OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥214,000 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信4

お気に入りに追加

標準

水遊び!

2022/07/02 18:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件
当機種
当機種
当機種
当機種

OM-1をお使いの皆様こんにちは、今回は、たまたま私の目の前で、若雄が5〜6回水浴びしてくれたので、シャッターを押す機会に恵まれましたので、投稿させて戴いました。

書込番号:24819068

ナイスクチコミ!26


返信する
スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/02 18:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1

水遊び4コマもの

書込番号:24819078

ナイスクチコミ!20


ahonkyさん
クチコミ投稿数:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/04 00:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

C-AF追従 −1

半押しAF

高速鳥の瞳AF?

西日に向かって

かすまさま
キラキラ輝く水滴と、大好きなカワセミの腋羽毛ありがとうございます。水遊びは心が癒されますよね。ファームウェアアップデートver.1.2を施して私も水遊びに行ってきました。ありがたいことに、親指AFにしなくても被写体が結構引っかかるようになってくれてとても嬉しかったです。鳥認識AFの絵を貼らせていただきます。

書込番号:24820868

ナイスクチコミ!9


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/04 19:25(1年以上前)

>ahonkyさん
コメントと写真ありがとうございます。ツバメの飛翔シーンは美しくて、見入ってしまいました。それと、1,2のフォームアップデートですが、私もすませたうえで、AFの向上を期待しての今回の撮影で、恩恵はあったと思っています。

書込番号:24821795

ナイスクチコミ!3


kamenyanさん
クチコミ投稿数:32件

2022/07/26 12:34(1年以上前)

>ahonkyさん
初めまして、コメント拝見しました。
OM-1でVer1.2にアップされて見事なピンが来ていますね。
素晴らしいです。
教えて頂きたいのですが、AFはS-AFですかC-AFですか?
私はC-AFで照準器を使って撮っていますが、ピンが合いません。追従感度は奥から手前に飛んで来るツバメさんを狙って+2設定です。
また、この状態で蓮の花に留まったトンボさんを狙ってもピンが合いません。
ピンが合わないとは、若干ピンアマに成るという事です。
何が悪いのでしょうかね〜?
カメラは色んな設定が人によっては違い難しいと思いますが、分かりましたら教えてください。
オリンパスOMD E-M1 markUの時に出た野鳥設定をOM-1でも続けて掛けていますが、バージョンアップし、1.2にしたら甘く成りましたので。

ご多用のところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。

書込番号:24850102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ209

返信62

お気に入りに追加

標準

ハイレゾ天の川撮影+9mmF1.7所感

2022/07/02 13:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5
当機種
当機種

ハイレゾ撮影 ISO6400 4S

通常撮影 ISO1600 20S

以前、以下のスレッドで天の川のハイレゾ撮影について話題に上がりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24683268/#tab

9mmF1.7での初星景撮影の結果報告も兼ねて本スレにてご報告します。

まず設定条件
手持ちハイレゾ(高ISO設定できる為)モードにて三脚使用
ISO6400 SS4秒 

比較対象として同じような露光条件(ISO1600 SS20秒)も貼付します。
シャドウを100%上げていますが、地上も星空もハイレゾの方が破綻がはるかに少ないです。
ISOを上げて少ない秒数で撮影し合成するので、星を点で写し、尚且つノイズも減らせるという点は評価できると思います。
(通常撮影はOMworkspaceで通常ノイズ処理・ハイレゾはノイズ未処理でTIFF書き出し)
※作例はRAW現像・ソフトフィルターを使用しております。

とはいえ、TIFF書き出しすると、通常撮影でも60MB、ハイレゾに至っては150MB!
ちょっといつも使うという訳にはいかないですね。

9mmF1.7に関しては、OM-1の星空AFも問題なく使用でき、やっと広角で広く写せるようになり満足ではあるものの
想定よりサジタルコマフレアがひどいです・・・うーん困った。
クロスフィルター使ってるのかって言うくらいひどい。
ISO1600 SS20秒で撮ったものは、星が少し流れる分サジタルコマフレアは若干和らぐように見えます。
別スレでもう少しちゃんと検証しよう思っています。

書込番号:24818705

ナイスクチコミ!26


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2022/07/02 13:25(1年以上前)

>Seagullsさん
サジタルコマフレアは広角開放付近でとのことですので、OM-1なら1段絞っても高感度で撮影できるのでは

書込番号:24818730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/02 13:56(1年以上前)

当機種

通常撮影 8-18 ISO6400 20S

>しま89さん
>サジタルコマフレアは広角開放付近でとのことですので、OM-1なら1段絞っても高感度で撮影できるのでは

使いこなそうとするなら、そういう考えもありますね。
でも絞ってISO感度上げるなら、いっそ8-18でいいんじゃないかと思ったりするのです・・・
(広いし・解放でも羽伸びないし)

書込番号:24818759

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/02 16:56(1年以上前)

>Seagullsさん

>想定よりサジタルコマフレアがひどいです・・・うーん困った。


自分の見方が間違っているかもしれませんが・・。


メーカー公表のMTF曲線で20S(サジタル(放射)方向、20本/mm)が

周辺で大きく低下し20M(メリジオナル(円周)方向、同)とも20%も

乖離していますので、開放である程度サジタルコマフレアが出るのは

仕方がないようにも思います(=設計段階でメーカーも想定内)。


・9mm F1.7 MTF曲線
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_summilux_9.html

書込番号:24818966

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/02 17:48(1年以上前)

>とびしゃこさん

MTF曲線の詳細な見方については存じ上げないのですが
お値段・メーカー作例等から「ある程度」はサジタルコマフレアが出ることは想定しておりました。

しかしながら実際撮ってみて「そんなに出るのか?!」ちょっと驚いた次第です。
これは、おそらくハイレゾ撮影による「4秒」も影響していて、10秒露光の星野写真ではそこまでひどく出ていないので
撮り方次第ではなんとかなるかもとは思っています。

12mmF1.4のように「星も完璧に撮れるがお値段も高い」よりは、まあ企画・発売してくれただけでも有難いですが。

書込番号:24819048

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/02 18:14(1年以上前)

>Seagullsさん

星の写真で18mmの長広角とはいえ20秒の長秒(今回は vs ハイレゾの4秒)

にもなると、星が移動することによる「被写体ブレ」が目立ってきますので、

うまく収差がマスクされたのではないかと思います。


>12mmF1.4のように「星も完璧に撮れるがお値段も高い」よりは、まあ企画・発売してくれただけでも有難いですが。

これは全くその通りで、本レンズや最近はソニーの無印11/1.8

なんかもそうですが、入手しやすい(より気軽に使いこなしやすい)、

高スペック(明るいF値)のレンズを、原材料高騰や円安で大変な中、

メーカーが用意してくれるのはとてもありがたいですね。

書込番号:24819080

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/07/02 19:08(1年以上前)

http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel50f12gm/
まあ周辺の事を言い出したら、
他社のGMってこのレベルですから。
それと比較したら、パナライカは全てのレンズが「神」ですよ。

書込番号:24819151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/02 21:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DG10-25 (10mm, F1.7)

DG10-25 (10mm, F1.7) (2) 四隅の解像低下

DG10-25 (25mm, F1.7) ぐるぐる?ボケ

DG42.5 (F1.2) ぐるぐる?ボケ

>ポポーノキさん

星撮りの方々が重視されるサジタルコマフレアと、周辺の

ビネッティングによる効果を混同されていませんでしょうか。


撮影距離(倍率)などの撮影条件はわかりませんが、

ソニーもパナソニックも同じ幾何学的MTFでの数値のよう

ですので、中心からのMTF曲線の低下パターンからの

比較で推察しますと、50GMのほうがサジタルコマフレアは

おそらくずっと少ないと思います(50mmで星を撮ることがなく、

実写検討できませんが)。


また、ライカDGだから神というご指摘ですが、自分で使っている限り、

マウント径とセンサーサイズの兼ね合いで断然有利なはずのマイクロ

フォーサーズだからといって周辺が完璧であるとかは感じません。


ライカDGでも実写で(メーカーMTF曲線から予想されるような)

周辺解像の低下は有りますし標準画角よりさらにビネッティングで

有利な中望遠の画角で、センサーサイズからするとかなり巨大な

レンズ筐体のDG42.5でもビネッティングがないわけではありません。


でも、だからといって、これらのDGレンズがこの程度、とか

ダメレンズとは思っていません。良い写りのレンズだな

と思います。(50GMもですが)


自分の場合は、特定のメーカーやブランドというよりは、

描写性能のほか、撮影目的にかなうか、使いやすいか、

携行性が良いか、(あと、ほどほどの耐久性も)

などがレンズ選びの際にとても気になります。

書込番号:24819352

ナイスクチコミ!13


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/03 06:14(1年以上前)

自己レスです。
>ISOを上げて少ない秒数で撮影し合成するので、星を点で写し、尚且つノイズも減らせるという点は評価できると思います。

これ自分で読み直して「あれ?」と思ったのですが、とある記事からの引用では
「手持ちハイレゾショットは16枚を加算平均で合成するので、特に高感度で撮影した際、約2段分のノイズが軽減されるというメリットがある。」
とありますが、20秒露光と比較して星が流れていないという事は、明合成されてないのでは?

理屈はよくわかりませんが、もしかしたらISO1600 20Sでも20秒露光程度の星の流れ方で撮れるのであれば
少なくともISO800相当で撮れる事になりますね。
そしてISO1600で撮れるなら三脚ハイレゾも使えるという事です。
今カメラを触って確認しましたが三脚ハイレゾは60秒以降は点滅してそれ以上上げれなかったので、少なくとも20秒は設定できるという事です。

また今度試してみますが、なかなか星って撮れるタイミングが無いので、どなたかチャレンジされる方いらっしゃったらお願いします。
これもし可能ならマイクロフォーサーズ星景勢にとってはAiノイズ処理なんかよりよっぽど画期的な事なんですけど。

書込番号:24819657

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/03 06:19(1年以上前)

>ポポーノキさん
ソニーの事はよくわかりませんが、自分が持ってるレンズは全部好きですよ。
無神論者なので神かどうかはよくわかりません。

書込番号:24819662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/07/05 02:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

OMDSの25mm/F1.2

パナライカ25mm/F1.4

スポットダイアグラム

OMDSの17mm/F1.2

>Seagullsさん

同じSIGMAから特許が出ているpanaの25mm/F1.4とOMDSの25mm/F1.2を比較した際も感じたのですが、サジタルコマフレアに関しては、ライカ基準だからなんでしょうけどpanaのレンズの方が基準が甘いように感じています。

同心円方向と放射方向のMTFカーブの場合、あくまでコントラストによるデータですから、サジタルコマフレアがどの程度か予想するのは難しいですよね。

サジタルコマフレアのチェックはPENTAXが昔から採用していたスポットダイアグラムがBESTでしょうけど、

https://lensreview.xyz/comparison-pentax-85-14-analyze/

ここまで公表してくれていない場合は、自分で点光源を撮影してチェックするしかないですね。

書込番号:24822218

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/05 14:57(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

表による解説ありがとうございます。
スポットダイアグラムなんて一目瞭然ですね。さすがにパナソニックからこのデータは出てこないでしょうね。
今回は超広角大口径なのにパナソニックHPの作例で1枚も星の写真を出さないので「出せないんだな」とは思っていました。

まあそれでも欲しい気持ちに変わりなかったですし、買って別に後悔もありませんので
あとは自分のような者が作例を貼って、各自で許容範囲かどうかご判断いただけたらと思っています。

書込番号:24822786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/07/05 19:07(1年以上前)

>Seagullsさん

>作例を貼って、各自で許容範囲かどうかご判断いただけたらと思っています。

星の撮影って、レンズにとっては素性を全て明かされるようなものですから、たいへん参考になります。

何万光年先の星でしたら、無限遠とみなしても問題無いですけど、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24697967/#tab
に有った被写界深度に関しては、[被写界深度に収まる]が[星が最高の画質で撮れる]にはならないと言うことが重要になってきますよね。
そういった意味ではOMDSの星空AFは星の撮影には最適だと思います。

非常に残念な事に私が住んでいる処では夜空が明るい為、かなり明るい星や惑星しか見えません。
撮影しても無意味な為、試す機会もほとんど無いのが現状ですので、今後の作例に期待しております。

で、スポットダイアグラムに関してですが、大昔のNoct Nikkor 58mm F1.2は光が散らばる範囲は狭いものの面積的には広いので、散らばってはいても中心部により多くの光が収束するNikkor 50mm F1.2Sより解像度もコントラストもMTFも数値的には劣り、唯一のメリットは夜景の撮影で、コマ収差によるフレアーが少ないという事でした。

最近は非球面や異常分散性の高い硝子素材が多用できるようになっているワケですから、より高い次元で高画質を確保した超高性能レンズが増えることを期待しています。

書込番号:24823054

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/08 17:45(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>何万光年先の星でしたら、無限遠とみなしても問題無いですけど、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24697967/#tab
>に有った被写界深度に関しては、[被写界深度に収まる]が[星が最高の画質で撮れる]にはならないと言うことが重要になってきますよね。
>そういった意味ではOMDSの星空AFは星の撮影には最適だと思います。

過焦点距離の話はわからなくもないのですが、星が一番小さく写るポイントってピントリングでも画面上の距離指標でも、ほんの数ミリの範囲内なんですよね。
ましてや真っ暗闇で撮ることがほとんどなので近景でピント合わせる為にライト使ったりしたくないですし。
撮り始めとレンズヒーターで温まった後でもやり直しが要る場合もあるので、その点では星空AFは本当に便利ですね。
風景写真でもMFで撮る人なんてほとんどいないのでしょうし、AF使えるならAF使った方がヒューマンエラーも減らせるというものです。

程度の差はあると思いますが、当方もいわゆる光害地域に住んでいるので、、今回の星景ハイレゾ撮影実験も他の条件でチャレンジしてくれる人が居れば本当に有難いんですけれど。

書込番号:24826623

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/18 01:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

三脚ハイレゾ ISO1600 20秒

三脚ハイレゾ ISO1600 10秒

手持ちハイレゾ ISO6400 4秒

通常撮影 ISO1600 15秒

星景ハイレゾ撮影チャレンジの結果です。
星を流せずに撮れるのでは? という疑問については「星は流れる」という結果です。

1枚目 三脚ハイレゾ ISO1600 20秒 盛大に流れてますね。
2枚目 三脚ハイレゾ ISO1600 10秒 これもダメです。使えません。
3枚目 手持ちハイレゾ ISO6400 4秒 合成失敗してますね。星が何重かに写ってます。
4枚目 通常撮影 ISO1600 15秒

画像は全てカメラ内RAW現像を行いリサイズしております。
ハイレゾは画素が多くなり、このサイトに貼れないサイズになる為です。
全てプロソフトンクリアを使用しております。
雲が晴れた短い合間、方角は北西か西くらいです。

3枚目の手持ちハイレゾ(三脚使用)は前回成功していたのに今回は合成失敗しています。
原因は不明です。撮影時はほぼ無風で、カメラや三脚には触れていないのでブレる事は考えられません。
まあ普通に撮れって事ですね。色々勉強になりました。

書込番号:24838847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/07/18 22:01(1年以上前)

>Seagullsさん

>星景ハイレゾ撮影チャレンジ
>星を流せずに撮れるのでは?
>3枚目の手持ちハイレゾ(三脚使用)は前回成功していたのに今回は合成失敗しています。

OM-1の手持ちハイレゾ。
星の追尾効果は、先に発刊された『OM-1オーナーズBOOK』の記事になっています。
追尾効果だけでなく、星の写りにかなりなハイレゾ効果があるとのことです。

三脚ハイレゾは、1/2ピクセルセンサーシフトのみの効果なので移動する星は止まらないでしょう。

手持ちハイレゾは、像のズレを位置合わせ合成するので星の追尾効果が生じるのでしょうね。
3枚目の合成が上手くいかなかったのは雲があったからではないでしょうか。雲の露光中の移動が位置合わせの障害になったのかもしれません。

最初にアップされた海岸(?)の写真でも、画面上部の星は止まっていますけど、地上が大きく入っている画面下部は星が流れています。画面下部は地上物基準に位置合わせされたのではないでしょうか。

書込番号:24840205

ナイスクチコミ!7


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/18 23:28(1年以上前)

>Tranquilityさん

解説と考察ありがとうございます。なるほどと思いながら読んでおりました。
自分はとりあえず「考えるより撮ってみる」という感じなのですが、後から理論付けて頂くと現象を理解し易いです。
『OM-1オーナーズBOOK』に手持ちハイレゾの「星の追尾」について記述があるのであればちょっと興味ありますね。
それだけの為に\2580(Kindle版)はちょっと迷いますが・・・

今回の手持ちハイレゾ失敗画像についても、地上はブレてないので「なんか複雑な処理してるなあ」と思っておりました。
ただ、最初に貼った画像の地上付近(特に左下)は、星の日周運動の方向と四隅の歪みが一致する方向だったのではないかと思っています。
(右側と左側で像の歪み方が違うので)

手持ちハイレゾが追尾合成するならISO3200 10秒とかも試さないといけないですね。
でもそうなると、自分では(面倒なので)やらないと決めている「地上・星空別撮り合成」のカメラ内合成版ですね。

書込番号:24840342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/07/19 12:07(1年以上前)

Tranquilityさん

>三脚ハイレゾは、1/2ピクセルセンサーシフトのみの効果なので移動する星は止まらないでしょう。
>手持ちハイレゾは、像のズレを位置合わせ合成するので星の追尾効果が生じるのでしょうね。

私も手持ちハイレゾの合成方法なら、月や星の追尾も可能なのかも?と希望的観測がありました。仰られるように条件が揃えば期待できそうな感じですね。

以前、E-M1markII(手持ちハイレゾ無し)で、月の望遠撮影を三脚ハイレゾでチャレンジしましたが、やはり望遠だと月の移動が大きすぎて失敗しました。もしや「手持ちハイレゾ+三脚なら可能なのかな」と思ってたところですが、当時EーM1markIIには手持ちハイレゾがなくてあきらめてました。

これが実用的になれば、簡易な星追尾機能として使えそうですね、しかもハイレゾ合成でノイズも減るわ解像度も増えるわで良いことづくめになりそうで期待してます。

>Seagullsさん

ぜひ、三脚+手持ちハイレゾで成功したらご報告お願いします。

私も折を見てE-M1IIIやOM−1の手持ちハイレゾ(三脚あり)で超解像度の月の撮影に再チャレンジしてみたくなりました。(とっととやれと言われそうですが、場所柄、空が狭くてなかなか腰が重いです・・・・)

書込番号:24840766

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/19 16:19(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

ぜひ月のハイレゾ撮影試してみてください。
特に満月は明るすぎる割にアンダー目にすると細部までしっかり写らないし、少しと露光上げるとすぐ白飛びするし
しかも400mmで撮っていると移動速度も早いので苦手な被写体です。

三脚+手持ちハイレゾは一応、冒頭の天の川画像 4秒・ISO6400では成功しているので
あとは10秒・15秒・20秒あたりで確認してみる予定です。10秒くらいまではいけそうな気がしています。

簡易な星追尾機能として使えるなら本当に画期的なのですが、あまり誰も話題にしませんね。
そうでなくてもOM-1と星景撮影は相性良いんですけれど。

書込番号:24841014

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/20 15:01(1年以上前)

>Tranquilityさん
>OM-1の手持ちハイレゾ。
>星の追尾効果は、先に発刊された『OM-1オーナーズBOOK』の記事になっています。
>追尾効果だけでなく、星の写りにかなりなハイレゾ効果があるとのことです。

ムック本を購入して読んでみました。何気に凄い事が書いてありますね。教えて頂いて感謝です。
原理は全く違えどアストロトレーサーに匹敵するくらいのインパクトがありますね。

星は鮮明(点)になる・星の写りも増える(個人的には実感できてませんが)・加算平均で空も地上もノイズが減る
それなのに地上の風景はブレない

OMDS公式が自ら星景写真家に作例を依頼して、大々的にPRする内容だと思います。

何秒までできるか分かりませんが、星の日周運動をブレと捉えるのであれば、「手持ちハイレゾ」と謳っているからには
手持ちアシストの枠の範囲くらいのブレ加減(星の移動)には対応しているとも考えられます。

仮に、ISO1600 20秒程度まで合成が許容できるのであれば、
20秒露光で星を点で写して、ISO400相当の画質が期待できることになりますね。

書込番号:24842183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/07/20 17:49(1年以上前)

機種不明

上:通常 / 下:手持ちハイレゾ

>Seagullsさん

>最初に貼った画像の地上付近(特に左下)は、星の日周運動の方向と四隅の歪みが一致する方向だったのではないかと思っています。

そこが右上がりに流れているのは、日周運動の方向です。
「四隅の歪み」が何を想定しているのかわかりませんが、像の流れだったら地上風景も流れちゃいますよね。


>三脚+手持ちハイレゾは一応、冒頭の天の川画像 4秒・ISO6400では成功しているので
>あとは10秒・15秒・20秒あたりで確認してみる予定です。10秒くらいまではいけそうな気がしています。
>仮に、ISO1600 20秒程度まで合成が許容できるのであれば、
>20秒露光で星を点で写して、ISO400相当の画質が期待できることになりますね。

焦点距離にもよりますが、9mmレンズ20秒露出で星が流れているのが分かるので、星を点に写すには10秒以下にしたいところでしょう。
それと、手持ちハイレゾは12コマ合成ですから、20秒露出だと撮影所用時間は4分にもなります。
さすがに4分だと星の移動量も大きいので、合成が難しいような予感がします(試さないとわかりませんが…)し、そもそも星が点にならないので意味が無さそうにも思います。


>星は鮮明(点)になる・星の写りも増える(個人的には実感できてませんが)・加算平均で空も地上もノイズが減る

最初に投稿されたハイレゾと通常撮影の二枚の天の川部分を比較できるように並べさせていただきました。像の大きさを合わせ、星が見やすいようにレベル調整しています。

ハイレゾは4秒露出×12コマで総露出時間48秒のはずですが、星はしっかり点になっています(空部のみ)。一方でノーマルは20秒で少し流れています。
星の写りが全然違いますねぇ。ハイレゾは高感度なのにノイズが少なくて、小さな星もよく写っています。星空(天体)撮影にこれは使えそうです。


>それなのに地上の風景はブレない

構図にもよるのでしょうが、地上と星の両方をブラさないのは難しそうです。
両方止めるようなハイレゾ合成を実現して欲しいですね。これは今後に期待でしょうか。




>ここにしか咲かない花2012さん

>私も折を見てE-M1IIIやOM−1の手持ちハイレゾ(三脚あり)で超解像度の月の撮影に再チャレンジしてみたくなりました。

月はそこそこ明るいので、例えば1/30秒露出だとした場合、撮影に必要な時間は0.4秒になります。
1/2秒で月が移動する量が直径の1/240くらいですから、月が画面いっぱいになる超望遠でもハイレゾ合成ができるかもしれません。

しかし、月面を詳細に写せるような焦点距離(1000mmとか)だと、大気揺らぎの影響が顕著になってくるので、21コマ分が平均して重なってボケるだけではないでしょうか。
大気揺らぎがほとんど無いときが年イチくらいはあるようで、そのような稀な好条件のときはきれいに撮れるかもしれませんが。。。

書込番号:24842349

ナイスクチコミ!4


この後に42件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信3

お気に入りに追加

標準

OM SYSTEM OM-1 オーナーズBOOK

2022/07/01 07:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2549件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5
機種不明

かなり充実した内容で楽しめます。レンズ紹介もまとまっていて通常のMOOK解説本より役に立ちます。

書込番号:24817073

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/07/01 13:35(1年以上前)

銀塩OMのカタログ風表紙が良いですね。

書込番号:24817468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/03 02:37(1年以上前)

OM-1持ってませんが、赤城先生や豊田先生のレンズ記事を目的に購入しました。m4/3ユーザーなら買いですね。

書込番号:24819596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/07/10 22:27(1年以上前)

昔、E-3時代に使いこなせず手放した、ZD150mmF2。
レンズセレクト番外編の筆頭の赤城先生の記事に唆されて、OM-1 ならこのレンズの良さを引き出せそうな気がして、衝動的に中古を買い戻してしまいました。

それと、米谷さんとの座談会に参加した事も有る私は、小笠原さんの記事に思わず涙が出ました。

書込番号:24829690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ845

返信101

お気に入りに追加

標準

ファームウェア1.2

2022/06/30 15:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:83件

ファームウェア1.2が公開されてます。
AF性能向上らしいです。

書込番号:24816356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/30 16:01(1年以上前)

情報ありがとうございます。
まだ1.1にすらしてませんが、向上内容から、1.2は実施を考えてみます。

書込番号:24816376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2022/06/30 19:08(1年以上前)

>ぼぶそん。さん

アップデートしました。
前回アップデートに失敗し修理に出した反省から、稼働しているソフトを最小限にし、SDカードも抜いて行いました。
今回はフリーズせずにすんなりと更新できました。
しかし、OMDSは手堅いですね。
短期間でも問題があるとみればすぐにアップデートをかけるとは。
流石です。

書込番号:24816564

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/06/30 19:15(1年以上前)

ぼぶそん。さん こんにちは。

情報ありがとうございます。 早速、Ver.1.2更新しました。 (*^^)v

自分のPCの場合、今年からか、ウイルスの脅威の防止の設定をOFFにしないとカメラを認識してくれなくなったので面倒です。

所要時間は5分ぐらいかかりました。 モニターにOKが出るまで絶対にUSBコード抜かないようにしましょう。

カメラの時計は再設定が必要でした。(更新後、アナウンスありました)

書込番号:24816573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/30 22:48(1年以上前)

更新しました。
人物瞳AFについては何も変わっていなくて相変わらず瞳を認識する白枠とは別のところにピントが来る現象は改善されていません。
一方、鳥については、従前は瞳を認識しても胴体にピントが来ていたものが、一応人物と同様に目の辺りに緑枠が泳いでいるため、少し改善したようです。

ファームウェア1.2なので、少し改善でしょうか。2.0を待ちたいです。
人物瞳認識AFは業界ワーストです。

書込番号:24816843

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/07/01 05:44(1年以上前)

前回の教訓を生かして今回は ファームウェア1.2に望みました

ただUSBハブを仲介しての接続ではカメラが認識しなく
PC直でUSBケーブルをつないだら認識しました

日付を再設定して確認しましたら、ファームウェア1.2確認できました
一度慣れれば次回は問題なくアップデートできそうです

書込番号:24817040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/01 07:29(1年以上前)

kosuke_chiさん
> 人物瞳AFについては何も変わっていなくて相変わらず瞳を認識する白枠とは別のところにピントが来る現象は改善されていません。

僕も人物瞳AFに悩まされてまして,瞳を検出しているのに瞳はおろか顔にすらピンが来ないってどういうこと?と先日直接OMシステムにクレームしたのですが,回答をいただけてません。もちろんモードは瞳優先,C-AFでもA-AF+TRでも結果は同じ。緑枠は瞳周辺に出てるんですけど何度撮ろうが一度も顔にすらピンが合わず,顔以外の体のどこかにピンが来ますね。少なくとも近距離のポートレでは使い物にならないレベルです。さすがに酷過ぎるのでバグだろうと思ってますが,1.2では改善したのかと思ってました。ファームアップする前に回答いただきたいです。現在1.1です。

書込番号:24817093

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/01 08:40(1年以上前)

>hamachan2951さん
OM-1を使われる方はほとんどが野鳥撮影専門なのか、人物瞳認識の問題はほとんど話題にあがっていませんね。(他社ではまつ毛にピントが行くだけで大騒ぎなのですが・・)

私もOMシステムに照会したのですが、その時はそのような照会は一度も無いとのことだったのですが、不具合の再現が確認できて、対応検討中の旨、回答はもらっています。

しかし、誰でも容易におかしいと気が付くことなのに、事前のプロによるテストや社内テストで気が付かない訳がないと思うのですが。OM-5も不具合のまま発売するのでしょうか。

書込番号:24817163

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/07/01 12:35(1年以上前)

顔認識、瞳認識はオリンパスが業界でもいち早く採用した機能だったような。

オリンパス機のころの機種(E-M1markIII等)は瞳認識は結構よかった気がするんですけどどうだったかな?E-M1markIIIとかもOM-1みたいな感じでしたっけ?それともOM-1固有の現象なのかな?

E-M1シリーズのAFに使い慣れてると、確かにOM-1AF周りは「アレっ?うまく合わないな?」って思う挙動が結構あります。特に被写体認識がオンになってるとよくわからない挙動になることが多いかも?自分がまだ設定がよく分かってなかったのもあります。慣れると「ああそういう事か」と気づいたりしますが。ちょっと分かりにくいです。

私はファームアップはまだ1.1のままですが、折を見て1.2にしてみたいと思います。大幅アップデートになるだろう2.0にも期待してます。(2.0はOM-5の発表と合わせて秋以降くらいでしょうかね)

書込番号:24817407

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2022/07/01 14:15(1年以上前)

>ぼぶそん。さん

今までピンポイントにしても周りの枝にフォーカスが引っ張られていたのが改善したような気がするのですが、皆さんのご意見は如何ですか?

書込番号:24817516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/01 14:16(1年以上前)

kosuke_chiさん
> しかし、誰でも容易におかしいと気が付くことなのに、事前のプロによるテストや社内テストで気が付かない訳がないと思うのですが。

私もそう思います。新生OMシステムの品質管理に対する信頼を大いに損ねる問題だと思います。

書込番号:24817517

ナイスクチコミ!18


sx551さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:13件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/07/01 19:51(1年以上前)

バグの話が出ていますね。
事前テストで分かっていたはずではないかとのお話、御意です。

多分、OMDSでは発売前に既知のことだったのでしょうが、色んな事情があって、
修正前に出さざるを得なかったのかも。

Windowsの話ですが、Win95だったかな? 発売時、ビルゲイツが、これまでの
どのwindowsよりも堅牢であると大見得を切りました。
が、その翌日、とんでもないことになり、業界は大騒ぎとなりました。
それは、副社長がwindows開発チームに出した社内メールが流出したからです。
そのメールには、チームをねぎらう言葉の後に、18,000カ所以上ある既知のバグを
如何に早く修正するかが、君らの新たな役割であると書かれていた。

多数のバグがあると知っていながら見切り発車したことに、業界はびっくり仰天。
ビルゲイツがこれまでのどのwindowsより堅牢と胸を張ったのは、それなりに
真実だったのでしょうね。つまり、それまでのwindowsはもっと多くのバグを抱えたまま
発売に踏み切っていた。

まあ、今回の件は、それほどではないと思います。OMDSにも色んな事情があるのでしょう。
当然、その結果、ユーザーからの反発は免れないかも知れませんが、この世の中、
全てが上手く行くことなんて滅多にない(ばれずに済んだなんてことは多々あるのでしょう)。

私もOM-1を買った口ですが、OMDSには是非とも誠実に努力を重ね、よりよい商品、
ユーザーに愛される商品に仕立て上げて欲しいものです。それでないと、後がない
のが実情でしょうからね。頑張れ、OMDS! 走れOMDS! 誠意を尽くせOMDS!

書込番号:24817853

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9件

2022/07/01 20:19(1年以上前)

OM-1 ver1.2にアップデートも問題なくできルンルンでした。人顔瞳AFをC-AFで試してみたところ白い枠で、顔、瞳をすばやく検出してくれて喜んでいました。しかし、シャッター半押しすると緑枠は瞳とは大きく離れた場所に行ってしまい、撮れた画像では白枠ではなく大きく外れた緑枠にピンがあってました。何度試みても同じです。
3ヶ月あまり楽しく撮っていたのに一気にOM-1への信頼がなくなってしまいました。OMシステムには問い合わせ中ですが、上手く治ってくれることを願ってます。

書込番号:24817885

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/01 21:22(1年以上前)

sx551さん
> まあ、今回の件は、それほどではないと思います。OMDSにも色んな事情があるのでしょう。

いや駄目だと思いますね。Olympus/OM Systemとして初めて顔・瞳認識を採用したのであればまだそういう言い訳も成り立ちますが,もう何機種も前から採用している機能なのではないでしょうか。動物や鳥以前に人間が撮れない(ピントが合わない)カメラって有り得ます?僕にはにわかに信じられませんね,申し訳ないですけど。これフラグシップカメラなんですよね。

今ファームを1.2に上げて自撮りしてみましたけど,瞳優先,C-AFで瞳検出後に緑枠を確認してからシャッターを切っても見事にピンを外します。OM-1を持っておられる方やってみてくださいな。

書込番号:24817980

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/07/01 22:14(1年以上前)

hamachan2951さん

瞳検出はあまり使っていないのですが、セルフタイマーで記念写真撮る時に顔認識設定するぐらいの使い方です。

今更ですが、一応、カミさんモデルに首元から上あたりで試してみましたが...

顔・瞳検出 設定 「iL」、「iR」 だと大体はOKの様に思うのですが。。。 

「i 」 設定だと仰るように瞳を検出できない事が多そうですね。

書込番号:24818037

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/07/01 22:56(1年以上前)

>hamachan2951さん

>>『今ファームを1.2に上げて自撮りしてみましたけど,瞳優先,C-AFで瞳検出後に緑枠を確認してからシャッターを切っても見事にピンを外します。OM-1を持っておられる方やってみてくださいな。』

ほとんど人物撮影しないのですが試しに、
MZD12-100mmF4の12〜20oで自撮り確認してみました。
正面からだとほぼ禿なので帽子を被ったりしもしてみました。
被写界深度が深いため瞳ガチピンかどうかまではわかりませんが、目元の皴やシミが嫌になるくらいには写ります。角度や距離を可能な範囲で変えながら50枚位撮ってみましたが明らかなピンずれは数枚(背景完全抜けは無し)でした。

C-AF(追従感度+1)+MF , 電子シャッター単写 

ついでに被写体認識の動物瞳でも試しましたが、不精髭のおかげかサル顔のせいなのかこちらでもほぼOKでした(^^)

上記をもってOM-1の人物瞳認識に問題がなさそうだと言うつもりはありませんが、確認したレンズの情報なども添えた方が有益な情報を得られるのではなかろうかと思います。

書込番号:24818073

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/01 23:21(1年以上前)

とるならさんの検証動画ですが、ファームウェアVer1.2でも変わっていないです。
ネコちゃんのケースですが、白枠で瞳を検出しているものの、実際にピントが合う緑枠がたくさん出ていて、瞳にピントが合う時もありますが、鼻や口にもピントが合い、白枠と緑が別物という点が他社の瞳AFと根本的に違うのです。

https://youtu.be/trVrKLuDRCg

書込番号:24818091

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/02 09:02(1年以上前)

You Know My Name.さん
> 「i 」 設定だと仰るように瞳を検出できない事が多そうですね。

いえ,顔が殆ど横を向いていても瞳が見えていれば素早く検出されます。通常近い方の瞳にピンを持ってくるのが基本なので,殆どの場合iで撮ると思います(iRやiLを使うのは特定の状況下で意図的にそちらの瞳に合わせたい場合です)。瞳検出機能そのものは素晴らしいと思います。しかし「検出している瞳にピンが来ない」のが問題なんです。

kosuke_chiさんが上でコメントされているように,
> 私もOMシステムに照会したのですが、その時はそのような照会は一度も無いとのことだったのですが、不具合の再現が確認できて、対応検討中の旨、回答はもらっています。

とのことですので,一日も早い修正を期待します。しかし問題を把握しておきながら1.2で対策できてなかったのにはがっかりしました。

書込番号:24818406

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1件

2022/07/02 22:47(1年以上前)

以前OM-D(EM5,EM1)を使っていましたが、フルサイズの魅力に負けSONYさんへ移行。
ただ、子供ができ、子供を撮るようになるとフルサイズの大きさが仇に。
OM-1の発表を見て、これは!と思い即予約。
身軽なm4/3へ舞い戻り〜と思っていたところでした。

ただ子供を撮ったところ全く瞳にピントが来ず…。(レンズはキットの12-100です)
20~30枚連射したら全部ちょいボケ。
追従性(?)を+2に上げても合わず。FW1.1でも改善がなかったので
残念ながら先週末に売っぱらったところ…でした。

そんなタイミングでFW1.2リリース。しかも修正内容には「C-AFの改善」とある。
これは早まったか!と思いましたが、皆さんのコメントを見ると未だ瞳AF問題は改善せず。
嬉しいやら悲しいやら…いや悲しいんです。

もう売っぱらったとは言え、OMDS/オリンパスには頑張ってほしい。
そりゃね、OMDS使いは鳥屋さんが多いのでしょうけど
m4/3の良さは望遠だけじゃなくて、小型軽量で子供の撮影にも使えるのが売りなのに。
そんな瞳AFで瞳に合わないって…

あえてODMSさんへ叱咤激励として「先週売却した」とまで書かせてもらいました。
頑張ってほしいです。

>sx551さん
おっしゃられる「色んな事情」ですが
発売日が3/18の時点で、いろんなことは考えられます。
企業としてキャッシュフローの都合で発売日は遅らせられなかったのでは…とか。

書込番号:24819455

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10件

2022/07/02 23:04(1年以上前)

一世代前からピントが合わないのは
変わらないです
造っている人が同じならば 精度の向上を望むのは
無理なのでは?
会社の基準が今の精度のなんでしょう

書込番号:24819477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:11件

2022/07/03 00:32(1年以上前)

白枠と緑枠が連動していない問題は以前の機種(EM1 MK3)から見られていて、OM-1で改善するかと期待していましたが未だ変化がない様でとても残念です。

ただ自分の実際の使用状況(主に子供撮影)に限っては、それほど困ったことは無かったかな、というのが正直な感想です。周りの状況も写したいのであまりアップで撮らない関係上、ピントが鼻だろうが瞳だろうがM43の深い被写界深度では区別がつかないためです。(ちょっと悲しいですが)

とは言っても、他社が以前から出来ていることが今になっても出来ていないというのは、先進性を売りにするハイテク企業にとって大きな落ち度ですし、撮影対象・取り方によって影響を受ける方もいらっしゃると思います。

期待して早々にOM-1を購入された方からは厳しい意見も出ると思いますが、其れを真摯に受け止めて一刻も早い改善を期待しています。

書込番号:24819553

ナイスクチコミ!17


この後に81件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信3

お気に入りに追加

標準

雛のもとへ

2022/06/23 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件
機種不明

OM-1をお使いの皆様こんにちは、今回は子育て中のカワセミが、橋の下をいききしていたので、橋の上よりとってみたところ、1枚だけピントがあっていましたので、ピックアップしました。

書込番号:24807447

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:7625件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/26 05:32(1年以上前)

再生する確かに人生には3つの坂がありそう・・・まさか編

その他
確かに人生には3つの坂がありそう・・・まさか編

☆かすまさん

お早うございます。今回もなかなか撮れないシーンありがとうございます。こちらもドットサイトでの撮影でしょうか?カワセミ撮影からすっかり足を洗った(^^)じいんさんですが楽しませてもらっています。

カワセミネタの手土産もあまりありませんが、カメラをやる前にビデオ撮影をやっていた頃、たまたま撮れた、カワセミを・・・・遠い昔の価格コムアップ用に編集したので当時の価格コムのサイズに合わせ、小さい映像だったものを少し拡大しましたので、鮮明感なく恐縮です。

余談ですが、前スレでExif 情報のリクエストもあるようなので、ポリシーがおありなら別ですが、差し障りなければ、時々Exif情報もつけてあげてはどうでしょう・・・前のスレの作例はレア過ぎますが、こちらは写せるかどうかは別にして、似たようなシーンを見かけることもあるような気がしますし、お手本にしたいと思う方もおありだと思うので(^^)。余計な話だったらごめんなさい。

それにしても、連作などパナの100−300の売れ行きアップに貢献していそうですね。カメラとレンズは同一会社でなんて考えが自分にもまだまだ心のどこかにありますが、これまでの作例を見せていただくと、「そんなの関係ね〜」という雰囲気ですね。

改めて、今回も作例に感謝です。またの作例期待です。


書込番号:24810706

ナイスクチコミ!2


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/06/26 18:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

1,RAW+スマホ補正

2、JPEG+スマホ補正

3,RAWのみ

4,JPEGのみ

>アナログおじさん2009さん
返信いただきありがとうございます。私もデーターについては、きになるので4パターンで検証してみましてみることにしました。因みに私の場合は、ほとんどが1のRAW+スマホ補正になります。

書込番号:24811481

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7625件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/26 22:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

逆光でこんな絡みしか撮れていないのでリクエストなんです(^^)

この後チャンスが全くないとは・・・やはり一期一会ですね

震災で建物被害もあり停電断水なのにカワセミに会いに行っているアホもやってきました

☆かすまさん

ご無理を言って申し訳ありません。実は自分、トリミングはするは、リサイズはするはで、時々使うソフトでExif情報が掻き消えたり、価格コムへのアップの写真も、いい加減なものが多く、ネタ披露くらいの感覚で、人にExifをなどと言える立場にはありません。

今回カワセミのバトルの作例を見て、ただ今10年以上前の写真から、これまで延び延びになっていた写真の整理です。実は昨日ヒヨドリの営巣地を発見したのですが、ヒヨドリはサクランボやブルーベリーを勝手に食べてしまう農家の敵なので、全く写す意欲がわきません(^^)。そこへ行くとやっぱりカワセミはいいですね。先日カワセミ撮影の大家、嶋田忠さんもTVでやっぱりカワセミとおっしゃっていました。生き生きとしたカワセミの生態、じいさんの繰り言になりますが、拝見させていただき、感謝感謝です。この後、親と雛が出てきて餌の受け渡しや飛行訓練があると思いますが、チャンスがありましたらまたよろしくです。

農作業とサシバ撮影くらいしか時間つぶしができないじいさん、かすまさんの撮影環境がうらやましいですね。リクエスとはすでにお気づきでしょうが、自分がチョンボしたので、勝手なお願いなんです(^^)。


書込番号:24811854

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ104

返信12

お気に入りに追加

標準

カワセミの格闘技 (2)

2022/06/17 18:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

NO,5

NO,6

NO,7

NO,8

カワセミ格闘技の写真(NO5-NO8)

書込番号:24798086

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/17 18:34(1年以上前)

>かすまさん
こんばんは。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24798071/#tab
上記リンク先に「返信する」で続きを書くようにし、
一つのスレッドに纏めた方がスマートで良いと思います。
(スレッドが乱立しません)

それはそうと、面白い場面を観察・撮影なさってますね。
凄いです。

書込番号:24798097

ナイスクチコミ!4


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/06/17 19:38(1年以上前)

>でそでそさん 
なるほど、そうですね。教えてくれてありがとう。次回からやってみます。

書込番号:24798170

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2022/06/17 20:28(1年以上前)

機種不明

撮影Data

撮影Dataとオリジナル画像がありませんがどこに行ってしまったのでしょうか???
せっかくいい作例を紹介しているのに、Dataがないと見た人は参考にならないと思いますが・・・

書込番号:24798239

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/06/17 21:24(1年以上前)

Dataがあった所で「わかった!この設定なら撮れるんだな!参考になりました!」
って類の写真では無い様な・・

書込番号:24798314

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/17 21:32(1年以上前)

この羽の動きが感じられるシャッター速度はどの程度なのかな、
というのは少し気になるところです。

動き物をあまり撮らない身のためか…

1/2000秒ぐらいでしょうか?もっと速いんでしょうかね?

書込番号:24798329

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2022/06/17 22:46(1年以上前)

>Dataがあった所で「わかった!この設定なら撮れるんだな!参考になりました!」
って類の写真では無い様な・・

素晴らしいカワセミの写真だと思うが、EXIFを消す必要はないと思うからでは。

個人情報を含んだとしても個人情報は見えないようになっている。
使用したカメラ、レンズなどの設定が知りたいってのは悪いことではないと思うが。

同じ設定だから同じように撮影できる訳ではないことくらい知ってるだろうし、参考にしたいとは思うこともあるだろう。

EXIFがあることでOM-1の評価は上がると思うけど。

書込番号:24798467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/06/18 16:39(1年以上前)

>でそでそさん>横道坊主さん
>with Photoさん
>fax8600さん
DATAがない、羽の動きが感じられるスピードが知りたいとことなので、お答えします。シャッタースピードは1/1000です。
F値は5.6(開放値)です。ISOはオートで200-2000の間を使ています。露出補正は現場では調整せず、RAW現像で補正してます。たぶんマイナス1ぐらいで補正したと思います。以上です。参考にしてもらえたらうれしいです。(元のデーターはすべて処分してるので残ってないです)

書込番号:24799538

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/18 18:01(1年以上前)

>かすまさん
お答えいただきありがとうございます!

もしも羽を止めて撮りたかったら、
1/3000〜1/4000ぐらいは必要なのかなぁとか、参考になりました。

書込番号:24799657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7625件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/19 04:59(1年以上前)

機種不明

2010年最初で最後のカワセミバトル目撃・・・こんなレベルの手土産ですみません

☆かすまさん

初めまして。長年カワセミの写真を価格コムなどで拝見させていただいていますが、自分の記憶ではこんなシーンの作例は初めてです。水がらみのダイブや離水はよくありますし、横っ飛びはさらによくありますが、このようなバトルのシーンは、自分の目で見るのもレアだし、さらに撮影チャンスはもっとレアですね。もちろん動線予測さえかなり難しいので撮影難度は格段に高いと思いますが。

実は12年前、当時愛用のD700とチープなレンズで、カワセミの♂同士のバトルに遭遇しシャッターを切ったのですが、横に張り出した木材に邪魔され、ろくな写真が撮れず、いつかこんなシーンをと思いつつ、数年後カワセミ撮影はやめてしまったこともあり、バトルシーンの目撃も遠い記憶となっていました。あまりのレベルの違いに手土産にもなりませんが、超リサイズ+シャープネスオンでもいかんともしがたい当時の記録です。

で、今回かすまさんの作例にびっくりです。こんなシーンはひょとしたらあの嶋田忠さんも撮影されていなうかも・・・勘違いならごめんなさい(^^)。いやはや、びっくりするようなシーンをクリアに撮っている方がいらっしゃることに驚くとともに、腕+機材+シーンとの出会いがみんな揃った作例のアップに感謝です。

Exif情報の件、了解ですが、撮影はファインダー越しだったのでしょうか。定型のカワセミ撮影パターンと異なり、なかなか動線の予測がしにくい撮影状況なので、ちょっとお聞きしたいと思いました・・・確かにこんな出会いは本当にレアなので聞いてどうするのですが(^^)。




書込番号:24800336

ナイスクチコミ!4


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/06/19 19:19(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
ベタホメしていただきメチャうれしいです!。アナログさんの作品もかなり激しいバトルですが、暗所だったので残念です。撮影はファインダー越しだったのかとの質問ですが、ドットでとらえました。でもこの時は正直もうしまして、撮れていないと思っていたので自分自身ビックリです。あらためてOM-1いいなと思いました。今日もカワセミ撮りに行ってきました。

書込番号:24801339

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2022/06/19 20:31(1年以上前)

>Dataがあった所で「わかった!この設定なら撮れるんだな!参考になりました!」
>って類の写真では無い様な・・


これって、スレ主の写真がすごくて、
「お前たちには参考にならない」
って言ってるのか?

それとも、スレ主の写真がアレすぎて
「データがあっても参考にならない」
って言ってるのか?


どちらにせよ不快にさせるレスをするのは安定のいつも通りだな。
楽しいのか?

書込番号:24801440

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7625件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/20 00:33(1年以上前)

別機種

横に張り出した木材が腕もなければ運もなしを象徴しているようです(^^)

☆かすまさん

返レスありがとうございます。OM-1のAFは確かに接近戦にも優れているようには思いますが、やはり被写体をファインダー内にしっかり押さえる腕がないと、こうした写真は撮れないと思います。予測できないとっさの状況に対応できるかすまさんはやはり素晴らしいですね・・・今後にも期待しています。

あまりに小さい写真なので古いHDDを探したらオリジナル写真が出てきましたので、そんなの貼ってどうするというようなレベルの写真ですが一応アップします。Exif 情報見たら、当時使っていたTamronの200−500と思っていたら焦点距離が0になっていたので、多分お手軽望遠のボーグで撮影のようです。こんな風に記憶もあいまいになっているので、これからも皆さんの傑作を見て楽しみたいと思っていますから、またびっくりするようなシーンが撮れましたらよろしくです。

改めて返レスありがとうございました。感謝です。



書込番号:24801744

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング