OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10855件)このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 0 | 2022年5月18日 23:19 | |
| 115 | 9 | 2022年5月18日 23:06 | |
| 37 | 9 | 2022年5月17日 22:05 | |
| 53 | 5 | 2022年5月13日 09:59 | |
| 90 | 13 | 2022年5月10日 11:03 | |
| 596 | 118 | 2022年5月8日 11:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
鉄道模型を撮影しました。
かなり大きなものです、Gゲージです 1/23.5スケールで線路の幅は45mm。
一般的なNゲージが1/150で線路幅は9mmです。
今回 撮影した電気機関車は車体の長さは60cmぐらいあります。
白バックで 形式写真のように撮ってます。
深度合成 15枚合成 フォーカスステップ1
光は自然光のみ 模型の後ろは自宅の外壁 白い段ボールをレフ板として使っています。
28点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
皆さん、こんばんは。
OM-1購入してもう直ぐ2か月。
現像ソフトの対応もカメラ発売後一ヶ月半遅れということもあって、未だに本気モードの撮影に
至っていません。
そんな中、5/1デジカメinfoにこんな記載がありました。
https://digicame-info.com/2022/05/om-system-om-1-2.html
>全体としてOM-1のAFは素晴らしく進化しているが、【適切に動作しない】場合もあり、たとえば
鳥が水辺や草原に舞い降りてきて獲物を掴むときに、最も重要な瞬間にピントが合わないのに苦労した。
このケースではほとんどの場合、ピンボケかわずかに甘くなる。
これはAI鳥認識AFを中心にテストした海外Webサイト「MIRRORLESSONS」の要約ですが、鳥認識を外した
テストはされていませした。
しかも、私は設定していない「AFスキャン」が設定されており、「C-AF中央スタート」「C-AF中央優先」も
onになっていたら・・・余計に上述【xxx】になってしまう恐れがあると思っています。
私も以前から近所の沼で繰り返してきたテストで同じような事象に出会っていましたので、カワセミや
ツバメの離水シーンを撮るには「AI鳥認識」を外した従来通りの単なるCーAFしかないと感じて
いました。
添付写真
1・2枚目 ちょっと古いですが、初代M1で撮った豪快な水しぶきを伴ったカワセミの離水シーンです。
3・4枚目 M1Xで撮ったツバメの離水シーンです。
鳥認識なしのC-AFであれば、このような豪快な水しぶきと共にカワセミ・ツバメが撮れますが、
鳥認識AFでは「運良ければ撮れるかも」という感じで、全滅に近い結果になると想定しています。
運良ければ1カットのみピンが来ますが、その後は水しぶきから遠ざかるまでピンは戻らない
確率が高いと思います。
次回からは鳥認識AFでのボケ写真を見て頂くと共に、撮れない理由らしきものを説明して
いきたいと思います。
26点
続きます。
M1XまでとOM-1とはソフト面ではかなり変更・進化しているようなので、C-AF性能に
変化があるのか否か念のため確認しました。
カルガモの飛翔速度はカワセミとほぼ同じ60km、ムクドリは70km、ツバメは巡航速度で
種類違いにより50〜70kmです。
M1XのCーAFでも直ぐ後ろに樹木があるロケーションでカルガモを13連写のテスト撮影
をしています。その時は、ややピン甘が1カット、完全にピン外しが1カットという結果でした。
今回OM−1のC−AFテストでも同じようなロケーションで16連写しました。
結果はややピン甘の1カットだけでした。
同じような条件での比較テストのチャンスは1回のみでしたが、少なくともOM-1のC-AFは
M1Xと同等(もしくは以上)と判断することにします。
添付写真は4・5カット置きの4カットを念のため掲載します。
書込番号:24748164
20点
こんばんは。
さて、これからは鳥認識AFで撮ったツバメの離水シーンを4パターン程掲載しますので、
ご覧ください。
ピン外しの原因を皆さんもお考えください。
空ヌケのシーンでピントを外す一般的な要因は無いケースです。
鳥認識でないCーAFであれば100%ジャスピンで撮れるのに何故3枚目だけがピンが
外れたのでしょう。(昨日掲載のカルガモ16連写参照)
鳥認識AFでは鳥の全体と目にAF枠が追尾していきますが、恐らく全体像よりも目への追尾
が優先されているはずで、この3枚目のケースでは翼の羽ばたきで「目」が隠れてしまったため
即鳥認識AFが反応してピンが外れたものと推察しています。
でも、4枚目では即ジャスピン復活しており、素晴らしいシステムだと感じます。
書込番号:24749455
10点
今度は水面上をグワーンとU字型に飛行したケースで、↑のイワツバメよりも飛行スピードは
早い感じがします。
この3枚目のケースではピン甘の原因が分からないんですよねー。
書込番号:24749544
8点
これからは問題多き水しぶき飛行シーンで、海外Webサイト「MIRRORLESSONS」で指摘があったケースです。
>>全体としてOM-1のAFは素晴らしく進化しているが、【適切に動作しない】場合もあり、たとえば
鳥が水辺や草原に舞い降りてきて獲物を掴むときに、最も重要な瞬間にピントが合わないのに苦労した。
このケースではほとんどの場合、ピンボケかわずかに甘くなる。
この文章を張り付ける際、「鳥が水辺や草原に舞い降りてきて・・・・・ピントが合わないのに苦労した。」
という文言からふっと思ったことがあります。
↑の写真3枚目のピンぼけ不明原因は、ひょっとすると水面に映った明るい枯茶系の葦にツバメが重なって、
シビアな鳥認識AFに反応した可能性もあるような気がしてきました。
このケースは潜行気味の勢いでツバメが水中に突っ込んだ為に、漸く3枚目で水しぶきと共に水上に現れた
ツバメに鳥認識AFが迷い始めたといった感じでしょうか。
また、このケースは水面のさざ波が白く輝いており、この影響も受けている可能性があると判断しています。
「MIRRORLESSONS」には鳥が水辺を飛ぶとAFし難いと記され、さらに白く輝いたさざ波の上を飛んでいる
鳥の写真が載っています。この白く輝くさざ波はこの写真の波と似通っています。
書込番号:24749651
9点
この2点は水しぶきがピン甘の最大原因だと判断出来るケースです。
この先は単なるCーAFでのテスト結果になりますが、水絡みのシーンはカルガモの
飛行シーンのように良い結果が出ていますので明日以降にご期待ください。
【内緒の独り言】
「MIRRORLESSONS」のテスト撮影で、AFスキャン設定on・offを切り替えても結果は
変わらなかったという点は本当かな?
C-AF中央スタートと中央優先の設定はどうなっている?
テスト結果の小さい画像が沢山載っているけど、ボケ写真が連続4カットとか多すぎる。
上述の設定がonになっているような気がしてならない。
鳥とは赤トビ、日本では茶一色の余り綺麗ではないただのトビ。
ゆったりと滑空主体の飛び方なので、非常に撮り易い鳥。
水面に勢いよく飛び込むミサゴとは違って、トビは滑空(ゆったり降下)しつつ足の先だけ
水に入れて魚を獲るタイプなので、水しぶきもほんの少しだけ。
白く光るさざ波等、天候によってテスト結果を大きく変えるのは間違いないよなあー。
書込番号:24749746
10点
こんにちは。
さて今日からは単なるCーAFでの事例を載せていきますが、今までのカワセミの飛び込み〜
離水シーンの撮影実績が示す通り、ツバメもカワセミと同様の成果が出ています。
書込番号:24750705
6点
続いて後半4カット分を載せます。
このスレ冒頭にカルガモの16連写テスト(1カットのみピン甘)の報告をしましたが、
この報告内容はツバメの8連写の結果に繋がったようです。
書込番号:24750736
9点
こんばんは。
今まで飛翔シーンばかり載せてきましたが、基本的なC-AF能力はM1Xからかなり
性能アップしたかな?という印象を超えた確信に近いものを感じます。
やはり測距点がM1Xから8倍強の1053点に増えたことは大きいようです。
この全点オールクロスで追随性・ジャスピン率は間違いなく上がっていますね。
AI鳥認識に於いては、よくぞここまで進化したと褒めてやりたいぐらいです。
しかし、α1など上には上があるのも事実で、今までのテストでは非常に楽しく
感嘆しながら撮っていましたが、時たま不可解なピン外しがあるのが気になります。
でも、M1Xの鳥認識はちょっとのテスト撮影で見限って、それ以来使っていませんでしたが
OM-1では今後も継続使用するつもりなので、もう一歩二歩のファームアップで底力を
出すことが名機になれるか?なれないか?の分かれ道になる非常に大事な時だと感じます。
今回のテスト報告は基本的にこれで終わりますが、補足写真を少し掲載します。
まずは、枝葉被りのケースですが、以前報告した時は中型のヒヨドリでAFはラージ枠を
使用しましたので、白枠はラージ枠から大きく外れてあちこちに動き過ぎた感じでした。
今回は桜の木に止まる小型シジュウカラでしたので、AF枠はスモールを使用した結果、
白枠は的確にシジュウカラの目を速やかに捉えていました。
書込番号:24752602
10点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
E-M1 Mark2使っていて飛行機を撮っていると、正面からの機体でライトがついていると
ピントが迷ってそうこうしているうちに近くまで来ているということがありました。
OM−1でも遠くのときは、ライトが点灯しているとピントは合わなかったです。
あるていど近づくことで、被写体認識(飛行機)が動作(C−AF 全面)
飛行が通り過ぎたときに、振り返りながらの撮影でも以前の機種では合焦までの時間が
かかってあまり撮れなったのが、少し楽になってます。
今回は一度飛行機での撮影をテストという意味合いで行ったものです。
17点
TAKですか、良い感じで撮れる空港ですね〜
書込番号:24711752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sweet-dさん
よくお分かりでw
新ボディーのテストで突発で行っちゃいました♪
書込番号:24712259
1点
>RYOU44さん
高松空港とは渋カッコ良いですね!
-0.7~-1.3補正されてますが、OM-1は露出オーバーに成りやすいのでしょうか?
自分1200~3000mmで着陸態勢に入ったばかりの民間機を撮りますが、やはりピン甘になるのでMFにします。
空気のチリなどあるので仕方ないのかと思います。
書込番号:24720449
3点
>乃木坂2022さん
福岡空港いいですよね。展望台も新しくなっているとのことで来月出張に合わせて
撮ってみようと思ってます。
1000mm超えたレンズの世界は未経験なので、羨ましいですが扱いも難しそうですね。
高松空港はお花と一緒に撮れたりして楽しい空港です。。。これで便数が多ければ
もっといいのですが早く国際便が復活して欲しいです。
RAWで現像していて、ハイライト(白っぽいところ)がE−M1Mark2でも調整しにくいと
感じています。Purerawとか使えば、プラス補正での暗部ノイズもあまり感じにくいので
飛んでしまうよりはいいかと思っています。ただ、これはあくまで個人的感想です。
またOM1の場合、カメラJPEGが一番ノイズ少ないようなので適正露光で撮影して
いくのも考えなくてはなーと思っております。
カメラでのJPEG画像貼っておきます。(撮って出し)
明るい時間はRAWオンリーで撮っていたため、先にだした画像と同じものは一枚ですいません。
書込番号:24720661
2点
>RYOU44さん
高松は、あの高台の公園から一度撮ってみたいです(^^)/
書込番号:24748682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Komachi-worldさん
飛行機もあって、素敵な公園ですよね。
離陸機撮ろうと思って行ったら、逆方向に飛んでいったことがあります。
あれは切なかったですね。
また、僕も行ってみたいと思います。
せっかくなので徳島空港の写真もどうぞ。
各地の飛行機写真もアップしていただけると嬉しいですね。
書込番号:24749653
2点
他機種ユーザーなので、スマホにあった写真から〜
↓こちらの方にも是非
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24678188/
書込番号:24750077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鳥さん撮影の話題の多いOM-1板では珍しく飛行機のテーマなので参加させてもらいます。
三沢空港送迎デッキからの撮影、被写体認識「飛行機」での撮影でトリミングありです。
官・民共用飛行場で、航空自衛隊機や米軍機、米軍関連チャーター機、JAL(J-AIR)機などが撮れます。
ただ、ここからだと400mm(換算800mm)だと少し不足気味で、もう少し長いズームが欲しいですね。
(150-400mm+TCが欲しいけど、年金暮らしの身では…。)
書込番号:24751072
5点
>NCC-72381さん
被写体認識で飛行機、構図優先で撮りやすくていいですよね。
写真も素敵なものをありがとうございます。
150-400mmTC欲しくなりますが、値段見たらとても手がでません。
写真見させていただいても100-400mmも素晴らしい描写ですよね。
F値の問題で少し暗くなったときに制限でてくるのが悩ましくて買ってませんが。。。
書込番号:24751202
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
都市部に住むユーザーにしか恩恵が無いと言う
実に不平等なイベントでした・・・
書込番号:24741623
12点
そう?
この手のイベントなんて都市部でやっていれば良いと思いますけどね。
書込番号:24742169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
世界最速のAFって大嘘だし!
「箱型ミラーレスでコントラストAFの機種で世界最速」とかいう物凄く狭い範囲の世界最速なんだろうけど。
書込番号:24743482
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO−25 |
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG) |
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG) |
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG) |
GWも終わりですね。
入手した皆さんは何を撮られましたでしょうか。
EVFが改良されて、古いMFレンズでピント追い込ものも楽しめる様になりました。
19点
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG) |
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG) |
LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.(=元祖パナライカ、大ズミ) |
LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.(=元祖パナライカ、大ズミ) |
その2
書込番号:24736514
16点
スパリゾートハワイアンズで
フラダンスとファイアーダンスを
12-200mmで撮りました。
夜のショーだったので、
暗いレンズは辛かったでござります。
こういうのはやっぱりフルサイズがいいね。
でも、望遠レンズは持ち込み禁止ってなってたから、
おそらくサイズ的にフルサイズの200mm以上は持ち込みできなかった。
ショーとかは撮ったことないので、
こういうのは撮るのって難しいね。。。
書込番号:24736743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
pattaさん
写真と使い勝手参考になります。
私は昔のズイコデジタルの150mmF2.0を使ってますので
昔のレンズでも問題なく使えることが確認できてうれしいです。
ニコちゃん小王さん
スパリゾートハワイアンズの写真とても参考になります。私はミニバス(小学生のバスケ)を
メインで撮影しているのですがISO感度12800が使えるがよくわかりました。ありがとうございます。
ところで1枚目のファイアーダンスって手持ち撮影?ズームレンズ持ち込み禁止なら三脚も禁止ですよね?
書込番号:24737135
3点
当然、三脚も一脚も禁止です。
すべて手持ちです。
なのでファイアダンスはブレブレです笑
炎の軌跡を撮りたかったので。
しかも立ってはダメなので、前の観客の頭が入ってしまいました。
タブレットでの撮影も禁止でしたし。
よって12-200mm辺りの大きさが限度みたいですね。
OM-1はjpegならかなりの高ISOが使えますね。
小生的には十分に許容範囲です。
書込番号:24737253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私のOM-1は野鳥撮影がメインなので鳥さんです。
GWは鳥撮りであちこちに行きました。(大半は近場です)
春は夏鳥の渡りがあるので撮影が大忙しで、連日午前4時半起きの生活でした。(^_^ゞ
アップ写真はネモフィラ繋がりで「青色」の鳥さん3種とGW中に何回も通って撮った
オレンジ色の鳥さんを選んでみました。(^_-)
書込番号:24737283
15点
ニコちゃん小王さん
さっそくの返答ありがとうございます。
1/6で炎の軌跡がちゃんと円になっている、背景がぶれていない
すごいです、ミニバスでは1/800位での撮影ですので
OM-1がすぐにでもほしいですが・・・只今、両方の腕を骨折中で
カメラを使うことができないので購入は12月ごろかな・・・(涙)
書込番号:24737315
1点
>フィーニックスさん
お褒めのお言葉ありがとうございます。
薄暗い屋内撮影はほとんどしたことないので、
結構四苦八苦しました(^-^;
ミニバスなんかは激しい動きなので被写体ブレが気になりますね。
早いシャッタースピード出すには、
明るいレンズと高ISOが必須ですもんね。
OM-1の手ぶれ補正には随分と助けられました。
また、ISO12800なんて以前のオリンパス機では使えませんでしたし。
骨折中とは大変ですね。。。
早く完治してOM-1で楽しんでください(^-^)
書込番号:24737343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコちゃん小王さん
>でも、望遠レンズは持ち込み禁止ってなってたから、
なるほど、新しい40-150/4.0 の使い途がわかりました。
隠れ望遠レンズとして使えますね。 う〜む、どうしようかな...。
スレ主様
話が脱線してゴメンナサイ。
書込番号:24737477
2点
片道2時間半のポイントに3回、OM-1導入目的の一つを写しに行きました。
私のメイン被写体の一つである蝶の中でも一番プロキャプチャー120fpsでの歩留まり向上が期待できるアオバセセリ飛翔撮影を楽しみました。
プロキャプチャーを使っても8割方被写体の影も形も写っていないような撮影です(笑)
あまり気温が高くなかった事もあってか、プロキャプチャーH120fpsで2時間以上撮影(128GB×2枚 +α)してもオーバーヒートはせず、バッテリーも1本で持ちました。
書込番号:24738810
5点
注文していたOM-1が5月5日に届き、6日に江ノ島に試し撮りに行ってきました。
わかってた事ですが、やはりフルサイズと比べるとボケは少ないなぁ…と。
でも色合いとか画像のシャープさは十分使えるなと思いました。
それと一番驚いたのがピントの正確性ですね。
比較的動きの少ない被写体がメインでしたが、ここまで合うと気持ちよいw
これからは連写性能を生かしたい時はOM-1で、
ボケ実を生かしたい時はZ6でと、使い分けていきます。
書込番号:24739124
7点
スレ主さんに敬意を表して、飛行蝶撮影休息日に写した花写真も
書込番号:24739351
3点
前回投稿のポピーの写真、現像遊びで失敗しているのを載せてしまいました。
m(_ _)m
ポピーは、岡山県笠岡市の笠岡ベイファーム
そこから、眼鏡橋とカキツバタで有名(ローカルかも)な菅原神社へ行きましたが、どう撮りゃいいのかわからない下手くそで、灯篭撮ったり参道沿いのネギ坊主に止まったアゲハを撮ったり。
書込番号:24739369
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
初めまして。長文失礼します。
登山が趣味のおじさんです。
現在、TG-625を使用中ですが、老眼で液晶が見えず、ちゃんとピントが合ってると思って撮っても、家に帰って見るとボケボケなんてことが最近多くなってきたため、ファインダーを使いたいことと、天の川を撮りたいなと思いどうせならミラーレスカメラを買おうと思っています。
主な使用方法は夏山のテント泊で行動中は便利ズーム1本で山景から足元の高山植物、ちょっと離れたところのライチョウやオコジョ、滝などを撮り、テント場では星景やアーベントロート、モルゲンロートなどを撮りたいなと考えています。
登山に雨は避けて通れないため、防塵防滴性能は必須、予算は40万円前後。
その中でいくつか候補を選びました。どれも一長一短がありますが皆さんならどれを選びますか?
候補@ OM-1 + 12-100o f4.0 IS PRO + 8o f1.8 Fisheye PRO 総額456,510円(価格Com) 総重量1,387g
Good:なんといってもIP53の安心感。持った感じは一番しっくり来た。12-100of4.0は山で使いやすそう。ライブNDなど便利そう。
Bad:価格、重量ともフルサイズと変わらず。ならばフルサイズ?星撮りではノイズが目立つ?
候補A OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット 総額179,880円 総重量886g
Good:最安、最軽量のセット。このレンズ1本で星まで撮れそう。初めてのミラーレスにはこれで十分か。
Bad:やっぱり12-100of4.0も欲しい。そうなるとOM-1と価格差は5万程度。ならOM-1が欲しくなりそう。
候補B Z6U + NIKKOR Z 24-200o f/4-6.3VR + NIKKOR Z 20o f/1.8S 総額477,769円 総重量 1,690g
Good:やっぱり写真は一番好み。星景も綺麗。デザインも好み。堅牢性も信頼できそう。
Bad:価格、重量ともヘビー。24-200oは寄れない。
候補C α7W + TAMRON 28-200 F/2.8-5.6DiV + TAMRON 20o F/2.8DiV 総額403,340円 総重量 1,368g
Good:バランス良く使いやすそうな優等生的な印象。サードパーティーレンズなら実はOM-1より安くて軽い。
Bad:雨に弱そう。それに尽きます。28-200oは24oスタートだったら申し分ないのだが。
候補D R6 + RF24−240 F4-6.3 IS USM + RF 16o F2.8 STM 総額457,975円 総重量 1,513g
Good:スペック的には最高か。安定のキャノン。
Bad:やはり防塵防滴性能に不安が。R5は良さそうだけど…。バッテリーの撮影枚数も少ないか。
OM-1が第一候補なのですが価格、重量ともフルサイズと変わらないとなるとマイクロフォーサーズよりフルサイズってどうしても考えてしまいます。星撮りにはフルサイズの方が有利ですし。
それでも最強の防塵防滴性能、望遠からハーフマクロまで撮れるレンズ、プロキャプチャー、ライブNDなど便利機能満載のOM-1も捨てきれずすっかりこじらせているところです。
登山を趣味にされている方など皆さんならどれを選びますか。画質、堅牢性、携帯性、価格など何を最優先しますか。
余計に悩みそうですが、他のおすすめも含め、皆さんのご意見が聞けたら幸いです。
よろしくお願いします。
10点
自分はいつでもどこでもフルサイズです
初めてデジタルカメラを買った時
フィルム経験30年の後でしたから
1970年代、まだ中判カメラが全盛の頃
コンタックスRTSシステムが発表されました
RTSとは
リアルタイムシステムの略
コンタックスはフルサイズこそ
リアルタイムのシステムだと提唱したのです
マイクロフォーサーズの
12-40mm F3.5-5.6とかのレンズは
フルサイズに換算すると
画角と遠近感と被写界深度は
24-80mm F7-11 相当ですよ
そんなフルサイズ用のレンズが出たら売れるでしょうか?
画像は1711mの大山に冬山登山した時の写真です
フルサイズ機で撮りました
フルサイズ機しか持ってないから
ソニーα7は通常のAps-cデジタル一眼レフより小さくて軽いです
ソニーα7がその後のカメラの流れを代える事になりました
書込番号:24708363 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Mr.Newbieさん
レンズ含めたトータルでのコンパクトと絶対優位な防塵防滴機能ということで。
オリンパスのカメラはデジタルテレコンという焦点距離が2倍にできる機能がファンクションキーに割り当てできますので。
OM-1 + 12-45mm F4.0 PRO + LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0
という軽量化と少しお財布に優しい組み合わせはどうですか。
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
あと、上の方は無視していいですよ。
書込番号:24708377
52点
まず、撮りたいという添付写真はどの候補でも撮れます。
なので、どのスペックを重視するかによるのでは?
OMDSは防塵防滴やコンピューティショナル写真が抜きんでます。
レンズもセンサーサイズに対してデカいですが、その分隅まできっちり写ります。
また価格もフルサイズ並になってしまいます。
Nikonの候補は画質は文句無しだが、ご指摘の様に重い、微妙にレンズが寄れない。
Nikonの防塵防滴は結構しっかりしているようです。
また、Zマウントのレンズは高過ぎます。
SONYの候補はレンズは28mmからですが、登山にとても使いやすいと思います。お安いですし。
が、SONYボディの防塵防滴に「配慮した」設計はあまり信用出来ません。登山には一番向かないメーカーだと思います。
Canonの候補はボディ、レンズともに良いものですが、この高倍率ズームと16mmF2.8は電子補正前提のレンズです。
星景写真にはあまり向かないかと思います。
Canonの防塵防滴もそれなりにしっかりとしています。
こうして改めて見ると、価格・サイズが気にならなく、フルサイズの憧れなんてものがなければ、小生的にはOMDSがいいです。
次点でNikonですね。
画質がーとか、いつかはフルサイズとか思うのなら、迷わずNikonです。
あと、星用にはフィッシュアイではなくF2.8広角ズームの方が良くないですか?
広角ズームを持っていて、それに買い足しならフィッシュアイは有りだと思います。
小生は今年は、OM-1に12-200mmを一本で登山に挑みます。
書込番号:24708383 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
今はTG-625で撮っておられるとのことなので、個人的には防塵防滴が強い機種をおすすめします。
画質等々はお好み次第なので何とも言えませんが、山で使うなら出来るだけ軽量で気兼ねなく使える耐久性があって画質もそれなりにっていうのがベストチョイスかなあと思います。
書込番号:24708393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.Newbieさん
こんにちは。
OM-1より安価なOM-D E-M1 Mark IIIに防塵防滴の、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
ではいかがでしょうか
広角側なら12-40/3.5と半絞り違うだけですし、、
ライチョウも12-200より大きく撮れそうです。
ご呈示の被写体はかならずしも高速連写でなくとも
撮れそうですし、OM-1との差額で、8mmF1.8もいけそうです。
書込番号:24708397
2点
>Mr.Newbieさん
重量を考えてCが良いと思います、α山でも使ってますけど問題ないですよ、
それと提案ですが、今度出るF4の16-35Gが軽量で山歩きに最適なのでメインレンズとし、それと望遠とマクロ用でラオワMini 85mm F5.6 2X Ultra Macro APO ソニーE(マクロはMFで良いし どうせ絞るからF値が暗くてもOK、しかも2倍)で組むと、
α7W(バッテリー込み658g)+16-35G(353g)+85mmマクロ(252g+)で総重量1263g+ となって軽快な山行きになると思います。
(+はマクロ252gのMマウントよりもEマウントが、カムがなくても僅かに重くなりそうなので)
書込番号:24708469
1点
>謎の芸術家さん
素敵な写真、ありがとうございます。
雪山は行ったことなくて羨ましいです。(装備揃えてたらカメラ買えなくなってしまいます…)
今のミラーレスカメラの流れを作ったのはSONYですよね。
登山系YouTuberもα7シリーズを使っている方が多いようです。使い方次第で雨など気にしなくても良いのかもしれません。ただ、今の自分の使い方だと雨を気にしながらの使用はストレスが溜まりそうで。
多少の雨なら大丈夫と言われる方が多いですがオリンパスやニコンの様にα7Wでガッツリ雨に濡れてるところを動画等上げてくれる方がいれば第一候補昇格です。
書込番号:24708523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.Newbieさん
おはようございます。
防塵防滴
山との事で
持ち運び時に見える雨と見えない結露
今まで結露のご経験は?
結露には防塵防滴関係ないですね。
書込番号:24708531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
ありがとうございます。
そうなんですよね。絶対的優位な防塵防滴機能が何よりも安心感があるんですよ。
オススメのレンズ評判良いですよね。ただ、その画角なら12-40f2.8一本にしようかな。
中古の球数も揃ってますし。
でも、そうなるとレンズ交換式カメラの意味がないか。
書込番号:24708535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.Newbieさん
自分なら、
OM-1 + 12-100o f4.0 IS PRO + 海外メーカーを含むMF超広角/魚眼いずれか
でしょうか。
天の川用のレンズは現地で付け替えるわけだし、撮るのは晴れている時なので、
日中の移動時ほどの防塵防滴性能はいらないでしょう。
それなら、安くて軽いMFレンズが良いかなと。
書込番号:24708542
3点
防塵防滴性能は、ソニーでも問題が発生しない方が多いと思います。
確率の話ですからね。センサーダストの問題も、発生しない方の方が多いでしょうね。
例えば、同じ程度の雨で3%の確率で壊れるカメラと0.1%で壊れるカメラがあったとして、ここで数人の方が「大丈夫でした」と投稿があっても意味はないでしょうね。
また新製品では、パッキンの経年劣化については誰も経験してませんよ。どんなに防塵防滴が優れていても数年で劣化します。
パッキンを交換してくれるメーカーなら安心です。
オリンパスのプロケアでは、パッキンを直してくれました。故障発生前に予防できたので評価していました。
でも会社が変わったので、どうなのか分かりません。
多くのメーカーが、2-3年で壊れる製品はイメージダウンに直結するので、そういう製品は作りません。
ただ、後継機が発売されて数年位で「雨に濡らしたら壊れた」や「ダストがセンサーについて取り除こうとしたら傷が付いた」は、メーカーにとって悪いことではありません。買い換え需要の創出と言えます。
どのメーカーを推すという具体的な意見は避けますが、私は各メーカーにパッキンの交換の可否を聞いて、具体的な説明をしてくれたメーカーを買いました。店頭のメーカー展示員が明快に回答してくれたことがあり、そこのカメラは安心して使えましたよ。
最終的には、事故で半水没して修理不能になりましたが、それでも撮影データは残っていたので合格です。
もちろんこれも確率論なので、どのカメラだと半水没でもデータは大丈夫だったとは言いたくないですね。運が良かっただけかもしれないので。
お伝えしたいことは、新品の防塵防滴性能だけで比べずに、どのパッキンが交換できるか確認するとイイですよ、って話です。
書込番号:24708545
7点
フルサイズからマイクロフォーサーズまで使って登山しましたが、登山写真に何を重視されるかによって選択が変わると思いますね
防塵防滴や周辺までしっかり写るレンズ性能を重視するならマイクロフォーサーズがよいと思います
でも私の場合、マイクロフォーサーズでもスレ主さんがアップしたような青空の山、雷鳥、高山植物の写真ならよいですが、曇った時、ガスった時、遠景の山々が徐々に霞んでいく時などの淡い色の階調が物足りなくて、フルサイズに比べるとコンデジっぽい発色だなと感じる時があってそれが気になるんです
コンデジからのステップアップなら気にならないと思いますけど
私ならその選択肢ならフルサイズの中では高倍率の評判のよいニコンを選びますね
書込番号:24708550 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコちゃん小王さん
背中を押して頂けるアドバイスありがとうございます。
確かに最優先スペックは防塵防滴性能なんですよ。レンズ交換式カメラでIP53を謳ったのは感動しました。
ただ、星景写真の作例を見るとやっぱりフルサイズの方が一歩上だなと感じてしまうところに迷いが生じてます。
今夏はOM-1と山行ですか!そろそろ夏山始まりますね。OM-1に限らずどのカメラも注文してもすぐ手に入らないようですので早く決めなければ。
書込番号:24708556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LLAP.さん
ありがとうございます。
やっぱり防塵防滴性能は外せないですよね。
書込番号:24708559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
初心者がいきなりフラグシップ機もどうかと思うのも事実なんです。
そうすれば候補Aに上げたE-M1Vのキットレンズなら半額位の予算になるのでとりあえずこれで勉強とも考えたんです。
でも、やっぱり新しいのが欲しくなりそうで…。
12-200も検討したのですが寄りや最大倍率などが12-100と比べてしまうと物足りないなと。
ただ、こんな高倍率なのに案外コンパクトですしもう一度検討してみます。
書込番号:24708570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
ありがとうございます。
α7W悩みますよね。雨など大丈夫ですか?
ホントに問題ないなら悩んじゃいますね。
書込番号:24708583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンデジ時代から防水プロテクタのオプションなど、オリ機は防水知見が豊富です。
コテコテ画質重視じゃない限りは、マイクロフォーサーズで全く無問題かと思います。
ミラーレス一眼の世界初はパナ機G1ですし、やはりオリ・パナがメインストリームですね。
ニコン1も止めてしまいましたけど、実はG1の数年後には出しています。
書込番号:24708593
4点
御免。お〜恥ずかしい。
>防水プロテクタ
⇒防水ハウジング
<(_ _)>
書込番号:24708709
0点
>Mr.Newbieさん
良く調べられていますので言うことなしです。
後は好みと優先順位の考え方次第かと思います。
自分は軽登山?等はオリンパス(現在はOMDS)を利用、旅行は目的によってオリンパスとソニーを使い分けます。
大雑把に望遠系を重視する旅行はオリンパス、広角系を重視する旅行はソニーと使い分けています。
OM-1でハイゾレショットが気楽に撮れそうなのでソニーの出番がなくなるかもです・・・
アドバイスになっていませんがカメラライフ&写真ライフを楽しんで下さい。
書込番号:24708722
8点
>Mr.Newbieさん
いつかはOM-1と思い、とりあえずOMD-E5IIIと12-200mmのレンズを購入し、さらに8-25mmを追加しました。
ついでに75-300も購入しました。
OMD-E5&12-200は軽量&小型で登山に向いています。 望遠単でも結構しっかり解像します。
超広角が欲しければ8-25もおすすめです。
高感度、連写、鳥認識のニーズがなければOM-1にこだわる理由はないのかもと思いつつも
フラッグシップを持ってみたいという物欲とのはざまで揺れています。
手持ちハイレゾが欲しければOM-1ですかね。
・・・OM-1を買う理由を見つけてしまった。
書込番号:24708756
7点
>Mr.Newbieさん
雨で大丈夫か?は誰でも心配かもしれませんが、通常の使用で不具合が出るような製品は、どのメーカーでも作らないと思います、想定外の使用はユーザーの責任でしょうね、本格的な雨天ではレインカバーを使いますし。
書込番号:24708768
1点
>Mr.Newbieさん
こんにちは。
この悩みには、どこか楽しんでいる心もあるような気がします。
そして、ある道筋は見えているものの、後押しがあればという感じでしょうか。
ずばり、OM-1+12−40f2.8をお勧めします。
この一本で・風景
・イワカガミなどの高山植物 接写が出来るし、薄暗い日陰でも強力な手振れ補正があるので
低SS1/10〜20にして高画質撮影が可能。
・テン場からの夜景撮り・山小屋内での撮影も低SSでと万能
候補の12−100f4は便利ズームですが、あくまでも平地でのことで登山ではどうでしょうか?
私の経験からは「重荷ズーム」という印象が強いです。
・12−40との重量差は約180g、登山ではこの180gの差が非常に大きいですし、
レンズが長くなるので重量バランスの偏りが大きく、登り岩場では垂れ下がったレンズの
先が胸元でブラブラ、最悪は岩にぶつかってレンズが壊れることも。
右脇下にストラッフで固定とか検討が必要。
・山風景ではそんなに望遠域の必要性がありますか?
山専用として壊しても悔いがないリーズナブルな追加レンズ
・パナ45−175 210g 古い軽量プラスチックレンズですが、写りはそこそこで防塵防滴ではないが
新品で約¥33,000 中古で約¥21,000 と非常に安価。
出番が無いかもしれませんが、私はライチョウ出現時のために
この一本を着替えの間に放り込んで置きました。
その他の山行用追加レンズ候補(12−40mmの補完用として、明るさ・軽量コンパクトさを追求)
・17f1.8 または 25f.1.8 夜景・室内撮り
・12f2.0 星空・夜景撮り
レンズにはフードとフィルターを必ず装着してください。岩場でのレンズ保護のためです。
フィルターは海外の安物は解像低下の原因となるので、国産をお勧めします。
オリンパスの防塵防滴性能は、耐衝撃性も備わった躯体の頑丈さが根底にあると思っています。
防塵防滴の開発は入社間もない若い社員からの強い提案がスタートです。
提案した社員も素晴らしいが、GO許可した当時のトップも素晴らしかったのでしょうね。
開発にあたって、耐衝撃性もその時に目標として加わっています。
その成果がTGシリーズであり、その後の展開では早くも十数年前の一眼レフ機E−1の
防塵防滴性能は評判になっており、現在のOMシリーズに繋がっています。
参考に
https://www.dimountainphotos.com/entry/OM-D-sawanobori
https://news.mapcamera.com/maptimes/
https://camerafan.jp/cc.php?i=749
私も初代M5では登山中風雨に、渓流釣りでは釣った岩魚の水中写真にも耐えてくれました。
書込番号:24708805
15点
御免。
>防水プロテクタ
⇒防水ハウジング
は取り消し。
そのままでで合っていた。
重ね重ね恥ずかしい。
因みに3030Z用のPT-005が余って、何に使おうか思案中。
書込番号:24708821
1点
>主な使用方法は夏山のテント泊で行動中は便利ズーム1本で山景から足元の高山植物、ちょっと離れたところのライチョウやオコジョ、滝などを撮り、テント場では星景やアーベントロート、モルゲンロートなどを撮りたいなと考えています。
行動中、って、登山中ではなく拠点に着いてからってことでしょうか?まず、換算24〜200mmの高倍率ズーム系だと長さがあるので行動に制限がありストレスが溜まると思います。オリンパスに1240mmだと多少マシとはいえ大差はなく、コンデジとあまり画質も違わないならいっそDSC-RX100M7などが適しているのでは?防塵防滴を気にされていますが、オリンパス機でも嵩張るレンズをぶつけたり振動やショックで性能劣化の可能性のほうが高く、天候によりケースに出し入れがしやすいコンデジのほうが安全じゃないでしょうかね。
個人的には、スナップ的な撮影は一インチコンデジでサクサク撮り、とくに星景や確実に「良い写真が撮れる」決め時だけはα7CかWに単焦点レンズ2,3本(シグマのIシリーズ等)みたいな組み合わせが良いように思います。あとは富士のXT4とか。嵩張る上に高額なレンズ交換式カメラをずっと首から下げてアウトドアでアクティブに動くのは若い人でも辛いんじゃないかと。
オリンパスとニコンZはあまりオススメしません。
書込番号:24709275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もOM-1をおすすめします。なんと言ってもレンズを含めたシステムが軽い!ただでさえ荷物を軽くしたい山歩きなのに、重たいレンズシステムは避けたいところです。
ただ、OM-1は供給不足とのアナウンスが出ましたので、すぐに欲しくても待たされるかも?
https://digicame-info.com/2022/04/omdsom-system-om-1-1.html
かなりの人気のようですね
書込番号:24709303 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
e-m5 シリーズじゃだめでしょうか?
むしろ私はこれ以上重い、でかいのはもちたくない。
特に登山では。
書込番号:24709367 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>よこchinさん
ありがとうございます。
結露の経験はないです。防水カメラ(TG-625)だからなのか夏山メインだからそこまで寒暖差が無かったのか。
結露の注意も必要ですね。
書込番号:24709378
1点
>koothさん
ありがとうございます。
それも考えました。ただ、どれが良いのかよくわからず。
安易に作例のある8of1.8で検討してます。
お勧めがあればご教授お願いします。
書込番号:24709383
0点
>副収入万歳!さん
ありがとうございます。
パッキン交換が必要なのですね。
7〜8年使ってきてTG-625でパッキン交換の必要性が無かったものですから考えもしませんでした。
防水コンデジとは違うと考えた方が良いようですね。
書込番号:24709388
2点
>メチルレッドさん
ありがとうございます。
日中の画質はマイクロフォーサーズで十分です。
ただ、ニコン良いですよね!不要論もありますが肩液晶もかっこいいし。
AF性能がソニーやキャノンより悪いと言われていますが初心者の自分には違いが良くわからなかったですし。
24-200oの画質はいいなと思います。もう少し寄れるといいなと思うんですが。
書込番号:24709394
2点
>うさらネットさん
ありがとうございます。
現在のTG-625も含めオリンパスの防水機能は結構信頼しています。
防水プロテクタなど本気で取り組んでいますし。
もちろん当たりはずれもあるでしょうし、100%ではないでしょうが。
それでも信頼できるメーカーとそうじゃないメーカーではストレスが違うのかなと考えています。
書込番号:24709399
2点
>おじさん@相模原さん
ありがとうございます。
自分も複数のマウントを使い分けれたらこんなに悩まなくても良いうのですが。
ソニーのカメラを持っていても登山ではOMDSを使うのですね。
やはり目的で何を優先するかで選択肢は変わってきますよね。
書込番号:24709405
0点
>キングオブブレンダーズさん
ありがとうございます。
E-M5Vは実は一番最初に考えたカメラなんですよ。
小型軽量で防塵防滴機能に優れたまさに登山のために有るようなカメラですよね。
購入するつもりでカメラ屋に出かけいろいろいじくっているうちに12-100oとの組み合わせではバランスが悪いなと。
そんな時E-M1Vを触りましてなんて使いやすいんだと感じたところからこの悩みが始まっています。
12-40of4.0とE-M5Vならバランス良いのですが一度E-M1を触ってしまうと…、物欲が…。
書込番号:24709420
1点
>maculariusさん
ありがとうございます。
しっかり腰を据えて三脚などでと言う場合はレインカバーなどもいいなと思うのですが常に歩きながら使用するとなるとちょっと面倒臭いなと感じてしまいまして…スミマセン。
面倒臭がりはレンズ交換式カメラは荷が重いですかね。
書込番号:24709424
0点
>Mr.Newbieさん
MFTとしてはちょっと重くなりますがOM-1と12-100F4が良いかもしれません。
TG-625より広角も望遠も伸びるのでレンズ交換不要かと思います。
被写体認識不要なら中古のEM1mark2を安価に手に入れるのも良いかもしれません。
書込番号:24709442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>岩魚くんさん
ありがとうございます。
そうなんですよね!悩んでる時が実は一番幸せかもしれません。そしてある程度は決めているのも事実です。その上で同じように登山を楽しんでる方達が何を優先してカメラを選んでいるか知りたくて。
画質なのか携帯性なのか堅牢性なのか価格なのか。
全て満点のカメラは無いですもんね。
私が候補に上げたカメラは全部80点です。だから悩むんですよね。幸せな悩みです。
12-40mmf2.8は確かに万能ですよね。1本ですんでしまいそうです。
ただ、望遠が3倍ちょっとなんですよね。ライチョウなんかはわりと足元で逃げないので撮りやすいのですが登山道を外れたところで咲いてる花とかもうちょっと望遠できたらなと思うことが時々あるものですから12-100mmが欲しいななんて思ってしまいます。
書込番号:24709469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirappaさん
ありがとうございます。
ハイ、私もZ6Uは凄く良いと思います。
Zレンズは魅力的です。
山にNikonて似合うんですよね〜。個人的にですけど。
書込番号:24709486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.Newbieさん
R + RF24-105mm F4 L IS USM 防塵防滴で、高画素です。
トリミングもできるので、105mm程度あれば十分では。
R6のほうが軽いです。
悪天の時ではISOを高くして、風が吹いてもシャッタースピードを速くして対応できます。
または OM-1 + 12-100o f4.0 IS PRO 。
フィッシュアイレンズは最初はいりません。
究極の高画質、協力手ブレ補正の便利ズームです。
本当は12-40mmPROレンズが山にはおすすめです。
軽くていいですよ。
さらに広角ズームか、望遠レンズを買い足したほうが楽しいです。
12-40mmPROに60mmマクロレンズも高山植物とライチョウ程度にはおすすめ。
Z6U + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
>Good:やっぱり写真は一番好み
写真が一番好みのニコンにされるのがよいと思います。
レンズをもう少し小型のものにすればよいでしょう。
登山の内容によって、軽量化と画質を優先します。
堅牢性はソニーは知りませんが、オリンパス、キヤノン、ニコンほとんど差はありません。
>星撮りにはフルサイズの方が有利ですし。
星のグルグル写真はOMも得意ですよ!
書込番号:24709533
3点
>アダムス13さん
ありがとうございます。
行動中というのは登山口からテント場まで等登っている最中のことです。テント場に大きな荷物をデポして山頂や映えスポットに行くこともあります。
テントやら寝袋、食糧、お酒など15〜16kgの荷物を背負って5〜10時間位歩きます。薄暗い森の中から森林限界を越えた稜線まで見所イッパイですよ。
確かに自分のようなレンズ一本で横着しようとするなら行動中はコンデジでも一緒ですよね。
正直、スマホで撮った写真とならべてどっちがフルサイズっていうYouTubeの動画で外しまくった程度のレベルです。でも、ミラーレスカメラをぶら下げてその気になっちゃってる自分が楽しみなんです。
やれ絞りがどうだシャッタースピードがどうだと弄くりまくって遊びたいなと。レンズ一本ですませたいというのと矛盾するようでスミマセン。
ちなみに今のTG-625は引き続き予備で持っていこうと思っています。何度も落として傷だらけですか可愛いヤツです。
α7シリーズは良いと思います。ニコンもキャノンもレフ機を撤退してミラーレスにシフトしたのもα7が大きな影響を与えたからですよね。今のミラーレスカメラの流れを作ったのは間違いなくSONYです。
そんなメーカーのカメラが悪いわけ無いですね。
防滴性能でもう少し安心できるネタが在れば有力候補なのですが。ネットで検索するとSONYは弱いとネガティブな意見が散見するので躊躇してしまいます。
星撮りだけなら天気が良い日にしか使わないので良いですけどね。星の写真は抜群です。
やっぱり行動中も使えるカメラが欲しいです。
長くなっちゃったな。ご免なさい。
書込番号:24709606 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Mr.Newbieさん
私も登山を趣味にしております。
低山が中心ですが、今は基本、OM-D E-M1 Mark IIIにM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を付けて登ってます。
予備と言うか、交換用にM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROかM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを携えて登ってます。
今週中に山シャクヤクを撮影する為に登山予定ですが、そこにはOM SYSTEM OM-1にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROに交換用としてM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを用意する予定です。
天気が変わりやすく、気温の変化も激しいと予想される登山ではOM-D又はOM SYSTEM が最適かと思います。
小型軽量でかつ対候性も良く、頑丈なボディを持つカメラと考えれば自ずと答えは出ると思います。
山を知らないでどうのこうのと言う投稿が見受けられますがハードな環境で写すことを考えればニコンかOM SYSTEM 、機動力を考えればOM SYSTEM一択だと思います。
書込番号:24709641
9点
>ここにしか咲かない花2012さん
ありがとうございます。
そうなんですよ。OM-1に限らずNikonもSonyも1〜2か月待ちらしいです。
すぐに頼まないと夏山本番に間に合わなくなりそうです。
書込番号:24709708
1点
>hirappaさん
ありがとうございます
まさしく画質最優先ですね。価格も優しそうですね。
書込番号:24709711
0点
>いもたい焼きさん
ありがとうございます。
E-M5Vは登山専用機ですよね。
ただ、ちょっと持ちにくいかな〜。重さは質量の問題だけじゃないとE-M1Vを持った時に思いました。
書込番号:24709726
0点
>LLAP.さん
ありがとうございます。
やっぱりOM-1+12-100o良さそうですよね!
被写体認識はあまり気にしていません。
と言いながら家の猫を撮るのには便利なのかな?
でもE-M1UかVを買っちゃうと、すぐにOM-1が欲しくなっちゃいそうだな〜。
書込番号:24709744
1点
>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
AFの精度や画質、使いやすさのバランスなどスペック的にはcannonもありだなと思いました。
ただ、R5は防塵防滴性能が高いようですがR6はそこまでとの評価も見られまして。
上からの雨には強いけど底部から浸水しやすいとの記事を見ました。(真偽は不明です)
R5はさすがに予算オーバーかな。
Nikonは画質、本体のデザインなど結構好みなんですよね。前の方にも返信しましたが山とNikonは個人的に似合うなと思ってますし。
OMDSの12-100oみたいな高倍率で寄れる万能レンズがあるといいんですが。24-120of4.0は結構使いやすそうですよね。
書込番号:24709762
0点
そうですね。金額的に問題なければOM-1をおすすめします。私もmark3に買い足しちゃいました。
あと悩ますようで申し訳ないですが他の方からもあるように12-40F2.8PROも良いと思います。
OMDSのデジタルテレコンは結構優秀で自分はよく使うのですがハイレゾとの組み合わせも含めて望遠側の使用頻度が多くないならアリかと思います。
書込番号:24709789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ちょっと補足します。
よく皆さんは防塵防滴の話になると、水のことしか言わないですけど、結構防塵性能の方も重要だと思うんですよ。
山登ってる時って、結構砂埃にまみれる場合ありますよね。
帰って来てメンテナンスすると結構砂埃がかかってます。
昔、登山の時ではないですけど、砂埃でレンズがジャリジャリになって修理したことがあります。
その時はボディはE-M5でレンズが75-300mmでした。
ボディは全然へーきでしたが、レンズが逝っちゃいましたよ。
防塵って結構効くんだなぁという実体験でした。
あと、登山時にレンズ交換してセンサーが濡れた時あります。
レンズ外した時に雲がこちらに突入してきて、センサーに曇りが。。。
他にもレンズ交換時にレンズを落としたりとか。
(登山時は足場が不安定なので)
そういうトラブルを体験しましたので、登山時には高倍率レンズ&防塵防滴がマストになりました。
そういう意味でシステムとしてみると、OMDSがやっぱり抜きんでいるんですよね。
そして、山岳写真にも望遠って結構使いますよね。
広角ばかりではないですよ。(人によるけど)
特に登山道から離れた場所にある高山植物とかを撮るときとかに重宝します。
なのでやっぱり100mm〜200mmくらいの望遠はあった方が撮影の幅が広がりますね。
と、以上を踏まえて
OM-1 or E-m1mk3 or E-M5mk3
&
12-100mm or 12-200mm or 14-150mm
に、広角レンズの組み合わせがいいんじゃないですかね?
書込番号:24709792 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>悠久の騎士さん
ありがとうございます。
E-M1VからOM-1にされたのですね。決め手はやはり新センサーやエンジンですか。
12-100of4.0と12-40of2.8では画角が被る気がするのですがf値の違いで撮れる写真もかなり違うのですかね。
そこら辺をもう少し聞いてみたいです。
雨の不安をわかっていただけて嬉しいです。そうなんですよね。山の天気は変わりやすいですし2泊3日の山行では1日は雨に降られてしまう雨男です。確かにカメラが壊れるほどの豪雨の日はレンズに水滴がついてしまうし、あまりカメラは使わないかもしれません。サブで持っていく予定の現行機を使えば記録用の写真は撮れますし。
それでも雨に濡れる可能性の高いなか、20〜30万もするカメラを持っていくとなると、少しでも防塵防滴性能の高いカメラを望んでしまいます。各メーカー「配慮した」なんて曖昧な表現で濁す中、はっきりとIP53を謳ってきたOM-1は信頼できそうなんですよね。
自分の中の優先順位もそこら辺にありそうです。
シャクヤクを撮りに行かれるんですね。もう咲いているんですか?うちの近所の山にはシャクナゲが咲いているところがありまして。そろそろ咲くのかな。週末にでもトレーニングを兼ねて登ってみようかな。
書込番号:24709818
1点
>LLAP.さん
さらに返信ありがとうございます。
OM-1ですかね。 E-M1Vと両方使うとやはりOM-1の方が明らかに良くなっていますか?
お店でちょっと触っただけではそこまで違いが判らず。(皆さんが劇的に違うといわれるファインダーも確かに綺麗になったとは思いましたがそこまで違うのかよくわかりませんでした。)
12-40of2.8ですよね。いざとなれば星まで撮れちゃう万能さは12-100of4.0以上だと思っています。それでも今のカメラよりもう少し望遠端が欲しいなと思ってしまうと12-100of4.0が魅力なんですよね。デジタルテレコンを使えばさらに遠くが撮れちゃいますもんね。
書込番号:24709834
0点
>ニコちゃん小王さん
補足ありがとうございます。
確かに防塵機能も大事ですよね!
風速20mくらいの中歩いたことありますが石やら砂やらバシバシ当たって滅茶苦茶痛かったこと思い出しました。
さすがにそんな時にカメラは出さないかもしれませんが(レンズが傷つきそう)防塵機能も必要です。
OM−1はIP5xですよね。安心です。
登山中のレンズ交換は私もリスクが高いと感じてまして余程、明確な撮りたいものがなければ1本の高倍率万能レンズで済ませたいなと思っているところです。
登山道以外に出るのは基本マナー違反ですから、そんな時に高倍率の望遠端が欲しくなりますよね。
ちなみに楽天の保険には入るつもりです。今のカメラもよく落としてましたから。
書込番号:24709848
2点
>Mr.Newbieさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROはF値稼ぎですね。
高感度が強くなったとは言えどやはり積極的には上げたくは無いので。
OM-1と E-M1 Mark IIIは併用しています。
以前は、山にはパナのG9かニコンのD500を持ち出していました。
パナのG9は防滴性能、防塵性能が私としては不満でした、最後は私の不注意で滝で水に浸かり再起不能となりました。
D500は機能的には良いのですが、重さがネックでした。
手振れ補正は秀逸でしたが、OM-1は更に秀逸だと感じております。
今後は、OM-1とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの持ち出しが増えるかと思います。
花メインの場合はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROとのセットでと考えています。
しかし、強力な手振れ補正とOM-1の性能次第(これから検証しますが)ではM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROが山の常用レンズとなりそうにも感じています。
話はそれますが、私の地域の山シャクヤクの見頃は4月下旬くらいですね。
以前はゴールデンウイーク頃だったのですが、地球温暖化の影響か少しずつ早くなってきています。
今日もこれからM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3とE-M1 Mark IIIのセットで登山です。
OM-1はもう少し慣れてから山デビューの予定で山シャクヤク撮影にそのデビューを当てる予定です。
書込番号:24710046
1点
>ニコちゃん小王さん
>SONYの候補はレンズは28mmからですが、登山にとても使いやすいと思います。お安いですし。
が、SONYボディの防塵防滴に「配慮した」設計はあまり信用出来ません。登山には一番向かないメーカーだと思います。
私もまったく同意見です。
https://digicame-info.com/2018/01/post-1015.html
のレビューを知りながらスペックに目がくらみソニー機を手にしたのですが、実際に外で使い散々な目にあいました。
雨の弱さもそうですが、特にダスト耐性のなさにはまいりました。とにかくデリケートすぎます。
OM-1は使い始めたところですが、手振れ補正と手持ちハイレゾにぞっこん状態です。
E-M1Xを借りてハイレゾを試した時とは雲泥の快適さです。
スレ主さんには、是非ハイレゾを堪能して欲しいと思います。
書込番号:24710119
13点
E-M1mk3では単焦点レンズを好んで使用していましたがOM-1ではズームレンズでも満足できるようになりました。
そういった意味で、OM-1と12-100でのハイキングが楽しくなりました。
本格的な登山ではありませんし、本格的に鳥を撮ったりしないので、丁度良いです。三脚も持たなくなりまして、身軽です。
できればf1.8位の小型単焦点でも防塵防滴のレンズが欲しいです。標準か準広角くらいで。
書込番号:24710128
4点
一つ言えるのは、ここで質問する以上、どうしてもOM-1贔屓の意見がメインになるってこと。
スレ主さんは既に色々理解した上で比較する知識のある方なので、同様な質問を他機種の所でも質問することをお勧めします。そうすれば、より多彩な意見が聞けると思います。
書込番号:24710398
10点
>悠久の騎士さん
なるほど。確かに朝、暗い内に出発することが多いですね。そんな時は明るいレンズの方が良いか…。
またまた悩みそうです。
あと、手振れ補正が強力なのも魅力の一つですよね。行動中は三脚は手持ちになりますから。
今のカメラも家に帰って見るとスタート時の暗い時など手振れしているのが結構あります。(老眼でちゃんと撮れたように見えるんですが)
今日は雨じゃなかったですか。お疲れさまです。
書込番号:24710798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ストーン8001さん
α7シリーズのカメラは本当にいいカメラだと思うのですよ。ただ、ストーン8001さんが付けて頂いた記事のような報告を散見することがありSONYの防塵防滴性能に対する不安が払拭できなくて。
α7Wは防塵防滴性能を強化したとの記事を見た記憶がありこんなに濡らしたけど大丈夫でしたなんて記事が出れば安心感が増すのですが。
登山系YouTuberやプロの方でも使っている方は多いのでそこまで神経質にならなくてもいいのかもしれません。
OM-1はIP53ですからね。実際に水かけてますし。過信はいけませんが安心感は違います。
ハイレゾもE-M1Vからかなり時間短縮しましたよね。画質やファインダーは違いがよくわからなかったのですがハイレゾ作成時間はハッキリ違いがわかりました。
メッチャ速くなってましたね。
よく理解してないのですがハイレゾ機能を使うと星の撮影の時もノイズを減らせるのでしょうか?ハイレゾ機能を使うとシャッタースピードなどの制限が出てしまうのかな?
悩んでるくらいなら早く買えよって言われそうですね。
書込番号:24710831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
登山専用でE-M1 + 12-40mm F2.8 → G9 + 12-60mmF2.8-4 → Nikon Z6 + 24-70mmF4
になりました。
フルサイズのほうが空気感?諧調性?があるように思えてフルサイズに戻りました。
気に入ったものだけA2に印刷して鑑賞してます。
ほとんど30mm〜50mmでしか撮りません。
空気感?、諧調性?、高感度等にこだわりなければOM-1で良いのでは。
書込番号:24710852
1点
>ジスイズアペンさん
ありがとうございます。
ここで聞けばOM-1推しの方が多いですよね。
OM-1選んで間違いないって言ってもらいたかったのかな。
ただ、同じような内容をあちこちで立てるのはマナー違反だみたいなことを仰っていたのを見たような見なかったような…。スミマセン、曖昧です。
候補に選んだカメラはどれも拮抗しているのですが、自分の中でちょっぴりリードしていたOM-1で立てちゃいました。今、一番盛り上がってそうですし。
OM-1推しの方が多いですが色々な意見を聞けて楽しいですよ!
面倒臭がりな自分がマメに返信しているなんて信じられないです。
皆さん、ありがとうございます!
書込番号:24710875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>副収入万歳!さん
E-M1Vでは単焦点でOM-1ではズームを楽しめるのはなぜでしょうか?それだけ画質や高感度が高くなったということでしょうか?
とにかく今買うならE-M1VよりOM-1ですかね。
書込番号:24710887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最後のOLYMPUSロゴだそうですし、
今買うならOM-1ですね。
ファームアップも期待できますから、今後の進化も楽しめます。
書込番号:24710934
4点
>ひなもりももさん
ありがとうございます。
Z6のレンズキットなら21万円代からありますよね。
コスパ最高との声も聞かれます。
シングルスロットも気にならないですしね。
実はZ5が昨年キャッシュバックキャンペーンをやっていた時に、Z5を買おうか悩んだ時があったのですよ。その時、Z5を買うならワンランク上のZ6がコスパが良いとの記事を見まして、悩んだことがあります。
結局、さらにZ6Uにも目移りしまして、今みたいにウダウダしている内に買い時も逃し、現在に至ってる状態です。優柔不断は一生治らないようです。
空気感?階調性?自分にもよくわからないのですが確かにZレンズの作例は好きです。Nikonも堅牢性は信頼できますしね。SONYやCanonに比べ悪いと言われるAFもお店で触った範囲では気にならなかったですし。
Canonはチャラい、Nikonは硬派なイメージを勝手に持ってましてNikon好きなんです。
バイクはカワサキ派でZという響きにも弱いです。
話が逸れましたが、時代の流れはフルサイズですしね。OM-1を選ぶと、フルサイズにしなかったことを後悔する時が来るのかな。
書込番号:24710965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hirappaさん
個人的にはOLYMPUSにはあまりこだわって無いですがOLYMPUSとOMDSの両方のロゴは最初で最後かもしれませんね。プレミア付くかな?これだけ売れてたら希少価値は無いから付かないですね。
AFが使いにくい、被写体認識はするけどピントがずれるなんてYouTubeでの報告も見ました。ファームアップは期待ですね。
今は発売後もファームアップで劇的に変わることも多いですよね。だから現在、報告されている小さな問題はあまり気にしてません。
E-M1Vはあまりファームアップされて無いみたいですし今買うならOM-1ですかね!
書込番号:24710991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニー、最近カメラもレンズも海外生産のは遅れています。販売停止中もあります。
最新の広角ズームが夏に発売延期になります。
そして、OM-1も待たされそうです。
今、待たなくて良いのは、ニコンです。
私は、TG-5を必ず連れて行きます。
最近の相棒は、パナソニックのG99です。
バッテリーがシグマと互換性があり安いのと、パナソニックのレンズが軽くて楽に歩けるからです。
どれを選ぶにしても、TG-6を連れて行くのは如何でしょうか?
書込番号:24711389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Mr.Newbieさん
>ただ、R5は防塵防滴性能が高いようですがR6はそこまでとの評価も見られまして。
R5のほうが防塵防滴性能は高いようですが、R6の防塵防滴性能でも山での使用程度では十分でしょう。
R6と同じくらいの防塵防滴性能のキヤノンのカメラを山で雨の火にも使っていますが今まで問題ありません。
キヤノンは故障が少なく全然チャラくないですよ。
そうはいってもEM-1やOM-1の防塵防滴性能は高性能です。
小型軽量なのは山では大きなアドバンテージです。
それから山でレンズ交換をしないなんてもったいないです。
レンズ交換ができるのがミラーレスカメラの最大の魅力ですから。
書込番号:24711489
5点
>Mr.Newbieさん
mark3との比較ですが風景メインで言えばjpeg撮って出しの高感度耐性は明らかに上がってます。
ハイレゾの処理時間も実用レベルになりました。
その他ありますが今後の伸びしろ含めて比べればOM-1がお勧めです。
あと悩ませついでで、
星に関してはフルサイズが勿論有利ですが先程のjpeg撮って出しで星景写真ならそこまで差はないかと思います。
MFTは開放からシャープなレンズが多いのですがフルサイズは物によりますが一段絞った方がいいものがあるのでそれも踏まえてです。
また花とかでしたらMFTは比較的寄れるレンズが多いですが、これまた物によりますがフルサイズのレンズはあまり寄れないものもあります。
TG-625の拡張マクロとか使っておられてたらと思って念の為。
其の辺りも考慮してベストな選択をして頂ければと思います。。
書込番号:24711510 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>さすらいの『M』さん
ありがとうございます。
ニコンもZ6Uは数週間から1ヶ月ほど待ちとのことでした。できれば5月末位、遅くても7月頭には欲しいなと思っていますのでもう決めないといけませんね。
TG-6は防水、軽量の最強アウトドアカメラですよね。今の使い方なら一番ストレス無いかもしれません。
今回はミラーレスカメラを買うので、サブには今使っているTG-625を持っていくつもりです。まだまだ使えるので。ただ、バッテリーは消耗が激しくなって、200枚くらいしか撮れなくなってきているので換えようかな。
書込番号:24711723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多摩川うろうろさん
チャラいなんてスミマセン。
ホントに個人的なんですがニコンと比べてお洒落なイメージがありまして。
多くのプロカメラマンが使っている信頼性の高いメーカーですよね。
実際に雨の中でも使っている方がいらっしゃると安心できます。
レンズ交換がミラーレスカメラの醍醐味ですよね。
いつも登っている最中はヘロヘロで、レンズ交換している余裕は無いかなとも思い、できるだけレンズ一本でと考えています。ここらは実際に使ってみてですね。
ただ、もっと明確にあんな物をこんな風に撮りたいと具体的になってきた時にレンズを追加していくことが出きるのが魅力です。山だけじゃなく家のネコや野鳥やテーブルフォトなんかも撮りたくなるかも。そんな時にレンズを買い足していこうと思います。
そうなるとキャノンやニコンの良いレンズは高いな〜。
書込番号:24711743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>防滴性能でもう少し安心できるネタが在れば有力候補なのですが。ネットで検索するとSONYは弱いとネガティブな意見が散見するので躊躇してしまいます。
星撮りだけなら天気が良い日にしか使わないので良いですけどね。星の写真は抜群です。
やっぱり行動中も使えるカメラが欲しいです。
なるほど。TG625をサブでという事ですね。
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/003/
ネイチャーフォトグラファー 柏倉陽介
1978 年生まれ。雑誌や広告を中心に、自然に関わる分野を幅広く撮影。 自然風景、自然と対峙する人々などをテーマに撮影している。ナショナルジオグラフィック国際フォトコンテスト入賞、パリ写真賞「Paris Photography Prize」野生動物部門1位・地球写真部門1位、国際モノクローム写真賞「Monochrome Photography Awards」ランドスケープ・フォトグラファー・オブザイヤー受賞、レンズカルチャー地球写真賞2位、IPA、ネイチャーズベストフォトグラフィー(国際版)など主要な国際写真賞にも多数入賞。
たぶん↑の方はスレ主さんよりはシビアな状況で使用されているかなと。勿論、扱いを間違えれば故障もするでしょうし他メーカーより凄く優れている事もないと思いますが、ネットの不評に関してはそもそも売れている数が他社より多ければ増えます。まあ国際的なフォトコンに軒並み入賞できる程度には耐久性も信頼性もあると考えて良さそうです。あと他メーカーに移った方々は「自分は正しい判断をした」って思いこみたい心理もあるから、その辺もあるかもしれない。
どうしてもOM1を買われるというなら止めませんが、α7RVの中古なんかも悪くない選択ですよ。
>https://digicame-info.com/2017/04/dxomarked25mm-f12-pro.html
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-55mm-F18-mounted-on-Sony-A7R-II__1035
オリンパス25mmF1.2の解像力評価は14MP、ソニー55mmF1.8は40MPです。
画素ピッチがかなり違うのでOM1は20MPあってもなかなか画素数なりの写りにはなりません。オリンパスの手持ちハイレゾは風や動きがあるかどうかに気を遣うし、仮に全く無風静体の好条件なら、もとから高解像力のカメラは手持ちHDRでの高画質も狙えますからその点有利です。
書込番号:24711841
2点
>LLAP.さん
両方の機種を使っている方の情報はとても参考になります。お店で少し触っただけでは分からないことも多いですよね。
星に関してはフルサイズと比べて悪いながらもそこまで差がないならアリですね。
キャノンのキットレンズでRF24-105mm F4-7.1 IS STMは結構寄れて最大倍率も高かったですがハーフマクロ的に使えるマクロフォーサーズの方が使いやすそうだなとは思いました。
花のアップとかエモい?写真を撮りたいなと思っていますので。
書込番号:24711895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.Newbieさん
マナー違反なんて言う人も居るかも知れませんが、他人の批判を理由に仮に自分に合わない選択をするよりは良いと思いますよ。ここで質問する限り、OM-1を押す声ばかりになりますから。
キヤノンR6で質問すれば、当然キヤノンの良さを聞くことが出来るでしょう。ニコンZ6iiで聞けば、ニコンの良さも当然聞けます。それをれを元に総合駅に判断する方が、ここ一箇所で判断するよりも良いと思いますよ。
書込番号:24711926
5点
>アダムス13さん
有益な情報ありがとうございます。
記事を読ませて頂きました。
確かに私なんか足元にも及ばないくらいハードな環境で撮影されていますね。
ここまでハードじゃなくても登山系のYouTuberの方達もよく使われているようです。やっぱりスチルの性能に加え他メーカーより優れた動画性能が評価されているようです。ソニーは低温耐性が弱いなんて言われていますが普通に冬山でも使えていますし問題無さそうです。
その方達の動画も素敵です。だからSONYも選択肢に入れてます。(動画は撮る予定は無いですが)
人と同じ写真を撮っていたのではプロとして生き残れないですからね。より過酷でハードな場面でも使っているのは想像できます。
オリンパスやニコンのように水をかけるまでは必要無いですが、誰かα7シリーズをビッショリ濡らしてくれないかな〜。一発で安心できるんだけどな。
あと、後半の解像力評価はちょっと難しかったです。ご免なさい。数字の大きい方が性能が高いですよね。オリンパスのレンズに比べソニーのレンズの方がかなり性能が良さそうですね。それは間違いなさそうです。
書込番号:24711955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジスイズアペンさん
確かにその方が後悔が無いかもしれませんね。
価格.COMで各機種の口コミやレビューを見ていると自分のカメラへの愛が半端ないですよね。時々ある他機種、他メーカーへの批判など辛いですが。
登山という趣味の中でカメラに対する意見やアドバイスを聞くことが大きな目的だったので結構満足しています。他でも聞くと余計に悩んでいつまでも決まらなくなっちゃいそうです。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24711991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに私はオリンパス機を愛用しており、
個人的にはオリンパスがナンバーワンですが、
2番目を選ぶならの視点でレスしています^^
書込番号:24712105
7点
営業の基本
1.自社製品の長所だけアピール
2.短所は「確かにそういう傾向もありますが、他社も似たりよったりです」と言って誤魔化す
3.他社の欠点をさり気なくアピール
これで自社製品が良いというイメージ作りができるのです。
ここでも頻繁に使われる手法ですね。
書込番号:24712137
9点
>ジスイズアペンさん
確かにその通りですね!
湧いて出てくるフルサイズ信者、笑えるネタとして見てますが(笑)
サイズの大きいメリット、小さいメリットがあって当然なんですけどね、
どっちをとるかなのに、どちらかが絶対優位という信者が痛いですね。
書込番号:24712317
18点
防塵防滴って言うけど、所詮は趣味の登山で言うほど求められるかって思うんだよね。豪雨の中縦走を強行するならともかく多くの場合は晴れを狙うし、濡れても結露くらいだと思うんだ。
雨じゃ景色もほとんど見れないからろくに写真も撮らないしね。
登山ならOM-1である必要もないし、E-M5辺りに12-100F4でいいんじゃないかな。将来OM-5クラスのカメラが出たときに買い換えればいいと思うんだ。
書込番号:24712351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>たかみ2さん
スレ主が絶対的優位な防塵防滴機能の安心感が必要だと言っていますよね?
そんなのが必要か?ってそれが必要って言っている人には愚問だと思いますが。。
私はα7iiiしか持ってなかったときに急に雨が降ってきた時には怖くて撮れませんでした。
雨の中でも気にせず撮れるカメラって魅力的だと思いますよ。
書込番号:24712401
28点
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
元々OM-1が本命で購入を検討していたのですが、実際に撮影スタイルから、欲しいレンズを組み合わせた時、マイクロフォーサーズのメリットである携帯性と価格が、他のフルサイズ機と比べ、それほど変わらず、OM-1のアドバンテージは何だろうと登山縛りの中で聞いてみたくなり、スレを立てさせていただきました。
選択肢に挙げた機種はどれも本気で欲しいと思い、ここのサイトをはじめYouTubeなどで情報を集め、真剣に検討したものばかりです。100点満点の機種が見つかれば話は早かったのですが、どの機種も一長一短で、どれに決めても後悔しそうで…。優劣を決めるというより何を優先して選んでるのか知りたくて。
OM-1のクチコミでスレを立てているので当然、バイアスがかかってくるものと思っております。そんな中でニコンやソニー、キャノンのカメラを進めていただいた方、ありがとうございました。シグマのカメラもあったな。アウェーだからこそ改めて魅力が伝わってきました。
画質や高感度はやはりフルサイズの方が1歩も2歩も上ですね。防塵防滴機能にはこだわりすぎですかね。今まで防水カメラで何も気にせず濡らしてきましたので、初めてのミラーレスで慎重になりすぎているのかもしれません。キャノンやソニーもそれほど心配いらないようです。
本日、休みだったためカメラ屋さんに出かけ、もう一度じっくり触ったうえでOM-1に決めました。
候補の機種全部触りました。やっぱりZ6Uはカッコいいなとかα7WやR6のAFは早いなとか改めて他のもいいなと思いましたがOM-1が一番持ちやすかった。今まで仕事終わりに夜見てたからE-M1Vよりちょっと良くなっただけだと思っていたファインダーも昼間の明るいところで見ると明らかに違った…。えっこんなに違うんだと。それが決め手になりました。
ここで皆さんのご意見を聞いてマイクロフォーサーズのデメリットを承知でOM-1の魅力が上回りました。
12-40oF2.8にしようかと思いましたが、中古の玉数も多く、比較的安く手に入りやすそうなので、後から買い足してもいいかなと思い、12-100oF4.0のレンズキットを注文しました。約1か月ほど納期がかかるようです。その他のメーカーも似たようなものみたいです。α7Wはもっと遅れそうなのかな。予定通り5月末には間に合いそうです。
今年の夏山シーズンはOM-1を相棒にのんびり山歩きを楽しんできます!
どうもありがとうございました。
書込番号:24712950
28点
>Mr.Newbieさん
まずは決定おめでとうございます。
ワクワク、ジリジリの1ヶ月ですね。
気軽に持ち出せて使ってて楽しいカメラなのは保証します。届いたら使い倒してくださいませ。
書込番号:24712996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Mr.Newbieさん
OM-1で楽しんで来て下さい。
書き忘れていましたが、私はM1Xを使っているので、OM-1のグリップがしっくりするのが分かりますよ。
前後のダイヤルも他のM1系と違いシッカリ覆われていて堅牢だし。
防滴性が高いので、SDXCはソニーのToughが似合いますね。
書込番号:24713023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ここで質問する限り、OM-1を押す声ばかりになりますから。
そのようでんな。
>キヤノンR6で質問すれば、当然キヤノンの良さを聞くことが出来るでしょう。
これもそうでしょう。
いずれにしても、そのメーカーのユーザのwelcome表現つうもんでしょう。
書込番号:24713208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マイクロフォーサーズを買えば、必ずフルサイズに目が行く。
似たような金額払うのなら、フルサイズの方が…という考え方もある。
当然フルサイズを買ってからマイクロフォーサーズに目が行くこともあるけど。
ここでOM-1を推す人は、既にマイクロフォーサーズユーザーだから、ボディのみで良い人。
レンズも一緒に買うとなると、OM-1は決して安くないしコンパクトでもない。
書込番号:24713293
7点
>サイズの大きいメリット、小さいメリットがあって当然なんですけどね、
そう!その通りでんな。
>どっちをとるかなのに、どちらかが絶対優位という信者が痛いですね。
まったく同感。服もSサイズMサイズLサイズ〜〜人によって適したサイズは違うてくる。
カメラもそれと同じや。体や手の大きさは個人個人違うから使いやすさもその人に適した重さサイズ感があるわね。それなのに「小型軽量こそが正義」とか言うてる奴がようおるから笑えるやね。
書込番号:24713329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ボディはE-M5Uの中古で3万円、
レンズは新品の12-100f4で、
合わせて15万円程度で良いと思う。
フルサイズで高倍率ズームは、
やめて正解ですね。
ニコンのだけはまあ及第点ですが。
登山は少しでも軽く、
それでもレンズを盛る、
登山をした事がある人は
分かると思う。
まあタフGが最適のようにも
思えますけどね。
書込番号:24713880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Mr.Newbieさん
一眼はいちいちバッグから出さないと
なので、
止めた方が良いかも。
胸ポケットにでも
omのタフ
これですな。
山は普通に
雨が降ってきますし。
まあやってみるのも良いですけど。
怪我しないといいですね。
書込番号:24713938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>携帯性と価格が、他のフルサイズ機と比べ、それほど変わらず、OM-1のアドバンテージは何だろうと登山縛りの中で聞いてみたくなり
個人的には
レンズの大きさ・重さですね。 レンズを複数本携帯する場合にこの違いは大きいと思う。
あと、いまだにオリンパスのダストリダクションは、他のフルサイズ機よりも数段優れている。
山に出てセンサーにゴミが付いたら、そこでクリーニングはしづらい。
レンズ交換のリスクが小さいという点も良い点だと思う。
山ではボケの優先度は低いので、ボケにくさは弱点ではない。
もちろんフルサイズはレンズの選択肢が多く、ただの50mmで撮っても、なんとなく雰囲気の良い写真になったりするので、
フルサイズを選択することも正解だ。 屋久島でD800を持って行ったことがあるが、結構、自己満足できたものだ。
書込番号:24714073
11点
フルサイズの高倍率ズーム・・・キヤノンRF24−240mmはかなり性能いいですよ!
書込番号:24714372
2点
フルサイズの高倍率ズーム
Canon RF24-240mm F4-6.3 IS USM
https://www.dpreview.com/sample-galleries/6204946485/canon-rf-24-240mm-f4-6-3-sample-gallery/5184198961
レンズの素性としては、あまり良くないですね。
書込番号:24714614
11点
それはキヤノンはRAWで未補正画像が見られるからってことでは?
オリンパスは未補正画像は見られないけどバリバリ補正してるよ。
書込番号:24714954
7点
Mr.Newbieさん
OM-1購入おめでとうございます(まだ届いていないそうですが)。
見て、触って、持って、しっくりしたものを選ばれた、それが一番です。
最初に選ばれたカメラはみないいカメラばかりですから。
12-100mmも使っていますが、すばらしい解像力のいいレンズですよ。
花から山まで何d根もOKです。
広角側ならf5.6程度までくらいにして、絞り過ぎないように撮影しています。
では、よい山歩きと山の写真を!
書込番号:24716107
9点
植村直己はこれを選んだ。
ニコンF2
野口健はこれを選んだ。
https://twitter.com/kennoguchi0821/status/911841622224117760
よく「カメラはなにを使用していますか」との質問がありますが、最近は主にこの二台です。OLYMPUSとFUJIFILMのカメラ。
松浦輝夫はこれを選んだ。
ニコンF
書込番号:24716114
2点
皆さん引き続きの投稿ありがとうございます。
とにかく待ち遠しいですね!
待っている間、メディアやフィルター、三脚など買い足すものを検討中です。
カメラバッグだけは半年以上前に、よく行く登山用品店でセールしていた、パーゴワークスのFOCUSを購入済み。ホルスタータイプの方が楽そうかなと思いましたが、剥き出しだと岩場などでぶつけそうなのと、スマホやちょっとしたお菓子なども入れとけそうなので。ようやく出番が来そうです。
今回は見送った星撮り用のレンズも引き続き、検討中です。魚眼が面白そうな8mmf1.8か汎用性の高そうな7-14mmf2.8にするか悩み中です。
携行品保険も検討中。
まだまだお金がかかりますね…。
書込番号:24716173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フルサイズとマイクロフォーサーズを併用していますが、フルサイズじゃないと撮れない写真があれば紹介したくても、あまりないんですーーー
ここに出没するフルサイズ信者に皆さんも、論より証拠で、作例をアップすれば良いのに、誰もできないんです。
もちろん暗いところはフルサイズが強いですよ。
書込番号:24717808
10点
>フルサイズじゃないと撮れない写真があれば紹介したくても、あまりないんです
>論より証拠で、作例をアップすれば良いのに、誰もできないんです
ご自身で両方を使ってあまり差を感じなかったのなら他人の作例を見たところで結果は同じだと思いますよ
私だって差を感じない時も多いし。
先ほど階調の話をしましたが、識別できる色の数は個人差が大きいようですよ。
あと見る力は40歳頃から急激に低下するので若い人の方が有利かと
書込番号:24717946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安易に「信者」って使うのは、感情で語る残念なユーザーさんですよね。
単純にモノクロ解像度のみでいっても30MP以上が欲しければ20MP(実質は10から16位)のオリンパス機では撮れないので、単写で30MPが必要とかレンズの実焦点距離による写りの差にある程度意味があると判断した人は買わないだけの話。フィルム時代の写真集見ても、35mmと645じゃ特大印刷でなくてもピントや柔らかさの表現など色々違ってきます。645を35mm風に寄せるのは簡単でも逆は難しい。すべて論理的な判断です。結果なにを買うかはご本人が決めればいい。
しかし、そもそもどんな差があるかどうかさえよく分からない、自己基準で結論が出せずに他に証明を求めるようなレベルの人は他人様を信者呼ばわりする資格もありません。フルサイズでないと撮れない写真を示せ、なんて言う人は打率という要素をまず考えるべきだし、悪条件も含めて同等の打率と情報量で撮影された(であろう)オリンパスの作例で返せるのか?って話です。それが沢山あるなら私も既にオリンパス推してます。
> https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_a7RM4/03/
> http://ljhollowayphotography.com/children/
書込番号:24719916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アダムス13さん
「あまりない」って書いてますよ。全然ないなんて書いてないし(笑)
たまにはフルサイズじゃないと撮れない写真もある。広角で明暗差の高い風景写真とか、あとから現像する素材として撮るならダイナミックレンジが広い方が敵してるって思う。
同時にマイクロフォーサーズじゃないと撮れない写真もある。
同じマイクロフォーサーズでも、機種やレンズによって異なる。
フルサイズでも画質の悪いレンズもある。
全てゴッチャにしてセンサーサイズだけでフルサイズが優位だと言ってる方をフルサイズ信者って呼んでるよ。
フルサイズで撮った写真の99%がマイクロフォーサーズでも撮れる。そう思っているけど、残りの1%が大切なのか、99%でOKとするかは価値観や撮影目的の違いによるよね。
フルサイズでしか撮れない写真の率が50%って方もいると思うけど、そういう方に限って、マイクロフォーサーズやコンデジでも素晴らしい写真を撮っちゃうから悔しいって思ってる(笑)
スペオタにはわからんだろうけど。
書込番号:24720999
31点
OMDS は Workspace から OM-1 に至って
よく売れているメーカーのことを参考にしたと思います。
それは ソフトウェア と UI です。
言っては何ですが これまでの UI は マニュアルを読み込まないと
機能を探すのに苦労が多い気がします。
現像ソフトは 最近のトレンドなのか GPU性能 に依存するようです。
書込番号:24721179
3点
さすらいの『M』さん
>マニュアルを読み込まないと
>機能を探すのに苦労が多い気がします。
それは.... あるあるですね。
ボタン長押し設定なんて、何でボタンの設定と同じ上の階層に入れないで、隣の部屋の下なのって、感じですしね。
お陰で気づきませんでした。。。 レスポンス遅いの嫌いなので、18カ所全て0.5秒に設定しました。
AF測距点もシングル枠なのに、少なー? って思いましたよ。 なので、Cで1053点選択にカスタムしました。 (;´Д`)
書込番号:24723307
0点
>ジスイズアペンさん
分からないかなあ。
酷いと思うよ。キヤノンのレンズ。
普通に撮って何であの写りなのか。
あと、防塵防滴でないのは
山では無理。
京都旅行じゃあるまいし。
でもまあ一眼はお勧めしない。
山は甘くないので。
安全に帰宅するまでが登山です。
山は素晴らしい。
書込番号:24723393 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ジスイズアペンさん
>オリンパスは未補正画像は見られないけどバリバリ補正してるよ。
そやな、でもそれがオリンパスらしさや。レンズが取り込んだ光、それを取り込んだ撮像素子に写った像の画質が悪なかったらバリバリ補正しまくる必要は無いんやけどな。
書込番号:24724035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>山は甘くないので。
>安全に帰宅するまでが登山です。
そう、軽視しがちやけど基本的なことやね。
そやからこそ、道具に軽さを求めるだけやのうて登山に向けて体を鍛えて体力をつけることが非情に大事なんよ。
>山は素晴らしい。
うん、山は実に素晴らしい。
書込番号:24724041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>ジスイズアペンさん
>>オリンパスは未補正画像は見られないけどバリバリ補正してるよ。
>そやな、でもそれがオリンパスらしさや。レンズが取り込んだ光、それを取り込んだ撮像素子に写った像の画質が悪なかったらバリバリ補>正しまくる必要は無いんやけどな。
デジタルカメラはパープルフリンジや周辺光量低下抑制、その他何らかの収差補正を普通にやってるもんやと思とったけどね
OM-1は画像処理エンジンが非常に優れているということですね
書込番号:24724104
4点
dpreviewはOMもキヤノンも条件は同じですよ。
そもそもキヤノンのあのレンズの写りの酷さは、
補正がどうのという話ではないですね。
文句があるならdpreviewに言って下さい。
それはともかく、
ファインダーは危険なので
山では使わない方が良いです。
あと1歩と乗り出すのも危険。
山に限らず、
駅のホームとかでも、同じですが。
良い連休を。
書込番号:24724282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デジタルカメラはパープルフリンジや周辺光量低下抑制、その他何らかの収差補正を普通にやってるもんやと思とったけどね
そうやね、収差等が酷くなかったらそういう補正機能は進化せんかったやろうね。
>OM-1は画像処理エンジンが非常に優れているということですね
同感。しかし優れているのはそれだけじゃない。手振れ補正もとても優れてるよ。とにかく「補正」と名の付く機能はOMの得意とするところやね。それだけ素が酷かったから補正が進化したんやろうね。
書込番号:24724284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジスイズアペンさん
>青連赤道さん
>オリンパスは未補正画像は見られないけどバリバリ補正してるよ。
>そやな、でもそれがオリンパスらしさや。
>収差等が酷くなかったらそういう補正機能は進化せんかったやろうね。
いちばん「バリバリ補正してる」のは、35mm判カメラ(一眼レフもミラーレスも)の周辺光量補正。
オリンパス - OM は、歪曲収差と倍率色収差の補正をしている。これはセンサーサイズ関係なく、どこのミラーレスも同じようなもの。
補正の程度はレンズによりけり。一眼レフでも倍率色収差の補正が入るものもある。
カメラで歪曲収差と倍率色収差の補正が少ないレンズは、デジタルじゃなくてレンズで同じことを済ませているから。
要するに、レンズで補正するかデジタルで補正するかの違いに過ぎない。
一方で、オリンパス - OM は、デフォルトでは周辺光量補正をしていない。
お二人とも、事実をもう少しよく見た方がいい。
書込番号:24724930
18点
オリンパスではポップコーンとかスターイーターっていう言葉を聞かない。
私が知らないだけかしら?
オリンパスは良くも悪くも素のままが撮れる気がする。
OM-1になってからは少し違う気もするが、、、
たぶんオリンパスユーザーはスターイーターとか知らないんでしょうね。
書込番号:24725077
2点
>事実をもう少しよく見た方がいい。
自分に言い聞かせるのは良いことじゃよ。あとは実践!
書込番号:24725623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tranquilityさん
そうですね。
OMDSのカメラは周辺光量補正はオフになってますね。
Canonの廉価晩RF24-105mmとか16mmF2.8は周辺光量どころか、イメージサークルすらも足りないみたいですね。
画質を求めてフルサイズにするのに、そういうレンズを使うのはなんか違う気がするんです。 (小生はね)
小生は画質は別にそこまでいらないし。
「システムとして」小型軽量なm4/3が性に合ってます。
ようは自分にとって何がベストなのかは人次第なので、
好きにすればいいと思います。
ゴールデンウィークはOM-1と12-200mmで旅行です(^-^)
お気楽旅セットです。
書込番号:24725723 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>副収入万歳!さん
>オリンパスではポップコーンとかスターイーターっていう言葉を聞かない。
というか特定のメーカしか出ない問題と聞いてますよ。ポップコーンはどちらかというとセンサーに関連してますし。
書込番号:24727105
2点
ポップコーンって現行のフジ機では出ませんよ。
今更どうこう言う話でもありません。
書込番号:24728915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
っていうかこのスレ、OM-1の板に立てた時点でOM-1推しの意見が多くなるのは必然なので、機種板に立てない方が客観的な意見が聞けて良かったかもしれません。
それに比較対象がフルサイズの時点で、残念ながら争いの火種になってしまいますので。
書込番号:24728918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミタラシダンガーさん
センサーの作りの問題ですので、最新のセンサーはでにくくなってますが、画像処理しか対象方法は無いですよ。
書込番号:24731979
1点
オリンパスも補正してるけど、バリバリっていうならフルサイズの小さめレンズの方がバリバリ補正ですよ。
マイクロフォーサーズで言うならパナソニックの方が補正してるし。
25mm f1.4とか、フォーサーズの頃よりもマイクロフォーサーズになって補正に依存してる。
というか電子補正の何が悪いのか知らんが、適当に使うことで画質やレンズサイズのバランスがとれるんだから便利でいいんじゃないか?
やりすぎてスターイーターとか、周辺部だけ違和感のあるのは御免だが。
補正を前提としたレンズ開発が盛んになってるんだから、OMシステムも頑張って欲しいけどなぁ。
オリンパス時代から、補正しないことを重視しすぎだと思うよ。
Kowaレンズのようなストイックなレンズも好きですが、バランスって大事w
書込番号:24732171
4点
>登山の相棒にみなさんならどれを選びます?
OM-1 + 12-100o f4.0 IS PRO一択
ズームレンジが広くて近接撮影できる、F値が暗いけど星は高感度撮影で可能、敢えて高感度ノイズ低減をOFFにして高感度ノイズを除去するソフトで対応できるから
あとレンズ交換しなくていいし荷物も減らせるから
書込番号:24736560
3点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































































































