OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

OM Workspace による AIノイズリダクション

2023/12/17 15:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1593件
当機種
当機種
当機種
当機種

     @

     A

     B

     C


先日、グラフィックス ボードの入った新しいPCが欲しいなあと思い、息子に相談していたら、
それなら稼働させていないPCが有るから稼働条件に見合うならと、頂くことになりました。

調べてみたら、NVIDIAのGeForce GTX 1660 のグラフィックス ボード実装でした。
新しいファームウェアに更新してOM WorkspaceのAIノイズリダクションで試してみました。

NVIDIA Studio ドライバー
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/216963/jp

*GTX 1660 用の GeForce Game Ready ドライバーは別途あり
 https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

以前、グラフィックスボード無しのPCで、Pure RAW 3 を試しましたところ
1枚JPEGに変換処理するのに5分ぐらい掛かってしまいましたが、
今回、以前と同じ画像データーを使用したところ
OM WorkspaceによるAI処理自体は、約10秒でした。 
(Pure RAW3 は試していないので時間差は分かりません。) 

 * PCスペック (@AB適応)
  
 Windows 11 Pro
 プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-9700 CPU @ 3.00GHz 3.00 GHz
 実装RAM 16.0 GB (15.9 GB 使用可能)

* 撮影データー OM-1 ISO 51200

 @ OM-1 JPEG-FINE_撮って出し / 11.8MB
 A AIノイズリダクションー解像感優先:強−偽色抑制:強ー暗部色抑制:入 / JPEG-FINE / 2.80MB
 B AIノイズリダクションーノイズ除去優先:強−偽色抑制:強ー暗部色抑制:入 / JPEG-FINE / 2.80MB 
 C PureRAW 3 DxO_DeepPRIMEXD / 15.2MB (ORF-JPEG変換処理のみ)

細かな現像設定はしていないので、結果にまだ伸びしろはあると思いますが、単純な処理ではこんなところです。
PCには詳しくないですので難しいことは分かりませんが、何方様のご参考になれば。

書込番号:25549702

ナイスクチコミ!17


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/12/17 23:40(1年以上前)

>You Know My Name.さん
息子さんがいるなら大丈夫かと思いますが、Windosのグラフィック設定とOM Workspaceのグラフィックプロセッサーの設定はGeForce GTX 1660 を設定されてますか。 Core i7のCPUでGPUが使用できるなら、ソフトもGPUを使うようにすると処理負荷が低減されます。
難しいようでしたら息子さんにご相談を

書込番号:25550393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/18 19:17(1年以上前)

比べてみると、CのPure RAW3 がずば抜けて凄いですね。これがISO 51200だなんて信じられないくらい。ハードウエア、ソフトウエアの進化って凄いですね。

書込番号:25551261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件

2023/12/18 20:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

PureRAW3

PhotoLab 7

PhotoLab 7 WB太陽光


☆ しま89さん

確認しましたところ、PCのGeForce GTX 1660使用とOM WorkspaceのGPUの使用はレ点でチエックが入っているようでした。
ご丁寧に、ご助言ありがとうございます。

☆ ここにしか咲かない花2012さん

ノイズレス、溶けてない画質の品位、確かにそうなんですけどね、ただ単純に素通しした場合だと、
OM WorkspaceのAIノイズリダクションと違って、元の色調が良くも悪くも変わってしまうのが気になるところです。

主題と外れてしまいますが、PhotoLab 7のエンジンもPureRAW3と同等と聞いてましたので、
PhotoLab 7 のDeepPRIMEXD を使って比較してみました。

若干、PhotoLab 7の方が仕上がりが明るい感じでしょうか。
元画像のWBは4000(蛍光灯)設定だったのですが、より青くなる感じですね。
(4500前後でも試してみましたが、WBの調整だけで元画像のオリジナルの色調に近づけるのは難しい感じでした)

書込番号:25551364

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2023/12/18 21:56(1年以上前)

グラボなしのときにPure RAW 3 が5分くらいかかったというデータは貴重です。
パソコンにとっては、たいへんな作業をしているのですね。

ぜひ、グラボを使って、どのくらいの時間が掛かるのか、試してみて教えていただけると幸いです。

書込番号:25551493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件

2023/12/19 20:24(1年以上前)

quagetoraさん

>ぜひ、グラボを使って、どのくらいの時間が掛かるのか、試してみて教えていただけると幸いです。

私の使ったPC環境は3年ぐらい前のものです。
OM WorkspaceによるAI処理自体は、約10秒でした。 古くても結構使えると思いました。

PhotoLab 7 (PureRAW3) だと DeepPRIMEXD だと通すだけだと20秒切りぐらいでしょうか。
ハイレゾ(5000万画素)だと45秒ぐらいでした。

処理時間の速い遅いは個人差あると思いますので、何ともですが。
私は、例えが変ですが、 ホームラン打ってくれるなら、
ベース一周してベンチに帰ってくる時間ぐらいなら待てるかなと。

書込番号:25552645

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2023/12/19 20:36(1年以上前)

ありがとうございます。すると、5分が20秒になるような感じですね。

15倍、早くなっているのですね。グラボって、すごいですね。1660といえば
わりと古くて非力な印象でしたが、それでもあるとなしでは大違いですね。

書込番号:25552660

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信11

お気に入りに追加

標準

OM-1に落ちそう(たぶん・・・)

2023/12/15 16:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2年前に野鳥撮影にハマって以来散財を繰り返し、熱しやすく冷めやすいタイプでマウント替えを繰り返しましたがOM-1に落ち着きそうです。
X-S10→α7 IV→OM-1→X-H2→Z8→OM-1と乗り換えてきました。
今のレンズは
・9mm F1.7
・25-50mm F1.7
・90mm F3.5 Macro
・300mm F4.0
・MC-14、MC-20です。

いろいろ言われるマイクロフォーサーズですが、バランス的には自分に一番適していると感じます。
使ってみて感じたOM-1の良いところは
・重量とグリップの良さから長時間撮影でも全然疲れない。
・1/32000秒の超高速電子シャッターがあるので、日中でも明るいレンズを使いやすく、弱点のボケ量をカバーできる。
・電子シャッターを気兼ねなく使えるので、メカシャッターの物理的な故障リスクを軽減できる。

微妙な点、改善してほしい点は
・V90のSDカードを使っても、バッファ解放まで最速設定でも約15秒かかる。
・ファインダーがスペックほど見やすいとは感じない。
・ダイヤル、ボタン類の操作性の向上。
・被写体認識精度の向上。
・たまにフリーズする。
・白飛びに弱い。

こんな感じです。
ちなみに野鳥を一番解像できたのはX-H2+150-600mmでした。

書込番号:25546925

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/15 18:12(1年以上前)

>SMBTさん

ヤマセミ撮影会でマイクロフォーサーズユーザーさん達が使われているレンズは↓
https://kakaku.com/item/K0001313618/

または
https://kakaku.com/item/K0001278141/

書込番号:25547062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/15 18:16(1年以上前)

タイトル誤字ってました。
「落ち着きそう」です。

書込番号:25547067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/12/15 20:07(1年以上前)

AFの優秀なキヤノンとソニーを選ばれないのですね。

書込番号:25547210

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/15 22:51(1年以上前)

じゃあソニーにしようかな。

書込番号:25547435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2023/12/15 23:28(1年以上前)

今迄の機種の作例をそれぞれ出して、どこが不満なのかを書いたらどうでしょうか?

書込番号:25547486

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/15 23:50(1年以上前)

「不満だったから変えた」って私のスレに書いてます?
妄想で書き込むなよ。
ええわ、OM-1やめるわ。

書込番号:25547520

ナイスクチコミ!10


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:10件

2023/12/16 08:55(1年以上前)

>SMBTさん

OM-1良いですよね。
私が参考にしている鳥撮りブログの方も、OM-1とα1の2台持ちです。

書込番号:25547775

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/12/16 09:53(1年以上前)

こんにちは。私もOM-1大活躍してもらっています。
私の場合、4/3機にして、カメラを外に持ち出す機会を大幅に増えました。
以前PENTAXのAPS-C機を使用してましたが、システム全体の軽量コンパクトさは最大の武器だと思います。
主に風景、星空、家族写真がメインで、それらに対応した機能や強力な手ぶれ補正、信頼の防塵防滴も良いですね。
人それぞれ考えがありますが、間違いなくOM-1は良いカメラだと私は思います。

書込番号:25547854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:145件

2023/12/16 16:26(1年以上前)

>SMBTさん
Z8やαよりOM-1を選択なされたことが嬉しく思います。隣の芝が青く見えていたので非常に参考になりました。

書込番号:25548336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2023/12/16 22:10(1年以上前)

>SMBTさん

普通は不満があるから乗り換えるんじゃないですかね?不満が無くて買い足すってならわかるのですが、、、


>ええわ、OM-1やめるわ。

どうぞどうぞ。私は別に困りません。OM-1使ってませんしね。
フォーサーズセンサーのカメラは数台ありますけどね。





書込番号:25548830

ナイスクチコミ!2


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/16 22:39(1年以上前)

ワシの戯言に返信するアンタ優しいな

書込番号:25548869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信10

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影

2023/12/10 01:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

野鳥撮影に行ってきました。
OM-1にHLD-10を装着、300mm F4.0 PROにMC-14とMC-20も持っていきましたが曇天だったのでMC-14がメインでした。

つい先日からDxO Photo Lab 7を使い始めてRAW現像をするようになったのですが、ノイズ処理がすごい効果ですね。
前までOM-1だとISO感度は2000以内で撮ろうと考えていたのですが、4000や5000でも鑑賞に耐えますね。
面倒くさがり屋でPCも非力だったのでRAW撮影はしなかったのですが、今までJPEGでしか撮ってこなかったのが悔やまれます。

書込番号:25539804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2023/12/10 09:36(1年以上前)

>SMBTさん、OM-1ユーザーの皆さん

SMBTさん、DxO PhotoLab 7 の使いこなし、是非楽しんでください。それからここでちょっと便乗報告させてください。

DxOのPohotoLab及びPureRawについては、OM-1登場時、モジュール対応にかなり待たされ、ひょっとしてもう対応しないのではないかとやきもきしたものです。
また、もちろんOM-1以外の他の機種、例えば過去のE-5やE-620といったフォーサーズ機でも対応しているので、今まで撮りだめした写真が見事に蘇ります、ていうか、生まれ変わります。
それから今回バージョンアップでは、OMシステム・オリンパス機、パナ機、ソニー機と多分全メーカー機種で、Jpegもワイド色域だけのようですがモジュール対応しました。まだダウンロードしてから試していませんがJpegの修正も楽しみです。

実はわたしが以前(↓にて)紹介した世界の超一流カメラマンのPetr Bambousek氏が、OM-1、オリンパス機のチュートリアルを公開していますが、ここではその情報を上げたいと思います。

「必見!! Petr Bambousek氏の本機解説とエクアドルでの作例」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24646995/#tab

そのチュートリアルなんですが、全編97ページ(PDF版)にもなり例を挙げると、
・撮影シーン別のカスタムセッティング例
・AFエリアコントロールとAI被写体認識の使いこなし(意のままのターゲティング)
・前後ダイヤル、ボタンを駆使しての瞬時のフォーカスポイント・コントロール
・親指AFの極意
等等の詳細なTips、テクニックに加え、
・DxO PureRaw vs Photolab × Adobe 使いこなし
の解説もあり、
これはもうおススメ度・必見度200%です。

で、そのチュートリアルは↓から有料で購入となり今は25$します(すいません・・ブラックフライデー終わりましたね・・)。
https://www.sulasula.com/en/tutorials/

あ、それから動画版(全部で11GB!)もありますが、こちらは言語がPetr氏によるチェコ語で英語字幕になります。

以上、です。

書込番号:25540007

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:13件

2023/12/11 16:18(1年以上前)

>SMBTさん、こんにちは

最近のノイズ処理すごいですよね、僕はLIGHTROOMですけど、ISO上げてもあまり気にならなくなったので、飛びものはシャッター速度上げることが多いです。
ただ、ノートPCがパワー不足で、1枚処理するのに5分くらいかかってしまいます。
DxO Photo Lab 7も試してみたくなりましたけど、やっぱりCPUパワー無いとだめですかね?

書込番号:25541864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/11 17:08(1年以上前)

自分のPCはSurface Pro 8の
・Core i7 1185G7
・RAM 16GB
で、2年前のモバイルPCの性能ですね。

編集作業は快適かどうかといわれると微妙ですが、ストレスを感じたりフリーズしたりということはなかったです。
最高度のノイズ処理をするとかなり待たされますし、20〜30枚を編集・処理するとバッテリーが無くなります。

以前にLuminar neoを試用しましたが、カクついてとても使えなかったので「どのソフトも同じようなものだろう」と思っていました。
Pure Raw 3とPhoto Lab 7を試して、時間はかかるけど処理中は別のことをして待てばいいだけなので購入しました。
買い切りでブラックフライデーで19,900円だったということも大きかったです。

何はともあれ試用されることをお勧めします。

書込番号:25541914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2023/12/11 17:25(1年以上前)

当機種
当機種

>SMBTさん
ご丁寧にありがとうございます。
i7 12genですが違いがよくわかりませんし、とりあえず無料トライアルしてみます!
ディスカウントセールが時々あるのならそのタイミング待ちたいです。
ありがとうございました。

書込番号:25541928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2023/12/14 06:33(1年以上前)

現行のPhotoLabのノイズリダクションでは、
普通の「高品質」「Prime」の場合は、CPUパワーが重要ですが、
「DeepPRIME」「DeepPRIME XD」の場合は、3Dゲーム用のGPUの方がはるかに効果が有りますよ。

ノートPC用最廉価クラスのRTX3050でも、1枚当たり5〜20秒くらいで現像できるようになります。
逆に、CPUパワーはあまり影響しないので、その手のGPUが載っているPCなら、まず問題にならないです。

ただ、かなりの電力を食ってそれなりに発熱するので、モバイルノートの選択肢はほとんど無いですね。
どうしてもと言うなら、Macを検討した方が良いかもしれません。

書込番号:25545186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2023/12/14 07:48(1年以上前)

ご参考まで、わたしは、DeepPRIMEが乗った時点でDAIVノート二代(台)目として
DAIV 6H プレミアムモデル Core i9 12900H/RTX 3070Ti/64GBメモリ
にしました(フルカスタマイズ50万超えでしたが)。
まだ今回バージョンアップ版で少ししか作業していませんが、さしてストレスは感じませんでした。
パソコン自体も進化が凄くて先行き恐ろしいですね。

ちなみに上で紹介したPetr Bambousek氏は、そのチュートリアルの中でノイズ処理面等でPureRawよりPhotolabを薦めています。
ただ現時点、PureRawもPhotolabもいずれも進化しているので、ノイズ処理の差は縮まっているのではないかと思います。

書込番号:25545234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2023/12/16 19:33(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

キビタキさん(Jpeg撮って出し)

←のキビタキさん写真のPhotoLab処理・トリミング版

オオルリさん(同じくPhotoLab処理・トリミング版)

カワセミさん(これも同じくPhotoLab処理・トリミング版)

PhotoLab7にバージョンアップして、今までのほったらかし写真を何枚かノイズ処理・焼き直ししてみました。
まあ、生まれ変わりますね。これは面白いです。
なおPhotoLab最新版の使い勝手ですが、コントロールポイント・ライン、段階フィルタ等のツールが出しにくくなりました。今までは瞬時に出せて良かったのですが・・
それから、「DeepPRIME」も「DeepPRIME XD」も、どれだけ差があるのかまだ掴みきれていません。
これからじっくり見ていきたいと思います。

書込番号:25548588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2023/12/16 19:53(1年以上前)

またEXIFデータが見えてませんね
1、2枚目のレンズはオリンパス150-400mm、3枚目はカメラはOM-1、レンズ150-400mm、ss1/1000、f/6.3、ISO640、
4枚目も同じくOM-1、150-400mmでss1/2000、f/6.3、ISO3200、
です。

書込番号:25548607

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/19 01:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

また撮影に行ってきました。
Photo Lab 7で高ISOはPeep Prime XDで処理、他はPrimeで処理しました。
今日は撮れ高が少なかったです。
4枚目はヒヨドリが横切った瞬間が面白くて残しました。

書込番号:25551710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/19 07:15(1年以上前)

当機種
当機種

AIノイズリダクション無し

AIノイズリダクション有り

>SMBTさん

私の画像処理用のPCは、i7-13700でメモリは32GB(ddr5-5600MHz)、グラフィックボードは消費電力が少ないRTX 4060TiでメモリはGDDR6 8GBです。
で、Workspaceのオプションにグラフィックプロセッサー(GPU)の選択という項目があるように、AIノイズリダクションにはGPUの処理能力が、現像時間に影響してくるようです。
これまで測定したことはなかったのですが試しにやってみました。
結果はデータ記録用のHDDへの記録でAIノイズリダクション無しが約4秒、有りが約7秒でした。
記録先がSSDだったら、もう少し速くなる可能性はありますが、どうなんでしょうかね?
ノートPCの場合、グラフィックボードを搭載せずにCPU側に任せていたり、たとえ搭載していても高性能ではないようですので、処理に時間がかかるようです。

書込番号:25551801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信7

お気に入りに追加

標準

ジョウビタキとの再会

2023/12/02 20:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1593件
当機種
当機種
当機種
当機種

バイバイ

また来るからね。

8か月振りに昨シーズン出会って、たくさん遊んでもらえたジョウビタキと再会することが出来ました。

先月末から2回訪れていなかったので、もう会えないのかな、ひょっとしてお亡くなりになったのでは? とか
良からぬ考えが過ぎっていたのですが、3度目の正直で無事再会する事ができました。

私を見たら、すぐ近くまで飛んで来てくれたので、多分覚えているのでしょう。(んな分けないか)

とにかく出会えて良かったです。 嬉しくて泣けてきました。(゜ーÅ)
珍しい鳥でも無いのですが、自分にとっては可愛いです。

書込番号:25530147

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:1593件

2023/12/02 20:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


同じ場所に在住のルリビタキです。 多分、昨シーズンと同じ個体かと思います。

ルリビタキの飛び出しです。

書込番号:25530154

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1593件

2023/12/02 20:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


続きです。

書込番号:25530156

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1593件

2023/12/02 20:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥認識 有り C-AF AF1点

ルリビタキ ♀? 鳥認識 有り C-AF AF1点

続きです。

☆ 連写撮影データー

(鳥認識無し) プロキャプチャーSH2(CーAF) 50fps

ISO上限 12800/200  ISO低速限界1/4000 絞り優先A 開放F4

AF測距点 1/1053分割  1点の選択

全て、撮って出し トリミング無しです。

書込番号:25530161

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:145件

2023/12/02 22:30(1年以上前)

当機種

>You Know My Name.さん

はじめまして。
昨年まで来ていたジョウビタキさんが来なくなるのは切ないですよね。私も2年前から顔見知り?のジョビ子さんが今年は来てません。どこかで生きていてくれれは嬉しいです。

書込番号:25530372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/03 05:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ

じっとこちらを見てるヤマガラ

ハクセキレイも来てくれました

>You Know My Name.さん

>珍しい鳥でも無いのですが、自分にとっては可愛いです。

全く同感です、身近な鳥だからこそ親近感が湧きとても可愛いですね。
家の近くでも、よくジョウビタキが鳴き、ハクセキレイがうろうろしています。

昨日ある公園にに行くと、すぐ近くにまで来てくれてニコニコしながら撮影ができました。
特にヤマガラが目の前まで来て、じっとこちらを見ていた姿はとても可愛かったです。
どうしても新しい鳥を撮りたいと思いがちですが、身近な鳥たちが可愛く愛おしいと思えた瞬間でした。

書込番号:25530562

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1593件

2023/12/05 23:57(1年以上前)

☆ 上杉景虎さん

☆ HDV買いたいさん

返信が遅くなり、申し訳ありません!

3日から非常に忙しくて、掲示板見ていませんでした。

☆ 上杉景虎さん

ジョウビタキ、そうですね、違う場所で元気にしてくれている事を祈りましょう!
また、そのうち、やってくるかもですしね。

☆ HDV買いたいさん

確かに鳥って気持ちが伝わることがあるって感じる事がありますね。 
味方ではないが、敵ではない、みたいな感じで初見でも逃げない事も多いですしね。
で、他の興味の無い人が歩いてくると、たちまち逃げちゃうみたいな。

書込番号:25534240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件

2023/12/09 20:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

♀? ♂? (・・? 

あれから、1週間。

元気そうでした。

書込番号:25539457

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ383

返信49

お気に入りに追加

標準

なかなかアナウンスないですね

2023/11/24 06:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

1年半前に6年半使ってきたe-m1MarkIIからOM-1に入れ替えして、進化を実感しながら、楽しんできましたが、なかなか噂のファームアップがアナウンスされませんね。
OM-1は余裕あるとの事でしたから、特にAFに更なる進化を期待しているのですが。
NikonのZ9あたりは発売当初と相当中身が良くなっています。OMDS、企業体力的に辛いのかな。
期待してます!新たなファームアップ!

書込番号:25518196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/24 12:40(1年以上前)

そんな噂があるのですか?

書込番号:25518592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/24 14:52(1年以上前)

メジャーアップデートが一度も無かったので、そろそろお願いしたいです。

年内にマイナーアップデート1回、その後にメジャーアップデートって噂レベルの話が過去にあったと思いますが、それ以来全く情報がないところをみると、予定より遅れているのでしょうか?

首を長くして待ってます。

書込番号:25518785

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件

2023/11/24 18:49(1年以上前)

私は待ちきれなくて諦めてしまいました。まだom1ユーザーですが間も無く初Nikonへ鞍替えします…
年内に望遠レンズとの噂もありましたがこれも音沙汰なく…
流石に発売後間も無く2年経過でメジャーアップデート無しとなると開発リソースをom1にそそぐことは厳しいのではないでしょうか?
今後どんな機種を出してもAFが他社並みに改善されないと同じ様な個体を増やすだけでomの評価は厳しいものになると思います。あれだけ言われたNikonも他社並みに追いついて来ました。
良いところもたくさんあるカメラなだけに残念です

書込番号:25519113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/11/24 21:37(1年以上前)

AFの弱さを改善してくれるファームウェアが来て欲しいものです。
S−AFも今ひとつ合わないときあり
C−AFは信頼度が低く
顔認識は、ちょっと人と離れると認識すらしない。

是非 そのあたりを強化したものお願いします。首が伸びて伸びて待ってます。

書込番号:25519362

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2023/11/24 21:42(1年以上前)

>四国をこよなく愛するアッキーさん
不具合を治す予定は無いと言い切ってしまうところですからねぇ
しかも、ひとつではなく二つもね。


>ぼぶそん。さん
あなたはオーエムの手持ち10秒に
骨を埋めてくださいな!
フルサイズも必要ないんだから
移行する必要性もありませんよ。

書込番号:25519369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/11/26 15:41(1年以上前)

オリンパス時代からアフターが余り良くないと聞きますよね。アップも他社と比べ活発じゃないし。
只でさえ4/3は層が少ないのに、ますますフルサイズやAPS-Cヘ鞍替え又は新規の方が流れそうです。
頑張って欲しいが…

書込番号:25521806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:145件

2023/11/26 16:00(1年以上前)

アップデートもしばらく無く、噂の50-250レンズも音沙汰なく不安にはなりますよね。
OM-5やTG-7を見ているともっと頑張って欲しかったですが台所事情が厳しいんだと思います。
OM-1に凄く不満がある訳では無いですがソニーやニコンに目移りする時があります。でも小さな望遠レンズで機動力があるOM-1は魅力的なので更なる進化を期待します!

書込番号:25521840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


fbcat9さん
クチコミ投稿数:18件

2023/11/27 01:12(1年以上前)

全く同じ事を感じてました。
ロードマップの望遠レンズもその後音沙汰なしファームウェアもなしで少々不安になります。
一時フルサイズに注力するかのような動きを見せていたパナが最近頑張っているのと対照的でリソースの乏しさが窺い知れる状況が悲しい。

書込番号:25522529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


SuperXXさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/11/27 05:04(1年以上前)

同時期に発売されたカメラはアップデートにアップデートを重ねてて、ニコンやフジは割と多めに機能追加ともなうアップデートしてるんですよね。そしてあのパナソニックでさえGH6にメジャーアップデートを1回はやってると。

でもOM-1はメジャーアップデートがいまだにないし、マイナーアップデートやってるけどオートフォーカスの怪しい挙動の改善も道半ば。

個人的な感想だけど、一応は最上級機なのでアップデート継続してほしいし、メールで「OM-1専用メンテナンスパッケージ」を激推しするならそれに見合うだけの行動を見せて欲しいところではありますね。

(メンテナンスパッケージの件はOM-1持ってない人にはわからないかもしれないですが、OM-1を製品登録するとOM SYSTEMがメールをしつこく送ってくるのです)

書込番号:25522570

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/11/27 22:46(1年以上前)

当機種
当機種

これはOK

なぜ?

AFがねぇ
アメリカコハクチョウをターゲット枠で捕捉してC-AF&鳥認識onで連射。
ファームウェアは最新です。
添付1枚目はOK
その後、なぜ後ろのカモにピンが飛ぶ?
(画像はRAWをLLで現像して自動補正しただけです。)
ゆったり泳いでいる白鳥ですらこうなので、飛んでいる鳥はほとんど運任せになります。
α1なら絶対にと言えるくらい起きないですよ、こんなこと。
発売して2年も経っているのにこの謎の挙動は解決していないです。
鳥認識オフにしてもC-AFの精度はイマイチ。
困ったなぁ。

書込番号:25523785

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2023/11/28 09:43(1年以上前)

WIND2
そんなことあんたが決めることではない笑
もう売却手続き済みです

書込番号:25524197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:145件

2023/11/28 17:12(1年以上前)

>ぼぶそん。さん
お仲間が減るのは寂しいですがこの状況じゃ仕方ないですね。
何に変えられたのですか?

書込番号:25524636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ABUKUMADOさん
クチコミ投稿数:21件

2023/11/28 19:50(1年以上前)

OM-1のAFターゲットがぴょんぴょん
変わってしまう問題、まだ治ってないんですか?

某所の評価ですと、後発のパナソニックの
ハイブリッドAFに劣る局面もあり、
同じ像面位相差センサー搭載機の
α1やZ8、Z9、EOS R3とはとても比較対象にすら
ならないですからね・・・

ファームウェアもですがOM-5を最後に
1年間新モデルも音沙汰がなく、その間出たレンズも
150-400と90mマクロと一般ユーザーにはほとんど
関係のないレンズが僅かに二本です。

中華メーカーはそこそこレンズを出してますが、
コシナ、タムロン、シグマは皆無。
まあ、シグマはむしろオリンパスの製造委託を
受けておりますが、山木社長が以前コメント
していた通り、マイクロフォーサーズをいまさら
専用設計したレンズは、市場がないと言って
シグマの新製品は全く出ていませんね。

パナソニックも市場として岐路にたってるがゆえに
ボディの基本設計をフルサイズと共通化させるという
アクロバティックな方法で新製品を出しました。


正直、OMデジタルというよりも、
マイクロフォーサーズ自体の存続が怪しくなって
来ています。2メーカー(パナ、OM)以外は
正直先導するつもりはないでしょうからね・・・

OMデジタルは、ペンタックスブランドのような
生存戦略しかないのかもしれません。

書込番号:25524846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/28 20:20(1年以上前)

OM-1のファームウェアのメジャーアップデートと新しい2つのレンズについては辛抱強く待つとして。待ちくたびれた分、アッと思わせる機能強化を期待したいと思います。

OMDSの動向について
43rumors の投稿によると、OMDSの2024年の計画に関しては、近々エキサイティングな計画のヒントがお知らせできるかも?との事です。

https://www.43rumors.com/i-am-finally-starting-to-get-some-exciting-hints-about-om-digital-plans-for-2024/
GoogleエンジンのWEB翻訳ですので読みにくいですが、内容はわかると思います。
--------------------------------------------
OM Digital の 2024 年の計画について、ようやくいくつかの「エキサイティングな」ヒントが得られ始めています…

「OM Digital の MFT 戦略については長い沈黙が続いています。OM-5 および OM-1 カメラは、既存のオリンパス カメラを小型にアップデートしたものです。
 そして私は、OM Digital がペンタックスのように、マイナーなアップグレードだけで時々モデルをリリースするようなことにはならないことを望んでいました。
 しかし今、私はついに一つの「製品」について確証を得ることができました。それについてはすぐに何か投稿する予定です。この製品について「何か」をご存知で、その情報を私に共有したい場合は、43rumors@gmail.comまでご連絡いただくか、この匿名連絡ボックスをご利用ください。ありがとう!」
----------------------------------------------------------

何でしょうね?OM-1の事では無さそうですが、なにかエキサイティングな製品が投入されるのでしょうか?

書込番号:25524906

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/11/28 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


OM-1のAFって、個体に当たり外れがあるのでしょうか。 ( ・_・。)ノ
よくダメ出しされてますよね。

他のカメラ知らないので、比較しようも無いのですが、そんなに悪いようにも思えないのですが。

書込番号:25524953

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/11/28 22:06(1年以上前)

#You Know My Name.さん

こんにちわ
You Know My Name.さんがアップされていた蝶のお写真のように背景が抜けていて対象が一つだと良いのですが、私が先にアップしたように鳥認識onで鳥が複数の時に、連射中にAFが目移りしてしまうんですね。
わざわざ目の前のでかい白鳥から後ろのカモにピンが移るという、撮影者の意に反する行動をするのはナゼ?って言いたくなります。
鳥認識offにすれば目移りはしなくなりますが、だったらOM-1の売りは何?みたいになってしまいます。
また、AI認識offのC-AFで合焦マークが出て連射しても、PC画面で見ると微妙に甘いコマが結構あります。
強力な手振れ補正、プリキャプチャー、防塵防滴など優れた面もあり、きっちり決まった場合はいい画が出るので悪いカメラとは言いませんが、半端なAI認識はいらないからC-AFの精度とトラッキング追従性を上げてほしいです。
α1+FE70-200GM2とかと比べると、AF性能(精度、速度、追従性)の差がわかりやすいので比べてみることをお勧めします。

書込番号:25525086

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:83件

2023/11/29 12:40(1年以上前)

>上杉景虎さん
機種はあえて控えておきます。Nikonのフルサイズ機種です。
フルサイズへ鞍替えといっても、もともとα7U、V使いでしたのでフルサイズの大きなセンサーに憧れているわけでは無いですが。

OMDSも2024年に新機種の噂が流れていますが、正直今のAFが改善されない状況だとどんなに新しい機種を出しても数が増えるだけかと思います。トラッキングがあんなに暴れるカメラって無いです。
AF-Sってもはやレガシーの意味でしかなくAF-Cで風景から動き物までいちいち切り替えなくても問題なく撮影出来るのが他社では当たり前で… 一度くらいついたところにピントを合わせ続けるのがコンティニュアンスなのですが。om1はすぐ離しちゃう…
もう2年近くになりますが改善はおそらく出来ないのだと思います。NikonもようやくZ9、8でAFが他社並みに追いついて来て下位機種にもその恩恵が降りてきて昔から興味のあったNikonに鞍替えとなりました。やっぱりミラーレスのAFってノウハウがいるのかなぁと。

書込番号:25525719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2023/11/29 13:18(1年以上前)

>ステアケイスさん

>その後、なぜ後ろのカモにピンが飛ぶ?

二羽ともほぼフレーム中央なので(AFエリアをどうしているか次第でしょうけど)当たり前の現象では?
こういうときはカステム(あらかじめパターン別にAFエリアやAF感度を設定)で瞬時に切り替えるか、私なら親指AFですね。
とはいえ、親指AFと言っても白鳥も動くでしょうから小刻みに(セナ足のように)コントーロールできるかがポイントになるかもしれませんが。

>ゆったり泳いでいる白鳥ですらこうなので、飛んでいる鳥はほとんど運任せになります。

飛んでいる鳥はフレーミングさえしっかり追えていれば(パナ機でなければ)むしろAFは簡単でしょう。
現に
https://mirrorlesscomparison.com/om-system/om-1-bird-photography/
でのスコアもトップ集団ですし。
確かにこの機は上級者向けで性能を100%引き出すにはツボにははまった設定を見出す必要があるかもしれませんが、その点克服し使いこなせることが出来れば極めてベストな選択だと思いますけどね。


書込番号:25525766

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/11/29 15:51(1年以上前)

#Ken Yidongさん

>二羽ともほぼフレーム中央なので(AFエリアをどうしているか次第でしょうけど)当たり前の現象では?
え? これが当たり前なんですか?
AFエリアはsmallですけど。
連射中にコマによってはピンが甘くなることはあっても、この状況で別の被写体に飛ぶなんて他メーカーでは無いから苦情が出ているわけで。
もしこれがSONY機で生じたら故障扱いですよ。

>こういうときはカステム(あらかじめパターン別にAFエリアやAF感度を設定)で瞬時に切り替えるか、私なら親指AFですね。
>とはいえ、親指AFと言っても白鳥も動くでしょうから小刻みに(セナ足のように)コントーロールできるかがポイントになるかもしれませんが。
わざわざそんな面倒なことをする必要が?
まあ、そういう操作に快感を覚える方もいらっしゃるかもしれませんが(マニュアル車が好きというのと同じで)

>スコアもトップ集団ですし。
だから?
スコアやレビューは参考にはしますが、結局は自分で実機を使ってみてどうかですよね。

>確かにこの機は上級者向けで性能を100%引き出すにはツボにははまった設定を見出す必要があるかもしれませんが、その点克服し使いこなせることが出来れば極めてベストな選択だと思いますけどね。
面倒な設定や操作が必要なのが上級者向けではないですよ。
カメラ自体は所詮道具なので使いやすい方が良いに決まっています。

α1をメインに使用していますので、それとの比較で書きますね。
先にアップした白鳥のような場合、α1(C-AF, 拡張フレキシブルスポットsmall+トラッキング)の鳥瞳AFが捕捉したら確実にそのままトラッキングして連射中にピンが外れることはありません。
瞳にジャストフォーカスした写真が量産されます。
ツバメとかハヤブサとか高速で飛翔する鳥では、連射中にピンが甘くなるコマが出ることはありますが、ファインダー内で捉えている間はピンが他に行くことはないです(背景の変化によるピン抜けはあります)。
OM-1の場合、1枚目が良いのにどんどんピンがずれていってしまうとか、歩留まりではα1の比ではありません。C-AFとトラッキングの性能が全然違います。
だからα1で鳥撮りしている時は状況によってフォーカスエリアとSSを変える位ですね。
SONYのAIAFはまだ使ったことがありませんが、OM-1は挙動不審のAIを載せるよりC-AFの精度とトラッキング追従性を向上させた方がはるかに良いカメラになると思います。
前からオリ機を使っていてレンズ資産もあり、EM1-IIのC-AFの甘さにてこずってOM-1に期待したのですが・・・

書込番号:25525929

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2023/11/29 16:21(1年以上前)

#ぼぶそん。さん
禿同です。

書込番号:25525964

ナイスクチコミ!0


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ46

返信20

お気に入りに追加

標準

キャッシュバックキャンペーン!しかも!

2023/11/15 12:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

キャッシュバックキャンペーンが開始しました。
そして嬉しいことに、バナーを見る限り今回はおそらく「カードタイプ」のキャッシュバックです!
クレジットカードと同様に使えるため、アマゾンギフカードにチャージ可能です。

書込番号:25506460

ナイスクチコミ!7


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2023/11/15 13:03(1年以上前)

VISAギフトカードによる、と書いてありますが、現金じゃなくてもキャッシュなのですか。

書込番号:25506481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件

2023/11/15 13:32(1年以上前)

>holorinさん

そうですね。

書込番号:25506513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/11/15 18:53(1年以上前)

VISAにカード番号を登録するとスマホで残高照会できるので
電子マネーぽい使い方も可能です。

書込番号:25506866

ナイスクチコミ!1


hassariさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:10件

2023/11/15 23:29(1年以上前)

10月末にキタムラにて約23万円で購入しました。

OLYMPUSロゴを処分する売り尽くしかな?と思っていたら、ここ2週間で急に価格が上昇してキャッシュバックに繋がりました。

カードタイプは使用期限が1年もない位に短く、普通のギフト券の方がマシだなと思いました。

キャッシュは現金だけでなく資金って意味もあるので、メーカーはギフト券も含むって解釈でしょうね。キヤノンもキャッシュって言っています。

書込番号:25507189

ナイスクチコミ!4


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/11/16 00:31(1年以上前)

Z8とハチロクサンを持っていますが、野鳥撮影システムを軽量化するためにハチロクさんを売ってOM-1にすることにしました。
マップカメラだと
・OM-1+12-40mm IIキットが285,120円
・下取りありで-13,000円
・バッテリー1個おまけ
・キャッシュバック30,000円
これで実質232,220円で2年保証付きです。
レンズキットでこのお値段ならかなりお得だと思います。
カードタイプだとAmazonにチャージできて有効期限10年ですから私にとっては実質現金です。

ついでに中古の17mm F1.2も87,000円ほどでぽちりました。
このあたりのレンズはキャッシュバックがあっても中古の方がお得感があります。

書込番号:25507230

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/11/17 23:01(1年以上前)

SMBTさん こんにちは。

私も先ほどポチリました。 

発売日から酷使した?  OM-1と旧12−40 PRO の下取値引き:¥175,000 + 下取アップ額:¥26,250 を含めまして、

追い金 ¥70,870 でした。 (予備バッテリー、キャッシュバックが頂ければ、実質 追い金¥30000ちょいぐらいでしょうか)

ほぼ同じ物ですが、カメラとレンズが新しくなって保証も伸びるので良いかなと思いました。

下取りない場合は、三星カメラさんのナイトセール? 257,895 円 も魅力かもです。

書込番号:25509678

ナイスクチコミ!3


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/11/18 00:12(1年以上前)

おめでとうございます。
ほかのレンズだと、20mm f1.4、8-25mm、40-150mm f4、60mm macro、MC-14、MC-20辺りがお得感が高そうです。

書込番号:25509749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/11/20 21:26(1年以上前)

届きましたー!

ですが、早速レンズに不具合を感じましたので、サポートに連絡したら
商品を確認したいとの事で、返品を受け入れていただきました。

業者問わないので、商品状態のメモを入れて着払いで送って欲しいとの事でした。

<メモ内容>

お世話になっております。

先日、購入させていただきました OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO IIキットの
商品状態につきまして御連絡させていただきます。

12-40mm F2.8 PRO IIのズームリングの動作不具合について。

旧タイプの12-40mm F2.8 PRO ですと通常、広角12mm〜望遠40mmに至るまで
一定のトルク変化ない操舵感を保っているのですが、今回の12-40mm F2.8 PRO IIのズーム動作は段差がある感じで、
具体的に申し上げますと25mm〜14mm間18mmの辺りで段付きがあるような感じです。
12-40mm F2.8 PRO 粘りのあるズーム動作ですので工作精度に違和感を感じました。

OM-1 ボディの方は出荷状態のままであり、設定および動作は未確認です。

よろしくお願いします。

<メモ内容終わり>

U型の実際の仕様はどうなんでしょうね。
もし、この仕様がU型の(デフォルト)と言われるなら、ちょっと受け入れがたい物がありますね。

書込番号:25513745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/11/22 00:40(1年以上前)

機種不明
当機種
別機種
別機種

私の場合、差は感じませんでした。

SHGの14-35mm/F2が最も良い感じでしたが…

この2本の進化バージョンのm4/3があれば良いのですが…

>You Know My Name.さん

>旧タイプの12-40mm F2.8 PRO ですと通常、広角12mm〜望遠40mmに至るまで
>一定のトルク変化ない操舵感を保っているのですが

私の感覚では旧タイプも12mmから16mm付近までは比較的トルク変化はなく,16mmから40mmまでグーンと前玉が突き出る間は重くなる傾向があり、また逆方向の場合は40mmから28mm程までは比較的トルク変化は少なく、28mmから16mm付近は若干重くなり、16mmから12mmは軽く感じます。

特許で公開されているレンズ構成図では12mm端で全長が最も短くなり、長焦点になるに連れ長くなるように表示されていますけど、実際は12mm端では目玉が少し飛び出ており、16mmで1群、2群が絞りの方に近づき最も短くなってから、長くなるタイプですから、カムの精度や作りによってアタリが違って感じることはあるでしょうね。

しかし、マイクロフォーサーズのPROレンズはフォーサーズのSHGレンズと比較して安いせいか、150-400mm/F4.5以外はズームリングの動きがスムーズではないように感じています。
150-400mm/F4.5は14-35mm/F2、35-100mm/F2、90-250mm/F2.8同様、粘りもなくスーッと滑るように回りますから、今後はレンズ全長がそれほど変化しないSuperPROレンズを出して、CANONの24-105mm/F2.8に対抗し、12-45mm/F2とか14-70mm/F2クラスの超高性能レンズがあればと願っています。

書込番号:25515323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/11/22 06:44(1年以上前)

☆ ポロあんどダハさん

詳しい検証ありがとうございます。
旧タイプ、U型、トルク変動に差異は無いという事ですね。
(目隠しで触れた場合、判別できない感じ?)

細かい事を言えば確かに、仰るように所有の旧タイプでもズームすることに因る、
鏡筒の伸縮による若干のトルク変化はあるのですが、(伸び側(望遠)に従い重くなる)
そこは気にならないです。
上手く表現しにくいのですが、各駅停のはずが、18mm駅通過の様な感じでしょうか。
最初に意識せずに回したときの引っ掛かりの様な違和感で、
上にも書きましたが、目隠しされて比較したとしても判別出来るぐらいの違いがありました。

他にズームは7−14mm、40−150 F2.8、12−100mm、過去に12−50mm、75−300mm
使用経験がありますが、違和感を感じたことは無かったです。
SHGレベルの加工精度(スムーズ滑らか)ではないと思いますが、オリンパスのレンズはタフだし加工精度も高いと感じています。
凝り過ぎていて、フードやキャップがバラけると言うのはありますけど、むしろその拘りが好きな部分です。
雑に扱っている割にはレンズ内へのホコリの侵入が見られないのは不思議に感じています。

今は旧タイプと同様仕様で戻ってくることを祈っています。

追伸

余計なお世話ですが、
ポロあんどダハさんの場合ですと、OM−1、新12−40mmの下取りで、
旧タイプより¥18400高となるはず? ですので
実質 追い金¥11600ぐらいになるのではないでしょうか? 検討されてみてはいかがでしょう。

書込番号:25515442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/11/22 13:43(1年以上前)

ショップから連絡ありました。

レンズのズームがスムーズに動かず、段差がある」を確認したとの事でした。

しかしながら、今回の症状につきましては個体差もあるかと存じますが、メーカー出荷基準内にて仕様範囲内。

交換も可能ながら、開封して商品の状態を確認することは出来ないとの事。 (して欲しかったですが)

交換で、もし同症状の場合は、メーカーに相談して欲しいとの事でした。(2回目の返品、交換は無理という事ですね)

今回は残念ながら、諦めて返品することにしました。 

書込番号:25515919

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/11/22 14:48(1年以上前)

ちなみに私は本体の不良で交換となりました。
・背面ダイヤルがフロントダイヤルと比べてキュッという音がする
・ファインダーが一瞬だけ紫色に被った
・撮影中にフリーズしてバッテリーを抜かないと解消しなかった
という点でマップカメラさんに連絡、確認のため配送をしました。

すると
・ダイヤルは在庫と比べてやや高めの摩擦音がする
・電源ON後、動画モードとなり一切操作ができなくなる
・電源OFFができない
という、自分が認識している以上の不良を確認してくださいました。

本機に対するちょっとした不満なのですが、バッテリーがボディの電源が入らないほど空っぽになってるのが気になります。
昨今のバッテリーではさほど気にしなくてもいいのでしょうが、バッテリーを空っぽの状態で放置すると良くないと聞きますし。

書込番号:25515988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/11/22 17:04(1年以上前)

SMBTさん

もですか。

うーん、私はボデイの動作確認まで行けなかったのですが、

工作精度低下? いやいやコストダウンで検品が徹底されていないのでしょうか。
だから安く出来るのって、色々、疑っちゃいますね。

私が発売日に購入したボデイは1048ショットで、それはそれでやり過ぎー、と思ったものでしたが。

レンズの下取りかねて、ボディだけでも買おうかなとも、思っていたのですが。 ちょっと考えますね。。。

書込番号:25516114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/11/25 00:22(1年以上前)

当機種

結局、ボディのみ買い換えました。

リアダイヤルが若干軽くなりました。 元々使っていたボディが少し重めになって来ていたので良かったかもです。
その分、フロントダイヤルは軽めに感じました。 個体差あるあるです。

メカシャッター、ショット数は664でした。 頑張って押していただいたみたいです。 
シリアルナンバーは奇数でした。(意味あるのか?)

レンズも売却しましたので、OMDSストアで、8−25mmを購入しました。
(28日までのクーポン使ったので、20%OFFで、¥114,048)

書込番号:25519570

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/25 13:07(1年以上前)

みなさま、こんにちは

冬のキャッシュバックが始まりましたね。
私はMC-20を買ってしまいました。
これを取り付けられるレンズは40-150mm F2.8しかもっていないのですが、噂の50-200mm F2.8 ISに期待して準備しておこうと自分に言い聞かせつつ.…
あとは、50-200mm F2.8 ISができるだけお安く出てくれるのを祈るばかりです。

書込番号:25520097

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/11/30 16:29(1年以上前)

個人的にはタムロンの35-150mmに相当するレンズが欲しいです。
パナの25-50mm F1.7もかなりいいのは分かっているんですけど、広角端換算50mmはちょい狭いんですよね。
お値段も、今はキャッシュバックで2万円還元ですが、それ込みでも約20万円はお高い。
同じ画角で17-75mm F2-2.8とかを15〜18万円ならうれしい。

書込番号:25527284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/12/02 20:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


8-25mm 使ってみました。 
自分のはブランド OM SYSTEM です。 化粧箱が化粧されていません。(コストダウン?)

描写は、まぁまぁかなと。 もう少し使ってみないと分からないですが。。。

でもやはり25mmまであるのは便利ですよね。 いきなり実感。

ルリタテハがいきなり飛んで来たので、レンズ交換する間がないので慌てましたが何とか近づけました。
(この蝶々は経験上、警戒心が強い個体が多くて、あまり近づくと飛ばれてしまう場合も少なくないのです。)

書込番号:25530187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2023/12/02 22:29(1年以上前)

>化粧箱が化粧されていません。(コストダウン?)

M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO もそうで、びっくりしました。
OMDS のスタッフの方に訊ねたら、「SDGs 達成のためで、今後は全てこのようになる。」とのことでした。

書込番号:25530369

ナイスクチコミ!2


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/04 14:24(1年以上前)

今回のキャンペーンで
・OM-1レンズキット×2
・300mm F4
・MC-14
・MC-20
を購入して、キャッシュバック総額112,000円になりました。
先日、簡易書留で送りました。

他にもいずれも中古で17mm F1.2、45mm F1.2、75mm F1.8、HLD-10も購入しました。
後は9mm F1.7と90mm F3.5も買おうかと思います。
8-25mm、40-150mm F4も興味はありますが、用途的に必要ないかと思うので今回は見送ります。

書込番号:25532312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2023/12/07 21:05(1年以上前)

☆ メカロクさん

まぁ、箱は購入時と売却時に対面するぐらいしか機会のないものなんですが...
それでも、一応PROレンズ。
開封する時のワクワク感と言いますか、正直テンションは下がりました。
送ってきた段ボールの中に段ボールですから。
(;´д`)

今後、ボディの化粧箱も素っぴん箱になっていくのでしょうね。

書込番号:25536665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング