OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 31 | 2025年10月7日 20:06 | |
| 13 | 0 | 2025年9月11日 18:44 | |
| 30 | 5 | 2025年8月9日 00:47 | |
| 7 | 3 | 2025年1月11日 18:08 | |
| 35 | 4 | 2024年11月23日 23:30 | |
| 201 | 30 | 2024年10月28日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
同じ場所を撮影するとぱっと見にはiPad Proで撮った写真のほうが分かりやすいと思うんです。デジカメにスマホモード設定とかタブレットモード設定とか作ってぱっと見に分かりやすい写真って撮れないんですかね。色合いも背景もiPad Proで撮った写真のほうが分かりやすいと思うんですけど。
4点
あえていうならSONYのDレンジオプティマイザーとか、HDR撮影とかがありますね。
前者はソフト的に暗部を持ち上げて、後者は連写して合成する機能です。
他のメーカーはわかりません。
書込番号:26303600
3点
>T・B・さん
iPadにしてもスマホにしても画像処理して仕上がるのでぱっと見綺麗です。
この処理をデジカメでするとなると処理するための機能が必要ですから、もろ価格に反映すると思います。
ピクチャースタイルやフィルムシミュレーションなど各社パソコン処理無しに仕上がるような努力はしてると思いますが、スマホまでの仕上がりは厳しいと思います。
手軽に綺麗なのがスマホ、納得いく仕上がりを求めるならデジカメだと思います。
ぱっと見綺麗で手軽なスマホ普及により、コンデジ衰退しました。
エモい写真、フィルム調の古い描写を好んでオールドコンデジなんかは一部で人気ですが、多くはスマホで十分なんだと思います。
書込番号:26303603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>T・B・さん
私はキヤノンとソニーですが、カメラの設定で近い感じの写真にすることが有ります。
設定は下記のようにしています。
・露出系をHDR撮影に
・ピクチャーモードをVivid
確かにスマホモードなんてのが初心者向けカメラに有っても面白そうですね。
書込番号:26303605
1点
この写真みたらそう思いますよね。デジカメのほうは、背景が明るすぎ、風呂が暗すぎ。
iPhoneは基本の写真がHDRみたいですね。動画もHDR対応。
一般的にはHDRは不自然な写真になることが多いですが、そのあたりをうまくやってます。
普通は、現像で覆い焼きをやったりしますが、それが嫌なら、iPhoneで撮影するしかないでしょう。一眼カメラが自動で明るさを調整してしまうような時代は多分、当分来ないと思います。それはそれで不都合ですから・・・。勝手に明るさ調整しないでほしい。
ただ、将来はわかりませんね。そういうカメラが出現するかもしれません。作るとしたらパナソニックあたりですかね。
書込番号:26303611
4点
OM-1で言うところのHDR撮影ですね。
HDR(ハイダイナミックレンジ)撮影をする(HDR撮影)
https://learning.omsystem.com/OM-1MarkII/zz_html_manual/ja/hdr_145.html
スマホは全部自動で勝手に同じことやってるので、楽と言えば楽ですね。
書込番号:26303627
5点
一枚HDR、ワンショットHDR、擬似HDRなどと言われている手法と思われます。(数枚を合成するHDR撮影とは異なります。)
他社ではHLG、Dレンジオプティマイザ、HDRモードなどがそれにあたると思いますが、
OM(オリンパス)のカメラには、自動で行ってくれる機能は搭載されていないように思います。
手動で行う「ハイライト&シャドウコントロール」ならあります。
https://youtu.be/mQkuaWzjka4
手動だから細かく調整できるんですが、大抵の場合自動で十分と感じる方が多いですね。
PCやスマホでRAW編集するときの「暗部引き上げ」のほうが調整が楽ですが、ハイライト&シャドウコントロールの方が黒飛び白飛びしにくいように思います。
書込番号:26303628
1点
HDR機能って、公式サイトにも説明書にも書いてあるんだから、とりあえずOM1でその機能を使って「ぱっと見に分かりやすい写真」を撮れるかどうか色々試してみてからスレ立てすればいいのでは?別に、理解が難しい機能でもないでしょうし。
それすら面倒な人は、なにをやっても一生進歩しないですよ。画質関係なく単に分かりやすいだけのメモ写真を記録したいなら、誰でもスマホは持っている筈なのでそれを使えば済みます。
書込番号:26303630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
OM-1IIには、ライブGND(グラデーションND)という機能があって、iphoneのような写真が撮れますよ。
カメラが自動ではやってくれませんが、でも、撮影者の思い通りに明暗差を調整できます。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/feature2.html
書込番号:26303632
7点
結局のところスマホの方が見た目で綺麗に撮れるということです。
他社のカメラよりOM-1にはHDRとかコンピュテーショナル フォトグラフィなどの機能が付いてますが使いこなすために一手間ニ手間かける必要があるし同じように撮るには撮影者のスキルとセンスが必要となるけど、スマホはボタン押すだけでいいと言うことです。
書込番号:26303648
4点
基本的に一眼の場合、素材として良い物が撮れるのが第一なので
絶対的に撮って出しで良い物になる必要はないのだけども
確かにモードの名前はともかく、一発で映える写真が撮れるモードは有っても良いかな
D40のころのニコンはエントリー機はド派手で綺麗な写真になるとして
中級機とは絵作りに差を付けていました
ただまあ個人的には素材として見てしまうので
この作例見てもスマホとかタブレットってやっぱ画質いまいちだなとしか思わんけど
iPad Proは12MPだからその中では使いやすい絵ではあるけどね
書込番号:26303697
2点
実際の明暗差は OM-1で撮った写真が近いのでしょうが、記憶に残っている光景はiPadの写真の方が近いのでしょうね。
旅行などで記録的に撮るスナップは、スマホに勝るものはないですね。
フジのクラシックネガで撮りたいとか、好きな色調のカメラがあるのなら別ですが。
書込番号:26303896
1点
ちなみに階調オートは設定してますか? SMBT さんもご指摘の、SONY 機でいう D レンジオプティマイザーに当たる機能と思ってもらって良いと思います。HDR の前に、まずはこちらでしょうか。
「そういう設定は面倒くさい !!!」 「シャッター押す以外のことはしたくない」 という方はスマホ最強です。
書込番号:26304116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分はiphone使っています
明暗差が少なく、全てが一様に写りこむ感じ、背景景色の塗り絵感、良くも悪くも、いかにもiPad/iphoneらしい描写だなと思います
個人的には記録用(どこで・何をしたか、とにかく記録しておく)のはスマホ写真でいいと思いますが、フォトグラフスタイルなどを駆使してレタッチをしない「撮って出し」だと、誰が撮っても同じ写真になるし、「よくできたCGっぽさ」も残るので、趣味用としてはやはり物足りないですね
何となく、ですが、OM-1の写真で画面中央のガラス付近にスポット測光を持ってくれば、背景景色がここまで飛ばずに済むんじゃないかと思うのですが
書込番号:26304213
1点
SONYのDレンジオプティマイザーにあたるのが、オリンパス・OMDSでは諧調オート・i-finishです。所謂ワンショットHDR。
確か同じところの特許技術を使っていたはずです。
E-M1U位までだとスーパーコンパネの諧調設定から、OM-1だとピクチャーモード内の諧調設定からオートを。
もしくはHDR撮影。OM-1から電子シャッターになって使い易くなりました。ただし、ハイライトの諧調が残りシャドー部が潰れにくくなるだけで、i-pad等みたいにそこからさらに見栄えが良くなるような調整をしてくれるわけでは無いので編集用のダイナミックレンジが伸びたデータくらいに思っておくのが良いかもです。
ライブGNDの連写合成技術の応用で自動HDR(シャッター速度の違うカットの合成では無く、ハイライトに合わせたシャッター速度の連写カット合成)出来そうですので、HDRモード3とかとしてファームアップで実装してくれればいいですね。
レンズ交換式ミラーレスカメラもセンサーレベルでのワンショットHDR(OM-1に採用されているセンサーにもHDRモードはある)と見栄えが良いようにAI編集が実装される日も遠くないかもですね。
書込番号:26304629
5点
問題は、撮影者がスマホを使用した場合、意識せずにHDRを使っている、ということですね。
撮影者としては、どちらもデフォルトのモードのはずなのにデジカメがきれいではない、と。
カメオタではないなら、同じプロセスで撮影されていると思ってしまいますからね。
そして、多くの人の場合、きれいに撮りたいからデジカメを買うのであって、説明書は読みたくないのは当然です。
大事なのは何ができる? ではなく、わかりやすいかどうか。
ということを踏まえると、スレ主さんのいうように、「スマホモード」という「名前」があるといいかもしれないですね。
例えば、HDR自体をスマホモードと呼び、搭載する。
これは名称、わかりやすさの問題であって、機能の有無、性能の話ではないと思いますね。
書込番号:26305441
3点
> スレ主さん
OM-1でもHDRという機能はありますが、複数の写真を連続して撮るので動きのあるものはブレてしまいます。
つまり撮影できるシーンが限られるので、常時HDRが効いている「スマホモード」というものは存在しません。
しかし、スマホは動いているものでもHDR撮影ができます。
Chat GPTに聞いてみたのですが、HDRに関してはスマホのほうが高性能のようです。
その理由は下記のようなものでした。
◆高速連写 & 同時露光
センサーが同時に複数の露出を読み出せる(マルチフレームHDRやセンサー内HDR)。
つまり「ほぼ同時に複数の明るさの画像」を得られるので、動いていてもズレが少ない。
◆AIベースの合成補正
被写体が動いていても、動きのある部分は1枚の露出だけを採用し、背景部分だけ多重合成する、といった処理を行う。
◆高速チップと専用回路(ISP)
HDR処理が一瞬で行えるので、ユーザーは「シャッター1回」でも自然に見える。
書込番号:26305468
2点
>taka0730さん
OM-1 のカメラ内 HDR 合成=HDR1/HDR2 は撮影中に動くものがあった場合、通常のスローシャッター時の動体ブレはもちろん残りますが、HDR 特有の “分身の術” のような動体ブレは残らないと思うのですが、如何でしょうか?
Olympus/OMDS 機は、自分が利用したことのある機種だと、E-M5V や OM-1、OM-3 では “分身の術” は起こらないし、OM-1 以降は HDR 時も静音シャッターが使えます。(E-M5Vや旧 OM-5 は強制メカシャッター、OM-5Uは静音シャッター可 ⇒ 最近知りました !!!)
ちなみに SONY 機だと RX100 シリーズの AUTO HDR は上記 “分身の術” は起こらず、かつ、静音シャッターも可なのですが、上位機種である α7x や α6x00 を店頭で試したら盛大に分身の術になるし、静音シャッターに設定していても HDR 時は強制的にメカシャッターになります。なんで??
書込番号:26305635
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
☆ Ver.1.8
* M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8 IS PRO使用時のSH2 50fps連写に対応しました。
* 動作の安定性を向上しました。
13点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こちらの機種のOM−1、購入時のオナーズケアプラス 最後の整備が
終わりました。高額なので購入時入るのに迷うところですが、最終の整備で
多くの交換などがあるなら 今使っているOM-1mk2も入ろうかと思っていました。
そのご報告
・途中修理
購入から1年半ほどで前後のダイヤルの動きが固くなり修理
オナーズケアプラスで無償修理でした
レンズ脱着ボタンが動作しなくなりましたが、衝撃が原因だったということで
有償修理
・3年目のリフレッシュ
電池蓋などの防水関連パッキン交換
露出関係の微調整
感想
e-m1mk2でも入っていましたが、メカシャッターを使っていると
その交換費用だけでも納得できましたが、ほぼ電子シャッターしか
使っていなとほとんど交換品は発生しませんでした。
バッテリーも劣化していると特別価格での交換になりますが
毎回使い切っていたわけではないですが500回ぐらいの充電だと対象には
ならなかったです。(使用実感ではかなり弱ってると感じていますが)
メカシャッター中心のかたは入る価値あると思いますが
電子シャッターだけの人なら、万が一の故障時に有償修理でもいいかと思いました。
「OM安心パッケージプラス」とか月々990円払って、物損や自然故障の費用を
7000円割引になる保証もありますが、普通に携行品特約が500円ぐらいから
あるので不慮の物損事故だけ考えると入るメリット少なく感じます。
20万少々のカメラに5万のメンテナンスパッケージって強気な設定ですね。
EOSのR3のオーバーホール費用が36300円なのが安く見えます。
9点
EOS R3のオーバーホール費用36,300円はいわゆる技術料だけなので、ごっそり色々交換すると7、8万にはなるかと。
シャッター部交換にその他消耗品交換のオーバーホール相当をやって、メーカー延長保証相当もついて5万ならそこそこいいサービスではないかなと思いました
電子シャッターばかりの使用だと勿体無いというのは確かに..
書込番号:26257322 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>seaflankerさん
オーバーホール料金そうだったんですね。理解不足で失礼しました。
メカシャッター、ほんと使わなくなりました。防水パッキン関連の交換だけで
5万はちょっと高いんですよね。逆にメカシャッターをメインで使うなら
色々な保守とか考えると高くないっていうのは同意します。
書込番号:26257413
1点
私は来年の3月まで期間が残っていますが、3回診断して全て点検のみで終了しています。
電子シャッターのみの使用で20万枚以上は撮影していますが、撮影機会はそこまで多く無いので、無駄だったのかなとも思っています。
このサービスに入っていたのも、結果的にはOM-1MK2への買い替えを躊躇してしまう理由のひとつにはなりました。
ハイエンドのモデルサイクルは、このようなサービス期間の終了時期まで伸ばして欲しいですね。
書込番号:26257580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>longingさん
ほんと、OM1発売で即購入。こちらのサービスにも同時に入って
新製品でたときには笑いつつも、サポートに買い替えでオーナーズケアも
どうにか割引とかないかとダメ元で訊いて、断られました。
(まあ、普通に考えたら こちらが無理を言ってるのはわかっていました)
ほんと発売1年でフラッグシップをモデルチェンジするときは、有償交換も次回は
考えて欲しいですね。
書込番号:26257773
4点
>RYOU44さん
OM-1って高速読み出しセンサーの高速連写機ですし、ミラーレスの高速連写機は電子シャッターが基本なので確かにメカシャッターはあんま使わないかもですねぇ
レフ機のオーバーホールを部品代コミコミで5万でやれるならめっけもんのラッキーwなんだけど...
しかしそう考えるとメカシャッターレス機のオーバーホールって何やるんだろうな...
OM-1からOM-1 Mark IIまで2年なんですね、感覚的には最上位の旗艦モデルで2年は早くない?と私も思います。
レトロフィーチャー機とかフラッグシップモデルってあんま短期スパンでポンポン出さない方がいいと思うんですよね...
書込番号:26258577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-3の噂が出た途端 OM-1が販売完了とされています。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-d/index.html
OM-3が 噂の様な外装であれば ある程度は売れると思いますが、
OM-1の中身は OM-5IIにも少しは移植して欲しいですね。
2点
>OM-1の中身は OM-5IIにも少しは移植して欲しいですね。
さぁ、どうですかね。E-M5がE-M1並みになったのはMarkIIIになってからですから、、、2世代くらいはズラすんじゃないですかね?
クラシカルなデザインなので、以前のPen-Fに倣ってOM-Fとかなるんじゃないですかね〜?
書込番号:26032640
0点
>さすらいの『M』さん
こんにちは。
>OM-1 は 販売完了!
同Mk-2が出て1年弱立ちますし、
初代のAF問題も1.7である程度改善、
とのレスもどこかにありましたので、
この辺りが潮時なのかもしれません。
(OM銘でもありませんし・・)
ただ、Olympus銘が欲しい方は
駆け込み購入があるかもですね。
OM-5IIはUSB-C化とソフト的な
機能追加位かなと想像します。
バッテリーが小さいのでOM-3風に
仕立てやすいかもしれませんね。
それで金属外装ならあまり高機能
でなくてもOM-5IIが人気になるかも
しれません。
ただ、OM-3の完全オマージュなら
件の左手側スイッチの呪縛からも
逃れられなさそうですね。
書込番号:26032695
4点
最近まで売ってました?
1年前にiiが出たときに生産終了の話ありましたね
https://asobinet.com/info-discon-om-1/
書込番号:26032710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
今 OM2周年でセールしていますね。
レンズ抜きだと 本体は14万円くらいなのかな?
OM-5の市中価格と同じくらい。
OM-5II を待つくらいなら こっち買った方がお得ですね
14点
重さ大きさで支障がなければ、OM-5よりOM-1がお勧めです。
飛び道具を使わないユーザーにとっても、基礎的な性能が高いと
何かと使いやすいものです。特にレンズの良し悪しまで分かるような
鮮明なファインダーは素晴らしいです。
OMシステムも、ソニーやアップルの例に倣って、旧製品も価格を下げて
併売を続けてほしいと思っています。製品を多数投入する体力がない
メーカーにとっては商品ラインナップを豊かにする良策です。
ユーザーは上級の製品を割安で購入できますし、終売があとに延びれば、
それだけ製品の修理期間も延びますので、既に買って使っているユーザー
にも益があります。
書込番号:25918528
13点
>中野ゆうさん
>quagetoraさん
レスありがとうございます。
今見たら、
OM-1 スターターセットが 20万円です。
OM-1 12-40mmF2.8PROII キット
キルティングケース レンズケース
のセットです
書込番号:25919309
0点
OMのメルマガで「製品交換キャンペーン」ってあったので、申し込んでみました。
先週土曜日にピックアップでE-M5mk2を送って、今日、交換品が届きました。
説明では「発送まで2週間で、希望すればSMSで発送連絡する」との事でしたが、何の連絡も無く・・・
朝家にいると配達の方が来られて申し訳なさそうに「代引きですが、いいですか?」と。
OM-1 12-40mm F2.8 PRO IIキット + HLD-10 + BLX-1 のセットで198,000円、現金支払いのみです。
届いたバッテリーは両方共にカラで、充電完了まで2時間30分、持ち出せませんでした。
ファームウェアは1.7で、最新バージョンにしてありました。
交換なのでキャッシュバックキャンペーンには申し込めない様ですが、個人的には大満足です!
書込番号:25971853
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
Mark II発表・発売当初、あれ程話題になったのに、待望のVer.1.7発表後は、カメラ関係のSNSなどで発表された事を殆ど話題として取り上げられていないように見えますが、なんででしょ?
。
書込番号:25880806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>camediaおじさんさん
X(Twitter)では話題になってますよ。
https://x.com/iamadog_okp/status/1831689451988513222?t=AGgUDSFl0RKSmFM3vU0OSg&s=19
書込番号:25880832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
3リポスト、4いいね
は話題になってると言えるんでしょうか?
書込番号:25880846
12点
>camediaおじさんさん
確かに話題にならないですね。
OMデジタルのシェアも急速に終息してますから、
ちょっと前はFUJIの上だったのに、残念!
↓
日経 業界地図 2025年版から
デジタルカメラ・ビデオカメラ 台数ベース 世界シェア 2023年
台数シェア
キヤノン … 334万台 (46.5%)
ソニー … 200万台 (27.9%)
ニコン … 81万台 (11.3%)
富士フイルム … 43万台 (6.0%)
パナソニック … 26万台 (3.6%)
OMデジタル … 18万台 (2.5%)
リコーイメージング … 6万台 (0.8%)
書込番号:25880920
4点
インフルエンサーや話題にしたらすぐに広まるような人はIIに買い換えてるでしょうから、今更初代の話題は出てこないと思います。
書込番号:25881065
8点
こんにちは。
OM-1登場から2年待たずにマーク2が出たので、OMDSに愛想を尽かした人も多かったのかもしれないですね。
書込番号:25881115 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
OMDSは2024/3/31時点で赤字ですね。
従業員数も徐々に減少してます。
経営状況は厳しそうです。
書込番号:25881273
8点
みなさま、返信ありがとうございます。
あれだけ話題になったので、私がよく見ている43rumorsやデジカメinfo、デジカメライフ辺りならそろそろアップデート後の最初の検証などが出ても良いような気がしますが、出ないですね。
やっぱり公にすると、IIが売れなくなる事に何か関係してるのかなぁ?
書込番号:25881423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マーク2を出した時点で、無印OM-1について、各サイトが大荒れになりました。
これは憶測に過ぎませんが、この反省もあってか、OMDSについて炎上しないよう、一定の業界内的配慮が行われているのではと思わないでもなく。
各サイトとも、カメラが売れてなんぼの世界。特定メーカーを崖から突き落としてしまえば、業界の隆盛は期待出来ず。
なので、多くのサイトが、新たなファームウェアについて取り上げず。そっとしておこうとの、我が国らしい配慮が、言わず語らず、徹底しているのだと思います。
1.7ではなく、2.0と名乗れば、多少ユーザーの溜飲も下がるのでは思わないでもなく。
ま、ユーザーたる我々も、OMDSの経営が続いてくれてなんぼの世界でもある訳で。
何とか持ち直し、OMDSもユーザーも笑顔になれたら幸いと思います。
書込番号:25881901
11点
Youtubeの のぶぴー写真館さんにレポートが出てきましたね。
動画の説明ではC-AF+TR MF(おそらくオールターゲット)で被写体認識(鳥)を使用しており、この組み合わせは従来のファームウェアでは正しく動作しなかったと記憶しているので、改良が入ったのか、それともたまたま動いたのかは気になるところですが、私のOM-1はmark IIの財源になってしまったため、自分では試すことができません…
昔のDCG9くらいに価格がこなれてくれればOM-1を買い戻す気はあるのですが、さすがにそこまでは下がらないでしょうね。
書込番号:25882053
4点
>sx551さん
OMDSがどこかに買収されれば良いのですけどね。
最有力はPanasonicかRICHOか・・・
PENTAXはHOYA時代に徹底的なリストラで筋肉質でスリムな事業になったからRICHOが買収話に乗ったと聞いています。
果たして今のOMDSがそこまで踏み切れるかどうかかなと思います。
書込番号:25882393
5点
>1.7ではなく、2.0と名乗れば、多少ユーザーの溜飲も下がるのでは思わないでもなく。
「1.7」なのは、小改良だからでは。
話題になって盛り上がるほどでもない内容と思います。
1.7で公式に説明されている以外に、登録ユーザーにメールで知らされている内容もありますよ。
macOSの更新に伴うセキュリティ強化で、カメラのファームウェアアップができなくなる可能性があるとのことで、1.7はその対応が含まれています。ということは、今後に大きなアップデートの可能性もあるのかも?
>OMDSがどこかに買収されれば良いのですけどね。
>最有力はPanasonicかRICHOか・・・
よくないですね。
OMカメラにある独創性や先進性が失われてしまうでしょう。
PENTAXの話は、RICHOに一眼レフが無くなっていたから実現したのではないかと。
書込番号:25882883
6点
>Tranquilityさん
>PENTAXの話は、RICHOに一眼レフが無くなっていたから実現したのではないかと。
そうなのですね。失礼しました。
では、"PENTAXはHOYA時代に徹底的なリストラで筋肉質でスリムな事業になった"というのもガセネタでしょうか?
書込番号:25882956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tranquilityさん
>OMDSがどこかに買収されれば良いのですけどね。
よくないですね。
OMカメラにある独創性や先進性が失われてしまうでしょう。
酷い決めつけですね。
買収する企業は、買収企業の可能性に投資するのだから長所を潰す事は無いと思います。
但し、必要な人以外はリストラされますが!
書込番号:25882974
8点
>首都高湾岸線さん
ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・
>"PENTAXはHOYA時代に徹底的なリストラで筋肉質でスリムな事業になった"というのもガセネタでしょうか?
そういう話があったのですよね? そこの否定はしていませんけど。RICHOが買収する際の条件の一つだったとは考えられますね。
買収の事情や経緯は詳しく知りませんが、仮にRICHOが一眼レフ製造を継続していたらそれを続けるでしょうから、買収の理由がそもそも無いだろうと思いますし、それでも買収されるのであればPENTAXの消滅を意味することになります(1メーカーで二つの同フォーマット一眼レフシステム継続はあり得ないでしょう)ので、PENTAX側が乗らないと思います。
>OMDSがどこかに買収されれば良いのですけどね。最有力はPanasonicかRICHOか・・・
OMDSがどこかに買収されると、誰にどのような良いことがあるのでしょう?
PanasonicやRICHOにOMDS買収の理由があるのでしょうか?
書込番号:25882998
6点
>Kazkun33さん
ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・
>買収する企業は、買収企業の可能性に投資するのだから長所を潰す事は無いと思います。
そもそも、PanasonicやRICHOにOMDS買収の理由があるのでしょうか?
書込番号:25883014
7点
>Tranquilityさん
>そもそも、PanasonicやRICHOにOMDS買収の理由があるのでしょうか?
無いでしょうね。
買収した企業は特定しておりません。
書込番号:25883315
3点
>Kazkun33さん
ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・
>無いでしょうね。
PanasonicやRICHOにOMDSを買収する理由は無いと。
「書込番号:25882974」は首都高湾岸線さんに賛同するコメントと思いましたが、違いましたか。
>買収した
なぜ過去形なのでしょう?
>企業は特定しておりません。
『酷い決めつけ』とのことでしたが、それでしたら話がズレています。
「OMDS買収の最有力はPanasonicかRICHOか」というご意見で、それについて私の意見を述べました。
両方ともカメラメーカーです。そこに吸収されたら「(OMDSの)独創性や先進性が失われてしまう」と思うのです。
書込番号:25883433
5点
>Tranquilityさん
過去形は間違いです。
リコーかパナソニックが買収してもOMの利点を潰す事は無いと思います。
オリンパスユーザーがOM-1markUに買い換える価値はあると思いますが、OMDSの買収投資に見合う独創性と先進性があるのですか?
書込番号:25883457
2点
>Kazkun33さん
【ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・】
>リコーかパナソニックが買収してもOMの利点を潰す事は無いと思います。
「PanasonicやRICHOにOMDS買収の理由は無い」とのご意見でしたよ?
>OMDSの買収投資に見合う独創性と先進性があるのですか?
「OMDS買収の最有力はPanasonicかRICHOか」と買収推しの首都高湾岸線さんにお尋ねください。
書込番号:25883548
5点
>Tranquilityさん
>【ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・】
そうでしたね。失礼しました。
これ以上、この話題は書かないようにします。
書込番号:25883682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















