OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
15時の発表開始と同時に、販売店から販売開始のLINE
公式サイトに情報がすでに載っていた。
せめて、スペックとかオンライン発表で、「オオーー」って欲しかったが、
言い出す前に公式サイトで仕様見てしまいました。
オリンパス機としては、性能上がったようには思いますが、
他社と比べると、「追いついたね」感がある。
カメラ内のバッファが小さくて、50fpsや120fpsで撮ると、あっという間に止まるということ。
動画も、パナは6K撮れるけど、C4K止まり
期待させておいて、このスペックは悲しい。
書込番号:24601540
8点
ほんと心待ちにしていた発表おめでとうですね。
でも発表と同時に予約受付!!
驚きつつ出遅れ注文になったので、メーカー注文したら何時届くかわからないので
発売日渡しのあるところで注文しちゃいました。(下取りカメラあったので残念)
星の撮影で長秒撮影時の補正機能がないこと以外は、満足できそうです。
今のE-M1Mark2でピントが合わずにシャッターチャンス逃していたのが
どれだけ精度向上しているかが1点目
ISO3200や6400を自分で使ってみて、ノイズの感じがどうなるかが2点目
長秒ノイズオフのときのノイズの出方が3点目
ここらを購入して試すのが、早くしたいものです。
>くちだけさん
バッファが小さいとありますが、50fpsで2秒近く撮れても不足ですか?
今のRAWで18MB これで96枚であればSDカードの容量約1.7GB必要です。
プロキャプチャでいえば35枚から70枚にパワーアップされてますので私には十分です。
書込番号:24601611
14点
光が溢れかえった飽和世界で、どう処理できるか興味津々。
だるま夕日には大切でして。
同色系飽和世界でのAFの食いつきも興味津々。
書込番号:24601672 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>くちだけさん
こんにちは。
自分はパナ機でマイクロフォーサーズを使ってます。
バッファは確かに他社比較とすれば物足りないのは分かりますが
SDカードの性能を考えれば頑張ってるのではないでしょうか。
高価なXQD、CFexpressカードなどを使わないでいい分使う人には
優しいと思いますよ。
自分はパナユーザーなので今月発表とされるGH6に期待かな。
書込番号:24601688
10点
>RYOU44さん
>ねこさくらさん
でも、車とか追いかけてると、3〜5秒は十分撮りますよね。
出来ればそのぐらいは追いかけたい。
120fpsだと、1秒もたないんですからね。
オリンパス機も持ってますが、
メインがソニー/キヤノン使ってるので、
CFexpressの速度を基本と考えてるからなんでしょうかね。
書込番号:24601977
2点
新しいイメージセンサーもう出ないのかと思ってました。良かった!
ソニー製ではないのかな?
このイメージセンサーでEM-5Vの後継待ってます。OM-5になるんですかね。
EM5系はEM1系からスペックダウンしてしまうことが多いけど、操作性拡張性以外はフルスペックで出してほしいな。早く出してーーー!
書込番号:24601997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>くちだけさん
逆に車で120fpsなんて使うのかな?
ちょっと想像が出来ない、野鳥とかならまだ分かるけど。
普通に10fpsとか20fpsの連射モードを選択すれば良いと
思うのだが違うんかな?。
自分がそんなに動き物は撮らないのでこの辺の連射に関しては
何が普通なのかが分からなくなってる。
120fpsで3〜5秒撮影を何回もやってたらSDカードがすぐに足りなくなるし
家に帰ってベストショットを決めるのが大変そう(笑)。
書込番号:24602069
15点
全体的に性能アップしてきた感じ。AFとファインダー倍率ようやく他社並みになったのかな?
バッファは気になりますよね。
SDカードは安いって言うけど、安いカードの書き込み速度は遅いからバッファ開放まで更に時間掛かる。上級グレードの高速SDカードはCFexpressカードと似たような価格だし。
SDカードの長所は取りあえず撮れるカードの調達が容易なことくらい。コンビニでも売ってるし。
一番気になったのは電子シャッターがメインのカメラなのに読み込み速度が遅いところかなあ。あれで大丈夫なのかな?
何を撮りたいカメラなのかよくわからないところも気になるところ。キヤノンみたいに2機種同時発表できなかったのかね。
レンズもまた標準ズームレンズ増やしてるし。
書込番号:24602118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
OM-1 発表おめでとうございます。
マイクロフォーサーズは、
高感度があと一皮剥ければ大化けすると
思っておりました。
これでとうとう、
皆が認めるマイクロフォーサーズ
になりましたね。
ユーザーさんは、
今まで、本当によく耐えたと思います。
改めて、おめでとう!
書込番号:24602223 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>たかみ2さん
多分、このクラスを買う人はすでに上級グレードのSDカードは持ってると
思いますよ。重要なのはそれらのカードを使いまわし出来る点だと思いますよ。
他社だとCFexpressをいちから買わないといけませんから。
新規で新しくカメラを始める人なら同じってのは分かりますけどね。
あと、CFexpressを採用してバッファ上げたらここから更に本体の値段が
上がって中途半端になるんじゃないかな。
書込番号:24602385
7点
センサーが更新されたのが何より良かった。
コロナとか半導体不足とかの中、ここまで来たOMDS関係者にはお疲れ様でした。
今後の皆様のレポートや作例も非常に楽しみです。
書込番号:24602652 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは。
評判の悪かったメニュー構成を変えてきたのはいいですね。
独立したAF-ONボタンが付いたのも好印象。
個人的にはプロ機なら必須と思いますが、これまでなかったのが
おかしかったと思います。
経営譲渡の良い面が出てるように思いますね。
書込番号:24603522
1点
取説ももうDLできますね。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_om1.pdf
再生の簡易表示でF値やSS、ISOが表示されるようになってます。
オリンパス機ではこれが不満で手を出したくなかったのですが、
これからが楽しみになりました。
書込番号:24603537
0点
この価格でこの性能を実現するため関係者は相当頑張ったのではないでしょうか。
これを機にマイクロフォーサーズには元気になってほしいですね。
OM-5は別のセンサーとE-M1 MarkIIIの画像処理エンジンになる気がします。
積層センサーは高価でしょうし、フラッグシップ機の特権にしたいのではと思います。
書込番号:24603582
4点
仕事でE-M1X使ってますが、OM-1はちょっと静観しています。
減価償却の事もありますが、、、
OM-10から入ってOM-4Tiやポラパックを特注して
OM-1に着けていた昔を思い出して
ネーミングにニヤニヤしています。
今年中に欲しいな〜、すぐmk2でるかな〜
あ、新しいプロ会員のカードとプロストとどきましたが
ちょっと細いかな
E-M1Xに着けるのも違う気がする
スマホで撮ったので 画質悪いです。
書込番号:24765321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








