OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2024年4月13日 09:56 | |
| 11 | 3 | 2024年3月7日 22:00 | |
| 379 | 42 | 2024年2月26日 11:49 | |
| 52 | 10 | 2024年2月20日 18:55 | |
| 64 | 23 | 2024年3月1日 22:11 | |
| 865 | 112 | 2024年2月4日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
昨日ver1.6にアップデートしたところ、設定の戻しのところでエラー…。何度ロードしてもエラー。初期化状態ですが起動はしたので再設定かぁ?と思いつつ、試しに設定クリアをした後に、再度ロードしたら無事設定が戻りました。
もし同様の事象が出た場合、上記で設定復旧出来ると思います。
書込番号:25696345 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
同じように1.6ファームウェアのアップデートがカメラ側で完了したのち、カメラ再起動→設定を戻すところでエラーになりました。
ファームウェアアップデートのマニュアルに記載されている通りの「接続エラー」です。
母艦がApple SiliconのMacでしたので、ドライバーがセキュリティでブロックされていると判断しましたが、
それを解除する(面倒な)手段は以前のWorkspaceバージョンアップ時にマニュアルに従ってとっくに済ませてあったので、「あれ?」って感じ。
これもマニュアルに書いてある通りですが、セキュリティブロック解除後になおも接続エラーでダメなら「Workspaceを再インストールしてください」とありますので、Workspaceをダウンロードサイトから手動でダウンロードしてインストールし直したところ、エラーは解消され、設定も元に戻りました。
なおカメラ本体側の設定は自分ではリセットしていません。
今回の1.6ファームアップでは設定リセットを自分でしなくても、設定は全部飛びます(日付・時計も)。ファームアップ前に設定がPC側で保存できているかどうかは、かなりクリティカルなポイントです。
書込番号:25697353
1点
windowsですが、同様にエラー(というよりも重篤で何度やってもブルースクリーンでpcリブート!)で、同様にソフトを再インストール。
無事アップデートできましたが、日時と言語設定がクリアされてました。
それ以外の設定はちゃんと戻っているように見えますが、全部は確認していません。
書込番号:25697373
0点
私はwindows環境ですか、特にPC側は再起動等行ってません。あくまで推測ですが、ファームアップ後OM-1側の設定が完全初期化状態(言語、日時含め)だったので、そこを設定するだけで行けたかもしれません。NW機器等もファームアップ(完全上書きの場合) 後は、初期設定(日付等)の後にconfig戻しですね。
書込番号:25697453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ウインターキャッシュバックキャンペーンのギフトカードが届きました。
応募(最終週)から届くのに7週間かかりました。
1回目の時は、4週間で届いていたので、どうなってるのかな? と思っているところでした。(ご参考までに)
4点
>You Know My Name.さん
ご存知でしたら教えてください。何故レンズメーカーはキャッシュバックキャンペーンをしないのでしょう?
カメラメーカーより実売価格の値引きが激しいからですか?
書込番号:25651236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆ ナタリア・ポクロンスカヤさん
返すの難しいな...
えーっと、知らないです。 一部のメーカーには過去には実施したようですが。
逆にカメラメーカーはなぜキャッシュバックキャンペーンをするのでしょうか。
カメラを売りたいからなんだと思いますよ。
書込番号:25651299
4点
>You Know My Name.さん
困惑させてしまいすみませんでした。
書込番号:25651323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
公式ホームページに本日付けでPDFが公開されましたね。
AF性能のアップデートも盛り込まれています。
※PDFへのリンクは価格コムは推奨していなかった気がす?ので、リンクは割愛しました
書込番号:25630934 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
タイミング的にOM1iiの販売が一段落って感じの時期を狙ってるみたいだね。
発表はCP+での混乱を抑える為っていうタイミング。
ユーザーの反応を見ていたのは確実。
書込番号:25631227
9点
>でそでそさん
ここで議論しても意味ないですね。
ただフラグシップのWOWカメラが遂に完成!という触れ込みで販売したのだから、末永くサポートして欲しいですね。ファームを共通化すると今後も改善改良が期待出来ますが別管理だとこれで終わりになるんじゃないかな?
書込番号:25631235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ま、OM-1 MarkUのファームウェアの設計云々は、実際のファームウェアを我々が知ることは出来ないので、深い議論をしても、おっしゃるように意味がありません。
が、最近は、ソフトウエアもハードウエアも「スケーラブル設計」が浸透しています。
車のECU(エンジン及びその他電装品の管理半導体)も、各グレードによって装備が異なるので、それに合わせて制御ソフトをオン・オフ出来るようになっています。エンジン出力もECUソフトウエアの制御で大馬力車、中馬力車、小馬力車を作り分けています。車体の大きさだって、前半部分、中央部分、後半部分と分けて設計し、例えば中央部分を長いものにすれば長い車に、短いものにすれば短い車に作り分けています。
パソコンの演算装置たるCPUも、例えば、4コア製品を設計しておいて、1コア動作停止させて3コア製品を、2コア動作停止させて2コア製品を作る。製造自体はシャチハタの判子じゃないけれど、皆4コアです。これで開発コストをかけずに製品展開可能です。
とまあ、話し出せば切りがないので止めますが、カメラの設計・製造にもこの考え方は応用されているはずと思っているのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:25631259
4点
>すなすな7さん
>sx551さん
お考えについてわかる部分もありますが、私からのメッセージとしては、憶測や推測に基づいたメーカー批判の流れにならないと良いなという事です。
ただ、業界に精通されたプロフェッショナルな方から、OM-1シリーズの設計思想の問題点やメーカーそのものの開発方針の問題点について、事実に基づいてわかりやすく指摘してくださるのであれば、重要な判断材料になるのでありがたい、とも思います。
ということで、この件は私はここらへんにしておきます。
コメントありがとうございました。
書込番号:25631270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>sx551さん
のご意見に同感です。
正直、MarkIIの発売が早すぎるのだと思います。改善点も限られていますし。
本来なら、「ユーザーから改善要望の多いAFのファームアップをOM-1でやること」、その後、大きな改善のあるMark IIを(1年後位に)発売すること、が筋かと。
そう出来ない、その余裕がもうOMDSには無いのでしょう。早くOM-1 IIを出して、あえてOM-1のファームアップを遅らせてIIを出来るだけ売って、日銭を稼がないといけない状態に陥っているとしか思えません。
書込番号:25631308
19点
>sx551さん
おっしゃるように、両機種のハードウェア的な差異があまりない(ないしはシリーズものの製品)として、同じソースコードのセットから両機種で使えるようにファームウェアをビルドしわけることは一般的に行われていると思います。
ですが、その場合には、はじめからそのようにするという設計思想のもとに、ソースコードの管理を行わないといけません。
仮にですけれども、新機種の企画をにとりかかった時点で、前期種とソースコードを一体に管理しない(もっと言うと前機種のファームウェアはもう手を入れないでフリーズする)という方針を定めたとすると、新機種のファームウェアの開発にかかる手間は前機種のことを一切考慮しなくてもよくなるので相当程度少なくなると思います。
というわけで、昨年のどこかの時点でそのような判断があったのだとしても不思議はないなという気はしています。
もちろん憶測です(^^;
書込番号:25631345
4点
#astyroadさん
>一度食いついたら何があっても絶対に離さない、ストーカーみたいなC-AFでよろしくお願いします。
そうですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001582424/SortID=25623288/MovieID=23241/
この位のAF性能があってこの価格だったらバカ売れしますよね。
書込番号:25631356
4点
やる気はなかったけどクレームが多くて予定変更したような雰囲気をひしひしと感じられます。
ファームアップによるAF性能がMark2とどの程度の差になるのか興味がありますが、
OM-1初代のファームアップデートに開発リソースを取られて、E-P7、M-10、M-5が何もできませんでした。
USB-Cに変更してUSB-C規制対応して終わりです。
とならないことを祈ります。
今時ペット認識もないファミリーカメラなんて無しですよ。
書込番号:25631421
8点
GOサインが出たんですね!
とりあえず? 更新予定は2点の様ですが、
色んな事情があるのでしょうけど... 秋までどれくらい盛り込んでもらえるか楽しみですね。
書込番号:25631435
4点
OM-1の件で、先週、メーカーに苦情および確認のメールをしたところ返信は下記でした。
「誠に恐縮ですが、現状ファームアップの予定はございません。
お客様からいただきましたご意見につきましては、関連部署にフィードバックし共有の上、今後の参考にさせていただきます。」
それから数日経ての今回の報道、社内でどのような検討がなされたのかはわかりませんが、秋口というかなり先の予定を発表したというのは時間稼ぎの可能性が高いのかなと感じています。(真相はわかりませんが)
書込番号:25631663
17点
私も要望あげましたけど、ゴミ箱をメニューは1型と2型併用するなら
操作感が違うのは面倒というと、サポートさんも「それはそうですね」と
言ってくれてましたので、その機能加えてくれるの嬉しいですね。
被写体認識も大切ですが、基本のS−AFやC−AFでもスモールターゲットで
合わせているのにピントがズレることが多々あるのが治るようなファームを
期待します。
皆の声のパワーなんでしょうけど、最初から 1型にもファームの準備を
している!と言っておけば炎上みたいにならなかったのにと残念です。
書込番号:25631691
9点
北米版と欧州版のアナウンスでは、下記の様な注意書きがあるそうですのでAF性能向上はあまり期待できなさそうですね。
騒ぎが大きくなったので取り敢えず発表しとくか!ってところですかね。
まぁ、気長に待って結果を見守るとしましょう。
OM-1 Mark IIで導入されたLive GNDや人物AI検出AFなどの新機能は含まれません。
AF 性能の一部が向上するだけなので、OM-1 の新しい AF 性能は OM-1 Mark II には及びません。
書込番号:25631800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
他のSNS に北米サイトのファームアップ予告(日本と同じ内容)に下記の追記の紹介がありました。
これまでの情報で納得出来る内容です。
ーーーーーーーーーーー引用開始ーーーーーーーーーーー
以下の点にご注意ください。
人間用のLive GNDやAI Detection AFなど、OM-1 Mark IIで導入された新機能は含まれません。
それはいくつかのAF性能の改善のみを提供するため、OM-1の新しいAF性能はOM-1 Mark IIと一致しません。
書込番号:25631812
5点
>@小鳥遊くん
同じ内容でした。
ドイツの欧州サイトも確認したんですが、見つかりませんでした。(わざわざのお返事はけっこうです)
書込番号:25631845
1点
やはりそこは差別化のために出し惜しみしてるでしょうね。
もともとファームアップする予定がなかったところを、あまりにも非難の声が大きすぎて、最小限のファームアップに抑え秋頃という長い期間持たせることを落とし所に、Cp+開催直前に沈静化をはかったように感じます。
私としては、AFが少しでも良くなれば御の字で嬉しいのですが、新機能も魅力的ですから、メモリの許す範囲内で新機能の一部でも載せていただきたいところです。
ファームアップの内容は変更されることもあります、とのことなので、それもユーザーの声の大きさ次第で変わることもあるのでしょうか。だとしたら引き続き声を上げ続けたいと思います。
書込番号:25631884 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
昔は問題を指摘する人が沢山居たのに、それを軒並み詭弁で言い負かそうとしたのがココの掲示板だけどな!
ンで気付いたら周回遅れになって映像部門も売り飛ばされた。
今回みたいに問題だと思ったら、変なメーカー養護なんかせずにガンガン文句言うに限る。
書込番号:25631969
22点
発売2年で変わるとは思わずに今年の1月に買ったばかりなのにMk2が出てしまってなんとか認識AFの動作を改善していただけるようお願いしたいです
確かに鳥とかを撮ってても前の葉っぱとかに引っ張られてしまいます
書込番号:25633708
8点
>TEDYASUさん
それ、キヤノンR6でも当たり前に起こるけどな!
R6だとそういう状況だと測距不能に陥るけどな。あとは鳥や動物が複数いる場合は、確実に一番遠い奴にピントが合う。
書込番号:25634161
7点
アップデート、OMDSに感謝です。
CP+の動画を見ましたがmark2の鳥認識が飛躍的に良くなってるみたいなので羨ましかったです。
同じは無理でしょうが少しでも近づいてる事を期待します!
書込番号:25636147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アプデしても性能向上は体感できないと思いますよ。
新型の方もCAF自体の性能は変わってないとの評価が出てきましたね。
予想通りの結果ですね。
書込番号:25637860 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
バージョンによって 2024年4月以降アップデート機能が利用できなくなるそうです。
予め最新バージョンにアップデートしておきましょう。
対象となるソフトウエア
OM Workspace / OM Capture / OM DVR Updater
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/info/2024/02/update/index.html?_gl=1*1t6mwkm*_ga*Njg1NjM1OTM5LjE3MDI3MzM0NzU.*_ga_NDSM8PWMKD*MTcwODA3NTk1MC42My4wLjE3MDgwNzU5NTAuMC4wLjA.&_ga=2.29469823.156541485.1708075950-685635939.1702733475
8点
え、こんなの今まで聞いたことないんですけど・・・
事業ひきついだならソフトやファームウェアの
長生などしておいて然るべきなのでは?
書込番号:25625096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
例えばですが、OM Workspaceの場合だと、すでにVer2.3 にされている場合だと問題ないと思います。
(2023/09/29)にファームウェアのアップデート用のサーバーを変更しているので、何か関係あるのかも?ですが。
書込番号:25625107
4点
>You Know My Name.さん。皆様
V2.2.1の更新内容でサーバー変更があるので多分その関係かと思います。
古いサーバー落とすから、古いバージョンでのアップデートが動作しないよとだと。
実際どうなるか解らないですが、最新版をダウンロードして更新インストールすれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25625119
9点
『ご利用される時点で、各種アップデートを実行できなくなっている場合は、各ソフトウェアの最新バージョンをダウンロードページから入手いただき、再度インストールをお願いいたします。』って書いてあるし
書込番号:25625133
7点
>木簡さん
ソフトだとバージョンによって最新のOSに対応出来ない、特定のOSで作成しているからサポートができない。などがありますから、メーカーとしてはきちんと対応してると思います。
書込番号:25625471
6点
こういう情報が入ると色々と想像し、ワクワクしてしまいます。
噂のエキサイティングな新製品。
M1X mk2がCP+2024で発表され、発売は3/22なんてどうでしょう。
そしてAIノイズリダクションも3年目、密かにバージョンアップ検討中で
M1XUカメラ本体と共に新AIノイズリダクションで画質向上を目指している?
撮影機材以外のソフトウェア全般も完全にOMDS独自にスタート。
書込番号:25626198
3点
☆ 岩魚くんさん
>噂のエキサイティングな新製品。
まだ隠し玉があったのですか!? MARKU 予約してしまいましたが...
OM-1 2年間お世話になりました。 思い出をありがとうです。
* 最近、知り合ったモズです。
150-600は買えないので、MC-20でがんばってみます。
書込番号:25626678
4点
追加情報です。
OM Workspace
(2024/02/20)
Ver2.3.1
macOS 14.3 に対応しました。 とのことです。
書込番号:25630114
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
昔お世話になったオリンパスOM-1N。
出た当時、デジタル版のOM-1を買うべきか買わざるべきかと思いつつ・・・
中古カメラは(欲しければ)、見たら買えと言うことで、多少のリストラをしつつ購入しました。
レンズは予算オーバーなので、本命レンズは諦め、とりあえず17/1.8でしばらく遊ぶことに。
カスタムセッティングはどの程度できるのかは把握していませんが、追々、ニコン準拠にできればと思います。
(メモリーカードを差す向きがニコンと同じなのはグッド)
レンズフードはペンタックスの50mm用があったので、後はステップアップリング(46-49)を用意します。
(純正は高いうえにデザイン的な面がちょっと・・・)
6点
☆ ssdkfzさん
初めまして (でもないかも知れないけれど... ドンケ好きな方ですよね)
OM-1 ご購入おめでとうございます。 お仲間ですね♪
8−25mm PRO もゲットしてくださいね。
書込番号:25610310
4点
>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
8-25/4、今回は見送りました (^^;
よく見ると、PROレンズなど、Zレンズより高かったりして、えらい沼に足突っ込んだかなと・・・
とりあえず、ストラップは幅広過ぎなのと生地が厚くて好みじゃないので、F5用の細いものに変えました。
後でZfc用に変えちゃうかもしれません。
書込番号:25610392
2点
>ssdkfzさん
気になっていたOM-1を手に入れられたようで、よかったですね。
シルバー鏡胴レンズ+角形フードもお似合いです。
OM-1を自分の好ましいスタイルで楽しんで下さい。
書込番号:25610499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SONGofRainbowさん
ありがとうございます。
小型レンズによる、跨線橋の金網越しの鉄撮りや深い被写界深度のジオラマ撮影などを考えています。
書込番号:25610812
3点
☆ ssdkfzさん
>よく見ると、PROレンズなど、Zレンズより高かったりして、えらい沼に足突っ込んだかなと・・・
うっ、高くはなりましたね。
私がFUJI-Xからオリンパスに移行した時期(2019年)だとまだ安価に揃えられたんですけど。
そう考えるとFUJIのレンズも高くなりましたね、35mmF1.4なんか倍ぐらいになってない? 驚いています。
Zfcブラック は娘が所有しています。
以前、F2フォトミックAブラックとD300あげたのですが、ニコン党(ブラック党)になったみたいです。
私もクロームより黒が好きでしたね、血は争えないのか... (^^;
ニコンZも良いですよね。 使ってみたいですが。
OMの機能は今の自分の撮影スタイルから外せないので、中々できないですが。。。
ストラップ、私も細身の方が好みです。
シンクタンクのストラップ、長年使ってますけど痛んでこないので、結構おすすめです。
書込番号:25612474
4点
>You Know My Name.さん
せっかくのOM-1なので、PROレンズから選びたいところですが・・・
最初は鉄撮り用に12-45/4あたりと思ったのですが、ちょうど在庫がなく。
まぁF1.8で14mmなら、使い出もあろうかと、併せて買いました。
(そもそも、店長が気を利かせてOM-1と一緒に取り置き・・・ちなみに店長もOM-1ユーザーだったり)
望遠はZレンズで揃えてあるので、OMでは二の足を踏みます。
(それもあってOMは避けていたのに)
高倍率ズームは、OMで買いたいですね。
Zだと大げさになり、旅行に持って行く気になりません・・・
12-100/4あたりがおすすめのようですが。
(Zの24-200のほうが安かったりして)
今は仕事が忙しく、カスタム設定をいじったりするくらいです。
書込番号:25612585
1点
☆ ssdkfzさん
レンズの大きさだけの比較だと12-100mm F4も Z 24-200 もあまり変わらない気もします。
12-100mm F4 PRO
77.5 x 116.5mm
質量 561g
Z 24-200
76.5mm×114mm
質量 約570g
価格差は、何ともですね、難しいですよね。
でも、一度はPROレンズ使ってみることをお勧めします。
書込番号:25612821
2点
>You Know My Name.さん
打ち出の小づちじゃないですが、後で落ち着いてから入手しようと思っていた、40-150/2.8PROの中古がポッと行きつけの店に・・・
時期的に買ってはいけないレンズでしたが、前倒しで買ってしまいました。
鉄撮りはもちろん、風景でも普段使いの焦点域なので・・・
書込番号:25618314
5点
☆ ssdkfzさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
ご成約おめでとうございます。
>時期的に買ってはいけないレンズでしたが、前倒しで買ってしまいました。
いやいや、なるべく早く使った方がいいですよ、気になってるなら。
私も若い時は、いつかと思う考えも多かったですけど。
ssdkfzさんの鉄道風景は時折拝見しておりますが、心が和みます。
「写心...」 ですね。
私の場合、ED 40-150mm F2.8 PROは昆虫撮影で活躍する機会が多いです。
150mm(換算300mm)ってのが結構良い塩梅だったりします。
50-200 F2.8 PRO も計画にあるようなので、期待はしています。
価格は期待できそうにありませんが...(^^;
あと、お節介なことながら、専用フードの(LH-76)ですが、
凝った作りのスライドタイプなので、使用頻度やによる
壊れやすい(バラけやすい)欠点があるんですね。
私も一度、やってしまいました。
幸い室内でしたので、部品を拾って両面テープで接着しました。
もしもの時の代替えとして、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの
(LH-76D)のフードも装着可能となっておりますので、お知りおき下さい。
書込番号:25618439
3点
>You Know My Name.さん
コメントありがとうございます。
フードの件、店長も言っていました。
本格稼働は来週以降になろうかと思います。
とりあえず試し撮りを。
望遠マクロとして使えるんですね。
マクロなら、マイクロフォーサーズの得意分野?として活用できそうです。
書込番号:25618596
2点
☆ ssdkfzさん
>望遠マクロとして使えるんですね。
そうなんですよ、現在はAPS-Cでも寄れるレンズも増えてる?と思うのですが
マイクロフォーサーズに移行した当初、有難かったですね。
インナーフォーカスで全長が変わらないのも良いですしね。
よっぽど拡大したい時でないとマクロレンズの出番が...
と言いつつ、300mmF4 を常時装着している事も多く、深度合成も出来るので、
それで間に合わせてしまう自分も多かったりします... (^^;
40-150mm F2.8 PROは、OM-1のSH2/50コマ対応していますし
テレコンMC-14、MC-20装着でさらに倍率を
高めることが出来ますので、応用範囲は広いですね。
12-40 F2.8 と合わせてマストです。 と勧めつつ、12-40 F2.8の出番が...(^^;
書込番号:25618715
4点
>You Know My Name.さん
とりあえず、個人的なテスト撮影場所へ(割と定番化したのか、撮影ポイントぽく、雪が固まりお立ち台状態になっていました)。
普段はMやSで設定のはずなんですが、SSが低速シャッターしか使えない!
で、やむなく絞り優先AEにて。
後でマニュアルを見るとライブNDがONになっていたようで・・・
現場では、ちょっと気づきませんでした。
普段は三脚据えて・・・ですが、お気楽手持ち撮影にて。
ニコンと勝手が違うのか、至近のピントが甘かったですね。
使い方が悪かったと思いますが、今後の課題かと。
書込番号:25619238
2点
☆ ssdkfzさん
札幌は積雪がすごいんですね。 至って普通なんでしょうけど...
私の地元では雪が降る事があまりないので、考えられない風景です。
>ニコンと勝手が違うのか、至近のピントが甘かったですね。
>使い方が悪かったと思いますが、今後の課題かと。
そうですねー、私自身、鉄道も撮っていないし
色々なメーカー使ってないので、比較した感想も何も言えないのですが。
S-AFではなくて、C-AFですよね。(釈迦に説法ですが...(^^;)
あと、多分無いと思うのですがAF リミッター(距離制限)ONにして、
なおかつレリーズ優先(ピントが合わなくてもシャッター切る)にしているとか。
余談なのですが、メニューのAFリミッターの同居している項目にレリーズ優先って項目もあるのですが、
ここをOFF(ピントを合わないとシャッターを切れなくする)にしていても、
ピントが合っていなくても、シャッターが切れてしまう事があるんですね。
1.AFのメニューから、レリーズ優先、ここをOFFにしとかなきゃならないのです。
ちょっと、ややこしいんですね。 OM-1の設定って。
話が今はよく分からない(伝わらない)と思いますので、この件はまた問題出たときに、おいおいと。。。
書込番号:25620110
2点
いつもの鉄撮り。
まだ操作が慣れずにISOボタンを探してしまいました。
(左側にISOの古いニコン体質なので、現行のニコンでもISOボタンを探したり)
10数年前の同じ時期にD800でも同じような撮影を。
氷点下12℃あたりでの撮影。
書込番号:25636868
2点
☆ ssdkfzさん
素敵な風景をありがとうございます。
D800は、発売日に入手? されたんですよね。
同じ位置、同じ構図で四季を通じて撮るというのは、鉄撮りでは定番なのでしょうか。
それにしても寒そうですね。 凍てつくのが伝わってきます。
私事ですが、本日、OM-1とお別れしました。 MARK Uと入れ替えのためです。
OLYMPUS銘ともお別れなので、記念撮影をしました。
書込番号:25637144
4点
>You Know My Name.さん
新型OM-1購入おめでとうございます。
OM-1のカタログに使っても良さそうな画ですね。
深度合成はジオラマ撮影に使いたいところです。
最近のカメラは敏感すぎるのか、降雪があると雪にピントを持っていかれることが・・・
Nikonnでも同じようなパターンだったりします。
書込番号:25638287
2点
☆ ssdkfzさん
>新型OM-1購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
しばらく様子見ようかなとも思いましたが、自分はOMDSマウントのみですので、やはり待てなかったです。
>OM-1のカタログに使っても良さそうな画ですね。
いやいやいや、部屋で適当に撮ってます。
特にライティングしている訳でもないですし、部屋の明かりで。 ただどんな場面でも構図は大事かも知れませんが。
自分はオリンパス機を所有するにあたり深度合成は、拘った機能のひとつですね。
所有のレンズは全て防塵防滴と深度合成対応の物をチョイスしています。
>降雪があると雪にピントを持っていかれることが・・・
そうなんですね、主要被写体の前に障害物があるような感じになるのかも知れませんね。
書込番号:25638532
2点
>You Know My Name.さん
オリンパスのカタログ、懐かしいですね。
私は1981/6頃、NewOM-1を買ったのが一眼レフの最初です。
あの当時、ニコンとか、恐れ多くて買えませんでしたけど・・・・
半年後にはニコンF(中古)などを買って2台体制でした (^^;
また、その半年後には質屋でニコンEL2まで買ってしまい、3台体制という、トンデモ写真部員でした。
今回のデジタルOM-1、出たときに欲しかったものの、さすがに躊躇われ、我慢していたのですが結局買うことに。
OM-1の解説本、買っておけばよかったなと・・・古本屋で物色中です。
なければ、ヤフオクとかのほうが早いんですけど。
また、サブにもう一台小さいやつを・・・などと妄想したり。
昨日は深夜の比布駅にて・・・
よく見ると鉄の認識もできるようなので、その設定をONにしました。
書込番号:25640135
3点
☆ ssdkfzさん
自分が最初に買った一眼レフはF2 フォトミックA ブラック(Ai方式)でした。
高校生の時にバイトして買ったのですが、いざ買う時になって迷ったのがOM-1Nでした。
小さいのに、明るく高倍率のファインダーは感動的で、脅異?でした。
(シャッタースピード/絞り値の確認が出来なかったので、外してしまいましたが...)
ただ、ニコンはレンズが少し高目だったですね。 コンタックス程ではないですが。
学生にはきつかったです。望遠は当時はニコンレンズシリーズE 70−210 F4 を使っていました。(中身Tokina?)
>今回のデジタルOM-1、出たときに欲しかったものの、
あのネームは、素敵なルネッサンス。 てか反則ですよね。。。 シンウルトラマンみたいなもので、
>昨日は深夜の比布駅にて・・・
土地勘ないもので、一瞬分からなかったのですが、ピップエレキバンですね! 思い出しました^^
白い絨毯が良いですね♪
鉄道ネタがあまり無いもので、
*海に一番近い駅と聞いたのですが、そうなんですかね? 他にもありそうな。
こんなサイトもあるんですね。 撮影で回るのも楽しいかもです。
https://seaside-station.com/
書込番号:25641262
1点
>You Know My Name.さん
比布駅、何年前だったか、建て替えまして・・・・かつての駅舎はありません・・・
が、ホームやこ線橋はそのままぽいです。
そんなに遠くないところですが、旧駅舎の頃は、近くまで行っても駅まで行っていませんでした。
クルマだと、ほぼ寄ることがない、奥まったところにある立地なので。
ピップエレキバンのCMhは40年以上前でしたかね・・・
書込番号:25643443
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
マップカメラよりOM-1 Mark II予約開始の通知がきました。
ボディ単体 275,220円
12-40mm II キット 339,570円
12-45mm キット 304,920円
とのことです。
高いなぁ・・・。
10点
そうですね。どの業界でもサイレントマジョリティの声に耳を傾けない企業は生き残れないです。GNDのような改善に関してはアップデートは期待しないが、AF(AI認証含む)は改善じゃなくて不具合修正ですからね。こういうのはきちんとやらないとユーザー軽視ですよ。
書込番号:25605708 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
やってる事がフォーサーズ末期と同じなんですよね・・・
小手先でマイナーチェンジしたE-5でお茶を濁す、
フォーマットの優位性だけうたって差別化しようとする、
価格のつり上げ その他諸々。
OM-1IIの「価格」は昨今の状勢を鑑みてしかたないにせよ、
既存ユーザーへのファームアップがない事と
150-600のサイズや重量、価格設定は論外でしょう。
実際、統計に出てくるのはローエンドの普及機ばかりで
ついに交換レンズの販売本数ランキングに一本も出なく
なり、タムロン、シグマのマイクロフォーサーズマウント
もほぼなくなりましたし、新製品も出てません。
OEMで作ってくれるからーというのは詭弁で、
どう考えても高額になっており、かつ、自社ブランド
で出す最新レンズが、最新ボディの連射速度に対応できない
という体たらくです。
書込番号:25605737 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
koothさん
それが本当ならom1マーク2まで認識AFは採用すべきではなかったですね笑
メーカーがそんな事するとは思いませんが…
私の認識ではなく、世の中の常識です。
何度も言いますが、こんなハイエンド機でもなく、
他社では価格も安い機種でも優秀なAF積んでます。
ソフトウェアの開発力であることは言うまでもない事です。
Trupicをダブルで搭載、
ニューラルエンジン採用により認識AF
今度はバッファ、RAM増加?
これだけしても、カメラとして1番肝心なAFの基本性能はEM13型となんら
変わっていない、
と言う評価が世の中の評価です。
いくら何でもまともな人ならそろそろ気が付くはずだと思いますが…
書込番号:25605908
7点
>ぼぶそん。さん
>それが本当ならom1マーク2まで認識AFは採用すべきではなかったですね笑
>メーカーがそんな事するとは思いませんが…
>私の認識ではなく、世の中の常識です。
ぼぶそん。さんの認識がどこの世の中かは存じ上げませんが、
自分の世の中だと、初代α7とか、EOS Rとか、K-1とか、そんな例がごろごろしていまして。
書込番号:25606023
5点
koothさん
全く比較対象が古すぎて謎すぎますが、いつの時代の話を引っ張って来てるんです??
om1の話をしてるんです。
これスレ見てる方に笑われますよ…
ミラーレス初期の時代はソニーCanon含めAFなんて一眼レフに到底およばず、
全く使えない存在でした。
それを各社凌ぎを削ってノウハウを蓄積させて今に至ることは半導体不足云々ではなく
誰もがわかる事です。
余程の信者さんなのか、理解しようとしないので何度も言いますが、
ソフトウェアのノウハウで何とでもなる程度の
極めて軽度なレベルの問題です。(トラッキングAF、CAFの追従、粘り)
ハード側は関係なし。
書込番号:25606065
6点
>ぼぶそん。さん
ぼぶそん。さんが気にしている部分については
自分は
>OMDSと他社とのトラッキング技術の差は理解できますが、
って既に書いていまして、
これについては
>その時に複数枚の過去画像を使って被写体を認識し、
>例えば顔の瞳位置を特定し、その移動方向を予想し、
>像面位相差素子の情報を基にレンズ駆動の指示を出すわけです。
のアルゴリズムの優劣に内包される部分。
自分が気になったのはぼぶそん。さんの
>AFはバッファ関係ないです…
って部分で、これについては前述した通り
同じアルゴリズムでも、AFにメモリ容量は関係するんですよ。
各メーカーのアルゴリズムの優劣の問題はもちろん別だから、
OMDSとしてAF性能が上がったものが他社機のどこまでのレベルに来ているかは、自分は論じていないんですよ。
ぼぶそん。さんは、OMDSのAF性能と他社機のレベルを中心に論を張られていて、
実は両論は並立する可能性があります。
メモリ容量を増やしすぎずにAF性能を上げるために、
AIにサンプル画像を沢山食わせて被写体認識用の関数の精度を上げるわけですが、
これはOM-1時点で他社機の方が精度良かったというのは、自分も実感する所。
例示した3機種は、
自分の知る世の中での、メーカー都合で不完全なものを出さざるを得なかった例で、AFに限定していません。
初代α7はたわんで光が漏れるマウント。サードパーティから金属マウントが売られるほど。
EOS Rは操作系の練りこみ不足。R5/6でやっと実用的に。
K-1は画像処理(アクセラレータ)未実装で、有料でメイン基板交換。
自分の所有機のK-3IIIも充分な容量のメモリが想定価格内で買えず、
でもできる範囲でバッファ容量をひねり出した機種。
>余程の信者さんなのか
どこの?
自分の過去の書き込みを見ていただければ、
所有日所有メーカー問わずに悪い所は悪い、良い所は良い、
直して欲しい所は直して欲しいとメーカーに伝えていることがわかると思います。
OMDSに関しては、マクロレンズがちょっと良いなぁとは思っていますが、
自分の使用用途とはちょっとずれています。m4/3ならパナが好み(モノクロの色味など)。
書込番号:25606138
9点
koothさん
あのですね.、そもそもカメラというものが何なのか
そこから説明しなければならないのですかね?笑
被写体認識の云々どうでもいいのです笑
根本的なAF性能がどうなのか、という話です
被写体を認識しても、合焦精度がショボいため、、、
いやもっと言うとom1は認識するがそこにAFが合うとは限らない
と言えるほどの性能でしてね
認識しても合焦しなければ甘ピンやピンボケを量産することは理解可能ですが?
ファームの問題であって
いや、これが理解できずまだRAMで解決できると言い張るなら
相当ヤバいです。ドン引きです
書込番号:25606202
7点
>SMBTさん
及びOMユーザーの皆様、こんばんはm(_ _)m
「そろそろでるのかな?」とは思っていましたが、予想以上に早い登場でした。
購入早々「型落ち」となってしまいましたが、私の現有機材では最新機種に変わりはありません。
参考までに
〇D500
後継機なきまま生産終了。あったとしても思い入れのある機種故手放すつもりなし。
鉄道専門誌以外での誌面初掲載(被写体は500系)を果たせたのもこのファインダーあってこそ。
〇X-T2 グラファイトエディション
後継機は既に何台も出ているが、個人的にはTシリーズはこのカメラが最後、以降は別モデルと捉えている。
生き残りのためやむなく、というのは理解できるが、ポリシーを曲げてしまった富士にやや失望。
〇X-H1
後継機あり、かつ性能向上も試用で確認済だが、デザインはこちらが好み。
性能面でも概ね満足しているし、逆に少ない不満点の一つ前後ダイヤルの回しにくさがH2でも改善が感じられないので買い換えの要なしと判断。
手持ちの機材と自身のテクニック(こちらの方が問題ですが)ではクリアできないと感じる撮影課題にぶつからない限りは、現有資産の有効活用に努めたいと思っています。
…とは言ってももしOM1一台でシステムを構築していたとしたら、私も夏のボーナス辺りを期して購入を考えていたかもしれません。(その場合買い換えではなく追加)
そもそもOM1自体まだ語れるほど使いこなせていませんのでまずはそこからですが。ただマーク2のダイヤル素材変更の話はちょっとうらやましいかも。
手袋をした状態でも普通に回せますけどゴム巻きのD500に比べると若干…という感じですので。
書込番号:25606220
3点
>ぼぶそん。さん
>認識しても合焦しなければ甘ピンやピンボケを量産することは理解可能ですが?
レンズの駆動部分の重量や制御精度、ボディとレンズの通信仕様なども含みますよね。
>ファームの問題であって
>いや、これが理解できずまだRAMで解決できると言い張るなら
>相当ヤバいです。ドン引きです
カメラが変わればファームが変わるのは自明かと。
それに、ファームを実行用に展開するのにRAMを使うわけで、
新機能とか精度向上を行うには、その分のRAM領域が追加で必要なのも自明。
公式のニュースリリースにある
|3. 「AI 被写体認識 AF」がさらに進化、新たに人物認識に対応
などはこれ。
自分は前の方で
>メインメモリとバッファ用メモリは、ハードウェア的には大抵同じメモリで、高速という特徴があります。
>カメラのOSがアドレスで領域管理しているだけ。
>速度が必要とされる処理やデータは、
>カメラ起動時やメニュー切り替え時に、これらメモリ領域に展開されます。
>被写体認識用のルール情報も、頻繁に参照される部分なので、メモリに展開して使用しているでしょう。
と書かせていただいています。
RAMが増えたからファームを大きくできるし、作業領域も広く取れる。
ドン引くのは別に構いませんよ。
書込番号:25606382
12点
koothさん
ただ笑うしかないですw
今回の新型はカメラが変わったうちに入りません笑
それでも2型に正式になったから変わったと言うと思いますか
ブラックシップでこんな変貌の遂げ方をさせるメーカーom以外にありません汗
どこにそんな余裕こいてる暇あるのかとただ疑問です
真の意味でカメラが変わっていたら昨今のomに対して
こんなに荒れませんw
まぁRAMが変わってAFが他社並みに追いつくとのこのとなので
期待して経過を見ますね
蓋開けてみたらほとんど変化なかった、との評価になるな事が見え見えですがww
書込番号:25606449
12点
MarkUの販売に影響が出ることを考えたのかもしれませんが、発表時に初代のファームウェア更新するかしないかをはっきりさせなかったのは販売戦略として失敗だと思いますね。
マイナーチェンジの域を出ない機種をU型として発売して、まだまだ余裕のある設計と豪語していたT型のファームウェア更新をはっきりさせないのでは、ユーザーの不信感を増幅させる結果にしかなりません。
書込番号:25606928 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
西新宿で先行展示機をちょっと触ってきました。
野鳥などのAFがどの程度向上したかは、
実フィールドで試さないとわからないですが、
触った感じではOM-1よりは良くなっていました。
係の方は、
新レンズでなくてもAF向上したとおっしゃっていました。
メモリ増えた分ファームサイズも増えている印象。
ボディとレンズの通信速度が向上したかは
まだ情報入っていませんでした。
OM-1m2の新機能の一部でもOM-1に載せられないか、と、
念押しして来ました。
その辺りの計画も西新宿は聞いていないそう。
CP+に行く人は、OMDSにリクエストを出しましょう。
書込番号:25607540 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
om1発売時も今言われているAFの不満は指摘されなかったので
実機が出回って多くの方が触ってからですね、AFが改良されたかどうかの判断は。
まぁ根本は何も変わってないと思いますが…
AFだけの話をするなら他社並みの性能に追いついていないと
もう終わりです。
書込番号:25607830
9点
下位機種はどうするんでしょうね。
他社はOM-5のクラスにOM-1以上のAF積んでいるんですよね。
書込番号:25607852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
開発リソースを最大限に投入するはずのフラグシップ2型がこの状態で
中級機やその下のモデル開発なんてやってないと思います。
レンズも残っている1本を出して終わりじゃないですかね。
今回の望遠レンズも開発ができずシグマに投げた感じかと。
書込番号:25608158
7点
新型機を心待ちされている方も沢山いると思いますが、僕は初代E-M1とE-M1U、初代E-M5とE-M5Uを未だに使用しています。これと14〜40,40〜150,300PROレンズと純正テレコンで野鳥を始め旅行まで不便を感じた事はありません。オリンパスはOMシステム移行期には、レンズの突然の大幅値上げやE-M1Xのような大幅値下げなど、訳のわからないことが多々ありました。今回の新型も、色々なスレを見ているとあまり変わり映えしないのに、価格だけは他メーカーに歩調を合わしている感じがします。フラッグシップ機がこのありさまでは下位機種の開発など全く期待できませんね。今となったら安くなった時にE−M1X買っといたら良かった感があります。150〜600レンズも異常なほど高いですね(シグマの流用なんですか?)
マイクロフーサーズ機はそれなりに便利なフォーマットサイズです。オリのカメラとPROレンズの組み合わせは、被写界深度が深く、小型で硬質な写真が撮れるので、E-M1系と合わせた野鳥撮影やE-M5系と合わせた旅行の時の使い良さは格別でしたが、当分は今のままで十分な気がします。新型機はそれなりに良くはなっているのでしょうが、幾度となくファームアップされたE-M1U辺りがほぼ完成型なんじゃないでしょうか。
書込番号:25609125
6点
>みきちゃんくんさん
大丈夫ですよ、もうオリのカメラなんて存在しません、OMデジタルイメージングです。
マイクロフォーサーズの規格とOMが事業撤退とどっちが早いですかね・・・ パナがしばらくは作ってくれるから大丈夫ですよ。
書込番号:25609303
3点
>木簡さん
OMデジタルイメージングなんか何処にあるのですか?
書込番号:25609365
13点
>OMデジタルイメージングなんか何処にあるのですか?
その程度の知名度と言うことじゃない。
私もOMDの正式名称と言われても言えないけど。
書込番号:25610183
4点
OMDとは
https://omd.jp/concept/
OMD(On Mode)=爪の上にMODE(流行)を時代と共に歩むブランド
OMD(オーエムディー)は全ラインナップ化粧品製造販売届を行い、日本のみならず中国・韓国・香港でも販売の実績を持っています。
原材料から製造まで国産にこだわり、爪をすこやかに保つジェルネイルブランドOMDの魅力をご紹介いたします。
書込番号:25610191
4点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































