05/14 15:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

キャンペーンのUCギフトカード(プリペイド式)、クオカード(1,000円分)届きました


デメリットはUCギフトカード(プリペイド式)は使い切りタイプのため、数十円、数百円の残高が残こることが多いです。

●1円も無駄にしたくない方、少しでも無駄を抑えたい方は
チャージタイプのAmazonギフト券を購入してください
15円から1円単位で好きな金額をチャージでききます
有効期限もないですから安心して使えます

書込番号:24745808

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/14 17:31(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
こんにちは。

私は数日前に受理されたばかりですので(※簡易書留にて送りました)、
まだ先の事だろうと思って、気長に待とうと思います。

レンズを3本買ったので結構大きいです。

お店によってはプリペイド式ギフトカードの不足分を別精算できると思いますが、
若干使いづらいですよね。

書込番号:24745952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/14 17:44(1年以上前)

>でそでそさん

私の場合はキットレンズ付きが3月23日
7-14 F2.8、40-150 F2.8は本体の前に届いていましたので
23日に送りました
その後、3月30日に12-40 F2.8を別に買いましたが
サポートに連絡したら、以前の申込用紙を再印字して送れば、受理しますと
言うことで再度送ってます。

>お店によってはプリペイド式ギフトカードの不足分を別精算できると思いますが、
若干使いづらいですよね。

会計の前にギフトカード分との差額を別会計にしてほしいといえば
良心的なショップならやってくれそうですが
ネットショップでは無理でしょうね

書込番号:24745974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/14 17:46(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
ご返答ありがとうございます。

やはり届くまで一ヵ月以上は見ておいた方が良いですよね。
忘れた頃に届いて、少しだけ嬉しい思いをしたい(笑)

書込番号:24745977

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/14 21:07(1年以上前)

UCギフトカードに限ればどの店でも現金併用が可能です。
オンラインショッピングではどの形態でも利用できません。
パナみたいに現金にしてくれればいいのに、なんでギフトカードなんでしょうかね。
私は多少損失があっても金券ショップで現金化する予定です。

書込番号:24746335

ナイスクチコミ!4


Blue-AQUAさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/14 22:14(1年以上前)

自分も今日届きました。応募は4月はじめくらい。

昔のような紙のギフト券ではなく、クレジットカードのようなプラスチックカードでした。

基本、マスターカードブランドのクレジットカードと同様に使えるようですが、ICチップタイプの読み取り機には対応していないなど、店舗で使うには不便そう。
金券ショップで買い取ってもらうと97〜96%に価格になってしまうので、Amazonのギフト券(チャージタイプ)に変えておくのが一番良さそうです。

これまで他社のキャッシュバックは、郵便小為替で届くことが多かった気がしますが、あれはあれで郵便局に換金に行かなくてはならないので、Amazonをよく使う人なら、こういうギフトカードでバックしてもらうのも悪くないですね。

書込番号:24746474

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/05/14 22:43(1年以上前)

本日届きましたが、他社とちがって郵便局に行かなくて済むのがいいですね。
普通に店舗で使うのでしたら紙の商品券と同じ扱いですのでいくらまで使うと分けてもらえますし、紙のように端数気にして使う事もないので便利だと思いますけど

書込番号:24746522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/15 05:20(1年以上前)

>Tech Oneさん

UCギフトカード(プリペイド式)はクレカのマスターカードと同じ扱いで使用可能です
金額以内しか使用可能できないので、ネットショップの場合は金額以上は取り扱いできないです
紙のギフトカードは、500円、1000円単位だとは思いますが、お釣りは出ないです

パナソニックは郵便小為替で現金でもらえますが、郵便局に行って手続が必要ですが

書込番号:24746784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/15 05:26(1年以上前)

>Blue-AQUAさん

私もamazonは利用頻度が高いので、クレカのAmazonウォレットに登録しました
使用して端数残高が生じる場合は、チャージタイプのAmazonギフト券を購入して1円単位まで使い切ります

確かVISAギフトカードは地元の大手スーパー、ホームセンターで使えたので
使う予定

書込番号:24746787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/15 05:31(1年以上前)

>しま89さん

紙タイプのギフトカード(商品券)はお釣りが出ないので余分に買ってしまうことが多かったですね

ギフトカード(商品券)はネットで使えないのは不便でした、ネットの買い物ができるので個人的には便利だと思います

書込番号:24746791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/16 23:07(1年以上前)

別機種

無事に届きました。

既にコメントされている方がいらっしゃいますが、
ギフト券ではなくて立派なカードが届きました。

このタイプは初めての経験で、なんとなく嬉しいです(笑)

書込番号:24796999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/06/17 10:05(1年以上前)

>でそでそさん

無事届いて何よりです
申込日により1ヶ月も違うのですね
7月から値上げされるので早めに購入して正解です

書込番号:24797476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/17 17:45(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
ありがとうございます。

当スレッドの情報を参考にさせて頂き、
自身のAmazonアカウントへAmazonギフト券としてチャージしました。
有効期限が10年ですし、余すことなく使えそうです。

値上げ前に買い込んでおいて良かったですが、
今後何かのトラブル等があり買い直したくなった時には躊躇するなぁ、という思いです。

機材はガンガン使っていこうとは思いますが、値上げの事も頭の片隅に入れて、
OM-1ライフを楽しもうと思います!

書込番号:24798020

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信5

お気に入りに追加

標準

fotopus感謝祭をもう一度!

2022/05/10 10:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:835件
別機種
別機種

楽しかったな、もう無理かな・・・

書込番号:24739359

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/05/11 22:59(1年以上前)

都市部に住むユーザーにしか恩恵が無いと言う
実に不平等なイベントでした・・・

書込番号:24741623

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1364件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/05/12 12:07(1年以上前)

そう?
この手のイベントなんて都市部でやっていれば良いと思いますけどね。

書込番号:24742169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:71件

2022/05/13 08:03(1年以上前)

世界最速のAFって大嘘だし!
「箱型ミラーレスでコントラストAFの機種で世界最速」とかいう物凄く狭い範囲の世界最速なんだろうけど。

書込番号:24743482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:835件

2022/05/13 08:16(1年以上前)

別機種

>ジスイズアペンさん
あの頃すでにパナ機に負けてたけどね^^

書込番号:24743501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2022/05/13 09:59(1年以上前)

E-M5のAFはパナソニックGF1よりも劣るっていう事実!

書込番号:24743625

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ90

返信13

お気に入りに追加

標準

GW 何を撮りましたか?

2022/05/08 11:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 pattaさん
クチコミ投稿数:93件
当機種
当機種
当機種
当機種

M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO−25

Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG)

Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG)

Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG)

GWも終わりですね。
入手した皆さんは何を撮られましたでしょうか。

EVFが改良されて、古いMFレンズでピント追い込ものも楽しめる様になりました。

書込番号:24736510

ナイスクチコミ!19


返信する
スレ主 pattaさん
クチコミ投稿数:93件

2022/05/08 11:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG)

Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG)

LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.(=元祖パナライカ、大ズミ)

LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.(=元祖パナライカ、大ズミ)

その2

書込番号:24736514

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/05/08 14:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ファイアーダンス!

暗いレンズは辛いでござる

意外と動きが激しい

スパリゾートハワイアンズで
フラダンスとファイアーダンスを
12-200mmで撮りました。
夜のショーだったので、
暗いレンズは辛かったでござります。
こういうのはやっぱりフルサイズがいいね。
でも、望遠レンズは持ち込み禁止ってなってたから、
おそらくサイズ的にフルサイズの200mm以上は持ち込みできなかった。
ショーとかは撮ったことないので、
こういうのは撮るのって難しいね。。。

書込番号:24736743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2022/05/08 14:25(1年以上前)

別機種

ネモフィラ繋がり

ネモフィラ繋がりでw
好天でしたね

書込番号:24736778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/08 18:56(1年以上前)

pattaさん

写真と使い勝手参考になります。
私は昔のズイコデジタルの150mmF2.0を使ってますので
昔のレンズでも問題なく使えることが確認できてうれしいです。

ニコちゃん小王さん

スパリゾートハワイアンズの写真とても参考になります。私はミニバス(小学生のバスケ)を
メインで撮影しているのですがISO感度12800が使えるがよくわかりました。ありがとうございます。

ところで1枚目のファイアーダンスって手持ち撮影?ズームレンズ持ち込み禁止なら三脚も禁止ですよね?

書込番号:24737135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/05/08 20:04(1年以上前)

当然、三脚も一脚も禁止です。
すべて手持ちです。
なのでファイアダンスはブレブレです笑
炎の軌跡を撮りたかったので。
しかも立ってはダメなので、前の観客の頭が入ってしまいました。
タブレットでの撮影も禁止でしたし。
よって12-200mm辺りの大きさが限度みたいですね。
OM-1はjpegならかなりの高ISOが使えますね。
小生的には十分に許容範囲です。

書込番号:24737253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/08 20:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ルリビタキ

オオルリ

コルリ

コマドリ

私のOM-1は野鳥撮影がメインなので鳥さんです。
GWは鳥撮りであちこちに行きました。(大半は近場です)
春は夏鳥の渡りがあるので撮影が大忙しで、連日午前4時半起きの生活でした。(^_^ゞ

アップ写真はネモフィラ繋がりで「青色」の鳥さん3種とGW中に何回も通って撮った
オレンジ色の鳥さんを選んでみました。(^_-)

書込番号:24737283

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/08 20:57(1年以上前)

ニコちゃん小王さん

さっそくの返答ありがとうございます。

1/6で炎の軌跡がちゃんと円になっている、背景がぶれていない

すごいです、ミニバスでは1/800位での撮影ですので

OM-1がすぐにでもほしいですが・・・只今、両方の腕を骨折中で

カメラを使うことができないので購入は12月ごろかな・・・(涙)

書込番号:24737315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/05/08 21:15(1年以上前)

>フィーニックスさん
お褒めのお言葉ありがとうございます。
薄暗い屋内撮影はほとんどしたことないので、
結構四苦八苦しました(^-^;
ミニバスなんかは激しい動きなので被写体ブレが気になりますね。
早いシャッタースピード出すには、
明るいレンズと高ISOが必須ですもんね。
OM-1の手ぶれ補正には随分と助けられました。
また、ISO12800なんて以前のオリンパス機では使えませんでしたし。
骨折中とは大変ですね。。。
早く完治してOM-1で楽しんでください(^-^)

書込番号:24737343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Spatial-Dさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/08 22:19(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

>でも、望遠レンズは持ち込み禁止ってなってたから、

なるほど、新しい40-150/4.0 の使い途がわかりました。
隠れ望遠レンズとして使えますね。 う〜む、どうしようかな...。

スレ主様
話が脱線してゴメンナサイ。

書込番号:24737477

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/05/09 22:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ドットサイトで追ってますがこの画角(倍率)でも追いつきません(^^;)

Lightroom+DeNoiseAI 露出持ち上げ現像

片道2時間半のポイントに3回、OM-1導入目的の一つを写しに行きました。
私のメイン被写体の一つである蝶の中でも一番プロキャプチャー120fpsでの歩留まり向上が期待できるアオバセセリ飛翔撮影を楽しみました。
プロキャプチャーを使っても8割方被写体の影も形も写っていないような撮影です(笑)

あまり気温が高くなかった事もあってか、プロキャプチャーH120fpsで2時間以上撮影(128GB×2枚 +α)してもオーバーヒートはせず、バッテリーも1本で持ちました。

書込番号:24738810

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/10 06:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

注文していたOM-1が5月5日に届き、6日に江ノ島に試し撮りに行ってきました。

わかってた事ですが、やはりフルサイズと比べるとボケは少ないなぁ…と。
でも色合いとか画像のシャープさは十分使えるなと思いました。

それと一番驚いたのがピントの正確性ですね。
比較的動きの少ない被写体がメインでしたが、ここまで合うと気持ちよいw

これからは連写性能を生かしたい時はOM-1で、
ボケ実を生かしたい時はZ6でと、使い分けていきます。

書込番号:24739124

ナイスクチコミ!7


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/05/10 10:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マツバウンラン好きなんです

・・・と言いつつ、燕いたら鳥認識モードに

ポピーは撮影対象としてはちょっと苦手

・・・だからというわけでは無いんですが、ついつい鳥認識モード遊び

スレ主さんに敬意を表して、飛行蝶撮影休息日に写した花写真も

書込番号:24739351

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/05/10 11:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

前回投稿のポピーの写真、現像遊びで失敗しているのを載せてしまいました。
m(_ _)m

ポピーは、岡山県笠岡市の笠岡ベイファーム
そこから、眼鏡橋とカキツバタで有名(ローカルかも)な菅原神社へ行きましたが、どう撮りゃいいのかわからない下手くそで、灯篭撮ったり参道沿いのネギ坊主に止まったアゲハを撮ったり。

書込番号:24739369

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ292

返信60

お気に入りに追加

標準

OM-1でエナガ団子撮れました

2022/05/06 05:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
当機種
別機種
別機種
別機種

一枝七羽の団子

2015年 M1で

2017年 M1Uで

2021年 M1Xで

好天に恵まれ鳥運にも恵まれ、今年もエナガ団子を撮る事が出来ました。
野鳥撮影を始めて10年程で4回目、カメラは全てOM-D M1シリーズです。
2015年初代M1、17年M1U、21年M1X、今年はOM-1。
M1Vは今もOM-1と併用していますが、エナガ団子とは今のところご縁がありません…。

コチラでは5月5日の「こどもの日」辺りが狙い目、後は天候と鳥運次第。
雛の成長は早いので、自由に飛び回れるようになると団子になってくれません。
今回初めて見下ろしのポジションから撮れたのはラッキーでした。

昨日は公園に到着早々キビタキとオオルリも撮れ撤収間際にエナガ団子、オマケに偶然
子育て中のヤマガラの巣も撮れ五月晴れの空に感謝しつつ帰宅しました。

二枚目以降は、蔵出しの写真になります。

書込番号:24733243

ナイスクチコミ!64


返信する

この間に40件の返信があります。


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/07 18:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

RAWをLightroomでただjpgにしただけ

1枚目をLightroomで自動調整しただけ

2枚目をトリミングしてマニュアルで調整を追加したもの

#enjyu-kさん
どうもです。
暗い茂みの中にいたコサメちゃんです。
OM-1の暗所耐性はなかなか優秀ですね。
加えて150-400proも逆光の暗所でも解像があまり落ちず優秀。

>余談ですが、EOS R7チョッと迷って躊躇していたらポチリ損ないました。
搦め手から三の丸を攻めているより、正門から本丸(150-400pro)を突破した方が・・・

書込番号:24782479

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2022/06/07 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アイリングが綺麗に撮れると嬉しいです

口の中の緑色も綺麗に撮れて欲しいのですが難しいです

♀も居ました

>MasaKaseifuさん、こんばんは。
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。

自分も縦位置で撮りたかったのですが、ベルボンの望遠レンズサポーターSPT-2を介して一脚に付けているのでとっさには対応できず・・・といった感じです。

手持ちなら自由になるのですが、ISO1600でも二桁のシャッタースピードになってしまう状況ではちょっと難しいと思いそのような構成にしております。

>enjyu-kさん、こんばんは。
作例、キレイに撮れていますね! 自分ももっと撮影に行きたいのですが、土日しか撮影に行けない上にそろそろ梅雨入りなので天気がどうなるか心配です。

書込番号:24782814

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/09 07:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ひょっこりとイソヒヨドリ君

食事中のバッタもいました。昆虫撮影の距離感つかめてません

デジタルテレコン使用)自分も知らずに押してたのがなんとも・・・

スズメ親子のツーショット

スレ主様、皆様、おはようございます。返事が遅くなりすみません。
まずは、

 >krivakさん
          サンコウチョウのあのアイリングはなんともいえない魅力がありますねー。
         口を開けたところなんかまだ一度も撮ったことがないです。
          わたしは「SPT-1」のほうを持ってはいるのですが、全然使ってません。
         カーボン一脚も買ったのですが、どうも面倒くさがりやなのでこちらのほうも・・・。
         教えて頂きたいのですが、一脚への取り付けに雲台を使っていないのでしょうか?

>enjyu-kさん
          蔵出し写真をはじめ、鳥さんの魅力をさらに感じる写真をありがとうございます。
         緑かぶりと枝葉かぶりは、夏の課題ですね。それと強すぎる光も。
          それにしましてもキビタキのヒナが落ちてくるとはなんとも自然豊か!
         3年ほど前、私も道路上にいた巣立ち直後のメジロをなんとか車と猫のこない
         ところに置こうとして苦労しました。道路へ飛び出しそうになったので腕を出したら
         そこに止まったりと。親鳥は樹上で鳴いてるだけで引き取りにきてくれないし・・・。
           まあ、今となってはいい思い出の一つです。

書込番号:24784449

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/09 07:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。

>搦め手から三の丸を攻めているより、正門から本丸(150-400pro)を突破した方が…
Ohー、またまた悪魔の囁きが。
重いのと80万円が…爺さんにはムリです。
RF 100-400mmは小型軽量で8万円、これがまた写りも良くて。
R7でテレ端換算640mm相当、3250万画素でトリミング耐性も魅力。
EOS R7+RF 100-400は、これからの体力低下を考えると爺さんにピッタリだと思えるのですよ。

UP画像は、公園の常連ヤマちゃん水浴びシーンです。

書込番号:24784457

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/09 07:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

縄張り内を巡回、囀り続けるタフなキビ男

コゲラっちは未だ子育て真っ最中かな?

こんな所では、小声で地鳴きのホオジロ

☆ krivakさん
毎度どうもです。

サンちゃん♀まで撮られて、羨まし過ぎです!。
秋の渡りの時期には極稀に公園内で撮れる事があるのですが、この時期は弥彦山登山口の「野鳥の森」
辺りでないと撮れません。
公園からはクルマで5分位なのですが、昨日は時間が無かったので公園内をウロついていました。

>自分ももっと撮影に行きたいのですが、土日しか撮影に行けない上に…
爺さんは数年前に現役引退していますので、鳥達と遊んでいないと退屈で時間を持て余してしまいます。
野鳥撮影に嵌っていなかったらって考えるとゾッとします。

UP画像は、キビ男・コゲラっち・ホオジロです。

書込番号:24784467

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/09 08:10(1年以上前)

☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。
ステアケイスさんとkrivakさんへのレス書いていたら、MasaKaseifuさんからも…。
レスありがとうございます。

>3年ほど前、私も道路上にいた巣立ち直後のメジロをなんとか車と猫のこないところに置こうとして苦労しました。
爺さんもこの時は散歩中のワンコに気付かれない様に脚でガードしました、ワンコが行きすぎると雛は蛙飛びで遊
歩道を渡り草むらに入り親鳥は雛の隠れた辺りに飛んで行きました。


昨日撮影分吐き出してしまってネタ切れです。
krivakさんへのご質問ですが…
爺さんも駆け出しの頃、三脚と一脚買って使って居りました。
一脚には別途購入した「自由運台」を着けていました。
コレが正解かどうかは分かりませんが…。

杖代わりにも使えて重宝するかなと思ったのですが、それなりの重量も有り重くて機動力が落ち邪魔臭くなって今では
クローゼットの肥やしになっています。

ED 150-400mm PROにMC-14やMC-20を着けて使う場面を想定すれば、爺さんも一脚は使うと思います。

書込番号:24784511

ナイスクチコミ!4


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2022/06/09 21:03(1年以上前)

当機種
別機種

オオルリ撮りも一度しか行けていません

別機種ですが今年撮ったコマドリ

>MasaKaseifuさん、こんばんは。
一脚への取り付けですが一脚用雲台を使用しております。 ちなみに使用している雲台はアクラテック LLH1160という機種です。

ベルボンのSPT-1やSPT-2はレールの底部がアルカスイス互換になっているので、アルカスイス互換クランプが付いている雲台が使いやすいです。

>enjyu-kさん、こんばんは。
残念ながら?現役引退までは当分かかりそうなので、貴重な休みを有効活用すべく頑張っております。

書込番号:24785493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/09 22:22(1年以上前)

>krivakさん

  雲台のご紹介ありがとうございました。値段を調べたら少々驚きました。
  やはりしっかりしていて廉価品とは違うんだろうなぁ?と思いました。
  どこかの店頭で触って試してみます。

>enjyu-kさん

   最初は一脚にもミニ三脚をつけて自立式にもなるSポールなるものを買ったのですが、
  結局安物の雲台で済ませたせいでストレスが溜まって散歩に持っていくのをやめました。
  もちろん重かったとゆうのもあります。
  最近はカーボン製の一脚を購入したのですが冬のオオワシ撮影の時に使ったっきりに
  なってます。普段は歩きながらの探鳥が多いので、一脚の伸縮さえ面倒くさい物ぐさ人間です。

  さて、ここからは今後のライバルになるであろうR7とそのレンズ群について少しばかりの感想を。
  enjyu-kさんのお考えの通りR7とRF100-400とRF600f11の組み合わせは価格面をとっても
  性能面をとっても良い組み合わせだと思います。RPからの置き換えもAF性能向上を考えれば
  手堅い方針だと思います。わたしとしてはDOレンズで400mmF4か500mmF5かF5.6が
  同時発売になるのならいろいろな迷いがなくなったのですが・・・。R7の予約に失敗したので、
  しばらくは皆さんのレビューを読んでどうするか決めたいと思ってます。
   OMDSさんには名レンズの300mmF4PROを軽量化したタイプ2か400mmか500mmの
  単焦点超望遠レンズの希望をアンケートで回答していたのですが、150−400が出た以上は
  しばらくは出ないのかな?
   この前、パナソニックの店頭説明員さんと話していたら、どうも動画用広角から標準域のレンズに
  とりあえずは注力したいようで望遠レンズの拡張にはあまり期待できないようなことを言ってましたっけ。
  そうこうしているうちにニコンさんからは400mmF4.5発売の噂まで出てきて、選択肢が増えるのは
  非常に嬉しいのですが、心が落ち着きません。

    と、写真もなしで長々と失礼しました。では、また。

書込番号:24785629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7626件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/10 00:55(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

最初♂は何も咥えていなかったのに・・・

口移しでいつの間にか♂が餌を・・・モテ男のようですね

ただいま止まりものやそれに近いものは距離の関係でP950かP1000で

子育てに忙しくこんなシーンは最近皆無です・・・遠いので長辺2457にトリミング

enjyu-kさん、皆さん、今晩は。

☆enjyu-kさん

いつもお世話になっています。断捨離・・・と思いつつも、300oF4を手に入れるのにRF100-500を下取りに出しただけで、一向に機材が減りません。こちらで話題のRF100-400、評判がいいようなので、実は自分も考えています。

RF100−500は高速飛翔体への対応もいいのにテレコン使用だと300oからの使用ということで、コンパクトさに欠けちょっと使い勝手が悪いという理由で手放したものの、今はRFレンズは800oF11だけなので、100−500の代用品がないと接近戦では厳しいなとまたもや迷走中です。さすがに100−450は悪魔の囁きに体が拒否反応を示すようになりましたが(^^)、皆さんの作例をお見せいただくと、正直心がざわめきます。

それでもenjyu-kさんと同じような理由で、150−400は諦め、1000o以上は800oF11か300oF4+MC14+デジタルズーム2倍で解像感には目をつぶる方針です。とにかく今やマップカメラでは扱ってくれない旧製品がゴロゴロしていて、家人には邪魔者扱いです。

おっと、またまた誰も聞いていないじいさんの愚痴になってしまいましたが、最近ではP1000のスレとの関係もあって、すっかりサシバ観察日記に終始しております・・・・農作業が忙しく森の中を歩いている時間がないというのが正解です。


enjyu-kさんはじめ、皆さんの作例を楽しませていただいていますが、撮影時間が自由にならない分、そして被写体に恵まれない分、アリガタヤ、アリガタヤです。やっぱりこんな風に展開する、作例スレがじいさんは一番の好みです。感謝、感謝。


相変わらずサシバ観察日記だけですが、一昨日♀が♂にカナヘビかトカゲを口移しするという、理解不能な光景を目にしたのでちょっとアップします。OM-1はやはり動体撮影にはもってこいなので、そのAF性能には大変お世話になっているSonyのα9+200600なのですが、ちょっと重く感じるようになってきたものの購入価格の半分以下になってしまったのでどうしたもんか悩んでいるじいさんです・・・体力低下は受け入れざるを得ません。

最後まで口で失礼しました。では、またよろしくお願いいたします。


書込番号:24785765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7626件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/10 04:59(1年以上前)

再生するノスリへの監視と雨後のおめかし・・・サシバさんも多忙です

その他
ノスリへの監視と雨後のおめかし・・・サシバさんも多忙です

当機種
別機種

Exif確認用 デジタルズーム2倍併用でOM-1でこの大きさ

冒頭の4枚は他機種(P1000)ですがとにかく大きく撮りたい病で3000o

時間がずいぶん経っていますが、連投失礼します。

近年、ストロークの短いPCに変えたら、ますます誤字脱字などのタイピングなどがひどく、本日もアルコールが抜けて再読すれば150−400が100−450になっていたり・・・本当に欲しければこんな数字間違うわけないのでやはり老化に伴う関心の薄さ残念です(^^)・・・最後の文の「愚痴」のはずが「口」になっていたり、最悪で恐縮です。

☆enjyu-kさん

全くもって申し訳ございません。もはや、またかいなというレベルですが、どうぞご容赦を。



書込番号:24785834

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/06/10 19:44(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

E-M1X 昨年のソウシチョウ

遠いので、手持ちハイレゾ

ギンヤンマ ♀

イシガケチョウ


☆ MasaKaseifuさん

声掛け有難うございます。 気づいてなくてすみません。
今後ともよろしくお願いします。

ソウシチョウはそうですね、元々ペットとして飼われていたものが放されて増殖したのかも知れませんね。
ミドリガメみたいなものでしょうか。 近年、ヌートリアも勢力拡大していますね。。。
地元の山では、あまり珍しい鳥はいないのですが、先日オオルリの確認が出来ましたので嬉しかったです。(^^;

書込番号:24786856

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/10 21:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

トビ、拾い食い

カラスvsオナガ

カルガモ

☆ krivakさん
毎度どうもです。

オオルリもコマドリも綺麗に撮れていますねぇー。
爺さんはコマドリ見た事も撮った事も有りません。
コマドリを撮れる所は知っているのですが、クルマで片道30分以上かかるのでフットワークの悪い爺さんは
未だにそこへ行った事が有りません。

>現役引退までは当分かかりそうなので、貴重な休みを有効活用すべく頑張っております。
爺さん現役中は撮りに行きたくなると、「体調不良の為、休みます」と仮病を使って撮りに行っていました。
事後処理で有給休暇扱いにし、年度末には有休殆ど消化していました。
こんな社員がいっぱい居たら、会社はたまったもんじゃないですよね。

書込番号:24787038

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/10 21:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オナガの飛び出し

オナガ水浴び

オナガ飛翔

☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。

>R7の予約に失敗したので、しばらくは皆さんのレビューを読んでどうするか決めたいと思ってます。
爺さんもレビューが出て来てからですね、OM-1が愉しいので急ぐ事もないかなと…。

でも何時お迎えが来るか分からないからなぁー…。

書込番号:24787048

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/10 21:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もう20分早ければ…

青空だったのに

こればかりは、爺さんにはどうにもならず

撮らせて貰えただけでも、アリガタヤ

☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24733243/ImageID=3700928/
サシバ良いですねぇー!。
去年一昨年の二年続けてサシバが遊水池を餌場にしていて撮り放題だったのですが、
今年は他所へ鞍替えしたようで姿を見せません。
今年も楽勝と思っていた爺さん、大誤算で凹んで居ります。

今日は遊水池の脇を流れる川で、久し振りにミサゴが撮れました。

書込番号:24787066

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/10 21:38(1年以上前)

当機種
当機種

コチドリ

イソシギ

☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。

外来生物は困りモノですね。
今に始まった事ではないので、既に生態系に大きな影響が出ていますね。
数年前に真夏に二羽で飛んでいるハクチョウが撮れたのですが、何かチョッと違う様な気がして
図鑑で調べたらコブハクチョウでした。

コレも籠脱けと書いてありました。

書込番号:24787072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/06/11 17:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


☆ enjyu-kさん

お世話になります。

>外来生物は困りモノですね。

そうですね。 ただその原因は私たち人間にもあると思うので一概には外来生物を悪者扱いにしたくない気持ちです。
野鳥に餌槍は禁止だと思っていますが、公園で弁当食べてて、慣れてるスズメなどが顔を伺いながら寄ってくると、つい。。。 

* 飛んでる蟲を捕食。

書込番号:24788314

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/12 19:12(1年以上前)

別機種
当機種

α1 + FE200-600

OM-1 + 150-400pro

#enjyu-kさん
毎度どうもです。

>>搦め手から三の丸を攻めているより、正門から本丸(150-400pro)を突破した方が…
>Ohー、またまた悪魔の囁きが。
つい囁きが出てしまい、大変失礼しました^^;

>重いのと80万円が…爺さんにはムリです。
値段はまあ置いておいて、重さは実際にOM-1に付けて持ってみるとカタログ値ほどには感じないです。
バランスがいいんです。
それに、カメラグリップを右手で掴み、左手に三脚座を乗せて、左指でズームリングを操作するのが軽快です。
強力な手ぶれ補正のおかげもあって、通常は一脚や三脚は不要です。
買わずとも実物に触れる機会があったら是非持ってみて下さい。

>EOS R7+RF 100-400は、これからの体力低下を考えると爺さんにピッタリだと思えるのですよ。
はい、何がピッタリかは人それぞれですから。
EOS R7+RF 100-400、ヨドバシあたりに実機があれば見てみようっと。

ホバリング&旋回していたミサゴさんに遊んでもらいました。
曇った夕方の空抜けで光の条件は良くないですが、お遊びで撮り比べてみました。
1枚目:α1 + FE200-600の600mmでAPSクロップなので2100万画素900mm相当
2枚目:OM-1 + 150-400proの400mmに内蔵1.25テレコンなので2037万画素1000mm相当
でほぼ同じ。
両方ともRAWをLightroomで現像して調整。トリミングは無しです。

書込番号:24790276

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/13 19:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

弥彦公園のカワセミ

チョウチョ、名前は知りません

初見初撮り、セイタカシギ

コチラが♀らしいです

☆ ステアケイスさん
毎度どうもです。

土曜日は弥彦公園と地元の遊水池をハシゴして撮ってきました。
野鳥はカワセミとキビタキしか撮れなかったので、普段は撮らないチョウチョまで撮ってしまいました。
地元の遊水池では初見初撮りのセイタカシギが撮れて、幸せな一日になりました。

ベテランさんの話では、セイタカシギは二年前に一度遊水池に入った事が有るそうです。
二羽連れ立って採餌していたので、ペアらしいです。

書込番号:24791874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2022/06/14 01:36(1年以上前)

>enjyu-kさん
ちょうちょはたぶん、ルリシジミ が翅を畳んだところですね。

書込番号:24792374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/14 21:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんなチョウチョも…模様が素敵だったので撮りました

昨日撮影のツバメ

キジのホロ打ち

遊水池のカワセミ

☆ 自由に生きたいさん
レスありがとうございます。

鳥撮りの暇潰しに撮りましたが、チョウは全くの門外漢でして…名前を教えて下さいまして有難うございます。
飛んでいる時の羽の上面が青灰色で綺麗でした。
綺麗な青灰色の羽色を撮りたかったのですが、止まっている時はずーっと閉じったままで…残念無念!。

書込番号:24793626

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

標準

モニターの色合い

2022/05/04 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 志太泉さん
クチコミ投稿数:317件

写真家 田中希美男氏のツイートです。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1521822574090457088

私はあまり液晶モニターで画像を見ないので気が付きませんでしたが、
EVFに関してはやや色合いに違いを感じてはいました。
白い壁が白く見えない、ただEVFなのでWBの関係かななんて思っていました。
ツイートではモニターの色合いに触れていますが、EVFでも色合いの
誤差とかって感じますか。

一応モニターを「B:3 M:3」にしてみました。
EVFも同じように「調整?」して少し使ってみます。

書込番号:24731552

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/05/05 00:07(1年以上前)

自分は
ファインダーと背面液晶が
同じくらいの色合いになるよう
カメラを調整してます

違ってたら
どっちを基準に色を合わせれば良いんだ?
となりますから

店内のデモ機は
店内の色温度基準に調整されたんだと察します

書込番号:24731589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:1289件

2022/05/05 09:31(1年以上前)

>志太泉さん

自分も見ました。

店頭デモ機を調整して注意書の張紙してるのは珍しいなと思いました。
ロットによる違いなのかはわかりませんが。

ヨドバシの店員が気づいたのかは不明ですが、情報はメーカーにも伝わっていると思うので何らかの発表等はあるかも知れませんね。

>店内の色温度基準に調整されたんだと察します

メーカーから出荷された状態のままだろな。
今回は店員かお客かは不明だが違和感があるのを発見して対応したんだろ。

書込番号:24731883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/05/05 11:19(1年以上前)

>志太泉さん
個体差もあるかと思いますが、OM-1は従来のE-M1より色合いが濃くなってませんか?
カメラ購入してEVF、モニターの調整は購入者で行うが基本だと思いますが、あまりのも色味がきつくてお店で調整したとかですかね。

書込番号:24732016

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

5/9(月)から約一か月間、
OM-1を利用してのレンズのファームウェアアップデートができないそうです。
なお、OM-1 以外のカメラボディでレンズのアップデートを行うことは可能とのこと。

理由は、サーバーメンテナンスの影響だそうです。

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2022/04/004/index.html

購入したレンズのファームウェアがどうなっているか特に気にかけていなかったので、
GW中にでも確認してみて、必要ならアップデートしておこうと思います。

書込番号:24720506

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング