OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 474 | 89 | 2024年2月21日 14:30 | |
| 150 | 35 | 2024年1月30日 12:18 | |
| 347 | 104 | 2024年2月2日 14:53 | |
| 9 | 5 | 2024年1月20日 20:09 | |
| 13 | 5 | 2024年1月17日 19:54 | |
| 32 | 5 | 2023年12月31日 16:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://asobinet.com/info-rumor-om-1-ii-image/
にOM-1 IIの画像が載ってますね。
おおよそ噂どおりですけど、チョコッとOM-1のファームウェアが1.5から1.6/2.0にアップデートされるような記述もありますね。
その前の記事からは、OM-1が生産完了しているということと、
OM-1 IIの変更点は
より大きなバッファ(単純なファームウェアアップデートでは不可能だと思う)
8.5段のボディ内手振れ補正(OM-1より0.5段多い)
触覚とエルゴノミクスの改善
程度ということぐらいしか分からないですね。
12点
>ポロあんどダハさん
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | SportsのOEMですね。
書込番号:25598635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マイクロフォーサーズでこの大きさ!
2.7kgだと爆笑物、2.1kgでもナンセンスですね。
OMデジタルもいい加減、自分ところで作ったらどうで
しょう?
書込番号:25598677 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
これで
「マイクロフォーサーズなら1200mmでもこんなに
小さく、画質が素晴らしいです」
「フルサイズ用とは違います、専用のチューニングが入っていますから」
「周辺光量がー、画質がー」てこき下ろす
>ポロあんどダハさん
のいつもの書き方ですと、こんなところでしょう。
素晴しいほどのブラシーボ効果。
もしくは鰯の頭も信心から?
まあ、光学的にレンズ構成も一緒多少の調整がはいる
だけでしょう。
書込番号:25598689 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ポロあんどダハさん
> おおよそ噂どおりですけど、チョコッとOM-1のファームウェアが1.5から1.6/2.0にアップデートされるような記述もありますね。
これは、「OMDS/LUMIX噂のまとめ」に書いてあることですよね。
とするとまだ噂にすぎないですけれど、まあ楽観して待ちましょうか。
書込番号:25598696
6点
150-600mmレンズの予約を受け付けてますね。
発売日まで書かれてますけど、OM公式の発表前に出しちゃっていいんでしょうか。Amazonカナダ。
大事なことなので2回言いますが、OM-1 IIの発売日ではなく150-600mmの発売日です。
テレコンをつけて2400mmですか。
私には月のクレーターくらいしか撮るものがありません。(笑)
そういえば、お城のバックに巨大な月が撮れるのがこのくらいの焦点距離なんですかね。
書込番号:25598699
4点
>heporapさん
> テレコンをつけて2400mmですか。
P1000に、あと一歩およばずですね(笑)
書込番号:25598720
4点
100-400mm/F5-6.3とは異なり、レンズ構成が同じというのはガッカリですね。
最後玉が凹レンズというのが気になっていたのですが、ここを集光系にするのは無理筋だったんでしょうかね。
フォーサーズもマイクロフォーサーズも撮像素子に入る光が斜めにならないようにテレセントリック性を確保するように設計し、オンチップマイクロレンズも周辺になるにつれて内側にずらすようなことをしなくても済むようになっているので、無意味なのですが…
メリットは5軸シンクロ手振れ補正程度でしょうか。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Sports が2,860g
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary が1,830g
150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports が2,100g
で、
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのベースは150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sportsですから、2720gというのは、コストダウンの為にアルミニウム合金やアルミニウムに近い熱収縮率を持つポリカーボネート TSCの使用量が増えてしまったのでしょうか?
http://www.tokai.or.jp/tokai/kog/MG/M01.html
SIGMAはマグネシウム合金の切削加工ができる工場を自社で保有していますから、マグネシウム合金を多用することもできるはずですから、ちょっと解せないですね。
防水機能もIPX1ですから
https://www.ap-japan.jp/dcms_media/other/About_IP.pdf
防塵・防水等級 IP53 に対応しているOM SYSTEMのレンズよりは条件的に緩いはずですが…
150-400mm/F4.5を既に持っていますので、150-600mm/F5-6.3を購入する気は最初に目にした時からなかったですけど、まだ50-200mm/F2.8が発表されないというのは残念です。
パナの50-200mm/F2.8-4はSIGMAから特許が公開されていますけど、メーカー希望小売価格 280,500円で、20万円ほどもしますから、50-200mm/F2.8を実売30万円以下で出してほしかったですね。
書込番号:25598854
4点
他でも書いたけどアマゾンだから間違えて梱包重量載せちゃいましたじゃないかな?
書込番号:25598954
6点
>heporapさん
150-600mm/F5-6.3は2月26日発売になってますね。
AMAZONですから、何でもアリでは?
ただ、OM-1 IIに関してはまだフライングは無しですね。
月を手持ちで撮る時は、月を画面の中央に納めるのが結構大変なので、連写モードで撮った方が良いですよ。(^^;;)
画像の短辺と像面上の月の直径はほぼ一緒になるはずですから、城が横方向で画角が3度ぐらいに収まるようにしないと、バランス良く映り込まないでしょうね。
ライカ判換算で2400mmあると野球場のバックスクリーン横から縦位置でバッターの全身がピッタリ撮れますけど、手持ちでは月同様バッターを画面の中央に納めるのが結構大変です。
いずれにしても使用頻度が少なければ、買う必要はないですね。
書込番号:25598991
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>他でも書いたけどアマゾンだから間違えて梱包重量載せちゃいましたじゃないかな?
他の製品でも結構間違いがありますから、ミスであってほしいですね。
構造的に見て、後玉群が小さくなっているわけでもないので、マグネシウム合金やポリカーボネート TSCを多用しない限り軽量化は難しいと思いますけど、OM SYSTEMが採用しているセンサーの違いや、スイッチ類の位置を変更した程度で、鏡胴が重くなるのはちょっと不自然です。
5年のインタビュー
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/702149.html
では旧タイプの軽量化の話が載っていますけど、201SIGMAが会津工場にマグネシウム棟を設立したのは2018年ですから
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/09/26/937/
2021年に発売された150-600mm F5-6.3 DG DN OSにはエンジニアリングプラスチックより重くはなりますが、マグネシウム合金が採用されているはずです。
書込番号:25599241
2点
前のほうのレンズの直径を半分くらいにしても、ちゃんと写りそうですが(^^;
それなら軽量化できるんですけど。
書込番号:25599563
1点
>taka0730さん
>前のほうのレンズの直径を半分くらいにしても、ちゃんと写りそうですが(^^;
>それなら軽量化できるんですけど。
超望遠(ズーム)レンズの前玉を半分にしたら、2絞り分暗くなりますね。
ミラーレスになって暗いレンズでもEVFの明るさは暗くならないようになったので、ライカ判用のレンズに暗いレンズが増えてきてますけど、軽量化とコストダウンが狙いなんでしょうね。
書込番号:25599780
2点
もともとフルサイズ用のレンズなので、レンズの周辺部分は何も写りに関与してなさそうなんですが。。。
書込番号:25599823
0点
>レンズの周辺部分は何も写りに関与してなさそうなんですが。。。
んなわけはないよ
そんな単純な話ではない
前玉の周辺で入った光も、屈折して例えばセンサーの真ん中に届きます
書込番号:25599845
2点
本来フルサイズセンサーに届くはずの光を絞って、M4/3センサーに当てたら、明るさは4倍になるはずだけど、レンズのF値はフルサイズ用と変わらない。
つまり、4分の3の光は無駄になっているということ?
書込番号:25599868
0点
>4分の3の光は無駄になっているということ?
それは基本正しい解釈ですよ
ただし元々超望遠になるほど
イメージサークルは勝手に大きくなる傾向なので
フルサイズでも超望遠では光を無駄にしていると思われて仕方ないんだけどね(笑)
結局、無駄にしてるとか考えない方が吉
書込番号:25599883
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>taka0730さん
スピードブースターのような方法で集光すると1段か2段明るくなると思いますけど、たぶん150-600はそういうのはしていないと思います。
フルサイズレンズ+フルサイズボディーで発生する周辺減光や周辺の収差がフルサイズレンズ+APS-Cボディーでは発生しないような、いわゆる贅沢な使い方になると思います。
周辺部分をカットすればもっと小さく軽くできるのでは?とは思います。
製造ラインを流用できないなどで値上がりすると思いますけど。
フルサイズ1200mmと比べて、M43の600mm(1200mm相当)として考えれば、大幅な小型軽量ですね。
書込番号:25600026
4点
換算300-1200mm
普通の準望遠はじまりの4倍ズームとは違って
望遠はじまり超超望遠の撮影範囲なんだから
500-600mm(換算1000-1200mm)なんて手持ち撮影していたら
実際はすぐに被写体をロストするよ。
一脚くらい使うのが現実的で、
だとすると、2kgも2.5kgも然程違わないよ。
運搬上は軽い方が良いけどね。
自分は、M1Xを使っているので、
100-400でさえ すでに2kg超えてるし、
150-600だと 3kg超えるし 一脚はマストですわ(笑)
書込番号:25600330
7点
>taka0730さん
>本来フルサイズセンサーに届くはずの光を絞って、M4/3センサーに当てたら、明るさは4倍になるはずだけど、レンズのF値はフルサイズ用と変わらない。
>つまり、4分の3の光は無駄になっているということ?
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フルサイズでも超望遠では光を無駄にしていると思われて仕方ないんだけどね(笑)
前玉の大きさは焦点距離とF値によって決まるので、光を無駄にするという概念自体がおかしいですね。
85mm/F1.4の設計としては画期的だったPENTAX(設計者はNIKONへトラバーユ)の光路図を見れば判るように、前玉の最外周の光はイメージサークル全体に届いています。
逆に言うと、ライカ判の最周辺に関しては口径食の影響でせっかくの光が大幅に無駄になっています。
SONYの\1,633,000のFE 600mm F4 GM OSSの画像周辺の明るさは-2EVより酷く、中央はF4でも最外周はF8より暗いです。
OM SYSTEMの300mm/F4の周辺減光がわずか-0.3EVでF5.6まで絞ると-0.03EVとほぼ測定誤差に入ってしまいそうなレベルとは大違いです。
m4/3のようにたった22mmにイメージサークルに対して40mmもの口径のマウントと比較すると、ライカ判のマウント口径が80mmより小さいということが、いかに光を無駄にしているかということですね。
書込番号:25600390
4点
>さすらいの『M』さん
>500-600mm(換算1000-1200mm)なんて手持ち撮影していたら
>実際はすぐに被写体をロストするよ。
練習不足のようですね。
書込番号:25600398
8点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
表題の通り、マップカメラでボディ単体と12-40mmキットが「在庫限り(生産完了品)」の表記になりました。
レンズキットは234,800円で交換値引き13,000円で、相変わらずお得感が強いです。
今ならSanDisk SDXCカード UHS-I 64GB プレゼント対象です。
「高速メモリーカードプレゼント」とのことですが・・・。
こ・・・高速?
6点
>SMBTさん
UHS-I で今どき高速と言われても
しかもSanDisk。笑
書込番号:25597278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SMBTさん
ニコンもZ fcにSanのUltra 64を同梱してくださり。
書込番号:25597301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズキットが販売終了なら分かります。
OM-1が終了ってなると、II型へのマイチェン?
2年足らずというサイクルと、
一向に改善しない被写体検出性能。
もしかしてファームアップもないとなると、
OM-1ユーザーの切り捨て、未完成品を買わされたって
事になりかねませんが・・・
書込番号:25597345 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>木簡さん
>OM-1ユーザーの切り捨て、未完成品を買わされたって
OM-1発表会の説明で嫌な予感、社長が口を滑らしたから中途半端で出した様な感じがしたから様子を見ていた所、予想どおりAFの欠点は解消されておりませんでした。
OM-1Uが開発者が出したかったカメラと期待しております。
書込番号:25597406
1点
もう後継機への切替となるのなら、
OM-1ユーザには相応の買い替え特典を用意してほしいけど、どうなることやら…
書込番号:25597414
2点
OM-1IIはOM-1ユーザーの買い替えを促すための機種ではないですね。
現在までの情報では、OM-1IIボディ自体のハードはOM-1とまるっきり同一のように思います。(バッファメモリを倍のものに差し替えただけかなと)
他のところでも少し書きましたが、新機種は「新ファームお披露目」と「リブランド」のために用意した機種だと思います。
OM-1IIのファームがOM-1にもそっくりそのまま降りてくることを願いましょう。万が一降りてこなかった場合は皆さんで要望出しましょ。
書込番号:25597448
28点
>ここにしか咲かない花2012さん
教えて頂きありがとうございます。
バッファ増なら少し嬉しいところですが、他が大差ないのなら買い替えメリットは少なそうです。
情報収集しきれていないので、参考になりました。
書込番号:25597466
5点
キヤノンはR6markUにR3より進化したAFを載せている。
OM-1UのAFがE-M1XのAFの欠点を改善できていなかったらどうなるのでしょうか?
私が関係者なら耐えられないですね。
そんな事がない事を願っています。
書込番号:25597468
2点
みなさま、こんばんは
いきなりでびっくりですね…
OM-1II(仮称)が噂通りバッファーを増やしただけのものなら、並行して生産することは何もメリットがないのでこうなるのは当然のような気もしますね。
さて、OM-1II(仮称)が発売されてOM-1の価格が在庫処分で大幅に下がるのが先か、在庫がなくなるのが先か…
書込番号:25597508
5点
ほぼほぼファームアップで対応できそうな内容の後継機って個人的な感覚ではE-M1mkII からmkIIIを思い出してしまう。
この内容が事実なら新規購買予備軍に与える印象はE-M1当時はモデル末期感、今回のOMは対応の遅さではないだろうか。
昨年リリースしてフットワークの軽さをアピールしていた方が好印象だった気さえする。
個人的にシステム全体で他は考えられないので本当に頑張って欲しいのだけど。
書込番号:25597768
4点
他のところに書きましたが、新しい噂情報では、ハード的にはバッファ以外にも、操作系と、手振れ補正が0.5段ほど強化されてるようですね。(8.5stop)
この程度の差なら、OM-1への新ファームアップ搭載には影響なさそうです。
書込番号:25597785
5点
>ここにしか咲かない花2012さん
情報ありがとうございます。読みました。
操作系の変更というのは、元の情報ですと「改良された触覚と人間工学」なので、スイッチやダイヤルの位置や材質や形状を(微妙に?)変えたと読みました。
個人的にはFnレバーがE-M1 mark IIIより回しにくくなってしまったのが気になっていたので、ここが直っていたらいいのですけれど。
書込番号:25597987
1点
こんにちは。
私12-40キットで購入してまだ3か月なんですが、いきなりモデルチェンジは辛いな(^_^;)
買ったときが発売から1年半だったんで、あと1.5〜2年くらいは最新機だと勝手に期待していたんですけどね。
書込番号:25598092
12点
SMBTさん こんにちは
もしかしたら このカメラオリンパスのままですので OMシステムに変更するための変更かもしれません。
書込番号:25598108
3点
リコーが以前K−1の2型でたときに、1型の基盤交換サービスしてましたね。
今回OMDSもそんなサービスがあるのかな?
去年暮れにユーチューバー使って案件動画+キャッシュバックキャンペーンで
購入した人とかは、新型でボディー形状まで改良されていたらショックでしょうね。
案件動画こそ、新型で行えば良かったと思います。
レンズもロードマップ信用して50-200mm買おうと思っていたら突然の違う発表。
メーカーとしての信頼を損ねるような動きは、長らくオリンパスユーザーしていても
気分が良くないですね。
書込番号:25598111
9点
情報が本当なら手ぶれ補正改善とエルゴノミクスも変わるらしいのでボディも変わりますね。
完全な新型としての扱いで売り出すと思うので残念ながら現行om1へのファームアップはないと思います。(新型売れなくなる)
おそらく現行om1はem1mk3と同じ扱いになるかと…
オリは2年ごとに何かしらの新型更新してくるので自然な流れではあるかと思いますがちょっと酷い扱いかと…
手放すかどうか見極めてましたが決定打になりそうです
書込番号:25598140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BAJA人さん
> 買ったときが発売から1年半だったんで、あと1.5〜2年くらいは最新機だと勝手に期待していたんですけどね。
E-M1 mark III 2020/2/28 発売
OM-1 2022/3/18 発売
でしたので、そろそろ警戒すべきでしたかね…
※冗談です
OM-1にファームウェアのアップデートが来なかったらがっかりするしかないですが、いまはまだ期待して待つしかないですね。
私は150-600mmは様子見ですが、OM-1II(仮)は買い増す気まんまんです。
書込番号:25598142
6点
OM-1にファームアップが来ると新型が売れなくなる、って心配は全く無いのでは?
OM-1を並行販売するつもりなら別ですが、生産終了との事なので全てはII型にリプレースされます。
OM-1が値崩れしたとしてもあっという間に売り場からは消えるでしょうし。
むしろ、ハードにほぼ変更を加えず価格もほぼ据え置きだとしたら、宣伝にもなるし企業側にデメリットはほぼ無さそうですね。II型なら「わざわざファームアップのパッチを当てなくても最初から高性能ですよ」って売り方ができます。
手振れ補正0.5段ってどうなんでしょう?ハードではなく内部の調整でソフト的な変更で改善できるんじゃないかって海外サイトのユーザーコメントにもあったのですが、真相はまだわかりません。
30日の正式発表が楽しみです。
書込番号:25598538
5点
とりあえずファームは出せ!ってとこでしょう。
ファームで改善しないのであれば、メーカーが
煮詰めきれない失敗作だったという諦めのようなもんです。
書込番号:25598673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://www.43rumors.com/om-digital-big-announcement-on-january-30-new-om-1ii-9-18mm-mark-ii-and-150-600mm-lens-coming/
で、情報が出てますね。
OM-1mk2はブランド銘がOM SYSTEMに変わるだけではなく、バッファーが増えて連写枚数が増えるのと、ハイレゾのRAWデータが14bitになるようです。
他にもAFは進化させるようですけど、どうなりますかね。
個人的には、OM-1Xの方が良かったのですけど…
150-600mm/F5-6.3はSIGMAのOEMでしょうね。
10点
>ポロあんどダハさん
>個人的には、OM-1Xの方が良かったのですけど…
150-600mm/F5-6.3はSIGMAのOEMでしょうね。
全く同感です。
書込番号:25594219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロあんどダハさん
こんにちは。
センサーもエンジンも同じだそうで、
本来アップデート対応のところ、
ブランドの鞍替えも兼ねて
OMDS銘でのOM-1IIのようでしょうか。
新ブランドのハード的なメリットは
バッファの強化みたいですね。
(OM-1がファームアップされたらですが)
AI認識がhumanのみの記載のようですが、
300-1200相当の超望遠も発売なら、
better focusing systemとあるので、
鳥撮影では鳥認識オフがデフォルト、
と議論の鳥認識AFも改善されている
かもしれませんね。
シグマ製だと協調補正か不明ですが、
さすがに300-1200領域だと角度ブレが
主問題でレンズ側のみでも大きな影響は
なさそうに思います。
R7+300-800mmの対抗馬になりそうですね。
9-18IIはさすがに外装が初期のまま
でしたのでリニューアルでしょうか。
書込番号:25594237
1点
150-600mm/F5-6.3は100-400同様レフ機レンズのOEMですかね、なんか重そうだな
書込番号:25594296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1型はシグマ製
2型はタムロン製
なら買い替え需要ありますが、9-18mmのままでは面白くありません。
タムロンがフルサイズ用に17-50mm F4を出してますからマイクロフォーサーズ用に9-25mmが出ても不思議はない。
https://kakaku.com/item/K0001570042/
書込番号:25594301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つまりのこれって、OM-1の
AF被写体認識は、ソフトウェアの修正では治せません。
文句のある方は、2型を買ってくださいってことですね?
2000万画素据え置きという仕様は正直、
パナソニックもすでに2500万画素主力になりつつ
あるのに・・・
14bitRAWが使えるようになるのは朗報か。
書込番号:25594350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アマゾンカフェさん
OMDSには既に8-25mmF4Proが有ります。
https://s.kakaku.com/item/K0001360933/
「OM-1U」を発売するなら、その前にOM-1をアップデートしてAFを改善して欲しかったですよね。
とてもフラッグシップモデルの対応とは思えず残念です。
書込番号:25594354 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
えぇ・・・
これ本当ですか?
・2500万画素
・50コマ無限連写
・ハイレゾショット、深度合成が手持ち成功率ほぼ100%、1秒以内処理
・CFカード対応
これくらいを期待してたんですけど・・・。
あとは400mm F4.5 1.25TCの単焦点とかも欲しいです。
書込番号:25594392
6点
>木簡さん
>longingさん
まだ噂話の段階ですし、今回の記事に現OM-1のアップデートについての記載は無いので、期待しつつ静観するしかないですね。
とはいえ、このままメジャーアップデートも無しにMarkIIを出したら本当にがっかりです。
それにMarkIIは「better focusing system」だそうですが、センサーとエンジン据え置きでどこまで改善できるんでしょうね。
書込番号:25594412
4点
2年足らずですからね・・・
OM-1って本当に荒削りで、AF被写体認識テストでは、
各社比較でたいてい最下位になっています。
アルゴリズムなのか優先されるべき被写体をきちんと
認識できないのか。
ファームアップで対応する気がないのか出来ないのか。
OMシステムロゴによるリブランドで
マイチェンだけでしたら、どんだけOM-1ユーザーを
馬鹿にしてるんでしょうか。
それブラックアウトフリーかつAF・AE連動がSH2
の25コマ、50コマ秒ときにしか使えない謎仕様。
電子シャッター時は全速使用可能、AFAE制限なしで
常識だと思いますが。
動画も4K60FPS止まりって何年前でしょうか?
120FPSや240FPS、8Kが常識になりつつあるタイミングで
2000万画素据え置き、4K60FPSで出てきたら笑いものです。
書込番号:25594473 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ハイレゾ14bitはソフトウェア実装だと思うので、バッファメモリ以外はOM-1にも適用できる様に思います。
OM-1は未完の大器で、大型アップデート完全体というのが殆どのユーザーの認識ではないでしょうか。
書込番号:25594483
14点
2000万画素据え置きはOMDSの考えもしくはパートナー会社の都合なんでしようね。確かOM-1のセンサー出した時にOMDSとしてはM4/3の画素ピッチを考えると20Mセンサーが使いやすいという記事が出てませんでしたか、パナソニックとは考え方が変わってきてるみたいですので、パナと同様な画素数に上げるのは期待しない方が良さそうですね。
書込番号:25594487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>木簡さん
>longingさん
>さんぱかさん
まだ確定でもないですもんね。
とはいえ 既存ユーザーとしては同一エンジンとセンサーならファームウェアでの恩恵欲しいですね。
もしくは先日あったEM-1mark3からの買い替え優遇とかをこの機種でOM-1 からも
して欲しいです。
メーカーも既存ユーザーが不安になるフラッグシップのマウントには新規参入のユーザーも
増えないとわかって欲しいですね。
150-600mmは出たら買うかな。協調補正対応して欲しいな
書込番号:25594492
3点
さすがにOM-1をこのままにするって事は無いと思いたいですね。
そんな事したら、何かしら不満を抱えているOM-1ユーザーの殆どはマウントごと見切るんじゃないでしょうか。
ここは誠意の見せ所かと。
書込番号:25594545
25点
ハードウェア(内部)がセンサーと画像処理エンジン同じでバッファメモリー増量だけだとしたら、OLYMPUS時代に発注したガワが片付いてブランドリネームした外装パーツ発注するついでに簡単にできるハードウェア改修と現時点でのソフトウェアの進化を入れ込んだOM-1rev.2位の感覚な機種ですね。
センサー読み出しのハードウェア改良等を伴う改変(像面位相差ピクセルも作画に利用するとか)があったとしたらそれに関わる部分は現行OM-1へのファームアップでの対応は難しいかもしれませんが、AIAFの認識向上とかのソフトウェアアップデートで行えるものは当然現行OM-1の次期ファームアップで対応されると思います。
※その内容が個々に満足いくものであるかどうかは置いといて※、可能であるであろうファームアップが行われないなら、ユーザーが一致団結して抗議しても良いような案件だと思います。(ファームアップの余裕がある設計である事を製造者インタビュー等で言っていたかと)
書込番号:25594568
8点
バッファ増加、CFexpress対応など
ハードで対応できない部分は致し方ありません。
OM-1を少なくともIIを出すのであれば、
アルゴリズムや被写体認識の調整、ファームアップは
II相当まで上げるのがメーカーとして最低限
必要な部分でしょう。
OM-1が内部的に余裕のある設計なら、
なぜZ9のようにどんどん改良していかない?
マイチェン、リブランドだけで新機種のみというなら
ちょっとね・・・
それと150-600シグマかタムロンかわかりませんが
シグマ純正で受注停止やタムロン純正OROEMで長期
在庫まちとなっている商品も多く、
全く売れないマイクロフォーサーズのレンズを生産する
ぐらいならフルサイズ用、APSC用レンズを優先すべきです。
ヨドバシ、BCNなど見ると
マイクロフォーサーズレンズは全く売れておらず、
そんな生産キャパを割くなら、シグマはEマウント、Xマウントの受注停止製品を優先すべきです。
書込番号:25594641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
噂にあったレンズは出さないんですかね。あれこそマイクロフォーサーズらしいレンズだと思うんですけど。
フラッグシップモデルを出すにしても1Xにして1と差別化するとかすればいいのに。1に詰め込みすぎるからどっちつかずなモデルになると思うんですよ。
そういうのをどんどん出さずにお茶を濁したようなのばかり出すから売れないのではないでしょうか。
書込番号:25594664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
5、10シリーズの一方はもう廃止でいいと思いますが、どうでしょうかね。
旧センサーを積んで、17mmか25mmのF1.8レンズキットで7万円ならいいかも。
その分、シャッターまわりを連写は最大3コマ、液晶も固定、防塵防滴なしにするとか。
いっそのことAndroidを入れてぶっ飛んだ方向に行っても面白いかも。
書込番号:25594738
0点
ところで少し前に出ていた「エキサイティングな噂」の正体がこのOM-1IIなんですかね?
それだと「エキサイティング」というにはちょっとって感じですけど。
なので、もしかしたら本命はOM-1Xだったり?
書込番号:25594834
1点
150-600 来年の冬に使うので 是非出してほしいです。
100-400&テレコンから解放されるし。
100-400&テレコンは 動画用にします。
先週 OM-5 を買ったのですが、思いの外使い易い。
近々OM-5U(USB-C仕様)は出るでしょうから、
ソレを買い増すのもアリだと思いますね。
書込番号:25595039
3点
こうなると中途半端な小改良より、「OMシステムロゴによるリブランド」プラス「ファームウェアアップデート」だけにとどめた方がよほど皆の不満が抑えられるような気がしますね。 噂が間違っていて実は劇的に進化しているというなら別ですが・・・
150-600mm/F5-6.3は焦点距離は魅力的ですが、価格と機能次第ですね。 100-400mm F5.0-6.3 ISでの不満点が解消されていれば大ヒットしそうですが。
書込番号:25595125
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
FOTOPRO 縦横変換プレート X-Rotator75を導入を検討の方へOM-1に装着した場合の画像を掲載致します。
本製品はカメラボディ側の接続プレートが上下に調整出来ます。これは1番上までプレートを上げた状態です。
レンズは未装着の状態ですが問題なく使えることが一目でおわかり頂けると思います。
元々はS5用に購入しましたので、使用感についてはそちらに記載しております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001286336/SortID=25589982/#tab
製品に関しては以下を参照ください。
https://www.asanumashoukai.co.jp/c/store/tripod/tripod-others/6944326373162
この製品の元となったATOLL等のリング形状製品に対するメリットは以下となります。
・円周の1/4しかないのでコンパクト
・右手グリップ部を遮らないので操作性を妨げない
8点
>Seagullsさん
ご紹介ありがとうございます。これは良さそうです!
ただ、レンズロックボタンの干渉が気になりますね。いかがですか?
書込番号:25590204
1点
>Seagullsさん
私はLプレート派です。
重心がちょっと偏りそうな気もしますが、
ちゃんと使えるのなら便利そうですね。
書込番号:25590306
0点
>Tranquilityさん
レンズロックボタンに関しては当初掲載の状態でもまあ押すには押せるんですが
最大で今回掲載くらいまでは後方にズラすことが可能なので大丈夫だと思います。
但しここまでズラすと重心やレンズ側の各種ボタン・スイッチ等との干渉が気になります。
それもレンズに依りますし選択するレンズ及び使い方次第でしょうね。
書込番号:25590719
0点
>DAWGBEARさん
L型プレート運用で何の問題もない方はそれが1番だと思います。
当方は星景撮影時の縦横載せ変え時の落下を懸念しての導入なので使えそうです。
重心問題は1番後ろにセットアップしない限り特に問題なさそうですがそれもレンズ次第でしょう。
因みに実際の運用はLumix S5 + Sigma20mmF1.4DGDN オンリーなので重心は却って改善されました。
レールの動きはあまりスムーズではありません。
書込番号:25590738
0点
>Seagullsさん
星ですね。
なるほど理由がよくわかりました。
参考になります。
書込番号:25591117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット
このセットのキャッシュバックの有無をキャンペーン事務局に問い合わせた回答です。
「12-100mmレンズセットは新規での出荷は行っておりませんが市場の在庫をご購入の場合にはキャンペーン対象といたします。カメラとレンズで計4万円分のギフトカードのプレゼントとなります。申込は通常の手続きで問題ございませんので、ぜひ両製品とも製品登録してご応募くださいませ。」
現在は新規出荷していないのでキャンペーン画面には載せていないだけでボディとレンズ単品購入と同じ額がキャッシュバックされるようです。両方欲しい人はこのセットの方が断然お得ですね。
6点
レンズキットがキャンペーン対象というより、OM-1と12-100mmの2つがそれぞれが対象、それぞれで応募という形ですね。
キャッシュバック手続きを行えばわかるのですが、12-40mmキットでも、「レンズキット」での応募ではなく、OM-1の2万円と12-40mmの1万円のそれぞれの応募という感じですね。
もっともレンズキットだと12-40mmにバーコードはありませんので、箱の切り取りは不要ですが。
書込番号:25578443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと、12-40mmキットの値下がりが激しくて、キャッシュバックを受けてレンズを売却すれば、ボディのみが約14万円前後で手に入るという異常な安さです。
よほど出ない限り、12-100mmのキットではなく12-40mmのキットを買って、12-40mmを売却して12-100mmの資金にしたほうが良いかと。
中古で問題なければ、12-100mmは10万円強であります。
書込番号:25578455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
知らなかった‥
12月上旬にキタムラで30万円切りの処分価格?で12-100キットを購入、キャッシュバック対象ではなかったので外箱を捨ててしまった‥
メーカーは対象であれば注釈でその旨を書かないと!新規出荷終了といえどZfじゃあるまいし販売店にはあるのだから。
対象外と思った人、自分以外にもいるんじゃないかな?メーカーの方、このクチコミみていたら応募要項は気を付けて欲しいです。
書込番号:25579725
3点
>hassariさん
少し気になったのですが、
『(前略)キャッシュバック対象ではなかったので‘’外箱‘’を捨ててしまった‥』
との事ですが、本体・レンズの各製品箱まで捨ててなければ応募は可能だと思います。
応募要項については、
・対象商品:OM-1”各キット‘’ ← わざわざ”各”って記載してあるので12-100oキットの方も含まれると判断していいような ※12-100oキットを除く場合にはそのことをわかりやすい注釈で表記すべき
・対象カメラ(キット含) ← 対象であるという前提で見れば12-100oキットのOM-1本体も含むという意味かなと※ここは確かに分かりにくく誤解が生じてもおかしくないと思うので、今後の同様の案件ではユーザーに分かりやすい事を意識してほしいですね。
書込番号:25582076
0点
☆ mosyupaさん
そうだったのですね、12-100のレンズキットの場合 箱の中に箱。
つまりボディの箱単体とレンズの箱単体が入っているというわけですね。
キットでありながら、単体購入と同じわけです。 (保証書もそれぞれで2枚)
この事情なら、12-100mmレンズキットは(キットでありながら独立しているので)
それぞれで応募可能かも知れませんよね。
ただ、レシート(納品書)はキットで売り上げられているので、対象かどうかの確認は必要なので、
やっぱり事務局の説明不足ですよね。。。
*12−40Uの場合は、箱はひとつで、レンズも他のアクセサリーと同居しています。(保証書は1枚)
登録はボディ、レンズ各々でするものの、元箱の切り抜きはボディ単体購入と同じものです。
切り抜きだけだと、キットなのか、ボデイ単体なのかわからないです。
書込番号:25587559
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
キャッシュバックのギフトカード112,000円相当が届きました。
応募書類を12月3日に簡易書留で送付、28日にカードが届き、さっそくアマギフの支払いに充てました。
カードの有効期限は2年ですが、アマギフだと有効期限は10年です。
私にとっては現金でのキャッシュバックと同等です。
それはそうと、12-40mmキットの値下がりがすごいですね。
書込番号:25565603 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>SMBTさん
12-40キットのキャッシュバックは3万円じゃないの?
11万2千円ってレンズ何台買ったの?
書込番号:25565685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12-40mm キット 60,000円×2
300mm F4.0 40,000円
MC-14 5,000円
MC-20 7,000円
なんでタメ口やねん。
書込番号:25565955 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
60,000円×2じゃなくて、30,000円×2で60,000円やったわ。
書込番号:25565960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
また、キャッシュバックは電子のギフトカードに戻ったのですね。
私の時は、紙のやつだったのでなかなか使い道がなくてまだ眠ってる。
書込番号:25567112
0点
去年のウインターキャンペーンもカードタイプでした。
この時期のみカードタイプなんでしょうかね。
書込番号:25567415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































