OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10840件)このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 92 | 16 | 2022年11月12日 19:30 | |
| 22 | 6 | 2022年11月6日 17:24 | |
| 43 | 14 | 2022年10月29日 22:17 | |
| 53 | 11 | 2022年10月26日 18:08 | |
| 71 | 7 | 2022年10月26日 02:57 | |
| 29 | 11 | 2022年10月8日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
噂ではOM-1のグレードアップしたカメラOM-1Xみたいのが出るそうですよ。PEN-Fは検討中らしいが期待してません。私はGH6のスチル機をG9で期待してます。PEN-Fのデザインは好きだったんですがカメラが売れない時代気を狙いすぎるカメラは中身も良くないと売れないですよねデジタルで数字で比較されるんですから。
書込番号:24991785 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
OM-1もGH6も、これほどの性能で実売25万円を切っているのですから、これ以上値段を下げるのも、上げるのも難しい立ち位置かと思います。まずは2機種ともしっかりプロモートして、マイクロフォーサーズの固定ファンを増やす努力をしたほうが。
書込番号:24991815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
パワフルなOM−1(OM−1Xのような物?)が出るとして、CFexpressのような高速カードスロットを載せて欲しいです。
OM-1ジュニアなるものも検討されてるようで。
今回発表されたOM−5は、噂サイトで予想されてた「OM-1と同じセンサーとバッテリー」では無かったので、OM−1ジュニアはOM−5とは異なるラインで準備されてるのでしょうか。
書込番号:24991913
4点
>アース003さん
こんにちは。
>PEN-Fは検討中らしいが期待してません。
PEN-Fは像面位相差AF載せていれば、
自分は買っていました。
スナップだからAFはほどほど、ではなく
スナップ用だからAFは高速、高精度に
してほしかったです。使う、使わないの
前にあるかどうかがだいじですね。
>ここにしか咲かない花2012さん
>OM-1ジュニアなるものも検討されてるようで。
きになるうわさですね。
OM-1とOM-5の間に名前以上に断絶?が
あるため、機能、バッテリーがOM-1より
のコンパクトボディなら、期待したいです。
書込番号:24991949
3点
OM1を小型化…OM3?
なら、紛らわしいなぁ?
OM2…ならあるかも。
OM2はスポット測光とプログラムに対応させて派生したモデルもあるし。
ん?
でっぱりを取れば…PEN-Fになる…。
デカいのはいります。
デカいレンズとのバランスが必要ですから。
書込番号:24991987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://www.cined.com/jp/stacked-sony-mft-sensor-patent-proves-small-sensors-have-a-big-future/
せっかくローリングシャッター歪みの少ないマイクロフォーサーズ積層センサーですから、静止画モデルだけでなく、BMPCC4KやBGH1のような動画特化型カメラに使われても良いと思います。
書込番号:24992005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アース003さん
OM-1 の上位機種ではなく、性能アップ版なのだとしたら、2年くらいは空けないとOM-1の購入者に対して失礼ですよね。
ファームアップなら歓迎なんでしょうけど。
あと、気を狙う ではなく 奇を衒う(きをてらう) ですよ
書込番号:24992698 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
初めて聞いたんですけど、ソースどこですか?
E-M1Xが明らかに失敗だったのを考えると、そう簡単に出そうになさそうな気が。
書込番号:24992733 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2022/1101_01.html
(OM-1Xには)きっと、OM-1のエンジン2機積んでくるんでしょうか。
E-M1X は伏線だったのかも。
ともかく、さらなる進化版、すぐにでも登場期待したいですね。
書込番号:24993049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私もこのインタビューだろうと思いました。
その前提で言うと、このインタビューから「OM-1Xみたいのが出るそう」と解釈するのは早計でしょう。
中の人へのインタビューなのでそもそも噂でもありません。
同社は無印4/3のときから「やります出します」のリップサービスは旺盛でしたので、話半分程度に聞いていた方が幸せです。
それよりもOM-1のファームウェアアップデートを待っています。
書込番号:24993091
12点
さすがにOM-1XはOM-1の被写体認識や
トラッキング(を使わない方が結果がよい)
問題をファームで解決してからではない
ですかね。
単にバッテリーが2倍長持ちで、連写が
もっとできて(バッファ増+放熱ボディ?)、
重量級なので長玉とのバランスが良い、
というだけではE-M1Xと同じ道をたどり
そうです。
仮に仮想OM-1Xに専用チップを載せて
新規設計でAF問題を解決したところで、
すぐに出したりしたら、現OM-1ユーザー
の反感を買うだけだと思いますが・・。
書込番号:24993111
7点
インタビュー見た。
「どのような形になるかは別として」と言っているので、これはE-M1Xの後継はやんわりと否定しているように見えるかな。
真のフラッグシップみたいなのを出すにしてもE-M1Xとは全然違う形になりそうな気がするし、OM-1出してすぐに更なる上位機種やOM-1ジュニアは出さないでしょう。
出るとしても1〜2年は先だと思う。
書込番号:24993681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とびしゃこさん
>>PEN-Fは検討中らしいが期待してません。
>PEN-Fは像面位相差AF載せていれば、自分は買っていました。
私は我慢できずに買っちゃいました。
ただ、
>スナップだからAFはほどほど、ではなくスナップ用だからAFは高速、高精度に
してほしかったです。
>使う、使わないの前にあるかどうかがだいじですね。
というのは本質を突いていると思います。
私も、レンズを向けて直ぐ撮影という状況だと、コントラストAFの限界に直ぐぶち当たってしまい、E-M5mk3に買い換えましたけど、やはりPEN-Fの方が・質感が良く・お洒落で・小さめのバッグにもペンタ風の出っ張りが無くて出し入れしやすい・最終的には何と言っても所有する悦びがあるんですよね。
で、PEN-F後継機の発売を待ちつつ、E-M5mk3は手放しましたので、ちょっとした飢餓状態です。
あとバッテリーに関してですが、BLX-1の厚みは21mmですからPEN-Fのボディーになんとか納められれば、OM-1のユーザーにとっても都合が良いんじゃないでしょうか。
同時にOM-1X(E-M1X後継機)もE-M1Xのようにバッテリーカートリッジで対応し、バッテリーのバリエーションを減らした方が、上位機種へのステップアップにも、PEN-F後継機のような[趣味カメラ]の需要も増えると思います。
バルナック型ライカのようなレンジファインダー以前のモデルにEVFを搭載し大幅にお洒落にしたボディーを[趣味人]の為に販売しても良いと思うのですが…
書込番号:24996161
3点
>ポロあんどダハさん
>私も、レンズを向けて直ぐ撮影という状況だと、コントラストAFの限界に直ぐぶち当たってしまい、
PEN-Fを選ぶような方々が、どこにピントが
行くかわからない全面AFで満足されるとは
思えず、一点AFの完成度(位相差補助)を
高めなかったのは残念でした。
E-M1mkII相当のAF(と連写)なら、たとえ
割高でも、喜んで買う人たちがいたように
思います。(E-PL8やE-M10mkIIIを長く
使ってきて、実感としてそう思います。)
>で、PEN-F後継機の発売を待ちつつ、E-M5mk3は手放しましたので、ちょっとした飢餓状態です。
ここでOM-5、というのはE-M1mkIIから
同mkIIIへの移行が少なかったように、
内容が同等だと考えると、ちょっと
ためらってしまうのもわかります。
(ロゴのこともあるかもですが。)
仮想 new PEN-FまではOMDS産でも
OLYMPUSネームであって欲しかった
という勝手な思いもありまして。
(↑単なるノスタルジーですが、これも
売り上げに関わりそう?です。)
オリンパスとの限定コラボモデル?、
などとしてオリンパス銘にならない
かなあ、とか。
書込番号:24997539
1点
>とびしゃこさん
コントラストAFだと、原理的にレンズを前後に動かして、よりコントラスト低下が少ない方向に少しずつフォーカスを合わせに行くわけですから、いくら240回/秒で計算しても、像面位相差AFのようにどれだけピントが遠近のどちらの方向にずれているかを瞬時に計算し、素早くフォーカシングする方向と距離を割り出し、一気にフォーカス用レンズ群を動かすシステムには追いつけないですね。
電子回路的にはコントラストAFは古典的なフィードバック技術で、像面位相差AFはより高度なフィードフォワード技術ですから、勝負は付いているようなモノですね。
ただ、オーディオのデジタル録音の場合、初期の積分型ADコンバーターはフィードバック技術に近く精度は高かったですけど高速化には不向きで、フィードフォワード技術に近いラダー(はしご)型ADコンバーターに一時期差を付けられていましたけど、現在ではより単純なフィードバック技術を極限まで進化させたような低bit高速標本化方式によるΔΣ型ADコンバーターが主流になってますね。
ハイレゾ音源だと192kHz/24bitパルスコードモジュレーション(PCM)ですけど、低bit高速標本化方式のダイレクトストリームデジタル(Direct Stream Digital, DSD)は 1bitで2822.4kHzで動作させ、ハイレゾ音源より高音質です。
ハイレゾの24bitに相当するのは位相差AFのどちらの方向にどれだけピントがずれているかのデータ量に相当しますけど、速度は基準になるサンプリング周波数48kHzに対してたった4倍ですので、1bitながら58.8倍のスピードで動作させるΔΣ型だとハイレゾ音源より高音質になるわけで、これをコントラストAFに置き換えると、像面位相差AFが120回/秒で動作させているのだったら、コントラストAFは7056回/秒で動作させ、超々高速に演算させたら、将来的には位相差AFを精度+速度で追い越す可能性が高いですね。
パナソニックはコントラストAFにこだわるなら、超々高速で測距・演算させ、高みを追い求めて欲しいですね。
今の技術レベルだと難しいんでしょうけど、レンズの収差が焦点の前後での変化が違うことによって高速化させようとする「DFDテクノロジー(空間認識技術)」だと、レンズの収差補正がより進化してきたら使えなくなりますから、資金のある大企業であるパナソニックには果敢にトライして欲しいです。
書込番号:24997843
3点
グレードアップした機種を出す以前に、OM-1で色々言われているAFの問題を何とかする方が先なのでは?
今のままで上級機出したって売れないと思う。
書込番号:25004827
7点
そもそもOM-1ジュニアって需要ありますかね?
それこそOM-5がその立ち位置であるべきだったし、OM-5とOM-1の間って価格的にもスペック的にもかなり中途半端になりそうですよ。
更なる上位機とOM-1ジュニアを両方出すのは無謀じゃないかな。
OM-5の競合機種がE-M1 MarkVとE-M5 MarkVになっている現状を繰り返すだけのような気がします。
書込番号:25006525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット
ご参考
OM Digital Solutions Q&A July 2022: Great outlook, AIAF vs Tracking AF, 150-400mm eye candy and more!
https://www.imaging-resource.com/news/2022/10/07/OMDS-2022-interview-great-outlook-aiaf-vs-tracking-af-150-400-eye-candy
今度出るらしい、望遠レンズ(ロードマップ上では2本)
既存の40-150mmそれぞれのリプレイスなのですか?
書込番号:24956058 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
≫the coming tele zooms will be enthusiast-focused. As you said before, the enthusiast market has continued throughout all the ups and downs of the industry.
enthusiastって「熱狂的な支持者」と訳されていますけど、現実にはOMDSのカメラやレンズの良さを理解し実際に活用している人と解釈した方が良さそうですね。
スペック的にはだいたい50-200mmと50-250mmのようですけど、どちらもPROレンズであり、プロやハイアマチュアをターゲットにしているようですから、少なくとも40-150mm/F4を上回るスペックになりそうです。
フィルム時代のOM-1用には65-200mm/F4とか50-250mm/F5がありましたから、OMDS時代では65-200mm/F2.8とか50-250mm/F4が出てきても不思議ではないように思います。
価格はUPすると思いますが、両レンズとも「5軸シンクロ手ブレ補正」に対応させて欲しいです。
書込番号:24956360
2点
>ポロあんどダハさん
どうもです。
一本は↓の後継なのかな?と思います。もう一本は、よりテレ側が伸びるのかもしれないですね。
https://kakaku.com/item/K0000693529/
焦点距離的に両方ともIS登載だと思います。高倍率の12-100mmもIS登載ですから。
書込番号:24956386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードマップ上の2本は、(計画の変更があるかもだけど)
50-200mmF2.8IS と 50-250mmF4IS のはずです。
40-150oF2.8ISも検討しているみたいですが優先順位を決めかねているみたいな雰囲気のアンケートが来ました。
書込番号:24956433
4点
>mosyupaさん
どうもです。
そのうちの一本(か二本?)がOM-5と一緒に発表されるかもしれないようですね。
F4の方にも三脚のマウンターが付けば良いと思います。
書込番号:24956577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mosyupaさん
>50-200mmF2.8IS と 50-250mmF4IS のはずです。
公開済みの特許を見ていると、40-200mm/F4とか70-250mm/F3.5とかアンケートにはなかったようなレンズがあるのに、
肝心の 50-200mm/F2.8 IS とか 50-250mm/F4 ISが見当たらないのが気になっています。
いずれにしてもPROレンズですから、かなり検討を重ねているように思います。
書込番号:24960966
2点
>ポロあんどダハさん
>mosyupaさん
この件、結局、どうなったのですか?
OM-5が出ただけだったのですか?
書込番号:24997469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
子供にお願いされて、プラモデルを作ってあげている最中に事件が置きました。
私の不注意で、OM-1を作成中のプラモデルの横に置いたまま作っていると、子供がカメラにアロンアルファを垂らしてしまいました。
幸い子供には何もなかったので良かったですが、私は慌ててウェッティで拭いた為、ウェッティがカメラに付着した状態に(悲)
今は付着したウェッティ付きOM-1に。(汗)
付着したウェッティ剥がすのにシンナーなど使用してもカメラの塗装は大丈夫でしょうか?
付着箇所はスイッチ類等、印字されている箇所には垂れていない為、未だ良かったのですが。
はぁ、私の不注意です。
書込番号:24977806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
不幸、御愁傷様です。
どの程度の範囲で付着しているのかが分かりませんが、垂れたとこらから更に垂れて広がっているとかなりやっかいだと思います。
シンナー等の有機溶剤はダメですね。
アロンアルファが付着した部分も塗膜が侵されていると思います。
まずは、ウェッティを最小になるまでロングノーズプライヤー等で千切りましょう。
その後、アロンアルファの付着部周辺をなるべく小さくマスキングテープ等で養生して
注意深くカッターで削いでみてください。
くれぐれもボディに傷を着けないようにゆっくりと落ち着いてやってください。
書込番号:24977835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
こんばんは。接着剤には大きく分けて二つの種類があります。
まず瞬間接着剤や木工用ボンドのように自分自身が硬化して接着するタイプ。
もう一つはプラスチック用ボンドのように接着したい物体を溶かしてその後硬化するタイプ。
で、瞬間接着剤は水分と反応して硬化するためウェッティで拭かれたのは一番残念な事をされたかと・・・
アロンアルファなどであれば専用の剥がす溶剤って売っていませんでしたっけ?
シンナーは塗装にダメージを与えかつ手元が狂えば本体のプラスチック部品が溶けてしまいます。
慎重に・・・
書込番号:24977838
3点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
アロンアルファはアセトン(マニュキュアの除光液に多い)で取れますがシリコンゴム等にも影響及ぼすので
難しいです。(T_T)
書込番号:24977852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影上問題無ければ風化するのを待つのが一番安全と思います。
ケージなどを付けていなければどうせ塗装などは部分的に剥がれていきますから。
まあそれなりの月日を要しますがほっとくほうが無難です。
書込番号:24977880
3点
シアノアクリレート系接着剤にはアセトンを使うことが多いようですが、基材に影響がどう出るかわかりません。
接着剤の硬化し部分にでっぱりがあれば、周りをマスキングして、目の細かいサンドペーパーで軽くこするぐらいのことはできるかもしれません。やり過ぎは禁物です。
書込番号:24977936
0点
カメラ仲間も同じ事を話してました。
一番安全な策かもしれませんね。
書込番号:24977963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「アロンアルファー はがし」あたりの語句でGoogle検索を
接着剤が盛り上がっているのであれば、
ナイフや100円ショップにあるような「ミニやすり」で削るとかもありかも。
書込番号:24977976
2点
幸い、OM-1の右肩の平ら箇所で、作業は比較的やり易い箇所で、シリコン等は大丈夫だと思うので、やってみる価値アルかもしれませんね。
塗装への影響はあるのでしょうか?
書込番号:24977997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
アセトンは有害な物質ですし塗料によっても溶かします。
カメラの塗料の材質が分からないので他の同質の塗料で試してみないと危険です。
https://b-n.co.jp/%e6%b4%97%e6%b5%84%e7%94%a8%e3%82%a2%e3%82%bb%e3%83%88%e3%83%b3%e3%81%ae%e4%bd%bf%e7%94%a8%e7%94%a8%e9%80%94%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
書込番号:24978086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
holorinさまがおしゃっる方針が一番無難ではないでしょうか。
もちろん瞬間接着剤が経時変化でどんどん固着するとかでしたら
早めに剥がすのもありでしょうが。、そうでなければ(「瞬間」接着剤ですから
もうしっかり固化していて、これ以上固化したりしないと素人は愚考いたします)
取ろうとしてメカを侵襲してしまうくらいなら、機能に関係ないところに
マーキングされてしまったことには目を瞑る、というのも作戦として
存外アリなのではないかと思います。
目立ってかっこ悪いということであれば、逆に黒く色をつけてしまうという
方法もあるように思うのですが、まぁ買ったばかりのフラッグシップ機に
やることじゃないようにも思いますよね。(私ならそうすると思いますが
感覚は他の人と違う自覚もあります)。
よくよく考えてみれば、メーカーに相談してみるというのが一番でしょうね。
カメラメーカーと、接着剤のメーカーと、両方にご相談なさると、対処する
方法がわかるか、諦める気持ちになれるか、どちらにしても
最善の判断ができそうです。
書込番号:24978106
6点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
こんにちは
大変な事が起きてしまいましたね。
シンナーは、絶対に使用してはいけません。
100均に、『瞬間接着剤はがし』なる物があります。
高粘度ゲルタイプのものが良いです。
カメラのどの部分か分かりませんが、先ずは極少量、白い綿棒に付けて試してみるのが良いと思います。
綿棒が少しでも黒くなるようでしたら、すぐに中止しウェッティーで拭き取ってください。
試す価値はあると思います。
幸運をお祈りいたします。
書込番号:24978574
3点
>四国をこよなく愛するアッキーさん
お湯と爪で落とせませんか?
書込番号:24979050
1点
ありがとうございました。
本日、アロンアルファのはがし剤を同じマグネシウム合金カメラで試した後、OM-1でやってみたところ、塗装も剥げないで、綺麗になりました(喜)
カメラ塗装、焼き付けだから?か分かりませんが、問題なく上手く剥がれ落ちました。
まぁ今回の場合、文字箇所やボタンやスイッチなどにはアロンアルファはついておらず、カメラ右肩のスッキリした箇所とダイヤル手間の傾斜箇所だった為、作業も割と楽に出来ました。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:24986098 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
何事もなく落ちてヨカッタヨカッタ
書込番号:24986113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
このカメラに関しては、JPEGに限ってかなり高感度での画質が向上したと言われています。
逆にRawの画質はE-M1iiiと大差ないという評価も聞きます。
一般的に鳥の様な超望遠で高感度を使う場合、Rawで追い込むのが普通ですが、このカメラの場合どちらの方が画質良いですか?
最近DXOも対応している様ですが、DXOを使った時の画像も含めて比較したいと思います。
4点
>ウルトラマンの子供さん
>RAWとJPEGを理解してますか?
センサーが読み込んだデータは全てRAWです。
それをカメラ内でJPEGに圧縮変換し互換性を持たせているだけです。
RAWは撮影したカメラでは見れますが、PC スマホ等では現像しないと見れませんが、JPEGはほぼ全ての端末で見れます。
>このカメラの場合どちらの方が画質良いですか?
カメラ編集能力が良ければJPEGがキレイに見れるかもしれませんね?
スマホが良い例
>DXOを使った時の画像も含めて比較したいと思います。
現像ソフトですね。
画質が良いか悪いかは関係ありません。
一般的的にはRAWで撮影したデータを編集ソフトで自分のスタイル、好みに編集するのがキレイに見れると思います。
書込番号:24980602 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ウルトラマンの子供さん
こんばんは。Lightroom ccで主に現像してます。
このソフトでは、両方の画像がみられます。jpegに変換した時点でかなりの情報がうしなわれます。4kモニターでは一目瞭然です。HPや他のpcで見る時以外はjpegにしません。自分のpcで見る時、jpegにするのは全く意味がありません。当然プリントアウトもRAWファイルをプリンターに送ります。jpegはあくまでも様々なpcで見ることが出来るファイル形式と言うだけで、画質的には意味がないです。最近はそれでもプリントアウトしますけどね。まあ、性能が上がったと言う事でしょう。
理屈としては、TIFFかRAWをプリンターファイルに変換するのが理想的です。jpegは画質を確認するのは主な目的でないです。
書込番号:24980658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸
カメラで調整出来なかったところも調整して編集した後のRAWファイルとの比較です。
書込番号:24980662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今のJPEGは優秀なので
へたにRAWからいじるよりJPEGからちょっと調整くらいの方が結果が良い場合は多々あると思う
近年の高感度性能向上は画像処理技術の進化が大きく
センサー性能はそれほど向上していません
僕は基準感度で撮るのを基本にしているので
調整幅の大きいRAWで撮りますが
高感度撮影するならJPEGからってのも理にかなってますね
書込番号:24980751
2点
RAWは建前上はセンサー出力をそのまま概ね12〜16bitのAD変換をしたデータです。
JPEGはそれをデモザイクして、ノイズリダクションをかけて、その他もろもろ処理して、JPEG圧縮をかけて8ビット画像ファイルにしたものです。
つまり、カメラ(画像エンジン)がJPEGにする過程をRAW現像でそれ以上を実現できればRAWのほうがいわゆる高画質にできるし、そうでなければその逆です。
高画質とは何でしょう? 高分解能でノイズが少ないということでしょうか。
結論は、現像ソフトの能力と操作する人のスキル次第かもしれません。
書込番号:24980864
13点
今までは市販の現像ソフトの方がそれなりに良かったのですが、オリンパスの付属ソフトはOM-1のエンジン使ってパソコンで編集できるのと、JPEGでのノイズ処理がよくできているので、撮って出しのJPEGかOM Workspaceでの編集オススメします。
書込番号:24980943
6点
RAWファイルをOM WorkspaceでAiノイズリダクションで現像すればJPEG同様に高解像度での画質が向上します。
補正ゼロで完璧に撮影出来た画像であればJPEGでも良いですが、RAWは自在に調整出来るのでRAWで撮影するのがお勧めです。
DXO PureRAW2で対応カメラを利用することでOM-1同等のんノイズリダクション効果が得られます。
書込番号:24980969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ウルトラマンの子供さん こんにちは
OM-1のJPEGでの高感度ノイズリダクション優秀のようで 発売当初はJPEGの方が良かったのですが OM WorkspaceにAiノイズリダクションを追加することで 同じような処理が出来るようになりましたので RSWでも大丈夫だと思います。
でも Aiノイズリダクションの場合 非力なパソコンだと使用出来ず PC側の環境整える必要が有ると思います。
書込番号:24981142
4点
基本jpegはメーカーによって後処理されたようなものなので、メーカー問わずそれを許容出来るかどうかかな。
jpeg画質は良し悪しよりも味付けの好みによるところが大きい。
俺はjpegで撮ることもあるけど、ノイズリダクション勝手にかけられるのが嫌なのでjpegでもノイズ処理だけは可能な限りさせないようにしてる。
書込番号:24981568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DpreviewのサンプルにRAW、JPEGがあるのでDXO PhotoLAB使って試してみました。
https://www.dpreview.com/products/olympus/slrs/omsystem_om1/sample-photos
サイトのJPEGを撮って出しとしていますが、実際にはわかりません。
ピント面の差はわずかにDXOがいいかな程度ですが、ボケやグラデーション部分の処理がDXOの方がボコボコしてなくてなめらかですね。
直接現像の方はここから調整する気にはなれません。純正使わないのならDXOは必須じゃないでしょうか。
書込番号:24981569
4点
>ウルトラマンの子供さん、みなさん、
ぬちゃさん がアップしてくださったサンプルと同じ RAW ファイルを使って
Olympus Workspace で「AIノイズリダクション」を使って現像してみました。
AIノイズリダクションの設定は次の通り
・ノイズ除去優先
・強度:標準
・偽色抑制:標準
・暗部色抑制:On
※上記以外の設定は変更していません。
(Olympus Workspace ver. 2.0.2を使用)
なお、露出が多少違うのは、DPREVIEWでの絵の処理での設定が違うためと思います。
ぬちゃさん の一番左のサンプル↓と比較すると、ノイズが大きく減っているのが分かります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24980535/ImageID=3747795/
ちなみに、Olympus Workspaceで AIノイズリダクションを使わずに現像してみましたが、
その結果は"JPEG撮って出し"とほぼ同じようです。
>ウルトラマンの子供さん
こういう調整が撮影後にいろいろ試してみられるのが、RAWファイルを使う際の
一番の利点だと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24981748
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM SYSTEMのスマートフォンアプリをDLしてログインすると抽選でOM-1がプレゼントされるそうですよ。
小生はスマホ持ってないので皆さんでどうぞ^o^/。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3607?utm_source=button&utm_campaign=20220601_zenkoku&utm_medium=email
5点
たった一名でしょ? 最近どこもこんなのばかり..。
当選者の確かめようもない抽選は昔から問題でした。
書込番号:24774268
14点
>よくある当選者なしって奴
本当に「よくある」のなら酷い話ですが、それをどうやって確認したのでしょうか?
それとも、ご自身が当選者無しの懸賞を企画なさった本人だとか?
書込番号:24774466
32点
情報公開請求の対象になりそうなコメントがありますね。
書込番号:24774655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一万ダウンロード突破記念で、ダウンロード済みの人は当たらないのですね。
なんか違うような。
書込番号:24776307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けんけんびわびわさん
確かに「(1)対象期間中に「OM SYSTEM 公式アプリ」をダウンロード※ダウンロードは初回のみ有効です。再インストールは対象外となります。」とありますね。
従来からのオリンパスユーザー向けというよりも新規さん向けという事なんでしょうね。
書込番号:24776385
2点
2006年ごろ、日産がやってた横浜のフォトンにコンタックスG1+Hologon16mmで撮った写真で応募したら、VAIOが当たったことがあります。
よくある「1名様・当選者には発送もって・・」というやつですがまさか当選するとは思いませんでした。
書込番号:24981000
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
AOIは、これまでオリンパス用の純正ハウジングをOEM作成していた会社です。
オリンパスからのハウジング発表がない中で、3月ごろに問い合わせましたところ、開発中とのお話。こちらが希望するこれまでの純正ポートをそのまま使用可と。発売予定は第三四半期?(決算期が4月か12月か知らないのですが)とのお返事が・・
それから待つことしばし、ぐぐっていますとWebでの発表記事が!
https://aoi-hk.com/category/cat-info/
「発売日、販売価格、製品スペックは未公開」と記載はあるものの製作が決まったと発表。複数台持って行きますもので、ポートを共用できるとほんとにありがたいです。E-M1MKV用の水中ハウジングも記載がありました。
お願いします。出してください。
10点
こんにちは。
既にご存じかも知れませんが、Nauticam製のハウジングはすでに発売されていますね。
http://www.fisheye-jp.com/products/mil/na_om1.html
で、非常に気になるのが魚に対して被写体認識AFが効くのか? なんですが、とても気になるレビューを見つけました。
「OM SYSTEM OM-1のAI被写体認識AFがすごい!全国絵になる水族館めぐり撮影旅〜長崎・福岡編〜」
https://shasha.kitamura.jp/article/488012556.html
カメラマン 虫上智氏による記事で、鳥認識AFが魚を認識する様子を写した動画も掲載されています。
もちろん水族館と実際の水中では違うでしょうし、万能ではないとは思いますが、かなり気持ちが動かされています (^ ^)
誰かOM-1水中撮影のレビュー、書いてくれないかな〜
書込番号:24772913
3点
はい、老舗のしっかりとしたハウジング(Nauticam製)ですね。
大きさはどんなものなんでしょ?少し大きく重いような・・。実際のところ切り替えも考えています。
なんですが、これまで使っている複数の純正のポートは使えません・・。
AOIのマクロポート(60mm用)も気にいっていて、67mmのポートの先にリングライトをつけて活用しています。
初期のフィッシュアイのポートも現役です。
実際海へ行く場合、複数の純正ポートと、既存の純正ハウジングを複数持って行っており、ハウジングごとにポートを持ってゆくのは大変なんです(手荷物の重さ制限もあり)・・。
AOIさんは海外メーカーで、Fisheyeさんが年明けから取り扱いを始めていますが、まだまだ情報も少なく残念に思っています。
書込番号:24773168
1点
Nauticamが取っ手付きなので比較としては正しくないでしょうが、EM1 IIIのハウジングのスペックを見ると以下の様な感じです。
AOI 194x128x145 950g
Nau 318x175x110 1950g
EM1 IIIとOM-1の本体の大きさの比でいうと、AOIは全体的に1cmほど大きくなり、重さとしては1100g前後じゃないかなと想像しています。
Nauticamは307x179x118 2000gです。
AOIはストロボも出しており、それとの組み合わせで他との差別化がさらにできているんじゃないでしょうか。
一応、ハウジング内にRC制御ができるLEDのフラッシュコンバーターも付属しているようなので。
最近発表されたAOIのストロボはRC制御のFP発光も可能なので、リゾート砂地でのゆるふわマクロも可能になると考えると、興味がわきます。使う機会は少ないかもしれませんが。
ただ、どれもまだ発売時期、価格が未定なだけに、じれったさを感じてます。
書込番号:24774008
0点
水中での取り回しも移動j時の運搬も、大きさや重さって結構重要と思います。
MK3へのハウジング対応なども今頃案内なので、のんびりした会社かも?
発売時期(発売有無?)が見えないので、OM-1ボディの購入にも待ったをかけた状態です。
メーカーや販社へメール(早く〜〜!)を書きました。
ご賛同いただけましたら、是非皆様もメールで問いあわせを・・っと。
書込番号:24774067
0点
本国のページが更新されています。
7/29の発表記事に寄りますとポートはPENで、OMD用のアダプタ利用でこれまでのOMDポートも使えそうです。
AOIの日本の窓口であるフィッシュアイには未だ案内ありません。
https://www.aoi-uw.com/news/aoi_uh-om1_housing/
製品ニュース
https://www.aoi-uw.com/products/housings.html
書込番号:24896996
2点
初めまして。
AOIユーザーの声が少ないとのことだったので去年からem5mark3
のハウジングを使っているものです!基本的にオリンパス純正のマクロポートで60mmマクロ、
対応に記載ないですが使えるの1250標準ズームにワイコンのどちらかで撮ることが多いです。
標準でバキュームバルブなどもあり使用感としては今のところグッドです。
かなり大きいので取り回しは苦労しますが、まあ一眼なので仕方ないかと…
操作エラーなどが今のところほぼありません。
60mmマクロの作例と1250ワイコンの作例を残しておきますね。
参考になりましたら…
レタッチ済みなのはご了承ください
書込番号:24902275
7点
>Goodtime!さん
オリンパスに限らず水中撮影用ハウジングに関しては、ハウジング内に浸水した際の補償問題とか、輸出規制の対象になってしまうことがあるので、メーカー側も積極的になれないようですけど、魅力的な分野ですよね。
水中撮影をしたいので伊豆でダイビングスクールを開いている知り合いもいたのですが、メーカー純正だと対応出来ないのが残念ですね。
E-3、E-5時代にレンズを半分水につけ上半分は水上、下半分は水中という画像がUPされた事もありましたが、プールとか磯での撮影に限定し、補償に関しては保険に入ってくださいと明記し、気軽に撮影できるようなハウジングがあればとも思っています。
>battaglinさん
>「OM SYSTEM OM-1のAI被写体認識AFがすごい!全国絵になる水族館めぐり撮影旅〜長崎・福岡編〜」
https://shasha.kitamura.jp/article/488012556.html
富士フイルム開発陣のインタビュー
https://www.imaging-resource.com/news/2022/09/03/fujifilm-qa-july-2022-no-problem-with-punch-in-focus-and-a-lot-more
に
≫RDE: It’s interesting, I read that the bird AF also works very well for things like frogs, dragonflies, butterflies, etc. Did you train on any other kinds of subjects besides birds,, or was that just a happy accident?
≫Yuji Igarishi: Happy accident, coincidence.
≫鳥認識AFはカエルやトンボ、蝶などもよく認識する
≫ハッピーなアクシデントですが、偶然ですね
というのがありましたけど、検証して欲しいですね。
ベテランの方からはOFFの方がベターだという意見も出てきそうですね。
書込番号:24908778
0点
>ポロあんどダハさん
水中写真のハードルが下がるのは良いことですね。ダイビングを楽しむ場合の大きな要素にもなってきていると思います。
カメラ本体の更新は、どうしても行いたい場合があり、ハウジング本体の更新は避けられません。
しかし、レンズ資産やポート、ストロボなどの資産はそのまま活用したいものです。
ハウジング本体に付けるポートも、これまで活用できていました。今も使用しているポートのうち2つのはEシステム時代のもの(E−330)で、延長リングにポート変換アダプターで使用できていました。
正直、残念なところですが、水中撮影はやめられません。趣味って因果なものです。
書込番号:24909203
1点
AOIのハウジングは、今、国内でテストを行っているようです。
残念ながらポートの形状はPEN型、OMDタイプをつけるにはアダプターを付けて装着するようです。
ただ、37mm長くなるようで、広角側ではケラレが発生しそうです。
これまでのAOIのOMD用マクロポートは、アダプターを外すことでPEN用となり、そのもまま取り付けられるようです。
書込番号:24909214
1点
OLYMPUS OM-1用のハウジングが国内価格とともに発表されました。
販売価格は、税別\198,000円とのことで、 10月上旬発売予定とのことです。
https://aoi-hk.com/uh-om1/
書込番号:24913271
1点
入手しました。
只今、テスト中ですが、持っていたレンズギア類は使えなさそうです…。
特に7-14mmや12-40mmなどの太めのレンズのレンズギアは、入りもしません。細いタイプならギアを1~2mm少し削れば使えるかも?
書込番号:24956728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















