OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10832件)このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 7 | 2022年5月19日 12:58 | |
| 574 | 42 | 2022年4月29日 09:31 | |
| 37 | 9 | 2022年5月17日 22:05 | |
| 596 | 118 | 2022年5月8日 11:59 | |
| 19 | 7 | 2022年4月24日 19:36 | |
| 98 | 17 | 2022年4月15日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ファームアップ近日中に対応見たいです。
内容は、
「OM SYSTEM OM-1」一部動作に関するお知らせ
現在、「OM SYSTEM OM-1」ご利用のお客様から、撮影中にカメラがフリーズするというお問い合わせをいただいております。
弊社調査の結果、EVF(ファインダー)のフレームレートを「高速」に設定して撮影をする場合に、撮影状況によりフリーズが発生することが分かりました。
原因を特定し、この現象に対処したファームウェアの Web公開に向けて現在準備を進めております。
上記現象を経験されているお客様におかれましては、EVF のフレームレートを「標準」に設定いただいてご利用いただけますようにお願い申し上げます。
ファームウェアの公開日につきましては、後日お知らせいたしますので今しばらくお待ちください。
※私は、フレームレートを「標準」で使用していましたので、気が付きませんでしたが、
連休前に間に合うと良いですね。
14点
こんばんは。
情報ありがとうございます。
少し前に、以下スレで話題になっていたやつですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24686204/#tab
公式サイトの告知ページのリンクを貼っておきます。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2022/04/003/index.html
書込番号:24720344
3点
被写体認識AF不具合のファームウェアかと思ったのですが・・。
書込番号:24720355
8点
>でそでそさん
以前のスレにも話題の件、ありましたか。
公式サイトのURLありがとうございます。
>kosuke_chiさん
AFもファームで早く対応してほしいですよね。
書込番号:24720363
4点
「揺るぎない最高クラスの信頼性
画になる瞬間はあらゆる場面に存在します。風吹き、埃舞う中、雪・雨降る中など、過酷な環境ほどドラマチックなシーンは多いものです。カメラにはそういったシーンでも故障することなく、撮影を続けることを求められます。OM SYSTEM OM-1には、そういった場面でも使えるという絶対的な信頼性があります。
機材トラブルを起こしません。」
可及的速やかなご対応をおねがいいたします。
書込番号:24720475
7点
本件に対応した OM-1 の新しいファームウェアを、2022年5月24日 (火) 公開で予定しております。
との由。
他の障害の対応も同時に行われているとよろしいのですが。
書込番号:24752266
2点
>kosuke_chiさん
情報ありがとうございます。
本日付で記載更新されているんですね。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2022/04/003/index.html
--
本件に対応した OM-1 の新しいファームウェアを、2022年5月24日 (火) 公開で予定しております。
OM-1 のファームウェアをアップデートするためには、あらかじめ OM Workspace のアップデートが必要です。
OM Workspace の新しいバージョンおよびファームウェア アップデートの手順も 5月24日 (火) に公開いたしますので、手順に沿ってアップデートを行ってください。
ご不便をおかけしておりますが、公開まで今しばらくお待ちください。
--
OM Workspaceのアップデートも必要なようです。
書込番号:24752431
1点
犬猫AFで奥の瞳にピントを合わせるときがあるのが直っていれば、私には申し分のないカメラなのですが。
α7cも同じ現象が発生しますが、7cよりも頻度が高い様に感じます。
被写体認識とフォーカスを合わせに行く座標が微妙に噛み合っていないときがあるのを感じます
超絶過ぎるハードウェアをソフトウェアが支配しきっていないというか。
がんばれOMDS!
書込番号:24753151
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
マップカメラでの2021年度販売台数ランキングでたった2週間しかないはずなのにランキング6位に入っていました。マイクロフォーサーズ大好きな自分としては嬉しくてたまりません。OM-1 の素晴らしい画質がさらに押し上げて売れまくって欲しい。時代がマイクロに到来したと期待する。
書込番号:24713664 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
ごめん。感情抜きに冷静に見ると
半導体不足で他社売り上げが大幅に減ったせいと、EM1VがUからの進歩が微妙でわりと低評価だったという2点がかなり大きいと思います。
書込番号:24713686
13点
あ某氏には
売って2週間のカメラが1年売ってるカメラよりも 多いと 何か不味いことがるのでしょうかね?
半年くらい造り置きしておいて 一気に売り出すという戦略が 見事に当たったのだよ!
コロナ禍や諸々を考えると このタイミングで良かったと思う。
書込番号:24713722
47点
需要が一巡すれば収まるところに収まると思いますが、それでもうれしいですよね。
つい先日OM-1の供給不足がアナウンスされましたが、コロナ渦とはいえオリというか4/3ボディが供給不足に陥るとか今まで一度も無かったはずなので「おおーっ」となっています。
カメラ業界がスマホに潰されかかっている現状、メーカーは切磋琢磨して良い製品を作る。 消費者はお布施(笑)をして支援する事が大事ですね。
業界挙げて共存共栄しないといけない状況なのに、嫌いなメーカや製品だからというしょーもない理由でディスる器の狭い消費者は淘汰されるべきやと思います。
書込番号:24713736
53点
同じく別な味方をすると、他社の製品不足を見越して初期ロッドを大量に準備できたから、ほしい方に十分供給された結果と見ますし、供給不足のアナウンスも、どなたかが大好きなメーカーが潰滅状態だからユーザが流れてるのでは
書込番号:24713740 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
もちろん瞬間最大風速的な部分はありますが、
お高い重いカメラばかりだとカメラを趣味にする人が増えないのでMFTが売れるのは業界にとっても良い事だと思います。
多様性と選択の自由とメーカー同士の切磋琢磨が必要です。
書込番号:24713752 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
E-M1mk2、もしくはGH5の、それぞれの良い部分を
ブレることなく進化させて来たのが、今回の2機種が
好評な理由ではないでしょうか。
書込番号:24713762 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
実のところ、
オリンパス(OMDS)とソニーとは、なにやら怪しい関係ではないかと以前から疑ってましたが、
これだけの根拠↓を挙げられると、やはり・・、かも・・
https://www.youtube.com/watch?v=zuyK-gefX8c
いずれ近い将来、業界をひっくり返すような、それこそ大ドンデン返しがあるかも・・
という気がしてます。
書込番号:24713796
3点
自分もそのランキングに寄与したひとりなので一定の需要のもと今後もラインナップが維持されるなら勿論ありがたい。
ただ半導体不足等の事情があるとはいえそこそこ弾数用意することで短期間でもランクインしてしまうくらいなのでどんぐりの背比べな業界全体を危惧すべきかと思う。
書込番号:24713803 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私事で恐縮ですが、
もうすぐ4年目になるDC-G9のシャッター回数が20万を越えたので購入を検討していたのですがちょっと残念です。
書込番号:24713806
2点
昔、OLYMPUSに電源OFFでも撮れる一眼レフが
有りました
1枚のフィルムの無駄より
シャッターチャンスを最優先したOM思想だと謳ってました
ピントが合った瞬間に自動的にシャッターが切れる
と風変わりなMF一眼レフも有りました
そういう奇抜なOM思想を再び見せて欲しい
カメラメーカーは発明家であれ
書込番号:24713812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あ某氏には
売って2週間のカメラが1年売ってるカメラよりも 多いと 何か不味いことがるのでしょうかね?
ないですよ。
でも、一応ずれてると感じたことを書いただけです。
オリンパスのカメラ部門がずっと赤字続きで、オリンパスのままで継続が出来なくてOMDSに至った経緯なんかもすべて込みで「全然大丈夫。これからも買います」って人も一部いるとは思います。
個人的には、皆がその手のリスクを承知してもいないし経営が不安定なメーカーは基本勧めにくいという考えなので、それを正直に述べているまでです。交換レンズ込みで50万かそれ以上になるシステムカメラですから、一時の売り上げ増ではなく色んなリスク込みで検討するのが普通のことであって。
特にミラーレス機はセンサー性能によって左右される部分がかなり大きいので、今後のEM5系の販売価格やスペック、あとはセンサーの調達価格による利益率なども加味・想定して判断したほうが良いとは思います。APSC・フルサイズの同価格帯モデルによる反撃も可能性としてかなり高いです。
書込番号:24713858
4点
販売数が多かった少なかったで一喜一憂って
ビール片手に野球観戦のおやじと一緒やな。
私はそんなんどうでもいいんで写真撮りに行ってきます。
書込番号:24713925
50点
個人的印象では、大戦艦Z9は大げさすぎるが、OM-1なら買う気になるし、購入可能なお値段だ。
件とする価値は十分ある。
OM-1導入のつなぎにE5mkIIIを購入して少し使いましたが、
なかなか良いですね。
12-200レンズが思いのほかよかったので8-25も追加してしまいました。
私の用途だと鳥認識も連写も高感度性能も関係ない。
E5mkIIIで十分な気がしてきました。
バッテリーがあまり持たないことを除いて、結構気に入りました。
しばらくOM-1は様子見することにしたのでした。
ボディ内手振れ補正の性能差や手持ちハイレゾが欲しくなったら
OM-1に行ってしまうかも?
書込番号:24714045
10点
>まつさせぼさん
他メーカーの「エンスージアスト(enthusiast)」がなんと言おうと、数字は正直ですよね。
OMDSにとって追い風だったのは、OMDSが現在製造している機種が、OM-1の他にはE-M5 Mark III、E-M10 Mark IV、E-P7程度で、各機種に特化した半導体チップの供給不足が影響しにくかったという事もあるのではないかと推測しています。
nikonの場合、Zマウントのカメラ+レンズを新規に設計・製造しなければいけないわけで、現状から見るとかなり厳しいと言う事でしょうかね。
canonも、最新鋭機種に様々なボトルネックが生じているようで、苦戦してますね。
sonyは機種が多すぎるんでしょうね。
書込番号:24714115
6点
半導体不足は他社に限ったことではないですよね。
関係ないと思います。
書込番号:24714218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
OM-1の売りはAFだけど、ある意味それだけ従来のAFに対して不満があったってことの裏付けでは?
書込番号:24714235
6点
半導体不足でも一眼レフは20位以内に入らず、もう完全に世代交代だね。
OM-1は画質で揉めたけど、AFと動画を優先した結果そうなっただけで売れれば官軍。
書込番号:24714331
2点
経営が安定してるメーカーてキヤノン以外あったかな
書込番号:24714495 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
妙にネガティブなお二人、というか明らかに…な方はスルーでよいと思います。私はフルサイズ、APS-Cと併用ですが、よいものはよいし、適材適所です。どんな状況でも何でもかんでもフルサイズがよいというのは正に…。これで終わりにします。
書込番号:24714572 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
E-M1 Mark2使っていて飛行機を撮っていると、正面からの機体でライトがついていると
ピントが迷ってそうこうしているうちに近くまで来ているということがありました。
OM−1でも遠くのときは、ライトが点灯しているとピントは合わなかったです。
あるていど近づくことで、被写体認識(飛行機)が動作(C−AF 全面)
飛行が通り過ぎたときに、振り返りながらの撮影でも以前の機種では合焦までの時間が
かかってあまり撮れなったのが、少し楽になってます。
今回は一度飛行機での撮影をテストという意味合いで行ったものです。
17点
TAKですか、良い感じで撮れる空港ですね〜
書込番号:24711752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sweet-dさん
よくお分かりでw
新ボディーのテストで突発で行っちゃいました♪
書込番号:24712259
1点
>RYOU44さん
高松空港とは渋カッコ良いですね!
-0.7~-1.3補正されてますが、OM-1は露出オーバーに成りやすいのでしょうか?
自分1200~3000mmで着陸態勢に入ったばかりの民間機を撮りますが、やはりピン甘になるのでMFにします。
空気のチリなどあるので仕方ないのかと思います。
書込番号:24720449
3点
>乃木坂2022さん
福岡空港いいですよね。展望台も新しくなっているとのことで来月出張に合わせて
撮ってみようと思ってます。
1000mm超えたレンズの世界は未経験なので、羨ましいですが扱いも難しそうですね。
高松空港はお花と一緒に撮れたりして楽しい空港です。。。これで便数が多ければ
もっといいのですが早く国際便が復活して欲しいです。
RAWで現像していて、ハイライト(白っぽいところ)がE−M1Mark2でも調整しにくいと
感じています。Purerawとか使えば、プラス補正での暗部ノイズもあまり感じにくいので
飛んでしまうよりはいいかと思っています。ただ、これはあくまで個人的感想です。
またOM1の場合、カメラJPEGが一番ノイズ少ないようなので適正露光で撮影して
いくのも考えなくてはなーと思っております。
カメラでのJPEG画像貼っておきます。(撮って出し)
明るい時間はRAWオンリーで撮っていたため、先にだした画像と同じものは一枚ですいません。
書込番号:24720661
2点
>RYOU44さん
高松は、あの高台の公園から一度撮ってみたいです(^^)/
書込番号:24748682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Komachi-worldさん
飛行機もあって、素敵な公園ですよね。
離陸機撮ろうと思って行ったら、逆方向に飛んでいったことがあります。
あれは切なかったですね。
また、僕も行ってみたいと思います。
せっかくなので徳島空港の写真もどうぞ。
各地の飛行機写真もアップしていただけると嬉しいですね。
書込番号:24749653
2点
他機種ユーザーなので、スマホにあった写真から〜
↓こちらの方にも是非
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24678188/
書込番号:24750077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鳥さん撮影の話題の多いOM-1板では珍しく飛行機のテーマなので参加させてもらいます。
三沢空港送迎デッキからの撮影、被写体認識「飛行機」での撮影でトリミングありです。
官・民共用飛行場で、航空自衛隊機や米軍機、米軍関連チャーター機、JAL(J-AIR)機などが撮れます。
ただ、ここからだと400mm(換算800mm)だと少し不足気味で、もう少し長いズームが欲しいですね。
(150-400mm+TCが欲しいけど、年金暮らしの身では…。)
書込番号:24751072
5点
>NCC-72381さん
被写体認識で飛行機、構図優先で撮りやすくていいですよね。
写真も素敵なものをありがとうございます。
150-400mmTC欲しくなりますが、値段見たらとても手がでません。
写真見させていただいても100-400mmも素晴らしい描写ですよね。
F値の問題で少し暗くなったときに制限でてくるのが悩ましくて買ってませんが。。。
書込番号:24751202
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
初めまして。長文失礼します。
登山が趣味のおじさんです。
現在、TG-625を使用中ですが、老眼で液晶が見えず、ちゃんとピントが合ってると思って撮っても、家に帰って見るとボケボケなんてことが最近多くなってきたため、ファインダーを使いたいことと、天の川を撮りたいなと思いどうせならミラーレスカメラを買おうと思っています。
主な使用方法は夏山のテント泊で行動中は便利ズーム1本で山景から足元の高山植物、ちょっと離れたところのライチョウやオコジョ、滝などを撮り、テント場では星景やアーベントロート、モルゲンロートなどを撮りたいなと考えています。
登山に雨は避けて通れないため、防塵防滴性能は必須、予算は40万円前後。
その中でいくつか候補を選びました。どれも一長一短がありますが皆さんならどれを選びますか?
候補@ OM-1 + 12-100o f4.0 IS PRO + 8o f1.8 Fisheye PRO 総額456,510円(価格Com) 総重量1,387g
Good:なんといってもIP53の安心感。持った感じは一番しっくり来た。12-100of4.0は山で使いやすそう。ライブNDなど便利そう。
Bad:価格、重量ともフルサイズと変わらず。ならばフルサイズ?星撮りではノイズが目立つ?
候補A OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット 総額179,880円 総重量886g
Good:最安、最軽量のセット。このレンズ1本で星まで撮れそう。初めてのミラーレスにはこれで十分か。
Bad:やっぱり12-100of4.0も欲しい。そうなるとOM-1と価格差は5万程度。ならOM-1が欲しくなりそう。
候補B Z6U + NIKKOR Z 24-200o f/4-6.3VR + NIKKOR Z 20o f/1.8S 総額477,769円 総重量 1,690g
Good:やっぱり写真は一番好み。星景も綺麗。デザインも好み。堅牢性も信頼できそう。
Bad:価格、重量ともヘビー。24-200oは寄れない。
候補C α7W + TAMRON 28-200 F/2.8-5.6DiV + TAMRON 20o F/2.8DiV 総額403,340円 総重量 1,368g
Good:バランス良く使いやすそうな優等生的な印象。サードパーティーレンズなら実はOM-1より安くて軽い。
Bad:雨に弱そう。それに尽きます。28-200oは24oスタートだったら申し分ないのだが。
候補D R6 + RF24−240 F4-6.3 IS USM + RF 16o F2.8 STM 総額457,975円 総重量 1,513g
Good:スペック的には最高か。安定のキャノン。
Bad:やはり防塵防滴性能に不安が。R5は良さそうだけど…。バッテリーの撮影枚数も少ないか。
OM-1が第一候補なのですが価格、重量ともフルサイズと変わらないとなるとマイクロフォーサーズよりフルサイズってどうしても考えてしまいます。星撮りにはフルサイズの方が有利ですし。
それでも最強の防塵防滴性能、望遠からハーフマクロまで撮れるレンズ、プロキャプチャー、ライブNDなど便利機能満載のOM-1も捨てきれずすっかりこじらせているところです。
登山を趣味にされている方など皆さんならどれを選びますか。画質、堅牢性、携帯性、価格など何を最優先しますか。
余計に悩みそうですが、他のおすすめも含め、皆さんのご意見が聞けたら幸いです。
よろしくお願いします。
10点
自分はいつでもどこでもフルサイズです
初めてデジタルカメラを買った時
フィルム経験30年の後でしたから
1970年代、まだ中判カメラが全盛の頃
コンタックスRTSシステムが発表されました
RTSとは
リアルタイムシステムの略
コンタックスはフルサイズこそ
リアルタイムのシステムだと提唱したのです
マイクロフォーサーズの
12-40mm F3.5-5.6とかのレンズは
フルサイズに換算すると
画角と遠近感と被写界深度は
24-80mm F7-11 相当ですよ
そんなフルサイズ用のレンズが出たら売れるでしょうか?
画像は1711mの大山に冬山登山した時の写真です
フルサイズ機で撮りました
フルサイズ機しか持ってないから
ソニーα7は通常のAps-cデジタル一眼レフより小さくて軽いです
ソニーα7がその後のカメラの流れを代える事になりました
書込番号:24708363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Mr.Newbieさん
レンズ含めたトータルでのコンパクトと絶対優位な防塵防滴機能ということで。
オリンパスのカメラはデジタルテレコンという焦点距離が2倍にできる機能がファンクションキーに割り当てできますので。
OM-1 + 12-45mm F4.0 PRO + LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0
という軽量化と少しお財布に優しい組み合わせはどうですか。
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
あと、上の方は無視していいですよ。
書込番号:24708377
52点
まず、撮りたいという添付写真はどの候補でも撮れます。
なので、どのスペックを重視するかによるのでは?
OMDSは防塵防滴やコンピューティショナル写真が抜きんでます。
レンズもセンサーサイズに対してデカいですが、その分隅まできっちり写ります。
また価格もフルサイズ並になってしまいます。
Nikonの候補は画質は文句無しだが、ご指摘の様に重い、微妙にレンズが寄れない。
Nikonの防塵防滴は結構しっかりしているようです。
また、Zマウントのレンズは高過ぎます。
SONYの候補はレンズは28mmからですが、登山にとても使いやすいと思います。お安いですし。
が、SONYボディの防塵防滴に「配慮した」設計はあまり信用出来ません。登山には一番向かないメーカーだと思います。
Canonの候補はボディ、レンズともに良いものですが、この高倍率ズームと16mmF2.8は電子補正前提のレンズです。
星景写真にはあまり向かないかと思います。
Canonの防塵防滴もそれなりにしっかりとしています。
こうして改めて見ると、価格・サイズが気にならなく、フルサイズの憧れなんてものがなければ、小生的にはOMDSがいいです。
次点でNikonですね。
画質がーとか、いつかはフルサイズとか思うのなら、迷わずNikonです。
あと、星用にはフィッシュアイではなくF2.8広角ズームの方が良くないですか?
広角ズームを持っていて、それに買い足しならフィッシュアイは有りだと思います。
小生は今年は、OM-1に12-200mmを一本で登山に挑みます。
書込番号:24708383 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
今はTG-625で撮っておられるとのことなので、個人的には防塵防滴が強い機種をおすすめします。
画質等々はお好み次第なので何とも言えませんが、山で使うなら出来るだけ軽量で気兼ねなく使える耐久性があって画質もそれなりにっていうのがベストチョイスかなあと思います。
書込番号:24708393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.Newbieさん
こんにちは。
OM-1より安価なOM-D E-M1 Mark IIIに防塵防滴の、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
ではいかがでしょうか
広角側なら12-40/3.5と半絞り違うだけですし、、
ライチョウも12-200より大きく撮れそうです。
ご呈示の被写体はかならずしも高速連写でなくとも
撮れそうですし、OM-1との差額で、8mmF1.8もいけそうです。
書込番号:24708397
2点
>Mr.Newbieさん
重量を考えてCが良いと思います、α山でも使ってますけど問題ないですよ、
それと提案ですが、今度出るF4の16-35Gが軽量で山歩きに最適なのでメインレンズとし、それと望遠とマクロ用でラオワMini 85mm F5.6 2X Ultra Macro APO ソニーE(マクロはMFで良いし どうせ絞るからF値が暗くてもOK、しかも2倍)で組むと、
α7W(バッテリー込み658g)+16-35G(353g)+85mmマクロ(252g+)で総重量1263g+ となって軽快な山行きになると思います。
(+はマクロ252gのMマウントよりもEマウントが、カムがなくても僅かに重くなりそうなので)
書込番号:24708469
1点
>謎の芸術家さん
素敵な写真、ありがとうございます。
雪山は行ったことなくて羨ましいです。(装備揃えてたらカメラ買えなくなってしまいます…)
今のミラーレスカメラの流れを作ったのはSONYですよね。
登山系YouTuberもα7シリーズを使っている方が多いようです。使い方次第で雨など気にしなくても良いのかもしれません。ただ、今の自分の使い方だと雨を気にしながらの使用はストレスが溜まりそうで。
多少の雨なら大丈夫と言われる方が多いですがオリンパスやニコンの様にα7Wでガッツリ雨に濡れてるところを動画等上げてくれる方がいれば第一候補昇格です。
書込番号:24708523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.Newbieさん
おはようございます。
防塵防滴
山との事で
持ち運び時に見える雨と見えない結露
今まで結露のご経験は?
結露には防塵防滴関係ないですね。
書込番号:24708531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
ありがとうございます。
そうなんですよね。絶対的優位な防塵防滴機能が何よりも安心感があるんですよ。
オススメのレンズ評判良いですよね。ただ、その画角なら12-40f2.8一本にしようかな。
中古の球数も揃ってますし。
でも、そうなるとレンズ交換式カメラの意味がないか。
書込番号:24708535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.Newbieさん
自分なら、
OM-1 + 12-100o f4.0 IS PRO + 海外メーカーを含むMF超広角/魚眼いずれか
でしょうか。
天の川用のレンズは現地で付け替えるわけだし、撮るのは晴れている時なので、
日中の移動時ほどの防塵防滴性能はいらないでしょう。
それなら、安くて軽いMFレンズが良いかなと。
書込番号:24708542
3点
防塵防滴性能は、ソニーでも問題が発生しない方が多いと思います。
確率の話ですからね。センサーダストの問題も、発生しない方の方が多いでしょうね。
例えば、同じ程度の雨で3%の確率で壊れるカメラと0.1%で壊れるカメラがあったとして、ここで数人の方が「大丈夫でした」と投稿があっても意味はないでしょうね。
また新製品では、パッキンの経年劣化については誰も経験してませんよ。どんなに防塵防滴が優れていても数年で劣化します。
パッキンを交換してくれるメーカーなら安心です。
オリンパスのプロケアでは、パッキンを直してくれました。故障発生前に予防できたので評価していました。
でも会社が変わったので、どうなのか分かりません。
多くのメーカーが、2-3年で壊れる製品はイメージダウンに直結するので、そういう製品は作りません。
ただ、後継機が発売されて数年位で「雨に濡らしたら壊れた」や「ダストがセンサーについて取り除こうとしたら傷が付いた」は、メーカーにとって悪いことではありません。買い換え需要の創出と言えます。
どのメーカーを推すという具体的な意見は避けますが、私は各メーカーにパッキンの交換の可否を聞いて、具体的な説明をしてくれたメーカーを買いました。店頭のメーカー展示員が明快に回答してくれたことがあり、そこのカメラは安心して使えましたよ。
最終的には、事故で半水没して修理不能になりましたが、それでも撮影データは残っていたので合格です。
もちろんこれも確率論なので、どのカメラだと半水没でもデータは大丈夫だったとは言いたくないですね。運が良かっただけかもしれないので。
お伝えしたいことは、新品の防塵防滴性能だけで比べずに、どのパッキンが交換できるか確認するとイイですよ、って話です。
書込番号:24708545
7点
フルサイズからマイクロフォーサーズまで使って登山しましたが、登山写真に何を重視されるかによって選択が変わると思いますね
防塵防滴や周辺までしっかり写るレンズ性能を重視するならマイクロフォーサーズがよいと思います
でも私の場合、マイクロフォーサーズでもスレ主さんがアップしたような青空の山、雷鳥、高山植物の写真ならよいですが、曇った時、ガスった時、遠景の山々が徐々に霞んでいく時などの淡い色の階調が物足りなくて、フルサイズに比べるとコンデジっぽい発色だなと感じる時があってそれが気になるんです
コンデジからのステップアップなら気にならないと思いますけど
私ならその選択肢ならフルサイズの中では高倍率の評判のよいニコンを選びますね
書込番号:24708550 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコちゃん小王さん
背中を押して頂けるアドバイスありがとうございます。
確かに最優先スペックは防塵防滴性能なんですよ。レンズ交換式カメラでIP53を謳ったのは感動しました。
ただ、星景写真の作例を見るとやっぱりフルサイズの方が一歩上だなと感じてしまうところに迷いが生じてます。
今夏はOM-1と山行ですか!そろそろ夏山始まりますね。OM-1に限らずどのカメラも注文してもすぐ手に入らないようですので早く決めなければ。
書込番号:24708556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LLAP.さん
ありがとうございます。
やっぱり防塵防滴性能は外せないですよね。
書込番号:24708559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
初心者がいきなりフラグシップ機もどうかと思うのも事実なんです。
そうすれば候補Aに上げたE-M1Vのキットレンズなら半額位の予算になるのでとりあえずこれで勉強とも考えたんです。
でも、やっぱり新しいのが欲しくなりそうで…。
12-200も検討したのですが寄りや最大倍率などが12-100と比べてしまうと物足りないなと。
ただ、こんな高倍率なのに案外コンパクトですしもう一度検討してみます。
書込番号:24708570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
ありがとうございます。
α7W悩みますよね。雨など大丈夫ですか?
ホントに問題ないなら悩んじゃいますね。
書込番号:24708583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンデジ時代から防水プロテクタのオプションなど、オリ機は防水知見が豊富です。
コテコテ画質重視じゃない限りは、マイクロフォーサーズで全く無問題かと思います。
ミラーレス一眼の世界初はパナ機G1ですし、やはりオリ・パナがメインストリームですね。
ニコン1も止めてしまいましたけど、実はG1の数年後には出しています。
書込番号:24708593
4点
御免。お〜恥ずかしい。
>防水プロテクタ
⇒防水ハウジング
<(_ _)>
書込番号:24708709
0点
>Mr.Newbieさん
良く調べられていますので言うことなしです。
後は好みと優先順位の考え方次第かと思います。
自分は軽登山?等はオリンパス(現在はOMDS)を利用、旅行は目的によってオリンパスとソニーを使い分けます。
大雑把に望遠系を重視する旅行はオリンパス、広角系を重視する旅行はソニーと使い分けています。
OM-1でハイゾレショットが気楽に撮れそうなのでソニーの出番がなくなるかもです・・・
アドバイスになっていませんがカメラライフ&写真ライフを楽しんで下さい。
書込番号:24708722
8点
>Mr.Newbieさん
いつかはOM-1と思い、とりあえずOMD-E5IIIと12-200mmのレンズを購入し、さらに8-25mmを追加しました。
ついでに75-300も購入しました。
OMD-E5&12-200は軽量&小型で登山に向いています。 望遠単でも結構しっかり解像します。
超広角が欲しければ8-25もおすすめです。
高感度、連写、鳥認識のニーズがなければOM-1にこだわる理由はないのかもと思いつつも
フラッグシップを持ってみたいという物欲とのはざまで揺れています。
手持ちハイレゾが欲しければOM-1ですかね。
・・・OM-1を買う理由を見つけてしまった。
書込番号:24708756
7点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1は発売直後なので便利なアクセサリーが少なく
既存のアクセサリーで使えるのを使用しています
ストラップは撮影時は無いほうが私の場合はいいので
Peak Design SLL-BK-3を使用しています
他のカメラとの兼用でアンカー 4 パックを利用してます
ストラップがないとカメラを落とすとまずいので
汎用のハンドストラップを取り付けてます
そのままだと液晶が開かないので
少しカットしてヤスリがけしました
汎用品のためにバッテリーの取り外しができないのが難点です
便利なアクセサリーを使用している方
教えていただけると幸いです
よろしくおねがいします
4点
>Tomo蔵。さん
ピークデザインのクラッチにアンカーを付けてスライドライトでぶら下げてます。(画像参照)
そうする事で、三脚穴には同じくピークデザインのスタンダードプレートを付けることになり
そのままアルカスイス互換の雲台にも取り付け可能で、バッテリーの交換にも支障を来しません。
不要な時はスライドライトも取り外せます。
書込番号:24699533
5点
>Seagullsさん
>そのままアルカスイス互換の雲台にも取り付け可能で、バッテリーの交換にも支障を来しません。
不要な時はスライドライトも取り外せます。
お知らせいただきありがとうございます
ピークデザイン クラッチ CL-3
アルカスイス互換の雲台に取付可能は便利です
雲台が殆どアルカスイス互換なので
調べたら6000円しますね、やはりピークデザインはいい値段です
余裕ができたら買ってみます
ありがとうございます
書込番号:24699612
0点
小生もCL-3を愛用しています。
取り付けプレートは三種類使っています。
登山用のキャプチャーのスタンダードプレート。
スナップ用のアンカーマウント。
マジ撮影用のスリングタイプのストラップ&アルカスイス互換雲台用プレート。
(Amazonで買った)
なかなか使い勝手が良くオススメです。
書込番号:24699775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ついでに。
小型の三脚に小型のアルカスイス雲台を装着。
旅行などの記念撮影や自撮りや動画撮影用グリップに。
スマホも付けられる様に超小型アルカスイスプレートを、
スマホホルダーに付けました。
意外としっかりしてます。
書込番号:24699887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコちゃん小王さん
早速の取り付け例ありがとうございます
参考になりました
OM-1はレンズも含めてフルサイズより軽量なので
移動時以外はストラップを外しての使用がほとんどです
三脚使用時に外すこともできるのはピークデザインのいいところですね
小型三脚はベルボンを使用していますが
古いタイプなのでアルカスイスプレート取り付けができるタイプを考えています
参考にさせていただきます
ありがとうございます
書込番号:24700169
1点
便利かどうか、役に立つかどうかは分からないですが...
私が使っているアイテムを紹介します。 (^^;
@ HAKUBA DSLR ボディブラシ M アマゾンだと¥300
どうしても細かい埃が溜まっちゃうんですよね、モードダイヤル周りや段差のあるところとか、
時々、このブラシでササッと拭いてます。
A 透明の化粧品などを入れるポーチです。 ダイソーで税込み¥110
透明なので取り出したい物が一目で分かるのが良いです。
バッグ内で一番収納に困ってたのがシュポシュポ。 収まりが良くなったので満足です。
余談ですが、
画像に写っているFUJIのレンズクリーニングリキッドですが、昔から愛用していたのですが製造中止になってしまって、
ネットショップでは¥4000〜7000〜の無茶苦茶な値が付けられてしまうようになりました。
他社の類似品を使うしかないのかな、と思っていたところ
最近、リニューアル(容器変更)して再販されるようになりました! めでたしめでたしです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NXCT73P/ref=asc_df_B09NXCT73P/
B これまた100均商品です。 ネオプレンの小物入れ。
上はマクロ60mm用です。 下はイヤーフォン入れですが予備バッテリー入れてます。
右は、迷彩模様のエコバッグです。
レンズカバーとして使ってます。 と言うか、使う予定です。
回りで鳥撮りしている人たちに、レンズカバーをするように薦められました。
樹液やフンが落ちてくるので、かかったら大変だからそうです。
最初は、スルーしていたのですが、先日、ドシャッ! と音がして地面に大きな液状のフンが落ちてきたのには驚きました。
時々、車の窓ガラスやルーフにこびり付いているのを見かけますが、運が悪いとかかることもあり得ますね。。。
C レンズカバー装着イメージです。(単純にボディの下で取っ手を括るだけです)
書込番号:24714351
1点
>You Know My Name.さん
色々とご紹介ありがとうございます
HAKUBA DSLR ボディブラシは私も愛用しています
毛並みが柔らかいので重宝しています
レンズカバー便利そうですね、最近雨の日の撮影が多いので
使えるか試してみます
書込番号:24716207
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
別スレでの報告です。
某家電量販店で実機を弄くりまわし、購入決意しました。
店員さんに聞いたら、最低でも一ヶ月待ちと言われました...
地元のカメラ店に聞いたところ、1台だけ在庫あると言われ、即断しました。
OM-1
12-40F2.8ProU(こちらも品薄だそうです)
40-150F2.8Pro
テレコンMC-14
パナライカ25mmF1.4U
充電器+バッテリーセット
結構な金額でした。
取りあえずストラップ付け合わせ、バッテリー充電中です。
書込番号:24696646 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
>Bad Bloodさん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>12-40F2.8ProU(こちらも品薄だそうです)
↑標準レンズがないのも寂しいなぁと、少し気になっているレンズです。
私は望遠と超望遠がメインになりそうなので、買おうかどうしようか迷っている所…。
いままさに充電中のようですが、この後もしも試写されるのでしたら、雑感だけでも教えて頂けると嬉しいです。
新宿のショールームで触った際には、かなり近くまで寄れるなぁと簡単に試した程度です。
厚かましいお願いで恐縮ですが、もし可能でしたら、よろしくお願い致します。
書込番号:24696670
2点
>でそでそさん
すみません、書き忘れました。
12-40は明日入荷です。明日全部一度でよいものを二度手間です。
書込番号:24696764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Bad Bloodさん
承知しました!
ポイントの関係等々で、注文するなら今日だと思っているので、あと数時間考えてみます(笑)
ご返答ありがとうございました。
書込番号:24696809
2点
☆ Bad Bloodさん
ご購入おめでとうございます。
前回のスレでは質問(相談)スレではなかったので、お決めになってるのかなぁと思うところもあったのですが・・・
兎に角良かったです! 楽しまれてください。 12−40PROと 40−150PRO マストです。
12−100PROも持っていますが、実はあまり使ってなかったりします。
自分はスナップ、風景撮りだと7−14PROと40−150PROの組み合わせで持ち歩く事がが多かったりします。
☆ でそでそさん
お急ぎですか、
12-40F2.8ProUは持っていなくて、旧タイプ(装着ボディも)になりますが、
サンプルUPしますので、ご笑覧ください。
タイプUはコーティングが変更されているようですので、逆光、斜光に強くなっているかもですね。
書込番号:24696939
11点
>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
さきほど発注しました!
旧タイプ(12-40F2.8Pro)の方のレビューをざっと見たり、
OMの開発者による説明(Youtube)なども見て、後悔する事は少なそうと判断しました。
作例もありがとうございます。
新型はコーティングが最新化されて、フレア低減につながるような話のようですね。
細かい所では、レンズフードが新しくなっているとか。(旧タイプのものは少し不評だったらしい?)
4月下旬発送目安のようで、GWに間に合う事を期待して待とうと思います。
書込番号:24696973
7点
>でそでそさん
お役に立てず、すみませんでした。
お互い、楽しみましょうね。
カメラ店で聞きましたが、12-40はTがまだ現行なのに、Uが売れているようです。
OM1がヒットし、新規MFTユーザーがUを購入しているようです。
書込番号:24696998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
家でしか撮影していませんが、パナライカの25mmと組むと、コンデジかと思います。
Z6U+50mmF1.8Sは一眼と思いましたが。
書込番号:24697031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Bad Bloodさん
自分もZ 6IIを所有で、OM-1も買ったので、別にスレに書き込もうと思いましたが、200件で一杯になってました。何だかな〜という書き込み多数でしたが。
併用してますが、先日Z 6IIで桜を撮ったら、やはり重いなと感じました。
以前から思っていましたが、フルサイズミラーレスは小ぶりなボディと重いレンズのバランスが良くないです。
OM-1はレンズが軽くなるので、持ち出す機会が増えます。パナG9をよりも少し軽いですし。
書込番号:24697438 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Bad Bloodさん
12-40mm PROはII型が売れているのですね。
自分は無印初期型の新品を5万円台で買いましたが、値段に大きな差がなければII型を選ぶ方が多いのでしょうね。
パナライカ12-60よりも明るく、初期型でも満足しています。
書込番号:24697445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>You Know My Name.さん
逆光でも黒が引き締まって写りますよ。
友人が買ったので旧型と撮り比べました。でも旧型から買い換えるほどではないかな。
旧型のほうが、逆光が逆光らしく写ります(強がり)。
書込番号:24697498
9点
>Bad Bloodさん
先ずはご購入おめでとうございます。
別スレで「スレ主さんの要望だとシグタムが使えるフルサイズマウントが良いのでは?」的なレスをつけたものです(^^;)
1型と2型の違いで個人的に一番大きいのはフッ素レンズコートです。
水滴(雨滴)が着きにくくふき取り斑ができにくいのは、雨の日(※1)にも積極的に写したい事のある自分には魅力的です。
(※1)日中なら撥水コートレンズフィルターでも良いと思いますが、イルミ的イベントなどではフィルター無し運用したい。
参考例を添付します。
OM-1発売日の昼休み受け取りで充電して仕事終わりに持ち出し試験運用(※2)中のやらかしカットです。
(※2)主としてRAWからの持ち上げ耐性とハイライト復元耐性チェックの為露出ブラケット2段違い7枚セットで撮影。
1型のレンズフードは、所有していた友人5人中3人からバラけたと聞いています。
1型を使用される方はご注意を。
書込番号:24697602
1点
☆ 副収入万歳!さん
呼ばれた気がしました...
実際の使用経験に基づくご感想。 参考になります。
>旧型のほうが、逆光が逆光らしく写ります(強がり)。
あぁ、そうですね。 効果として撮り入れるのも良いですね。
7−14mm F2.8 PRO は出目金なので、正面に点光源があるとほぼほぼゴースト影響が出ますね。
ただ、フレアなどの悪影響がほぼなく繊細な描写で気に入っています。
書込番号:24698250
1点
>mosyupaさん
Tを持っている方々の切り替えは少ないようですが、OM1の購入でどうせなら新型という方々が多いようです。
私もT使用者でしたが、Uとの差は体感出来るかどうか(^^;
書込番号:24698697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズキャップが、OLYMPUSでなくなったことが心境微妙です。
書込番号:24699705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆ Bad Bloodさん
12-40F2.8ProU ゲットおめでとうございます。
>レンズキャップが、OLYMPUSでなくなったことが心境微妙です。
どうしてもと言うなら、旧タイプのキャップもまだ入手可とは思いますが、鏡筒のロゴもUはOM SYSTEMになっていると思います。
OM-1のボデイキャップも、OM SYSTEMになっていますし。 ボディおでこの OLYMPUSロゴも最後だと聞いてます。
今は、中途半端な時期じゃないでしょうか。
しかしながら、以前も話題になりましたが、OM SIYSTEM は40年前のフイルム時代から謳っていた事ですから
今回のOM−1のネーミング同様、原点回帰と言いますか、違和感は少ないと思います。
書込番号:24699994
2点
>You Know My Name.さん
初めて購入したカメラがOM-2Nでした。
OLYMPUSは消えても、OMブランドと技術は生き続ける。
それでいいのかもしれませんね。
書込番号:24701392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































