OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 0 | 2022年6月17日 18:20 | |
| 45 | 8 | 2022年6月19日 22:15 | |
| 255 | 52 | 2024年7月14日 10:19 | |
| 32 | 0 | 2022年6月15日 14:45 | |
| 32 | 1 | 2022年6月13日 23:00 | |
| 244 | 26 | 2023年10月8日 17:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
NO,1 喧嘩を仕掛けるオスのカワセミ
NO,2 手前が喧嘩を受ける側のカワセミのオス
NO,3,4,5,6,7 格闘中です
NO,8 受けた側のオスが、負けてしまいました!
使用した機材はもちろんOM-1にLUMIX100-300Uの組み合わせで撮影しました。
23点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
25コマ/秒で撮ったフリスビーキャッチの連射です。
素早く動く小型犬の認識には多くの不満がありますが、他のカメラを使うより歩留まりがいいようです。
鳥にばかり力をiいれてないで多くの人が飼っている小型犬を素早く認識する能力をもっと強化して欲しいですね!!
せっかくのプロキャプチャー機能も、犬がかなりカメラの近くにこないと犬認識しなくてプロキャプチャーの部分はみんなピンボケです。
12点
fax8600さん、こんにちは。
フリスビーキャッチの連写の作例を拝見しましたが
fax8600さんがOM-1の性能を引き出して
撮影を楽しまれている様子が良く分かります。
私も使っているカメラは違いますが
時々、ディスクドッグの競技会でフリスビーキャッチの瞬間や
フリスビーをくわえて全力疾走している犬を撮影しています。
fax8600さんに質問があります。
アップされたフリスビーキャッチの連写の作例では
犬がほとんど移動しないで、ほぼ同じ場所でフリスビーをキャッチしていますが
犬が、こちらに向かって飛び上がってフリスビーをキャッチするシーンや
犬が、こちらに向かって走って来るシーンなどの撮影において
AF追従連写中のピントの精度は、いかがでしょうか?
書込番号:24795917
8点
>isiuraさん
>犬が、こちらに向かって飛び上がってフリスビーをキャッチするシーンや
>犬が、こちらに向かって走って来るシーンなどの撮影において
>AF追従連写中のピントの精度は、いかがでしょうか?
掲載した愛犬の写真も犬がカメラに向かって走ってくる形で撮影しています。
ボーダーコリーの大きさがあれば犬認識が早いので問題なく撮れると思います。
犬友さんのボーダのを試し撮りしたあ写真を掲載しておきます。
ただ、パピヨンでは被写体が小さいので犬認識がかなり遅くてディスクをキャッチした後に認識してピントが合う場合が多々あります。 ディスクに追いついたり、ディスクをキャッチした時に速度が緩むので認識するみたいです。
書込番号:24796294
4点
>isiuraさん 上の続きです。
認識が遅い例です。(1枚目)
ディスクキャッチをOM-1で撮るメリットは25コマ/秒で撮れるのでいい表情のショットを選別し易くなる点くらいです。
画質を優先するなら、SONY αWの方が断然いいです。
また、1インチセンサのRX100M7を使えば20コマ/秒と4K HDR動画が使えて便利です。
(OM-1のディスクキャッチ動画はコマがピンボケです)
ディスクキャッチの撮影をメインにお考えならOM-1は止めた方がいいと思います。
書込番号:24796310
3点
>isiuraさん
参考までにSONY α7Wで撮影したディスクキャッチ写真も掲載しておきます。
11コマ/秒なので連続的な細かい描写ができません。
書込番号:24796341
3点
fax8600さん、質問に答えて頂き、ありがとうございます。
実際に、ご自分で撮影された作例をアップして頂くと
カタログスペックだけでは分からない
実戦的な撮影能力が良く分かって、とても参考になりました。
これからもまた、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:24796440
6点
>isiuraさん
ちなみに、isiuraさんがお使いのPanasonic DC-FZ1000M2 と同じ1インチセンサーサイズのSONY RX100M6で撮影するとこんな感じになります。 解像度はOM-1よりいい感じです。
書込番号:24797140
2点
>鳥にばかり力をiいれてないで多くの人が飼っている小型犬を素早く認識する能力をもっと強化して欲しいですね!!
鳥の飛翔写真と違って、飼い犬のフリスビーキャッチ画像は飼い主さんにとっては嬉しいだろうが
作品になりにくい。
そこら辺がメーカーがあまり力を入れない原因では?
書込番号:24801601
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
レンズを大幅値上げするとのこと
レンズキット
300F4IS
40-150F2.8
12-100F4IS
100-400IS
これでは OM-1 300F4 計画が 消えます (;_;)/~~~
https://www.olympus-imaging.jp/content/000119528.pdf
14点
462,000円が522,500 円ですか
大幅値上げですが元々買える人は限られてますからね・・・
書込番号:24794964
4点
PROレンズは予想通り値上げはあるとは思いましたが
それ以外のレンズのカメラも値上げすか
最近の円安を考えると致し方ないのか
書込番号:24794974
3点
こんばんは。
4月や5月時点で値上げしたかったところを、きっと引っ張ったのかなぁと想像しています。
OM-1発売直後だったので、ちょっと粘ったのかな…と。
カメラ関連以外も含めて、まだ値上げされていないものは、
早めに買っておくに越したことは無さそうですね。(予算を組める人なら)
書込番号:24795054
2点
もともと尋常じゃなく高かったサンヨンをさらに値上げしてなにがしたいのか理解に苦しむ
これならR7、R10の方が望遠システムとしてはるかにコスパが良い
書込番号:24795107 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
300F4ISということはRF機だと600mmF4L,400mmF2.8Lといったところを選ぶしか無いのでしょうか。
どれも150万クラスですね。
書込番号:24795133
23点
>これでは OM-1 300F4 計画が 消えます (;_;)/~~~
値上がりする前に逝っちゃいましょう
金利0%ローンという手も
書込番号:24795151
4点
皆様
OM-1レンズキットが 40万円位になり、
更に40万円位を望遠「単」焦点レンズに払うことは、私には無理だと思うので、今の M1X 100-400 でMFTは中断しておきます。
元々、キヤノンなので、後々RF使う予定でしたが、それが早まりそうです。
この分では、OM-5のレンズキットも高そうな予感がします。
持ってるMFT機3台は大事に使おうと思います。
書込番号:24795180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>300F4ISということはRF機だと600mmF4L,400mmF2.8Lといったところを選ぶしか無いのでしょうか。
どれも150万クラスですね。
そういう風に考えてくれることをOMDSは期待してるのだろうけども
そのあたりの問題が解消するのは時間の問題だし
とりあえずEFレンズ使っていることもできるんだよ
300/4がいくらで出るかの問題もあるけども
ニコキャノのはおそらく30万円以内で買えるんじゃないかなあ?
ニコンのFマウントのが一番新しいけど20万円ちょい
R7だと×2トリミング(注:フルサイズ換算)でもOM-1より画素数多いんだよね
MFTはレンズが高いという欠点があるのにさらにたかくするとは…
書込番号:24795215
9点
なるほど、EFでさらに1型くらいまで遡って中古を探す工夫で最新のm43より安価に望遠を楽しめると。
確かにそうですね
書込番号:24795239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
シグマの120-300F2.8(forEF)
これが最強かも!
すでにディスコンだけどね
でも 被写体認識してAF効くのかなぁ
書込番号:24795245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぬちゃさん
最新のを新品で買っても圧倒的に安い…
最新といっても20年前のだけど(笑)
そこよりもなにより問題なのはRF300/4が出た時
絶対OMDSよりかなり安いと思う…
さらにキヤノンが×2クロップモードでもつけてきたら
MFT陣営どうすんだよ?てなる
書込番号:24795248
4点
>さすらいの『M』さん
そういう楽しみもありますね
機能制限は色々問題だけども(笑)
結局、R10、R7で一番影響うけるのはMFT機じゃないかなああ?
NIKONはZfc出してるしその上のカメラ出せばよいだけ
フジはコスパで比較されちゃうとちょっとまずいか?
書込番号:24795256
3点
その値段だと中古の単焦点と比較されることになりそう。500F4は似たような価格ですし。
アドバンテージは重さくらいでしょうか。
書込番号:24795262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
25mmF1.2PROなんて、ニコンやパナソニックのフルサイズ50mmF1.8単と比較して実解像度は半分から3分の1、ボケやAFやサイズ感でもほぼ優位性ないかやや落ちるのにお値段は2.5倍か3倍くらいになるんでしょうね。すごいなあ。
書込番号:24795263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
25mmF1.2PROは魅力的ですよね
25mmF1.4を持っていなければ買ってしまったと思います
書込番号:24795311
15点
F1.2の単焦点レンズの値段見たら眩暈がしてきますね。
proレンズ4本揃えてるけど さすがに これからもこの値段でシステム拡張していくなら
高感度ノイズとか考えたりサードパーティのレンズ充実度考えるとシステム変更も検討しますね。
新規にomsystemでシステム組む人いなくなりそう
書込番号:24795588
6点
Canon RF も値上げしましたし、他社も追従するのは時間の問題の様な気がします。
対岸の火事と思っていると大やけどするかも。
書込番号:24795646
10点
さすらいの『M』さん、皆様、おはようございます。
値上げのニュースありがとうございます。
今のところ欲しいものはないようなので、急ぐことはないかと思っていますが、
修理代も上がりそうですね。
先日、とあるカメラ店の店長さんと話していたことは、こんな内容だったかと・・・
私 「新製品が予約段階で初期ロット完売になるとはカメラ業界、景気がいいですね。」
店長 「何をおっしゃる!今人気の新製品は、国内販売大手や国外販売業者が大量にモノを抑えるので、
小規模店には少量でポツポツとしか入荷しないので、売り上げが上がらないですよ。
しかも、メーカー出し値が上がっているので、販売店の取り分も減ってます。」
私 「ということは、まさか、天狗になってくるメーカーも出てきてるのでは?」
店長 「・・・(無言で頷く)」
作り手、売り手としては、売れ残りゼロ、廃棄ゼロ、スムーズな価格転嫁は理想でありますが、
これも行きすぎますと、消費者としては嬉しくない事態が起こりそうですね。
書込番号:24795777
3点
>さすらいの『M』さん
OMDSだけでは無いですよね。円安、中国のロックダウンetc.値段上がるしか無い状態で、落ち着いたら下がるということも無いし、欲しいのがあったら無理しても安いうちに買うしか無いのですかね。
M4/3の望遠レンズの比較、換算距離かレンズの焦点距離かで変わってきますが、値段の時はなぜか実焦点距離なんですよね。確かにキヤノン、ニコンの300mmクラスに比べたら高いかもしれませんが、換算300mmの実焦点距離150mmクラスのM4/3の望遠レンズと比べたらどちらが安いかはわかると思いますし、フジに付いては他社の同じ焦点距離のレンズよりなぜ望遠レンズだけは高めの値段設定になるのか、不思議なんですよね。
書込番号:24796015 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
300mmF4は50万超えですか…。
私が3年前に買ったときはマップで新品が25万円チョイで2万円のキャッシュバックあったからそこから考えると…。
ちょっとなかなか手出ししにくい値段になってしまいますね。
書込番号:24796218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
カワセミを中心に撮影していますが、レンズはLUMIXの100-300Uを使っています。この安いレンズの組み合わせにもかかわらず、カワセミの飛びものが、わりと簡単に撮れます。記載した写真を見ると、AFの早さと追随の良さがわかると思います。
32点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
戯れ言です、すみません。
テレビでキャットフードのCMやっていました。
岩合さんの側にはキヤノン。Twitter見てたら、大分前からキヤノンですね。
Twitterの中で、「WWF のカレンダーもOLYMPUSのカメラ事業撤退で頓挫、キヤノンが発行することになった」...というのは寂しかったです。
昔、E-3買って以来、OLYMPUSギャラリーでの岩合さんのトークも何回も
聞きましたしね。
久々写真展に行ってみようかと思います。
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4319.html
書込番号:24781937 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
岩合氏は長いキャリアを持つカメラマンなので、世がデジタル一色になる前は割と色々見ることが出来ました。
アサヒカメラの毎年末号に付録していたカレンダーですが、いつだったかどこかの犬猫を撮るのにNikon F5を使っていましたし、時にはライカ R3なども紹介されていました。
書込番号:24781979
6点
こんにちは
CM見た時に少し違和感ありました
色々事情があると思いますが、岩合さんの素敵な写真はどのメーカーでも変わらないと思います。
書込番号:24781988 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
NHKの猫写真や動画ではμ4/3のパナソニックを使っていたような?E-M1 mk3まではオリンパスだったと思いますが、専属契約でもない限り自分が撮り易い(防塵防滴とかも含めて)機材を使うのがプロの写真家ですからね。
撮り鉄の中井さんもニコンがメインだと思ってましたけどソニー(ミラーレスのフルサイズだったかな?)をNHKの番組内で使ってましたから、何を使うかより何を撮るかでしょうね。弘法筆を選ばずと言われますし...
書込番号:24782029
11点
中井精也さんは、まだメジャーになる前のソニーで、
乗り換えのタイミングは絶妙だったと思います。
岩合光昭さんの場合、もう写真家人生も残り少ない中で、OMから離れてしまったのは非常に残念ですし、
大御所をカネで一本釣りしたというイメージが付いた、キヤノンにとっても、マイナスにしかならないと思います。
書込番号:24782184 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
時代わcanon!!!(`・ω・´)ゞ
書込番号:24782214
14点
>大御所をカネで一本釣りしたというイメージが付いた、キヤノンにとっても、マイナスにしかならないと思います。
これがキヤノンではなく、ソニーやニコンや富士フィルムだったとしても同じ考えでしょうか。
あっ返信は結構です。ソニーやニコンや富士フィルムならマイナスにしかならないとは書かないのはわかってますから。
書込番号:24782340
28点
私的にはオリンパスといえば岩合さんでしたので、あのCMを見たときは何とも寂しい限りでした。
支援してくれているCanonのEOSを使わないで、支援しないOLYMPUS(OMDS)のカメラを使う不義理も無いでしょうから、当然といえば当然なんでしょうけど、それでも。
誰が「岩合カレンダー」の支援を打ち切る決定をしたのかは知りませんが、オリンパスがやらないのならOMDSに譲渡しても良さそうなものですが。
岩合さんを失う損失を考えれば継続一択だと思うのですけどね。
カレンダーは有料なのだし、費用対効果を考えるまでもないと思うのですが。
書込番号:24782514
13点
>Bad Bloodさん
2021年の後半に、元々の会社であるオリンパスという医療器具製造会社がWWFとのライセンス契約を止め、CANONが代わりになった事はご存じなかったのでしょうか?
https://www.wwf.or.jp/corp/logo/lic/
大企業のオリンパスやCANONならたいした負担ではないでしょうけど、OMDSにとっては無理っぽい金額であることは確実です。
2021年オリンパス/WWFカレンダー「Alaskan Summer/夏のアラスカ−小さないのちの大きな時間」
から
「キヤノン/WWF 岩合光昭カレンダー2022 虎-Tiger-」
になるのは、別に不思議でも何でも無いと思います。
大昔、岩合さんがライカの一眼レフにアポ・テリートをつけてアフリカで野生動物を撮影している様子を撮した写真を見た記憶があるのですが…
http://rlfc.world.coocan.jp/PlaywLense/ModuleSystem/ModuleSystem.html
ライカもWWFの大手スポンサーにはなれないでしょうし、結局資金力の問題でしょうね。
書込番号:24782530
21点
>大御所をカネで一本釣りしたという…
そんな解釈ができる人もいるんですね…。
https://twitter.com/lion007/status/1460157942712631296
…、っていうか、OMDにとって恥ずかしい話をココで蒸し返さなくてもイイとは思うが…。
書込番号:24782568
27点
ポロあんどダハさま
リンク先拝見しました。
「大企業のオリンパスやCANONならたいした負担ではないでしょうけど、
OMDSにとっては無理っぽい金額であることは確実」と思える記述は
どうしても見つかりませんでした。
分社するからといって、新会社にまったく連絡なしに権利を手放してしまった
のか、打診されても高いと判断して新会社が取得しなかったのか・・・。
個人的にはスレ主さま同様、すっきりしない残念な気分でおります。
書込番号:24782573
9点
35年続いたオリンパスの支援も素晴らしかったし、キヤノンが岩合さんの思いを受け止めて引き継いでくれた事も素晴らしい。
https://www.j-cast.com/2022/01/03427792.html?p=all
銀塩OM時代から撮り続けて来たカレンダーを、シン・OM−1で撮影出来なかったのは些か残念ではありますが、どの様な形であれ日本のカメラ業界として支援を継続出来た事は意味があると思います。
OMDSは今は状況が許さないでしょうが、何時かまた返り咲いて欲しいですね。
書込番号:24782622 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
投稿サイトのフォトパスを廃止し、修理の窓口まで廃止する状況では、プロ写真家との付き合いも必要最小限になっているのが現実。非常に悲しい。
次期カメラの研究費を確保し、爆発的に売れて色々なサービスを復活させないと。
書込番号:24782647 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
微妙にキャノンが写ってましたね。アレッと思いましたが乗り換えですか。
書込番号:24782712
1点
意外なコメントが入っていてちょっとビックリ。
私は岩合氏が撮った写真が好きなので、彼がどこのカメラを使っていても気になりません。へぇニコンを使うこともあるんだなぁぐらいは思いますが。
彼自身が気に入ったカメラというのも当然あるでしょうが、立場上いつも自分の好きなカメラばかり使うわけにもいかないでしょうからね。
書込番号:24782731
5点
>quagetoraさん
もちろん、どこそこの企業がWWFロゴ付のカレンダー出版の為に幾ら支払ったかは公表されていません。
2020年に全世界の企業からWWFに集まった金額は約7千万ユーロになります。 <全収入の8%
日本に限って言えば、2021年の[指定あり寄付]は約2億2千万円ですけど、その中にはWWFのパンダロゴの使用料が含まれているはずです。
https://www.wwf.or.jp/tags_k_769/
CANONの2021年の広告宣伝費は約51億円ですから、余裕でしょうね。
オリンパスは販売管理費が2020年3月期には前年比で325億円減っていますし、CMなどの広告宣伝費は不明ですが、大幅に減額されていることは確実ですね。
普通のプロの場合、特定のカメラメーカーに縛られることはなく、最終的にはコストで判断していますから、1年でシャッター周りを交換して何十万円も掛かってしまう中判機は維持が大変になっていますし、単純に良いカメラ&レンズを供給してもらえれば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:24782970
2点
オリンパスはカレンダーの製作を請け負っていただけで、そのための寄付はしていなかったのでは。
岩合さんのコメントに『カレンダーの制作を通してWWFに寄付を続けてきました。』とありますし。
書込番号:24783108
4点
>Tech Oneさん
オリンパスやキヤノンが費用を出して完成したカレンダーを全てWWFに寄付。WWFがそのカレンダーを販売して売り上げが収益になる仕組みです。
単なる請け負いではないですよ。
詳細は勿論解りませが、岩合さんも撮影等に関わる部分で相当貢献をしていると思われます。
書込番号:24783201 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
pattaさん
私が言いたかったのはオリンパスはWWFへの現金寄付はしておらず、カレンダーの制作を担当しただけではないかという事です。
もし無償で制作したのなら寄付になります。
カレンダーの制作費用がどれ位かはわかりませんが、費用面以外で手を引いたのであれば、何とも愚かな決定だったと思います。
書込番号:24783451
3点
https://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/mag_0605.pdf
のE-1のカタログにWWFのパンダロゴを使用していますから、直接・間接(現金・現物)を問わずWWFを1986年からサポートしています。
フォーサーズ時代やマイクロフォーサーズ初期のオリンパスのカタログが手元に残っていないのでハッキリしませんが、カタログにパンダのロゴがあったように記憶しています。
E-1の時はフォーミュラワン世界選手権にも手を出し、2003年から2005年までの3年間、フェラーリの公式スポンサーになっていましたけど、億単位の金額ですから、羽振りが良かったんでしょうね。
ちなみにCANONはウィリアムズの公式スポンサーだった次期もありますね。
いずれにせよ、現在のオリンパスにはWWFをサポートするより、医療の面で発展途上国をサポートする方が重要課題でしょうし、カメラ事業を受け継いだOMDSにとっては広告宣伝費に資金を注入するより、より良い製品の開発・製造に注力した方が良い事は確かです。
オリンパスには、これまでのサポートを感謝すべきでしょうし、この事業を引き継いでくれたCANONにも感謝ですね。
個人的にはエンドースメントによる使用機材のシバリは好きではないですが…
書込番号:24783567
11点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































