OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 474 | 89 | 2024年2月21日 14:30 | |
| 150 | 35 | 2024年1月30日 12:18 | |
| 347 | 104 | 2024年2月2日 14:53 | |
| 9 | 5 | 2024年1月20日 20:09 | |
| 13 | 5 | 2024年1月17日 19:54 | |
| 32 | 5 | 2023年12月31日 16:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://asobinet.com/info-rumor-om-1-ii-image/
にOM-1 IIの画像が載ってますね。
おおよそ噂どおりですけど、チョコッとOM-1のファームウェアが1.5から1.6/2.0にアップデートされるような記述もありますね。
その前の記事からは、OM-1が生産完了しているということと、
OM-1 IIの変更点は
より大きなバッファ(単純なファームウェアアップデートでは不可能だと思う)
8.5段のボディ内手振れ補正(OM-1より0.5段多い)
触覚とエルゴノミクスの改善
程度ということぐらいしか分からないですね。
12点
>ただでさえ小口径だったFマウントのNIKONはしばらくの間APS-C用に高性能なレンズ(AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)など)を出していましたけど、マウント口径に多少の余裕があるCANONがライカ判にシフトした途端、変身しちゃいましたね
70-200/2.8はAPS-C用で出したわけでは無いし
キヤノンがライカ判にシフトしたのはかなり後であり
完全にフルサイズ重視にしたのは1DX(2012年)からなので
ニコンはAPS-Cの優位性を謳ってはいたけど
あれはフルサイズセンサーを採用するまでの建前でしょうね
最初からフルサイズセンサーを採用する気まんまんだったと思うよ
DSLR最初期はセンサー周りの技術が未熟で
確かにフィルム用のレンズでは特に周辺画質があからさまに低下していたけども
2005年あたりにはもう基本的な技術はそろったよね
オンチップマイクロレンズとかセンサー前面の各種フィルターとか
このころにはフィルム時代のレンズでも大きな問題は起きなくなってた
ニコンはフルサイズセンサーが許容範囲内まで安くなるのを待っていただけでしょう
名機、D3、D700で爆発した♪
書込番号:25612914
2点
当時の技術力が足りなかっただけじゃない?
書込番号:25613050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
150-600・・・MTF見ると正直、こんなもん?
という印象です。
書込番号:25614815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ズームレンズは今でも日々進化ってものなので
2000年代初めなんてまだまだな時代
先代のAF-S 80-200/2.8 D IF-EDと
AF-S VR ED 70-200mm F2.8G(IF)比べると
随分進化したなと思うよ
書込番号:25614987
2点
>ポロあんどダハさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25615508/#tab
ニコンにできることがOMDSにはできないのでしょうか?
書込番号:25616097
2点
あまりニコンを引き合いに出すのは、良いと思いませんよ。
Z9Z8みたいな高級機と比べるのは。
Z7Z6 から Z7UZ6U へのバトンミス見てると、
ニコンだって上手く出来ないことがありますから。
ファームウェアのアップデートはしてほしいですが、
大幅な機能追加は、メジャーアップデートであり、
場合によっては、次機種でないと営業的にムリですよ。
初代のオンボードメモリをケチったのが、
今頃ツケになっているのです。
あのとき、ムリに12-100キットにせず、
12-40キットにしておけば良かったのに。
12-100を大盤振る舞いするから、あとが続かないわけです。
で、OLYMPUSの文字が印刷の意味が、今頃分かりますよね。
刷り変えるだけで済む訳ですよ、コスト掛からない。
ケチったのが分かりますよね。
書込番号:25616208
2点
スミマセン印刷にしたのは各ボタンでしたね。
書込番号:25616236
1点
見逃してたけど
>前玉の大きさは焦点距離とF値によって決まるので、光を無駄にするという概念自体がおかしいですね。
その意味ではなく
望遠はイメージサークルが勝手に大きくなるので
フルサイズ用でももっと大きなフォーマットでも使えるくらいでかい
その一部を使っているという意味では
光を無駄にしているという表現は間違いでは無いと思うよ
ライカ判のレンズがGFXで使えるって話は多くある
書込番号:25616277
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
だいたい、今回のレンズをやってる(設計・製造)するのはシグマであって、
OMDは規格を頼んでるだけでしょうけどね・・・
OMDに開発。設計から携わってるなら、SH2で秒50コマに対応させるぐらいやるでしょうしね。
書込番号:25616606
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
だいたい、今回のレンズをやってる(設計・製造)するのはシグマであって、
OMDは製品企画を頼んでるだけでしょうけどね・・・
OMDに開発。設計から携わってるなら、SH2で秒50コマに対応させるぐらいやるでしょうしね。
書込番号:25616609
2点
>さすらいの『M』さん
youtubeを確認しました。
被写体認識以外のトラッキングはできなくなったのでしょうか?
上手くトラッキングを改善できないので、被写体認識だけに頼った検出になっているのであれば逃げの一手、悪手と思います。
書込番号:25620155
0点
>Kazkun33さん
被写体検出しない通常のC-AF+TRは確か残っていたと思います。
PetaPixel のレビューで「However, the new OM-1 has an improved tracking algorithm, which is noticeably better and significantly enhances the experience of using this camera for subjects that don’t land on the subject detection charts. Adding human/face detect AF to the subject detection menu is also an excellent quality of life improvement.」
とあり、通常のC-AF+TRのトラッキング性能が上がっているような記述がありました。
書込番号:25620195
1点
>Kazkun33さん
・動画の0:29辺り
・取説のP120
書込番号:25620206
0点
仕様がデグレードしている様に思います。
ソニー機だと、以前のモデルは動物瞳認識とリアルタイムトラッキングが排他選択でした。
ここ数年のモデルは併用できる様になり、最新モデルは被写体認識とリアルタイムトラッキングが併用できます。
基本モードはリアルタイムトラッキングで、被写体を認識すれば認識系に切り替わる合理的な実装になっています。
OMDSは時代に逆行する実装になっています。 もしかしたらTRの暴れはmkIIでも改善しておらず、「だったら使えなくすればいい」みたいな開き直り実装にしたとか?
実はこういう力技的消極解決はソフトウェア界では割と良くあったりします。
そもそもOM-1の被写体検出とC-AF+TRの併用は謎実装で、被写体を検出してもレリーズ半押しで問答無用でTRになります。 当然瞳検出は働きません。 要するに被写体検出はTRの初期座標を求めるだけの役目です。
mkIIはソニー機の様にスッキリ&合理的な実装になると思っていましたが、まさかの封印とは。
書込番号:25620324
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
見逃してたけど <私の方も
>望遠はイメージサークルが勝手に大きくなるので
>フルサイズ用でももっと大きなフォーマットでも使えるくらいでかい
>その一部を使っているという意味では
>光を無駄にしているという表現は間違いでは無いと思うよ
標準>望遠>超望遠と画角が狭くなるほど、後玉は小さくできますけど、口径食の事を考慮すると、イメージサークルより小さくするのはNGですね。
前世紀にはテレフォト比を稼いでレンズの全長を短縮する設計もよく見られましたけど、大口径・高画質が要求されるようになると、レンズの全長が焦点距離と変わらない位まで長くなってますね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROは手ぶれ補正用の凹レンズ群の後ろは凸レンズ群で集光してますね。
書込番号:25620456
0点
案内、きましたね。
自分としてはこのアップデートで十分です。
「OM-1」に対する新しいファームウェアの公開を今年の秋頃に予定しています
以下の項目のアップデートを計画しています
AF 性能:S-AF と C-AF のオールターゲット時に、主要被写体をより捉えやすくする等の一部のAF 性能の最適化
操作性: 撮影時のゴミ箱ボタンでのメニュー操作に対応し、右手でのメニュー操作を可能にする操作性の向上
これからもみなさまの撮影体験を豊かにする製品・サービスを提供してまいります。
書込番号:25630932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
流石に批判が多くて、CP+前に火消しせねばならず
重い腰を上げた・・・という感じですね。
秋を9月としても7ヶ月、半年以上先とは・・・
まあ、やらんよりは数倍ましですね。
書込番号:25631100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
MK2優先、でもやらないわけでは無いですよという感じでしょうか。秋まで待てないなら買い換えてね、と。
それでもアップデートなしで放置というのもあり得ましたので、ありがたいことです。
書込番号:25631109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
表題の通り、マップカメラでボディ単体と12-40mmキットが「在庫限り(生産完了品)」の表記になりました。
レンズキットは234,800円で交換値引き13,000円で、相変わらずお得感が強いです。
今ならSanDisk SDXCカード UHS-I 64GB プレゼント対象です。
「高速メモリーカードプレゼント」とのことですが・・・。
こ・・・高速?
6点
情報が本当なら手ぶれ補正改善とエルゴノミクスも変わるらしいのでボディも変わりますね。
完全な新型としての扱いで売り出すと思うので残念ながら現行om1へのファームアップはないと思います。(新型売れなくなる)
おそらく現行om1はem1mk3と同じ扱いになるかと…
オリは2年ごとに何かしらの新型更新してくるので自然な流れではあるかと思いますがちょっと酷い扱いかと…
手放すかどうか見極めてましたが決定打になりそうです
書込番号:25598140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BAJA人さん
> 買ったときが発売から1年半だったんで、あと1.5〜2年くらいは最新機だと勝手に期待していたんですけどね。
E-M1 mark III 2020/2/28 発売
OM-1 2022/3/18 発売
でしたので、そろそろ警戒すべきでしたかね…
※冗談です
OM-1にファームウェアのアップデートが来なかったらがっかりするしかないですが、いまはまだ期待して待つしかないですね。
私は150-600mmは様子見ですが、OM-1II(仮)は買い増す気まんまんです。
書込番号:25598142
6点
OM-1にファームアップが来ると新型が売れなくなる、って心配は全く無いのでは?
OM-1を並行販売するつもりなら別ですが、生産終了との事なので全てはII型にリプレースされます。
OM-1が値崩れしたとしてもあっという間に売り場からは消えるでしょうし。
むしろ、ハードにほぼ変更を加えず価格もほぼ据え置きだとしたら、宣伝にもなるし企業側にデメリットはほぼ無さそうですね。II型なら「わざわざファームアップのパッチを当てなくても最初から高性能ですよ」って売り方ができます。
手振れ補正0.5段ってどうなんでしょう?ハードではなく内部の調整でソフト的な変更で改善できるんじゃないかって海外サイトのユーザーコメントにもあったのですが、真相はまだわかりません。
30日の正式発表が楽しみです。
書込番号:25598538
5点
とりあえずファームは出せ!ってとこでしょう。
ファームで改善しないのであれば、メーカーが
煮詰めきれない失敗作だったという諦めのようなもんです。
書込番号:25598673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>手振れ補正0.5段ってどうなんでしょう?
こういうのは比率で考えるのが正しいと思いますので、8.5÷8=1.0625で、殆ど誤差の範囲に思います。
書込番号:25598718
5点
私も同感です。友人も話してましたが、もしOM-1へのファームアップ、特にAFまわりになければ、OM SYSTEMには見切りつけて他社へ鞍替えする予定です。
この先も将来的に期待できないからです。
システム的に軽量コンパクトでカメラを持ち出す機会が増えて、良かったのですが。
全く真逆になりますが、最近ミラ―レスでなく、デジタル一眼レフの感触に再びはまってます。重量ありますが、古巣のPENTAX機を持ち出し、ミラーがパタパタ稼働する感触が堪らなくて。
K3 Mark IIIあたりをポチりそうです。
書込番号:25599684 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
☆ YoungWayさん
>OM-1II(仮)は買い増す気まんまんです。
インプレよろしくです。 m(_ _)m
M1 VとOM−1の時は出たら買うぞ!宣言しましたが、今回は様子見です。
150-600mmはやはり2000g越えなんですね。
5軸シンクロ手振れ補正という噂ですが、SH2に対応するのか気になりますね。(ここ大事なので)
ただ、個人的にはちょっとキツイ重さですね、
手持ちの300mmF4 PRO+ PRF-ZD77 PRO+ MC-20 + Veibon SPT-1 で2kg切るぐらいなので。
この辺が限界かなと感じています。
そう考えると、やはり150−400mmPROは魅力的ですね、インナーズームですし。 買えないですが。
書込番号:25600074
3点
>You Know My Name.さん
> インプレよろしくです。 m(_ _)m
> M1 VとOM−1の時は出たら買うぞ!宣言しましたが、今回は様子見です。
インプレはおそらく「OM-1とほぼ同じもの」ということになるだろうと予想しています(^^;
というわけで、OM-1を持っている人はおそらく大半様子見だろうと思います。
ほんとうは軽いOM-5が欲しいのですが、OM-1でメニュー体系が変わってしまったのでOM-5の購入には踏み切れないでいます。
E-M1 mark IIIもまだ手元にあるのですが、これも同じ理由でOM-1のサブカメラにするのにはちょっと使いにくくなってしまいました。
昨年の10月にDC-G9M2とLEICA DG 100-400mmの2型(と2xコンバーター)を買って(買わされて?)しまい、だいぶ予算を使い込んだのですが、ずっと待っているM.ZUIKO 50-200mm F2.8も出てきませんし、OM-1 2台の所持はさすがに躊躇しますが少しでも改良されているのであれば、この際はボディを買い増してやろうという考えになりました。
M.ZUIKO 150-600mmは面白そうなレンズですが、使いこなせそうもないですし、上記のような経緯で予算が残っていませんのでしばらくは様子見です。
それではまた。
書込番号:25600626
2点
同じエンジンでも、キヤノンの場合は大幅に改修されていたりするので、
OM-1の2型が別物のカメラになっている可能性はあると思いますね。
同じDIGICXでも、最新機種のR6mk2の撮影枚数が増えているのは
省電力を進めた2型のエンジンだからです。
バッファーが2倍ということは、メモリーが大幅に増えているので、
演算性能も改修されている可能性はあるでしょう。
OM-1のAFがイマイチなのはクアッドピクセルAFを制御出来ていないから、
デュアルピクセルAFの4倍以上の演算性能が必要なクアッドピクセルですから、
CPU自体を強化しないと厳しいでしょうし、
単価の下がった上位互換部品に変更することで
AF性能が強化されている可能性はあると思います。
書込番号:25600869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
バッファーは演算に関わるメモリですか?バッファー量が上がっても、連写時の撮影枚数が上がるだけでは無いですか?
書込番号:25600906
4点
>Kazkun33さん
バッファーに対応するメモリーだけが交換されるということは初めて知りました。
カメラは外形に合わせた基盤の中央にプロセッサーが取り付けられ、その周りに数基のメモリーが取り付けられていると思うのですが、
PCと一緒で数基のメモリー全てで容量が決まると思って
いました。
もしくはOM-1は専用のメモリーがあるということでしょうか。
詳しいですね。
書込番号:25601074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
>バッファーに対応するメモリーだけが交換されるということは初めて知りました。
カメラは外形に合わせた基盤の中央にプロセッサーが取り付けられ、その周りに数基のメモリーが取り付けられていると思うのですが、PCと一緒で数基のメモリー全てで容量が決まると思っていました。
カメラのキャッシュメモリの意味は以下の様です。
https://deji1nyumon.com/archives/2083
書込番号:25601396
1点
>Kazkun33さん
>hunayanさん
パソコンでも最近はCPU+RAMに加え、グラフィックカードに搭載されているGPU+VRAMのスペックが画像処理系ソフトウェアの動作に重要な役割を担うようになっています。
特に最近流行のAIにはGPUのアーキテクチャーの方が効率的なようです。
EVFのフレームレートをUPさせると撮影の方の性能が落ちるのもGPU+VRAMのスペックが不足ということになります。
>OM-1のAFがイマイチなのはクアッドピクセルAFを制御出来ていないから、
多分、OM-1ではVRAM系が不足していたのではないかという気がします。
書込番号:25601575
0点
PCとカメラ等の組み込み系の構造はかなり異なるので、PCの常識は通用しない事が多々あります。
PC用CPUがV-RAMをメインメモリから割り当てできるのは、最初からGPUを内包する設計だからです。
一方、EVFモジュールは汎用品で、私が知る限り特定のCPU向けは存在しません。 よってCPUのメインメモリの一部を拝借なんてのは不可能です。
実在するEVFの仕様を見ると、V-RAMはコントローラー内蔵か、コントローラーのローカルバスに接続するかのどちらかです。
どちらにしても、V-RAMは専用に確保されていますので、撮影中にV-RAMが足るなくなるケースはあり得ません。
EVFのフレームレートを上げると撮影性能が落ちるのは単純に負荷の問題でしょう。
転送量が増えればバスの負荷が重くなりますし、GPU非内蔵のEVFだとカメラのCPUが描画するはずなので、レートが上がれば他の処理にしわ寄せが来ます。
なお、EVFの表示回路の仕事はV-RAMから読み出し&表示パネルへの投影なので、ここの性能が撮影性能に影響する事は無いはずです。
バッファメモリですが、「バッファ専用メモリチップ」なる物がある訳ではありません。 ソフトウェアがメインメモリの一部をバッファに使っているというだけです。
仮にOM-1のメインメモリが8GBで、内4GBをバッファとして使っているとします。 IIでは4GB増設して、ここもバッファとして使う様にソフトウェアを改修したとします。 バッファを二倍にするというのはそれだけの事です。 ハードウェアとはあまり関係ありません。
書込番号:25602446
1点
>Tech Oneさん
>仮にOM-1のメインメモリが8GBで、内4GBをバッファとして使っているとします。 IIでは4GB増設して、ここもバッファとして使う様にソフトウェアを改修したとします。 バッファを二倍にするというのはそれだけの事です。 ハードウェアとはあまり関係ありません。
演算に使うメモリはキャッシュメモリを使い、PCのRAMに当たるメモリをバッファーメモリに使っていると想像しておりましたが間違っておりましたか?
書込番号:25602492
1点
どうなんですかね?デジカメの場合は、撮影データを一時的に超高速に退避するためだけの専用のバッファメモリ領域(VRAM専用キャッシュ領域?)が別途用意さされてて、書き換え可能なプログラム(ファームウエア)やデータ用処理用には別のメモリ領域(RAM)があるようなイメージでしたが・・・。
十分高速で同等の機能を持つのなら、同一上の高速メモリーでバッファ領域とプログラム領域を
割りふって使ってるとしても不思議ではない気はします。
単純に考えると、バッファはバッファ専用の領域が用意されてると考えるのが最もシンプルな気もしますが、基盤をじっくり見ないとわからなさそう(見てもわからないかもですが)。こういう情報ってどこかで公開されてるのでしょうか?
書込番号:25602549
0点
Kazkun33さん
>演算に使うメモリはキャッシュメモリを使い、PCのRAMに当たるメモリをバッファーメモリに使っていると想像しておりましたが間違っておりましたか?
後者は合っていますが、前者は「演算に使うメモリ」というのが具体的に何を指しているのかわからないので何とも。
内部にRAMを持つCPUは存在しますので、そこを演算のワークエリアとして使うのは可能です。 ただ、それは単なる内蔵メモリでキャッシュではありません。
キャッシュとは外部メモリーアクセス頻度を下げるためのミラーで、キャッシュがどこをミラーしているかはダイナミックに変化します。 常に演算のワークエリアである保証はありません。
ここにしか咲かない花2012さん
仰る設計のハードウェアは実在します。 どちらにしてもメインメモリの一部をバッファに差し出している説明は間違っていないはずです。
カメラの内部情報はもちろん社外秘です。 中の人が回路図等を流出させない限り一般人は知り得ません。
リバースしようにも、恐らく中の部品はチップのシルク印刷を消していたり、黒いエポキシ樹脂で固めて何なのか判らない様にカモフラージュしていると思います。
書込番号:25602890
0点
>Tech Oneさん
>Kazkun33さん
>ここにしか咲かない花2012さん
GPU内蔵のCPUの場合、 メインメモリをCPUと共有使用するので、グラフィックカードのようにGPU専用のVRAMを使用するのと比較すると、レンダリングなどの処理速度がかなり違いますから、OM-1から謳いだしたコンピュテーショナル フォトグラフィや動画やAIを進化させる為の何かがあって欲しいです。
OM-1mk2は画像エンジン自体は変わっていないということですから、画像エンジンチップ内にあってメインメモリより更に高速にCPUとデータのやりとりをするキャッシュメモリはそのままで、外付けのメインメモリだけを増やし、画像エンジンから出される画像データとSDカードのSDホストコントローラを介してSDカードコントローラがデータをフラッシュメモリに書き込んでいくスピードやクラスタサイズの違いの間で緩衝材(バッファ)として働くメモリ容量を2倍にしたということになるのでしょうか?
RAWデータが約20MBとして90枚だと約1.8GBのデータになりますけど、どのくらい増えるのでしょうか。
OM-1では90コマ以上になるとSDカードの書き込み速度の影響を受けるので、連写コマ数を増やせるバッファ容量が増えるのは緊急避難的であったとしても歓迎ですが、噂されているハイエンド機にはCFexpressカードを採用してもらいたいです。
書込番号:25602899
0点
ポロあんどダハさん
組み込み系CPUにもGPU内蔵タイプは実在するので、カメラに積むのは可能だと思いますが、そこまでの能力が必要かは疑問です。
CGやゲーム等だと高度な3D演算が必要なのでGPUのシェーダーを総動員していると思いますが、デジタルカメラのライブビューはV-RAMの中身を投影しているだけでしょうから。 また、GPUを使うと消費電力が気になる所です。
カメラでバッファと言われれば、普通はメディアに書き込むデータの一時保管場所ですので、
>SDカードコントローラがデータをフラッシュメモリに書き込んでいくスピードやクラスタサイズの違いの間で緩衝材(バッファ)として働くメモリ容量を2倍にしたということになるのでしょうか?
の解釈で合っていると思います。
>どのくらい増えるのでしょうか
二倍だそうなので、90コマで影響を受けるのなら180コマに引き上げられるのではないでしょうか。
書込番号:25603311
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://www.43rumors.com/om-digital-big-announcement-on-january-30-new-om-1ii-9-18mm-mark-ii-and-150-600mm-lens-coming/
で、情報が出てますね。
OM-1mk2はブランド銘がOM SYSTEMに変わるだけではなく、バッファーが増えて連写枚数が増えるのと、ハイレゾのRAWデータが14bitになるようです。
他にもAFは進化させるようですけど、どうなりますかね。
個人的には、OM-1Xの方が良かったのですけど…
150-600mm/F5-6.3はSIGMAのOEMでしょうね。
10点
梱包重量は完全にビンゴ確定?(笑)
書込番号:25601121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オンラインストア44万円、市場価格が40万円弱?
150-600については、こりゃひどい値段ですね
書込番号:25603527 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>木簡さん
これはもはや殿ご乱心案件ですね
https://www.biccamera.com/bc/item/12631224/?ref=news
大きさ重さは適正だけども
実売価格で40万円弱といったとこか
OMDSはやらかしそうな悪い予感がしていたわけだが
高くても実売で30万円は切らないとお話にならないよ…
もうニコキャノのAPS-C機にフルサイズ換算×2クロップ搭載してもらって
OMDSをぼこぼこにしてもらいたい
(´・ω・`)
書込番号:25603573
6点
α1と200-600の組み合わせと比較すると価格が3/4になった。α1のクロップが900ミリ相当なのに対して1200ミリ相当が撮れるのが長所か。高感度性能を引き換えに毎秒50枚撮れるのが大きな違いかな。
てか高速連写機なのに頑なにCFexpressカードに対応しないのはなんでだ?
書込番号:25603601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
MFTの150-600はもはや
フルサイズ、APS-Cに150-600つけてクロップまたはトリミング時と勝負しないといけない時代であるのに…
α6700は画素数が少ないけど
150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sportsが
現時点で\143,820で買えてしまうんだよ…
どう考えたら150-600が40万円弱になんだよ…
もうほんと、各社フルサイズ換算×2クロップつけてもらって
MFTをフルボッコにしてほしいよ…
書込番号:25603626
8点
レンズのロードマップ更新で
50-250消えてますよね?
https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html
高価格路線で行くつもりですかね。
書込番号:25603774
3点
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007285
M.ZUIKO 150-600mm は、SH2で50コマ/秒にはならなそうですね。。。
書込番号:25603821
4点
ほぼ同じ重さのEOS R7とRF200-800mmが47万円台、α7CUとシグマ150-600mmが42万円台で買えると思うと、かなりキツいのが分かりますね。
書込番号:25603830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
OM-1 100-400のセットを 野鳥センターでデモ機貸出してたけど
今冬それを買った人が、来冬150-600を追加か置き換えかするとでも考えているのでしょうか?
ちょっと 甘いと思いますね。
書込番号:25603848
5点
流石にこれで、
>ポロあんどダハさん
>ここにしか咲かない花2012さん
あたりがメーカー弁護始めたら、噴飯モノですね。
書込番号:25603853 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
YoungWayさん
>M.ZUIKO 150-600mm は、SH2で50コマ/秒にはならなそうですね。。。
ホントですね、ここまで仕上げておきながら、びっくりです。 OM-1 U 2024.1.30 の更新情報ですね。
困りますよね。 PROレンズとの差別化なのでしょうか。
しかし40万円のレンズですからね、それより低価格のレンズが対応しているのに。。。
これなら、300mm F4 下取りに出して、150−400mm購入の方が良いですね。 (買えませんが、汗)
書込番号:25603886
5点
>木簡さん
ん?何で私の名前が出てくるの?変な人。
私、噂の段階でシグマOEMと言われてた150-600mmは、もともと購入する気なかったですね。
プロレンズじゃない時点で、50コマ秒にも対応してないだろうとは予測してました。
書込番号:25603914
5点
>YoungWayさん
>You Know My Name.さん
>ここにしか咲かない花2012さん
オリンパス時代に聞いた話では、ボディーとのシンクロ手ぶれ補正をさせるには、12-100mm/F4や300mm/F4に搭載したのと同じ加速度センサーを採用する必要があるのとことでしたけど、そのセンサーを組み込んでもらうにはOM SYSTEMから専用チップも供給してもらう必要がありますから、高くなっちゃったんですかね。
同じSIGMAのOEMの75-300mm/F4.8-6.7も最初は税込み117,700円だったのが,II型では半額以下になっていますけど、150-600mmはどうなりますかね。
しかし、SH2で50コマ/秒ができないというのはレンズの用途から見て、ちょっと解せないです。
150-400mm/F4.5の噂が出始めた頃、100-400mm/F4.5-5.6の特許も出ていたのですが、この設計の延長線上で150-600mm/F5-6.3をOM SYSTEMが設計しベトナムで製造していたら幾らぐらいになっていたんでしょうかね?
書込番号:25604096
0点
>You Know My Name.さん
SH2はAF/AE連動ですから、50コマ/秒に対応するためにはフォーカスレンズの駆動速度はもちろん、電磁絞りも充分な駆動速度が必要であると考えられます。
フォーカスレンズについては、各社ミラーレス用のレンズ設計では充分な配慮がされて高速化されていますが、今回電磁絞りユニットまでは手が回らなかったのかもしれませんね。
と、いうのはまあ善意の解釈でして、深度合成も含めハードウェアとしてはそれが可能なのに販売施策上なんらかの制限を加えているレンズもあるかもしれないという疑念は去りませんね(^^;
M.ZUIKO 150-600mm F5-6.3はそうとうお高いので、わざわざ制限を加える理由もないとは思いますが。
なお、PanasonicのDC-G9M2は、ドライブモードSH60(AF/AE連動60コマ/秒)においては使用レンズの制限はないのですけど、その代わり電磁絞りの制御を放棄しており、半押しで絞り込み、全押しで絞りはそのまま固定で連写されるので、Sモードで使うのであればISO AUTOはぼぼ必須です。
書込番号:25604425
3点
YoungWayさん
>SH2はAF/AE連動ですから
うーーん、そうか。 絞りを制御する設定モードで撮影する場合だと、電磁絞りの速度... 重要になりますよね。
自分の場合、Aモード(絞り固定) ISOAUTO(条件設定でシャッタースピードを制御) での運用がほとんどなので、気が付きませんでした。
深度合成って、そうですね。 歴史のある60mmマクロとかも対応していますしね。
戦略的に制限かけてるんでしょうか。
PanasonicのDC-G9M2 はなるほど、レンズ制限はないけど、ちょっと、お約束があるんですね。
ご教授ありがとうございます、 いやいや面白いなあ。
書込番号:25605270
1点
とるならさんに海外レビューの翻訳が出てましたけど、やはり「価格を正当化するほどの光学性能ではない」という評価のようですね。
考えたらフルサイズ8000万画素相当の画素ピッチなので、元が超望遠としては廉価と言って良いレンズをマイクロフォーサーズに転用して、プロ仕様のような価格にするのはかなり無理がありますよね。
書込番号:25606949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実売で高くても30万円
適正には25万円といったとこだろね
望遠に強いMFTの魅力を地に落とすとんでもない稚策
書込番号:25606977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
75-300みたいなレンズの高性能化こそが必要だと思うんですけどねぇ。
あれ多分、値段が10万円近くになっても高性能・高解像化の刷新をしたらかなり需要あると思うんですが。
書込番号:25607006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミタラシダンガーさん
換算600ミリまでは使用者が高いですけど、それ以上は使う人限られてきますからねえ。
てかOM SYSTEMの中級以上の望遠レンズってOEMの割合が多いの気のせいですかね。マイクロフォーサーズらしさが出る領域なんだから自社開発でマウントとのマッチングがばっちりなレンズとか出さないんでしょうか。
書込番号:25607078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
FOTOPRO 縦横変換プレート X-Rotator75を導入を検討の方へOM-1に装着した場合の画像を掲載致します。
本製品はカメラボディ側の接続プレートが上下に調整出来ます。これは1番上までプレートを上げた状態です。
レンズは未装着の状態ですが問題なく使えることが一目でおわかり頂けると思います。
元々はS5用に購入しましたので、使用感についてはそちらに記載しております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001286336/SortID=25589982/#tab
製品に関しては以下を参照ください。
https://www.asanumashoukai.co.jp/c/store/tripod/tripod-others/6944326373162
この製品の元となったATOLL等のリング形状製品に対するメリットは以下となります。
・円周の1/4しかないのでコンパクト
・右手グリップ部を遮らないので操作性を妨げない
8点
>Seagullsさん
ご紹介ありがとうございます。これは良さそうです!
ただ、レンズロックボタンの干渉が気になりますね。いかがですか?
書込番号:25590204
1点
>Seagullsさん
私はLプレート派です。
重心がちょっと偏りそうな気もしますが、
ちゃんと使えるのなら便利そうですね。
書込番号:25590306
0点
>Tranquilityさん
レンズロックボタンに関しては当初掲載の状態でもまあ押すには押せるんですが
最大で今回掲載くらいまでは後方にズラすことが可能なので大丈夫だと思います。
但しここまでズラすと重心やレンズ側の各種ボタン・スイッチ等との干渉が気になります。
それもレンズに依りますし選択するレンズ及び使い方次第でしょうね。
書込番号:25590719
0点
>DAWGBEARさん
L型プレート運用で何の問題もない方はそれが1番だと思います。
当方は星景撮影時の縦横載せ変え時の落下を懸念しての導入なので使えそうです。
重心問題は1番後ろにセットアップしない限り特に問題なさそうですがそれもレンズ次第でしょう。
因みに実際の運用はLumix S5 + Sigma20mmF1.4DGDN オンリーなので重心は却って改善されました。
レールの動きはあまりスムーズではありません。
書込番号:25590738
0点
>Seagullsさん
星ですね。
なるほど理由がよくわかりました。
参考になります。
書込番号:25591117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット
このセットのキャッシュバックの有無をキャンペーン事務局に問い合わせた回答です。
「12-100mmレンズセットは新規での出荷は行っておりませんが市場の在庫をご購入の場合にはキャンペーン対象といたします。カメラとレンズで計4万円分のギフトカードのプレゼントとなります。申込は通常の手続きで問題ございませんので、ぜひ両製品とも製品登録してご応募くださいませ。」
現在は新規出荷していないのでキャンペーン画面には載せていないだけでボディとレンズ単品購入と同じ額がキャッシュバックされるようです。両方欲しい人はこのセットの方が断然お得ですね。
6点
レンズキットがキャンペーン対象というより、OM-1と12-100mmの2つがそれぞれが対象、それぞれで応募という形ですね。
キャッシュバック手続きを行えばわかるのですが、12-40mmキットでも、「レンズキット」での応募ではなく、OM-1の2万円と12-40mmの1万円のそれぞれの応募という感じですね。
もっともレンズキットだと12-40mmにバーコードはありませんので、箱の切り取りは不要ですが。
書込番号:25578443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、12-40mmキットの値下がりが激しくて、キャッシュバックを受けてレンズを売却すれば、ボディのみが約14万円前後で手に入るという異常な安さです。
よほど出ない限り、12-100mmのキットではなく12-40mmのキットを買って、12-40mmを売却して12-100mmの資金にしたほうが良いかと。
中古で問題なければ、12-100mmは10万円強であります。
書込番号:25578455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
知らなかった‥
12月上旬にキタムラで30万円切りの処分価格?で12-100キットを購入、キャッシュバック対象ではなかったので外箱を捨ててしまった‥
メーカーは対象であれば注釈でその旨を書かないと!新規出荷終了といえどZfじゃあるまいし販売店にはあるのだから。
対象外と思った人、自分以外にもいるんじゃないかな?メーカーの方、このクチコミみていたら応募要項は気を付けて欲しいです。
書込番号:25579725
3点
>hassariさん
少し気になったのですが、
『(前略)キャッシュバック対象ではなかったので‘’外箱‘’を捨ててしまった‥』
との事ですが、本体・レンズの各製品箱まで捨ててなければ応募は可能だと思います。
応募要項については、
・対象商品:OM-1”各キット‘’ ← わざわざ”各”って記載してあるので12-100oキットの方も含まれると判断していいような ※12-100oキットを除く場合にはそのことをわかりやすい注釈で表記すべき
・対象カメラ(キット含) ← 対象であるという前提で見れば12-100oキットのOM-1本体も含むという意味かなと※ここは確かに分かりにくく誤解が生じてもおかしくないと思うので、今後の同様の案件ではユーザーに分かりやすい事を意識してほしいですね。
書込番号:25582076
0点
☆ mosyupaさん
そうだったのですね、12-100のレンズキットの場合 箱の中に箱。
つまりボディの箱単体とレンズの箱単体が入っているというわけですね。
キットでありながら、単体購入と同じわけです。 (保証書もそれぞれで2枚)
この事情なら、12-100mmレンズキットは(キットでありながら独立しているので)
それぞれで応募可能かも知れませんよね。
ただ、レシート(納品書)はキットで売り上げられているので、対象かどうかの確認は必要なので、
やっぱり事務局の説明不足ですよね。。。
*12−40Uの場合は、箱はひとつで、レンズも他のアクセサリーと同居しています。(保証書は1枚)
登録はボディ、レンズ各々でするものの、元箱の切り抜きはボディ単体購入と同じものです。
切り抜きだけだと、キットなのか、ボデイ単体なのかわからないです。
書込番号:25587559
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
キャッシュバックのギフトカード112,000円相当が届きました。
応募書類を12月3日に簡易書留で送付、28日にカードが届き、さっそくアマギフの支払いに充てました。
カードの有効期限は2年ですが、アマギフだと有効期限は10年です。
私にとっては現金でのキャッシュバックと同等です。
それはそうと、12-40mmキットの値下がりがすごいですね。
書込番号:25565603 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>SMBTさん
12-40キットのキャッシュバックは3万円じゃないの?
11万2千円ってレンズ何台買ったの?
書込番号:25565685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12-40mm キット 60,000円×2
300mm F4.0 40,000円
MC-14 5,000円
MC-20 7,000円
なんでタメ口やねん。
書込番号:25565955 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
60,000円×2じゃなくて、30,000円×2で60,000円やったわ。
書込番号:25565960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
また、キャッシュバックは電子のギフトカードに戻ったのですね。
私の時は、紙のやつだったのでなかなか使い道がなくてまだ眠ってる。
書込番号:25567112
0点
去年のウインターキャンペーンもカードタイプでした。
この時期のみカードタイプなんでしょうかね。
書込番号:25567415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























