OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 10 | 2022年6月27日 23:09 | |
| 198 | 67 | 2022年9月24日 23:28 | |
| 152 | 47 | 2022年4月8日 15:36 | |
| 97 | 17 | 2022年3月31日 08:49 | |
| 83 | 10 | 2022年3月21日 11:05 | |
| 1925 | 187 | 2022年3月29日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
高感度ノイズが今まで使っていたEM1Mark2からどの程度
向上しているかラフですがテストしてみました。
まずiso6400にして両機種で撮影。
OM workspaceで現像
1:EM1Mark2で撮影したデータを+1.5ev
2:OM1で撮影したデータを+1.5ev
3:OM1で撮影したデータを+1.5ev AIノイズオン
ノイズ処理していないと黒い粒のようなノイズが結構ありました。
ノイズ処理すると、ここらがスッキリしているように思います。
13点
現像をLightroomで処理。
1枚目はOM1 ISO6400 +1.5ev
2枚目はEM1mark2 6400+1.5ev
3枚目はEM1mark2 6400+1.5ev (事前にPureraw1.5で処理)
星を撮るとき、だいたい現像で+1とかするのでその条件でのノイズ
状態をしりたかったのでテストしてみました。
個人的にはworkspaceを使うよりも、OM1でもPurerawの対応を待って
現像処理していこうかなと思っています。
夜桜撮影、EM1mark2で撮るか、OM1で撮っておいてソフトの対応するまで
現像保留しておくか悩ましいですね。
書込番号:24663126
4点
撮影時間が違っていて申し訳ないですが、ハイレゾで撮影することで
ノイズが低減するということだったので手持ち SS1/30 F4 ISO6400で
撮影したものをアップしておきます。
ほぼ自分用のテストなので大まかな目安程度にお考えください。
書込番号:24663158
5点
Lightroomに関しては、少し前のスレッドでも 話題になっています。
まだ 完全では無い という感じです。
書込番号:24663540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>さすらいの『M』さん
そちらのスレッド見る前に書き出していたので重複っぽい投稿になって
しまって申し訳ないです。
そちらのスレッド読んで、違和感が納得できました。
EM1m2とOM-1でほぼ同一環境で撮影
メーカソフト(OM workspace)とLightroomでの現像したものを
100%に拡大、画面キャプチャしたものです。
ご参考になればさいわいです。
(あと、同じ文字、サイズで字を入れても、LightroomとOWの画像では
フォトショップで表示される文字の大きさが違ってきました。なんででしょうかね?)
書込番号:24663602
6点
>RYOU44さん
100%拡大のノイズ比較、非常に参考になります。
正直、自分のスレで貼った画像に関してノイズ感やディテールが再現されなくて伝わり難いと感じていました。
(圧縮されてどれもそこそこ綺麗に見えてしまう)
以下、気になった点です。
・屋根の画像はPureraw - Lightroom がディテールとノイズ感で好感触
・ビル壁面は自分的にどれが正解かよくわかりません。Purerawのっぺりし過ぎのような。
・Lightroomのみの2点、色情報(緑)が欠損しているように見えますが、実際は信号機の反射かも?
自分は星景撮影時に露出オーバーで撮ってから現像時に露出を下げていく手法を取っているので
その場合、また違った結果になるかもしれません。
書込番号:24663897
1点
>Seagullsさん
私も自分の最初にあげていた、画像で差がわかりにくいなーと思っていたとき、
Seagullsさんのトピを見て、比較画像作らせてもらいました。
僕は星を適正と思う露出で風景はアンダーで撮って、現像でプラスにしていくことが
Pureraw導入後は星景写真の現状処理なので、そのやり方でノイズもテストしてます。
オーバーで撮って露出を下げる方法もまた機会あれば試させていただきますね。
書込番号:24664334
9点
Dxo のPhotoLabがOM-1に対応したのでその機能でノイズ低減具合を
テストしてみました。
色味が少し赤系になりますが、ligtthroomメインで処理するならプラグインの
形でとりあえずは操作できています。(時間はかなりかかってます)
Purerawの対応待ってますが、とりあえずの操作はこちらのアプリ経由でも
いいかなと思ってます。
書込番号:24812699
4点
>Dxo のPhotoLabがOM-1に対応したのでその機能でノイズ低減具合を
テストしてみました。
えぇ!!
海外では悲観的な話を耳にしていましてしばらくムリかと思ってましたが、、それは良かったですね。
これで(まったく使えたものではなかった)lightroomもしっかり使えますね。
書込番号:24813048
2点
>Ken Yidongさん
これでPurerawの基本的なノイズ処理はできてると思うので、
あと少し待てばligthroomでも処理できそうですね。
添付の画像はlightroomで現像→プラグインエクストラでphotolab
→lihtroomに戻して処理したものです。
こちらは現像条件が、同一画像でもまったく違うので参考程度に見てください。
書込番号:24813239
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1でRAW現像をすると画質が落ちるので困っています。
とりわけ高ISOもしくは低感度時でもシャドウを持ち上げる場合に顕著です。
LightroomでRAWデータを展開した瞬間、後でどう調整しようがJPEG撮って出しを超えれない事が目に見えて明らかです。
・Lightroom が「OMDSが規定しているきちんとしたRAWデータ」を受け取れていない可能性
・OMDSが凄い技術でノイズ除去とディテールの再現をしている可能性
OMDSさん、どれが本当の画なの?
このままだと、全部JPEG で記録して、後から露出(明るさ)だけ調整がベストになりそうです。
15点
>pmp2008さん
>>『Lightroom の「ライブラリ」表示と「現像」表示の、どちらも、
1600%表示で、16×16ピクセルの色が揃っているように見えます。
これは、アップスケーリングはしてなくてピクセル拡大、ということでしょうか?』
はい、そういうことです。
環境に依存するのかもしれませんね。
1600%表示の参考画像を添付しておきます。
※スレ主さんが気にかけている「拡大表示で見た時のOM-1RAW画像がおかしい」というのが、データではなく使用ソフトの拡大画像表示形式に因るものである可能性もあるのでは?というのが本題です。
オリンパス機以外の画像の方が良いと考えましてDPREVEWさんからお借りしました。
https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dc-g9/10
書込番号:24667881
2点
>mosyupaさん
>※スレ主さんが気にかけている「拡大表示で見た時のOM-1RAW画像がおかしい」というのが、データではなく使用ソフトの拡大画像表示形式に因るものである可能性もあるのでは?というのが本題です。
はい、その通りです。
従来のオリンパス機種でもそういう表示なのであれば「そういうことなのね」となるのですが
自分は今までオリンパス機を使ったことが無く、且つOMworkspaceも使ったことが無かったので
あの表示がデフォルトかどうかわからないのです。
書込番号:24667914
0点
>mosyupaさん
なるほど、この画像のことですか。2枚目、3枚目のような画像は見たことがないです。
Lightroom で拡大表示しますと、「現像モジュール」と「ライブラリーモジュール」の両方で、1枚目の画像のように見えます。
アプリ: Lightroom Classic 11.2 リリース Camera Raw 14.2
RAW ファイル: α7CのARW ファイル(.ARW)
書込番号:24668172
1点
>pmp2008さん
アプリバージョンは同じです。 win10home64bit GPU:GTX1660super
試しに・・・
・dprevewからα7CのRAWファイルをダウンロードしてLightroomに読み込み。
・ライブラリーモジュール,現像モジュール,フルスクリーンビュー共にピクセル拡大モザイク表示。
(あれれ?と思って)
・G9のRAWファイルダウンロード読込。
・ライブラリーモジュール,現像モジュール,フルスクリーンビュー共に拡大ピクセルモザイク表示。
(あれれれ?)
・他の画像を拡大表示するとライブラリーモジュールではアップスケーリングされたような画像表示。
・α7Cの画像に戻ると、今度はライブラリーモジュールでアップスケーリングされたような画像表示。
Lightroomの画像キャッシュをクリアするとα7Cの方だけ拡大ピクセルモザイクになり、他の画像に行って戻るとアップスケーリングされたような画像に。
うちの環境ではこんな感じです。
書込番号:24668268
1点
>mosyupaさん
そうなのですか。それは厄介ですね。
書込番号:24668348
0点
OM-1のRAWの構造はかなり難物な感じがします。
GeoSetterでのジオタグ埋め込みはエラーが出て使えず、仕方なくOI.Shareで逃げています。
パナ機やソニー機も使っているので、メーカー依存のアプリは使いたくないんですよねぇ。
それよりショックなのは、20年近く愛用している現像ソフトが「OM-1への対応は未定」な事です。(サポートに問い合わせました)
昨年末にメジャーバージョンアップて買い替えたばかりなんですが...
OM Workspaceはメーカー依存もさる事ながら使い勝手が性に合わない上に現像が激遅でこれまた使いたくない。
カメラ自体は手持ちのどれよりも上と感じるので満足なのですが、思わぬトラップが。
書込番号:24676031
2点
>Tech Oneさん
>カメラ自体は手持ちのどれよりも上と感じるので満足なのですが、思わぬトラップが。
ほんとそうですね。OM-1を使いこなさねばとは思っているものの、売却予定だったG99も今のところ保険として残しています。
暫定的にですが、OM workspaceでパラメータは変えず、ノイズフィルタを弱にして(デフォルトは標準)TIFF書き出し、Lightroomで現像しています。
結果はそこそこ満足なのですが、20MBのRAWが60MBのTIFFになるので、画像管理上(容量と手間)いつまでも続けてられないなと感じています。
書込番号:24676143
0点
高感度で無い画像(ISO800以下)くらいはORFファイルからLightroomで現像して
なんとか使用に耐えないかと思い、ISO400の画像で比較しましたが、やっぱりダメでした。違い過ぎます。
1枚目はRAW画像をOMwokspaceでTIFF書き出し、Lightroomでトリミングのみを行いJPEG書き出し
2枚目はRAW画像をLightroomでトリミングのみを行いJPEG書き出し
鳥の撮影および星景撮影のF2.8レンズISO6400はOM-1で行うことが最善と判断しました。
日中の風景撮影は枚数撮りたいのでさすがにRAW(20MB)+TIFF(60MB)を保持して作業するのは
現実的ではないと思うので、当面OM-1は使わないことになりそうです。
ここで疑問に思うのは、以下の2点です。
そもそもパナソニック機RAW画像のSILKYPICS(for Panasonic)現像とLightroom現像で差が無かったのか?
そもそもオリンパス従来機種RAW画像でOMwokspace現像とLightroom現像で差が無かったのか?
オリンパス従来機種は持っていないので、比較できないのですが
パナソニック機のSILKYPICS(for Panasonic)現像とLightroom現像の差は自分自身で確認しておかないと
OM-1だけ厳しく評価するのは不公平とは思っております。(今までの画像が良くなる可能性も有りますし)
書込番号:24685680
0点
もう一つの視点が抜けておりました。
今使っているG9・G99でISO800(個人的な低感度使用上限)の画像を撮影し
全く同じ条件でOM-1を使い撮ったISO800のORFファイルのLightroom現像と比較して
同程度と判断できればOM-1でも問題無い。
SILKYPICS現像の比較も入れると、工数が増えそうで
余計なことに気が付かなければ良かったという気持ちです。
書込番号:24685722
0点
スレ主さんこんばんは。
私は今回、諸般の事情(主に財政面)でOM-1は見送ったので持っていませんが、フォーサーズ時代からの利用者です。
ちなみに、半世紀前のOLYMPUS OM-1は今でも手元にあり現役ですが、最近はスローガバナの調子が悪いようで、1秒で時々引っかかります。修理に出さないと (^^;
ポロあんどダハさんもコメントで書いてますけど、カメラ内現像と同等の結果を求めるのであれば、純正のworkspaceを使うしかないように私も思います。
私も以前はSylkypix等のサードパーティ製を使用してRAW現像していたこともあるのですが、"初代E-M1" を境に純正のみにしています。
なぜなら、カメラ内現像と同等のクオリティは純正以外では不可能だから。
かなり昔の、初代E-M1が発表された2013年のデジカメWatchのインタビュー記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/620844.html
(「OLYMPUS OM-D E-M1」の進化に迫る)
の中段くらい、「小絞りボケを1段分改善」の項において、"ファインディテールII" という画像処理技術について書いてあるんですけども、そこを読むと分るように、装着レンズの光学特性データを基に、画質改善を行う処理を行っています。
フォーサーズ規格は回折現象が早めに出現するため、あまり絞り込みたくないという心理がどうしても働きがちなんですけども(笑)、この技術はその回折現象を1段ほど改善できるようにパラメーターを設定したり、あるいはその他光学歪みの補正だとかも "各レンズ毎" に最適なパラメーターを見いだして適用している( レンズ内チップにデータを搭載させる、あるいは古いレンズはカメラ側にデータを搭載。)ようですから、サードパーティ製ではこの各レンズ専用のパラメーターが扱えない、ということのようです。
その他にも、純正RAW現像アプリ(Workspace)では原則的にカメラに搭載されている画像処理エンジンと同じアルゴリズムを載せている、ということを何かで読んだことがありますし、かつてフォーサーズのE-5の時でしたか、Sylkypixで現像するとなぜかオレンジだったかピンク(マゼンタ)のあたりの色域が赤方向へ転んでしまうことがあり、市川ソフトラボへメールで相談したことがあったんですけども、その際に、オリンパスのトーンカーブ等は他社とは傾向が違っているのが原因かもしれません、と言われたことがあります。
直近に挙げられたワンコの現像結果を見ても、トーンカーブが違っていたり、背後の赤の出方がかなり違いますよね。
私がSilkypixの使用をやめてしまったのは、カメラ内現像と絵の印象が大きく変わってしまうから、ということも理由の一つになります。
たしかにWorkspaceは全体に動作が重たく、UIも旧態然として使いやすいとは言えませんけども、処理の質(結果)という点ではこれ以上のモノは無いように感じています。
ちなみに、一つ前のモデルE-M1mk3に、フォーサーズ時代のレンズ(ZD 14-54/F2.8-3.5等)を装着して撮影したRAWデータを現像させますと、M.ZD12-40/F2.8PROのようなマイクロフォーサーズ用レンズで撮影したRAWデータに比べて処理がかなり早くなります。
それだけレンズ情報を基に複雑なパラメーターの設定を行っている分、どうしても処理が重くなっているのかな?、と、そんな印象を受けます。
書込番号:24686828
4点
>せっこきさん
コメントありがとうございます。
純正ソフトが最善であるというお話は他の方も複数おっしゃられてましたね。
それは否定しませんし、今後他のカメラも高機能・高画質化していく中でその傾向は強まるのかもしれませんね。
ただ、あまりにOM workspaeが何も出来ないソフト(個人の感想です)なので「OM workspaeが使えないなら去れ」というような話になってくるとせっかく今回OMDSに関心を持った相当数のユーザーが離れて行く結果になるのではと危惧します。
まだ発売開始後1ヶ月も経たないので、今すぐの何かを求めている訳ではありませんが
使いこなす前提で、自分の許容度を確かめ、ついでにこちらに情報提供として過程をアップしている次第です。
そういう訳で、お詳しい方々からすると「何を言っているのか」となるかもしれませんが
素人の自分としては、そんな皆さんのお話も伺いつつ、どこを落としどころが出来るか考えております。
書込番号:24687061
5点
試しにG9で撮影したISO800の画像をSILKYPIXとLightroomで現像し比べてみました。
パラメーターは両方とも無調整ですが、確かにSILKYPIXの方が若干滑らかですね。
撮影した画像やISO感度にも依りますが、本気でこだわって表に発表したい時は
SILKYPIXで現像した方が良いとは思いました。でもLightroomでも全然問題ないですね。
やっぱりOM-1は純正ソフトとLightroomで画が違い過ぎです。(現時点では)
今回はご指摘のあった、純正ソフト現像での差の出方をパナソニック機の画像で検証しましたが
個人的にはもう少し撮り比べて様子を見たいと思います。
なので、スレッド自体はもうしばらく更新されます。ご容赦ください。
書込番号:24687597
2点
>Seagullsさん
Lightroom、シャープ処理ディテールがOM-1のノイズが目立つピッチにドハマりしているように思います。
その辺を意識して現像してみました。
自分はAIノイズリダクションソフトを使うのでLightroom単体現像での現像設定を煮詰めるつもりは無いのですがなにかしら現像設定の参考になれば。
メジロの方は、自分イメージのメジロ色に近づけるため見えている現像パラメーターの他にキャリブレーションのブルー色度座標値を+15しています。
書込番号:24688599
2点
>mosyupaさん
お手数をお掛けしました。ヒント頂きありがとうございます!
Lightroomで近づけるように再度調整しなおしました。
シャープはあげ過ぎると髭が細くなってしまったので
シャープ+明瞭度を適度に上げ、ノイズ処理も+50、あとは彩度・コントラスト・シャドウを微調整。
なんだか「OM-1の撮って出し画像とはそういうものだ」という傾向が分かり、少し吹っ切れた気がします。
もちろん画像により傾向は変わるのでしょうけれど、気持ち的にはスッキリしました。
しばらくは低感度写真もそこそこガッツリ調整する方向でOM-1と付き合って行こうと思います。
なので先程、予備バッテリー・ワイヤレスリモコンも注文しました。
書込番号:24688739
2点
>Seagullsさん
>ISO400の画像で比較しましたが、やっぱりダメでした。違い過ぎます。
>Lightroomで近づけるように再度調整しなおしました。
>シャープ+明瞭度を適度に上げ、ノイズ処理も+50、あとは彩度・コントラスト・シャドウを微調整。
なるほど、OMwokspaceとLightroomを合わせるのに、このように調整されたのですか
私はシャープさ等の違いはあまり分からなかったです。
ただほんの少し、色味の違いを感じます。OMwokspace が寒色でLightroomが暖色のように感じます。
実際の色はどちらに近いのでしょうか?
書込番号:24689927
0点
>pmp2008さん
完全再現しようというのが意図ではありません。
「撮って出し画像はこれくらいいじった結果だと思うことで暫定的に自分を納得させよう」くらいの感じです。
そして色まで忠実に合わせるのは難しいと思います。
>ただほんの少し、色味の違いを感じます。OMwokspace が寒色でLightroomが暖色のように感じます。
>実際の色はどちらに近いのでしょうか?
詳しくは色温度を少し上げ、彩度も上げている訳ですが、おっしゃる通りOMworkspaceの方がしっかりと
犬の白毛が再現されているので優秀だとなあとは思っていました。
但し自分の犬では無い(散歩中に通りかかった方の愛犬を許可を得て撮影)ので実際の色は覚えていません。
シャープ・明瞭度を上げるのは、OMのノイズ処理度合に近づけると明瞭さを失うからで
元々彩度が少し低いLightroom現像用RAW画像の明瞭度を上げることで余計彩度が下がる結果
少し彩度を上げて調整したものの完全再現には至らず
という事になるかと思います。
書込番号:24689972
2点
>Seagullsさん
なるほど、そういうことですか。
そして、かなり色々とこだわられているのですね。
書込番号:24690166
0点
Adobe Camera RawがOM-1のカメラプロファイルに対応したようです。
Lightroomを使用してないためこの対応により何が変わるのかは分かってませんが、Lightroom利用者は試してみるとよいかもしれません。
https://helpx.adobe.com/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#:~:text=Perpetual%20version%20required-,OM%20SYSTEM%20OM%2D1,-ORF
書込番号:24697712
1点
>yidlerさん
情報ありがとうございます。
実は2時間ほど前にCamera RawとLightroom をアップデートして
ついでにAdobeのページを見に行ったのですが、日本語版のページではカメラマッチングプロファイルは×のままなんですよね。
(今も確認しました)
そしてこのスレの冒頭に添付したISO6400の画像も確認しましたが、特に変化は見られませんでした。
書込番号:24697723
3点
現在はAdobeのHPでカメラマッチングプロファイルは◯となっています。
↓スレッドを立てましたので、是非、プロファイル対応前後の変化・改善・改悪などを書き込みして頂ければ幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24938429/
書込番号:24938467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
素晴らしいカメラが未だ発売されたばかりではありますが、更に進化してもらうことを提案します。
【進化して欲しい点】
・その1 パナソニックとの協調
手振れ補正は、レンズ側の機構とボディー側の機構を連動させることで、その性能が向上します。ところがパナソニックレンズのレンズ側とオリンスのボディー側の手振れ機能が連動しません。パナソニックのレンズの絞りリング機構は、使いやすいものの、オリンパスカメラで機能しません。OMDSとパナソニックを手を組み、どちらのレンズも無駄とならないよう協調しすることを提案します。また、M43規格も古くなりました。その他の新しい機能を規格に追加する事を提案します。
・その2 AFトラッキング(追尾)性能
AF性能はAIの活用により飛躍的に向上しました。しかしながら、トラッキング(追尾)機能は変更されてないようで、ソニー、キヤノン、ニコンに劣後しているようです。早急に改善することを期待します。
・その3 後処理機能の充実
センサーサイズの小さいカメラは、大きいカメラと比較して、低光量における画質や背景ボケが不利と言われています。しかし、iPhoneをの写真を見て分かる通り、ソフトで後処理することで35mmに負けない写真を得ることができます。M43でも、iPhone同様、複数の画像を後処理することで、JPEGにおける画質や背景ボケを劇的や向上させることができるはずです。M43は、センサーサイズが小さいので、映像出力速度の速いことも強みです。35mmと同じ土俵(光学性能)で競うのではなく、映像出力速度を生かした後処理機能の充実を提案します。
以上は、かなりをファームウェアで対応できるのではと考えます。早急にバージョンアップし、他社がAIオートフォーカスをキャッチアップする前に対応することを期待します。
(ご参考)同様なことを、DPReview TVのクリスとジョーダンが語ってます。(英語)
https://youtu.be/SE7pSEySG6I
8点
LLAP.さん
訂正再投稿です。
>>>メーカーの方にも是非。
>>どのようなチャネルがあるのでしょうか?
>HPのリクエストフォームから。
確認です。「リクエストフォーム」とは具体的にどのページを意図してますか?
HPを見ましたが、「問い合わせ」のページはありましたが、「リクエスト」はありませんでした。
書込番号:24660382
0点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>>3ダイアルの操作ができないのがオリ
>>Pモード、A優先モード、S優先モードとも1ダイヤルでシャッタースピードと絞りを決め、もう一つのダイルで露出補正できます。
>>なぜ、3つ目のダイヤルが必要なのでしょうか?ISOオートを使えば、2つのダイヤルで十分と思ってました。
>ISOですね、ISOオートは基本使わずにできる限り基準感度で撮影するスタイルなので
基準感度で良いならば、基準感度に設定しておくことで、やはり2ダイヤルで良いと思います。
また、オリではISOボタンがあり、操作性はダイヤルより劣後するものの、ISO変更は比較的直ぐにできます。
ISOを素早くコロコロ変える必要がないのあれば、現状の2ダイヤルで十分と言えます。
ご参考までに、3つ目のダイヤルの必要性をご教授願います。
具体的な撮影シーンの例示などを頂けると、より理解できると思います。
書込番号:24660428
3点
>KazuKatさん
なんで基準感度にこだわるのを考えれば
ISOを頻繁に変えるのも必然だとわかると思いますよ?
基準感度にこだわるということは
とにかく最高画質で撮りたいということです
だけども基準感度では撮れない状況も当然ある
その時、その状況に応じての感度を自分で設定するために
ISOを頻繁に変えるということです
レンズの焦点距離や被写体の動きに対して感度は変わってくる
これを最適に自動でカメラが合わせるのは不可能でしょう
だから手動でこまめに感度を合わせるのです
こういう需要があるからこそオリ以外のメーカーは
すべて3ダイアルへと進化させた
(注:ニコンは中途半端にしかやってまいけど)
そういう撮り方と需要があるのです♪
書込番号:24661185
3点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
伺いたいことは、理屈ではなく、具体的な利用シーンです。
例えば、鳥の撮影やスポーツの撮影で必要なのでしょうか?
何か「具体例」を提示できませんか?
書込番号:24661516
1点
>KazuKatさん
薄暗くなってくれば街中での撮影とか普通にISO頻繁に変えて撮るよ
基準感度で撮れない明るさになれば普通にやるてこと
いつもやってる
書込番号:24661797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KazuKatさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私も 基本 ISOオートは使わないで撮るのだけど
理由は 階調性が 基本感度から2段以上高いと 急に狭くなる事です。
出来るだけ その場で 低い感度設定を 手動 でしています。
所有のM1Xでは ISOオートを使う時でも上限設定を800にしています。
ペンタックスの ハイパープログラムも 3ダイヤル の賜物です。
K -3V の 新ハイパープログラム こそ
野外フィールド主体のOM -1にも採用されるべきインターフェースだと思う。
理由は OM -1 と K -3V は 撮影環境が近い場面が多いと思うから。
書込番号:24661922
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>3ダイアルの操作ができない
>ISOを頻繁に変える
Fnレバーで2ダイヤルが4ダイヤルとして使える。
ISO感度変更も特段不便さは無いよ。
普通にISO頻繁に変えて撮るよ。いつもやってる。
書込番号:24662083
4点
このカメラの場合EVFを覗いて構えた体勢だと、後ろダイヤルより十字キーの方が操作しやすいことに気付いてしまいました。
(背面モニターを使ってウェストレベルに構えると後ろダイヤル使いやすい)
上下左右ボタンそれぞれに↑露出補正+,↓露出補正−みたいにダイレクトに割り振れれば実用上4ダイヤルと変わらない操作性になりそう。
※今は機能登録したボタンで呼び出してからの変更やレバー切り替えなのでひと手間多く感覚的ではない・・・と感じます。←設定次第でできるならごめんなさい。
※※レバー切り替えは、たまに戻し忘れる^^;
ダイヤルがたくさん欲しい,コンデジ的操作は萎えるとかいわれると返す言葉か見つかりませんが、実用上の要望として。
書込番号:24662138
2点
>Tranquilityさん
機能が無いなら無いでやるのはあたりまえ
2ダイアルの一眼レフでもISOボタン使って頻繁に変えてる
当たり前のこと
書込番号:24662251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
3ダイヤルが欲しいというのは分からないでもない。
しかし、ISO感度は絞り値・シャッター速度・露出補正ほど頻繁に変えないから、Fnレバーと2ダイヤルで全く不便を感じないですよ。
むしろ、一つのダイヤルにダイレクトに割り当てられていて、意図せず変わってしまっては困るな。
書込番号:24662415
6点
>Tranquilityさん
そのあたりは人それぞれでしょう
3ダイアル欲しい人はOMDS機を躊躇することもあるということ
個人的にはE-P3までのジョグダイヤルが好きだったがな
押してからの回す動きが流れでできるので
1アクションに近い動きで変えたいパラメーターを変更できる
書込番号:24662749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>センサーサイズの小さいカメラは、大きいカメラと比較して、低光量における画質や背景ボケが不利と言われています。しかし、iPhoneをの写真を見て分かる通り、ソフトで後処理することで35mmに負けない写真を得ることができます。M43でも、iPhone同様、複数の画像を後処理することで、JPEGにおける画質や背景ボケを劇的や向上させることができるはずです。
その「iPhoneをの写真」って、一体どんな環境で見ましたか?高品質の大判プリントや、いま一般家庭でも普及している4K以上の大画面有機ELモニタ等(TV)で見られたのでしょうか。多分そうではないと思います。べつに高尚な話をする気はなく、中学高校の部活レベルであっても感覚や感性を向上させないならずっと弱小校ですよね。
> @https://shasha.kitamura.jp/article/478410070.html
> Ahttp://ljhollowayphotography.com/children/
低光量でなくとも、オリンパスの最高峰レンズによる作例をみると褒められた画質とは言い難いと思います。これは単にボケ量やボケの柔らかさの問題というわけでもなく、@の作例に関してはノイズの問題でもありません。(低感度からノイズリダクションを効かせている弊害というのは感じますけど)
繰り返しますが、そもそも「高画質な環境」でしっかり見てください。複数画像を後処理する効用を否定する気はないのだけど、ダイナミックレンジやノイズの限界値を上げたところで根本的な部分はなかなか改善が難しいでしょう。スポーツや野鳥ならパキパキな写りである程度許容されるとしても、そこに留まるなら「劇的な向上」は見込めません。「コンデジよりは良いよね」で終わります。
書込番号:24663491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、私も含めてソニーユーザーは機材のスペックで満足を感じる特殊性癖があるんですよね。
画像中央の解像度、センサーの画素数とかでマイクロフォーサーズを凌駕してるって確認して、そういう快感を共有できるレビューとかを見ては大満足できるんです。
撮った写真? 何をおっしゃる。スペックですよ、スペック。プロの撮った素晴らしい作例にソニーが使われていたら自分も同じレベルで撮れるって錯覚できるんです。そうなれば高い機材も安く感じるんです。
私なんかはソニーユーザーの雑魚レベルなんで実際に所有しないと満足できませんが、上級者になればなるほど所有している妄想だけで満足しちゃうんですよ。
スペック、スペック、プロの作例、スペック、レビュー、、、はぁ嬉しい。
私の撮った作例?
何言ってるんですか。真のソニーユーザーは自分の撮った写真なんて出しませんよ。アダムス13さんだって出してないでしょ?
蘊蓄を理解してくれる方が共感してくれれば幸せなんです。
マイクロフォーサーズでプロの作例?
いやー、写真の下にOM-1って書かれているだけでダメな写真って分かるから、いちいち見ないですよ。機材名だけでダメですから。
ソニーを使っていれば作例なくてもスバラシイ。アタリマエです。画素数が違います。センサー面積が違います。だから空気感とか迫力が違うんです。
アダムス13様を見習って、作例をひとつもださずにウンチクだけでソニーの素晴らしさを皆さんに教えてあげたいです。
皆さん、まだマイクロフォーサーズですか? ソニーのフルサイズ高画素機を買えば、それだけでアダムス13様に褒めてもらえますよ!
書込番号:24664748
16点
ソニーのカメラを使ってる世界的なカメラマンとその作品が見られるサイトを教えていただきたいと思います。
別にカテゴリーは問いません。
例えばオリンパス(OMデジタルソリューションズ)だと
https://www.sulasula.com/en/articles/
で世界一流のカメラマンの方の作品を見ることが出来ます。
要は一流のカメラマンの世界最高の作品どうしを見比べてみたいのです。
書込番号:24665311
6点
>ストーン8001さん
これを見て尻尾巻いて逃げろw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24322559/ImageID=3601105/
書込番号:24666094
0点
>ストーン8001さん
こんなのもあるよ。
やはりセンサーサイズが違うと空気感とか緻密さからくる迫力が違うでしょ。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2135/picture/detail/ThreadID=2135-708/ImageID=2135-562/
書込番号:24666100
0点
なんか湧くね。静まりかえってるより良いけど。
まあ平和で何より。
書込番号:24666225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アダムス13さん
で、OMDSに、何を提案されたいのですか?
単にディスりたいだけなら、他でやってください。
書込番号:24669001
11点
グラマラスなクマさん
>ソニーユーザーは機材のスペックで満足を感じる特殊性癖があるんですよね。
であれば、ソニーからさらに驚きのスペックのカメラが発売されるデしょうね。
それがメーカの仕事ですから。
なお、M43ユーザは、自明ですが、スペック重視ではありません。
>アダムス13様に褒めてもらえますよ!
アダムス13さんに、興味ありません。
書込番号:24669011
6点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
後ろダイヤル操作態勢のままで親指第一関節腹の部分でISOボタンを自然に押せました。
今までレバー切り替えでダイヤル機能変更していたのですが、このISOボタン使用のやり方はすごく便利で理にかなっているように思います。
3ダイヤルよりある意味スマートな方法のようにも(EVF付きE-P5で露出補正しようとしてモードダイヤル回しちゃうような不器用な自分には)思えます。
といいますか、あそこのボタン親指を窮屈に曲げないと使えないので無いもの扱いしていましたが、後ろダイヤル回す態勢のままで操作するレイアウトだったんだなぁと今更納得しました。(真偽は不明)
十字キー操作の方も現在の方式で実使用での不満は感じませんでした。
十字キーダイレクト操作の要望は取り下げます。
書込番号:24690268
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
オリンパスのマレーシアの現地法人からambassadorもしくはvisionaryとして公認されていたRobin Wong氏が放り出されたようですね。
E-5の驚異的な解像度や鮮鋭度を世に知らしめた人でしたが、OM-1に関しては何の連絡も発売前の貸し出しもなかったようです。
https://www.43rumors.com/a-bit-of-everything-1504/#disqus_thread
もう一人はPeter Fordgard氏のようですが、何があったんですかね?
4点
「放り出された」という言い方が正しいかどうかわかりませんが、Robin自身がOM-System Ambassadorの契約更新をしなかったこととその理由を語っています。
https://youtu.be/VlvfutFaKr4 (I QUIT)
彼はOlympusからOM-DSへの変わり目で途絶えていたAmbassadorに再び就任(契約)したと言うことを嬉しそうに報告するビデオを昨年上げました。
ただその後新しいレンズの発売、そして今回のOM-1発表、OM-DSから一切情報をもらうことができず非常に不満がたまっていたようです。
考えられる一番の理由としてOM-DS移管後はマレーシアから法人がなくなってしまったこと。 代理店が設置されていたようですが代理店から情報は全く得られず何のためのAmbassadorだかわからない状態だったので契約更新しなかったそうです。 (OM-System Ambassadorをやめた)。
フィンランドのPeter Fosgardは最近OM-System Ambassadorに就任したばかりのはずです。 OM-1の発表時もOM-DS担当と2時間ほど話をしたとか言っていますし、彼自身OM-1を2台購入済みです。
3月15日に配信されたJimmy Chengのビデオ、Discover OM-1 LIVE with Peter Fosgard, Rob Trek and Jimmy Cheng, plus Q&A - Coffee TimeでしっかりとOM-System Ambassadorと紹介されています。
ちなみにこの配信、長いし3人がしゃべっているだけですが、3人ともOM-1を購入して使っていて、評価のために使った評価ではなく(変な言い回しだけど)、その感想は非常に興味深いです。 OM-1の素晴らしさを実感できる内容です。
https://youtu.be/8jaObMbRuI4
Jimmy Chengは英国ロンドンの写真家で彼もOM-System Ambassadorです。
今までならこのような配信の時はかならずRobinも含まれていたのですが、非常に残念。
たとえマレーシアにOM-DS法人がなくても全世界を統括しているMarComはないのでしょうかね。
RobinがAmbassadorをやめたのはOM-DSの失態だと思います。
書込番号:24658113
24点
人を大切にしない会社みたいですねぇ。
ロビンどころかイワゴーサンまでキヤノンに取られてしまった。
書込番号:24659015
10点
> イワゴーサンまでキヤノンに取られてしまった。
私もびっくりしました。CP+でキヤノンのブースに登場して。
WWFのカレンダーもキヤノン!
裏切者・・・と思ったら、むしろ裏切者は新会社のほう・・・。
WWFに新会社がお金を出そうとせず、困惑していたところに
キヤノンが助け船を出した、ということのようようです。
ショックでした。岩合さんがキヤノンに「移籍」しちゃった以上に
そのことがショックでした。何を考えているんだろう、新会社。
昔からオリンパスは“応援団”の神経を逆撫でするようなことを
しばしば平気でやってきたところがあるので、新会社になって
そういうところが変わってくれれば、と思っていたのですが、
現状では前の会社よりも・・・。
書込番号:24659621
7点
>オーオー珍し珍し!
Robinさんと、オーオー珍し珍し!と 何の関係があるんだろう?
書込番号:24659800
6点
悪い意味ではなく、
海外のアンバサダーの動向とかまでウィッチしてる方がいるんですね。
海外はもとより日本でのカメラメーカーとフォトグラファーの契約とかもあまり気にしたことなかったので少し新鮮でした。
まあ、確かにプロのゴルフ用品の契約とかテニスとかと同じと考えれば理解はできます。
書込番号:24659826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 悪い意味ではなく、
> 海外のアンバサダーの動向とかまでウィッチしてる方がいるんですね。
はは、私は普段から彼らのYoutubeビデオを楽しんでいるだけで「ウォッチ」しているわけではありません。 見ていれば自然に情報が入ってくるわけです。
特にRobinは愚痴っぽくてクアラルンプールがCOVID-19のロックダウン中なんか外に出られないので相当うっぷんがたまっているみたいでしたね。 だから面白いのです。 彼にとっては死活問題なのでそれを面白いなどと言ったら失礼なんですけどね。
逆に日本のことはよくわからない。
「イワゴーサン」というのが何のことかわかりませんでした。 文面から人のことだとは想像つきましたが。
書込番号:24659890
0点
Robin Wong氏といえば、写真のスキル、センスがとにかく素晴らしく、また新製品が登場したりしたときの紹介ビデオでは機能・性能面の紹介や使いこなす上でのアドバイスが非常に分かりやすい方でかなりの著名人ですね。
自分も、彼のビデオは大変参考になるので、多分すべて見ています。
DPReviewの掲示板や43rumorsの掲示板はもちろん、ここ価格コム掲示板でも過去から幾度となく登場しています。
ちょっと検索してました。↓
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?pagemax=50&searchword=robin+wong&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=0049
(なんか懐かしいスレッドの数々ですね・・・)
海外でも惜しむ声が上がっていましたが、彼の独特な話風で楽しめるビデオが見られなくなるというわけでは、ないはずです。
書込番号:24659903
5点
>quagetoraさん
>昔からオリンパスは“応援団”の神経を逆撫でするようなことをしばしば平気でやってきたところがあるので、新会社になってそういうところが変わってくれれば、と思っていたのですが、現状では前の会社よりも・・・
最悪の時期を支えてくれたE-M1mk3やE-M5mk3のユーザーはファームアップも最小限で放置ですからね!
書込番号:24660543
7点
>ロビンどころかイワゴーサンまでキヤノンに取られてしまった
彼らにとっては正しい選択かもしれませんね
書込番号:24660691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>黄色い黄昏さん
特に岩合さんはスポンサー契約で低画質機使わなくて良くなって嬉しいでしょうね。
マトモな感覚持ったイギリス人社長をアッサリ切る様な会社ですから。
書込番号:24660831
5点
>岩合さんがキヤノンに「移籍」〜
えっ!それは驚きやわ、岩合さんいうと猫の写真撮るのをテレビで流しとったなー。岩合さんが向けたカメラに猫が近寄ってきてオリンパスのレンズをペロペロ舐めとったの覚えてるけど、これから岩合さんが猫を撮るカメラはキヤノンになるんやろか?
猫がそれオリンパスちゃうやんけ!・・って言うわけないか笑
岩合さんはオリンパスでずっと猫を撮ってたからなあ・・、キヤノンにラブコールされたんやろか?それ待っとたんやろか?
書込番号:24660848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青連赤道さん
OMに捨てられた後にキヤノンが声かけたみたいですよ。
昔のOM-1の頃からの付き合いだったんですけどね。
書込番号:24660905
5点
>オーオー珍し珍し!さん
>マトモな感覚持ったイギリス人社長をアッサリ切る様な会社ですから。
そうなん?あっマイケル氏のこと?、有ったなあ。
>昔のOM-1の頃からの付き合いだったんですけどね。
そうみたいやね。あと、昔のOM-1は映画に出てきたんよ。
007の2作目か3作目か忘れたけど、オープニングでスクリーンいっぱいにカメラが出てきてな、左側に確か「OM-1」ってあって、それでトンネルに見立てたカメラマウントから、ジェームスボンドが出てきよんねん。しゃれた演出やな思うたわ。007言うたらイギリスや!なるほどイギリスが贔屓にしてたんかあ。
書込番号:24661414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Robin Wong氏が[quit]したのは、これで3度目のようですね。
43rumorsのスレッドでのレスにプロの写真家が
≫「ビジョナリー」や「アンバサダー」を誇りに思う人がいる理由がわかりません。
≫ 彼らは{中略}プロのジャーナリストよりも少し早くプレスサンプルを入手するためだけに、無料でマーケティング支援を行っています。
と投稿していますけど、私も同感です。
Robin Wong氏はプロ写真家100%になろうとしたこともあるようですけど、ダメだったみたいですね。
オリンパスの現地法人からはギャラを貰っていたのでしょうか?
オリンパスから独立したOMDSとしては、エンドースメントするより、写真集などで生活できていて、世界的に活躍できている人に、優先的に貸し出したり販売する方が良いでしょうね。
あと、WWFの法人会員のリストからオリンパスが消えていますね。
CANONやSONYは載っていますが、NIKONやFUJIは無いですね。
企業の寄付金がお幾ら億円か知りませんが、オリンパスならともかくOMDSにとって多額の寄付金を出すのは得策ではないですね。
E-1を発売した頃、オリンパスはF-1チームのスポンサーになっていましたけど、年に10億円以上払っていたんですかね。
書込番号:24669825
3点
I REJOINED OLYMPUS VISIONARY PROGRAM - I AM BACK!
https://robinwong.blogspot.com/2021/03/i-rejoined-olympus-visionary-program-i.html
Robin Wongが再びVisionaryに戻ったと報告してます。
書込番号:24677231
5点
>ばべ奉行さん
これ、凄く嬉しいですね。
Robin Wong氏は「一般人がオリンパス機でより良い写真を撮るのに役立つ情報」を的確かつコンパクトにまとめて配信してくれるのでとても楽しみです。
書込番号:24677267
4点
>ばべ奉行さん
>yidlerさん
Robin Wongさんがオリンパス機で撮るモデル撮影ではない人物写真や昆虫マクロ写真も良いですよね(クモは苦手ですが)。
また実際の使いこなしに役立つレビューも多いので参考にさせてもらっています。
現地法人の関係(OMDS現地法人が無いみたい)で難しいかと思っていましたが、復帰嬉しいです。
手振れ補正アシストを使った手持ち30秒露光なんてやってくれそう。
書込番号:24677306
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
昨日午前9時半頃、OM-1無事届きました。
A4サイズ程の大きな透明ビニール袋の中に、メッチャ小さなモノが…同梱されて居りました。
オリジナルホットシューカバー(OMロゴマーク)です。
早速装着、アリガタヤ。
OM-1を手に取って眺めていたら…モードダイヤル大きくなってない?って。
気になってノギスで直径を測ってみたら、M1XやM1Vより1.5mm程大きくなっていました。
前後のダイヤルは、M1Xの方が操作し易く感じたのは爺さんだけかな。
前後共に指の掛かりが微妙…。
慣れてしまえば問題ないレベルだと思います。
既に設定は済ませましたが、雨降りで今日は撮影自粛です。
300mm/F4鏡胴のL-Fnボタンに、AI被写体認識ON-OFFを割付けてみました。
コレが最後のカメラになりそうです、早く試してみたくてウズウズしてます。
32点
>enjyu-kさん
格好いいですね。楽天市場経由で予約してずいぶん経ってからオリオンでの特典が発表されたので・・・
まあいいやって諦めました。
画像はE-M1 MarkVの装着時のものですが・・・
オーダーで作成したので今はこれをOM-1に装着しています。
OLYMPUS OM時代の懐かしいフレーズかと。
昭和時代に購入した白青のストラップもOLYMPUS OM-1で現役です。
先月地元の中古カメラ屋さんで白青と青水色見つけたので即購入しました。
Cheer up!
書込番号:24656848
8点
☆ まぐろとメロンさん
レスありがとうございます。
>オーダーで作成したので今はこれをOM-1に装着しています。
カッコ良いですねぇー!、非売品とか言われるとホットシューカバーでも欲しくなっちゃいますよね。
爺さんはPL1からオリンパス使い始めたので、フィルム時代のOMは全く知らないのです。
デザインはオリンパスが一番好みに合っています。
既にサポート期間の過ぎたPL1も、未だに防湿庫内に鎮座しております。
UP画像はM1Vつながりで、先日C-AF+TRで撮った野鳥です。
書込番号:24656916
5点
私も前後ダイヤルは扱いにくいと感じました。 E-M1markVが手に馴染んでいたので非常に回しにくいと思いました。 また、USB充電する際にもケーブルプロテクターなるものを使用しろとのことですが、めんどくさいので直に差し込みましたが以上ありませんでした。
やはりフラッシュはいらないので充電器は付けてほしかったと思います。 しばらくすればバッテリーも含めて互換品が出るでしょうからそれまで我慢です。
書込番号:24656942
6点
ささやかなれど細やかな気配(笑)
書込番号:24656970 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私は本機のデザインは良く考えられていると思います。
やっと採用された親指AFボタンにしても、前後ダイヤルにしても。
前ダイヤルについてはE-M1Xでレリース(半押しのとき含む)中でも中指を使ってダイヤル操作できていたのが、E-M1Vだと変更されてしまい、個人的には??でしたけどね。
撮影テクニックを駆使する人にとっては、元に戻って良かったのでは、と思います。
書込番号:24656985
7点
私も使っていてフロントのダイアルを回すために、グリップを浅めに
握らないと人差し指が届きにくいと感じています。
>Ken Yidongさん
>中指を使ってダイヤル操作
これを見てやってみると、確かにグリップの感じが良いのでコチラを想定した
設計なんですかね。
ハードな条件でシャッターチャンスを少しでも逃さない設計なんですかね。
中指操作をしばらく試してみて、操作感が良ければそちらに変えてみます。
書込番号:24657488
9点
☆ enjyu-kさん、皆さん、今晩は。
オリオンのオリジナルホットシューカバーの誘惑に負けそうになりましたが、
下取りあったので、今回は近所のキタムラさんで買ってしまいました。
前後のダイヤルは、確かにM1Xは違和感無しでしたね。
ゴミ箱の位置は最後まで馴染めなかったデス。
ってか、OM-Dよりボデイの質感落ちたような、、、気のせいだと誰か、叱って!(ノ・ω・)
今日はお天気微妙でしたが、雨が降る前にちょこっとだけ、テスト撮影してきました。
*主な設定
ProCap SH2 C-AF+MF 連写速度50fps プリ連写10 枚数リミッターoff AF枠 ALL
ISO 上限値6400 基準値200 ISO低速限界 1/2000 絞り優先AE F4スタート 露出補正成り行き。
他の設定値はデフォルト。
書込番号:24657713
3点
>enjyu-kさん
そのホットシューカバーどうやって貰うのかなと思ってそのことを書いてたメールを見てみたらオリオンで購入者限定でしたね。
私もオリオンで購入したのに届かなかったなと思ってもう一度外箱の中を見てみたら入ってました!
小さすぎて見落としてましたというかビニールのゴミにしか見えなかった、、
納品書にはちゃんとOM SYSTEMホットシューカバーも記載されてましたが見てませんでした、、
でも捨ててなくてよかったです!
同梱されてたという情報ありがとうございました。
書込番号:24657797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フロントダイヤルは、指の内側中心で回すというより、シャッターボタンからそのままボディ沿いにダイヤルに指を下ろしてダイヤルに触れた部分(第一関節から指先の間の中指側側面)で斜め下向きにこするように回すように作られているように思います。
>enjyu-kさん
おまけショボッ!って量販店で購入しましたが(地元の店舗受け取りの方が運送屋配達より早そうだった)、貰っていたらニヤニヤしながら着けたと思います。
書込番号:24657833
1点
皆さん、レスありがとうございます。
☆ そらりんさんさん
>やはりフラッシュはいらないので充電器は付けてほしかったと思います。
爺さんも同感です。
充電器、いずれ買う事になりそうです。
☆ 松永弾正さん
>ささやかなれど細やかな気配
御意!アリガタヤでした。
☆ Ken Yidongさん
>撮影テクニックを駆使する人にとっては、元に戻って良かったのでは、と思います。
テクニック習得に努めます。
☆ RYOU44さん
>中指を使ってダイヤル操作
試してみましたが、テクニック不足の爺さんには微妙でした。
☆ You Know My Nameさん
カワセミの作例、ありがとうございます。
爺さんも昨日初撮りしてきました。
☆ GF1から今さん
>でも捨ててなくてよかったです!
危なかったですね。
爺さんは風船のようにビニール袋が膨らんでいたので、何じゃこりゃで開けてみました。
☆ mosyupaさん
>貰っていたらニヤニヤしながら着けたと思います。
昨日初撮りの最中に何度か見ながら、ニヤニヤしていた様な気がします。
書込番号:24660308
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://kakaku.com/article/tieup/22/02_om1?lid=article_tieup_22_02_om1ads_80972_68144
の画像についてですが、スレッドが書き込めなくなっているので、新規に起ち上げてみました。
>Tranquilityさん
>ブレている。
私もぶれていると思います。
右側と比較すると左側がぶれているので、多分グリップ部分を支点に、ボディーの左側が不規則に回転したと思います。
このようなブレの場合、回転ブレと上下・左右とパン・ティルトの手ブレ補正で完全に補正するのは大変かもしれないですね。
私がE-510の手ブレ補正をチェックした時は、今より比較にならないほど手ブレ補正能力は劣っていましたけど、2秒でも印刷には十分な画質で撮影できました。
ただ、UPした試し撮り画像だと、左端のLED電球が変な形にぶれているのが判ると思います。
上記の作例も同じような現象が起きているのかもしれないですね。
17点
>24-70さん
言い訳じゃないですよ。
あなたの書いていることは「着想」ではなく「結果」という話。
書込番号:24673787
12点
>ポロあんどダハさん
>実際、画素のピッチに相当するチャートを撮影すると、自然界ではあり得ないような緊要なパターンが出やすかったのが残念でしたね。
直系の後継機と言えるかは微妙ですが、この辺り現在のX-Trans機に通じる部分もあると思います。
X-T2を使っていたことがありますが、解像に関しては独特な描写でした。
直線基調のパターンが多い都市風景を撮影すると切れ味は抜群で、同時期に使用していたα7VやE-M1markUを上回る解像を見せますが、自然風景を撮影すると画像に精細さがあまり感じられません。
さすがにポップコーン現象とまでの揶揄はアンチ派による言い過ぎだと思いましたが、桜の花びら、特に八重桜の描写はかなり違和感を覚えました。
それでもフジ特有の振り切った色彩表現には魅力を感じますが。
書込番号:24673939
5点
>Tranquilityさん
>フェイクで事実をねじ曲げてまでして特定カメラを貶めるとか、これもずいぶんと悪質に思いますよ。 書込番号:24670774
あら?フェイクでそんなことが出来まんのか!
Tranquilityさんは、かつて同じようなことを言った何方に「事実は曲げられないから事実」と言うた、ワシは見ておるぞ、忘れたとは言わせへんぞ 笑
「事実は曲げられないから事実」・・・確かにその通りじゃ。つうことはねじ曲げてしまえるもんは事実じゃないわけや。
故にWIND2さんが「フェイクで事実をねじ曲げて」という事実はなくてそれはアンタの妄想いうことやね。
フェイクを使おうが、ねじを使おうが、事実は曲げられへんからな。うん 笑
書込番号:24673966 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>みなとみらい のブレている画像では、カメラやレンズのそもそもの性能は判断できないということです。「答え」がズレています。
ではどうして記事の訂正を求めないんですか?
PR企画の宣伝であるあの記事の出どころがブレを認めて訂正しない以上、ブレという主張こそがフェイクになるんですけどね。
宣伝目的の記事で、カメラの性能をアピールする写真でカメラやレンズの性能が判断出来ないとか、宣伝の体を成していないですよ。
ブレを主張する方々は、自分達の言っていることが本当だと思うのなら「あの写真はブレている。記事が間違いだった」と認めさせてください。
それしか解決方法はありません。
ブレだと主張している方々はあの宣伝がおかしいとは言わず、写真がブレているとだけ主張している。
ファクトチェックみたいなことをやっているのに、記事や写真の出どころではなく記事を批判する人を叩いて記事そのものは擁護するような姿勢。
これはどう見てもおかしいのに、全く気づいていないのか、OM-DやOMDSを擁護するために分かっていて目を背けているのか。
書込番号:24674258 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まだやってる・・・。
取り敢えずzoomか何かで直接議論してみたら。
その時は傍聴希望します。w
書込番号:24674284 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
メーカーにバカにされちゃってるんじゃないですかね〜
書込番号:24674308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やれやれ、今回はさすがにヒドイですね。
スーパーCCDハニカムって、すでに廃れた所詮疑似解像アプローチですね。
マイクロフォーサーズの正真正銘ハイレゾ技術とどこぞのエセ解像技術が一緒みたいに言う人がいるとは。
これをフェイクと言わず、何と言うのか!
書込番号:24674319 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ハイレゾにしてもすーぱーはにかむ(///∇///)にしても
わたくしの俺様基準ではインチキ!^^
瞳AFも被写体認識AFもインチキ!
Nikonの3DトラッキングもダイナミックAFも
CanonのゾーンAFも領域拡大もインチキ!
プロキャプチャーなんてもってのほか!
あくまでもわたくしの俺様ルールです。^^
賛同頂ける方、いませんか?
書込番号:24674382 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
インチキというより、反則と言われるんだったら否定はしません…よ。
でも一般の方を錯誤に陥れたりダマしたりしてはいけませんね。
書込番号:24674404 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Ken Yidongさん
御反応、ありがとうございました。^^
完全スルーされると思っていたので嬉しいです!
書込番号:24674407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>青連赤道さん
>「事実は曲げられないから事実」・・・確かにその通りじゃ。
そうですよ。
>つうことはねじ曲げてしまえるもんは事実じゃないわけや。
この論法はおかしいですね。本気で書いてます?
この論法で言うと、例えば・・・
「犬は哺乳類です。」←事実です。
「犬は魚類です。」←事実をねじ曲げています。
事実をねじ曲げてしまえるということですね。この青連赤道さん論法に従うと、
「犬は哺乳類です。」←事実ではないということになります。
ねじ曲げるだけなら、あらゆることをねじ曲げて言うことは出来ますから、全てのことが事実ではないということになります。つまり「ねじ曲げてしまえるもんは事実じゃないわけや。」は詭弁です。
したがって、この青連赤道さん論法にしたがって「故に・・・(↓)」と言うことはできません。
>故にWIND2さんが「フェイクで事実をねじ曲げて」という事実はなくてそれはアンタの妄想いうことやね。
下記に「事実」を記しますね。青連赤道さんも読んでいたと思います。
>https://img1.kakaku.k-img.com/images/article/tieup/22/02_om1/raw09.jpg
>こんな描写で大丈夫なん?
>ボディばかりでなく、レンズも
(書込番号:24639806 WIND2さん 2022/03/09 00:08)
>僅かなブレを差し引いてもこの描写はないな。
>隅も日頃からアピールされている均質性?もアピールするほどではないし。
>メーカーサイトのサンプルも甘々だからこんなもんなんでしょ?
(書込番号:24640249 WIND2さん 2022/03/09 10:30)
>これはブレ起因ではないよね。
>明らかに解像感が無く見える。
(書込番号:24640806 WIND2さん 2022/03/09 17:52)
>そもそもの性能って事で。
>メーカーサイトのサンプルも似たようなもんだし。
(書込番号:24642634 WIND2さん 2022/03/10 20:21)
>中央のビル窓にブレはない。
>単にボケている。
(書込番号:24645443 WIND2さん 2022/03/12 14:54)
上記コメントに前後して私の他にも複数人から「ブレている」「ブレが残っている」と指摘あり。
その後に下記コメント。
>ブレているかいないかで言ったらブレてますよ。
>いろんな事を引き出すためのフェイクって分からなかった人が若干いたようですけど。
(書込番号:24656391 WIND2さん 2022/03/19 00:38)
「ブレ起因ではない・そもそもの性能って事」などなどのコメントは、ある目的を持った「フェイク」だったと自ら明らかにしています。
WIND2さんが他人から何を引き出したかったのかわかりませんが、フェイク(=事実をねじ曲げたウソ・偽装・捏造・インチキ)のコメントで他人をハメようとしていたわけですよ。私は悪質な行為だと思いました。
書込番号:24674524
16点
>ミタラシダンガーさん
>どうして記事の訂正を求めないんですか?
『この作例はシャッタースピード8秒で撮ったものになるが、8秒程度の長秒であっても50%以上の確率で手ぶれのない成功写真となった。角度ぶれ、シフトぶれに加えて、長秒時に問題となる回転ぶれもしっかりと補正されており、周辺部を含めて画面全域でぶれのない、三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている。』と記事にあります。
『50%以上の確率』『画面全域でぶれのない、三脚を使って撮ったかのような写真』も、「50%」とか「かのような」とか、曖昧さの残る表現です。これはあえて曖昧にしている可能性があります。
『8秒でもブレは完全に無い』とか『完璧な手ぶれ補正』とか『三脚撮影と同等な画質』とか言っていません。広告記事ではそう言えないのだと思います。ブレの許容範囲は人によって違いますし、手ぶれ補正の効果も人によって差がありますから。
だから、広告記事ではあえて微妙なブレの残っている写真を使った可能性もあります。完璧にブレ補正された8秒露出の写真を広告記事で使うと、「作例のようにしっかり止まらないではないか!」と逆にクレームが来たりするかもしれませんからね。
私は自分でもOM-Dを使っていますが、8秒ではなかなかブレは完璧には止まりません。E-M1Xでも完全にブレが無いのは50%以下じゃないかな。調べていないからハッキリした数値は言えませんが。
それで、この広告記事の写真もこんなもんじゃないかと、さほど不自然には思いません。人によっては気にならない程度のブレと言えそうだし、広告記事としてクレームをつけるほどのことでもないと思います。
私以外にもブレがあると言っている人がいらっしゃいますが、それらの他の人はどのように考えているかはご当人に聞いてください。
ただし、このわずかなブレ(人によっては許容範囲でしょう)のある画像を「カメラやレンズのそもそもの性能」と言うことはできないと思います。
>ブレだと主張している方々はあの宣伝がおかしいとは言わず、写真がブレているとだけ主張している。
私の主張はそこではありません。「ブレている写真をもってカメラやレンズのそもそもの性能ということはできない」です。これは前にも書きましたが。
書込番号:24674528
19点
>青連赤道さん
おっしゃった『ねじ曲げてしまえるもんは事実じゃない』のおかしさは理解できるでしょうか?
下記、念のために。
「事実は実際にある(あった)ものごと」
「事実をねじ曲げてしまうのがフェイク」→「フェイクは事実ではない」
つまり言えるのは、
『ねじ曲げてしまえるもんは事実じゃない』じゃなくて
『ねじ曲げてしまったフェイクは事実じゃない』です。
書込番号:24674562
13点
>ミタラシダンガーさん
もういいのでは?
ありがとね。
エロちんも
ただ一言を当てはまる当てはまらない関係なく自分のコメントの都合だけで全てに当てはめてしまう読解力、観察力のなさは既に折り紙つきなんですから。長辺半分の画像を拡大状態で比較して貼り付けただけとかね。
それを価格のサイトに責任転嫁してるとかあり得ないでしょ。
おおかた、4K使ってて、ブラウザの表示を200%にでもしてるんでしょ。ビューワーは100%でブラウザは200%表示、これだけでも検証能力の無さが分かるってもんでしよ。
かなり正しくない事やってるけど、その自覚ないんだから。
書込番号:24674570 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
『広告記事ではあえて微妙なブレの残っている写真を使った可能性もあります。完璧にブレ補正された8秒露出の写真を広告記事で使うと、「作例のようにしっかり止まらないではないか!」と逆にクレームが来たりするかもしれませんからね。』
こういう解釈が出ること自体、洗脳されているとしか思えない。
書込番号:24674581 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>Ken Yidongさん
たしかにハニカムCCDとハイレゾを一緒にするのはヒドイ話です。理解していない所以でしょうね。
ですが「所詮疑似解像アプローチ」とか「エセ解像技術」とか「フェイク」とかしてしまうのは、ちょっと技術者さんがかわいそうかな、と。
「擬似」とか「エセ」とか「フェイク」ではなくて、実際は人の目の性質に合わせて解像の効率を上げた技術と私は肯定的に解釈していますよ。
書込番号:24674603
11点
>WIND2さん
私はあなたの謎カメラ画像と解像の比較はしていませんよ。
何度も言いますが、話はそこではありません。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
広告を作る側は、あなたが想像するよりもずっといろいろな事を考えて制作していますよ。
なんでも俺様ルールの人が少なからずいるので。
書込番号:24674614
16点
いや、あの場合はそれはあり得ないでしょ。
冷静な判断出来る精神状態では無さそうですね、今のあなた。
書込番号:24674648 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
8秒での成功率50%を許容すると今回ぐらいのブレなら「成功」という基準内に入るということなんでしょ。
このあたり主観の問題なので、スマホで見る分には問題ない程度の画質を「成功」とするなら今回の記事内容に問題ありと指摘するのもナンセンスなのかもしれない。
今回の結果をみるに、やはり他社が手ブレ補正技術ついてはほぼ追い付いてきていると言っても否定のしようがない。
キヤノンがその筆頭というわけではなく、むしろパナソニックニコンのほうがボディ内手ブレ補正の性能は上なので
OMDはかなりの突上げを食らっていると判断して差し支えないよ。
書込番号:24674714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>いや、あの場合はそれはあり得ないでしょ。
始まりはStart結局はエロ助…さん は、広告関係者さんですか?
>冷静な判断出来る精神状態では無さそうですね、今のあなた。
それとも精神科の先生なんですか?
あるいは、俺様ルールの俺様診断ですか?
すこし丁寧に書きましょうか。
手持ち8秒の作例がすこしブレの残っている写真になった理由はいくつか考えられますね。
@カメラマンもデザイナーもOMDS担当者もブレに気づかなかった。
Aカメラマンはブレに気づいていたが他の画像は無く、デザイナーや担当者はブレに気づかなかった。
BカメラマンもデザイナーもOMDS担当者もブレに気付いていたが、他の画像が無かった。
CカメラマンもデザイナーもOMDS担当者もブレに気付いていて完全にブレていない画像もあったが、あえてあの画像を選んだ。。
・・・まだパターンはあると思いますが、カメラマンもデザイナーもプロでしょうし、OMDS担当者はカメラメーカーの人間ですから、@Aは考えにくいですね。
また、取材で撮影するカットは多数あるでしょうから、Bも考えにくいです。
とすると、なんらかの理由があってCではないかと。
一連のコメントを見ているとわかりますが、
少しブレている画像で「50%・・・」「・・・かのような」という説明文でも、誇大宣伝とか言われちゃいます。
完全にブレていない画像を使うと「俺のカメラは8秒でブレるぞ!フェイクだ!」とクレームが必ず来ますね。
なので、少しは逃げの打てるキャプションと作例写真を選んでCの選択が落としどころ、というあたりが想像しやすいかなと。まぁ、これは部外者の単なる想像ですから、違う考えもあるでしょう。
私には実際のところは何もわかりませんかが、新製品の機能を謳う広告ですから、何らかの考えがあってのことだと考えるのが自然だと思います。
書込番号:24674718
16点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































