OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1925

返信187

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

別機種

14-54mm/F2.8-3.5の14mm端

https://kakaku.com/article/tieup/22/02_om1?lid=article_tieup_22_02_om1ads_80972_68144
の画像についてですが、スレッドが書き込めなくなっているので、新規に起ち上げてみました。

>Tranquilityさん

>ブレている。

私もぶれていると思います。

右側と比較すると左側がぶれているので、多分グリップ部分を支点に、ボディーの左側が不規則に回転したと思います。
このようなブレの場合、回転ブレと上下・左右とパン・ティルトの手ブレ補正で完全に補正するのは大変かもしれないですね。

私がE-510の手ブレ補正をチェックした時は、今より比較にならないほど手ブレ補正能力は劣っていましたけど、2秒でも印刷には十分な画質で撮影できました。
ただ、UPした試し撮り画像だと、左端のLED電球が変な形にぶれているのが判ると思います。
上記の作例も同じような現象が起きているのかもしれないですね。

書込番号:24654538

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:12件

2022/03/18 08:35(1年以上前)

強力な手ぶれ補正(5軸)では、合焦面の手ぶれを光学的に補正します。
つまりピントの合っていないところは手ぶれ補正は正しく機能しません。

被写体まで2メートルでそこにピントを合わせ、10メートル以上離れたところに点光源があると、2メートルの被写体はピタリと止まりますが、後ろの点光源はブレます。というか点光源だとブレが目立つので分かりやすいです。
思い切って被写体に近づいて、背景をできるだけぼかせば分からなくなります。
遠景だけのシーンであれば、問題は発生しません。

普通の撮影では気付きません。
手前にも奥にも点光源やコントラストの高い被写体があってパンフォーカスで撮ると目立つことがあります。手前だけ手ぶれがなく、奥はブレたりします。

遠景にフォーカスを合わせた場合の近い被写体のほうが分かりやすいかもしれません。

ただ、こういう問題がありますよって写真を撮ろうと思って頑張って撮っても、三脚固定の写真と比べないと分からないって方が多いと思います。

この欠点を悪用すると、マイクロフォーサーズの解像度って悪いんじゃないか?という写真が簡単に撮れます。
そういう写真の特長としては、必要以上に絞っています。中望遠以上のレンズで、パンフォーカスにして少し手前にピントを合わせ、ISOを落としSSを長くして、手ブレさせながら撮るだけです。明るい日中で撮りたければNDを併用すると簡単です。そこはかとなく解像度の悪い写真が撮れます。

書込番号:24655161

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/18 15:10(1年以上前)

別機種

対岸の海辺の灯りが縦長になっていますが、単なるブレではないようです。

>Mr. 透明人間さん

不明確な事があるので菅、ご説明いただけますか?

>強力な手ぶれ補正(5軸)では、合焦面の手ぶれを光学的に補正します。

[光学的補正]には、レンズ内の補正光学系を動かすレンズシフト方式と、イメージセンサーを動かすセンサーシフト方式と、レンズと同じ屈折率の液体を2枚のレンズではさみ蛇腹状に動かすバリアングルプリズム方式がありますけど

>つまりピントの合っていないところは手ぶれ補正は正しく機能しません。

何故、いきなりそういう結論が導き出されているのかのなされていません。
いずれの方式もジャイロセンサーや加速度センサーでブレを検出しており、イメージセンサーからの情報は使われておらず、合焦しているかどうかも検出していません。

もっとも仕組みが簡単な電子式手ブレ補正の場合は、イメージセンサーの画像を捉える範囲の一部をトリミングし、そのトリミングする範囲を上下左右に動かすことで、手振れの動きをキャンセルする方式ですから、きじゅんとなる被写体をロックし追随できなければ、補正効果は見込めません。
この方式と混同されていませんか?

ちなみに、OMDSの場合、12-100mm/F4、150-400mm/F4.5、300mm/F4だけが、OM-1、E-M1X、E-M1mk2〜3、E-M5mk3、PEN-Fに内蔵されている物と同じセイコーエプソン製の加速度センサーを採用しているようで、2秒以上の長時間露光でもブレを検出し続けられているそうです。

書込番号:24655599

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/19 00:38(1年以上前)

機種不明

>ポロあんどダハさん
その画像、
>Tranquilityさん
>ブレている。
>私もぶれていると思います。
思います?
ブレているかいないかで言ったらブレてますよ。
いろんな事を引き出すためのフェイクって分からなかった人が若干いたようですけど。
それよりも前の書込番号:24626544
で当方はこうコメントしてます。
>「高性能な5軸手ぶれ補正でシャッタースピード8秒でも手ぶれしない!」
>で、手振れはともかく、描写自体に着目してみよう!
と。
そこで、このサンプル
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24634024/ImageID=3664496/
が出てきたんですよね?
三脚を使用して、ブレを排除したと謳ったサンプルが。
このコメントと共に
>このブレが、解像感があまり良くない原因の一つだと思います。
>参考までに、E-M1mk3+同じレンズで似たような風景を三脚を使用して撮った画像もアップしますね。
このコメントの意図としては、
このボディ、レンズでの解像感や描写は申し分ないとの見解を示しているという事です。

書込番号:24656391

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/20 13:44(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>私もぶれていると思います。

 はい。でもまぁ手ぶれ補正を効かせた8秒露出ですから、正確に言うと、補正しきれなかったブレが残っている、というところでしょうか。


>右側と比較すると左側がぶれているので、多分グリップ部分を支点に、ボディーの左側が不規則に回転したと思います。

 カメラ・レンズは一体としてブレるので、ブレの出方に支点位置は関係ないです。
焦点面にある像のブレと、手ぶれ補正のセンサー移動のズレが画面右方でたまたま少なかっただけでしょう。


>>つまりピントの合っていないところは手ぶれ補正は正しく機能しません。
>何故、いきなりそういう結論が導き出されているのかのなされていません。
>いずれの方式もジャイロセンサーや加速度センサーでブレを検出しており、イメージセンサーからの情報は使われておらず、合焦しているかどうかも検出していません。

Mr. 透明人間さん は、シフトブレのことをおっしゃっていると思います。
シフトブレは遠距離だとほとんど問題になりませんが、被写体が近いほど影響が大きくなってきます。この補正には合焦距離の情報が必要で、これはAFレンズから得られます。

書込番号:24658751

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/20 13:47(1年以上前)

>WIND2さん

>書込番号:24626544で当方はこうコメントしてます。
>>「高性能な5軸手ぶれ補正でシャッタースピード8秒でも手ぶれしない!」
>>で、手振れはともかく、描写自体に着目してみよう!
>と。

 ご自身も着目なさったのですよね。
 それでこう宣いました。

>こんな描写で大丈夫なん?
>ボディばかりでなく、レンズも
(書込番号:24639806)

>僅かなブレを差し引いてもこの描写はないな。
>隅も日頃からアピールされている均質性?もアピールするほどではないし。
>メーカーサイトのサンプルも甘々だからこんなもんなんでしょ?
(書込番号:24640249)

>うーん、DRというよりも、まずは各素子の表示の独立性かな。
>ビルの窓の描写と、右下の公園の柵の描写の仕方がまるで違う。これはブレ起因ではないよね。
>そして、窓からの灯りの放射状態、アニヴェルセルや日揮の文字潰れ。
>俺もF5.6から11はよく使うけど。これら、明らかに解像感が無く見える。
(書込番号:24640806)

>そもそもの性能って事で。
>メーカーサイトのサンプルも似たようなもんだし。
(書込番号:24642634)

 ↑ご指摘の現象(被写体の描写)はブレに起因します。カメラ・レンズの「そもそもの性能」ではないですよ。「そもそもの性能」を言うには、ブレのような外部に起因する影響が無いことが大前提です。

この後、次のように『描写・均質性・解像感』の話など最初からしていなかったかのように消えて無くなり、『色・コントラスト』になりました。明らかな論点のすり替えですね。色やコントラストは解像感に関係ありません。


>ブレ要素はこちらとしては当初から除外しているんですよ。
>ですが、頑なにブレだブレだとしつこいお方がいたんですよね。
>実際にみなとみらいに行ってみればわかると思いますが、ブレの影響なんて微々たるもんです。
>それよりも、色はこんなに汚くないです。コントラストも違いますね。
(書込番号:24645693)

>汚い描写は問題無しというわけですね?
(書込番号:24645942)

 ブレを軽視していますが、解像感の話はどこへ行ったのでしょう?
 解像感を語るのに、どういう理由でブレが除外できるのでしょうか?
 像の流れの原因がブレでなければ、いったい何が原因なのでしょうか? 

 そして・・・

>ブレているかいないかで言ったらブレてますよ。
>いろんな事を引き出すためのフェイクって分からなかった人が若干いたようですけど。

 やっぱりブレということですか?

色やコントラストのことを言いたいなら、最初からそれを言えばいいだけです。しかし、ビルの窓とか公園の柵の解像感について語り、明らかに細部描写や解像を問題視していました。
その問題提起コメントをフェイクとしたことで、おっしゃるような何かが引き出せたでしょうか?

私には、都合の悪くなったコメントを意図的に「フェイク」とすることで自己弁護したのかなぁ、という感想が引き出されました。。。


>>参考までに、E-M1mk3+同じレンズで似たような風景を三脚を使用して撮った画像もアップしますね。
>このコメントの意図としては、このボディ、レンズでの解像感や描写は申し分ないとの見解を示しているという事です。

 そういう意図はありませんし、そうも言っていません。このレンズにも不満があることは述べた通りです。一方で、アップした画像について解像感や描写について私は何も述べていませんから、『申し分ないとの見解』というのは、あなたの勝手な想像に過ぎません。

私の撮影の意図がわからなかったようですから、説明しますね。

それは、件の画像の解像の甘さは『(カメラ・レンズの)そもそもの性能』とおっしゃったことに対して、そうではないと示すことです。ハイレゾの画像も含め、三脚固定撮影したブレの無い画像をアップしたのはそのためです。解像を確認するには、ブレが全く無いことが必須です。

WIND2さん は、甘さの例として『窓からの灯りの放射状態』と、光文字である『アニヴェルセルや日揮の文字潰れ』をあげておられましたよね。これにはブレと光源に対する露出オーバーが影響しています。
それで、ビルの窓や外灯などの光源に大きな違いはないであろう新宿の夜景を、件の画像と同じ露光量になるようにして撮影したわけです。光源の明るさは全く同じではないでしょうが、似たような照明器具でしょうから、まあだいたい同じと考えられます。同じ絞り値・同じ露光量の画像で光源の光芒の形や光の滲みぐあいを比べ、解像感の甘さの原因を考察することができます。
F5.6とF11.0の二種類の画像を示したのは、F11.0に絞り込んだときの回折による解像低下を確認出来るようにするためです。

書込番号:24658756

ナイスクチコミ!25


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/20 23:15(1年以上前)

なんだかいつもの如く自分にだけ都合のいい言い訳三昧ですか?
長ったらしくて読む気ないけど、
どうせ、自分のコメントやサンプルは他の条件と違くても想像で同等、
だが他人には想像や思い込み、
という自己中な見解で自分にはヌルヌルなんでしょ?
でもまあ、あなたのサンプルで解像感は分かったので良しとしますか。
貴方が必死にアピールするほどのものではないと言う事がね。
あとは、多くの閲覧者の個々の心の中で判断するでしょ。
てか、新宿で撮れるんだから、
みなとみらいくらい行ってくればいいのに。

書込番号:24659711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/21 10:30(1年以上前)

>WIND2さん

>長ったらしくて読む気ないけど、
>どうせ、

読まずに反論(?)とか、自らの大妄想宣言。
せめて読んでから意見しませんか。黒ヤギさんですか?

書込番号:24660241

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1364件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/03/21 11:12(1年以上前)

もしあの写真が本当にブレているのであれば、「三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている」と言いつつブレ写真を載せていることがおかしいという話ですよね。
ブレと主張する方は、掲示板で主張するよりもこの記事について問い合わせるなりクレーム出すなりするべきじゃないですか?
実際原因が何であれ、カメラとレンズの描写性能出し切ってないのは確かですから。

書込番号:24660328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/21 11:19(1年以上前)

>Tranquilityさん
>大妄想?
あなたの撮ってきたサンプルは見ましたよ。
必死にアピールするほどの均質性も解像感も無いことはわかりました。
そして、どうせ言い訳三昧なんでしょ?
ビルの壁面とか、レンガ壁とかの解像具合を見比べてみたらいかが?
3ピクセルのブレを問題視するくらいだから、容易に違いが分かりますよね?
下らない言い訳考える暇があるならさっさとみなとみらいに行って撮ってくればよいのでは?
あ、それとも同じ場所で撮ったのアップするとアラがばれちゃうから自らは出来ないとか?
まあ、新宿のでもしっかりと差が有るからねぇ。

書込番号:24660342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/21 11:28(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

>もしあの写真が本当にブレているのであれば、

手ぶれ補正で補正しきっていませんね。
わずかなブレが残ってます。


>「三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている」
>掲示板で主張するよりもこの記事について問い合わせるなりクレーム出すなりするべきじゃないですか?

曖昧な表現ですね。
前にも書きましたが、手持ちの8秒露出にもかかわらず、わずかなブレに収まっていることがスゴいことです。この画像掲載の意図はここにあると思いますので、クレームつけるほどでもないと思いますが。

それとあなたはカン違いしているようですね。
あの写真がブレが残っていると私が言うのは、「カメラやレンズのそもそもの性能」だとする意見に対して「ブレがあるからそれは言えない」という反論ですよ。記事の是非について言っているのではありません。


>実際原因が何であれ、カメラとレンズの描写性能出し切ってないのは確かですから。

記事のこの部分の意図は「手ぶれ補正性能」でしょう。カメラの手ぶれ補正性能を出していることを訴求しているのですね。
ここはカメラやレンズの解像性能を訴えるところではありませんよね。

書込番号:24660362

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/21 11:45(1年以上前)

>WIND2さん

>必死にアピールするほどの均質性も解像感も無いことはわかりました。

件の写真のブレが分からない人でしたよね。
よくわかりますね。どこでそう言えますか?


>3ピクセルのブレを問題視するくらい

また話を逸らせていますね。
あなたがブレの残っている写真を「カメラやレンズのそもそもの性能」だとしたことを問題視しています。

書込番号:24660405

ナイスクチコミ!21


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/21 12:02(1年以上前)

>Tranquilityさん
>どこでそう言えますか?
明確に書いてますよ。読めませんか?
そして、俺がブレがわからない?
まだそんなこと言ってるんだ?
一番最初に書き込みしてるし、そのコメントも引用している。
ブレが分からない事にしないと都合悪いみたいですね。

書込番号:24660430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/21 12:22(1年以上前)

>WIND2さん

>明確に書いてますよ。

「ビルの壁面とか、レンガ壁とか」ですか? そのどこを見て均質性・解像感が無いと? 具体的に指摘をお願いします。
ま、「感」は主観的なものだし、均質性も相対的なものですから、何とでも言えます。


>一番最初に書き込みしてる

「ブレているかいないかで言ったらブレてますよ。」ですか?
それがわかっていたら「(カメラやレンズの)そもそもの性能」とか言えないですよ。


>ブレが分からない事にしないと都合悪いみたいですね。

あなたは『これはブレ起因ではないよね。』と言っていましたけど。

「(カメラやレンズの)そもそもの性能」を言うには、そこに大きく影響する像のブレは無いのが大前提です。
あなたはその大前提を無視して誤謬を犯しているか、ブレが見えないかのどちらかということです。

書込番号:24660456

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/21 12:30(1年以上前)

>WIND2さん

追伸

>必死にアピールするほどの均質性も解像感も無いことはわかりました。

あなたの主観ですからそれでもいいですが、件の写真と「均質性も解像感も」ぜんぜん違うことはわかりますか?

書込番号:24660472

ナイスクチコミ!19


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/21 12:46(1年以上前)

>Tranquilityさん
なるほど、解像感の違いが貴方には見えない、違いが分からないということですね。
では、言葉を変えて解像具合、解像の程度ではどうですか?
と言っても違いが見えて無いんですよね?
で、具体的に?
はい、最も具体的であるサンプルアップをしています。10000の屁理屈よりも明確です。
これらを比較しても分からないのであれば、あとは見る目を養って下さいといか言い様ないです。
ま、ブレも実際はソフト上で表示されているから分かったみたいだし。
こちらは、一番最初に、ブレはとにかくと書き込みしてますよ。
で、貴方はブレが原因(ほかの要素は一切コメントなし。後から付け足しはしてきたけど)とコメント。
こちらはブレてて当たり前だから最初から他の要素に着目してます。
ですが、ここでブレてないとかブレが分からないと言ったら面白い展開になるかな?と思って色々探ってたんですよ。

そして、ボケ具合の違いも分からない分からないの連呼でしたしね。
実際に見て分からないものが文字や言葉で分かるはずがありません。文字や言葉は妄想、空想の世界ですから。
これ、貴方の世界なんですよ。

書込番号:24660502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/21 13:39(1年以上前)

>WIND2さん

また話を逸らしていますね。

>解像感の違いが貴方には見えない、違いが分からないということですね。

『感』ですから主観的なものだと言っています。違いを見るには比較対照が必要です。


>最も具体的であるサンプルアップをしています。10000の屁理屈よりも明確です。

どこに?
その画像で、私のアップした画像と解像感や均質性が比較できるのですか?
その画像で、件の画像が「(カメラやレンズの)そもそもの性能」だと確認出来るのですか?


>ブレも実際はソフト上で表示されているから分かったみたいだし。

何のソフトのことですか?
ブレは画像を目で見てひと目でわかりますけどね。


>こちらは、一番最初に、ブレはとにかくと書き込みしてますよ。

そのブレを無視して「(カメラやレンズの)そもそもの性能」とか言ったのですね?
それが言えるのは、解像に大きく影響する像のブレは無いことが大前提です。
あなたはその大前提を無視して誤謬を犯しているか、ブレが見えないかのどちらかということです。


>ボケ具合の違いも分からない分からないの連呼でしたしね。

ボケの違いは見ればわかりますよ。
あなたの主張する「ボケ量の逆転」は無いと言っていたのですけどね。
意図的に曲解しています? そうでないなら、読解力を鍛えた方がいいです。


件の写真はブレが残っています。
だからカメラやレンズの性能を云々することは出来ません。
それをあなたはしています。

『これはブレ起因ではないよね。』はあなたの誤りです。
件の画像で『(カメラやレンズの)そもそもの性能』は言えません。

書込番号:24660619

ナイスクチコミ!19


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/21 13:41(1年以上前)

この画像に関する評価で?と思ったのは、OMD機で手持ち8秒で撮影したこと考慮するとこの程度の撮影結果になるのでは、という見解だったこと。
他の写真家さんがEOSR6で10秒の手持ちに挑戦されていたが
あきらかにブレも少なく画質も上だった。
撮影者の技量や写真の選定眼も影響すると思うが、
MFT機を普段使っている人間の見解でもこの程度と、いうことは、他社カメラの性能向上により
もはやマイクロフォーサーズ機に写真撮影時の手ブレ補正における優位性は無くなっているんだなと思った次第。

書込番号:24660623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/21 13:52(1年以上前)

>hunayanさん

>撮影者の技量や写真の選定眼も影響する

その通りです。
だから、その写真家さんの例と件の記事写真だけで機種の優劣を判断するのは早計というものです。

書込番号:24660646

ナイスクチコミ!21


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/21 14:28(1年以上前)

>Tranquilityさん
やっぱり分からないんですね。
こちらは貴方のアップした新宿のサンプルとこちらがアップした新宿のサンプルとで比較して言っています。
3ピクセルのブレが見えるお方なら拡大出来なくても違いは分かるだろうと思いましたけど、分からないんですね。
要するにフォトショでブレ表示されたモノで判断していると。
なるほど、ボーダーラインとか、示唆とか貴方には分からないモノが多いわけです。
相手には一言も書いていない、だが自分はイチイチ書かないと。
何人も言っているではないですか?
屁理屈三昧だと。
書いてないから分からない?
貴方には分かってもらう必要性もありません。
大体、写真の評価って主観ですよ。
その道に長けている人、確たる実績がある人、社会的に写真を評価され、認められている人などなど。

書込番号:24660703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/21 16:27(1年以上前)

>WIND2さん

解像感も解像の均質性もボケもブレも、画像を見ればわかることです。
で、そんな話はしていません。ずっと話を逸らせてばかりですね。


件の写真はブレが残っています。だから、その画像をもってカメラやレンズの性能を云々することは出来ません。それをあなたはしています。

『ブレはとにかく』とか言いながら『これはブレ起因ではないよね。』などと、まったく意味不明です。ブレの残っている件の画像で『(カメラやレンズの)そもそもの性能』は言えません。


ついでに書きますが、ブレがソフトで判定されて自動的に測定されると思っているみたいですね。
Photoshopの「ものさしツール」は手動で点を指定して測定します。
その道に長けている人、確たる実績がある人、社会的に写真を評価され、認められている人でなくても、3ピクセルのブレでも拡大すれば見えますよ。

書込番号:24660881

ナイスクチコミ!21


この後に167件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ107

返信22

お気に入りに追加

標準

発送されました

2022/03/17 12:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 hassariさん
クチコミ投稿数:330件

本日AM発送通知がきました。

3/6ヤフショ購入で「発売日以降のお届け」でしたが、大手家電量販店にした為か、発売日当日到着となります。

但し、佐川便で受け取り指定が出来ず、留守で受け取れないかも(泣)

皆様の到着予定はいかがでしょうか。

書込番号:24653941

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:20件

2022/03/17 14:09(1年以上前)

夕べ10時過ぎにヤマトから発送の連絡が来ていました。予定では18日午前着とのことでした。今朝、念のため18日午前着でリクエストいたしました。オリオンでは未だ出荷手続き中です。相変わらずのんびりしてます。と いうか 未だ オリオン なんですね。ちょっとびっくりです。金土天気が悪いようで ゆっくり設定です。

書込番号:24654061

ナイスクチコミ!6


doranecotさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:11件

2022/03/17 14:37(1年以上前)

>hassariさん
私はMap Camera購入ですが
本日出荷の連絡きました。
楽しみですねぇ〜

書込番号:24654099

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/17 15:16(1年以上前)

>hassariさん

私の場合、OM-1とHLD-10&BLX-1を別々にOMDSのOMラインショップ注文しましたが、
16日の夜にヤマト運輸から[18日にお届け予定]のメールが来たので、予定どおりに
受け取れるようです。
発送自体は16日に完了していて、必ず発売日に受け取れるようにしていると思いますが
ショップの場合、16日より前に入荷しているはずですけど、フライング発送はしないように
クギを刺されているかもしれないですね。

ちなみにリチウムイオン充電池 充電器セット SBCX-1は注文するのが遅れたため、
慌てて注文しようとしましたが、既に[発売日以降のお届けとなります]になっていたので
ポイントが貯まっているAmazonに注文しましたが19〜21日の間に到着予定になっています。

書込番号:24654149

ナイスクチコミ!5


ぺそみさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 pe.so.mi. 

2022/03/17 16:19(1年以上前)

>hassariさん
3/2マップカメラで予約しましたが明日到着しそうです!

いままでフルサイズをメインで使っていましたが今年からマイクロフォーサーズにハマってしまいました。

今はGX7mk3をつかっているのでOM-1のファインダーとAFが楽しみです!


書込番号:24654236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:9件

2022/03/17 17:28(1年以上前)

3/6 ヤフーショッピングで大手家電量販店に注文しましたが、4月下旬以降というメールが来ました。気長に待つことに致します。

書込番号:24654328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/03/17 17:39(1年以上前)

昨日、予約したお店に確認したところ、17日に入荷するとの事でしたが、
お渡しできるのは18日でフライングゲットは勘弁して欲しいとの事でした。
歩いて、10分足らずの仲なのに、、、昼間は仕事してますので夕方の引き取とりになります。 

書込番号:24654339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7626件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/17 19:12(1年以上前)

オリンパスファンの皆さん、こんばんは。

オリンパス機はM1mark2 が最後となっていましたのでちょっと気になっていましたが、お迎えが来る前に長い間お世話になってきたオリンパス機を、自分でもやっぱり覗いておこうという気になりました。

で、先ほど、毎度の電話ローラー作戦で電話をかけて確認しましたら、あるお店が現在在庫ありとのことで明日発送していただけることになりました。バッテリーチャージャーとバッテリーのセットは2週間ほど納期がかかるということでした。これからのこともあるので店名を出せないのは申し訳ないのですが、R5発売直前に、確度の高い情報を教えてくださった、つばめの徳さんさんという方のアドバイスでこのようなことを実行していますが、感謝です。自分の場合、これまでもこの電話ローラー作戦で実店舗に電話をかけ、発売直前すぐ入手困難になったカメラや、あるいはそのバッテリーなどもこの方法でスムーズに購入しています。

実際に明日にならなければ、当該機器が本当に品薄なのかそれとも意外と在庫があるのかわかりませんが、自分が購入したところは若干在庫の余裕がありそうな雰囲気でした。ちなみに、自分のネット上の勝手に決めている師匠も電話ローラー作戦で価格コムでは売り切れになっているはずのR3をスムーズに購入されたと書き込んでおります。何事も自己責任でお願いしたいとは思いますが、この作戦、自分の経験ではとても有効で、上記のつばめの徳さんさんに毎回大感謝です(ちなみにこのかた、最近ではZ9のいレビューをお書きになっているようです。)

それでは、当該機器を購入希望されている皆さんのお手元に、スムーズに当該機器が届きますことを祈念いたします。






書込番号:24654470

ナイスクチコミ!4


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度1

2022/03/17 20:01(1年以上前)

キタ〇ラで予約
明日取りにおいでメールが来ました。
楽しみです。

書込番号:24654529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/17 20:05(1年以上前)

>hassariさん 皆さん
こんばんわ!

ご連絡、先程カメラのキタムラさんより出荷済のメールが
来ました
遅れる事になつていたバッテリーと充電器のセットも一緒の出荷になつていました 
 ラッキーで〜す1!


>アナログおじさん2009さん
叉、買っちゃたんですか!

奥様に代り  メ (≧▽≦)


書込番号:24654533

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7626件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/17 20:47(1年以上前)

☆ranko.de-suさん

お叱り、恐縮です。若いころ職場の先輩が退職にあたって囲碁だか将棋だか300万円くらいのものを買ってにこにこしていたのに、4,5年で亡くなったのに遭遇して以来、人生観がかなり変わりましたね(^^)。

実は、ひと月くらい胃の調子が悪くもしや・・・と思って病院に行くと、なんとそこにはオリンパス製の内視鏡。これも何かの縁と、無茶苦茶な論理で、結果が良好だったらしばらくぶりにオリンパス機でも買ってみるかと、TVCMじゃないけど、えい、やっ!ですよ。小学校時代の同級生もどんどん減っているのも大きいですね。

さすがに散財が過ぎるので、早めに機材整理と考えていますが、マップカメラの13%アップとか、トラップが(^^)あちこちにあってうろうろしています。

こちらの機材もいろいろ小難しい議論を呼んでいる部分があるようですが、明日以降実際に使用されている方々の作例やコメントが出れば、より客観的な評価が生まれるでしょうね。

長年、オリンパス機を使用されている名手たちの作例を見られるので、田舎暮らしで他に楽しみもないじいさん、ranko.de-suさんはじめ旧知の方々や新しい方々がどんな写真を撮られるのかとても楽しみです。

ではでは。スレタイから脱線の内容、スレ主様、失礼いたしました。




書込番号:24654592

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/17 21:29(1年以上前)

自分のも今日発送です。
2/27にケーズデンキ PayPayモール店で購入しました。
とても楽しみです。

書込番号:24654653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/17 22:39(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん


私が立てたスレ「 OM-1 売れまくりかも?」に何度か訪れて頂きましたが、
OM-1のことには一言も触れなかったので怪しい怪しいと思っていました。

買いたいという邪心が生まれたら、そのことには一言も触れなくなるパターンなのが
アナログおじさん2009さんだと分っていますから。


>ranko.de-suさん

充電器も一緒に届くことになり良かったですね。

私はOMショップで購入、家から車で5分のヤマト運輸・デポにAM8:00受け取りに行きます。
発売日当日に到着を待っているのが一番辛いのでね。

書込番号:24654780

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/17 23:15(1年以上前)

小生もマップカメラから発送のメールが来て、
クロネコさんからLINEで配達の連絡が来ました。
クロネコさんには17:00〜19:00の指定にしてもらいました。
明日は仕事に手がつきません笑
明後日には猫カフェへ行って、
ぬこさまでOM-1ちゃんの犬猫認識の性能を見させてもらいます。

書込番号:24654842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/03/17 23:39(1年以上前)

明日からは店頭で実機を触れるかな。予約してないけど楽しみ。

書込番号:24654876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7626件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/18 04:33(1年以上前)

☆岩魚くんさん

野鳥の生態だけでなくこちらの生態もバレバレですね(^^)。深く潜行はもちろん家庭内のパワーバランスの問題からです。それにしても今日から購入された方がどんどん素晴らしい作例をアップしてくださると思いますので、じいさんの好きな百聞は一見に如かずパターンにこちらの機種のスレもなるでしょうから、大歓迎です。

実はちょっと購入を躊躇したのは、300oF4 PROなどオリンパスの名レンズを手放したからですが、別スレで紹介のあったサイトにパナの200oF2.8の使用例も出ていたので、OM-1の持てる機能を100%は出せないかもしれませんが、とにかくまずは使ってみてと考えたからです。

白いレンズはとても手が出ませんが、旧知の皆さんや初めての方の作例、本当に期待していますので、よろしくお願いいたします。それにしても、こちらの行動パターン、本当にバレバレですね。改めてびっくりしました。

書込番号:24655025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/18 16:18(1年以上前)

今朝8時台、OM-1を我が家に連れ帰って来ました。

連れ帰ってきたのはカメラ本体と予備電池1個のみ、BCX-1は
後で買い足すつもりでした。

電池は全く充電されていなかったので2個で約4時間、この間はカメラを
眺めているのみ。
充電器無しのケースは初めて、こんなにも大変で不便なことだと思わなかったです。

早々に在庫有のマップカメラに注文。
恐らく明日にも着くでしょう。

今までは、妻用M1Uから私のM1Xまで電池は共通ながら、充電器は3個と電池予備込5個持って
撮影旅行には度々行ってきました。
泊まる宿では空きコンセントも限りがあり、4口延長コードも用意したりとカメラバックは満杯。

今度の充電器BCX-1は電池2個口のため、4口延長コードも不要?大分シンプルに
なりそうです。

スポーツカメラマン(プロは無論のことアマチュアも)の場合は、一日で10,000から15、000カット、
オリンピックともなると20,000カットはいくのかな?
私でさえ、1個単位の充電器は大変なので、プロ筋から2個単位の充電器要望が多かった
のでしょうか?

AF追従電子シャッター50コマ/秒搭載カメラに合わせて、2個口充電器になるのも当然かも
しれませんね。

書込番号:24655699

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2022/03/18 17:52(1年以上前)

>岩魚くんさん
購入おめでとうございます!

当機の作例、楽しみにしております。

書込番号:24655837

ナイスクチコミ!1


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2022/03/18 21:34(1年以上前)

当方にも今日、OM-1本体が届きました。マップカメラで2月下旬の予約でしたが発売日当日に受け取れてよかったです。

書込番号:24656153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/19 00:31(1年以上前)

別機種
別機種

小生にも、19:15頃にクロネコさんが雨の中、届けてくださいました。お疲れ様です。

早速、充電。
その後、色々と設定を弄ってました。
大体のセッティングは終わり。
試しに家の中をパシャパシャと撮りました。
そして12-200mmの望遠端で何気に、犬猫認識でガチャガチャで取ったシャー!猫のフィギュアにカメラを向けたら、

めっちゃ反応してる!笑
カメラを振ってもめっちゃ追従してる!
これ、まじすげー。
こんなにちっちゃいのでも反応するんかい。
ちなみに犬猫認識&C-AFで親指AFで全面AFです。
実際の猫で早く試してみたいですね。
AF性能はいままでのオンリパとは隔壁の差かもしんないですね。
この積層センサーはAF全振りみたいですね。
(AF性能アップのために積層センサー?)

ちなみに意外とそんなにでかくはなってない。
グリップ装着したE-m5mk3と比べると、
E-m5mk3の方がでかくね??
グリップのシャッターボタン付近が大きく張り出しただけで、そんなに大きくなってない。
シグマ56mmF1.4だとベストバランス。
12-200mmはやっぱりちょっとレンズがでかい。
この筐体で作り上げたのは讚美に値します。


でも、普段使いにはちょっちでかいから、
やっぱりスナップには素のE-m5mk3かなぁ。

書込番号:24656382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/19 13:05(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん


>当機の作例、楽しみにしております。

先ほど墓参りから帰って来たところですが、今日は天気良くレジャー組も加わり
どこも渋滞だらけでした。
一応近場の自然公園でテスト撮影をするつもりでカメラを持っていったのですが、
諦めて帰ってきました。

マニュアルはまだパラパラとチラ見、設定も暫定状態なので、C-AFに関しては
ある程度体系的に機能を理解してからテスト撮影に臨みたいと思っています。
単なる写り(ハイレゾ・ISO感度など)に関してだけは、もっと近場の小さな沼などで
散歩しながらテスト撮影していくつもりです。

書込番号:24657013

ナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ321

返信38

お気に入りに追加

標準

ハイレゾショットによる2段分の画質改善

2022/03/16 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

https://www.dpreview.com/forums/post/66009984
OM-1のハイレゾショットRAWがphtontophotoのDRチャートに追加されました。
「普通のRAWの2段分の画質改善、1段分のDR改善」はDRチャートでは何も改善が表れなかったのに対して、ハイレゾショットRAWの方はちゃんと2-3段分の改善がDRチャートから確認できるようです。こちらでは普通に2段分のノイズ改善も含めた目に見える画質改善を期待できそうですね。


=== これ以降は「普通のRAWの2段分の画質改善、1段分のDR改善」に関する新たな(謎)展開の続報というか与太話になります ===

本日CameraProのチャンネルでOMDSのプレゼンライブがありましたが、どうもOMDSの人(Aaron Harivel氏)はRAWの2段分の画質改善などはもっと目に見える改善があるような発言をしているようでした。
https://www.youtube.com/watch?v=PhKJh0ih-OE
---
・19:11 - RAWのDRは約12.5stopあり、ハイレゾショットだとさらにDRとノイズともに2段分の改善が上乗せされる。phtontophotoの結果が改善していないのは何故か分からないが、こちらのRAWの結果とは異なっている。
・45:43 - phtontophotoやDPReview比較ツールで目に見える改善がないことは把握している。OM-1のRAWを完全サポートしたサードパーティRAW現像ソフトのアップデートを待ってて欲しい。
---

既にDPReview比較ツール等はOM-1のプロファイルに対応済みのAdobe Camera Rawで表示されているはずですが、そのRAWプロファイルをさらにアップデートすることで高感度の暗所以外でもRAWで目に見える画質改善を実現できるということなのでしょうか?
にわかに信じられないですが、phtontophotoやDPReview比較ツールで確認できるようになった後のプレゼンライブでわざわざ「そういったもので差がないという声があるのは把握している。OM-1のRAWを完全サポートした更新によって見に見える改善を実現できる」というような発言を改めてしているので、やはり何か裏付けがあるのでしょうか?

もしそんな裏付けがあるなら公式でもう少し具体的な説明をしたり、OM-1のRAWを完全サポートしたプロファイル更新の発表などをしても良さそうな気もするんですけどね。「RAWの2段分の画質改善、1段分のDR向上」のこれまでの経緯は本当に謎ですし、本日のOMDSの人の発言によりさらに波乱の展開がありそうです。

書込番号:24653262

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/17 00:05(1年以上前)

これはこれは大変興味深いですね。

普通に考えると、裏面照射になって受光量が物理的に増えた分、以前の表面照射と全く同じな筈はないと思ってましたが・・・・。何か測定方法に問題があったんですかね。

面白いことになってきました。

書込番号:24653379

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4206件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/17 06:51(1年以上前)

クアッドピクセル機の評価の仕方が分からないから、コレまでと同じ評価をしたのかも知れないですね。
単純では無いということかな?

書込番号:24653530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/17 07:08(1年以上前)

個人的には既にこれまでのRAW検証で暗部を中心とした高感度でのノイズ改善、シャドウを大きく持ち上げた時のDRなどで改善はあることは確認できて満足していますが、「OM-1 RAWを完全サポート(動画の中で"full support"と言っている)したプロファイル」への更新により本当に誰もが目に見える改善にまで繋がるのかは懐疑的です。

ただもしも本当に実現できるのならこちらにはメリットしかないですし、今後の展開を気長に見守りたいと思います。
(今後の登場するかもしれないDxOによるセンサー検証結果なども含めて)

書込番号:24653542

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/17 08:25(1年以上前)

>yidlerさん
うれしいのは理解するが、スレ乱立やめ何処か1か所でやってくんない。

書込番号:24653622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/17 08:34(1年以上前)

>phantomirageさん
失礼しました。今後はスレ立ては控えます。
(注意の仕方はどうかと思いますが)

書込番号:24653633

ナイスクチコミ!12


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/17 11:01(1年以上前)

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResShotMode.htm

以前の機種でも同様にハイレゾだと2段ほど上がるようですがOM1だと何か特別なのでしょうか。
すいません。違いがわからなくて,どなたか解説お願いします

書込番号:24653807

ナイスクチコミ!3


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/17 11:09(1年以上前)

機種不明

すいません。添付忘れてました。よろしくおねがいします。

書込番号:24653816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2022/03/17 11:30(1年以上前)

一番高感度が必要なのは動態。
静物にしか使えないハイレゾって物凄く利用範囲が狭い。

書込番号:24653844

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/17 11:38(1年以上前)

>ぬちゃさん

>OM1だと何か特別なのでしょうか。

OM-1も同じでしょう。
ハイレゾは、ダイナミックレンジに関して複数コマの加算平均と同じような効果がありますね。

書込番号:24653848

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/17 11:38(1年以上前)

>オーオー珍し珍し!さん

>一番高感度が必要なのは動態。

ハイレゾは高感度を求めた機能ではありませんから。

書込番号:24653849

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:83件

2022/03/17 11:46(1年以上前)

静物にしか使えないから狭い、とか笑
ほとんどの人が動体撮ることにしちゃってるとか💦
あんぽん!笑

書込番号:24653858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/17 11:47(1年以上前)

>ぬちゃさん

ハイレゾで2段上がるという意味においては、恐らくOM-1もE-M1markIIも一緒だと思います。

違いがあるとすれば、もしOM-1の裏面照射センサー自体のDRが従来より上がってる(って事が事実)なら、ハイレゾ2段に加えてセンサー側1〜2段の改善で、合計3〜4段くらいのDRの改善になるかもって事じゃないでしょうか?

もちろんこれは検証待ちなんでしょうけど。これが事実なら凄い事ですね。

書込番号:24653860

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2494件Goodアンサー獲得:91件

2022/03/17 12:22(1年以上前)

与太話の方 謎ですねぇ
テスト方法に問題があるという指摘ならまだわかるけども、メジャーなサードの現像が実力を出せてないということですよね、あるのかなぁ
高評価してる巷のレビューワーは何を使って現像がしたのだろという疑問も湧くし

書込番号:24653906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/17 12:40(1年以上前)

>メジャーなサードの現像が実力を出せてないということですよね

もしかして、それもあり得るんじゃないか?と思います。
真相がわかるまでは、RAW現像される方は純正OM Workspaceを現像した方が無難そうですね。
AIノイズリダクションもあることですし。

書込番号:24653935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:91件

2022/03/17 13:12(1年以上前)

>>ハイレゾは高感度を求めた機能ではありませんから。

でも自慢の高感度2段向上も要はハイレゾでしか実現できないって事だから!

>>ほとんどの人が動体撮ることにしちゃってるとか

最初の大風呂敷「高感度2段向上」を喜んだのは鳥屋。
その鳥屋が使えないハイレゾでしか向上してないってんで価値半減。
ハイレゾが使える被写体なんて、低感度で手ブレ補正で対応できるものだし。

書込番号:24653995

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/17 13:25(1年以上前)

以前読んだ「デジカメinfo 」の記事の

>「OM SYSTEM「OM-1」の高感度ノイズとダイナミックレンジは「E-M1III」と同程度だがJPEGの画質は改善している」 
https://digicame-info.com/2022/03/om-system-om-1.html

この記事のコメント欄を見ると「残念だ」というコメントが多い一方、中には以下の

>「この画像データをWarkSpaceで開くと全く違う綺麗な画像になります。最新ソフトで見て欲しいというのがメーカーの思いではないだろうか?」

と指摘されてる方もいらっしゃいますね。

これはもしかしたら・・・、もしかするかも知れませんね。画像エンジンのみの改善という可能性もまだ排除できませんが、メーカー側は「画像エンジン+センサー」による改善を堂々とうたってるのですから。

俄然、期待が高まってまいりました。嬉しいサプライズになることを願ってます。

書込番号:24654010

ナイスクチコミ!10


doranecotさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:11件

2022/03/17 15:54(1年以上前)

伊達淳一さん
OM-1 AFの説明が解りやすいです。


https://youtu.be/TVRqaEB2CcA


書込番号:24654195

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2494件Goodアンサー獲得:91件

2022/03/17 16:39(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
なるほど。
現像ソフトによって良い画質が得られることはあると思います、でもそれは、デモザイクやノイズリダクションの処理が優れているからじゃないでしょうか。

カメラの性能をうたうときに、RawでDRが向上したという意味が、付属のソフトのアルゴリズム性能向上だったらちょっと"そうじゃないよ"感がありますよね、得られる結果同じだから良いっちゃ良いが。


メジャーなサードの現像ソフトが例えば情報を欠落させてしまっていて、本来のセンサー性能を表すRaw画像を生成出来ていないということなら動画のコメントの指摘が意味を持ちますが、そんなことあるかなぁと。

書込番号:24654257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/17 18:14(1年以上前)

私も鳥屋ですがmarkVで満足できなかった部分でOM-1に期待するのはファインダーの見やすさとAFの追従性能だけです。感度に関しては基本低感度撮影イコール高画質ですので過度な高感度は使いません。高感度ノイズが気になるようでしたら今の時代AIを使ったノイズ低減機能のあるソフトがありますのでご利用なさってみてはどうでしょうか?ちなみにハイレゾ機能はむしろ風景撮影を大伸ばし印刷する人向けと思っています。

書込番号:24654375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:83件

2022/03/17 19:42(1年以上前)

いよいよ明日到着!
ワクワク(●´ω`●)
α7Vからお乗り換えです
さよなら文鎮フルサイズ( ´Д`)y━・~~

書込番号:24654500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ90

返信27

お気に入りに追加

標準

BCX-1バッテリーチャージャー

2022/03/16 11:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:131件
機種不明
機種不明
機種不明

本体

USB C端子

OM-1本体は予約しましたがそれが届く前に別に予約したバッテリーチャージャーBCX-1が先に届きました。

ケーブルが同梱されていない。
入力端子がUSB CだからOM-1本体に付属されているケーブル、ACアダプターを使えと言うことでしょう。

OM-1本体で充電できるから買わなければいけないわけではないのですが、予約購入特典でバッテリーを1個余分にもらいます。 

2個のバッテリーをどう使うのか。
 
1個目を使い終わって2個目に変えたらそのままカメラは使い続けられるけど、1個目のバッテリーが充電できない。
充電するためにはOM-1本体に入れなければならない、と言うことはカメラ使用はあきらめてACアダプターを繋ぐか、USBバッテリーパックを繋げるか(別途購入が必要)。 どちらにしてもこれだと2個目のバッテリーを使う機会がない。
帰宅してから充電するとしても何度もバッテリーを出し入れするのが億劫。 それにケーブルを繋がないといけないから本体横のふたを何度も開け閉めする、これも面倒くさい。

やっぱり本体以外でも充電できないと不便だと思い購入したわけです。

フラッシュの代わりにバッテリーチャージャーを付属してほしかった。 各々の価格が違うからそう簡単じゃないんだろうけど。

書込番号:24652260

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/16 12:59(1年以上前)

>ばべ奉行さん
こんにちは。

コレとは別に、もう少し安価な1個用の充電器、を用意してもらえると嬉しいなぁと思っています。
需要としては、2個同時充電可能なBCX-1の方が高いかもしれませんし、
2パターン用意するのはメーカーには負担かもですが。

以上、個人的な我儘です。

書込番号:24652394

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/16 14:20(1年以上前)

>ばべ奉行さん
予約購入特典でバッテリーが1つ付いてくるとはお得ですね。
どこで予約すればバッテリーが付いてくるのでしょうか。今からでも間に合うのでしょうか。

書込番号:24652515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/16 14:25(1年以上前)

>ばべ奉行さん

SBCX-1 リチウムイオン充電池とバッテリー充電器セット
のことでしょうかね・・・

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/7113144?_ga=2.127601869.1701816343.1647343800-368802233.1646462019

書込番号:24652523

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/03/16 14:49(1年以上前)

>ばべ奉行さん
>予約購入特典でバッテリーを1個余分?
SBCX-1での購入でしようか?。
なぜ2個用なのか不満がある製品ですが、これしか無いんですよね。充電ケーブルもPDケーブルが指定ですし。

書込番号:24652543

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/16 15:00(1年以上前)

予備バッテリーが必要な場合、OM-1とSBCX-1(バッテリーとチャージャーのセット)を購入するのが良さそうですね。
BCX-1/SBCX-1にACアダプターもケーブルもついてこないのは、最近の流行でチャージャーの電源入力をUSB-PD対応にしたので、値が張るUSB-PDケーブルとACアダプターを省略する苦肉の策と思います。、
このチャージャーを購入する人はOM-1をもっているはずなので、OM-1に付属のACアダプターとUSB-PDケーブルを使ってくれということでしょうね。

Panasonicの充電器セットも最近はUSB-PD入力になっていて、充電器+ACアダプター+USB-PDケーブルのセット(DMW-BTC15)はかなり高価で閉口しました。

書込番号:24652547

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/16 15:20(1年以上前)

>しま89さん
> なぜ2個用なのか不満がある製品ですが、これしか無いんですよね。

単体の充電器はこれしかないみたいですね。
理由として思いつくのは、1個充電用と2個充電用の両方を用意する余裕はなく、パワーバッテリーホルダーのユーザーに1個用を2つ買ってもらうのはいかがなものかということで、大は小を兼ねるで2個用のみ製品化したというくらいですかね。

書込番号:24652574

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/16 15:43(1年以上前)

>理由として思いつくのは、1個充電用と2個充電用の両方を用意する余裕はなく、パワーバッテリーホルダーのユーザーに1個用を2つ買ってもらうのはいかがなものかということで、大は小を兼ねるで2個用のみ製品化したというくらいですかね。

YoungWayさんの予想通りかなぁと私も思いつつ、
「大きくて高価」なのは購入を躊躇うなぁというのが正直なところです。
(大きさと価格についての感覚は人それぞれとは思いますが…)

不満はあれども、いずれ不便さに負けて、BCX-1を買う事になりそうですけれども(笑)
また、予備バッテリーもいずれ買うとは思いますが、
二個同時充電したいシーンは私は少なそうなんですよね。

必要であれば2個あったら交互に充電すればよいし、
旅行などで充電器も持って行く際には小さい方が良いし、と思ってしまいます。

まぁ充電速度がどの程度かをわかっていないので、もしも遅いと煩わしい場面もあるかもですが…。

という感じで、BCX-1購入を、私は判断保留にしちゃっています。


>ばべ奉行さん
スレをお借りして、ゴチャゴチャ書いてスミマセンでした。

書込番号:24652608

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/16 15:56(1年以上前)

なぜ2個用にしたのか?という話は以下の動画でOMDSの担当の方が公式に言及しておられます。(25:00辺り)
https://www.youtube.com/watch?v=NDjtKCJMhR0

「1個用が欲しいという要望ももちろん承知しています」ともおっしゃられていますね。

自分は当面モバイルバッテリーとの組み合わせで運用してみて
「OM-1はほんとに使えるカメラだ」と納得してから交換バッテリーと充電器を購入しようと思ってます。

書込番号:24652623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件

2022/03/16 16:07(1年以上前)

>でそでそさん

>コレとは別に、もう少し安価な1個用の充電器、を用意してもらえると嬉しいなぁと思っています。

私もそう思います。 そもそも2個同時充電が必要な人がどれだけいるんだろうと思います。

書込番号:24652640

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:131件

2022/03/16 16:16(1年以上前)

>さざ波ジョニーさん

>まぐろとメロンさん

>しま89さん


説明不足で済みません。

予約特典は海外でのお話です。 OM-DSはなぜかOM-1の発売では海外優先のようで欧米では本体あるいはレンズセット(新しい12-40o F2.8 Pro2とのセット)を予約すると電池一個と延長保証(3あるい4年延長)がついてきたのです。 もう発売開始しているからこの特典は終わっているはずです。 発売日も日本より早めですね。


私はアメリカでの購入です。

書込番号:24652650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件

2022/03/16 16:24(1年以上前)

>Seagullsさん

Youtubeビデオ紹介ありがとうございます。 まあ言いたいことはわかるけど、それで価格が多分50%くらいは高くなっているでしょうから、1個充電で十分という多くの人にとっては痛い出費になりますね。


>「OM-1はほんとに使えるカメラだ」と納得してから交換バッテリーと充電器を購入しようと思ってます。

そうですね、それがいいと思います。 私の場合は購入特典で計2個になるのがわかっているのでチャージャーなしだと使い勝手が悪くなると思って予約したら、なんと本体よりも先に届いてしまった次第です。

書込番号:24652661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/16 16:39(1年以上前)

>そもそも2個同時充電が必要な人がどれだけいるんだろう

一度の撮影で複数個のバッテリーを消費するような人(長時間連続撮影とか、複数ボディ同時使用とか)は、1個用充電器では不便で困るでしょう。
一日の撮影が予備1個くらいのバッテリーで足りる人は、帰宅・就寝時などのカメラ本体充電で事足りるかと。バッテリーの持ちもけっこう伸びたそうですし。

カメラ本体充電が可能になってから1個用充電器はほとんど必要ない、複数個同時充電器が欲しいという、ユーザーの実態や要望があってのことではないでしょうか。
私自身、撮影行で充電器を何個も持ち歩かなければならないことに閉口していました。

書込番号:24652676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/16 16:52(1年以上前)

>Seagullsさん
動画の紹介ありがとうございます。
バッテリー刷新と充電器のところだけ、サクっと拝見させて頂きました。

メーカーとして、優先度付けせねばならないので、
2個用だけを用意するというのは仕方ない事もであるなぁと、思いました。


>ばべ奉行さん
レスありがとうございます。

まずはヘビーユース者に向けたケアとして2個用を用意した、
ということで理解できなくもないので、
今後1個用も追加されると良いなぁと、淡い期待をして様子見してみます(笑)

書込番号:24652690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/03/16 18:50(1年以上前)

> なぜ2個用なのか不満がある製品ですが、これしか無いんですよね。

ニコキャノのプロ機に追従して高いの売ろうとしたのでしょう

まあ逆にニコンは今回1個用の充電器も用意したけど(笑)

書込番号:24652869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4206件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/16 18:51(1年以上前)

M1Xには、2個のバッテリーと2個のチャージャーが付いていますが、
OM-1では1個用チャージャーをアダプター付で売って、グリップにバッテリーを1個付属して欲しいですね。パナソニックみたいに。

書込番号:24652870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/03/16 20:15(1年以上前)

>なぜ2個用なのか

うーん、いずれ発売されるであろうOM-1Xへの布石ではないでしょうか。

E-M1Xを使っていてコンセントを2個占有(抜き差し)するのが面倒でした。
自分はプロキャプチャー多用でしたので、2個目に切り替わる場面も多く、バッテリー1個では心許なかったです。

2個同時充電器は個人的には歓迎ですけど。

書込番号:24652996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/16 20:34(1年以上前)

>ばべ奉行さん

>入力端子がUSB CだからOM-1本体に付属されているケーブル、ACアダプターを使えと言うことでしょう。
カメラ用アクセサリーの説明欄に※で小さな文字ですが「本機にUSB-ACアダプター F-7AC、USBケーブル CB-USB13、
バッテリー BLX-1 は同梱していません。OM-1の同梱品をお使いください。」
と記載してありますよ?
同じく、OM-1のマニュアルにもその旨が書かれています。
私はそれを読んで、「あぁ〜そうなの」って思いました。(^_^ゞ
(充電器が付属していないなんて不便ねぇ〜とは思いましたけど)

>そもそも2個同時充電が必要な人がどれだけいるんだろうと思います。
私がその一人になりますね。(^_^ゞ
北海道在住と言うこともあり、特に冬期間は低温によるバッテリー残量の低下が激しく、
冬期間は撮影途中でバッテリーを交換することが多々あります。
(今シーズンは冷え込みが強くて酷い時だと暖かい部屋では残量40%台なのに、野外では
ちょっと前まで残量があると思っていたら、突然バッテリー交換サインが出るとか)
帰宅すると2個のバッテリーが途中半端な残量になるため、次の撮影に備えて2個とも充電する必要があります。
今回のように充電器に2個セットして、そのまま放置出来るのはありがたいです。
(充電器が大きくなっちゃいますけれどね(^_^ゞ)
いちいち、充電が終わったか確認しながら入れ替える手間が省けるなぁ〜と。
まぁ、そういう例もあるかもしれませんね。

>帰宅してから充電するとしても何度もバッテリーを出し入れするのが億劫。
そ、そうなのですか。(^_^;
私は予備バッテリーが2個あるので、本体からバッテリーを出して、もう1つの予備バッテリーを
すぐ本体に入れて、SDカードを入れ替えて・・・カメラを防湿庫へGO!です。
億劫と感じたことはありませんでした。(^_^ゞ
人それぞれですね・・・。

書込番号:24653035

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/16 20:59(1年以上前)

>ばべ奉行さん

横レスのようになってしまい申し訳ありませんでした。
こちらこそ「ケーブルが付属していない」という重大な事を教えて頂き有難うございました。
そして思ったのが「ACアダプターとケーブルを付属させない免罪符としての2個用」でした。
OMDSとしては「ケーブルは付属させないから充電器使う時は本体充電できないけど2個用にしとくからいいよね?」
っていうのが本音かなあと。
1個用を売る場合はACアダプター付けて結局お高くなるんでしょうね。

>でそでそさん

まあ、メーカーが言うことは全部本気には出来ないですけどOMDSはちょいちょいユーザーアンケートやりますから
こういう所に書き込んだり、アンケートで「1個用が欲しい」という意見が多ければ、そのうち考えてくれるかもしれませんね。


ところで話は変わりまして、マップさんから確保や出荷の連絡が全然ありませんが
今日東京を出荷されてないと18日には届かないんだけど多分出荷はされてないだろうなあ・・・

書込番号:24653073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2022/03/17 01:46(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

>バッテリー BLX-1 は同梱していません。OM-1の同梱品をお使いください。」
>と記載してありますよ?
>同じく、OM-1のマニュアルにもその旨が書かれています。

ありがとうございます。 そりゃそうですよね、OM-1を持っている人しか買わないものだから当然と言えば当然です。


実のところ2個充電でもなんでもいいのですが、たかが充電器に\16,250(アメリカでは$149)という高価格であることが気に入らないわけです。 それでも買ったし、EM-1 Mark IIIを持っていながらOM-1も注文したし、メーカーの手のひらの上で踊っています。



「バッテリーの出し入れが億劫、本体横のゴムカバーの開け閉め、ケーブルの付け外しが面倒」
自分で書いていて、なんとものぐさな性格だろうと再認識しました。

早くOM-1届かないかな

書込番号:24653428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/17 11:00(1年以上前)

#ばべ奉行さん
おっしゃるとおりです。
>実のところ2個充電でもなんでもいいのですが、たかが充電器に\16,250(アメリカでは$149)という高価格であることが気に入らないわけです。
なのでサードパーティが出るかどうか、買わずに様子見です。


>「バッテリーの出し入れが億劫、本体横のゴムカバーの開け閉め、ケーブルの付け外しが面倒」
普通に面倒ですよね。

OM-1をもう一台買って充電器兼予備機にするとか(笑)

書込番号:24653800

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ96

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

DPReviewでラグビーのスポーツ撮影をZ9と比較したインプレッションが公開されてます。
個人的には野鳥や動物のようなAI被写体認識を利用できないスポーツ撮影は苦手と予想してましたが、「E-M1シリーズを改善したモデルというよりは、プロスポーツ撮影向けの小型機材という印象を受けた」と高評価でした。C-AFだけで運用する場合のAF性能も高そうですね。
いくつか指摘のあったAFが外れるシーンがありましたが、C-AFの設定や特性を把握することで対応できるようなものなのか興味がありますね。

ただしフリッカー対策については課題がありそうなので、ナイター撮影等を行う人はもう少し情報を集めたほうが良さそうですね。私はフリッカー対策はあまり興味がないのでちゃんと訳せてないかもしれないので、問題点をより具体的に補足・解説できる方がいたらお願いします。


https://www.dpreview.com/articles/5751297136/we-shot-sports-with-the-om-system-om-1-this-is-what-we-learned
---
・Major League RugbyのSeattle Seawolvesのナイター試合を撮影。
・OM-1のレンズは40-150mm F2.8 Proを使用。Z9は100-400mm F4.5-5.6 Sを使用。
・以前撮影した試合の露出に合わせてF2.8, 1/800s, ISO6400の設定で撮影。
・OM-1の撮影設定はC-AF、AFエリア=Small/Cross、AI被写体認識OFF、追従感度+1に設定。「C-AF + トラッキング」は改善していないとOMDSから聞いていたのでトラッキングは無効にしている。Z9も似たような設定にしている。
・スポーツ撮影では適切な被写体認識がないため、AI被写体認識はOFFにしている。
・OM-1は使ったことがないため、設定の追い込みなどを行っていない練習を兼ねたテスト撮影。
---
・今回は試したかったプロキャプチャモードで主に撮影していた。将来的には25/50fps連写をメインに切り替えると思うが、便利なツールという印象を受けた。
・OM-1による撮影のヒット率には感心した。
・ラグビーでは選手間でボールが回ことで大きく距離が変わっても撮影する必要があり、パスを受けた選手にフォーカスを向けるまでに他選手に引っ張られるのも避けるためにC-AFの追従感度は+1に設定した。
・ただし追従感度+1は反応が敏感すぎる場面がある。選手がこちら側に投げたボールがAFエリア内に入るとそちらにフォーカスする。
・また二人の選手がボールを撮るためにジャンプして競った時に、期待する選手とは逆側の選手にフォーカスが移り、その後 手前の選手にフォーカスがいくようなこともあった。(注釈: AFスキャンにより手前の選手を拾った?)
・撮影した1608枚の写真をピクセル等倍でチェックはしてないが、基本的な印象としてはOM-1は極めて優秀な結果を出している。
・多くの場面は25fpsで十分だが、50fpsを使えるのは楽しかった。ただしドライブモード切り替えで25fps, 50fpsを直ちに切り替える手段がないのは不満。
---
・スポーツ撮影のAF性能の高さの一方、OM-1のフリッカー対策はイマイチだった。
・フリッカー対策においてスポーツ撮影でも最も優秀なEVFをもつZ9はさすがである。
・OM-1で照明のバンディング対策のためフリッカースキャンモードを使用したが、バンディングを発生させないシャッター速度を見つけることができなかった。次回は試合前にもっと確認や調整する時間を取りたい。
・電子シャッターで25fps/50fps撮影中(シャッターボタンを押下中)、EVF内の画面がフラッシュしてフリッカーが発生していた。
・OM-1のフリッカー対策には3つのモードがあるが、いすれも発生していた。
・OM-1は電子シャッター読み出し速度がZ9より遅いため、こういったスタジアムのナイター撮影は苦手かもしれない。

書込番号:24652077

ナイスクチコミ!22


返信する
スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/16 09:01(1年以上前)

あとレンズについて補足ですが、スポーツ撮影、ドッグランのような撮影をする人は今月発売するZuikoの40-150mm F4 PROは避けたほうが良いです。

50fpsに対応していないということは、レンズ自体のAF性能は低い部類に入ります。実際に例えば12-100mm F4.0 IS PROの主な特徴の記載には「高速・高精度FAST AFを実現するMSC機構」とありますが、40-150mm F4 PROにはこのような文言が一切ありません。
このためスポーツ撮影等の用途で使うのであれば50fps対応レンズ、そして特にDUAL VCMフォーカスシステムを採用している40-150mm F2.8 PROにすることを強くお勧めします。

今回のインプレッションを書いている人も40-150mm F2.8 PROを使用しています。

書込番号:24652108

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7626件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/16 10:20(1年以上前)

☆yidlerさん

毎回、有用な情報紹介ありがとうございます。今回の紹介の件、実はZ9の作例スレで、ひょんなことからZ9はD500と比較してどうかなというネット上の知人のコメントを紹介したら、さっそくZ9をお使いの、ラグビーに詳しい方が、

書込番号:24614290

にあるような作例をアップしてくださいました。自分はラグビーは門外漢でどこが見どころかわからなかったので、作例は素晴らしいとは思うものの、正確な評価はできなかったですが、続いてアップしてくださった、自分が10年以上光量の少ない公立の体育館の中で苦労していたハンドボールの写真を見て、撮影条件は違うものの、スポーツ撮影の機材としてのZ9の実力を見せていただきました。こうした、即作例で示してくださるレスポンスの良い方がいらっしゃることが価格コムのいいところと思っています。そんなわけでOM-1にも期待大です。

今回ご紹介の記事、原文は半分も理解していませんが、春になったらこうした機会が増え、皆さんからも多くのスポーツ写真がアップされるのではと、楽しみです。

自分で読んだら頭の痛くなりそうな内容、手際よくまとめてくださっていることに大感謝です。そして、いつもクールでスマートな言説、こちらにも感謝です・・・ヨイショではありませんよ(^^)。

書込番号:24652209

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/16 14:13(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=NBcwGV4S3ho

UZUさんが自転車競技を OM1とR6で撮り較べていますが、両者のAF性能にはかなり差があったみたいです。
どのくらいの差かは明言を避けていますが・・・。

今まで色んなレビューを見てきましたが、一眼カメラのAFでトップクラスなのは、R3、5、6 とSONY α1 という印象です。

書込番号:24652506

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/03/16 14:58(1年以上前)

>yidlerさん
このレビューの写真Adobe Camera Raw(Luminance NR 15)を使用して処理とのことですが、ノイズ処理はカメラでの撮って出し処理と同じにしているんですかね。これだけを見ると他のレビューと違ってIS06400、2段分上げでも撮影できるように見えるのですが・・・

書込番号:24652546

ナイスクチコミ!2


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/16 17:12(1年以上前)

>taka0730さん
DPReviewの掲示板にはAI被写体認識で車やバイクの走行シーンを綺麗に撮れている作例もあがってますね。

https://www.dpreview.com/forums/post/66008227
https://www.dpreview.com/forums/post/65999412

もちろん上記のリンクにある写真はうまく撮れたものを載せていると思いますが、それにしてもUZU氏が紹介した写真はあまりにも微妙なものが多いように見えます。ただ正直言ってDPReviewの掲示板にバイク等の作例を貼った人も、今回のUZU氏も詳細なAF設定などを一切書いてないので何とも言えないです。
ある程度信頼できるカメラレビューサイトのレビュー記事などならともかく、AF設定、AFエリア、追従感度などの設定にほとんど触れていない動体撮影のレビューは評価の良し悪しはあまり参考にならないですし。

あとこれは個人的な見解になりますが、UZU氏のレビューはOM-1の暗所比較を行っている動画の中でOM-1の写真のピントを中央にちゃんと合わせられなかったり、画像比較時にJPEGやRAWの表示をごっちゃにしている時点で正直「?」という印象を受けました。
DPReviewの方が事前にOM-1の最適なAF特性等を事前にある程度把握したり最適露出などを確認したりした上で撮影していたのに比べると、良くも悪くもガジェット系Youtuberのカメラレビューだと感じます。

ガジェット系Youtuberで生計を立ててる人は基本的に数をこなす形で広く浅くレビューをしていますし、カメラのレビューだとメーカーが異なっても自身が使い慣れてるカメラのノリでそのまま2,3日だけ適当に試して動画を上げたりします。
そういった理由から個人的にはガジェット系Youtuberの動画をエンタメとして見ることはあっても、自分自身が購入を検討する商品について彼らの動画を参考にすることはまずありません。特に「神なんとか」や「悲報」といった表現を安易に使うところであれば尚更です。


最後にミラーレスだと現時点ではα1やR3がAF性能のトップクラスに位置付けられるのは完全に同意しますが、R5/R6をそこに並べるのはさすがに・・・。
このあたりもシビアな動体撮影経験がほとんどないインフルエンサー的なYoutuberにもフラグシップ機をばらまく宣伝戦略の弊害なのかもしれませんね。
パソコン界隈の話になりますが、2020年あたりにガジェット系Youtuberを中心に用途や長期的時間の使用などを一切踏まえず「M1 Macbook Air 8GBあれば十分」みたいな無責任なレビューが溢れてたのを思い出します。

書込番号:24652716

ナイスクチコミ!10


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/16 17:18(1年以上前)

>しま89さん
ノイズ処理はJPEG撮って出しに合わせていないと思います。これまでの撮って出しJPEGを見る限り、OM-1のJPEGのNR=標準のノイズ除去はもっと強力です(そしてディテールも失われる)。

私はナイター撮影というものを分かっていませんが、この方は以前 他のカメラでこのスタジアム(Starfire Stadium)の照明で撮影した時に設定していた適正露出に合わせたとのことです。
あくまでもZ9と比較してOM-1がナイター試合のスポーツ撮影(およびEVFでの撮影体験)をどれくらいうまく扱えるかが目的であって、高感度撮影の限界点とか、この環境での最も良い画質などを見極めることは目的にしてなさそうです。

書込番号:24652724

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/16 17:43(1年以上前)

>しま89さん
該当記事の一番下の画像がgalleryへのリンクになっていて、そこにRAWをカメラ内現像したjpegが用意されています。
NR設定とかはわからないですが、カメラ出しJpegの参考にはなりそうです。

自分は一番最初に表示されている写真のRAWファイルをダウンロードして、Lightroom + DeNoiseAIで(自分でその場を見ていないので)適当に自分好みに現像してみましたが好感触でした。※他社機種との比較には興味がありません。

とりあえずこんな感じで現像やってみましたの設定
Lightroom デフォルトから変更箇所 ハイライト-30・輝度ノイズ低減0・シャープ0・カスミの低減10
DeNoiseAI SevereNoise RN 1(最低) ・ シャープ50 ・ 元画像の復元?88(あんまツルッとし過ぎるの好みじゃない為)
Lightroomに戻って少しノイズ載せ

書込番号:24652769

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/16 19:26(1年以上前)

UZU氏の動画は自転車よりも猫の方を見入ってしまいました。 これなら十分イケます。
G9の動物認識は電源ONして6秒待たないと起動しないのが最近気になりつつあり、OM-1はどうなんだろうと期待しています。

自転車の方はさすがのCanonというか、天晴ですね。 お見事。 オリのAF性能の盛り上げは良くも悪くもE-3で学習済みなので、宣伝文句は幾分差し引いた位で丁度良いと考えています。
ただ気になるのはシャッター速度優先AEで撮ったにも関わらず、1/160secのショットが多数あるという事です。 もしかしたら全部そうとか?
上りのロードバイクの速度がどれ程かはわかりませんが、1/160secだと近距離は厳しいんじゃないでしょうか。

書込番号:24652927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4206件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/16 19:56(1年以上前)

デュアルピクセルAFを長年積み上げて来たのがキヤノンセンサーですから、ソノ集大成がR3でしょう。
キヤノンは純粋にAFに使える撮像センサーを造っている状況で、AI認識を取り込んだと。
ソノ実績からのクアッドピクセルAFを採用するR1。

OMDS、昨今のAI認識を入れるのは妥当ですが、いきなりのクアッドピクセルAFでは、周辺含めてまだ此からでしょうね。
但し、OM-1のような手軽な高性能化は歓迎です。

書込番号:24652965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/16 20:16(1年以上前)

>Tech Oneさん
後半はシャッター速度が1/800sとか1/1000sとか結構あったと思うので、どうもシャッター速度がずっと遅かったというわけでもなさそうです。

>さすらいの『M』さん
今回のOM-1のSONYのMFT積層型センサーですらクアッドピクセルだと読み出し速度がα9より遅くなっていたので、R1が高画素、クアッドピクセルAF、高速な読み出し速度をどう実現するのかは興味深いですね。
正直今回のOM-1のMFTセンサーでギリギリ実用的なものを仕上げられたという印象なのでよほどのブレークスルーがなければ少なくともあと3-4年はかかる気がするのですが、その予想を裏切って今年発表&来年発売してくれるなら競争が活発になりそうなので期待しています。

書込番号:24653000

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4206件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/16 21:00(1年以上前)

>yidlerさん

今回、GH6の手持ちハイレゾ100MPとCFexpressの方が、MFT次世代機と私は捉えています。
よくもコノ価格で出したなと驚いています。
動画はモチロン、静物撮るだけならば、レフ機なみに重いですが、GH6かなと。
パナライカ12-60と50-200があれば、もういいですよ(^-^)

書込番号:24653075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2022/03/16 23:11(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
あえてこの版で
>MFT次世代機
はGH6なんて煽らなくてもいいんですけどね。
OM-1、GH6どちらもメーカーがMFTの特性生かして、違うベクトルで進化させてきたのだから。

みんな頑張って得たお金で購入して自分なりの趣味を楽しんでるのだから、みんなHappyになったほうがいいと思うんだけど(´・ω・`)

なんで書き込み版にはこういう人が多いんですかね(´・ω・`)
育ち方のせいでしょうね。

私は今回はどちらもMFTのゲームチェンジャー機だと思いますよ(^^)

書込番号:24653325

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/03/17 00:18(1年以上前)

なんかここまで情報が迷走するのも珍しいですね。
高感度がいい→E-M1mk3と変わらない→Rawはダメだけどエンジンが優秀だからJPGは良さそうだ→やっぱり高感度はよさそうだ。まで戻ってきたのかな。
積層型センサーが高画質化と高機能化だからスコア上は従来とあまり変わらないけど、オリンパスのエンジンがいいから2段分持ち上げてるが正解かな。
あとクワッドピクセルはやっぱり処理負荷が大きいみたいで処理速度は遅いみたいですね。電子シャッターで歪みがどれだけでるか、GH6、G9との比較結果を見てみたいですね。

書込番号:24653388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/17 00:32(1年以上前)

>しま89さん

>積層型センサーが高画質化と高機能化だからスコア上は従来とあまり変わらないけど、オリンパスのエンジンがいいから2段分持ち上げてるが正解かな。

そのように結論づけるのはまだ早いみたいですよ。オリンパスのエンジンもさることながら、裏面照射&積層センサー側での改善があるとの説が。最近発表のあった測定結果はセンサーの改善点が反映されてなかった説が浮上してきたようです。

クアッドによる処理速度低下云々は、クロスセンサーによるものかと。ただのラインセンサーだったら読み出しが2倍速くなるのだとしたら・・・。クロスセンサーをとるかラインセンサーをとるかで、クロスセンサーを優先した結果だったのかもしれませんね。

書込番号:24653396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4206件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/17 01:18(1年以上前)

>あんどろいどまんさん

まあ育ちが良いとは言いませんが、ここだけ見て私の性格を論じるのは辞めてもらえますか?
写真歴45年の若輩者ですので。

書込番号:24653419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/17 07:13(1年以上前)

自分のお気に入りの機種が可愛いのは分かりますが、それを公の場所でプロパガンダされてもねえ…

書込番号:24653547

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2022/03/17 07:59(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
私も忙しいので、これっきりにしますが...。
GH6の進化の方がMFT次世代機( ̄^ ̄)
なんてGH6板で言えばいいだけなんじゃないのってこと(´・ω・`)
>ここだけ見て私の性格を論じるのは辞めてもらえますか?
あなたの性格論じるつもりはありません...。知らんし。どうでもいいので。
コメントに対しての私の感想です(´-ω-`)
こういう人多いな〜って。
傷ついてたらゴメンね(´・ω・`)

自分もまじめにGH6は本当に欲しいです^_^
でも両方買うのは無理なので(-。-;
鳥さんに有利だろうと思える OM-1を今回予約しました。(^^)v
なので同じMFTファンとして仲良くしましょう(^。^)
無理やろなw

書込番号:24653598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/17 12:45(1年以上前)

>yidlerさん
 そうなんですか。 それは失礼しました。
 1/800secや1/1000secの画像があるのなら、そっちを出せばいいのにね。

***

GH6 はパナソニックの本気過ぎる本気をひしひしと感じます。
ひょっとするとスチルでも OM-1 よりいいんじゃないかって気もしますが、いかんせん重量が。
重量がほぼ同じ E-3 はハレの日専用カメラで、GH6 もそうなるのが目に見えているので見送りしました。
UIはパナの方が圧倒的に好みなのでマイクロフォーサーズはパナ機の方が多く買っていましたけど。

書込番号:24653948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信8

お気に入りに追加

標準

決め手は夜間撮影するかしないか

2022/03/14 19:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:313件

em1mk3かom1か迷っている方、決め手は夜の撮影をよくやるかやらないかに決まり! 様々なご意見拝見しての感想です。私は前に述べましたが、先走りでmk3を買いましたが、夜はアルコールタイムのため、mk3の星空オートフォーカスやライブコンポジットとか全く使ったことなく宝の持ち腐れというやつです。指紋すらついていなくて、中古に出しても二束三文ならmk3使い倒してみせます(笑)

書込番号:24649445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/03/14 20:58(1年以上前)

子供や孫次第で(コロナ禍のままではダメながら)、
公立校などの「暗い体育館内でのスポーツ撮影」の用途もあります。

公立校などの「暗い体育館内」は、一般家庭の夜間室内の明るさと同等以下ですので、
スポーツ用として 例えば シャッター速度 1/500秒を出そうとすると、
多くのレンズでは ISO「万超え」でも珍しくありませんので(^^;

書込番号:24649622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2022/03/14 23:46(1年以上前)

>かるべえさん
うーんそこで選びますか・・・?(;´・ω・)
ま、人それぞれで

書込番号:24649987

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/15 07:28(1年以上前)

野鳥撮影なんかでも、高感度が使えるボディだと速いシャッターが切れたりします。

それ以外でも、一段絞っての撮影が出来たりとか・・・なんかが考えられますね。

書込番号:24650248

ナイスクチコミ!6


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/15 07:47(1年以上前)

高感度の他にAFの進化もありますよ。
私は今のところ両方いらないので、買う必要あれば2024年に値下がりしてからOM-1購入予定。

書込番号:24650262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/03/15 10:45(1年以上前)

つうか「私は◯◯撮影をやらないから要らない」「他の楽しみの時間を削ってまで撮影しない」
って消去法でいくなら、M1Mk3どころかM5mk2の14-150mm便利ズームキット辺りで十分だと思う。
実際未だに初代M5にキットレンズ着けてる「日中以外撮影しない、無理しない派」カメラマン結構居る。

書込番号:24650496

ナイスクチコミ!14


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:13件

2022/03/15 14:58(1年以上前)

別機種
別機種

爺さんにとっての決め手は…。

センサー・画像エンジン・EVF・モニターの刷新とAI被写体認識。
野鳥撮影に嵌ってなければ…買ってないだろうなぁー。
300mm/F4だって要らなかったよなぁー。


因みにG 14mm/F2.5を着けっぱのM10Uが、未だにOM-D系では一番のお気に入り。
デザインや質感、サイズや重さも爺さん好み。
但し鳥専なので、殆んど出番無し。

「お気に入りのガジェット」M10Uに対して、OM-1は「野鳥撮影の道具」。
「要るか要らないか」より「欲しい」気持ちが勝ったりで…悩ましい。
残り少ない現世での「ささやかな幸福感」を求め、彷徨える爺さんです。

書込番号:24650868

ナイスクチコミ!18


OM-Gさん
クチコミ投稿数:23件

2022/03/17 12:17(1年以上前)

私としてはEVFとモニタの高解像度化は大きいです。ファインダーを覗く楽しさが増しそう

書込番号:24653898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/17 13:24(1年以上前)

>かるべえさん
ええじゃないですか!買った後の気持ちは買う前には分からんもの。
カメラにこんな機能、あんな機能、ハイレゾやライブコンポジットがあるから使わんと!みたいになったらカメラに使われる人生になるよ。メーカーが用意した機能を試すテスト要員じゃないんやから、使用頻度が少なかろうが自分の趣味、生活スタイルに合わせてカメラ使うんや!思えばええ。
それでも宝の持ち腐れと言うんなら、カメラ買って宝の持ち腐れという経験して今後の教訓を得たと前向きに考えた方がええよ〜。
安いもんやがな。中には280馬力の車こて使うのは・・・おっと!これ以上は言うまい、言わんでも解るやろ。

書込番号:24654009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング