OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10832件)このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 7 | 2022年5月19日 12:58 | |
| 574 | 42 | 2022年4月29日 09:31 | |
| 37 | 9 | 2022年5月17日 22:05 | |
| 596 | 118 | 2022年5月8日 11:59 | |
| 19 | 7 | 2022年4月24日 19:36 | |
| 98 | 17 | 2022年4月15日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ファームアップ近日中に対応見たいです。
内容は、
「OM SYSTEM OM-1」一部動作に関するお知らせ
現在、「OM SYSTEM OM-1」ご利用のお客様から、撮影中にカメラがフリーズするというお問い合わせをいただいております。
弊社調査の結果、EVF(ファインダー)のフレームレートを「高速」に設定して撮影をする場合に、撮影状況によりフリーズが発生することが分かりました。
原因を特定し、この現象に対処したファームウェアの Web公開に向けて現在準備を進めております。
上記現象を経験されているお客様におかれましては、EVF のフレームレートを「標準」に設定いただいてご利用いただけますようにお願い申し上げます。
ファームウェアの公開日につきましては、後日お知らせいたしますので今しばらくお待ちください。
※私は、フレームレートを「標準」で使用していましたので、気が付きませんでしたが、
連休前に間に合うと良いですね。
14点
こんばんは。
情報ありがとうございます。
少し前に、以下スレで話題になっていたやつですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24686204/#tab
公式サイトの告知ページのリンクを貼っておきます。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2022/04/003/index.html
書込番号:24720344
3点
被写体認識AF不具合のファームウェアかと思ったのですが・・。
書込番号:24720355
8点
>でそでそさん
以前のスレにも話題の件、ありましたか。
公式サイトのURLありがとうございます。
>kosuke_chiさん
AFもファームで早く対応してほしいですよね。
書込番号:24720363
4点
「揺るぎない最高クラスの信頼性
画になる瞬間はあらゆる場面に存在します。風吹き、埃舞う中、雪・雨降る中など、過酷な環境ほどドラマチックなシーンは多いものです。カメラにはそういったシーンでも故障することなく、撮影を続けることを求められます。OM SYSTEM OM-1には、そういった場面でも使えるという絶対的な信頼性があります。
機材トラブルを起こしません。」
可及的速やかなご対応をおねがいいたします。
書込番号:24720475
7点
本件に対応した OM-1 の新しいファームウェアを、2022年5月24日 (火) 公開で予定しております。
との由。
他の障害の対応も同時に行われているとよろしいのですが。
書込番号:24752266
2点
>kosuke_chiさん
情報ありがとうございます。
本日付で記載更新されているんですね。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2022/04/003/index.html
--
本件に対応した OM-1 の新しいファームウェアを、2022年5月24日 (火) 公開で予定しております。
OM-1 のファームウェアをアップデートするためには、あらかじめ OM Workspace のアップデートが必要です。
OM Workspace の新しいバージョンおよびファームウェア アップデートの手順も 5月24日 (火) に公開いたしますので、手順に沿ってアップデートを行ってください。
ご不便をおかけしておりますが、公開まで今しばらくお待ちください。
--
OM Workspaceのアップデートも必要なようです。
書込番号:24752431
1点
犬猫AFで奥の瞳にピントを合わせるときがあるのが直っていれば、私には申し分のないカメラなのですが。
α7cも同じ現象が発生しますが、7cよりも頻度が高い様に感じます。
被写体認識とフォーカスを合わせに行く座標が微妙に噛み合っていないときがあるのを感じます
超絶過ぎるハードウェアをソフトウェアが支配しきっていないというか。
がんばれOMDS!
書込番号:24753151
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
マップカメラでの2021年度販売台数ランキングでたった2週間しかないはずなのにランキング6位に入っていました。マイクロフォーサーズ大好きな自分としては嬉しくてたまりません。OM-1 の素晴らしい画質がさらに押し上げて売れまくって欲しい。時代がマイクロに到来したと期待する。
書込番号:24713664 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
最近は新発売のカメラは20万超えてても普通にランキング上位に出てくるよね。一眼業界としては裾野は15万くらいなんじゃないかな。
会社規模が小さいから売り上げが少なくてもいいかって聞かれると疑問符がつくなあ。
開発コストは似たようなもんなんだろうし、数が出ないとなると単価を引き上げないと最低限確保しないといけない売り上げに到達しないと思うんだけど。
書込番号:24714771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
写真が趣味ですって言ったら、iPhoneですかGalaxyですか?
って聞かれそうなこのご時世ですのでフォーマットによらずお互い仲良くやればいいのに・・・。
只々不思議です。
書込番号:24714799 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
このような画を撮るにはそうなのでしょうね。
良い写真ですね。
撮りたいものと、撮れる環境でカメラを選べるのは良いと思いますよ。
ちなみに私はフルサイズのキャノン→ソニーから、こちらに転入しました。
書込番号:24715139 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
たまにつるんでいる写真仲間が20名程いるのですが、普段「FFレフ機」使いの鳥屋さん4名がレンズを含めて購入されました。
先日実績を伺ったら「簡単明瞭大漁」とのことでささやかな「布教活動」をした自分としてはホッとしています。
お一人が「カワセミのホバリングはシャッター押しただけ撮れた」と申しておりましたので
「OM-1で思うように撮れなくなったら時は引退ですねその時はください」と申したら殴られそうになりました。^_^
「飽きたら安く売ってやるよ」と仰る御仁もいらっしゃるのでレンズ数本に「お布施」をすすめてみようかとも。
ちなみに私は小学生4年生の時に入信したPEN信者です。スミマセン
書込番号:24715257
28点
OM-1レンズキット を買った新規ユーザーが
家族用に 10MarkWWズームキットとか買ってるんじゃないのかな?
そして 75-300 を買ってみる。
ボタン一押しデジタルズームで超望遠の世界!
さらに 100-400 を追加し、75-300 は家族に使ってもらう。
それで 二人で 仲良く歩く!
書込番号:24715348
8点
>マップカメラでの2021年度販売台数ランキングでたった2週間しかないはずなのにランキング6位〜〜
そうかあ、それは快挙じゃなあ。ワシももっとOM-1 が売れたらええ思う。
>OM-1 ・・・売れまくって欲しい。時代がマイクロに到来したと期待する。
ワシも期待する。スマホがのさばり過ぎてるから気に入らん。やっぱりスマホやコンデジと比べてマイクロフォーサーズOM-1 はセンサーが大きい、高画質や!いうの見せつけて欲しいわ。
そして販売台数No.1になったらええなあ思う。かつてカローラか販売台数No.1、軽自動車では鈴木アルトが販売台数No.1やったみたいに。
書込番号:24715684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EOS 6DUユーザーさん
何故わざわざcanonの弱点を強調されるような画像をUPされたんでしょうか?
ヨーロッパの中判使いのカメラマンから散々canonの画像は女性の肌をプラスティックのように描写すると揶揄されていたのをご存じないのかもしれないですね。
美しいモデルさんの産毛に金色の微細パウダーをフンワリとはたき、天使のような皮膚感を表現するには1億画素でも足りないと言っているのに対し、canonだとモデルさんの肌の荒れがばれまくるのはヤバイという発想だったようで、対局でしたね。
私的にはSIGMAのパンフレットに載っていたヨーロッパ系の漁夫の深い皺や髭がクッキリ写ったポートレートが好みだったので、ありのままに写るのが基準だと思っています。
書込番号:24716529
9点
私なら24万のフルサイズなんて安物、とてもじゃないが買ってられませんが、、金ドブ一直線ですよ。
フルサイズ買うなら最低の最低でも40万は出さにゃ話にならんですよ。
書込番号:24716538 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Magical_unicornさん
小生はボディは20万台でもいいですけど、
レンズは10万以下の廉価版を使うくらいならフルサイズなんか選びません。
せっかくのフルサイズセンサーなんですから、
ケチらないで高画質なレンズを使いますよ。
CanonならL、NikonならS、SONYならGM。
フルサイズ選んだ意味がなくなりません?
高性能なスポーツカーに安物のタイヤを付けて、
ガソリンもハイオクじゃなくてレギュラーを入れてるみたいな。
ポテンシャルを100%発揮できないって感じです。
書込番号:24716599 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
写真が趣味ですって言ったら、iPhoneですかGalaxyですか?
って聞かれそうなこのご時世ですのでフォーマットによらずお互い仲良くやればいいのに・・・。
只々不思議です。
--
伝統的に「vs フルサイズ」という価値観を持ち出して来たのはオリンパスだし、OMDSもそれを引き継いでいます。
それを本気にして目くじらたてる一部のフルサイズユーザーと、叩かれて一致団結するm4/3ユーザーという構図です。
リコーもそうですが、熱狂的ファンの割合が多い方が利益率が高くなるのは間違い無いので、m4/3ユーザーの団結はメーカーとしては歓迎でしょう。
個人的には常々APS-Cがベストバランスだと思っていますが、ソニー、キヤノン、ニコンがAPS-Cに本気にならないなら、富士フイルムしか無いんです。
ですが、富士フイルムは機能性より官能性に振っているので、充分にその役割を果たせていません。
今回OM-1がヒットしたことは、そういう事だと思います。
少なくとも日本市場ではフルサイズよりm4/3の方がマッチしていると思います。
あと「みんな仲良く」ってのは、気持ちとしては理解するんだけど、世界中いがみ合いに満ちている訳で、コッチがマジョリティーだと理解して接する方が精神的に平穏だと思いますよ。
書込番号:24716660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
OM1とマイクロフォーサーズにとってはフジの新型機詳細が焦点になりそう。
2機種出す予定の新型フラッグシップのうち画素数を抑えた機種は積層型センサーで大幅にAF性能向上だとかなり脅威的な存在になるからね。
特にH1後継だとボディの剛性もGFXのノウハウを使った優れたものになるだろうし
現行機種と比較してもAF追従性ではX-T4に遅れをとってるとOM1を評価するサイトもあり
XH2は多面的にもOM1のライバル機になる可能性がある。
あとOM1とフルサイズを比較しても意味がないかな。
フルサイズが各社主流となってる状況なので廉価レンズだろうがサードパーティだろうが性能向上のペースが早いので、
今だに「純正が~」と時代遅れな人達の想像を超えてるレンズが多く出ていると思いますよ。
なんでもそうですが新規設計のほうが有利なのはあたりまえの話ですし売れ筋のシステムのほうが技術の進歩も早いです。
伝家の宝刀的なオリの24−100も今となってはかつての強みが薄れているようですよ。
書込番号:24716664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズ、APS-C、4/3など沢山の撮像素子カメラ有りますが、何時の時代も素晴らしい、良いカメラ造れば売れます。Mark3あたりはMark2からさほど進化してなかった為、売れませんでした。
OM-1はかなり改善され、進化した全部入りカメラなので、発売しばらくは売れます。
有る意味OM SYSTEMが成功するか否かは次の機種。
OM-5なのか、OM-10なのかわかりませんが。
書込番号:24717191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マイクロフォーサーズ規格でカメラを作っているのは、1社だけではないので、仮にどこか1社が生産を止めたとしても、直ちに使えなくなるわけではないです。
レンズ資産もマウントアダプターを使用しなくてもマイクロフォーサーズ規格の他社のカメラでも使える訳ですから。
会社の将来の不安を心配して、今使いたい機材を使わないと言うのは、もったいないことです。
書込番号:24718518
7点
>hunayanさん
富士フイルムは高性能カメラを出したところでレンズラインナップがそれに対応してませんよ。
オリンパスの上級機っていつもよくわからないカメラになるんだよね。やるなら高画素機と高速機でわければいいのに。
せっかくの高速性能もバッファ容量が少なかったり高感度性能が微妙だと使いにくい。
書込番号:24718659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たかみ2さん
レンズラインナップが対応していない、の理由が分かりませんが、33mmF1.4等の2型は4000万画素に対応してますし、
メーカーのプレスリリースもありますね。
望遠はリニアモーターの100‐400mmがありますし、タムロンの新型もモーターは高性能です。
XF150-600の詳細が分かりませんがおそらくリニアモーターだと思います。
あとあんまり目立たないので忘れられてますがフルサイズでいうところの300mmF2.8にあたるテレコン付きの200㎟F2もあります。
フジは意外にもちゃんとサンニッパクラスのレンズも出してるので動体も全然やる気なんだと思います。
あまりXマウントについて知らない(興味がない)と思いますので別に良いのですが、
Xマウントは勢力を拡大しており勢いのあるシリーズなので商品の展開も早く心配する部分は特にありませんね。
APS-Cはフジの独断場ですがキヤノンがR7を出しそうなのでその後の勢力図と、OMシステムがどこまで食い下がれるのか注目してます。
書込番号:24719044
2点
>hunayanさん
それだけですか?
動体をやる気と言うならせめて望遠単焦点を揃えてからにしてほしいですね。300ミリ以上はまあそんなもんだろ程度のレンズしかないじゃないですか。
書込番号:24719291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XマウントはオリンパスでいうPROシリーズクラスのレンズで揃えているので、現状だとニコンのZシリーズと同じくらいのラインナップでまだまだ少ないですし、値段高めで望遠レンズが揃って無いのがネックかな。
マウント規格が開示されているから確かにタムロン、シグマ、中華系メーカーが参入しているけど、廉価版のレンズの拡充と
70-200クラスの明るい望遠ズームとかF4通しの望遠レンズが増えてきて、AFがよくなつてくるともう少し変わってきそうですね。
書込番号:24719429
4点
>Xマウントは・・現状だとニコンのZシリーズと同じくらいのラインナップでまだまだ少ないですし、値段高めで望遠レンズが揃って無いのがネックかな。
値段の安いレンズを希望してる人にとっては現状のラインナップをネックと思うんじゃろうが、現状は富士フイルムが目指した路線やと思う。
作ろうと思えば安い望遠レンズ作れるけど儲けの薄い商品は出さない戦略じゃろ。現に3年前からソニー用の高額なシネマレンズを富士フイルムが作ってるからね。値段低めの商品ラインナップを揃えた挙げ句、万年赤字とかいうメーカーにだけは成り下がりたくないと富士フイルムは考えているやろうな。
書込番号:24719565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アスコアイさん
実質2社で、パナソニックが撤退したらオリンパスのボディって行きたいけど、前にパナレンズにオリンパスボディはC-AFの相性が良くないって話し無かったっけ?
オリンパスが撤退してオリレンズをパナボディだと手ブレ補正が弱くなる。
書込番号:24720055
1点
早い段階からミラーレスを始めたSonyやマイクロフォーサーズは別にして、廉価版のレンズラインナップを充実させているのはキヤノンだけです。
Sonyやマイクロフォーサーズも最新レンズは高価格帯中心なので、キヤノン以外で廉価版の新製品は期待出来ないでしょう。
フジの望遠ズームは100-400mmだけでしたが、ここに来て70-300mm、発売予定の150-600mmと充実して来ています。
ズームレンズが全体的にスペックの割には大きく重いのが気になりますが、新しいボディー次第では隙の無いラインナップが揃うと言えます。
既にオリンパスのロードマップには有りますが、フジやマイクロフォーサーズから70-200mmF2.8クラスでSony並みに軽量なズームレンズが発売されると、テレコンと併せて便利な超望遠ズームになるのですけれどね。
オリンパスのレンズは手ブレ補正が無いのでパナボディーでは使いにくいとも言えますが、ボディーをGH6、GH5M2、G9に限定すれば、オリンパスと同等レベルの手ブレ補正を実現しています。
40-150mmF2.8とG9の組み合わせで、手ブレ補正の不具合があったようですが、今はファームアップで解消されているので互換性にも不安は有りません。
書込番号:24722432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
E-M1 Mark2使っていて飛行機を撮っていると、正面からの機体でライトがついていると
ピントが迷ってそうこうしているうちに近くまで来ているということがありました。
OM−1でも遠くのときは、ライトが点灯しているとピントは合わなかったです。
あるていど近づくことで、被写体認識(飛行機)が動作(C−AF 全面)
飛行が通り過ぎたときに、振り返りながらの撮影でも以前の機種では合焦までの時間が
かかってあまり撮れなったのが、少し楽になってます。
今回は一度飛行機での撮影をテストという意味合いで行ったものです。
17点
TAKですか、良い感じで撮れる空港ですね〜
書込番号:24711752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sweet-dさん
よくお分かりでw
新ボディーのテストで突発で行っちゃいました♪
書込番号:24712259
1点
>RYOU44さん
高松空港とは渋カッコ良いですね!
-0.7~-1.3補正されてますが、OM-1は露出オーバーに成りやすいのでしょうか?
自分1200~3000mmで着陸態勢に入ったばかりの民間機を撮りますが、やはりピン甘になるのでMFにします。
空気のチリなどあるので仕方ないのかと思います。
書込番号:24720449
3点
>乃木坂2022さん
福岡空港いいですよね。展望台も新しくなっているとのことで来月出張に合わせて
撮ってみようと思ってます。
1000mm超えたレンズの世界は未経験なので、羨ましいですが扱いも難しそうですね。
高松空港はお花と一緒に撮れたりして楽しい空港です。。。これで便数が多ければ
もっといいのですが早く国際便が復活して欲しいです。
RAWで現像していて、ハイライト(白っぽいところ)がE−M1Mark2でも調整しにくいと
感じています。Purerawとか使えば、プラス補正での暗部ノイズもあまり感じにくいので
飛んでしまうよりはいいかと思っています。ただ、これはあくまで個人的感想です。
またOM1の場合、カメラJPEGが一番ノイズ少ないようなので適正露光で撮影して
いくのも考えなくてはなーと思っております。
カメラでのJPEG画像貼っておきます。(撮って出し)
明るい時間はRAWオンリーで撮っていたため、先にだした画像と同じものは一枚ですいません。
書込番号:24720661
2点
>RYOU44さん
高松は、あの高台の公園から一度撮ってみたいです(^^)/
書込番号:24748682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Komachi-worldさん
飛行機もあって、素敵な公園ですよね。
離陸機撮ろうと思って行ったら、逆方向に飛んでいったことがあります。
あれは切なかったですね。
また、僕も行ってみたいと思います。
せっかくなので徳島空港の写真もどうぞ。
各地の飛行機写真もアップしていただけると嬉しいですね。
書込番号:24749653
2点
他機種ユーザーなので、スマホにあった写真から〜
↓こちらの方にも是非
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24678188/
書込番号:24750077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鳥さん撮影の話題の多いOM-1板では珍しく飛行機のテーマなので参加させてもらいます。
三沢空港送迎デッキからの撮影、被写体認識「飛行機」での撮影でトリミングありです。
官・民共用飛行場で、航空自衛隊機や米軍機、米軍関連チャーター機、JAL(J-AIR)機などが撮れます。
ただ、ここからだと400mm(換算800mm)だと少し不足気味で、もう少し長いズームが欲しいですね。
(150-400mm+TCが欲しいけど、年金暮らしの身では…。)
書込番号:24751072
5点
>NCC-72381さん
被写体認識で飛行機、構図優先で撮りやすくていいですよね。
写真も素敵なものをありがとうございます。
150-400mmTC欲しくなりますが、値段見たらとても手がでません。
写真見させていただいても100-400mmも素晴らしい描写ですよね。
F値の問題で少し暗くなったときに制限でてくるのが悩ましくて買ってませんが。。。
書込番号:24751202
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
初めまして。長文失礼します。
登山が趣味のおじさんです。
現在、TG-625を使用中ですが、老眼で液晶が見えず、ちゃんとピントが合ってると思って撮っても、家に帰って見るとボケボケなんてことが最近多くなってきたため、ファインダーを使いたいことと、天の川を撮りたいなと思いどうせならミラーレスカメラを買おうと思っています。
主な使用方法は夏山のテント泊で行動中は便利ズーム1本で山景から足元の高山植物、ちょっと離れたところのライチョウやオコジョ、滝などを撮り、テント場では星景やアーベントロート、モルゲンロートなどを撮りたいなと考えています。
登山に雨は避けて通れないため、防塵防滴性能は必須、予算は40万円前後。
その中でいくつか候補を選びました。どれも一長一短がありますが皆さんならどれを選びますか?
候補@ OM-1 + 12-100o f4.0 IS PRO + 8o f1.8 Fisheye PRO 総額456,510円(価格Com) 総重量1,387g
Good:なんといってもIP53の安心感。持った感じは一番しっくり来た。12-100of4.0は山で使いやすそう。ライブNDなど便利そう。
Bad:価格、重量ともフルサイズと変わらず。ならばフルサイズ?星撮りではノイズが目立つ?
候補A OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット 総額179,880円 総重量886g
Good:最安、最軽量のセット。このレンズ1本で星まで撮れそう。初めてのミラーレスにはこれで十分か。
Bad:やっぱり12-100of4.0も欲しい。そうなるとOM-1と価格差は5万程度。ならOM-1が欲しくなりそう。
候補B Z6U + NIKKOR Z 24-200o f/4-6.3VR + NIKKOR Z 20o f/1.8S 総額477,769円 総重量 1,690g
Good:やっぱり写真は一番好み。星景も綺麗。デザインも好み。堅牢性も信頼できそう。
Bad:価格、重量ともヘビー。24-200oは寄れない。
候補C α7W + TAMRON 28-200 F/2.8-5.6DiV + TAMRON 20o F/2.8DiV 総額403,340円 総重量 1,368g
Good:バランス良く使いやすそうな優等生的な印象。サードパーティーレンズなら実はOM-1より安くて軽い。
Bad:雨に弱そう。それに尽きます。28-200oは24oスタートだったら申し分ないのだが。
候補D R6 + RF24−240 F4-6.3 IS USM + RF 16o F2.8 STM 総額457,975円 総重量 1,513g
Good:スペック的には最高か。安定のキャノン。
Bad:やはり防塵防滴性能に不安が。R5は良さそうだけど…。バッテリーの撮影枚数も少ないか。
OM-1が第一候補なのですが価格、重量ともフルサイズと変わらないとなるとマイクロフォーサーズよりフルサイズってどうしても考えてしまいます。星撮りにはフルサイズの方が有利ですし。
それでも最強の防塵防滴性能、望遠からハーフマクロまで撮れるレンズ、プロキャプチャー、ライブNDなど便利機能満載のOM-1も捨てきれずすっかりこじらせているところです。
登山を趣味にされている方など皆さんならどれを選びますか。画質、堅牢性、携帯性、価格など何を最優先しますか。
余計に悩みそうですが、他のおすすめも含め、皆さんのご意見が聞けたら幸いです。
よろしくお願いします。
10点
OMDS は Workspace から OM-1 に至って
よく売れているメーカーのことを参考にしたと思います。
それは ソフトウェア と UI です。
言っては何ですが これまでの UI は マニュアルを読み込まないと
機能を探すのに苦労が多い気がします。
現像ソフトは 最近のトレンドなのか GPU性能 に依存するようです。
書込番号:24721179
3点
さすらいの『M』さん
>マニュアルを読み込まないと
>機能を探すのに苦労が多い気がします。
それは.... あるあるですね。
ボタン長押し設定なんて、何でボタンの設定と同じ上の階層に入れないで、隣の部屋の下なのって、感じですしね。
お陰で気づきませんでした。。。 レスポンス遅いの嫌いなので、18カ所全て0.5秒に設定しました。
AF測距点もシングル枠なのに、少なー? って思いましたよ。 なので、Cで1053点選択にカスタムしました。 (;´Д`)
書込番号:24723307
0点
>ジスイズアペンさん
分からないかなあ。
酷いと思うよ。キヤノンのレンズ。
普通に撮って何であの写りなのか。
あと、防塵防滴でないのは
山では無理。
京都旅行じゃあるまいし。
でもまあ一眼はお勧めしない。
山は甘くないので。
安全に帰宅するまでが登山です。
山は素晴らしい。
書込番号:24723393 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ジスイズアペンさん
>オリンパスは未補正画像は見られないけどバリバリ補正してるよ。
そやな、でもそれがオリンパスらしさや。レンズが取り込んだ光、それを取り込んだ撮像素子に写った像の画質が悪なかったらバリバリ補正しまくる必要は無いんやけどな。
書込番号:24724035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>山は甘くないので。
>安全に帰宅するまでが登山です。
そう、軽視しがちやけど基本的なことやね。
そやからこそ、道具に軽さを求めるだけやのうて登山に向けて体を鍛えて体力をつけることが非情に大事なんよ。
>山は素晴らしい。
うん、山は実に素晴らしい。
書込番号:24724041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>ジスイズアペンさん
>>オリンパスは未補正画像は見られないけどバリバリ補正してるよ。
>そやな、でもそれがオリンパスらしさや。レンズが取り込んだ光、それを取り込んだ撮像素子に写った像の画質が悪なかったらバリバリ補>正しまくる必要は無いんやけどな。
デジタルカメラはパープルフリンジや周辺光量低下抑制、その他何らかの収差補正を普通にやってるもんやと思とったけどね
OM-1は画像処理エンジンが非常に優れているということですね
書込番号:24724104
4点
dpreviewはOMもキヤノンも条件は同じですよ。
そもそもキヤノンのあのレンズの写りの酷さは、
補正がどうのという話ではないですね。
文句があるならdpreviewに言って下さい。
それはともかく、
ファインダーは危険なので
山では使わない方が良いです。
あと1歩と乗り出すのも危険。
山に限らず、
駅のホームとかでも、同じですが。
良い連休を。
書込番号:24724282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デジタルカメラはパープルフリンジや周辺光量低下抑制、その他何らかの収差補正を普通にやってるもんやと思とったけどね
そうやね、収差等が酷くなかったらそういう補正機能は進化せんかったやろうね。
>OM-1は画像処理エンジンが非常に優れているということですね
同感。しかし優れているのはそれだけじゃない。手振れ補正もとても優れてるよ。とにかく「補正」と名の付く機能はOMの得意とするところやね。それだけ素が酷かったから補正が進化したんやろうね。
書込番号:24724284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジスイズアペンさん
>青連赤道さん
>オリンパスは未補正画像は見られないけどバリバリ補正してるよ。
>そやな、でもそれがオリンパスらしさや。
>収差等が酷くなかったらそういう補正機能は進化せんかったやろうね。
いちばん「バリバリ補正してる」のは、35mm判カメラ(一眼レフもミラーレスも)の周辺光量補正。
オリンパス - OM は、歪曲収差と倍率色収差の補正をしている。これはセンサーサイズ関係なく、どこのミラーレスも同じようなもの。
補正の程度はレンズによりけり。一眼レフでも倍率色収差の補正が入るものもある。
カメラで歪曲収差と倍率色収差の補正が少ないレンズは、デジタルじゃなくてレンズで同じことを済ませているから。
要するに、レンズで補正するかデジタルで補正するかの違いに過ぎない。
一方で、オリンパス - OM は、デフォルトでは周辺光量補正をしていない。
お二人とも、事実をもう少しよく見た方がいい。
書込番号:24724930
18点
オリンパスではポップコーンとかスターイーターっていう言葉を聞かない。
私が知らないだけかしら?
オリンパスは良くも悪くも素のままが撮れる気がする。
OM-1になってからは少し違う気もするが、、、
たぶんオリンパスユーザーはスターイーターとか知らないんでしょうね。
書込番号:24725077
2点
>事実をもう少しよく見た方がいい。
自分に言い聞かせるのは良いことじゃよ。あとは実践!
書込番号:24725623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tranquilityさん
そうですね。
OMDSのカメラは周辺光量補正はオフになってますね。
Canonの廉価晩RF24-105mmとか16mmF2.8は周辺光量どころか、イメージサークルすらも足りないみたいですね。
画質を求めてフルサイズにするのに、そういうレンズを使うのはなんか違う気がするんです。 (小生はね)
小生は画質は別にそこまでいらないし。
「システムとして」小型軽量なm4/3が性に合ってます。
ようは自分にとって何がベストなのかは人次第なので、
好きにすればいいと思います。
ゴールデンウィークはOM-1と12-200mmで旅行です(^-^)
お気楽旅セットです。
書込番号:24725723 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>副収入万歳!さん
>オリンパスではポップコーンとかスターイーターっていう言葉を聞かない。
というか特定のメーカしか出ない問題と聞いてますよ。ポップコーンはどちらかというとセンサーに関連してますし。
書込番号:24727105
2点
ポップコーンって現行のフジ機では出ませんよ。
今更どうこう言う話でもありません。
書込番号:24728915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
っていうかこのスレ、OM-1の板に立てた時点でOM-1推しの意見が多くなるのは必然なので、機種板に立てない方が客観的な意見が聞けて良かったかもしれません。
それに比較対象がフルサイズの時点で、残念ながら争いの火種になってしまいますので。
書込番号:24728918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミタラシダンガーさん
センサーの作りの問題ですので、最新のセンサーはでにくくなってますが、画像処理しか対象方法は無いですよ。
書込番号:24731979
1点
オリンパスも補正してるけど、バリバリっていうならフルサイズの小さめレンズの方がバリバリ補正ですよ。
マイクロフォーサーズで言うならパナソニックの方が補正してるし。
25mm f1.4とか、フォーサーズの頃よりもマイクロフォーサーズになって補正に依存してる。
というか電子補正の何が悪いのか知らんが、適当に使うことで画質やレンズサイズのバランスがとれるんだから便利でいいんじゃないか?
やりすぎてスターイーターとか、周辺部だけ違和感のあるのは御免だが。
補正を前提としたレンズ開発が盛んになってるんだから、OMシステムも頑張って欲しいけどなぁ。
オリンパス時代から、補正しないことを重視しすぎだと思うよ。
Kowaレンズのようなストイックなレンズも好きですが、バランスって大事w
書込番号:24732171
4点
>登山の相棒にみなさんならどれを選びます?
OM-1 + 12-100o f4.0 IS PRO一択
ズームレンジが広くて近接撮影できる、F値が暗いけど星は高感度撮影で可能、敢えて高感度ノイズ低減をOFFにして高感度ノイズを除去するソフトで対応できるから
あとレンズ交換しなくていいし荷物も減らせるから
書込番号:24736560
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1は発売直後なので便利なアクセサリーが少なく
既存のアクセサリーで使えるのを使用しています
ストラップは撮影時は無いほうが私の場合はいいので
Peak Design SLL-BK-3を使用しています
他のカメラとの兼用でアンカー 4 パックを利用してます
ストラップがないとカメラを落とすとまずいので
汎用のハンドストラップを取り付けてます
そのままだと液晶が開かないので
少しカットしてヤスリがけしました
汎用品のためにバッテリーの取り外しができないのが難点です
便利なアクセサリーを使用している方
教えていただけると幸いです
よろしくおねがいします
4点
>Tomo蔵。さん
ピークデザインのクラッチにアンカーを付けてスライドライトでぶら下げてます。(画像参照)
そうする事で、三脚穴には同じくピークデザインのスタンダードプレートを付けることになり
そのままアルカスイス互換の雲台にも取り付け可能で、バッテリーの交換にも支障を来しません。
不要な時はスライドライトも取り外せます。
書込番号:24699533
5点
>Seagullsさん
>そのままアルカスイス互換の雲台にも取り付け可能で、バッテリーの交換にも支障を来しません。
不要な時はスライドライトも取り外せます。
お知らせいただきありがとうございます
ピークデザイン クラッチ CL-3
アルカスイス互換の雲台に取付可能は便利です
雲台が殆どアルカスイス互換なので
調べたら6000円しますね、やはりピークデザインはいい値段です
余裕ができたら買ってみます
ありがとうございます
書込番号:24699612
0点
小生もCL-3を愛用しています。
取り付けプレートは三種類使っています。
登山用のキャプチャーのスタンダードプレート。
スナップ用のアンカーマウント。
マジ撮影用のスリングタイプのストラップ&アルカスイス互換雲台用プレート。
(Amazonで買った)
なかなか使い勝手が良くオススメです。
書込番号:24699775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ついでに。
小型の三脚に小型のアルカスイス雲台を装着。
旅行などの記念撮影や自撮りや動画撮影用グリップに。
スマホも付けられる様に超小型アルカスイスプレートを、
スマホホルダーに付けました。
意外としっかりしてます。
書込番号:24699887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコちゃん小王さん
早速の取り付け例ありがとうございます
参考になりました
OM-1はレンズも含めてフルサイズより軽量なので
移動時以外はストラップを外しての使用がほとんどです
三脚使用時に外すこともできるのはピークデザインのいいところですね
小型三脚はベルボンを使用していますが
古いタイプなのでアルカスイスプレート取り付けができるタイプを考えています
参考にさせていただきます
ありがとうございます
書込番号:24700169
1点
便利かどうか、役に立つかどうかは分からないですが...
私が使っているアイテムを紹介します。 (^^;
@ HAKUBA DSLR ボディブラシ M アマゾンだと¥300
どうしても細かい埃が溜まっちゃうんですよね、モードダイヤル周りや段差のあるところとか、
時々、このブラシでササッと拭いてます。
A 透明の化粧品などを入れるポーチです。 ダイソーで税込み¥110
透明なので取り出したい物が一目で分かるのが良いです。
バッグ内で一番収納に困ってたのがシュポシュポ。 収まりが良くなったので満足です。
余談ですが、
画像に写っているFUJIのレンズクリーニングリキッドですが、昔から愛用していたのですが製造中止になってしまって、
ネットショップでは¥4000〜7000〜の無茶苦茶な値が付けられてしまうようになりました。
他社の類似品を使うしかないのかな、と思っていたところ
最近、リニューアル(容器変更)して再販されるようになりました! めでたしめでたしです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NXCT73P/ref=asc_df_B09NXCT73P/
B これまた100均商品です。 ネオプレンの小物入れ。
上はマクロ60mm用です。 下はイヤーフォン入れですが予備バッテリー入れてます。
右は、迷彩模様のエコバッグです。
レンズカバーとして使ってます。 と言うか、使う予定です。
回りで鳥撮りしている人たちに、レンズカバーをするように薦められました。
樹液やフンが落ちてくるので、かかったら大変だからそうです。
最初は、スルーしていたのですが、先日、ドシャッ! と音がして地面に大きな液状のフンが落ちてきたのには驚きました。
時々、車の窓ガラスやルーフにこびり付いているのを見かけますが、運が悪いとかかることもあり得ますね。。。
C レンズカバー装着イメージです。(単純にボディの下で取っ手を括るだけです)
書込番号:24714351
1点
>You Know My Name.さん
色々とご紹介ありがとうございます
HAKUBA DSLR ボディブラシは私も愛用しています
毛並みが柔らかいので重宝しています
レンズカバー便利そうですね、最近雨の日の撮影が多いので
使えるか試してみます
書込番号:24716207
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
別スレでの報告です。
某家電量販店で実機を弄くりまわし、購入決意しました。
店員さんに聞いたら、最低でも一ヶ月待ちと言われました...
地元のカメラ店に聞いたところ、1台だけ在庫あると言われ、即断しました。
OM-1
12-40F2.8ProU(こちらも品薄だそうです)
40-150F2.8Pro
テレコンMC-14
パナライカ25mmF1.4U
充電器+バッテリーセット
結構な金額でした。
取りあえずストラップ付け合わせ、バッテリー充電中です。
書込番号:24696646 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
>Bad Bloodさん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>12-40F2.8ProU(こちらも品薄だそうです)
↑標準レンズがないのも寂しいなぁと、少し気になっているレンズです。
私は望遠と超望遠がメインになりそうなので、買おうかどうしようか迷っている所…。
いままさに充電中のようですが、この後もしも試写されるのでしたら、雑感だけでも教えて頂けると嬉しいです。
新宿のショールームで触った際には、かなり近くまで寄れるなぁと簡単に試した程度です。
厚かましいお願いで恐縮ですが、もし可能でしたら、よろしくお願い致します。
書込番号:24696670
2点
>でそでそさん
すみません、書き忘れました。
12-40は明日入荷です。明日全部一度でよいものを二度手間です。
書込番号:24696764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Bad Bloodさん
承知しました!
ポイントの関係等々で、注文するなら今日だと思っているので、あと数時間考えてみます(笑)
ご返答ありがとうございました。
書込番号:24696809
2点
☆ Bad Bloodさん
ご購入おめでとうございます。
前回のスレでは質問(相談)スレではなかったので、お決めになってるのかなぁと思うところもあったのですが・・・
兎に角良かったです! 楽しまれてください。 12−40PROと 40−150PRO マストです。
12−100PROも持っていますが、実はあまり使ってなかったりします。
自分はスナップ、風景撮りだと7−14PROと40−150PROの組み合わせで持ち歩く事がが多かったりします。
☆ でそでそさん
お急ぎですか、
12-40F2.8ProUは持っていなくて、旧タイプ(装着ボディも)になりますが、
サンプルUPしますので、ご笑覧ください。
タイプUはコーティングが変更されているようですので、逆光、斜光に強くなっているかもですね。
書込番号:24696939
11点
>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
さきほど発注しました!
旧タイプ(12-40F2.8Pro)の方のレビューをざっと見たり、
OMの開発者による説明(Youtube)なども見て、後悔する事は少なそうと判断しました。
作例もありがとうございます。
新型はコーティングが最新化されて、フレア低減につながるような話のようですね。
細かい所では、レンズフードが新しくなっているとか。(旧タイプのものは少し不評だったらしい?)
4月下旬発送目安のようで、GWに間に合う事を期待して待とうと思います。
書込番号:24696973
7点
>でそでそさん
お役に立てず、すみませんでした。
お互い、楽しみましょうね。
カメラ店で聞きましたが、12-40はTがまだ現行なのに、Uが売れているようです。
OM1がヒットし、新規MFTユーザーがUを購入しているようです。
書込番号:24696998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
家でしか撮影していませんが、パナライカの25mmと組むと、コンデジかと思います。
Z6U+50mmF1.8Sは一眼と思いましたが。
書込番号:24697031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Bad Bloodさん
自分もZ 6IIを所有で、OM-1も買ったので、別にスレに書き込もうと思いましたが、200件で一杯になってました。何だかな〜という書き込み多数でしたが。
併用してますが、先日Z 6IIで桜を撮ったら、やはり重いなと感じました。
以前から思っていましたが、フルサイズミラーレスは小ぶりなボディと重いレンズのバランスが良くないです。
OM-1はレンズが軽くなるので、持ち出す機会が増えます。パナG9をよりも少し軽いですし。
書込番号:24697438 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Bad Bloodさん
12-40mm PROはII型が売れているのですね。
自分は無印初期型の新品を5万円台で買いましたが、値段に大きな差がなければII型を選ぶ方が多いのでしょうね。
パナライカ12-60よりも明るく、初期型でも満足しています。
書込番号:24697445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>You Know My Name.さん
逆光でも黒が引き締まって写りますよ。
友人が買ったので旧型と撮り比べました。でも旧型から買い換えるほどではないかな。
旧型のほうが、逆光が逆光らしく写ります(強がり)。
書込番号:24697498
9点
>Bad Bloodさん
先ずはご購入おめでとうございます。
別スレで「スレ主さんの要望だとシグタムが使えるフルサイズマウントが良いのでは?」的なレスをつけたものです(^^;)
1型と2型の違いで個人的に一番大きいのはフッ素レンズコートです。
水滴(雨滴)が着きにくくふき取り斑ができにくいのは、雨の日(※1)にも積極的に写したい事のある自分には魅力的です。
(※1)日中なら撥水コートレンズフィルターでも良いと思いますが、イルミ的イベントなどではフィルター無し運用したい。
参考例を添付します。
OM-1発売日の昼休み受け取りで充電して仕事終わりに持ち出し試験運用(※2)中のやらかしカットです。
(※2)主としてRAWからの持ち上げ耐性とハイライト復元耐性チェックの為露出ブラケット2段違い7枚セットで撮影。
1型のレンズフードは、所有していた友人5人中3人からバラけたと聞いています。
1型を使用される方はご注意を。
書込番号:24697602
1点
☆ 副収入万歳!さん
呼ばれた気がしました...
実際の使用経験に基づくご感想。 参考になります。
>旧型のほうが、逆光が逆光らしく写ります(強がり)。
あぁ、そうですね。 効果として撮り入れるのも良いですね。
7−14mm F2.8 PRO は出目金なので、正面に点光源があるとほぼほぼゴースト影響が出ますね。
ただ、フレアなどの悪影響がほぼなく繊細な描写で気に入っています。
書込番号:24698250
1点
>mosyupaさん
Tを持っている方々の切り替えは少ないようですが、OM1の購入でどうせなら新型という方々が多いようです。
私もT使用者でしたが、Uとの差は体感出来るかどうか(^^;
書込番号:24698697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズキャップが、OLYMPUSでなくなったことが心境微妙です。
書込番号:24699705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆ Bad Bloodさん
12-40F2.8ProU ゲットおめでとうございます。
>レンズキャップが、OLYMPUSでなくなったことが心境微妙です。
どうしてもと言うなら、旧タイプのキャップもまだ入手可とは思いますが、鏡筒のロゴもUはOM SYSTEMになっていると思います。
OM-1のボデイキャップも、OM SYSTEMになっていますし。 ボディおでこの OLYMPUSロゴも最後だと聞いてます。
今は、中途半端な時期じゃないでしょうか。
しかしながら、以前も話題になりましたが、OM SIYSTEM は40年前のフイルム時代から謳っていた事ですから
今回のOM−1のネーミング同様、原点回帰と言いますか、違和感は少ないと思います。
書込番号:24699994
2点
>You Know My Name.さん
初めて購入したカメラがOM-2Nでした。
OLYMPUSは消えても、OMブランドと技術は生き続ける。
それでいいのかもしれませんね。
書込番号:24701392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































