OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 92 | 16 | 2022年11月12日 19:30 | |
| 53 | 11 | 2022年10月26日 18:08 | |
| 121 | 27 | 2022年11月24日 11:50 | |
| 43 | 14 | 2022年10月29日 22:17 | |
| 820 | 199 | 2023年2月5日 22:24 | |
| 117 | 36 | 2025年1月26日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
噂ではOM-1のグレードアップしたカメラOM-1Xみたいのが出るそうですよ。PEN-Fは検討中らしいが期待してません。私はGH6のスチル機をG9で期待してます。PEN-Fのデザインは好きだったんですがカメラが売れない時代気を狙いすぎるカメラは中身も良くないと売れないですよねデジタルで数字で比較されるんですから。
書込番号:24991785 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
OM-1もGH6も、これほどの性能で実売25万円を切っているのですから、これ以上値段を下げるのも、上げるのも難しい立ち位置かと思います。まずは2機種ともしっかりプロモートして、マイクロフォーサーズの固定ファンを増やす努力をしたほうが。
書込番号:24991815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
パワフルなOM−1(OM−1Xのような物?)が出るとして、CFexpressのような高速カードスロットを載せて欲しいです。
OM-1ジュニアなるものも検討されてるようで。
今回発表されたOM−5は、噂サイトで予想されてた「OM-1と同じセンサーとバッテリー」では無かったので、OM−1ジュニアはOM−5とは異なるラインで準備されてるのでしょうか。
書込番号:24991913
4点
>アース003さん
こんにちは。
>PEN-Fは検討中らしいが期待してません。
PEN-Fは像面位相差AF載せていれば、
自分は買っていました。
スナップだからAFはほどほど、ではなく
スナップ用だからAFは高速、高精度に
してほしかったです。使う、使わないの
前にあるかどうかがだいじですね。
>ここにしか咲かない花2012さん
>OM-1ジュニアなるものも検討されてるようで。
きになるうわさですね。
OM-1とOM-5の間に名前以上に断絶?が
あるため、機能、バッテリーがOM-1より
のコンパクトボディなら、期待したいです。
書込番号:24991949
3点
OM1を小型化…OM3?
なら、紛らわしいなぁ?
OM2…ならあるかも。
OM2はスポット測光とプログラムに対応させて派生したモデルもあるし。
ん?
でっぱりを取れば…PEN-Fになる…。
デカいのはいります。
デカいレンズとのバランスが必要ですから。
書込番号:24991987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://www.cined.com/jp/stacked-sony-mft-sensor-patent-proves-small-sensors-have-a-big-future/
せっかくローリングシャッター歪みの少ないマイクロフォーサーズ積層センサーですから、静止画モデルだけでなく、BMPCC4KやBGH1のような動画特化型カメラに使われても良いと思います。
書込番号:24992005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アース003さん
OM-1 の上位機種ではなく、性能アップ版なのだとしたら、2年くらいは空けないとOM-1の購入者に対して失礼ですよね。
ファームアップなら歓迎なんでしょうけど。
あと、気を狙う ではなく 奇を衒う(きをてらう) ですよ
書込番号:24992698 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
初めて聞いたんですけど、ソースどこですか?
E-M1Xが明らかに失敗だったのを考えると、そう簡単に出そうになさそうな気が。
書込番号:24992733 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2022/1101_01.html
(OM-1Xには)きっと、OM-1のエンジン2機積んでくるんでしょうか。
E-M1X は伏線だったのかも。
ともかく、さらなる進化版、すぐにでも登場期待したいですね。
書込番号:24993049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私もこのインタビューだろうと思いました。
その前提で言うと、このインタビューから「OM-1Xみたいのが出るそう」と解釈するのは早計でしょう。
中の人へのインタビューなのでそもそも噂でもありません。
同社は無印4/3のときから「やります出します」のリップサービスは旺盛でしたので、話半分程度に聞いていた方が幸せです。
それよりもOM-1のファームウェアアップデートを待っています。
書込番号:24993091
12点
さすがにOM-1XはOM-1の被写体認識や
トラッキング(を使わない方が結果がよい)
問題をファームで解決してからではない
ですかね。
単にバッテリーが2倍長持ちで、連写が
もっとできて(バッファ増+放熱ボディ?)、
重量級なので長玉とのバランスが良い、
というだけではE-M1Xと同じ道をたどり
そうです。
仮に仮想OM-1Xに専用チップを載せて
新規設計でAF問題を解決したところで、
すぐに出したりしたら、現OM-1ユーザー
の反感を買うだけだと思いますが・・。
書込番号:24993111
7点
インタビュー見た。
「どのような形になるかは別として」と言っているので、これはE-M1Xの後継はやんわりと否定しているように見えるかな。
真のフラッグシップみたいなのを出すにしてもE-M1Xとは全然違う形になりそうな気がするし、OM-1出してすぐに更なる上位機種やOM-1ジュニアは出さないでしょう。
出るとしても1〜2年は先だと思う。
書込番号:24993681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とびしゃこさん
>>PEN-Fは検討中らしいが期待してません。
>PEN-Fは像面位相差AF載せていれば、自分は買っていました。
私は我慢できずに買っちゃいました。
ただ、
>スナップだからAFはほどほど、ではなくスナップ用だからAFは高速、高精度に
してほしかったです。
>使う、使わないの前にあるかどうかがだいじですね。
というのは本質を突いていると思います。
私も、レンズを向けて直ぐ撮影という状況だと、コントラストAFの限界に直ぐぶち当たってしまい、E-M5mk3に買い換えましたけど、やはりPEN-Fの方が・質感が良く・お洒落で・小さめのバッグにもペンタ風の出っ張りが無くて出し入れしやすい・最終的には何と言っても所有する悦びがあるんですよね。
で、PEN-F後継機の発売を待ちつつ、E-M5mk3は手放しましたので、ちょっとした飢餓状態です。
あとバッテリーに関してですが、BLX-1の厚みは21mmですからPEN-Fのボディーになんとか納められれば、OM-1のユーザーにとっても都合が良いんじゃないでしょうか。
同時にOM-1X(E-M1X後継機)もE-M1Xのようにバッテリーカートリッジで対応し、バッテリーのバリエーションを減らした方が、上位機種へのステップアップにも、PEN-F後継機のような[趣味カメラ]の需要も増えると思います。
バルナック型ライカのようなレンジファインダー以前のモデルにEVFを搭載し大幅にお洒落にしたボディーを[趣味人]の為に販売しても良いと思うのですが…
書込番号:24996161
3点
>ポロあんどダハさん
>私も、レンズを向けて直ぐ撮影という状況だと、コントラストAFの限界に直ぐぶち当たってしまい、
PEN-Fを選ぶような方々が、どこにピントが
行くかわからない全面AFで満足されるとは
思えず、一点AFの完成度(位相差補助)を
高めなかったのは残念でした。
E-M1mkII相当のAF(と連写)なら、たとえ
割高でも、喜んで買う人たちがいたように
思います。(E-PL8やE-M10mkIIIを長く
使ってきて、実感としてそう思います。)
>で、PEN-F後継機の発売を待ちつつ、E-M5mk3は手放しましたので、ちょっとした飢餓状態です。
ここでOM-5、というのはE-M1mkIIから
同mkIIIへの移行が少なかったように、
内容が同等だと考えると、ちょっと
ためらってしまうのもわかります。
(ロゴのこともあるかもですが。)
仮想 new PEN-FまではOMDS産でも
OLYMPUSネームであって欲しかった
という勝手な思いもありまして。
(↑単なるノスタルジーですが、これも
売り上げに関わりそう?です。)
オリンパスとの限定コラボモデル?、
などとしてオリンパス銘にならない
かなあ、とか。
書込番号:24997539
1点
>とびしゃこさん
コントラストAFだと、原理的にレンズを前後に動かして、よりコントラスト低下が少ない方向に少しずつフォーカスを合わせに行くわけですから、いくら240回/秒で計算しても、像面位相差AFのようにどれだけピントが遠近のどちらの方向にずれているかを瞬時に計算し、素早くフォーカシングする方向と距離を割り出し、一気にフォーカス用レンズ群を動かすシステムには追いつけないですね。
電子回路的にはコントラストAFは古典的なフィードバック技術で、像面位相差AFはより高度なフィードフォワード技術ですから、勝負は付いているようなモノですね。
ただ、オーディオのデジタル録音の場合、初期の積分型ADコンバーターはフィードバック技術に近く精度は高かったですけど高速化には不向きで、フィードフォワード技術に近いラダー(はしご)型ADコンバーターに一時期差を付けられていましたけど、現在ではより単純なフィードバック技術を極限まで進化させたような低bit高速標本化方式によるΔΣ型ADコンバーターが主流になってますね。
ハイレゾ音源だと192kHz/24bitパルスコードモジュレーション(PCM)ですけど、低bit高速標本化方式のダイレクトストリームデジタル(Direct Stream Digital, DSD)は 1bitで2822.4kHzで動作させ、ハイレゾ音源より高音質です。
ハイレゾの24bitに相当するのは位相差AFのどちらの方向にどれだけピントがずれているかのデータ量に相当しますけど、速度は基準になるサンプリング周波数48kHzに対してたった4倍ですので、1bitながら58.8倍のスピードで動作させるΔΣ型だとハイレゾ音源より高音質になるわけで、これをコントラストAFに置き換えると、像面位相差AFが120回/秒で動作させているのだったら、コントラストAFは7056回/秒で動作させ、超々高速に演算させたら、将来的には位相差AFを精度+速度で追い越す可能性が高いですね。
パナソニックはコントラストAFにこだわるなら、超々高速で測距・演算させ、高みを追い求めて欲しいですね。
今の技術レベルだと難しいんでしょうけど、レンズの収差が焦点の前後での変化が違うことによって高速化させようとする「DFDテクノロジー(空間認識技術)」だと、レンズの収差補正がより進化してきたら使えなくなりますから、資金のある大企業であるパナソニックには果敢にトライして欲しいです。
書込番号:24997843
3点
グレードアップした機種を出す以前に、OM-1で色々言われているAFの問題を何とかする方が先なのでは?
今のままで上級機出したって売れないと思う。
書込番号:25004827
7点
そもそもOM-1ジュニアって需要ありますかね?
それこそOM-5がその立ち位置であるべきだったし、OM-5とOM-1の間って価格的にもスペック的にもかなり中途半端になりそうですよ。
更なる上位機とOM-1ジュニアを両方出すのは無謀じゃないかな。
OM-5の競合機種がE-M1 MarkVとE-M5 MarkVになっている現状を繰り返すだけのような気がします。
書込番号:25006525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
このカメラに関しては、JPEGに限ってかなり高感度での画質が向上したと言われています。
逆にRawの画質はE-M1iiiと大差ないという評価も聞きます。
一般的に鳥の様な超望遠で高感度を使う場合、Rawで追い込むのが普通ですが、このカメラの場合どちらの方が画質良いですか?
最近DXOも対応している様ですが、DXOを使った時の画像も含めて比較したいと思います。
4点
>ウルトラマンの子供さん
>RAWとJPEGを理解してますか?
センサーが読み込んだデータは全てRAWです。
それをカメラ内でJPEGに圧縮変換し互換性を持たせているだけです。
RAWは撮影したカメラでは見れますが、PC スマホ等では現像しないと見れませんが、JPEGはほぼ全ての端末で見れます。
>このカメラの場合どちらの方が画質良いですか?
カメラ編集能力が良ければJPEGがキレイに見れるかもしれませんね?
スマホが良い例
>DXOを使った時の画像も含めて比較したいと思います。
現像ソフトですね。
画質が良いか悪いかは関係ありません。
一般的的にはRAWで撮影したデータを編集ソフトで自分のスタイル、好みに編集するのがキレイに見れると思います。
書込番号:24980602 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ウルトラマンの子供さん
こんばんは。Lightroom ccで主に現像してます。
このソフトでは、両方の画像がみられます。jpegに変換した時点でかなりの情報がうしなわれます。4kモニターでは一目瞭然です。HPや他のpcで見る時以外はjpegにしません。自分のpcで見る時、jpegにするのは全く意味がありません。当然プリントアウトもRAWファイルをプリンターに送ります。jpegはあくまでも様々なpcで見ることが出来るファイル形式と言うだけで、画質的には意味がないです。最近はそれでもプリントアウトしますけどね。まあ、性能が上がったと言う事でしょう。
理屈としては、TIFFかRAWをプリンターファイルに変換するのが理想的です。jpegは画質を確認するのは主な目的でないです。
書込番号:24980658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸
カメラで調整出来なかったところも調整して編集した後のRAWファイルとの比較です。
書込番号:24980662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のJPEGは優秀なので
へたにRAWからいじるよりJPEGからちょっと調整くらいの方が結果が良い場合は多々あると思う
近年の高感度性能向上は画像処理技術の進化が大きく
センサー性能はそれほど向上していません
僕は基準感度で撮るのを基本にしているので
調整幅の大きいRAWで撮りますが
高感度撮影するならJPEGからってのも理にかなってますね
書込番号:24980751
2点
RAWは建前上はセンサー出力をそのまま概ね12〜16bitのAD変換をしたデータです。
JPEGはそれをデモザイクして、ノイズリダクションをかけて、その他もろもろ処理して、JPEG圧縮をかけて8ビット画像ファイルにしたものです。
つまり、カメラ(画像エンジン)がJPEGにする過程をRAW現像でそれ以上を実現できればRAWのほうがいわゆる高画質にできるし、そうでなければその逆です。
高画質とは何でしょう? 高分解能でノイズが少ないということでしょうか。
結論は、現像ソフトの能力と操作する人のスキル次第かもしれません。
書込番号:24980864
13点
今までは市販の現像ソフトの方がそれなりに良かったのですが、オリンパスの付属ソフトはOM-1のエンジン使ってパソコンで編集できるのと、JPEGでのノイズ処理がよくできているので、撮って出しのJPEGかOM Workspaceでの編集オススメします。
書込番号:24980943
6点
RAWファイルをOM WorkspaceでAiノイズリダクションで現像すればJPEG同様に高解像度での画質が向上します。
補正ゼロで完璧に撮影出来た画像であればJPEGでも良いですが、RAWは自在に調整出来るのでRAWで撮影するのがお勧めです。
DXO PureRAW2で対応カメラを利用することでOM-1同等のんノイズリダクション効果が得られます。
書込番号:24980969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ウルトラマンの子供さん こんにちは
OM-1のJPEGでの高感度ノイズリダクション優秀のようで 発売当初はJPEGの方が良かったのですが OM WorkspaceにAiノイズリダクションを追加することで 同じような処理が出来るようになりましたので RSWでも大丈夫だと思います。
でも Aiノイズリダクションの場合 非力なパソコンだと使用出来ず PC側の環境整える必要が有ると思います。
書込番号:24981142
4点
基本jpegはメーカーによって後処理されたようなものなので、メーカー問わずそれを許容出来るかどうかかな。
jpeg画質は良し悪しよりも味付けの好みによるところが大きい。
俺はjpegで撮ることもあるけど、ノイズリダクション勝手にかけられるのが嫌なのでjpegでもノイズ処理だけは可能な限りさせないようにしてる。
書込番号:24981568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DpreviewのサンプルにRAW、JPEGがあるのでDXO PhotoLAB使って試してみました。
https://www.dpreview.com/products/olympus/slrs/omsystem_om1/sample-photos
サイトのJPEGを撮って出しとしていますが、実際にはわかりません。
ピント面の差はわずかにDXOがいいかな程度ですが、ボケやグラデーション部分の処理がDXOの方がボコボコしてなくてなめらかですね。
直接現像の方はここから調整する気にはなれません。純正使わないのならDXOは必須じゃないでしょうか。
書込番号:24981569
4点
>ウルトラマンの子供さん、みなさん、
ぬちゃさん がアップしてくださったサンプルと同じ RAW ファイルを使って
Olympus Workspace で「AIノイズリダクション」を使って現像してみました。
AIノイズリダクションの設定は次の通り
・ノイズ除去優先
・強度:標準
・偽色抑制:標準
・暗部色抑制:On
※上記以外の設定は変更していません。
(Olympus Workspace ver. 2.0.2を使用)
なお、露出が多少違うのは、DPREVIEWでの絵の処理での設定が違うためと思います。
ぬちゃさん の一番左のサンプル↓と比較すると、ノイズが大きく減っているのが分かります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24980535/ImageID=3747795/
ちなみに、Olympus Workspaceで AIノイズリダクションを使わずに現像してみましたが、
その結果は"JPEG撮って出し"とほぼ同じようです。
>ウルトラマンの子供さん
こういう調整が撮影後にいろいろ試してみられるのが、RAWファイルを使う際の
一番の利点だと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24981748
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
既に出尽くした話かもしれませんが、今更ながら「使えるのか?使えないのか?」
ちょっと気になったので確認してみました。
ちなみに、OMDSオフィシャルによると、デジタルテレコンとは以下の定義になります。
「デジタルテレコンは、被写体を使用しているレンズの倍率以上の大きさに拡大して、中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能です。画像処理エンジンでデジタル補間、出力し被写体が約 2 倍の大きさになります。」
RAW+JPEGで記録設定していると以下の保存となります。
JPEGはデジタルテレコンが適用された画像
RAWはデジタルテレコンが適用される前の通常画角の画像
比較の為にRAW画像をトリミングし現像してみましたが、なんかちょっと比較で精細さに欠くので
シャープネスを+2.0にして現像し直したところ、ほぼデジタルテレコンJPEGと同等の結果を得ました。
尚、現像はOMworkspaceにて行いシャープネス以外のパラメーターは撮影時のままです。
トリミング前のRAW画像が17.7MB、デジタルテレコンJPEGが11.2MB、トリミング現像が約4MB
デジタルテレコンは相当嵩増ししているはずですが、4Kテレビの地デジアップコンバートのような不自然さはありません。
よく高画素機を語る際の、「鳥の撮影に関して高画素機でトリミングすればいい」説がありますね。
そういう意味ではデジタルテレコンは「画質の劣化を最小限に、更に倍率を上げて撮影できる」かとは思います。
想像していたよりは使える(かもしれない)機能だとは認識しました。
ただ、個人的には24インチディスプレイで鑑賞していますが、
別にトリミングして4MB程度の画像でも問題無いので(多少のトーンジャンプは確認できるものの)
もし使うとすると、パナソニック機でいうところのAFポイントスコープ的な使い方になるかと思います。
12点
>Seagullsさん
私もデジタルテレコンは使える機能だと思います。パナソニックなど他社でも同様なクロップ機能は付いてますが、ほとんど画素数が少なくなりますか、オリンパスは補完して20Mで保存できます。一応RAWでも保存できるのであとから好きなところ切り抜きはできるけど画素数は少なくなってしまうので、もう少し欲しい時のいざという時にはファンクションキーで切り替えできるので便利だと思います。
確かに画質は落ちますが、テレコン使うよりは落ちて無いと思いますし、2倍にしてF値が変わらないのは大きいと思いますけど。
書込番号:24979599
9点
>保存サイズを大きくするとは「トリミング後にリサイズしてTIFFで書き出す」という事と理解しました。 <Seagullsさん>
「TIFF にしてファイルサイズを大きくする」という意味ではなく、JPEG でも構いませんので、「トリミングした範囲のピクセル数よりも大きいピクセル数を指定して書き出す」、つまり「画像を拡大する」という意味で、このように指定すると、自動的に補間して呉れます。
*OM Workspace の場合なら、「書き出し」ボタンをクリックして開く画面の右側にある「サイズ変更」をクリックすると、
その下の「長辺のサイズ」でピクセル数を指定できるようになりますので、ここで「トリミングした範囲のピクセル数
よりも大きいピクセル数」を指定します。
・「短辺のサイズ」はアスペクト比から自動計算されます。
>一応RAWでも保存できるのであとから好きなところ切り抜きはできるけど画素数は少なくなってしまうので・・・ <しま89さん>
上記の通り、「画像を拡大する」と、自動的に補間されますので、トリミング前と同じ画素数にすることもできますし、もっと大きい画素数にすることだって可能です。
勿論、飽く迄「補間」ですから、画質は使用するソフトの補間性能に左右されますし、元々大きい画素数の画質には及ばないことは当たり前で、どこまで許容できるかは、人それぞれですね。
書込番号:24979628
11点
何処まで求めるかでしょうね。等倍鑑賞や図鑑写真では明らかに解像感は落ちると思います。僕も40〜150や300のプロレンズで過去に試した事がありますが、テレコンの方が明らかに解像します。近くの野鳥ではまだ使えても、距離があると殆ど使えません。あくまで緊急対策と思っています。
蛇足ですが、α77Uのデジタルテレコンの方がまだ使えるような気がします。あくまで個人の感想ですので悪しからず。
書込番号:24979748
2点
>メカロクさん
詳しい解説ありがとうございます。
確かに凄いですね。としかいいようが無いです。
今回の場合、リサイズで指定できた最大長辺は10368で12.3MBになってますね。
良い事を教えて頂きありがとうございます。
ただメカロクさんも仰るように、「ブレがなく、画質が元々良い」のは条件だと思います。
書込番号:24979938
0点
>しま89さん
いつもデジタルテレコン推奨コメントは拝見しておりました。
ずっと「EXテレコンとは違う」とおっしゃられてましたが、なるほどそうですね。
>2倍にしてF値が変わらないのは大きいと思いますけど。
ほんとにそう思います。
書込番号:24979944
2点
>みきちゃんくんさん
>近くの野鳥ではまだ使えても、距離があると殆ど使えません。あくまで緊急対策と思っています。
これもほんとにそう思います。
遠すぎて解像していないとダメなんだろうなあとは思っております。
ただ自分のコメントの中で
「光学テレコン外して、あまりに被写体が遠くて小さい時は、トリミングであまりに画素が減るよりはデジタルテレコン使うかもしれません。」
と言っているのも事実で今後いろいろ検証して使えそうなシーンを限定していこうと思います。
デジタルテレコンで撮れた拡大JPEGがダメでも、RAWは残っているので気負いなく使えるので助かります。
ソニーも同じようにできるんですね。
書込番号:24979953
1点
>Seagullsさん
>ソニーも同じようにできるんですね。
ソニーのα7Cですが、光学ズーム、スマートズーム、全画素超解像ズーム、デジタルズームがあります。
ただし、次の制限、およびさらにいくつかの制限があります。
α7C ヘルプガイド:本機で使用できるズームの種類
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000124574.html
-------------------------------------------------------------------------
・光学ズーム以外のズーム使用時は、[フォーカスエリア]の設定は無効になり、フォーカス枠は点線で表示されます。中央付近を優先したAF動作になります。
-------------------------------------------------------------------------
Lightroom / Photoshop のスーパー解像度もお試しになったらいかがでしょうか?
これはJPEG および RAW を2倍拡大できます。
JPEG への適用例をお知らせします。
作例6:MF撮影(フォトショップ 「スーパー解像度」で2倍拡大)
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/ImageID=612433/
書込番号:24980026
1点
>pmp2008さん
Sonyの全画素超解像ズームはトラッキング機能が使えないんですね。もったいない。
Lightroomの超解像は噂には聞いていたんですけど使っていませんでした。
普段はLightroomを使用しているので試してみました。(合っているかどうかわかりませんけど)
思い出せて頂いてありがとうございます。
スレッドの主題「デジタルテレコン」から逸脱してきましたがせっかくなので比較作例を添付します。
元画像、OMworkspaceで現像
元画像、上記の拡大
OMworkspaceにてトリミング現像、拡大リサイズで書き出し
Lightroomにてトリミング現像、スーパー解像度を適用
※Lightroom現像のみノイズ除去とシャープネスを上げています。
若干混乱してきましたので、どれが最適かの結論は持ち越します・・・
書込番号:24980120
0点
Seagulls さん
失礼ですが、1枚目の「元画像(撮って出し JPEG)」がジャスピンとは言えない、つまり、私の言う「元画像がジャスピンで「ぶれ」がなく、画質も良ければ」という条件を満たしていないので、ソフトを変えて「拡大」して見ても、ソフトの優劣を論じることはできないと考えられます。
少なくとも等倍で見て、ジャスピンと考えられる元画像を選んでから、再度比較されるようお勧めします。
書込番号:24980187
3点
補足です。
飛んでいる鳥は、AF でも MF でもピントを合わせ難いし、微細なブレも生じ易いので、鳥の写真に拘るなら、静止している鳥の微細な羽毛をアップで狙って、その羽毛が十分に解像している写真が望ましいと考えますし、細かい部分が十分に解像していれば、別に鳥の写真である必要はなく、風景や静物などの写真でも良いのではないでしょうか?
書込番号:24980202
0点
>メカロクさん
ご指摘とアドバイスありがとうございます。
当初の画像で再度、Lightroomのスーパー解像度と比較したいと思います。
但し、OM-1のRAWデータをLightroomで現像すること自体に特にノイズ除去でハンデがありますので
それも込みの判断になると思います。
仰られるとおり他の被写体で厳密に見るという考えもあるかと思いますが
デジタルテレコン及びトリミングは野鳥撮影でしか行わないので、野鳥で確認したいと思います。
どれも一長一短なので、その時その時の画像で使い分けになるような気がします。
(扱いやすさ、拡大率、鑑賞方式)
書込番号:24980302
1点
ちょっと脱線して、「デジタルテレコン」の話ではないのですが
ORFファイルの通常Lightroom現像・超解像Lightroom現像・DxOPureRaw2下処理後のLightroom現像
を比較してみました。
通常と超解像はシャープネスをかなり上げていますが、DxOPureRaw2(シャープネス変更なし)には全く敵いませんね。
背景の画像処理も諧調が損なわれておらず好ましいです。
たったの13,900円で過去のボツ画像も大量に救えそうなのと、これでOMworkspaceを使わずに済むのは助かります。
問題は、カード決済がなぜかできていないので、試用版終了と共に使えなくなるかもしれないところです・・・
(カード会社側は問題無し・DxOに原因を確認中)
書込番号:25019121
2点
>Seagullsさん
OM-1以前のオリンパス機では、PureRawを使うのとLightroom現像にTopaz DeNoiseAIを使うので(夜空とかの平坦な部分以外)大きな差を感じなかったのですが、OM-1だとPureRaw・・・というかDxO現像が良いですね。
さらにひと手間余分にかかりますが、PhotoLab6で輝度ノイズリダクションを主被写体にあわせ控えめに抑えてLightRoomに回し、DeNoiseAiで主被写体にマスクをかけて被写体周囲のノイズリダクションするのが今のところ個人的最強パターンです。
PhotoLab6は試用版を使っていましたが試用期間終了前に購入しようとしたらJCB非対応で使っていなかったカードを出してきたもののその2枚もJCBでとりあえず購入断念。
女房が使っているカードは対応していたのですが、購入依頼するなら安い方が言いやすいとブラックフライデーセール待ちです。
今年も半額セールとかあればいいなぁ。
書込番号:25019297
3点
DxOブラックフライデーセール来ました(^^)
DxO PhotoLab 6 Elite 23,900 → 16,900
残念ながら50%OFFにはならず ですが購入しました
書込番号:25019708
0点
>mosyupaさん
> OM-1以前のオリンパス機では、PureRawを使うのとLightroom現像にTopaz DeNoiseAIを使うので(夜空とかの平坦な部分以外)大きな差を感じなかったのですが、OM-1だとPureRaw・・・というかDxO現像が良いですね。
そうなのですね。
その部分以降の記述については、とても複雑な手順を踏まれていておどろきました。
めんどくさがり屋の自分には真似できそうにありません。
ところで、今晩からPureRaw2は、BLACK FRIDAYで3,400円OFFになってましたよ。
PhotoLab6も安くなっているのではないでしょうか?
書込番号:25019714
1点
あ、行き違いでしたね。
ご購入おめでとうございます。
自分は期間中に買えるのかなあ・・・
書込番号:25019717
0点
LightRoomデフォルト設定 |
DeepPRIME XD少し輝度ノイズスライダー?下げ |
←にDeNoiseAIでトンボにマスクかけ高感度NR |
Lightroomで+0.5evしたものにDeNoiseAI |
>Seagullsさん
つたないけれど使用例を(箇条書きぽい文で失礼します)
ミドリシジミの卍飛び狙いで行ったけれど高いところをちょろちょろと飛んでいるだけだったので戯れに撮ったトンボの産卵
卍飛び撮影で切りたい最低シャッター速度1/2000(できれば1/4000〜1/8000で撮りたい)設定でISO12800 に
DXO現像で+0.7ほど露出補正されている模様
だいたいISO20000相当?
DXO現像時背景のノイズが綺麗に消える設定にするとトンボの体がツルッツルッになっちゃうので少し控えめに
※120fpsプロキャプチャー使いたくてMF 少しピンずれで描写が甘いぶんツルッツルッになりやすいかも
DeNoiseAIでトンボにマスクをかけてNR
慣れればそんなに面倒なことも無いです。現像遊びが好きなこともあるとは思いますが。
書込番号:25020013
2点
>mosyupaさん
解説と作例ありがとうございます。
2枚目と3枚目を行ったり来たりし、目を皿にして見比べましたが、自分には違いがわかりませんでした・・・
現像遊びが楽しいのはよくわかります。
撮って出し全然ダメなのが意外ととても良い画になると嬉しいですし、やってる最中も楽しいです。
逆に撮って出しでいじる所が全くなくても自分で感動しますね。
ちなみにDxOから回答きまして、昨日のお昼はシステムエラーが発生していたようで、本日は購入することができました。
一日の違いで3,400円も下がったのでシステムエラーに感謝です。
書込番号:25020465
1点
カメラ出しjpeg |
OM Workspace AIノイズリダクション LRで露出+2 ハイライト−85 |
LR現像 露出+1.5 ハイライト−66 |
DxO DNGをLR現像 他と同じくらいな感じに露出補正 |
>Seagullsさん
期間中のご購入おめでとうございます。
>>「逆に撮って出しでいじる所が全くなくても自分で感動しますね。」
ですね。
スレの本題とはズレちゃいますが話が出たついでに簡単な現像比較を。
それぞれの設定で煮詰められる要素があるかもしれませんし、うっかり違うカットを現像しちゃってたりとかなりいい加減ですが現像ソフトのノイズリダクション傾向が気になる方の何かしらの参考になれば。
元写真は、OM-1発売日の午前中に受け取り仕事中充電し夕方から和傘灯りイベントに持ち出しテスト撮影した時のものです。
ハイライトの粘りやシャドーの持ち上げ耐性チェックのための露出ブラケット中心に、このカットは歩いている人がある程度止まるシャッター速度を意識して写したもの...だったような気がします。
書込番号:25022423
1点
>mosyupaさん
やはり現像する場合はAIノイズリダクションしないまでも最低限OMworkspaceでの現像は必須で
更にそれよりDxOでのノイズ処理の方が細部のディテールで勝ってますね。(サイズが違うのも影響してるとは思いますが)
OM-1の自力もあっての事だと思っていますので、OM-1の登場は自分にとっては本当に救いでしたね。
そうでなければ春先にフルサイズ機導入していた可能性すらありました。
問題は、OMworkspaceでのTIFF書き出しで60MB程度、DxOでのノイズ処理DNG書き出しでで70MB程度になり
手間も考えると、なんでもかんでも最高の状態で残すわけにはいかないところでしょうか。
書込番号:25022811
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
子供にお願いされて、プラモデルを作ってあげている最中に事件が置きました。
私の不注意で、OM-1を作成中のプラモデルの横に置いたまま作っていると、子供がカメラにアロンアルファを垂らしてしまいました。
幸い子供には何もなかったので良かったですが、私は慌ててウェッティで拭いた為、ウェッティがカメラに付着した状態に(悲)
今は付着したウェッティ付きOM-1に。(汗)
付着したウェッティ剥がすのにシンナーなど使用してもカメラの塗装は大丈夫でしょうか?
付着箇所はスイッチ類等、印字されている箇所には垂れていない為、未だ良かったのですが。
はぁ、私の不注意です。
書込番号:24977806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
不幸、御愁傷様です。
どの程度の範囲で付着しているのかが分かりませんが、垂れたとこらから更に垂れて広がっているとかなりやっかいだと思います。
シンナー等の有機溶剤はダメですね。
アロンアルファが付着した部分も塗膜が侵されていると思います。
まずは、ウェッティを最小になるまでロングノーズプライヤー等で千切りましょう。
その後、アロンアルファの付着部周辺をなるべく小さくマスキングテープ等で養生して
注意深くカッターで削いでみてください。
くれぐれもボディに傷を着けないようにゆっくりと落ち着いてやってください。
書込番号:24977835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
こんばんは。接着剤には大きく分けて二つの種類があります。
まず瞬間接着剤や木工用ボンドのように自分自身が硬化して接着するタイプ。
もう一つはプラスチック用ボンドのように接着したい物体を溶かしてその後硬化するタイプ。
で、瞬間接着剤は水分と反応して硬化するためウェッティで拭かれたのは一番残念な事をされたかと・・・
アロンアルファなどであれば専用の剥がす溶剤って売っていませんでしたっけ?
シンナーは塗装にダメージを与えかつ手元が狂えば本体のプラスチック部品が溶けてしまいます。
慎重に・・・
書込番号:24977838
3点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
アロンアルファはアセトン(マニュキュアの除光液に多い)で取れますがシリコンゴム等にも影響及ぼすので
難しいです。(T_T)
書込番号:24977852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影上問題無ければ風化するのを待つのが一番安全と思います。
ケージなどを付けていなければどうせ塗装などは部分的に剥がれていきますから。
まあそれなりの月日を要しますがほっとくほうが無難です。
書込番号:24977880
3点
シアノアクリレート系接着剤にはアセトンを使うことが多いようですが、基材に影響がどう出るかわかりません。
接着剤の硬化し部分にでっぱりがあれば、周りをマスキングして、目の細かいサンドペーパーで軽くこするぐらいのことはできるかもしれません。やり過ぎは禁物です。
書込番号:24977936
0点
カメラ仲間も同じ事を話してました。
一番安全な策かもしれませんね。
書込番号:24977963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「アロンアルファー はがし」あたりの語句でGoogle検索を
接着剤が盛り上がっているのであれば、
ナイフや100円ショップにあるような「ミニやすり」で削るとかもありかも。
書込番号:24977976
2点
幸い、OM-1の右肩の平ら箇所で、作業は比較的やり易い箇所で、シリコン等は大丈夫だと思うので、やってみる価値アルかもしれませんね。
塗装への影響はあるのでしょうか?
書込番号:24977997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
アセトンは有害な物質ですし塗料によっても溶かします。
カメラの塗料の材質が分からないので他の同質の塗料で試してみないと危険です。
https://b-n.co.jp/%e6%b4%97%e6%b5%84%e7%94%a8%e3%82%a2%e3%82%bb%e3%83%88%e3%83%b3%e3%81%ae%e4%bd%bf%e7%94%a8%e7%94%a8%e9%80%94%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
書込番号:24978086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
holorinさまがおしゃっる方針が一番無難ではないでしょうか。
もちろん瞬間接着剤が経時変化でどんどん固着するとかでしたら
早めに剥がすのもありでしょうが。、そうでなければ(「瞬間」接着剤ですから
もうしっかり固化していて、これ以上固化したりしないと素人は愚考いたします)
取ろうとしてメカを侵襲してしまうくらいなら、機能に関係ないところに
マーキングされてしまったことには目を瞑る、というのも作戦として
存外アリなのではないかと思います。
目立ってかっこ悪いということであれば、逆に黒く色をつけてしまうという
方法もあるように思うのですが、まぁ買ったばかりのフラッグシップ機に
やることじゃないようにも思いますよね。(私ならそうすると思いますが
感覚は他の人と違う自覚もあります)。
よくよく考えてみれば、メーカーに相談してみるというのが一番でしょうね。
カメラメーカーと、接着剤のメーカーと、両方にご相談なさると、対処する
方法がわかるか、諦める気持ちになれるか、どちらにしても
最善の判断ができそうです。
書込番号:24978106
6点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
こんにちは
大変な事が起きてしまいましたね。
シンナーは、絶対に使用してはいけません。
100均に、『瞬間接着剤はがし』なる物があります。
高粘度ゲルタイプのものが良いです。
カメラのどの部分か分かりませんが、先ずは極少量、白い綿棒に付けて試してみるのが良いと思います。
綿棒が少しでも黒くなるようでしたら、すぐに中止しウェッティーで拭き取ってください。
試す価値はあると思います。
幸運をお祈りいたします。
書込番号:24978574
3点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
お湯と爪で落とせませんか?
書込番号:24979050
1点
ありがとうございました。
本日、アロンアルファのはがし剤を同じマグネシウム合金カメラで試した後、OM-1でやってみたところ、塗装も剥げないで、綺麗になりました(喜)
カメラ塗装、焼き付けだから?か分かりませんが、問題なく上手く剥がれ落ちました。
まぁ今回の場合、文字箇所やボタンやスイッチなどにはアロンアルファはついておらず、カメラ右肩のスッキリした箇所とダイヤル手間の傾斜箇所だった為、作業も割と楽に出来ました。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:24986098 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
何事もなく落ちてヨカッタヨカッタ
書込番号:24986113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ハヤブサがハンティングシーンを撮らせてくれました。
野鳥撮影歴8年程度の爺さんのスキルでは、コレが精一杯でした。
11時35分から45分迄の10分間ハヤブサが大サービスしてくれたのですが、爺さんの腕が悪い為ピンボケや
フレームアウト量産でした。
それでも存分に愉しませて貰いました。
今年この撮影ポイントでは、ハヤブサの出現頻度が高いので再度チャンスが巡って来るかもしれません。
OM-1での猛禽撮り、メチャ愉しいです。
飛びモノ撮りはSS優先AEオートで、ISO感度とWBはオート・AF枠中央5点クロス・C-AFの設定で撮っています。
失敗写真も込みで時系列順に…先ずはハンティング開始シーンから。
20点
|
|
相変わらずwifi鈍足でエラー多発なので4Kにリサイズです・・・1120o |
たまにはかわいいセッカなどと思えども4Kでこの調子 |
うるさい葦原の中OM-1頑張りますが・・・ |
朝は機材整理対象のこちらで・・・買取価格安すぎ売れません(他機種ご容赦) |
☆enjyu-kさん
デジタルズーム使った1680oでトリミングしていても、この大きさと画質は、うらやましい限りです。こちらダム湖での撮影は運が良ければ同じような大きさになりますが、たいていは300m先の小さな姿ばっかりです。
昨日に引き続き、今日も何とかの一つ覚えよろしく、チュウヒ狙いですが、本命のハイイロチュウヒ♂は記録写真以下。やはり午後、ねぐら入りを狙うのが王道とは思いますが、ひねくれていますので、今日も田んぼの中を走り、やっと見つけたものの、向こうが先に気が付きさっさと退場、2番手のズグロチュウヒは3月の陽気になったからか、姿を見せずです。
代わりにセッカが盛んに餌を求め、葦原に向かって座っているじいさんの前をウロチョロ・・・本日はパナの200oF2.8に1.4テレコン+デジタルズームで撮影しましたが、至近距離のセッカでさえもちょっと怪しい感じ(^^)。
明日から、そちらは天候が荒れるような予報ですが、どうぞ事故などないようにお気を付けください。それにしても溜池のオシドリとは・・・こちらチュウヒ撮影地には1羽いるかいないかなので皆さん、垂涎の的です。
書込番号:25095659
4点
☆ enjyu-kさん
色々調べていただき、恐縮です。
激レア、そうですねえ、、、 皆さんがUPされている鳥さんは、自分にしてみたらほとんどレアですしね。
オシドリもレアと言うほどではないのでしょうけど、ミコアイサの上を行く警戒心の強さで、近くで撮れないですね。
ちょっと調べてみましたが、鳥取県の日野町なら、大きく撮れるのかもですが。
https://www.town.hino.tottori.jp/oshidori/
☆ アナログおじさん2009さん
RX10M4、以前から着目はしているのですが、ステージ5が出ないですね、既に完結なのでしょうか。
猛禽類は、自分にとっては全てがレアですね、(トビ以外)
今夜は、カワセミの飛び出しでご勘弁を。。。 SH2(50コマ/秒) 1〜10コマ中(1〜4コマ) JPEG撮って出し、トリミング無しです。
書込番号:25095857
3点
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
風呂掃除を済ませ10時半過ぎに家を出て遊水池へ…遊水池の土手に上がったらチョウゲンボウが電柱に止まって
待っていて?くれました。
取り敢えず助手席足元のバッグから600mm/F11を着けたR10を引っ張り出して撮り、その後サンヨン着けたOM-1
にチェンジして撮れせて頂きました。
チョウゲンボウの他には、猛禽は川岸で休憩中?のハヤブサ成鳥と枝止まりのノスリが撮れました。
逆光でしたが、年明け初のカワセミもハクチョウ絡みで…。
帰りに溜池に寄ったら、オシドリが隠れているのを見つけ撮る事は撮ったのですがショボイ写真ばかり。
>明日から、そちらは天候が荒れるような予報ですが、どうぞ事故などないようにお気を付けください。
お気遣いありがとうございます。
雪国暮らしの宿命?ですが、雪も降らなければ降らないで物足りなさも感じますので程々に降って頂きたいと…。
書込番号:25096098
3点
☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。
「カワセミの飛び出し」、ナイスですねぇー。
ISO感度3200悪くないですね。
爺さんはISO感度オートで上限1600で撮っていますが、コレだけ撮れれば上限値を3200に上げ
てみようかな。
待つことが苦手なので飛び出し狙いは爺さんには無理、飛び出されて「ハイ、それまでよ」です。
書込番号:25096114
4点
☆ enjyu-kさん どうもです。
ISO感度AUTOですが、自分は停まりモノはISO1600、動体はISO6400とE-M1系からそれぞれ1段上げています。
感覚的なものですけど、ISO1600はシーンによってはE-M1系時代より低感度と差が感じにくいかな、と。
3200〜以降は微妙ですけどね。。。
C-AFはAEも追従ですが、先の投稿のカワセミ飛び出しの6コマ目からはISO2500になっていますから反応が爆速ですね、
AFもこうだと良いのですが。
書込番号:25097663
3点
|
|
スズメでも狙っているのか・・・ノスリが考えているかも |
wifi元気なのでjpeg撮って出しで…遠方よりの方々にチュウヒも大サービスの模様 |
enjyu-kさんのクリアーな作例に心境複雑です(^^) |
enjyu-kさん、皆さん、こんばんは。
こちら本日は曇りの天気予報だったので、ハイイロチュウヒ♂の動向も気になりましたが、やはり逆光と距離に悩まされているズグロチュウヒ撮影一択でした。でっかく写すのにP1000も援用ですが、OM-1の板ですのでこちらは割愛です。
最近、名人たちの関係か、九州から北海道まで、チュウヒ撮影のカメラマンが登場してびっくりなのですが、本日もそうしたゲストの皆さんに気を遣ってか、ズグロチュウヒは元気に飛び回ってくれました。皆さん、大砲レンズで気合が入っていらっしゃいますので、いい写真が撮れたのではないでしょうか。オオワシなき今、ラムサール条約に批准しているものの、今一つ魅力に欠ける当地で、チュウヒの皆さんに頑張ってもらいたいと思うじいさんです。
ビデオ2本目ですが、いきなり高速で目の前の葦原に飛び込んできたコガモ・・・他スレで話題の流し撮りのテクニックがあれば、SSに制約もなかったのだから、OM-1ならある程度撮れたのではと反省です。
写真2枚目の人影は、遠来らしいカメラマンの方ですが、いい感じでズグロチュウヒが撮影できたのではと、勝手に推測です。遠くからお見えになった方が、いい写真が撮れたと聞くと、なぜか嬉しくなるじいさんです。
☆enjyu-kさん
他機なので詳細は記述しませんが、600oF11でのハヤブサ撮影、謙遜されていらっしゃいますが、当方が撮影した800oF11のハヤブサよりはるかにクリアーデですね・・・万事アバウトな当方と比較するのも恐縮ですが(^^)。
ISOの件、自分はネタ専門なので画質は全く頭にありませんが、そろそろ考えないといけませんね・・・先日撮影地でハイイロチュウヒの傑作写真をお見せいただいた知人の姿勢をつぶさに見て、柄にもなく反省・考慮中です。
☆You Know My Name.さん
カワセミの飛び出し、しばらく撮っていないので、楽しませていただきました。
RX10M4の後継機はなかなか出そうにありませんね。他機なので詳述は避けますが、このRX10M4、京都旅行でタクシーに置き忘れたのを降車直後気が付き、後続のタクシーで2kmほど追いかけてもらい今も手元にあるのですが、このタクシーの運転手さん、若いころ俳優だったそうで、村上弘明さんが仮面ライダーに選ばれた時、一緒にファイナルまで残った話を楽しそうに話してくれました。そんなわけで機材整理の対象にはなかなかなりませんが、できたら野鳥も写そうという自分的にはコンパクトでお散歩カメラにはぴったりです。余談失礼しました。
本命のOM−1については、当該機のスレで名手たちがあれやこれやとコメントを述べてくださっていますので、撮影現場でじたばたしながらただ今勉強中です。上にも書きましたが、葦原に飛び込むコガモの撮影失敗、本日の反省材料です。
書込番号:25097722
4点
☆ アナログおじさん2009さん
☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。
今朝窓越しに外を見たら白い羽毛の鳥数羽が東の方へ飛んで行く姿が…6km東には遊水池が有ります。
4日間も撮りに行けなかったので妄想が爆発、チラッと見ただけなのに「アレはミコアイサに違いない」と。
昼過ぎには我慢の限界となり、雨の中遊水池へクルマでGo〜!。
居ました!ミコアイサ♂2羽。
遠過ぎましたが贅沢は言ってられません、100枚ほど撮って帰宅しました。
明日予報では日中は久々の晴れなので、「ミコっち居てくれよ」と祈っています。
書込番号:25103278
5点
☆ enjyu-kさん
ミコアイサ、距離感なら、良い勝負してそうです。(^^;
送信塔の高さ55〜60mぐらいでしょうか? チョウゲンボウまで70mぐらいあるかも。
使えないと思って長らく眠っていたテレコンですが、好条件が揃えば結構使えるのかもです。
☆ アナログおじさん2009さん
村上弘明さん。。。 うーんスカイライダーでしたっけ?
自分は藤岡弘さんでドストライクなんですね、、、 千葉 治郎さん共に少年期はかなり憧れました。 いにしえの想い出です。(^^:
書込番号:25104676
3点
|
止まり物ですがこれならファームアップも大丈夫かも |
百里は移動までしたのに逆光の中F2が飛ぶばかり |
百里から数q離れた猛禽類撮影地でも何とか追従なのでOM-1はしばらく様子見です |
本日の野鳥撮影は止まり物ばっかり |
皆さん、こんばんは。
最近は百里のインド空軍を何とか撮影しようと数回出かけましたが、インド軍は飛ばず。本日もちょっと粘りましたが、いつもの百里の常駐機のみが飛ぶばかり。
猛禽類撮影地に戻れば、こちらは止まり物ばっかりで、鳥は飛んでこそ鳥という知人に叱咤激励されそうです(^^)。ぱっとしませんが、一応百里レポということで。百里は大混雑で、昨日はパトカーが出動し、ひねりのポイントに向かう人が駐車しているスペースはロープなどで完全にシャットアウト。昨日は出かけませんでしたが、たぶんポイントのコンビニ周辺なども大混雑だったのでしょう。本日も空港ビル横のマウンドは人が乗れないほど大混雑で、3蜜状態でした。メタボじいさんんはとても近寄れませんでした(^^)。
☆enjyu-kさん
来週はそちらもかなり厳しい天候が予想されているようですが、どうぞご注意を。こちらもあまり天気が良くなさそうですが、百里のインド空軍、飛行しているところを見たさに3回出かけたのに、長い時間待つことができず、基地上空を飛ぶ姿全く見かけず。猛禽類撮影地に帰って初めてF-2とSU-30の飛行を見る始末。おまけに最近800oF11の作例が見たくなってスレ建てしたものの、お見せいただいた作例はなし。不徳のいたすところか、なかなか思うようにはなりませぬ(^^)、
そういえば先日女性の方のブログが話題になっていましたが、当地で人気のブログ紹介しておきます。ハイイロチュウヒ♂の連帯飛行など、どこでそんなの撮っているのという写真にびっくりしています。
当地の野鳥撮影状況で、ほかの方のものですが、興味がおありでしたら
おとめちっくな夢模様
で、検索してみてください。自分が日ごろ頻繁に見るサイトではないので、セキュリティなどに関してはお任せです。
☆You Know My Name.さん
どうもです。仮面ライダーと言えば、自分のイメージでも藤岡弘さんですが、仮面ライダーは自分の弟が嵌っていて、仮面ライダースナックをやたら買ってはろくろく食べもせず、カードを集めていました。ウルトラQ,ウルトラマン世代の自分はちょっと年齢が大きくなっていて、この様子を呆れて見ていました(自分の世代では食品のポイ捨てなど考えられません)。
村上弘明さんは、自分のイメージでは、現代劇も演じられますが、必殺シリーズその他、若手では得難い時代劇俳優のイメージです。
書込番号:25106081
4点
☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。
19日は年明け初の「雲一つない快晴」、いやぁー気持ち良かったです。
距離の壁はどうにもならずでしたが、ミコっち居てくれました。
願っても無い好条件の日に限って、猛禽の出が良くない事が多かったり。
猛禽に出て欲しいのに、陽気に誘われ現れるのは爺さん&婆さんばかり…。
「こんな日も有るさ、まぁ良いか」で終わってしまいました。
衰弱している様なコハクチョウが一羽、鳥インフルエンザに感染しているのかも…心配です。
知り合いの鳥婆さんが保健所に連絡しておいたと言っていました。
書込番号:25106634
3点
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
昨日は前日の快晴から何時もの鉛色の空へ、時折風雨も強まったり…でした。
それでも具合の悪そうなコハクチョウが気になったので、様子見に行って来ました。
コハクチョウは枯草の上に座り込み、時折立ち上がるのですがフラついて直ぐにまた座り込ん
でしまいます。
ミコっちの姿も見えず雨も降ったり止んだりで、帰ろうかなと思っていたらノスリが現れて昼過ぎ
まで遊んで貰ってきました。
昨日出てくれれば良いのにとボヤキながら、風雨の中でトビとのバトルを撮ってきました。
条件良くない時の方が、猛禽の出が良かったりで悩ましい。
午後3時頃から夜中まで、大荒れの天気になりました。
今は小雪がチラつく程度ですが、24日から大荒れになりそうです。
昼過ぎに様子見に遊水池へ出かけるかも…。
書込番号:25106640
3点
誤植訂正です。
3枚目画像のコメント
雨に邪魔され投げれば…
「雨に邪魔されなければ…」です、ボケたかな…。
書込番号:25106667
4点
「昼過ぎに様子見に遊水池へ出かけるかも…。」
と書き込みましたが、昼前に出かけました。
顔馴染みのチョウゲンボウ♀やノスリが撮れたので、出かけて正解でした。
チョウゲンボウは5mほど迄近寄らせてくれたのでアリガタヤでした。
時々雪がなかなか良い塩梅で降ってくれたお陰で、雪国らしい雰囲気の中でノスリも撮れて爺さん幸せ!。
書込番号:25107025
5点
enjyu-kさん、アナログおじさん2009さん、皆様、こんばんわ。
アッという間に日は過ぎ去り、一月も残すところ三分の一。
このスレも空き枠残りわずかになりましたね。
私の方はこの前の日曜日に撮ったオオワシさんの様子を。
SH2でなかったのが痛恨の極み、まだまだ修行不足を痛感でした。
皆様のアップされた、興味深く印象に残る写真の数々にコメントを付けれなくて、
残念に思ってます。 では、また。
書込番号:25107748
3点
|
光が少ないタゲリは残念ですが贅沢は言えません |
他の方同様、たとえ遠くてもシャッターは切ります(^^) |
遠すぎて残念なハイタカ・・・2Kでも残念 |
飛び出しまで待てず |
enjyu-kさん、皆さん、こんにちは。
明日あたりから天候が荒れるようで、大変そうですね。自分も事故などないように、気を付けたいと思いますが、もらい事故もあるので気を付けないと…です。皆さんんもどうぞご注意ください。
さて本日もハイイロチュウヒ♂を求めて徘徊しましたが、複数のハイチュウ♂がいるはずなのに撃沈。やはり素直に夕方ねぐら入りをとも思いますが、それも業腹なので(^^)しばらくバタバタしたいと思います。最近負けが込んでいて、朝の邂逅率が低下して4勝6敗です。午後のカメラマンがねぐら周辺を夕暮れにうろつくからではなどと、被害妄想がつきません(^^)。
☆enjyu-kさん
雪の中の撮影は、雨同様なかなか厳しいですよね。自分などはすぐイライラしてMFです。こちらではチャンスが少ないのですが、決まればなかなか風情のある光景が得られるので、アップしていただいた作例を眺め、あれこれ妄想しています。
今年も楽しいく素晴らしい作例をお見せいただけると思いますが、ネタさえもパッとしないこちらのレポ、にぎやかし以下のレベルで申し訳ありませんでした。
☆MasaKaseifuさん
オオワシ、撮れるだけでもうらやましいですが、山本山のほうにかなり接近ですが。もうしばらくチャンスはあると思いますので、またよろしくです。こちら渡良瀬にオジロワシとのうわさがあり、皆さん、期待を持って日光や筑波などの空を眺めています。
途中ちょっと途切れている本日のビデオは、本日の当方のじたばたの一部です。かなり広い範囲を捜索しましたが、上に書いたようにハイイロチュウヒ♂は全く見かけず、スレ参加のお礼にと思ったのですが、気持ちとは裏腹にピンボケ写真ばっかりで残念です。
書込番号:25108820
3点
☆ MasaKaseifuさん
毎度どうもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24974779/ImageID=3778105/
爺さんは未だに「生」で見た事が無いので、羨まし過ぎて涎が…。
明日から荒れ模様の予報が出ていますので、今日は弥彦公園と大河津分水路をハシゴして撮ってきました。
今季は公園では冬鳥の姿が殆ど見られず、留鳥のシジュウカラ・ヤマガラ等の活性も低く「何なんだかなぁー」
って感じです。
マヒワ・アオジ・アトリ・シメは未だに見かけていません、シロハラを時折見かけるだけです。
今日はシジュウカラ・ヤマガラ・エナガを撮っただけで、公園からスゴスゴ撤収と相成りました。
書込番号:25110530
3点
☆ アナログおじさん2009さん
毎度どうもです。
>雪の中の撮影は、雨同様なかなか厳しいですよね。
AFは悪戦苦闘しますね、「S-AF + MF」のMFでピント追い込んで撮っています。
弥彦公園では物足りない結果で終わってしまったので、大河津分水路へハシゴしてきました。
トモエガモが居たのですが、毎度毎度の距離の壁がで…。
遠かろうが何だろうが、爺さんも見つければシャッター切らずにいられない性分なので撮りました。
曇り空背景で鳥種の見分けがつかなかったのですが、飛んでいるカモ類を撮ってみたらトモエガモ
の群れでした。
トモエガモと同定できていれば、もっと気合を入れて撮ったのですが「後悔先に立たず」。
「天気が良ければ」「気合を入れて撮っていれば」と、毎度のタラレバで後の祭り。
こんなのでも、撮れれば嬉しいお気楽爺さんです。
書込番号:25110540
4点
☆ enjyu-kさん、皆さん、こんにちは。
レス埋めにやってきました。
最近、通っている新規で開拓したフィールドでルリビタキ♂撮ってきました。
猛禽類では無くてすみません。
でも、いつも人に教えてもらって撮りに行く場所も多かったので、個人的には成長出来たようでなんだか嬉しいです。
特に今日は出現率が高かったので、たくさん撮ってしまいました。
最後は、嘴に泥付けて登場したので、、、途中で気が付いて撮影辞めてしまいましたが。(汗)
足場がぬかるみに近く安定しないので、1脚突き刺す感じで併用しました。
基本、1点AF、動きがある時は鳥認識でアシストしてもらいながら、構図を決めました。
書込番号:25128954
2点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
L型プレートの代替として購入しました。
動画も撮らないのに少々大げさな気もしましたがハーフケージなので
カメラの寸法から大きく逸脱することもありません。
少し価格がお高いですが、ビルドクオリティも高く何より頑丈そうなので気に入りました。
良い点
・側面1/4ネジ穴にアルカスイス互換プレートを付ければL型プレートになる
・専用設計なのでズレない
・液晶、インターフェイス、電池交換を一切妨げない
・底面付属のマイナスドライバーがスリットと磁石で脱着が容易且つしっかり保持されている
・底面1/4ネジ穴にドットサイトブラケットを装着できる(高さ調整は必要)
悪い点
・せっかくの深く握りやすいグリップが数mm程度浅くなる
比較したL型プレートと買わなかった理由
Smallrig a7III用プレート
これ3000円程度で恐らく使えると思うのですが液晶が全部開かないのと回転しない
STC OMー1専用プレート
グリップ部の出っ張りと、Lアタッチメントが2ピースで失くしそう
マーキンス PV-80 + LV-180 汎用型 L-プレート
液晶が回転しない
12点
>Seagullsさん
意外に早く、中国からチーズバーがやってきました。
アリエクで売っている「Szrig-チーズバー」です。
送料込みで1000円くらいでした。
1/4ネジ用自由穴があるので、USB/HDMIポートに干渉なく装着することができます。
まずは、チーズバー画像をアップいたします。
書込番号:25583620
4点
>Seagullsさん
こちら完成写真です。
各部をネジで締め込んだだけで、ほぼレンズ光軸とドットサイト輝点が一致し、調整がとても簡単でした(^^)
チーズバーの幅が2mm細くなったので、ドットサイトが1mmレンズに近寄ることになります。
私のチューブ型ドットサイトでは、レンズやケージとの干渉はありませんでしたが、
EE-1でどうかは、やってみなければわからないという感じでしょうか。
Seagullsさんのアイディアで随分楽しく遊ばせていただきました。
どうもありがとうございました!!
書込番号:25583631
5点
>ナガオマさん
ああ、これ良いですね。角も丸くなって完成写真はまるで純正キットのようにカッコいいです。
自由穴もあって取り付けの自由度も高いですね。しかもお安い!
1mm薄いのはEE−1だと下から2つめの穴でレンズの最も太い部分位置にくる関係上、干渉するかもしれません。
(お使いのドットサイトは上から2つめの穴ですね)
G9pro2は別のL型プレート使っているのですが、ドットサイトが若干外側なのでそれ用には薄くて良いかなあと思ってます。
そんなこんなで今後のために1本調達しておこうと思います。
楽しんで頂けたようで、こちらこそ有難うございます。(チーズバーのご紹介も有難うございました。)
書込番号:25585353
4点
ナガオマさんにご紹介頂いたチーズバーが届きましたので装着可能か試しました。
結果は「OM-1+300mmF4+MC14に装着可能」でした。画像を見てもらうとわかりますが結構ギリギリです。
レンズに接しているように見えてギリギリ接していないです。但しレンズ付属の三脚座は外しておかないといけません。
ドットサイト使用時のポップアップした状態もリグと当たっているような当たっていないようなジャストサイズです。
端子類との干渉も無くなりましたので使いやすそうです。
150-600が出たらまた試さないといけませんね。(嘘です)
ちなみにこのチーズバー、アリエクで決済に苦労しながら納期1週間ほどで届いたのですが
日本から立て続けに2人購入者が出たことで需要があると踏んだのかAmazonに在庫が復活して購入できる状態です。
prime扱いで\788とお安いです。
書込番号:25599859
3点
>Seagullsさん
当たるようで当たっていない絶妙な位置関係ですね!
そして、Amazon Primeで在庫になってびっくり(笑)
というのも、150-400mm f4.5 Proを買ったのですが、レンズフードにドットサイトの視野が半分ほどケラれるので、このチーズバーを2枚重ねにしてドットサイトを外側にオフセットしようとアリエクに1枚追加発注してるんですよ。(到着待ち)
安いので、Amazonにも注文してしまいました(^^)
今回も情報ありがとうございます!
※600mmズームはシグマのフルサイズ用を使ったことがある身としては慎重になってしまいます。当然ですが、写りは300mm Proの方が断然上です。
書込番号:25599874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナガオマさん
150-400mm f4.5 Pro購入されたとのこと、羨ましいです。
ドットサイトのセットアップが上手くいかれましたら、また画像拝見したく思います。
外側にセットしたい場合はL型プレートだともう少し外側になるのですが
縦のプレートが視野に入り込んでちょっと見え辛くなります。
取り付けられている位置からすると、Leofotoから今更になって発売されたL型プレートが使えそうです。
https://www.leofoto.com/products_detail.php?id=815
150-600はご経験からするとそんな感じなのですね。情報ありがとうございます。
当方、筋力が無いことには自信がありますので購入はしないと思います。
(G9pro2で使用すると面白そうだなという妄想はなんとか抑えたいところです)
書込番号:25600348
2点
>Seagullsさん
またまた素晴らしい情報を!
LeofotoさんのL型プレート、試す価値がありそうですね(今のところ販売サイトが見つかりませんでした)
縦に3個並んでいる1/4ネジが切ってある部分が、ケージのようにボディ前方に出ておらず、
ボディに被る位置にあるので、チーズバーとUSB蓋が被る問題が再燃するかも知れませんが。
ドットサイトが150-400mmのフードでケラれるので、中華チーズバーを二枚重ねで使うと書きましたが、
方針変更して、3mm or 5mm or 8mm or 10mmの1/4インチ用スペーサーを、ケージとチーズバーの間にかませて、
チーズバーを少し外にオフセットすることにしました。こちらの商品です。
https://www.amazon.co.jp/POSH-%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-4%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-200443-05/dp/B01MSDJX1X
また、重さ問題ですが、150-400mmにしてから、手持ち撮影する気がまったくなくなったので、
一脚&一脚用ジンバルマウントのお世話になることにしました。(写真添付)
なお、悲しいお知らせですが、新品の150-400mm Proがどうも初期不良に当たってしまったようです。
野鳥撮影していると、レンズからブーとビープ音が鳴り始め、フォーカスも効かずシャッターも切れなくなってしまいます。
300mm Proでは発生しなかった不具合なので、おそらくレンズの問題かと。
返品交換してもらうことにしましたので、ドットサイトの位置調整はしばらくお預けになりました(T_T)
写りはとても気に入ったので残念です(昨日のルリビタキを添付します)
※600mmズームですが、軽はずみにも、試写もせずに期待できないなんて書きましたが、OEM品がシグマオリジナル品から
品質改良されている可能性も大いにあるので、書いたあと反省していました。作例が楽しみです。
書込番号:25600813
3点
Seagullsさん
OM SYSTEMオリジナル EE-1ブラケット ってご存じですか。
https://jp.omsystem.com/outdoor/product/ee-1bracket.html
Seagullsさん、ナガオマさんがオリジナル製作されているのと比較すると、頼りなさそうですが。
書込番号:25602553
3点
>ナガオマさん
一脚のセットアップ勉強になります。そういう風にするんですね。
これなら重いレンズでもいけそうかも・・・
Lブラケットを使うよりはスペーサーをお使いになられた方が視野的にはいいですね。
自分も調べましたがなかなか見つからず、バイクパーツ扱いのところあるとはという感じです。
LeofotoのLブラケットはもうすぐ国内でも発売される予定です。
ネジ止め1箇所に見えたので斜め前方への取り付けでアームのように使えるかもと思ったのですが、(視野遮り問題も解決)
よく見ると継ぎ目がなく一体成形(というか鋳造)かもしれません。
150-400の不具合残念ですね。早くお手元に戻られますように。
そして改めてズームレンズとは思えないほどシャープです。(画像を拡大しなくても分かるくらい)
>You Know My Name.さん
ええっ!これは初めて見ました。しかもメーカーのページに!
とてもよく出来ていて稼働部が多い割にピッチ・ヨー方向へのズレがなさそうでよく考えられていると感じます。(肝心な本体取り付けの部分以外は)
但しお高いですね!あまり他の方の言及が無いのも(WEB上含め)その価格のせいかもです。レンズに比べたら安いものでしょうけど。
本体取り付け部分が緩そうなのは他のカメラにも取り付けが出来るようにかもしれません。G9pro2に良いかも。
ご紹介ありがとうございました。この商品は本当に驚きました。
書込番号:25602783
4点
Seagullsさん
うん、私も偶然見つけたんですけどね、コラボ商品見ていて。
最近発売されたんじゃないかと思うんですけど。
会員価格なら10%引きにはなるとのですけど、それでも確実な物(ガッチリ)でないと手を出しにくい価格ですよね。
エツミさんのは、ダメですね、、、 今時コルクって。 滑って全然使えませんでした。
ただ、OM SYSTEMオリジナル EE-1ブラケット 、オンラインストアで販売しているのに、
製品・オンラインストアからページに行けなかったと思います。
トップページからだと → OM×アウトドア(コラボ商品) のページから行く必要があります。
書込番号:25603757
2点
反応が遅くなりましたが、板違いの「レンズ>オリンパス>すべて」の「フレーミング」スレッドでご紹介した機会に、こちらでもご紹介させて頂きます。
私は、全く異なる発想で、照準器用の両眼視用ブラケットを自作し、使用しています。
見た目は貧相ですが、下記のような利点があると自負しています。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2322/ThreadID=2322-50/
〇非常に安価
〇高さ(目の高さに合わせる)も横位置(ドットサイト中心とファインダー中心との間隔を
瞳の間隔に合わせる)も前後位置(レンズの操作性にある程度影響する)も、ある程度の
範囲で無段階調整できる。
〇高さと横位置を撮影距離に合わせて調整し、収納時にはネジ(工具なしで調整できるように、
蝶ネジとしている)を固く締めておくと、次回使用時にも、撮影距離が大きく変わらなければ、
セットするだけ、殆ど無調整で使用できる。
*私のブラケットは、アルカスイス互換クイックシューを利用するため、高さと横位置は
セットするだけで決まる。
*撮影距離につては、「数メートル」と「数十メートル以上」のように大きく変わらなければ、
実用上、神経質に調整する必要を感じない。
なお、引用先には、次のような誤記がありますので、お詫びして訂正させて頂きます。
誤)*私の右目と左目との間隔は約 67mm で
正)*私の右目と左目との間隔は約 63mm で
また、この「照準器用 自作ブラケット」スレッドは、2019年12月1日に発行した、弊著「メカロクの 偏屈カメラ術【前篇】」(Word で作成したデジタル書籍/希望者に無償配布)から引用したもの(2021年12月1日には <改訂 第2版>を発行していますが、その前に投稿)で、リンク切れしていたり、市販品が代替わりしていたりするものが多数あります。
*「OLYMPUS オンラインショップ」は名称が変わった上にリンク切れしているし、
「E-6673 ブラケット」や関連商品は扱っていないようです。
また、この「照準器用 自作ブラケット」は、E-M1 MarkII 用に設計しましたが、その後導入した E-M1 MarkIII はそのまま、E-M1X や OM-1 は、アクセサリーシューのねじ込み加減調整で、使用できましたが、OM-1 の場合は、ねじ込み不足で外れたこともあるので、「全ねじボルト」を長いものに変更して、余分な分は下に突き出させ、「長穴付きプレート」下の座金下にナットを1個追加して固定する予定です。
書込番号:25615589
1点
>メカロクさん
自作ドットサイト両眼視システムのご紹介ありがとうございます。
すごいですね。自分には絶対に作れません・・・
安価かつ調整し易くしかっり固定されている所にご苦労が偲ばれます。
調整の幅が広いのとカッチリ止めたいは相反するので市販品だと難しいですよね。
エツミのドットサイトブラケットは緩衝材コルクのせいか、あらゆる部分がちょっとしたことで動きました。
三脚座にアルカスイス互換ホルダーで取り付けるのが秀逸ですね。
レンズ側に三脚座さえあればどのカメラとレンズでも使えそうです。
書込番号:25615855
1点
Seagullsさん
お褒めに与り、恐縮です。
>自分には絶対に作れません・・・
いえいえ、「発想」はともかく、「工作」の方は、市販パーツを組み合わせただけで、「自作」というのが恥ずかしいくらいの、どなたでも可能なレベルと思いますよ!
書込番号:25616015
0点
>Seagullsさん
カメラが、Nikon Z8 + Z800mm f6.3に変わってしまいました(笑)
しかし、Seagullsさんインスパイアのドットサイト取付を完遂しました。
スレッドの主旨と外れますが、お許しをm(_ _)m
OM-1+150-400 Proでの経験から、下記のコツがわかっています。
・レンズ光軸とドットサイト光軸を平行にする
・可動部を作らない(上記平行光軸の完全固定)
・EVFとドットサイトの高さをなるべく合わせる
・EVFとドットサイトの中心距離を瞳孔間距離(PD)になるべく合わせる
・フードによるケラれ、レンズとの干渉などの妥協点を見つける
Nikon Z8用ケージは結構大袈裟なので、今回はL型プレートを使用
SmallRigのL型プレートにのみ、側面上部に1/4インチネジ穴×2あり
コンパクトな第3のチーズバー(CAMVATE)を導入(1ヶ所ネジ穴をドリルで拡大)
接合部はすべてボルト2本留めで完全固定
Z800mmのフードケラれが大きく、EVFとドットサイトの高さ合わせた場合、PDを大きく超えて両眼視できないので、高さ合わせは断念。EVFの斜め上方に置くことにより、フードケラれとPDの妥協点を見つけました(^^)
完全固定で可動部が無く、レティクルの位置調整だけでセッティング完了しました。
書込番号:25619874
0点
>ナガオマさん
Z8ご購入おめでとうございます。当方もOM-1MK2に機材更新するかもしれません。
お写真とレポートもありがとうございます。
また新たなチーズバー登場ですね。2点止めは理にかなっていると思います。
当方は土日で例のご紹介いただいたチーズバーシステムのデビュー戦だったのですが
締め込み不足で序盤縦ズレを起こし難儀しました。(締め込み不足なので自分のせいです)
Z8だとSmallrigのカメラリグの方が高さ的にはいいのかもしれませんが理由を拝見し納得しました。
有益な情報だと思いますのでZ8の機材クチコミの方にも是非ともご掲載ください。
既にナガオマさんのオリジナリティに溢れていますし、Z8も鳥認識が実装され野鳥撮影ユーザーの大移動がありそうですし。
書込番号:25620443
2点
>ナガオマさん
ちょっと考えてみたんですけれど、昨日猛禽をドットサイトで追い回していて
やっぱり同時に両目で見れないと難しいなと思ったのですが、
NIKKOR Z 800mm f/6.3 の長さと大口径にケラレる場合は、ドットサイトを
いっそかなり前方に出してしまうと、ケラれなかったりするのではないかと。(現物見てないので適当に言ってます・・・)
但し、ほぼドットしか見えないかもしれませんが、大きな視野の中にレーザードットだけでもそれなりに事足りるような気もします。
(これでもケラれるかもしれませんが)
もしくは、折れ曲がるチーズバーで少しドットサイト下げるよう調整してみるとか、可動部は接着剤で固定しないといけないかもしれません。
書込番号:25621120
0点
>Seagullsさん
コメントありがとうございます!
わかりにくいので、簡単な図に書いてみました。
両眼視するためには、EVFを中心としたPD(瞳孔間距離)の円上にドットサイトを置く必要があります。
真横に置くのが両眼視の理想ですが、レンズフードの大きさによってはケラれが大きくなってしまいます。真横から円を右上方向に登っていくと、当然ながら円の一番上でケラれが最小になります。この場合、角度θ分だけカメラを回転させると、顔を傾けなくても両眼視ができますが、ケラれ最小位置で両眼視するためにはカメラを完全に縦位置にしなければなりません。
従って、この角度θをなるべく小さく保ちながら、フードケラれの量が許容できる妥協点を見つけだすことになり、私と私の機材の場合、だいたい20度くらいになりました。これくらいなら顔を少し傾けるか、カメラを少し回転させて十分両眼視できる感じです。
ドットサイトの前後位置ですが、おっしゃる通りドットサイトを前に出すとフードケラれはどんどん少なくなります。
どんな見え方をするかというと、ドットサイトが近くても遠くても目標物の大きさは変わらず、目標物のまわりの視界が狭くなっていきます。私が使っているドットサイトが完全密閉ケースタイプのため、どうしてもレンズの中を見ようとしてしまうので、ケラれ部分はあるにしても、それ以外の視野が広い方が使いやすいように感じました。レンズ枠がない完全オープンタイプのドットサイトなら、レンズ視界と実視界が同化するので、遠くても良いかも知れません。
書込番号:25621302
3点
>ナガオマさん
余計なことを申し上げてしまいました。想像より遥かにレンズが長くて径が巨大でした(笑
却って大変お手間をおかけしましたが、図と文章が大変わかりやすく、当方としてはとても今後の参考になりました。
少し斜めに構えるというのは目から鱗でした。
トリミング前提ならZ9(もしくはZ8+縦グリ)のホットシューへ装着で縦撮り両眼視なんてのも出来るってことですね。
(インスタ投稿用に縦トリミングが多いので縦撮りならそのままでも良さそうです)
書込番号:25621655
1点
>Seagullsさん
コチラのお話から一年後に 純正ブラケットの導入を決めました。
決め手は note のコチラです。
https://note.com/kizaken_44river/n/n1eb154deb252
プレートがアルカ互換なので M1X本体を三脚に付けることも出来て、常時運用もしやすく感じました。
書込番号:26050914
1点
>さすらいの『M』さん
こんばんは。
ちょっと色々ありまして最近は投稿も撮影も全くしておりませんでした。
今日はたまたま気晴らしに撮影に出かけましたので写真も貼りつつお返事致します。
ブラケット購入おめでとうございます。
この純正コラボブラケットはこのスレ内で>You Know My Name.さんに教えて頂き初めて知りました。
色々な機種に付け替えるならベストかもしれませんね。(価格以外は)
また使用感など教えて頂けましたら他の方の参考になるかもしれません。
当方が使っているSmallrigのカメラケージもアルカ互換なのですが、一脚へのスピーディーな脱着目的で
FALKAMのF38クイックリリースプレートを取り付けております。
書込番号:26051525
0点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































































































































