OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ691

返信69

お気に入りに追加

標準

なんと!、雛が抱卵している?では…

2022/06/01 08:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件
当機種
当機種
当機種
当機種

こんなシーンを見たのは初めてです。
雛の身体は小さいので卵も丸見え、親鳥が抱卵中には卵は見えません。

ネイチャー系のテレビ番組で、前年に生まれた子がヘルパーとして子育てを手伝うシーンは何度か
視た事は有りますが…。
一足先に孵化した雛が抱卵する事があるなんて、知りませんでした。
良いシーンを見せて頂きました。


エナガ団子が近くで撮れたりこんなシーンを初見初撮りできたり、OM-1は「無双でも究極のスペック」
でもありませんが爺さんにとっては幸運を引き寄せるラッキーアイテムです。

書込番号:24772365

ナイスクチコミ!46


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4834件Goodアンサー獲得:273件

2022/06/01 09:57(1年以上前)

 いや,ほとんど遭遇できないような凄い貴重な光景が撮れましたね.スレ主さんに大拍手です.

 写真を見た個人的な心の動きを順を追って書くと,えっ,ビックリ,凄い,素晴らしい です.

書込番号:24772499

ナイスクチコミ!9


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/06/01 10:17(1年以上前)

> enjyu-kさん、 こんにちわ♪  
 > 一足先に孵化した雛が抱卵する事があるなんて、知りませんでした。 

以前 何かの番組でこんなことを聞いたような記憶があります 
抱卵すると 抱卵する方も自分の腹がほどほどに温まって気持ちが良いんだとか? 
時々卵をひっくり返したりしますが それは逆にひんやりとしたいのか、自分の腹が (笑) 

愛情(母性愛・父性愛・兄弟愛)もあるでしょうが どーもそれだけでもなさそうな、、 
まあ、当人になってみないと本当のことは分からないことではありますがね ( ^ ^ ) 
                                        

書込番号:24772525

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2022/06/01 11:28(1年以上前)

撮りたい気持ちは分かりますが、抱卵中の撮影はNGです。野鳥撮影の常識です。

書込番号:24772595

ナイスクチコミ!32


銀メダル クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2022/06/01 13:42(1年以上前)

>enjyu-kさん

素晴らしい写真だと思います。

ただ、放卵中の写真についてブログやSNSには掲載しないように注意喚起されてたと思います。

ここがブログ、SNSと言える場とは言えませんが不特定多数が見ると言う意味では掲載はしない方が良いのではと思います。

書込番号:24772796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2022/06/01 14:18(1年以上前)

人がが近づいただけで、親鳥が抱卵や子育てを放棄してしまうことがよくあります。
そうでなければ良いのですが。

書込番号:24772831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:63件

2022/06/01 14:26(1年以上前)

抱卵中の撮影は、雛の放置や棄巣に結びつくので禁止です。抱卵中でなくても、巣の撮影は禁止です。

こんな基本的なことも知らないで野鳥撮影してるんですか?

書込番号:24772839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16件

2022/06/01 15:22(1年以上前)

>enjyu-kさん

うるさく言う人がいますが(撮影条件も分からず・・そういう決めつける人に限って常識知らず?)、
これはスクープですよね。
300o(換算600o)の望遠でトリミングされてたら、それだけ距離も確保しての撮影でしょうし。
かつバシャバシャ音を立てずに無音で撮影されいることでしょうし。

すごいと思います。

書込番号:24772890

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:16件

2022/06/01 15:37(1年以上前)

https://wbsjosaka.com/bird/conservation/manners-2/
「野鳥の撮影を考える・撮影時のマナーについて」 (日本野鳥の会大阪支部)
に以下のような記述がありますね。

>営巣期の鳥の観察や撮影は全くしてはならないと
いうことではなく、鳥の生態や個体の特性をよく理解
したうえで、鳥に影響を与えない距離をとるなど配慮
して、行うことは許容されるものだと思います。

書込番号:24772907

ナイスクチコミ!28


銀メダル クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2022/06/01 16:10(1年以上前)

>ストーン8001さん

会員の皆さんでホームページやブログを開設されている方へのお願い

営巣中の画像や情報については、公開しないようにお願いします。たとえ繁殖期が終わったあとであっても、また鳥の生活に配慮して撮影された画像であっても、不特定多数の方の目にとまる形での公開は行わないようにお願いします。画像を見た鳥の生態を知らないカメラマンなどが、同じような写真を撮りたいと考え、行動することで、鳥の繁殖に思わぬ悪影響を与えることとなったり、周辺の住民の方に大きな迷惑をかけてしまう可能性があります。
特に以下の画像は、ホームページやブログに載せないでください。
・営巣中の画像(巣作り・卵・抱卵・雛・巣での給餌)
・背景などで営巣地と特定できる場所で撮影した画像
・オオタカなど絶滅危惧種のヒナや幼鳥の画像

会員の皆さまとはなってますが、会員以外でもルールとしては守るべきではと思います。

もちろん鳥撮影だけでなく、風景、鉄道や街中スナップなどでもルールを守ることは大切だと思いますが。

過去に枝ごと巣を撤去したなんてこともありましたから厳しくなってるとは思います。

書込番号:24772932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:16件

2022/06/01 16:26(1年以上前)

enjyu-kさんは写真を載せただけ。
場所を明かしてるわけでもなくこれは公開したことにはなりませんね。

書込番号:24772941

ナイスクチコミ!24


銀メダル クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2022/06/01 16:48(1年以上前)

>enjyu-kさんは写真を載せただけ。
場所を明かしてるわけでもなくこれは公開したことにはなりませんね。

「営巣中の画像や情報については、公開しないようにお願いします。」となってるので、情報の公開はしてませんが、写真をアップしたことは不特定多数に画像の公開になると思います。

最終的にモラルの問題になるのかなと思いますし、ここに残るかは運営の判断になると思います。

書込番号:24772959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:266件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2022/06/01 16:54(1年以上前)

わたしゃ野鳥を狩って食ったりすることもある者ですが、あいつら基本的に図太いんですけどね。テレビとか自称・専門家連中が語るより。
うちの実家で営巣してる野鳩なんざ、うちの母と妙な信頼関係気付いてますし。
まぁ神経質な個体もいるので、刺激を与えないニ個したほうがいいのは確かですが、別に気を遣った観察くらいはね、とは思います。研究者もよくやってるし。

書込番号:24772963

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:16件

2022/06/01 17:17(1年以上前)

>enjyu-kさん

たとえ1km離れて撮影しても、このような人たちからは、撮影したとか公開したとかで、間違いなくケチが付くのでしょう。
是非、NHKとかしかるべくところへレポートを上げられることをお勧めします。

スクープですよ、これは。

書込番号:24772986

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:63件

2022/06/01 18:02(1年以上前)

埼玉野鳥の会のページより

”営巣中(巣作り中含む)の巣(巣穴・巣箱・巣台などを含む。以下同じ)、およびその巣にいるヒナあるいはその巣に入ろうとしている親鳥の撮影は避けましょう。”

私は研究目的以外では巣の撮影は不可だと思ってきました。いろんな考えがあるようですね。

所詮、マナーの問題で、それも一定の考えがないなら、批判は間違いだったようです。謝罪します。

私は野鳥の撮影は滅多にしないし、野鳥がいなくなっても、大きな問題はないので、全体の意見に従います。

  

書込番号:24773026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2022/06/01 20:10(1年以上前)

YouTubeなんかで、いくらでも抱卵や雛の動画ありますけど・・?

研究目的とは思えませんが、皆さま全て突っ込んでいるんでしょうか

書込番号:24773202

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4件

2022/06/01 21:11(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

「日本野鳥の会東京」さんのサイトにも同等の内容が記載されていますね。

又、「OMDS」さんのサイトでも「野鳥撮影のマナー」「野鳥撮影時の注意点」に

「2.営巣中の野鳥たちはとても敏感です。
大勢で巣を囲むことや、巣やひな、巣立ち直後の幼鳥などの写真の撮影・公開は控えましょう。」

とありますね。

私も鳥さんの撮影はほとんど行いませんが、この機会に「マナー」を知る事が出来て良かったと思っています。




書込番号:24773291

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2022/06/01 21:25(1年以上前)

でも、チコちゃんは知っています。
なぜ鳥は卵を温めるの?
それは、ヒンヤリして気持ちイイから〜

・・・って、いきなりの変な知ったかぶり、失礼致しました。

>enjyu-kさん
はじめまして。
こんばんは。
ご挨拶が後先となってしまい、すみませんでした。

麗しい兄弟愛?
でも、そう見えて実は、「まあ、暑かったからね」だったりして?

さらに、すぐ近くで、ご両親も、ひんやりしたくて(あるいは愛する我が子が心配で?)、こっそり見てたりするかも。
ご両親が帰って来たら、ヒンヤリ争奪戦!?
それとも、この子、急に甘えん坊になって、やっぱり「おんぶ〜」って言いだしちゃったりしたりするのかな〜♪
もしそうなら、その時は、パパの背中?やっぱりママ?
っていうか、そももそも見分けられるの?
いろいろと、想像がふくらみました。


こうした出会い、宝物ですよね!
OM-1&OLYMPUS M.300mm F4.0の、無敵の手振れ補正と超望遠で、これからも、どうか大切に、優しく見守ってあげて下さい。

書込番号:24773311

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2022/06/01 21:44(1年以上前)

そうなのか、営巣中は撮影禁止とかのルールが有るのか。
このケースじゃ無いんだけど、何を尊重するのかって話だよね。
まあ、私有地じゃ無ければとやかく言いませんよ。
耕作地じゃ無ければね。
だから私は、、全部撤去します。
お互い、いろいろな事情は有ります。

撮ったら、放棄するのか。
でも、そんなに暇じゃ無い。

書込番号:24773340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/01 22:36(1年以上前)

☆enjyu-kさん

半世紀以上ぶりに、昔見た懐かしいいシーンを見ました。当地の悪ガキは、ため池で泳いで、こちらではカワネズミと呼ばれたカイツブリの巣まで泳ぐことができるということが自慢の種でした。当方は泳ぎに自信がなかったので、そこまでできませんでしたが(^^)。興味ある写真、ありがとうございます。手土産にOM-1でサンコウチョウをと思いましたが、声はあちらこちらで聞こえるようになったものの、残念ながら空回りでした。手土産なしですみません。


いろいろなコメントがついてしまっていますが、経験豊かな鳥屋が写真を見れば、多くの鳥屋はその撮影状況はある程度予測できると思います。田舎育ちで半世紀以上野鳥の営巣を見てきたじいさんからすると、今回の件はストーン8001さんがお書きになっているように、別に問題はないように思います。

5月15日放映の「ダーウィンが来た!」は御覧になった方もいらっしゃると思いますが、世界初のビデオ撮影というセッカの興味深い営巣シーン特集でした。この番組に、クレームが殺到したという話も聞かないし、この辺が平均的な世の中の反応なんじゃないかと思っています。何人かの方がおっしゃるような杓子定規の営巣シーン撮影禁止なら、NHKのほうがその影響ははるかに大きいので、この素晴らしい映像は見られませんでしたね。

言葉面だけならこの番組の内容は日本野鳥の会のコメントには反するわけですが、そもそもどんなデータに基づいて日本野鳥の会がこうしたコメントを出しているのか、鳥屋としてこの辺のことに関してとても興味があるので、後学のために日本野鳥の会のコメントを詳しくうかがってみたいものです。まさか、包丁を使うとケガをする人がいるから包丁使用禁止というようなことでもないでしょうから(^^)。


また楽しくびっくりするような楽しい作例よろしくです。

書込番号:24773464

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/01 22:38(1年以上前)

営巣中の撮影禁止ってちょっと無理やりなルールですね。
野鳥の会ももう少しましなことを言えばよいのに。
説明の内容自体はとても良く理解できるものです。
でも、結論が撮影禁止とか画像のアップ禁止とか短絡的としか言えません。
状況を十分理解して問題ない位置(建物内からとかテント内からとか)からの撮影なら問題ないでしょう。
家人が野鳥観察のファンで環境省のアクティブレンジャー勤務経験もありますが、
問題なく近づける場合もあります。私は素人なので完全に理解しているわけではありませんので以下は参考程度に。
それは車の中から窓を開けずに静かに撮影する方法です。
もちろん可能な距離は限られますが、車内からだと人気を感じにくいのだそうです。
車道に比較的近い場所では鳥たちも車は無害通行していくものだと思っているのでしょうね。
ただし、山奥に生息するような貴重種には会えないとは思いますが。

書込番号:24773470

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:71件

2022/06/01 22:56(1年以上前)

>enjyu-kさん
素晴らしいシーンです!母親は忙しいんでしょうか?
最近、野生動物の生活スタイルが一部変化しているんじゃないか?と思うことがあります。
個人的に雄の鴨が子育てに参加しているのを見たことがあります。

書込番号:24773497

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:72件

2022/06/01 23:19(1年以上前)

何だかなぁ。
素人ですが、野鳥に詳しい野鳥の会さんが言うんだから正しいんでしょうがダメ、ダメ禁止ってゆうよりもどうすれば安全に撮影できるのかを広めた方がある意味win winになるんじゃないかと思うんですが。
勿論、長年苦労して蓄積されたデータなり、成果をタダで公表するのはやり切れないかも知れませんが野鳥がいてこその野鳥の会でしょうし、そこは野鳥の為に一肌脱いて欲しいものです。
正しいやり方で撮影出来ない人は糾弾されるべきですが、野鳥の今を写す善良なカメラマンにはノウハウを公開してもいいのではと個人的には思います。
絶滅危惧種で有れば尚の事、今の姿を記録として残すことも必要ではないなでしょうか。
私個人としてはスレ主さんの写真は素敵だと思いますし、ルール違反だとは思いません。
外野の声に萎縮することなく撮影を楽しまれたら宜しいかと思います。

書込番号:24773523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/01 23:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ミサゴ

遠過ぎます、大気もユラユラ  4枚共ノートリです

明暗差きつすぎ遠過ぎでもカワセミはカワセミ

近過ぎチャリでコケそうに…85mmで

御意見や御忠告の書き込み、しっかり読ませて頂きました。
UP画像でカイツブリがストレスを感じている様に、感じられたのであれば残念です。
意に反して、お騒がせする結果になった事は反省して居ります。


敢えて書かせて頂きます…

野鳥撮影をされていますか?
画像のExif情報はご覧になりましたか?
画像のデータサイズから、かなりトリミングしている事が、推測できると思うのですが…。
換算焦点距離600mmですから、カイツブリまでの距離も概ね推測できると思います。
一年中水辺なら何処にでも居る鳥です、野鳥に関する知識をお持ちであればカイツブリの大きさもご存じでしょう。

親鳥も近くに居たので私の事など歯牙にもかけず、雛は平然としていました。
でなければ、こんなシーンは撮影できなかった事でしょう。


実際に野鳥撮影をされており、画像情報を確認されたうえでご意見下さるのであれば有難いのですが…。
○○警察的な感覚で書き込みされるのはチョッと…。

お叱りを受けるかもしれませんが、野鳥の会やらプロの写真家の見解も鵜呑みにする事って大丈夫?。
保護活動と云う大義名分のもと、生き物を捕獲して発信機や足環などを着ける行為の方が余程ストレスを与えるの
ではないかと疑問に思い釈然としません。
保護すべきとの考えの根底には、ヒトは鳥よりも強い生き物だからと云う「上から目線」的な発想があるように思える
ので私は好きではありません。


今日もカイツブリ親子は変わらず、元気にして居りました。
チャリで出かけたので機材はM1V+ ED 75-300mm、ショボイ写真しか撮れませんでしたが楽しかったです。

お一人お一人に返レスできなくて、申し訳ありません。

書込番号:24773542

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/01 23:37(1年以上前)

親らしきのが左下に居ましたね。今から餌探しでしょうか?
留守番のおりこうさんが居るのでチョット安心かな。
茂みの中から鳥を探すのって慣れないとなかなか見つけられませんよね。
声はすれども姿は見えず、というやつです。私は苦手。

書込番号:24773544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/02 06:23(1年以上前)

絶滅危惧種の保護区とかであれば、明らかなマナー違反でしょうね。
そうでなければ「営巣中の撮影は慎重に」という軽い注意喚起と、野鳥の会の情報のリンクくらいで良いのでは?
世の中、マナーやルールで息苦しいですよね。

自然公園内の保護区で、三脚立ててタバコ吸ってるのを見かたこともありますが、知識やマナーって大切ですよね。ファインダーを覗いてると別人格になって周囲の目が気にならないカメラマンにだけはなりたくないものです。

書込番号:24773746

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/06/02 09:24(1年以上前)

スレ主さんのように、鳥の種類や状況見極めて撮影されるのなら
問題ないような気もします。

ただネモフィラやコスモス畑の花のなかに埋もれて撮ってるように
見えるけど実は通路で撮ってるという写真をみても、そうわからずに
普通に花畑を踏み荒らして撮る人がいますよね。

SNSやブログだと写真だけ見て、これ撮りたいと思って短いレンズで
近寄る人が出てくるから公開は控えてくださいという話だと思ってます。

トピ主さんの写真みれば、豆粒みたいな鳥を大きく撮ってるとわかりますが
わからない人にはわからないですもんね。約何m離れてとか書くほうがわかりやすい?

書込番号:24773944

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/06/02 09:29(1年以上前)

普通の感覚だと、短時間でも誰かが望遠レンズ構えて撮ってたらまわりの注目は相当集めますよね。そこでさらに最初の人以上に無神経なカメラマンが来たり、やんちゃ盛りの子供に発見なんてされたらそれこそ高確率で生命の危機です。

私がもし知能の高い野鳥なら「いくら距離が離れてようと一刻も早く撮影をやめてくれ」って思いますよ。抱卵期はとくに。だって卵は飛んで逃げられないんですから。まして、その写真をSNSで共有して「素晴らしい」と褒められるような社会風潮なんてかなり困るよ。
とはいえ、だからスレ主さんの撮影を「けしからん」とか「マナー違反だろ」なんて言うつもりもない。どうしても撮りたいなら気をつけて短時間で撮ったら、と思う。あと撮影状況なんかはUP写真から何もかも伝わるわけないんだから、非難されたくなきゃSNSには載せないことです。

書込番号:24773949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2022/06/02 12:32(1年以上前)

鉄道写真でも、究極は自宅敷地以外の風景写真でもマナーは常に必要なわけです

明らかなマナー違反が自明ならともかく、どこかの約定片手に上から目線でケシカランと言えば反感買いますね

野鳥の会の、注意喚起はともかく、載せるなはオカシな話ですね
コンテストでは採用しないとかならわかりますが
せいぜい会員限定のローカルルールでしょう

書込番号:24774173

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3902件Goodアンサー獲得:202件

2022/06/02 13:08(1年以上前)

スレ冒頭の写真のシチュエーションも希少性も判らず、相当距離を空けてそうだから、問題があると思いもしませんでした。
が、スレで賑わい中のテーマ、営巣中の鳥撮影、同じような問題はテッチャン撮影にもあります。

そのロケがオープンになった結果、人が溢れてゴミや違法駐車が増えるわ作物は荒らされるわ、勝手に伐採されるわ、
挙句は線路に立ち入り鉄道施設を破壊する者までいる、いわゆる迷惑鉄問題。

たぶん、問題の根幹要素は次のような感じでしょうかね。

・ロケ地が特定できるのが問題なのか、撮影そのものが問題なのか
  そのロケをオープンにすれば勢が押し寄せ大騒ぎになり近所の人、地主さんは大迷惑
  撮影スタイルが一般常識の範疇を逸脱して、迷惑極まりない

・普段撮れない物が偶々撮れたのでオープンしたら、羨望と僻みが渦巻た
  『それが撮れたのは、親鳥に結構ストレス与えて撮ったんじゃないの?』
  『その角度で撮るには、”黄色い線”の外側に出ないと取れない筈』

・その道の大御所や団体がマナーや道理を説いているので、それに従うべきだ
  では何故、専門誌は読者が撮りたいと思うような作例を掲載し続ける、一種の煽りなのか?
  テッチャン雑誌が、撮影マナーやNG例を粛々とページを割いて記事にした例を見た事が無い。

・被写体側が、どれだけ撮り手側を脅威に思っているか
  野鳥撮影の場合は、親鳥やヒナが撮り手にストレスを感じて営巣放棄
  テッチャン撮影なら、運転士が危険を感じて緊急停止、田畑が荒らされて損害発生

…だから望遠レンズを使って、
 だからクルマでなく現地までテッチャン+徒歩で、
 だから大勢で集合してスタンバイするのを避けて、
 だからEXIFやGPS情報を消して、
 だから人一倍社会通念上のルールに敏感になり、
撮影する。逆に言えばそれらができないようなら撮影は難しい、と言えば言い過ぎかな。

書込番号:24774229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/06/02 19:38(1年以上前)

放卵中 という言葉は
初めて目にしました。

卵を投げ続ける最中でしょうか。

書込番号:24774716

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2022/06/02 20:17(1年以上前)

揚げ足取りわ・・・・・・・  ↑ 

『ぶ し の な さ け』 という言葉もある 
                           

書込番号:24774797

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2022/06/02 21:10(1年以上前)

>放卵中 という言葉は
初めて目にしました。

卵を投げ続ける最中でしょうか。

今回のスレの内容からすれば放卵は誤変換で抱卵が正解だったが、放卵と言う言葉はある。
魚類などが水中に産卵することを放卵と言うんだけどな(笑)

書込番号:24774903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/02 22:28(1年以上前)

別機種

抱卵中のカンムリカイツブリ

#enjyu-kさん
どうもです。
なんだか珍しくenjyu-kさんのスレが炎上気味ですね。
原理主義者や○○警察が絡んできて嫌ですね、ホント。
enjyu-kさんが節度を守って撮影していらっしゃるのはよく存じております。
珍しい写真を見せて頂きありがとうございます。

抱卵中のカンムリカイツブリの写真をアップしますね。
人も車も通る道路から望遠で撮っただけです。
(道路に近い所に営巣していました。)
場所もわかりませんね。
何か問題でも?

書込番号:24775053

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10747件Goodアンサー獲得:266件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2022/06/02 23:07(1年以上前)

まぁ、撮り鉄を筆頭に、目に余る行動が取り沙汰される機会が多くなっているので、
良識のあるカメラ人の方々が基本的な意識について敏感になるのは仕方がないところかと個人的には思いますわ。
ただ、相互確認以上のことを言い合っても仕方ないとも。
これから益々、心の余裕と想像力が大切になってきますね。

書込番号:24775122

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2022/06/03 02:15(1年以上前)

別機種

ケリなら、たとえ遠くても、親が私を攻撃せず、ヒナに寄り添っていている方が私は好き

BIRDER(バーダー)なんて言葉さえ、雑誌のタイトルになる時代になっちゃったんですね。
岩本久則さんが、エッセイの中、その言葉を紹介した当時は、鳥や人の迷惑を省みず、見た鳥の種類を増やすことだけを競い合う、迷惑珍鳥マニアといった、けっこうネガティブな意味合いの強い呼称だったように思いますが。。。



カメラの高性能化ゆえ?
そのむかし憧れた物たちが、撮れるのが普通になってしまった今、証拠写真や記録などの枠を超えた、もっと別の「もっともっと」の部分、自己顕示欲的な何かを、鳥撮りに求める人が増えてしまったのかもしれませんね。

私は、今は環境保全活動などにも参加していませんし、日本野鳥の会の会員でも、野鳥写真家でもありません。
むしろ、それらが煩わしく、そうしたものと交わらないよう、おさんぽ&野鳥観察&写真を楽しんでいる一個人です。
でも、そうした私の目にも、昨今、超繁忙期の田植えの時期にまで、ふらふら平然と農道に自家用車で乗り入れてくる人は、あまりにも無粋にうつります。
さらに、(それは野鳥に限ったことではありませんが)ネットなどの情報をあさり、群がり、押し寄せてくる「カメラマン」。それも、そのほとんどが、駐車場もトイレもゴミ箱も事前確認していなかったとしたなら、どうでしょう?
加えて、取り囲まれる、大事な被写体であるはずの、野鳥たちの気持ち、というか声やその意味すらも、まだ聞き取れない人が紛れ込んでいたなら。。。
こちらのサイトにも、フィールドではなく、ネットで野鳥を探している、バーダーさん、沢山いらっしゃるのでは?



愛鳥家の間では、カメラを抱えた人に対し、「鳥から入った人」or「写真から入った人」という区別が、今でも、根強く感じられます。
ストーン8001さんがご紹介頂いたサイトでも、「2 育雛期(巣内にヒナがいる状況)」の中、「ここでは、カメラマンは親鳥の巣への出入りやヒナへの給餌シーンなどの撮影を目的とされるのでしょうが、鳥への影響は避けられません。」といった記述があり、区別されていることを感じます。
私の周囲を見ても、定番のカワセミダイブを綺麗に撮るために、愛らしいカイツブリやヒクイナの繁殖地をそれと知らず取り囲み、さらには大事なアシを刈り取ってしまう人がいます。
オオタカをカッコよく取るために、枝打ちや周囲の木の伐採までしてしまう方さえ散見されます。
ただ、それは、知らずにしている事。罪は無いとは思うのですが。。。



私的には、愛鳥家が、それらを非難することについても、ワガママさを感じています。
今は、カウントの意味さえも、忘れられつつあるような気がしています。
守るべきは、巣の一つ一つではなく、野鳥たちが来てくれた「環境」でしたよね?
オオジュリンが縄張り宣言するなら、そこに、少なくも2ヘクタールの湿地が保全されている証拠。
コゲラが営巣するなら20ヘクタールの樹林。
市街地でコゲラが繁殖を再開した当時なんて、20ヘクタールの樹林にも相当する緑地を再生できたと、みんな喜んだはずなのですが。。。

巣作りから、飛び立っていく幼鳥たちまで、ずっと観察するのは、この時期ならではの楽しみ。
巣が「カメラマン」にかこまれちゃったらガッカリ。
営巣が失敗なんてなれば、カメラマンのせいにしたいほど、ものすごくガッカリ。
ついでに、おまけに言えば、尺も足りないカメラで、重たい大物の獲物を捕まえて飛べない猛禽に、にじり寄って行くカメラマンと、おどおどしている猛禽の姿なんて、見たいものではないかもしれませんが。。。
私も一緒。
だからこそ、私的には、そんな、愛鳥家のワガママも感じられます。
カウント、参加されていますか?
レアな鳥ほど、野鳥の会にすら報告せず、こっそり内緒にしている方、こちらにも、もしかしたら、いらしゃるのでは?



書き込まれた内容を拝見すると、こちらは、愛鳥家が言うところの、「写真から入った人」、いわゆる「カメラマン」が多い感じですね。
でも、「鳥から入った人」も、きっといらっしゃるでしょう。
そして、撮影条件を見る方も、見ない方も。
意見が入り乱れるのも当然と思います。
でも、だからこそ、考える場としては意味があったと思います。


最後に一言。
これだけの長文。
力作です!( ・`▽・´)ノ
誤字や脱字の10や20は、見て見ぬ振りで、お願い致します。

書込番号:24775286

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2022/06/03 02:19(1年以上前)

ああ、UPするなり、誤植、見つけちゃった。
しかも写真のタイトル。
(´;ω;`)

誤)ケリなら、たとえ遠くても、親が私を攻撃せず、ヒナに寄り添っていている方が私は好き

正)ケリなら、たとえ遠くても、親が私を攻撃せず、ヒナに寄り添っている方が私は好き

失礼しました。
m(_ _)m

書込番号:24775288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4768件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2022/06/03 02:46(1年以上前)

別機種

怒ってるんだぞ! (機種違い、恐縮)

こんばんは。OM-1 は持ってませんが・・・

トリさんの気持ちがわかればいいのです。

「怒ってるんだぞ!」

書込番号:24775294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2022/06/03 03:07(1年以上前)

別機種

オオジュリンじゃなくオオヨシキリ

また誤植、見つけちゃいました。
(ToT)

2ヘクタールの湿地は、オオジュリン→オオヨシキリです。
寝ぼけてたやら、疲れていたやら。
やっぱり、夜更かしは、ダメですね。

おやすみなさい。

書込番号:24775296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/06/03 03:16(1年以上前)

>enjyu-kさん

コンパクトな機材でマイクロ43ならでは。

書込番号:24775301

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/03 07:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

小さいながらも名ハンター  チョウゲンボウ

鳥好きなので複雑な心境に…ハヤブサ若に捕まったヨシゴイ

虎視眈々と…オオタカとノスリ

コレが一番危ないかも…イタチ

皆さま、引き続き沢山のレスを下さいましてありがとうございます。

私なりに気を遣いながら撮影をしている心算ですが、感じ方や考え方などは人それぞれです。
ヒトと生き物関係に限った視点で考えると、私も野鳥が好きなので「可哀想、護らなければ…」と云うような気持ちで考える事が
しばしば有ります。
ただその反面、「これって、上から目線かも?」って思う事も有るのです。

今回の画像の撮影地には、カイツブリ以外にも沢山の生き物がいます。
生き物の間には「共生」や「弱肉強食」と云う様な関係が存在しています。
この場所で撮影している時の「私」もヒトと云う「生き物」にすぎません。
捕まえる程の身体能力は持ち合わせて居りませんので、「天敵」にはなりませんが
他の生き物にしてみれば「迷惑」な存在だろうと思います。
配慮が十分かどうかは分かりませんが、できるだけストレスを感じさせない様にしなければと思っています。

居なくなられては元も子も有りません、哀しく寂しい日々を過ごす羽目になってしまったら「爺さんは、即ボケてしまうでしょう」。


お一人お一人に返信できない事をお詫び致します。
なおコメントに加え画像をUPして下さいしました方々、爺さん嬉しいです有難うございます。

書込番号:24775441

ナイスクチコミ!11


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/03 08:07(1年以上前)

別機種
別機種

カイツブリも凄腕です

こんな技も使います…忍者かい!

脱字が有りましたので、訂正致します。

>ヒトと生き物関係に限った視点で考えると、
→ヒトと生き物の関係に限った視点で考えると、

ボケ気味なので、お許し下さい。

書込番号:24775444

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/03 09:52(1年以上前)

#ふくろうのそめものやさん
>さらには大事なアシを刈り取ってしまう人がいます。
>オオタカをカッコよく取るために、枝打ちや周囲の木の伐採までしてしまう方さえ散見されます。
>ただ、それは、知らずにしている事。罪は無いとは思うのですが。。。

自分の所有地でない所でそんなことをすれば鳥云々の問題以前に”犯罪”ですよ。
撮影の邪魔を除くという明確な意図をもってしているので過失やミスには該当せず、知らずにした、ということにはなりません。
器物損壊罪ですね。

(スレの趣旨とは無関係で恐縮です。)

書込番号:24775544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2022/06/03 10:36(1年以上前)

ところでオリンパスのミラーレス一眼はどこ行った?

書込番号:24775593

ナイスクチコミ!1


xdogtohtaさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:6件

2022/06/03 11:29(1年以上前)

私はこの写真を見てすごいなと思いましたが、野鳥の会や愛好家の間ではダメとされてるんですね。

でしたら、頭ごなしにタブーだと怒るのではなく、こういった写真はこういう理由で愛好家の間では禁止されているので控えた方が良いですよ、と注意喚起されれば良いかと思います。

私はこのスレを見てなるほどなと勉強になりましたし。
もし見かけても撮らないように、近づかないようにしたいと思います。

書込番号:24775634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/06/03 17:36(1年以上前)

難しいですね。

自分もカメラの趣味を始めてかれこれ20年近くになりますが、
野鳥は全く撮らないので、お恥ずかしながらこういうルールが
ある事は知りませんでした。

自分は基本は風景やスナップが多いですが20年前は許されてた事が
今はダメってなる場合も多いですしね。

スナップなんかは今は肖像権などがあり出来るだけ人物は入れないし、
入れたとしてもボカすなりして分からないようにしないといけない。

自分もこれから野鳥を撮る場合もあるかもしれないのでこれは注意していきたいと思います。

書込番号:24776115

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/06/03 22:09(1年以上前)

enjyu-kさん皆さんコンバンハ。


モーキンズ初代ブローニングです。
また、ややこしいヤツが出てきたな〜ってお思いの皆さまもコンバンハ。


本件は難しい問題と思われがちですがそうでもありません。

冒頭でenjyu-kさんを非難なさっている方々のご意見はもっともです。
そしてenjyu-kさんのおっしゃっている事も共感できる所が多々あります。

営巣及び子育て中の写真をアップしてはいけないを要約すると。

理由その一
多くの野鳥カメラマンやその他不特定多数の人がそれ見たさに集まり、その影響で
営巣放棄や子育て放棄をする可能性がある。

enjyu-kさんの作例ではありませんが、その写真の中に写っている橋や小屋等をヒントに
場所を特定するCIA並みの調査力を持った人が多々おり一度見つかると数日後にはウオー
キングデッドのごとくカメラマンが集まる例はよくある。


理由その二
そのアップされた写真を見た野鳥の知識が薄いカメラマンが同じ様な写真を撮りたくて執拗
に追い掛け回したり営巣場に長居したりした為、営巣放棄や子育て放棄につながる。

野鳥カメラマン以外の方は望遠と言っても200から最大300ミリ程度しか所有しておらずもっと
ドアップで撮りたいが為に近づき過ぎる例が多々ある。

多分、野鳥の会の方やenjyu-kさんに忠告された方のご意見はこの様な事かと思います。
そんな事・・・って思われる方もいらっしゃると思いますが1件でもその様な事が起こらない為
の涙ぐましい啓蒙活動なのではと思います。
勿論、野鳥の会が全て正義ではありません。
会員の方にはそうでも無い方も多々いますし、??の付く事もこれまたあります。
まぁ、会の事は私も言いたい事は多々ありますが長くなるのでここでは割愛させて頂きます。

私の意見。
enjyu-kさんは私が主催するスレのモーキンズの参加メンバーでもあり普段のカキコミの内容や
作例からして野鳥に配慮した撮影をする方と認識しております。
実際、モーキンズスレでは営巣写真のアップはNGとしたルールが明記されております。
ですので本作例でも被写体側に極力ストレスをかけない手法で撮影されたと想像します。
しかしながら、営巣子育てシーンをアップしてしまったのは余り感心できませんね。
とは言え個人的には「おお〜こんあ事もあるんだ〜」と感心しているのも事実です・・・・



ねこさくらさんの

>野鳥は全く撮らないので、お恥ずかしながらこういうルールが
>ある事は知りませんでした。

これは正直な感想でいいと思いました。
中にはenjyu-kさんを非難してる方を煩がっている方もおられるようですが事の真理
をもう少し理解する事も大切かと思います。

それと、天然記念物とか絶滅危惧種とか貴重種だから・・・って言うのはナンセンスです。
ゴミを漁っているカラスもトキも同じ生き物なのでそこは区別するべきでは無いですね。

書込番号:24776452

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2022/06/03 23:39(1年以上前)

>ステアケイスさん
こんばんは。
はじめまして。

>自分の所有地でない所でそんなことをすれば鳥云々の問題以前に”犯罪”ですよ。
>撮影の邪魔を除くという明確な意図をもってしているので過失やミスには該当せず、知らずにした、ということにはなりません。
>器物損壊罪ですね。

犯罪なのか否かは(汗
私、恥ずかしながら、法律は、あまり得意ではないので。

でも、される側の心情については、想像できます。

だって、地主の方から見れば、「みんなの水辺」ではなく、やっぱり「自分の庭」なのでしょうから。
ついでと言ったら失礼ですが、農道の路肩も私有地ですよね。
自分の庭が、もしも、勝手に、駐車場やトイレやゴミ箱に使われてしまったらなら。。。


>(スレの趣旨とは無関係で恐縮です。)
そうでしたね。
おしゃべりなもので、私、ついつい夢中になり、ちょっと忘れそうになっていました(苦笑

お返事頂き、ありがとうございました。

書込番号:24776593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2022/06/04 01:15(1年以上前)

こんばんは。

こちらのクチコミ、私だけが、全く別の事に興味を感じて、見ているような気がしています。
野鳥観察の方、鳥撮りの方、カメラを愛する方、それぞれ全く別の世界にいるんだな〜、って感じで。


たまたま、今はまさに、山野鳥のさえずりのハイシーズン。
(こちらのサイトではかなり少数派のようですが)野鳥観察の方なら、耳で楽しむ季節。
個性豊かな、美しい歌声こそが、季節感そのもの。
姿を見つける必要も、そして識別用の写真も、もちろん不要。だって、声だけで、即、識別できちゃいますもんね。
言わずもがなのイケメン揃いゆえ、もしもその姿が見えたなら、その時は、も・ち・ろ・ん、テンション上がっちゃうでしょうけど。

・・・そんな野鳥観察の方の立ち位置で、日本野鳥の会のサイト(↓)は、書かれているように見受けられます。
https://wbsjosaka.com/bird/conservation/manners-2/
そもそも日頃から、カメラより双眼鏡の方々の意見。
特に今は、さえずりの季節ゆえ、探鳥会や観察会などに参加されている方ならば、きっと理解できる範囲内の視点だと思いますが?


撮ってなんぼ。でも、だからこそ、愛する野鳥たちのストレスにならないように。
そんな、鳥撮りの方の視点。

今、まさに、問われている、写真愛好家のモラル。厳しく、真剣に考えるべき。
そんな、カメラを愛する方の視点。

それぞれの視点から、いろいろなコメントが寄せられているように見受けられます。
そして、日本語は通じているのに、意味が伝わていない感じが、私的には、とても興味深かったりします。
難しいとは思いますが、こうしたやり取りを通じ、個々人が、あるべき姿を見いだせたならと、思い祈ります。


最後に、余談。
もしも、またまた、誤字脱字があったとしても、その時は、どうか、見て見ぬ振りで、お願い致します。
昨夜の失敗がとても残念だったので、今夜は、何度も何度も見返しました。
一応、すごく、がんばったんです!
傍から見たら、所詮は、「私なり」なのかもしれませんが。。。

書込番号:24776704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:19件

2022/06/04 01:36(1年以上前)

見識は人それぞれ。
歳をとれば経験値も増え見識も高まる。
高まり方も人それぞれ。
最終的にはその人それぞれな見識に頼らざるを得ないということです。
しかし見方を変えれば最近はやりの言葉、多様性に富んでいるともいえる。
多様性で不幸になることもあるのですが、現状は捨てたもんでもないと思いました。
以上、独り言でした。

書込番号:24776723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2022/06/04 08:53(1年以上前)

結局、何を書いてもスレ主さん叩きのように思えるのは私だけ?

『いい写真ですね、でも野生動物は気を付けて撮影しないとね』

それで終わることでしょう。
人が集まるとか、他の人が真似をするとか、ましてや鳥が営巣を止めるとか宝くじが当たるより低い確率のことをとやかく言うなんて
どうかしてますよ。
絶滅危惧種なんて話をすると場合によってはゴキブリやアメリカザリガニや蚊さえもそうなる可能性があるんですよね。
皆さんが言われている確立や予想の範疇からすると起こりうるわけですよ。
ならば、ゴキブリやアメリカザリガニや蚊を保護しますか?
同じ生き物ですよ。
滅びる種はどうやってもいつか滅びるのです。
それは人為的であろうが自然によるものであろうが必然なんですよ。
高々、一人二人のカメラマンのせいで絶滅が起きるわけではない。
だからこの件は、『よくあの写真が撮れましたね、苦労されたんでしょうね』でいいんじゃないですか。
野生動物は人間に保護されなくてはならない程やわじゃないですよ。
更に言うと、人間に保護されて種を永らえることが幸せとは限らない。
人間とて同じですよ、コロナウィルスにサル痘、原因不明の急性肝炎に第三次世界大戦の懸念といつ滅んでもおかしくない。
その種の保全は結局、その種で頑張るしかない、それが自然淘汰というものです。

最後に
>enjyu-kさん

貴重な写真をありがとうございました。
同じOM-1を使うものとして素晴らしい写真が撮れることを実感すると同時に、私も腕を磨かねばと真摯に思いました。
これからも素敵な一瞬を逃さずに捉えて下さい。
楽しみにしています。

書込番号:24776967

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/06/04 10:59(1年以上前)

#ふくろうのそめものやさん
器物損壊罪については
https://keiji.vbest.jp/columns/g_property/6001/#:~:text=%E5%99%A8%E7%89%A9%E6%90%8D%E5%A3%8A%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E4%BB%96%E4%BA%BA,%E7%BD%AA%E3%81%AB%E8%A9%B2%E5%BD%93%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
をご参照下さい。
植物の枝を折って捨てる なども実例として書かれています。
実際に検挙までするかは状況次第でしょうが、法的にはこういうことです。
マナーも大切ですが、法律を知っておくことはもっと重要ですね。

書込番号:24777133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/06/04 12:37(1年以上前)

なんか、絶滅とか地球規模のお話まで出て驚いておりますが・・・・

そりゃあ早朝から夕方まで大勢の人達が三脚に乗った大口径レンズを巣に向けていりゃ
営巣放棄もしますわ。
当然そういった事情も知っての発言でしょうから驚きを隠せません。

>ましてや鳥が営巣を止めるとか宝くじが当たるより低い確率のことをとやかく言うなんて
>どうかしてますよ。
私の近くで5億とか当たった人はいないようですが、営巣放棄や子育て放棄は毎年よく聞きます。
そんな事は野鳥カメラマンとしては常識だと思っていましたが私の認識が間違っているの
でしょうか??
お詳しいようなので教えて頂けると助かります。


それで絶滅するなんて誰も思っていませんわ〜。
我々野鳥カメラマンは”撮る側”ではなく”撮らせてもらっている側”です。

まして近所で営巣している場合は来期も来て欲しい、できれば未来永劫ここで
営巣し続けて欲しいと願っているただそれだけですよ。
営巣放棄すると二度とそこには戻って来ない事が多々ありますからね。
絶滅を危惧するなんてそんな大そうな考えはありませんわ。


でもね、こうゆう議論できる事はいい事だと思うよ。
野鳥を撮る人撮らない人での考え方や認識の違いも分かるし意見交換もできるから。

書込番号:24777267

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:72件

2022/06/04 17:36(1年以上前)

>ブローニングさん

>そりゃあ早朝から夕方まで大勢の人達が三脚に乗った大口径レンズを巣に向けていりゃ
営巣放棄もしますわ。
当然そういった事情も知っての発言でしょうから驚きを隠せません。

それが論理の飛躍だと言うのです。
その事象は起きていませんよね。
それが起きる確率が低いと言っているのです。

>私の近くで5億とか当たった人はいないようですが、営巣放棄や子育て放棄は毎年よく聞きます。
そんな事は野鳥カメラマンとしては常識だと思っていましたが私の認識が間違っているの
でしょうか??

その原因は野鳥カメラマンと言われる方々の仕業ではないのですか。
それなら常識を持ち出すのはおかしいことです。
あなた様がどれだけの野鳥通の方かは存じませんが自分のお庭の範囲でモノ申すのはどうかと思います。
いっそ野鳥カメラマンさんの常識の中に、大口径レンズ及び三脚使用禁止、撮影時は迷彩服にすることって
入れてもらえますか。
そうすれば、本件は解決しますよね。


>まして近所で営巣している場合は来期も来て欲しい、できれば未来永劫ここで
営巣し続けて欲しいと願っているただそれだけですよ。

無理だとお気づきになりませんか?
未来永劫なんて。
日本語の意味をもう一度勉強し直してください。
編集長さん。
未来永劫とは、果てしなく長い時間で永遠をさします。
永遠になんて無理ですよ。
種が続く限りとか、数世代先までくらいがせいぜいじゃないですか。
私の絶滅と言う言葉に食らいついている方がそれより先の未来永劫を詠うとは笑止千万。
いやいや失礼しました。
余りに滑稽だったもので。

書込番号:24777635

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/06/04 18:41(1年以上前)

悠久の騎士さん

わざわざ返答ありがとうございます。
猛禽歴わずか10年の駆け出しです。
あなた様がどれだけの野鳥通の方かは存じませんが。

>その事象は起きていませんよね。
>それが起きる確率が低いと言っているのです。

実際当地では最近クマゲラの営巣地でおきています。
野鳥の営巣放棄は珍しい事例ではありません。
ひょっとして宝くじ当たるかも知れませんかね?
あと数年前にはエゾフクロウがいると地元新聞社が写真付きの記事を掲載し
あっと言う間にカメラマンが集まりエゾフクロウがいなくなりました。
地元では有名な事件です。

>無理だとお気づきになりませんか?
>未来永劫なんて。

そこを突っ込みますか〜
猛禽の中には代が変わっても継続してその周辺に営巣してくれる種がいます。
それがいつまでもいつまでも続いて欲しい・・・
そうゆう気持ちだと理解して頂けませんかね〜??
普通の方はそう理解してくれますよ。
日本語も大事ですが人の心も大事ですね。


尚、これは悠久の騎士さんに向けた話ではありませんので返信は無用です。

今から数年前、当地でオジロワシの営巣を見つけました。
しかもカメラマンはいつもほぼ0人。
そこには三羽の真っ白い雛がいて毎週末通いました。
初めは道路沿いから撮っていたのですが木々が生茂り撮りづらくなった為、
迂回して裏に回ったところ巣が丸見えのベストポジションを発見。
そこを陣取り撮っていたところ親鳥からも私が丸見えだったらしく警戒し巣に寄り付
かなくなってしまいました。
まぁ直ぐに戻ってくるだろう〜程度で撮影をしていましたが親鳥がいない隙にカラス
が数羽雛を狙って襲ってきました。
地上生物であればシッシッと追い払えるのですがカラス相手では何とも無力・・・
幸い親鳥は巣から離れた所にいたらしく直ぐに駆け付けカラスを追い払ったのですが実際
その雛達が全て無事だったのかは確認できませんでした。

私の軽はずみな行為でひとつ間違えると雛の全滅という最悪の事態を招いていた
かも知れません。
その後、いつもの道路沿いの見通しの悪い場所から監察した所1羽の巣立ちを確認
する事ができました。

この事は今ままで価格はおろかブログやSNS及び鳥友達にも一切語った事の無い
私が抱えるトラウマとなっていました。

書込番号:24777756

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/06/04 18:54(1年以上前)

enjyu-kさん、皆さま。

スレ汚し大変失礼いたしました。

様々なご意見がある中、悠久の騎士さんがおっしゃる通り大変貴重な写真であることだけは
間違い無いと思います。

これからも今まで通り営巣時は細心の注意をはらって撮影される事を祈っております。

ではまた。



書込番号:24777775

ナイスクチコミ!4


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/05 07:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さま、たくさんのレス有難うございます。
さまざまな想いを知る事ができ、普段はボーっとしてして居る私は良い刺激を頂けて感謝致して居ります。
今日もお一人お一人に返レスできませんが、お許し下さいませ。


毎日目が覚めれば撮りに行きたくなり、ウズウズし捲りの困った爺さんです。
昨日は快晴と迄は言えない天気でしたが、心地良い風も吹いて居り猛禽日和かなと妄想しながらお昼の
おにぎりを持って撮りに行って来ました。

期待した猛禽は常連さんのチョウゲンボウとノスリしか顔を見せてくれませんでした。
そこでミサゴポイントの河原へ移動したところ、ツバメが賑やかに飛び回って居りましたので飛びモノ撮りの
稽古をつけて貰ってきました。
爺さんの腕ではツバメには翻弄され捲りでしたが、センサー全域でAF可能なオールターゲット枠にAI被写体
認識のお世話になり「数打ちゃ当たる」で連写し捲ってきました。
換算600mmの単焦点レンズでEVFでツバメを捉える事は、なかなか難しくて接近されるとお手上げ状態に…
ツバメがソーシャルディスタンスを保ってくれた時だけ何とか撮る事ができました。

帰宅後にガッツリとトリミングした画像を見ながら、「もう少し引き寄せて撮れるようになりたいなー」と溜息つき
つつ…ビールをゴックン。
ヤケ酒ではないですよ!、メチャクチャ愉しかったから。

帰り際に、オナガが対岸から撮んで来たのでコレもアリガタク撮らせて頂きました。
OM-1、愉しいカメラです。(私にとっては)

書込番号:24778495

ナイスクチコミ!6


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/05 07:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いっぱい撮ってきたので…

書込番号:24778500

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/05 07:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

常連さん登場 これはノートリです

ホバを披露してくれました

ツバメ、一休み中

最後にオナガが来てくれました

調子に乗って…もう一つ。

書込番号:24778512

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件

2022/06/05 07:51(1年以上前)

>enjyu-kさん


ツバメいいですね〜。
私は飛行中の鳥さんは中々捉えきれません(汗)
今は修理中のOM-1が戻ってきたら私も野鳥を撮りに行こうかなと思っております。
参考にさせていただきます。
良い写真を公開していただきありがとうございます。

書込番号:24778520

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2022/06/05 10:36(1年以上前)

>高々、一人二人のカメラマンのせいで絶滅が起きるわけではない。

このような考えって「自分くらい」ってのと同じだと思うけどね。

スクープだし素晴らしい写真だと思うけど、どのように発表するかじゃないかな。

書込番号:24778714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/05 19:32(1年以上前)

再生する本日の通りすがりの森で・・・オオルリに対抗してかサンコウチョウも

再生する草刈り機にも花火大会の音にも負けないタフなアオバズク親子・・・10年以上前の古い記憶です

その他
本日の通りすがりの森で・・・オオルリに対抗してかサンコウチョウも

その他
草刈り機にも花火大会の音にも負けないタフなアオバズク親子・・・10年以上前の古い記憶です

当機種
別機種
当機種
当機種

MC-14の装着忘れなんでいつもより大きいと首をかしげるじいさん・・・1680oです

R5+800oF11+エクステ1.4で大トリミング(4000o超)

おかげでカラスの声が聞こえたら即レンズを向けるもカラスばっかり

サシバだと1680o×約2.5倍で4000oでこれくらいなんですが

☆enjyu-kさん

今晩は。相変わらず精力的に活動されていますね。そして鳥さんたちもenjyu-kさんの気持ちが判るのか、みんな元気で何よりですね。こちら何とかenjyu-kさんに、林道の狭い空を天女のように舞うサンコウチョウの写真かビデオをと思いあちらこちら出かけてきましたが、日ごろの行いが見透かされたか、昨日などは第2弾の茄子の苗をいじっているとき、5m先の梅の木でなんとサンコウチョウの、ギギギッという聞きなれた声がするではありませんか。昨年は同じころ掘り起こしたジャガイモの土を払っていたら、やはり5m後ろのカキの木で例のホイホイホイです。下手に探し回るよりは、灯台下暗しというやつで、真面目に畑で農作業をしていたほうが、チャンスが転がってくるようです。

そんなわけで、結局はサンコウチョウの飛翔シーンを撮れない言い訳ですが、本日はひょっとしたら自分の田舎ではレアかもしれないブッポウソウらしき野鳥が撮れたので…というかPCで大トリミングとjpegなのに慣れないレタッチをしてどうもそうじゃないかという写真みたいなので(間違っていたらごめんなさい)一応アップします。

ついでながら、畑の300m向こうで毎日東京特許許可局という声がするので車で近寄ったら、なんとお隣の畑から蛇を掴んだサシバが飛び出しました。車を止めて慌てて狙いましたが間に合わず。今年は伐採でオオタカがついに営巣しなくなり、畑から400mの杉の上に姿を見せなくなりましたが、サシバが蛇を掴んでいるということは雛も結構大きいんじゃないかとじいさん、毎度の妄想です(^^)。

昨年9月にはサシバ同士のバトルも見られ、おちおち農作業もしていられませんが(^^)、それでもenjyu-kさんがアップされる多彩な鳥には到底及びません。子供のころあった小さな池にはカワセミが時々来ていたので、こうなればユンボで再度池を掘ろうかという勢いです・・・・今は中途半端なので、イノシシさんたちの共同浴場、ぬたばになっています。

それにしても今回も楽しんでいる光景が目に見えるようですね。自分のスレは誤字脱字、おまけに150−400oが100−450oになっていたりひどい返信で恐縮でしたが、まあこんなレベルなのでご容赦ください。

サンコウチョウ、ブッポウソウは通りすがりですが、ただいま子育てシーズン真っ最中のサシバは畑で椅子に座っていても撮れそうなので、カラスやヒヨドリがやたら元気だったら空を見てみます。そんなわけでオリンパス以来のOM-1、農作業で汚れた手を慌てていい加減い洗っても信頼しているので、あとは腕だけです。


農作業後せめて高速飛びもの訓練と、ラジコン撮影に出かけたら、今日は強風で中止のご様子。OM-1でのじっくりした撮影なかなかできないので、本日も他機種での写真や音声だけのビデオや10年以上前のビデオ追加ご容赦ください。

書込番号:24779541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/06 08:25(1年以上前)

再生する人生で最初で最後の林道上空を飛ぶサンコウチョウの大ピンボケ記録

再生する前にお見かけしたイタチ協賛と散財のもとになった涸沼の最後のオオワシ

その他
人生で最初で最後の林道上空を飛ぶサンコウチョウの大ピンボケ記録

その他
前にお見かけしたイタチ協賛と散財のもとになった涸沼の最後のオオワシ

別機種

せめてこれくらいはOM-1で余裕で撮りたいです・・・SonyのカメラにNikonのレンズです

☆enjyu-kさん

だらだらまとまらない毎度の投稿恐縮ですが、書き忘れたので追記させていただきます。ビデオ1本目の43秒以降の鳴き声はサンコウチョウのようです。最後の最後の例のギャという音声の前の音声で連続していますから。このギャという鳴き声とともにサンコウチョウは長い尾を揺らして林道を横切ったのですが、あっという間で比較的広角にして準備していたのですが間に合いませんでした。

2年前ノスリと隣り合わせに営巣したサンコウチョウをじっくり観察させてもらい、いろいろな生態を勉強させてもらいましたが・・・水辺から遠く離れた場所でも営巣するとか人間よりノスリやカラスの鳴き声にはるかに過敏に反応するとか・・・ビデオ最後の鳴き声は聞いたことがありませんでしたので、サンコウチョウ4番目の鳴き声のパターンということでご報告します。ひょっとしたら当方の勘違いかもしれませんが、追記させてください。どなたか詳しいデータを持つ方の説明やデータの添付があると、自分も勉強になります。人間もそうですが、生き物はみんな、なかなか奥が深く、理解が届きません(^^)。

なお最後にサンコウチョウがひらひら林道の狭い空を舞うシーンがあればよかったのですが、この撮影は当方の撮影能力をはるかに超えますので、慌てて追いかけて映像がぶれるだけです。次回は今回の反省に立って、チャンスがあれば、チャレンジしてみたいと思っています。

こちら本日は1日雨で、農作業がないのはいいのですが、撮影もできずショボーンです(雨天OKのOM-1ですが、老体に鞭打って雨の中出かける元気がありません。残念です。)そんなわけで、暇を持て余したじいさんの追加コメント、ご容赦を・・・ビデオ1本目はなんじゃこりゃですが、広角でこれなので、ほんとうに申し訳ありません。


書込番号:24780327

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2046件

2022/06/06 12:00(1年以上前)

別機種

公設の社会福祉施設中庭で繁殖

皆さま、ありがとうございます。

このスレを立てた事で、私も色々考える様になりました。
改めまして、御礼申し上げます。


○ 電柱に営巣したカラス、電力会社によって巣を撤去される。
○ 住宅地近くの葦原にコロニーを作って繁殖したアオサギ、フン害や鳴き声騒音の
  苦情殺到で行政が葦原伐採。 
○ 漁協組合が放流するアユや渓流魚の殆どを食べてしまうカワウ、有害鳥獣として
  駆除。 
○ 里山周辺の農作地に出没するクマ・サル等、コレも有害鳥獣として駆除。
○ 河川堤防などでは国土強靭化計画で葦や樹木が伐採され、野鳥は激減。



○ JRAの競走馬は「博打の駒」、引退後は種牡馬等繁殖に供される個体以外は殆ど殺処分。
○ 動物園・水族館では「客寄せパンダ」で、イルカショーや触れ合いコーナー。


○ ペット販売・飼育関連、問題多々有り。



今迄は知ってはいたものの、「真正面から向き合ってはいなかった」「目を背けて避けてきた?」のかも…。
考えるきっかけを頂けた事に感謝致します。
ただ考えれば考える程、「ヒトと生き物の関係」は難しい。



UP画像は、今日の地元ローカル日刊紙に掲載されていた記事です。

書込番号:24780575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2022/06/06 14:37(1年以上前)

完全に門外漢なので、「抱卵中の撮影はNG」「抱卵中の写真の公表はNG」というのは初めて知りました。
自分がたまたま散歩中にでも見かけたら軽いノリで撮影し晒したかも、、、なんて思うととても身がすくむ思いです。勉強になりました。

詳しい方々のご意見を読むと、議論の余地はあると思います。
被写体とうまく付き合って行くというのは、写真趣味共通の話題だなと思いました。

個人的にはストリートスナップのようなジャンルをメインにしておりますが、敢えて「人は撮らない」「うっかり写り込んだら晒さない」と自分の中で明確に課しております。

トラブルを避ける意味もありますが、後ろめたさが写真に滲んでしまう気がしてやめました。

逆に真っ向から被写体の方々と向き合い対話して撮る方や、真っ向から後ろめたさやトラブルと向き合い、すれ違い様に撮る方もいます。

しかし、足だけとか、後ろ姿とか、逆光とか、そういった「皆がやってるから」という程度の考え方の人も大勢いると思います。



スレ主さんは「抱卵中なので充分配慮して撮影した」と反論しており、個人的にも理解できる部分です。
ただ「抱卵中の写真の公表はNG」については、ご存知無かったのか、ご存知だったが意見が異なるのであえて公表したのか、そのあたりが伺えるコメントは無かった様に思います。

ご存知でありながらスレをたてたのであれば、ある程度そういった指摘があることも織り込み済みのハズであり、ご自身の意見を元にした問題提起もあって然るべきだと思います。

なので、実は「抱卵中の写真の公表はNG」と言うことをご存知無かったではないかと思いました。少なくともこのように大きな反響があるとは想定されていなかったというのは一面の事実の様に思います。

お行儀の悪いカメラマンはどのジャンルにもおりますので、そこが真似しないように一律ダメというのは、乱暴ではありますが一定の効果があるように思います。

しかしながら、乱暴だ、窮屈だ、と反論をするならば、やはりそこはちゃんと一人一人が意見を持ってどうすべきかを考えておくべきじゃないかなと思いました。

書込番号:24780755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/06/06 14:49(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

林道を走り抜けたヤマドリの記録写真・・・他人様には何だかな〜でしょうが(^^)

5年間使い回しですがこの300oF4体験がenjyu-kさんの作例に激しく反応

同左・・・150−400お使いの皆さんの作例も気を付けないと(^^)

購入直後の1枚・・・お分かりの様にネタ切れなのでちょっと頑張ってみます

☆enjyu-kさん

こんにちは。いつも真摯なレスありがとうございます。

>ただ考えれば考える程、「ヒトと生き物の関係」は難しい。

これは自分の様に田舎暮らしだとここ2年あまりにダイレクトなニュースが飛びこんできて、とても自分の頭では処理できません。昨年は市の郊外で大手の鶏卵業者が鳥インフルで80万羽以上のニワトリが処分されました。処理に当たっては自衛隊の皆さんのお手を煩わせることになりましたが、自分だったら勘弁してよと逃げてしまうところ、本当に頭が下がります。

https://www.mod.go.jp/js/Press/press2021/press_pdf/p20210207_01.pdf

さらに今年は豚熱で3000頭近い豚が殺処分されました。

https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/chikusan/kachiku/tonkorera/documents/220415siryouteikyou.pdf

自分がここに立ち会ったわけではありませんが、これに関わる全ての人に頭が上がりません。きれいごとでは済まない現実が目の前にあります。誰がやるのか、こうしたことが起こるたびに、昔農業高校の畜産科に関わっていたという知人の話が思い出されます。

なんでも実習でハムの製造工程をすべて体験するという授業があったらしく、その光景に参加者全員が思わず言葉を失ったということです。自分の代わりに誰かが「いやなこと」を代行していることを強烈に感じたそうです。ちょっと横道に逸れますが、取り立てて学歴もない親がイノシシも嫌がるような傾斜の急な水田を草付を頼りに上がり降りして稲作をしたりして、子どもを育ててくれたことを思い出すと、この年になって親がつらいことを淡々とこなしてくれたことの意味を今頃になって、やっと実感できるじいさんです。

自分は田舎育ちなので、そこまでストレートな体験はありませんが、生き物の命をいただくときには、害獣ということで射殺されたイノシシだけでなく声を上げない生卵というようなものもありますが、どこか言葉だけが躍っているようにしか思えない命をいただくという表現を目にすると、時折違和感を感じることがあります。もっともレアルな命のやり取りを見聞きしても、自分も結果的には同じ表現を使うしかありませんが・・・。

要するに生きるということは清濁併せ呑むことかななどと、足りない頭で考えています。そんな中での野鳥などとの出会い、enjyu-kさんのスタンスにはいつも親近感を持っていおます・・・お迎えがという表現が自分の人生観に照らしても好みなこともありますが(じいさんの勝手な思い込みだっったらごめんなさい。)


昭和の中ごろの田舎では結構見られたと思いますが、田舎でニワトリを「潰す」時は、みんな大人がやっていました。だから命のやり取りはあまりにストレートで、enjyu-kさんの言葉は自分のような田舎育ちにはあまりにストレートに響きます。

当方の柄にもないコメント、いつも気を遣ったコメントをいただいているのに、こちらのスレにこんな風にずけずけ書き込んですみません。これからも有限な命の輝きの瞬間を撮影させていただきながらOM-1などで有意義うな時間を過ごしましょう。これからも命が躍動する作例アップ、楽しみにしています。

1枚目、それまで目にいても羽繕いするなどフレンドリーなサンコウチョウ♂が、雛が巣から出る2日前、いきなり飛び掛かってくるようなしぐさにじいさんが思わずのけぞった記録写真です。リアルな現場で、enjyu-kさんがお書きになているような

>ただ考えれば考える程、「ヒトと生き物の関係」は難しい。

を実感した光景で、これからも慢心することなく、野鳥からいろいろなことを学ばせてもらおうと思っています。

今回も柄にもない内容と他機種での写真・・・OM-1が発売前の出来事というのもありますが・・・で、失礼いたします。関東甲信越は今日から梅雨入りだそうですが、OM-1のメリットを信じてできるだけ野鳥と付き合ってゆきたいと思ってます。enjyu-kさんにおかれましても、どうぞ野鳥撮影や観察をお楽しみください。

2枚目や3枚目の様に、動線が判るなら自分的にはM1mark 2 でも頑張ってくれましたが、先日アップの様に動線の予測不可の場合はやっぱりOM-1のほうが頼もしいですね。M1mark2 に感謝の念は強くありますgは(^^)。




書込番号:24780769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2022/06/06 20:01(1年以上前)

enjyu-kさん、皆さまコンバンハ。


ミッコムさん

>「抱卵中の撮影はNG」「抱卵中の写真の公表はNG」というのは初めて知りました。

無論、これは違法行為でもなければ価格コムの既約に反しているものではないので
あくまで自主規制的なものですね。

そして知らなかった事は恥ずべきではなくこれからどうするべきか自問自答すれば
よろしいかと思います。

偉そうな事言ってますが私自信も以前は抱卵写真や営巣写真をバンバンアップしていました。
ですが、とあるスレでのやり取りを見て考えさせられ私も営巣写真の掲載には反対する
立場となったのです。
そして、地元で仲のいい鳥友などに聞いたところ大半の人は営巣写真はSNSには絶対載せない
との話を聞き納得してそうしています。
まぁこれは野鳥の会からすると”一人救った”とでも思われているかも?知れませんね。

但し、営巣写真をアップしない理由としては、「場所バレするから」とか「何処で撮ったのかしつこく
聞いてくる人が多いから」などとちょっと趣旨の違った意見もチラホラ・・・・

私自身はここ2年程猛禽類の営巣写真はほとんど撮っていません。
その理由は「価格コムやブログ、SNSにアップできない写真なら撮る意味薄いな〜」って結構不純
な理由が大きかったりしますね。

ではでは。

書込番号:24781236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/06/06 20:41(1年以上前)

◆enjyu-kさん

スレの主題の写真はおもしろいシーンですね。
自然の面白さと、発見した時の感動がよくわかります。
enjyu-kさんがこのカイツブリの撮影にちゃんと注意して撮影しているのはなんとなくわかります。
写真を紹介する時に「写真は親鳥に不安を与えないよう注意を払って撮影し、場所がわからないように加工しています」
とそれだけあればよかったと思います。


◆ふくろうのそめものやさん

>岩本久則さん

あ、あ、あ、懐かしいですね。
私も昔は岩本さんの本で勉強しました。

書込番号:24781312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2022/06/07 23:10(1年以上前)

>ステアケイスさん
こんばんは。
『器物損壊罪』に関するサイトの情報、ありがとうございます。
でも、あえて、該否の解釈などに関わるコメントは控えさせて頂きます。

だって、ひょっとしたら、まだ、個性豊かな書き込みがあるかも?
おのおのの立ち位置から見た意見はもちろん、モラハラ、嫉妬、あるいはネガキャンとかの感情論とか、ひょっとしたらステマなどの利害っぽいものも見え隠れしたりして♪
まだ、今しばらくは、楽しんでいたいのです。

子供じみた好奇心?
いたずら心?
悪癖と自覚してはいるのですが・・・御察し頂ければと思います。



>多摩川うろうろさん
こんばんは。

>あ、あ、あ、懐かしいですね。
>私も昔は岩本さんの本で勉強しました。
( *´nn`)〜♪
もちろん私も、たくさん勉強させて頂きました!
かつて、図書委員長だった私、職権を乱用し(?)、岩本さんの野鳥の本を、図書室に揃えちゃったりした思い出も。。。
そして、大人になった今でも、自称「トリミスト」だったりしますv

私だけでなくて良かったです♪
嬉しいコメント、ありがとうございました。

書込番号:24782914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2022/06/07 23:24(1年以上前)

>ブローニングさん

そして知らなかった事は恥ずべきではなくこれからどうするべきか自問自答すれば
よろしいかと思います。

偉そうな事言ってますが私自信も以前は抱卵写真や営巣写真をバンバンアップしていました。
ですが、とあるスレでのやり取りを見て考えさせられ私も営巣写真の掲載には反対する
立場となったのです。

--
立場ありきなんですか?
たまたま参加したコミュニティーの意見に流されただけのように読めました。
なんでダメかというご自身なりに理解したり納得したりした意見は無いのでしょうか?

法律やら価格の決まりにあまり興味ないです。
どうでも良いコミュニティーの底辺の意見を聞かされてもなんら参考にならないです。

普段から野鳥撮影に触れている方の生きたご意見を聞きたいですね。

書込番号:24782929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ96

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

待望のアップデートが公開されましたね。

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2022/om1/index.html

 【 注意事項 1 】 OM Workspace のアップデートを事前に実施する必要があります
は問題無く完了すると思いますけど、一番要注意なのは
 【 注意事項 4 】 電池の充電状態について
 アップデートを安全に行って頂くために、満充電した電池を使用してアップデートを実施してください。
だと思います。
残量が50%を切っていたら、用心の為、満充電した方が安心です。

E-M1Xのアップデートの際、2個のバッテリーの中、使用中の方の残量が25%程度だったのですが、もう1個の方が満充電だったため、自動的に切り替わると思ってそのままアップロードしたところ、ストップしてしまいました。
その時はバッテリーを入れ替えただけで、無事復旧しアップロードが完了しましたが、運が悪いとサービスセンター行きになる事もあるそうです。

私の場合、EVFの表示速度を上げていなかったのにフリーズしていたので、まだちょっと心配ですが、今週末に撮影の機会があるのでチェックしてみます。
フリーズ以外の進化もあれば良いのですが…

書込番号:24760615

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:33件

2022/05/24 20:40(1年以上前)

情報ありがとうございます。
アップデートするとカレンダーと時計がクリアされます。

書込番号:24760869

ナイスクチコミ!10


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/05/25 08:10(1年以上前)

あらかじめ記録メディア(SDカード)を抜いておかないと途中で固まります。

バッテリー残量やUSBケーブルについての注意書きは繰り返し出てきますが SDカードの事は手順案内のページの注意書きへの記載のみで プレスリリースや 案内メール、OM Workspaceの操作画面には出てきません。

私は3回失敗(ダウンロード開始辺りでフリーズ)の後で気が付きました。

E-M5以来代々使っますが このパターンは過去記憶にありません。
挿しているカードによって違うかもしれませんがご注意下さい。

書込番号:24761454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/25 09:21(1年以上前)

>pattaさん

知りませんでした
途中でフリーズしてバッテリーを抜いたら使用不能になりました

本日修理依頼します

書込番号:24761543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:72件

2022/05/25 09:33(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

同じくフリーズして仕方なく途中で止めたら電源が入らなくなりました。
修理に出すしか無いですね。
今日の撮影予定がダメになりました。
パナやニコンではこんなことは無かったのに。
暫くはMkVで我慢だな〜。

書込番号:24761558

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/25 09:59(1年以上前)

昨晩アップデートしました。

>あらかじめ記録メディア(SDカード)を抜いておかないと途中で固まります

私のときは、SDカード入れっぱなしでしたが問題無かったですねぇ。
スロット1・2ともに刺さっていました。
ただ公式サイト(https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007127)の手順7→8の所で止まって先に進まなくなるという現象が1度発生しました。
PC・OM-1共にフリーズはしなかったです。

おそらく、カメラ側の動作の度に、PC側でUSB接続がOFFになったりONになったりしたので、インストーラーの動作がおかしくなったのかな?と解釈しています。
OM Workspace側から[カメラ]-[アップデート]を実行しやり直したところ、無事最後までアップデートが進みました。

ちなみに、アップデート後にOM-1とOl.Shareをつなげば、正確な時間をセットしてくれます(リンク設定していれば)。

書込番号:24761599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2022/05/25 10:01(1年以上前)

>pattaさん

SDカードの件、知りませんでした。
幸い、私はアップデートを無事に終えることができましたが、挙動は終始不安定でした。

まず、カメラをPCに接続してもなかなか認識しなかったです。
「カメラをストレージモードにしてOKを押して」と言われ、そのとおりにしても「機器が見つかりません」の繰り返し。
数回試してようやくつながったと思ったら、PCの画面右下に接続通知(ストレージがなんたらかんたら)が何度も表示され、
徐々に不安が増し「こんなこと今までなかったのに…」と思っていたらアップデートが開始。

ちょっと安心して「あとは待つだけ」と思ったら、今度はアップデートが長い長い。
あまりにも長いので「フリーズした!?」と電源を切りそうになりましたが、それをやると修理行きになるのは知っていたので、
じっと耐えていたらカメラの液晶に「OK」の文字が表示され、なんとか無事に終えることができました。

今までカメラ以外にもいろいろなものをアップデートしてきましたが、こんなに心臓に悪かったアップデートは初めてです。

今朝、pattaさんの書き込みを拝見して「あぁ、そういうことか」と合点がいった次第です。
注意書きはちゃんと読まなきゃなぁと反省していますが、

「…今時PC経由って。カメラだけでアップデートできるようにしてよ」

と思わなくもないです。

書込番号:24761603

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/25 10:53(1年以上前)

皆様も苦労しているようですね

私の場合、他のメーカーでのファームアップは何度か実施ているので
慣れていたおごりのなのか今回はなめていました

USBtypeCのパソコンがサブのノートしかなく
カメラのUSB接続をストレージにしてもカメラを認識しなくて

メインのデスクトップからType-A→typeCケーブルでつないだら認識しました
途中までは順調でしたが赤丸の中の手などがある表示からが長く
なかなか進まないのでフリーズしたと思い
電源を切ってもOFFにならないのでバッテリーを外したのが間違いでした
半日おいてバッテリーを入れても電源入らず使えなくなりました

さんぱかさんを見習って我慢していれば


OM Workspaceを利用してのアップデートしかないのは
他のメーカーで慣れている人には面倒すぎます
PCを持っていないと人もいるので
SDカードに保存してカメラからできるようにして欲しいです


>悠久の騎士さん

他のメーカーも使用しているひとは
OMDSの仕様には戸惑いますね
私も週末の鹿沼さつき祭りには他のカメラで対応する予定です
カメラは複数所持しないと。。。。。

書込番号:24761685

ナイスクチコミ!5


Spatial-Dさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/25 11:41(1年以上前)

私のカメラは最初 テキトーなケーブルで繋いだら設定をセーブする直前で接続が切れたので
純正のケーブルを引っ張り出してきて再度トライして問題なく完了しました。
オリンパスのファームウェア更新は5分位掛かるような記憶があったので、のんびり待っていたら
3分50秒で終わりました。

因みにSDカードは2枚共差しっぱなしでしたけど何も問題はありませんでした。
(運が良かっただけかな?)
次からは確り注意書きを読んでから作業をするようにします。

書込番号:24761724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/25 13:55(1年以上前)

SDカードを入れっぱなしでしたが、幸い問題は生じませんでした。
日付・時計のリセットもありませんでした。

なぜ、皆さんでこんなに違うのでしょうね。
電源ケーブルやカード周りの設計が不安定なのでしょうか。

これまで、ソニー、パナ、ニコンを使ってきましたが、上記のような現象はなかったです。

書込番号:24761879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/25 14:41(1年以上前)

OM Digital Solutionsのアップデートの仕方は
使用しているOS、メーカー、USBケーブルの種類が多すぎます
アップデーもOM Workspaceからしかできないのは問題が多い

自社の試験では問題はないと思いますが
OS、PCメーカー、USBケーブルの組み合わせの接続での不具合を想定していないと思います

その点ファームウエアをSDカードに保存して
カメラ内でのアップデートするほうが不具合は少ないと思います
他のメーカーと同じようなアップデートを望みます

書込番号:24761943

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/25 17:35(1年以上前)

私のはノートラブルで更新できました。
バッテリーは9割方充電、SDカードは挿したまま、付属USBケーブルは元箱の中なのでPCデスクに転がっていたものを使用。
OI.Share をインストールしたスマホが付近にあったためか、日付時刻も無事でした。

workspaceのバージョンとかUSBケーブルがどうだとか、不安要素が満載ですよね。
どのみちPCが必要ならパナ方式の方がシンプルで低リスクだと思うのですが。
ファームウェアバイナリのリバースエンジニアリングをされたくないからでしょうか。 良くわかりません。

書込番号:24762174

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/25 19:01(1年以上前)

皆さんもオリンパス時代からのファームウェアアップデートには問題を感じられているようですね。

Tech Oneさんが指摘されたファームウェアバイナリのリバースエンジニアリングに加え、勝手に書き換えた上で、なりすましサイトへの誘導とかの虞もありますし、セキュリティーのこととかも考慮すると、記録メディア経由にも問題があるので、難しいですね。

pegasus-v70さんが指摘された
>アップデートするとカレンダーと時計がクリアされます。
というのも、これまでに無い問題ですね。
これには気がつきませんでした。

USBケーブルは接触不良のケースが気になりますけど、今回のOM-1の場合、

≫5:アップデートのため、カメラの再起動を自動的に行います。[OK] ボタンをクリックすると、カメラが再起動します。絶対にカメラから USBケーブルを抜かないでください。

というのがこれまでの手順と異なりますね。
この自動再起動がクセモノなんでしょうか?

書込番号:24762283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/25 19:20(1年以上前)

メールで今回の件を問い合わせていました
18時37分に連絡がありましたが

すぐに対応してもらうために元払いで送った後でした

>お求めいただいたばかりで大変恐縮でございますが、
弊社の修理センターにてお預かりさせていただきたく存じます。

このたびのお預かりに関しましては、
当窓口にて送料無償で集荷手配をさせていただきますので、
以下の内容についてご返信いただけますでしょうか。

以下略。。。。。。

今回の件は、送料無料で対応はしていただけるようです

書込番号:24762315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/05/26 08:26(1年以上前)

撮影中にフリーズしてまう現象があるらしくファームウェアで改善するらしいで〜〜
解消ではのうて改善ね
https://capa.getnavi.jp/news/404920/

書込番号:24763016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/26 14:53(1年以上前)

#Tomo蔵。さん
>使用しているOS、メーカー、USBケーブルの種類が多すぎます
>自社の試験では問題はないと思いますが
>OS、PCメーカー、USBケーブルの組み合わせの接続での不具合を想定していないと思います
PCメーカーはともかく、OSとUSBケーブルは指定されています。
メーカーとしても指定以外のものを使用しての不具合までは対応しきれないと思います。
指定されたOSを最新版に更新しておく、指定されたケーブルを使用する、ことですね。

>アップデーもOM Workspaceからしかできないのは問題が多い
どういう問題が多いのでしょうか?
逆に、いろんなアプリからアップデートできるようにしたら検証が大変で不具合のリスクも上がります。
なので他社も特定のアプリからしかアップデートできないようになっています。

書込番号:24763548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/05/26 14:57(1年以上前)

>ステアケイスさん

大半のメーカーさんのファームウエアのアップデートをの仕方をご存なのですか?

書込番号:24763557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2022/05/26 17:51(1年以上前)

OM Workspaceのバージョンアップ後、PCをリブートしてからOM-1のバージョンアップしたら素直に進んだようです。私の場合ですが。

書込番号:24763808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2022/05/26 18:41(1年以上前)

>オリオレオさん

そうですね、私はPCのリブートしてなかった。
それ必要ですね、次回から気を付けてみます。
後の祭りですけど(笑)

書込番号:24763902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/06/02 18:07(1年以上前)

5月26日に元払いで修理依頼して、本日無料で送られてきました
何の連絡もなしに発送するようです
土日を挟んで1週間です

ファームウェアのバージョンは1.1
日付はクリアされていました

修理内容は
>再度最新のファームウェアにアップデートした所、正常に終了し、ご指摘の不具合を解消いたしました、アップデート後、各機能の点検を実施し、正常動作を確認しております。


今回は私の不手際でOM SYSTEM様にはご迷惑をおかけしたことを
深く陳謝します。

書込番号:24774575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/06/03 13:39(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
パナソニックのようにSDカードでアップデートが簡単でいいですよね。

書込番号:24775791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/06/03 14:36(1年以上前)

>華ちょうちんさん

他メーカーとの比較してもなんですが
ファームアップはカメラ本体でのSDカードからのファームアップが慣れているせいか
失敗なくできると思います

書込番号:24775864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2022/06/03 17:07(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
5/25に発送しましたが、うちはまだ送られてきてません。
マップカメラさん経由だからかな。
3〜4週間かかると言われているので気長に待ちます。
他の方が言われるようにSDカード経由の方が楽なんですけどね。
その辺りをOMDSには一応メールしておきました。
型取りの社内で共有して検討しますとの答えでした。

書込番号:24776064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/06/03 17:24(1年以上前)

>悠久の騎士さん

私の場合、修理カルテ(PDF)に記入して 八王子修理センターに直接送ってます
販売店経由の場合はタイムラグがあると思います
来週早々には届くといいですね

今回はいい経験になりました

書込番号:24776093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ122

返信16

お気に入りに追加

標準

発表おめでとう

2022/02/15 16:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:41件

発表おめでとう!

書込番号:24601429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2022/02/15 17:29(1年以上前)

OM-4+モータードライブ2みたいですね!

書込番号:24601510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件

2022/02/15 17:44(1年以上前)

15時の発表開始と同時に、販売店から販売開始のLINE
公式サイトに情報がすでに載っていた。
せめて、スペックとかオンライン発表で、「オオーー」って欲しかったが、
言い出す前に公式サイトで仕様見てしまいました。

オリンパス機としては、性能上がったようには思いますが、
他社と比べると、「追いついたね」感がある。

カメラ内のバッファが小さくて、50fpsや120fpsで撮ると、あっという間に止まるということ。
動画も、パナは6K撮れるけど、C4K止まり

期待させておいて、このスペックは悲しい。

書込番号:24601540

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/02/15 18:27(1年以上前)

ほんと心待ちにしていた発表おめでとうですね。

でも発表と同時に予約受付!!
驚きつつ出遅れ注文になったので、メーカー注文したら何時届くかわからないので
発売日渡しのあるところで注文しちゃいました。(下取りカメラあったので残念)

星の撮影で長秒撮影時の補正機能がないこと以外は、満足できそうです。

今のE-M1Mark2でピントが合わずにシャッターチャンス逃していたのが
どれだけ精度向上しているかが1点目

ISO3200や6400を自分で使ってみて、ノイズの感じがどうなるかが2点目

長秒ノイズオフのときのノイズの出方が3点目

ここらを購入して試すのが、早くしたいものです。

>くちだけさん
バッファが小さいとありますが、50fpsで2秒近く撮れても不足ですか?
今のRAWで18MB これで96枚であればSDカードの容量約1.7GB必要です。

プロキャプチャでいえば35枚から70枚にパワーアップされてますので私には十分です。

書込番号:24601611

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/02/15 18:53(1年以上前)

光が溢れかえった飽和世界で、どう処理できるか興味津々。
だるま夕日には大切でして。
同色系飽和世界でのAFの食いつきも興味津々。

書込番号:24601672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/02/15 19:01(1年以上前)

>くちだけさん
こんにちは。
自分はパナ機でマイクロフォーサーズを使ってます。

バッファは確かに他社比較とすれば物足りないのは分かりますが
SDカードの性能を考えれば頑張ってるのではないでしょうか。

高価なXQD、CFexpressカードなどを使わないでいい分使う人には
優しいと思いますよ。

自分はパナユーザーなので今月発表とされるGH6に期待かな。

書込番号:24601688

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件

2022/02/15 21:19(1年以上前)

>RYOU44さん
>ねこさくらさん

でも、車とか追いかけてると、3〜5秒は十分撮りますよね。
出来ればそのぐらいは追いかけたい。
120fpsだと、1秒もたないんですからね。

オリンパス機も持ってますが、
メインがソニー/キヤノン使ってるので、
CFexpressの速度を基本と考えてるからなんでしょうかね。

書込番号:24601977

ナイスクチコミ!2


shuyilangさん
クチコミ投稿数:44件 MeDeKaMe 

2022/02/15 21:27(1年以上前)

新しいイメージセンサーもう出ないのかと思ってました。良かった!
ソニー製ではないのかな?
このイメージセンサーでEM-5Vの後継待ってます。OM-5になるんですかね。
EM5系はEM1系からスペックダウンしてしまうことが多いけど、操作性拡張性以外はフルスペックで出してほしいな。早く出してーーー!

書込番号:24601997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/02/15 22:02(1年以上前)

>くちだけさん
逆に車で120fpsなんて使うのかな?
ちょっと想像が出来ない、野鳥とかならまだ分かるけど。

普通に10fpsとか20fpsの連射モードを選択すれば良いと
思うのだが違うんかな?。

自分がそんなに動き物は撮らないのでこの辺の連射に関しては
何が普通なのかが分からなくなってる。

120fpsで3〜5秒撮影を何回もやってたらSDカードがすぐに足りなくなるし
家に帰ってベストショットを決めるのが大変そう(笑)。

書込番号:24602069

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/02/15 22:27(1年以上前)

全体的に性能アップしてきた感じ。AFとファインダー倍率ようやく他社並みになったのかな?
バッファは気になりますよね。
SDカードは安いって言うけど、安いカードの書き込み速度は遅いからバッファ開放まで更に時間掛かる。上級グレードの高速SDカードはCFexpressカードと似たような価格だし。
SDカードの長所は取りあえず撮れるカードの調達が容易なことくらい。コンビニでも売ってるし。

一番気になったのは電子シャッターがメインのカメラなのに読み込み速度が遅いところかなあ。あれで大丈夫なのかな?
何を撮りたいカメラなのかよくわからないところも気になるところ。キヤノンみたいに2機種同時発表できなかったのかね。
レンズもまた標準ズームレンズ増やしてるし。

書込番号:24602118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2022/02/15 23:17(1年以上前)

OM-1 発表おめでとうございます。

マイクロフォーサーズは、
高感度があと一皮剥ければ大化けすると
思っておりました。

これでとうとう、
皆が認めるマイクロフォーサーズ
になりましたね。

ユーザーさんは、
今まで、本当によく耐えたと思います。

改めて、おめでとう!

書込番号:24602223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/02/16 01:27(1年以上前)

>たかみ2さん
多分、このクラスを買う人はすでに上級グレードのSDカードは持ってると
思いますよ。重要なのはそれらのカードを使いまわし出来る点だと思いますよ。

他社だとCFexpressをいちから買わないといけませんから。

新規で新しくカメラを始める人なら同じってのは分かりますけどね。

あと、CFexpressを採用してバッファ上げたらここから更に本体の値段が
上がって中途半端になるんじゃないかな。

書込番号:24602385

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2022/02/16 08:44(1年以上前)

センサーが更新されたのが何より良かった。

コロナとか半導体不足とかの中、ここまで来たOMDS関係者にはお疲れ様でした。
今後の皆様のレポートや作例も非常に楽しみです。

書込番号:24602652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件Goodアンサー獲得:1430件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2022/02/16 18:05(1年以上前)

こんにちは。

評判の悪かったメニュー構成を変えてきたのはいいですね。
独立したAF-ONボタンが付いたのも好印象。
個人的にはプロ機なら必須と思いますが、これまでなかったのが
おかしかったと思います。
経営譲渡の良い面が出てるように思いますね。

書込番号:24603522

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14960件Goodアンサー獲得:1430件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2022/02/16 18:16(1年以上前)

取説ももうDLできますね。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_om1.pdf

再生の簡易表示でF値やSS、ISOが表示されるようになってます。
オリンパス機ではこれが不満で手を出したくなかったのですが、
これからが楽しみになりました。

書込番号:24603537

ナイスクチコミ!0


TO47さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/16 18:48(1年以上前)

この価格でこの性能を実現するため関係者は相当頑張ったのではないでしょうか。
これを機にマイクロフォーサーズには元気になってほしいですね。

OM-5は別のセンサーとE-M1 MarkIIIの画像処理エンジンになる気がします。
積層センサーは高価でしょうし、フラッグシップ機の特権にしたいのではと思います。

書込番号:24603582

ナイスクチコミ!4


りあくさん
クチコミ投稿数:135件

2022/05/27 16:43(1年以上前)

機種不明

ニュープロストとOGPSからOMPSに

仕事でE-M1X使ってますが、OM-1はちょっと静観しています。
減価償却の事もありますが、、、
OM-10から入ってOM-4Tiやポラパックを特注して
OM-1に着けていた昔を思い出して
ネーミングにニヤニヤしています。
今年中に欲しいな〜、すぐmk2でるかな〜

あ、新しいプロ会員のカードとプロストとどきましたが
ちょっと細いかな
E-M1Xに着けるのも違う気がする


スマホで撮ったので 画質悪いです。

書込番号:24765321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信7

お気に入りに追加

標準

鉄道模型を撮ってみました 動画

2022/05/19 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4 鎌倉リポート 

再生する

作例

別機種

動画撮影のセッティグ

鉄道模型を撮影しました。
かなり大きなものです、Gゲージです 1/23.5スケールで線路の幅は45mm。
一般的なNゲージが1/150で線路幅は9mmです。

今回 撮影したものは車体の長さは60cmぐらいあります。
 
夜行列車のような感じに撮りたかったので、暗くなってから撮影、LEDライトを白い段ボールに反射させて補助光にしました。

書込番号:24752668

ナイスクチコミ!25


返信する
スレ主 Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2022/05/19 05:56(1年以上前)

レンズ 12-40mm F2.8 ISO1600 WB AUTO f4 25mm マニュワルホーカスです。

書込番号:24752789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/05/19 06:52(1年以上前)

でかっ!!!

Oゲージよりデカイのか(笑)

書込番号:24752829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2022/05/19 17:45(1年以上前)

>Bahnenさん

素敵な世界観ですね。
最初ライトのみシルエット的な感じから始まるのが素敵です。

木々の光を少しアンバーにすると情感がより増す気がします。
偉そうに言って済みません(≧∇≦ )b。


書込番号:24753412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/05/19 17:49(1年以上前)

Oゲージで311緊急燃料輸送列車再現した動画あるけど
Gゲージでやったらど迫力やろなぁ♪

庶民の僕はNゲージで再現するべく集めてます
あとDE10が揃えば一応形になる(笑)

書込番号:24753421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2022/05/20 02:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

NとHOと比較

雨ニモマケズ雪ニモマケズ

ネコと比較(笑

今年はレイアウト変更中

こんばんは。
周囲にGゲージやってるヒトがいなくて、思わず飛び入り貼り逃げ(汗

OM-1と全く無関係で、Gゲージに反応しちゃって済みません(汗
半世紀前のOM-1なら今でも現役で使っているのですが ;-P


> Oゲージよりデカイのか(笑)

Gゲージは、言ってみれば 2番ナローになるんでしょうかね? 確かドイツ語で "Goss"(大きな) という意味の "G" だったかと。

Oゲージ(0番ゲージ)は 32mmゲージで 1/45から1/48スケールですが、その上の 1番ゲージが45mmゲージで 1/32スケール。
Gゲージはスケール(縮尺率)で言うとそのさらに上の 2番ゲージに相当しますが、軌間が1番と同じ45mmで1/22.5スケールとなっていますから、いわゆるメーターゲージ(軌間1mの狭軌)の2番ナローということになりそうです。
ちなみに、横浜に「原鉄道模型博物館」がありますが、あれが 1番ゲージですね。

1枚目はGゲージとHOゲージとNゲージを並べた図。
Gゲージの車両はGゲージといえばこの汽車でしょ、という、これがGゲージの機関車として発売された第1号。ちなみにこれは1980年製の西ドイツ製。
HOゲージは製作途中なんですがキハ52、NゲージはC11。
Gゲージの機関士の大きさとNゲージのC11を比べてみれば分りますが、Gゲージの運ちゃんがC11にまたがると、さながら 3.5インチのC11ライブスチームを運転しているかのようなサイズ感(笑

ただ、Gゲージは "かなり緩い" のが特徴で、様々な縮尺率( 1/22.5から1/29くらいまで。)の車両が一緒くたに走っていますし(笑)、車両もデフォルメされていて、忠実さはあまり重視されておらず、見た感じの印象と庭園鉄道での使い勝手を優先してデザインされていますから、一般に思い浮かべる鉄道模型の精巧さや忠実な再現性を期待すると見事に裏切られます(笑

何しろ貼付写真を見れば分りますが、雨でも雪でも問題なく走り、走行中に「ネコパンチ」で横転してもちょっとやそっとじゃ壊れないタフさが必須ですから \( ^O^)/

写真3枚目のネコは野良なんですが、このネコに限らず近所のネコも、庭で走らせていると目をランランとさせて汽車を追いかけ回します(笑
てか、周囲でこんな巨大なオモチャを庭で走らせている酔狂なヤツはおりませんので、走らせていると子供だけでなくオトナも集まってきて(汗

ちなみに、こちら冬期は雪に埋もれますので、毎年積雪前に線路を撤去する関係上、年によってレイアウト(線路配置)がガラリと変わります。4枚目は現在の仮置きテスト中光景(笑
2枚目写真はかなり昔の写真ですが、撤去する前にドカ雪がやって来まして、スコップで線路を掘り出して積雪記念走行させた、の図。レール表面が凍結して走らせるのが大変で \( ^O^)/

と、Gゲージネタだけですんで(汗)、今回のみのゲリラ出動、これにて失礼 ;-P

書込番号:24753934

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2022/05/20 08:59(1年以上前)

>せっこきさん
>車両もデフォルメされていて、忠実さはあまり重視されておらず、見た感じの印象と庭園鉄道での使い勝手を優先してデザインされていますから、一般に思い浮かべる鉄道模型の精巧さや忠実な再現性を期待すると見事に裏切られます(笑

夜の雰囲気も含めてですが、少しメルヘンチックと
言うか、おとぎ話的なアンリアルな感じがするんですね。

書込番号:24754102

ナイスクチコミ!3


スレ主 Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2022/05/20 11:52(1年以上前)

別機種

せっこきさんに、全部 説明されてしまいました。(笑)


元々 撮り鉄をやっていたのですが、60代も後半に入り  小さな頃 外で模型の鉄道を走らせる事を夢みていたことに思い出しました。

そして2年前 G:ゲージ始めました。
買うのはどうするか、森博嗣さんの著作を読んで、ネットで買える事がわかったので、ほとんど ネット経由、それもオークション そんなわけで画像の電気機関車 ヤフーのオクション なんと1980年代製のようだ。
後ろの客車は、海外のオークション こちらも1990年代
つまり中古です。

そんな訳で、かなり安い値段で手に入れたものです。
 写真のSLは 元々ドイツのLGB製 アメリカのオジサンが庭で遊んでいたのですが、なくったので庭から拾い上げてオクションに なんて書いてありました。

書込番号:24754264

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ28

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームアップ

2022/05/19 22:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:181件

OMDS、OM-1の不具合対策ファームウェアを24日に公開。撮影状況によりフリーズする現象 だそうです。

書込番号:24753731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:181件

2022/05/19 22:09(1年以上前)

OMDSより
「現在、「OM SYSTEM OM-1」ご利用のお客様から、撮影中にカメラがフリーズするというお問い合わせをいただいております。

本件に対応した OM-1 の新しいファームウェアを、2022年5月24日 (火) 公開で予定しております。

OM-1 のファームウェアをアップデートするためには、あらかじめ OM Workspace のアップデートが必要です。
OM Workspace の新しいバージョンおよびファームウェア アップデートの手順も 5月24日 (火) に公開いたしますので、手順に沿ってアップデートを行ってください。
ご不便をおかけしておりますが、公開まで今しばらくお待ちください。 」

との事です。結構早かったですねぇ。手早く対応してくれると購入者は、安心できます。

書込番号:24753739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ39

返信7

お気に入りに追加

標準

「ファームウェア準備中」だそうです

2022/04/27 18:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

ファームアップ近日中に対応見たいです。

内容は、

「OM SYSTEM OM-1」一部動作に関するお知らせ

現在、「OM SYSTEM OM-1」ご利用のお客様から、撮影中にカメラがフリーズするというお問い合わせをいただいております。

弊社調査の結果、EVF(ファインダー)のフレームレートを「高速」に設定して撮影をする場合に、撮影状況によりフリーズが発生することが分かりました。
原因を特定し、この現象に対処したファームウェアの Web公開に向けて現在準備を進めております。

上記現象を経験されているお客様におかれましては、EVF のフレームレートを「標準」に設定いただいてご利用いただけますようにお願い申し上げます。

ファームウェアの公開日につきましては、後日お知らせいたしますので今しばらくお待ちください。

※私は、フレームレートを「標準」で使用していましたので、気が付きませんでしたが、
連休前に間に合うと良いですね。

書込番号:24720331

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/27 18:45(1年以上前)

こんばんは。

情報ありがとうございます。

少し前に、以下スレで話題になっていたやつですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24686204/#tab

公式サイトの告知ページのリンクを貼っておきます。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2022/04/003/index.html

書込番号:24720344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/27 18:52(1年以上前)

被写体認識AF不具合のファームウェアかと思ったのですが・・。

書込番号:24720355

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:62件

2022/04/27 19:00(1年以上前)

>でそでそさん

以前のスレにも話題の件、ありましたか。
公式サイトのURLありがとうございます。

>kosuke_chiさん

AFもファームで早く対応してほしいですよね。

書込番号:24720363

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2022/04/27 20:26(1年以上前)

「揺るぎない最高クラスの信頼性
画になる瞬間はあらゆる場面に存在します。風吹き、埃舞う中、雪・雨降る中など、過酷な環境ほどドラマチックなシーンは多いものです。カメラにはそういったシーンでも故障することなく、撮影を続けることを求められます。OM SYSTEM OM-1には、そういった場面でも使えるという絶対的な信頼性があります。
機材トラブルを起こしません。」

可及的速やかなご対応をおねがいいたします。

書込番号:24720475

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2022/05/18 19:27(1年以上前)

本件に対応した OM-1 の新しいファームウェアを、2022年5月24日 (火) 公開で予定しております。

との由。

他の障害の対応も同時に行われているとよろしいのですが。

書込番号:24752266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/05/18 21:11(1年以上前)

>kosuke_chiさん
情報ありがとうございます。

本日付で記載更新されているんですね。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2022/04/003/index.html
--
本件に対応した OM-1 の新しいファームウェアを、2022年5月24日 (火) 公開で予定しております。

OM-1 のファームウェアをアップデートするためには、あらかじめ OM Workspace のアップデートが必要です。
OM Workspace の新しいバージョンおよびファームウェア アップデートの手順も 5月24日 (火) に公開いたしますので、手順に沿ってアップデートを行ってください。

ご不便をおかけしておりますが、公開まで今しばらくお待ちください。
--


OM Workspaceのアップデートも必要なようです。

書込番号:24752431

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/05/19 12:58(1年以上前)

犬猫AFで奥の瞳にピントを合わせるときがあるのが直っていれば、私には申し分のないカメラなのですが。
α7cも同じ現象が発生しますが、7cよりも頻度が高い様に感じます。

被写体認識とフォーカスを合わせに行く座標が微妙に噛み合っていないときがあるのを感じます
超絶過ぎるハードウェアをソフトウェアが支配しきっていないというか。

がんばれOMDS!

書込番号:24753151

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング