OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

標準

モニターの色合い

2022/05/04 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 志太泉さん
クチコミ投稿数:317件

写真家 田中希美男氏のツイートです。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1521822574090457088

私はあまり液晶モニターで画像を見ないので気が付きませんでしたが、
EVFに関してはやや色合いに違いを感じてはいました。
白い壁が白く見えない、ただEVFなのでWBの関係かななんて思っていました。
ツイートではモニターの色合いに触れていますが、EVFでも色合いの
誤差とかって感じますか。

一応モニターを「B:3 M:3」にしてみました。
EVFも同じように「調整?」して少し使ってみます。

書込番号:24731552

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/05/05 00:07(1年以上前)

自分は
ファインダーと背面液晶が
同じくらいの色合いになるよう
カメラを調整してます

違ってたら
どっちを基準に色を合わせれば良いんだ?
となりますから

店内のデモ機は
店内の色温度基準に調整されたんだと察します

書込番号:24731589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10750件Goodアンサー獲得:1289件

2022/05/05 09:31(1年以上前)

>志太泉さん

自分も見ました。

店頭デモ機を調整して注意書の張紙してるのは珍しいなと思いました。
ロットによる違いなのかはわかりませんが。

ヨドバシの店員が気づいたのかは不明ですが、情報はメーカーにも伝わっていると思うので何らかの発表等はあるかも知れませんね。

>店内の色温度基準に調整されたんだと察します

メーカーから出荷された状態のままだろな。
今回は店員かお客かは不明だが違和感があるのを発見して対応したんだろ。

書込番号:24731883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2022/05/05 11:19(1年以上前)

>志太泉さん
個体差もあるかと思いますが、OM-1は従来のE-M1より色合いが濃くなってませんか?
カメラ購入してEVF、モニターの調整は購入者で行うが基本だと思いますが、あまりのも色味がきつくてお店で調整したとかですかね。

書込番号:24732016

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ574

返信42

お気に入りに追加

標準

OM-1 絶好調

2022/04/23 10:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:56件

マップカメラでの2021年度販売台数ランキングでたった2週間しかないはずなのにランキング6位に入っていました。マイクロフォーサーズ大好きな自分としては嬉しくてたまりません。OM-1 の素晴らしい画質がさらに押し上げて売れまくって欲しい。時代がマイクロに到来したと期待する。

書込番号:24713664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/04/23 11:15(1年以上前)

ごめん。感情抜きに冷静に見ると
半導体不足で他社売り上げが大幅に減ったせいと、EM1VがUからの進歩が微妙でわりと低評価だったという2点がかなり大きいと思います。

書込番号:24713686

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4207件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/23 11:38(1年以上前)

あ某氏には
売って2週間のカメラが1年売ってるカメラよりも 多いと 何か不味いことがるのでしょうかね?

半年くらい造り置きしておいて 一気に売り出すという戦略が 見事に当たったのだよ!
コロナ禍や諸々を考えると このタイミングで良かったと思う。

書込番号:24713722

ナイスクチコミ!47


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/23 11:45(1年以上前)

需要が一巡すれば収まるところに収まると思いますが、それでもうれしいですよね。
つい先日OM-1の供給不足がアナウンスされましたが、コロナ渦とはいえオリというか4/3ボディが供給不足に陥るとか今まで一度も無かったはずなので「おおーっ」となっています。

カメラ業界がスマホに潰されかかっている現状、メーカーは切磋琢磨して良い製品を作る。 消費者はお布施(笑)をして支援する事が大事ですね。
業界挙げて共存共栄しないといけない状況なのに、嫌いなメーカや製品だからというしょーもない理由でディスる器の狭い消費者は淘汰されるべきやと思います。

書込番号:24713736

ナイスクチコミ!53


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2022/04/23 11:46(1年以上前)

同じく別な味方をすると、他社の製品不足を見越して初期ロッドを大量に準備できたから、ほしい方に十分供給された結果と見ますし、供給不足のアナウンスも、どなたかが大好きなメーカーが潰滅状態だからユーザが流れてるのでは

書込番号:24713740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/23 11:54(1年以上前)

もちろん瞬間最大風速的な部分はありますが、

お高い重いカメラばかりだとカメラを趣味にする人が増えないのでMFTが売れるのは業界にとっても良い事だと思います。

多様性と選択の自由とメーカー同士の切磋琢磨が必要です。

書込番号:24713752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2022/04/23 11:56(1年以上前)

別機種

EOS6DU ISO51200

>まつさせぼさん

すんません。24万なんだったらフルサイズ買います。 以上。

4/3はどう逆立ちしても4/3です。

書込番号:24713755

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/04/23 12:01(1年以上前)

E-M1mk2、もしくはGH5の、それぞれの良い部分を
ブレることなく進化させて来たのが、今回の2機種が
好評な理由ではないでしょうか。

書込番号:24713762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/04/23 12:27(1年以上前)

実のところ、
オリンパス(OMDS)とソニーとは、なにやら怪しい関係ではないかと以前から疑ってましたが、
これだけの根拠↓を挙げられると、やはり・・、かも・・

https://www.youtube.com/watch?v=zuyK-gefX8c

いずれ近い将来、業界をひっくり返すような、それこそ大ドンデン返しがあるかも・・


という気がしてます。

書込番号:24713796

ナイスクチコミ!3


fbcat9さん
クチコミ投稿数:18件

2022/04/23 12:35(1年以上前)

自分もそのランキングに寄与したひとりなので一定の需要のもと今後もラインナップが維持されるなら勿論ありがたい。
ただ半導体不足等の事情があるとはいえそこそこ弾数用意することで短期間でもランクインしてしまうくらいなのでどんぐりの背比べな業界全体を危惧すべきかと思う。

書込番号:24713803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2022/04/23 12:41(1年以上前)

私事で恐縮ですが、
もうすぐ4年目になるDC-G9のシャッター回数が20万を越えたので購入を検討していたのですがちょっと残念です。


書込番号:24713806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/23 12:47(1年以上前)

昔、OLYMPUSに電源OFFでも撮れる一眼レフが
有りました
1枚のフィルムの無駄より
シャッターチャンスを最優先したOM思想だと謳ってました
ピントが合った瞬間に自動的にシャッターが切れる
と風変わりなMF一眼レフも有りました
そういう奇抜なOM思想を再び見せて欲しい
カメラメーカーは発明家であれ

書込番号:24713812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/04/23 13:22(1年以上前)

>あ某氏には
売って2週間のカメラが1年売ってるカメラよりも 多いと 何か不味いことがるのでしょうかね?

ないですよ。
でも、一応ずれてると感じたことを書いただけです。
オリンパスのカメラ部門がずっと赤字続きで、オリンパスのままで継続が出来なくてOMDSに至った経緯なんかもすべて込みで「全然大丈夫。これからも買います」って人も一部いるとは思います。
個人的には、皆がその手のリスクを承知してもいないし経営が不安定なメーカーは基本勧めにくいという考えなので、それを正直に述べているまでです。交換レンズ込みで50万かそれ以上になるシステムカメラですから、一時の売り上げ増ではなく色んなリスク込みで検討するのが普通のことであって。

特にミラーレス機はセンサー性能によって左右される部分がかなり大きいので、今後のEM5系の販売価格やスペック、あとはセンサーの調達価格による利益率なども加味・想定して判断したほうが良いとは思います。APSC・フルサイズの同価格帯モデルによる反撃も可能性としてかなり高いです。

書込番号:24713858

ナイスクチコミ!4


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/23 14:09(1年以上前)

販売数が多かった少なかったで一喜一憂って
ビール片手に野球観戦のおやじと一緒やな。
私はそんなんどうでもいいんで写真撮りに行ってきます。

書込番号:24713925

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2022/04/23 15:31(1年以上前)

個人的印象では、大戦艦Z9は大げさすぎるが、OM-1なら買う気になるし、購入可能なお値段だ。
件とする価値は十分ある。

OM-1導入のつなぎにE5mkIIIを購入して少し使いましたが、
なかなか良いですね。
12-200レンズが思いのほかよかったので8-25も追加してしまいました。
私の用途だと鳥認識も連写も高感度性能も関係ない。

E5mkIIIで十分な気がしてきました。
バッテリーがあまり持たないことを除いて、結構気に入りました。

しばらくOM-1は様子見することにしたのでした。
ボディ内手振れ補正の性能差や手持ちハイレゾが欲しくなったら
OM-1に行ってしまうかも?

書込番号:24714045

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/23 16:24(1年以上前)

>まつさせぼさん

他メーカーの「エンスージアスト(enthusiast)」がなんと言おうと、数字は正直ですよね。
OMDSにとって追い風だったのは、OMDSが現在製造している機種が、OM-1の他にはE-M5 Mark III、E-M10 Mark IV、E-P7程度で、各機種に特化した半導体チップの供給不足が影響しにくかったという事もあるのではないかと推測しています。

nikonの場合、Zマウントのカメラ+レンズを新規に設計・製造しなければいけないわけで、現状から見るとかなり厳しいと言う事でしょうかね。
canonも、最新鋭機種に様々なボトルネックが生じているようで、苦戦してますね。
sonyは機種が多すぎるんでしょうね。

書込番号:24714115

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:83件

2022/04/23 17:36(1年以上前)

半導体不足は他社に限ったことではないですよね。
関係ないと思います。

書込番号:24714218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:71件

2022/04/23 17:44(1年以上前)

OM-1の売りはAFだけど、ある意味それだけ従来のAFに対して不満があったってことの裏付けでは?

書込番号:24714235

ナイスクチコミ!6


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:113件

2022/04/23 19:05(1年以上前)

半導体不足でも一眼レフは20位以内に入らず、もう完全に世代交代だね。
OM-1は画質で揉めたけど、AFと動画を優先した結果そうなっただけで売れれば官軍。

書込番号:24714331

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2022/04/23 20:39(1年以上前)

経営が安定してるメーカーてキヤノン以外あったかな

書込番号:24714495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2022/04/23 21:17(1年以上前)

妙にネガティブなお二人、というか明らかに…な方はスルーでよいと思います。私はフルサイズ、APS-Cと併用ですが、よいものはよいし、適材適所です。どんな状況でも何でもかんでもフルサイズがよいというのは正に…。これで終わりにします。

書込番号:24714572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:72件

2022/04/23 21:23(1年以上前)

>アダムス13さん

>半導体不足で他社売り上げが大幅に減ったせいと、EM1VがUからの進歩が微妙でわりと低評価だったという2点がかなり大きいと思います。

で、そのデータはどこにあります?
あなた様が思っているだけでは答えにはなっていませんよ。
半導体不足はあなたがおっしゃっておられる他社の方が大手メーカーさんが多いのでOM SYSTEMより入手しやすいのでは?
EM1VがUからの進歩が微妙でわりと低評価と言われるのならEM1MkUからOM-1に乗り換えた方がEM1MkVからOM-1に乗り換えた方より多いと言う統計的なデータが存在しないといけないと思われます。
出所のしっかりしたデータをお示し願いたいと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:24714582

ナイスクチコミ!38


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2022/04/23 22:20(1年以上前)

OMDSは会社の資産がキヤノンの1/100、ニコンの1/20で、事業規模もこの程度だと思われます。

オリンパスはニコンと同規模だったので相応の売り上げを求められていましたが、売り上げも、利益もその程度の比率で有れば済むので、「OM-1」のおかげで当面の事業は安泰ではないのかな。

来年は「OM-1」のセンサー搭載で「E-M5 Mark III」の後継機、再来年は像面位相差AF搭載で「E-M10 Mark IV」と「E-P7」の後継機と、動画スペックを全モデルで「OM-1」並みに向上させた上で発売出来れば安泰だと思われます。

交換レンズも同様に素晴らしい新製品を期待したいですね。

書込番号:24714688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/23 23:10(1年以上前)

最近は新発売のカメラは20万超えてても普通にランキング上位に出てくるよね。一眼業界としては裾野は15万くらいなんじゃないかな。

会社規模が小さいから売り上げが少なくてもいいかって聞かれると疑問符がつくなあ。
開発コストは似たようなもんなんだろうし、数が出ないとなると単価を引き上げないと最低限確保しないといけない売り上げに到達しないと思うんだけど。

書込番号:24714771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/23 23:27(1年以上前)

写真が趣味ですって言ったら、iPhoneですかGalaxyですか?
って聞かれそうなこのご時世ですのでフォーマットによらずお互い仲良くやればいいのに・・・。
只々不思議です。

書込番号:24714799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:26件

2022/04/24 08:42(1年以上前)

このような画を撮るにはそうなのでしょうね。
良い写真ですね。

撮りたいものと、撮れる環境でカメラを選べるのは良いと思いますよ。

ちなみに私はフルサイズのキャノン→ソニーから、こちらに転入しました。

書込番号:24715139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4件

2022/04/24 10:13(1年以上前)

たまにつるんでいる写真仲間が20名程いるのですが、普段「FFレフ機」使いの鳥屋さん4名がレンズを含めて購入されました。
先日実績を伺ったら「簡単明瞭大漁」とのことでささやかな「布教活動」をした自分としてはホッとしています。

お一人が「カワセミのホバリングはシャッター押しただけ撮れた」と申しておりましたので
「OM-1で思うように撮れなくなったら時は引退ですねその時はください」と申したら殴られそうになりました。^_^
「飽きたら安く売ってやるよ」と仰る御仁もいらっしゃるのでレンズ数本に「お布施」をすすめてみようかとも。

ちなみに私は小学生4年生の時に入信したPEN信者です。スミマセン

書込番号:24715257

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:4207件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/04/24 11:04(1年以上前)

OM-1レンズキット を買った新規ユーザーが
家族用に 10MarkWWズームキットとか買ってるんじゃないのかな?
そして 75-300 を買ってみる。
ボタン一押しデジタルズームで超望遠の世界!
さらに 100-400 を追加し、75-300 は家族に使ってもらう。

それで 二人で 仲良く歩く!

書込番号:24715348

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/24 14:24(1年以上前)

>マップカメラでの2021年度販売台数ランキングでたった2週間しかないはずなのにランキング6位〜〜

そうかあ、それは快挙じゃなあ。ワシももっとOM-1 が売れたらええ思う。

>OM-1 ・・・売れまくって欲しい。時代がマイクロに到来したと期待する。

ワシも期待する。スマホがのさばり過ぎてるから気に入らん。やっぱりスマホやコンデジと比べてマイクロフォーサーズOM-1 はセンサーが大きい、高画質や!いうの見せつけて欲しいわ。
そして販売台数No.1になったらええなあ思う。かつてカローラか販売台数No.1、軽自動車では鈴木アルトが販売台数No.1やったみたいに。

書込番号:24715684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/24 23:16(1年以上前)

>EOS 6DUユーザーさん

何故わざわざcanonの弱点を強調されるような画像をUPされたんでしょうか?
ヨーロッパの中判使いのカメラマンから散々canonの画像は女性の肌をプラスティックのように描写すると揶揄されていたのをご存じないのかもしれないですね。
美しいモデルさんの産毛に金色の微細パウダーをフンワリとはたき、天使のような皮膚感を表現するには1億画素でも足りないと言っているのに対し、canonだとモデルさんの肌の荒れがばれまくるのはヤバイという発想だったようで、対局でしたね。
私的にはSIGMAのパンフレットに載っていたヨーロッパ系の漁夫の深い皺や髭がクッキリ写ったポートレートが好みだったので、ありのままに写るのが基準だと思っています。

書込番号:24716529

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:18件

2022/04/24 23:25(1年以上前)

私なら24万のフルサイズなんて安物、とてもじゃないが買ってられませんが、、金ドブ一直線ですよ。
フルサイズ買うなら最低の最低でも40万は出さにゃ話にならんですよ。

書込番号:24716538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/25 00:19(1年以上前)

>Magical_unicornさん

小生はボディは20万台でもいいですけど、
レンズは10万以下の廉価版を使うくらいならフルサイズなんか選びません。
せっかくのフルサイズセンサーなんですから、
ケチらないで高画質なレンズを使いますよ。
CanonならL、NikonならS、SONYならGM。
フルサイズ選んだ意味がなくなりません?

高性能なスポーツカーに安物のタイヤを付けて、
ガソリンもハイオクじゃなくてレギュラーを入れてるみたいな。
ポテンシャルを100%発揮できないって感じです。

書込番号:24716599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2022/04/25 02:17(1年以上前)

写真が趣味ですって言ったら、iPhoneですかGalaxyですか?
って聞かれそうなこのご時世ですのでフォーマットによらずお互い仲良くやればいいのに・・・。
只々不思議です。

--

伝統的に「vs フルサイズ」という価値観を持ち出して来たのはオリンパスだし、OMDSもそれを引き継いでいます。
それを本気にして目くじらたてる一部のフルサイズユーザーと、叩かれて一致団結するm4/3ユーザーという構図です。

リコーもそうですが、熱狂的ファンの割合が多い方が利益率が高くなるのは間違い無いので、m4/3ユーザーの団結はメーカーとしては歓迎でしょう。

個人的には常々APS-Cがベストバランスだと思っていますが、ソニー、キヤノン、ニコンがAPS-Cに本気にならないなら、富士フイルムしか無いんです。

ですが、富士フイルムは機能性より官能性に振っているので、充分にその役割を果たせていません。

今回OM-1がヒットしたことは、そういう事だと思います。
少なくとも日本市場ではフルサイズよりm4/3の方がマッチしていると思います。

あと「みんな仲良く」ってのは、気持ちとしては理解するんだけど、世界中いがみ合いに満ちている訳で、コッチがマジョリティーだと理解して接する方が精神的に平穏だと思いますよ。

書込番号:24716660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:113件

2022/04/25 02:59(1年以上前)

OM1とマイクロフォーサーズにとってはフジの新型機詳細が焦点になりそう。
2機種出す予定の新型フラッグシップのうち画素数を抑えた機種は積層型センサーで大幅にAF性能向上だとかなり脅威的な存在になるからね。
特にH1後継だとボディの剛性もGFXのノウハウを使った優れたものになるだろうし
現行機種と比較してもAF追従性ではX-T4に遅れをとってるとOM1を評価するサイトもあり
XH2は多面的にもOM1のライバル機になる可能性がある。

あとOM1とフルサイズを比較しても意味がないかな。
フルサイズが各社主流となってる状況なので廉価レンズだろうがサードパーティだろうが性能向上のペースが早いので、
今だに「純正が~」と時代遅れな人達の想像を超えてるレンズが多く出ていると思いますよ。
なんでもそうですが新規設計のほうが有利なのはあたりまえの話ですし売れ筋のシステムのほうが技術の進歩も早いです。
伝家の宝刀的なオリの24−100も今となってはかつての強みが薄れているようですよ。

書込番号:24716664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/25 15:08(1年以上前)

フルサイズ、APS-C、4/3など沢山の撮像素子カメラ有りますが、何時の時代も素晴らしい、良いカメラ造れば売れます。Mark3あたりはMark2からさほど進化してなかった為、売れませんでした。
OM-1はかなり改善され、進化した全部入りカメラなので、発売しばらくは売れます。
有る意味OM SYSTEMが成功するか否かは次の機種。
OM-5なのか、OM-10なのかわかりませんが。

書込番号:24717191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2022/04/26 12:50(1年以上前)

マイクロフォーサーズ規格でカメラを作っているのは、1社だけではないので、仮にどこか1社が生産を止めたとしても、直ちに使えなくなるわけではないです。
レンズ資産もマウントアダプターを使用しなくてもマイクロフォーサーズ規格の他社のカメラでも使える訳ですから。
会社の将来の不安を心配して、今使いたい機材を使わないと言うのは、もったいないことです。

書込番号:24718518

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/26 14:57(1年以上前)

>hunayanさん
富士フイルムは高性能カメラを出したところでレンズラインナップがそれに対応してませんよ。

オリンパスの上級機っていつもよくわからないカメラになるんだよね。やるなら高画素機と高速機でわければいいのに。
せっかくの高速性能もバッファ容量が少なかったり高感度性能が微妙だと使いにくい。

書込番号:24718659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:113件

2022/04/26 20:12(1年以上前)

>たかみ2さん
レンズラインナップが対応していない、の理由が分かりませんが、33mmF1.4等の2型は4000万画素に対応してますし、
メーカーのプレスリリースもありますね。
望遠はリニアモーターの100‐400mmがありますし、タムロンの新型もモーターは高性能です。
XF150-600の詳細が分かりませんがおそらくリニアモーターだと思います。
あとあんまり目立たないので忘れられてますがフルサイズでいうところの300mmF2.8にあたるテレコン付きの200㎟F2もあります。

フジは意外にもちゃんとサンニッパクラスのレンズも出してるので動体も全然やる気なんだと思います。
あまりXマウントについて知らない(興味がない)と思いますので別に良いのですが、
Xマウントは勢力を拡大しており勢いのあるシリーズなので商品の展開も早く心配する部分は特にありませんね。
APS-Cはフジの独断場ですがキヤノンがR7を出しそうなのでその後の勢力図と、OMシステムがどこまで食い下がれるのか注目してます。

書込番号:24719044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/26 22:31(1年以上前)

>hunayanさん
それだけですか?
動体をやる気と言うならせめて望遠単焦点を揃えてからにしてほしいですね。300ミリ以上はまあそんなもんだろ程度のレンズしかないじゃないですか。

書込番号:24719291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11719件Goodアンサー獲得:878件

2022/04/27 00:37(1年以上前)

XマウントはオリンパスでいうPROシリーズクラスのレンズで揃えているので、現状だとニコンのZシリーズと同じくらいのラインナップでまだまだ少ないですし、値段高めで望遠レンズが揃って無いのがネックかな。
マウント規格が開示されているから確かにタムロン、シグマ、中華系メーカーが参入しているけど、廉価版のレンズの拡充と
70-200クラスの明るい望遠ズームとかF4通しの望遠レンズが増えてきて、AFがよくなつてくるともう少し変わってきそうですね。

書込番号:24719429

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/27 06:44(1年以上前)

>Xマウントは・・現状だとニコンのZシリーズと同じくらいのラインナップでまだまだ少ないですし、値段高めで望遠レンズが揃って無いのがネックかな。

値段の安いレンズを希望してる人にとっては現状のラインナップをネックと思うんじゃろうが、現状は富士フイルムが目指した路線やと思う。
作ろうと思えば安い望遠レンズ作れるけど儲けの薄い商品は出さない戦略じゃろ。現に3年前からソニー用の高額なシネマレンズを富士フイルムが作ってるからね。値段低めの商品ラインナップを揃えた挙げ句、万年赤字とかいうメーカーにだけは成り下がりたくないと富士フイルムは考えているやろうな。

書込番号:24719565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:71件

2022/04/27 14:00(1年以上前)

>アスコアイさん
実質2社で、パナソニックが撤退したらオリンパスのボディって行きたいけど、前にパナレンズにオリンパスボディはC-AFの相性が良くないって話し無かったっけ?
オリンパスが撤退してオリレンズをパナボディだと手ブレ補正が弱くなる。

書込番号:24720055

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2022/04/29 09:31(1年以上前)

早い段階からミラーレスを始めたSonyやマイクロフォーサーズは別にして、廉価版のレンズラインナップを充実させているのはキヤノンだけです。

Sonyやマイクロフォーサーズも最新レンズは高価格帯中心なので、キヤノン以外で廉価版の新製品は期待出来ないでしょう。

フジの望遠ズームは100-400mmだけでしたが、ここに来て70-300mm、発売予定の150-600mmと充実して来ています。
ズームレンズが全体的にスペックの割には大きく重いのが気になりますが、新しいボディー次第では隙の無いラインナップが揃うと言えます。

既にオリンパスのロードマップには有りますが、フジやマイクロフォーサーズから70-200mmF2.8クラスでSony並みに軽量なズームレンズが発売されると、テレコンと併せて便利な超望遠ズームになるのですけれどね。

オリンパスのレンズは手ブレ補正が無いのでパナボディーでは使いにくいとも言えますが、ボディーをGH6、GH5M2、G9に限定すれば、オリンパスと同等レベルの手ブレ補正を実現しています。
40-150mmF2.8とG9の組み合わせで、手ブレ補正の不具合があったようですが、今はファームアップで解消されているので互換性にも不安は有りません。

書込番号:24722432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:6923件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

5/9(月)から約一か月間、
OM-1を利用してのレンズのファームウェアアップデートができないそうです。
なお、OM-1 以外のカメラボディでレンズのアップデートを行うことは可能とのこと。

理由は、サーバーメンテナンスの影響だそうです。

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2022/04/004/index.html

購入したレンズのファームウェアがどうなっているか特に気にかけていなかったので、
GW中にでも確認してみて、必要ならアップデートしておこうと思います。

書込番号:24720506

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ514

返信65

お気に入りに追加

標準

OM-1で使えるリーズナブルな望遠レンズ

2022/03/31 18:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2037件
別機種
別機種
別機種
別機種

アンダー気味にしてミコアイサの白を際立たせる

撮影距離も近かったが、解像の良さに撮った本人もビックリ!

滅多に見られない夕景 この後の月食撮影もバッチリ

OM-1と共に軽量コンパクト、そしてリーズナブルな望遠レンズも欲しいが
どんなレンズがあるの?写りはどんな感じ?・・・と思われている方へのお手伝いスレです。

望遠レンズの用途は
・スポーツ  ・飛行機  ・カーレース  ・電車  ・野鳥  ・ペット  ・動き回る子供etc.
1本あると何かと便利ですよね。

でも、望遠レンズって重い・大きい・高価の三拍子揃ったレンズが多いのも事実。
一番解像度の良さを求められるのが、ミクロサイズの繊細な羽毛を持つ鳥。

そんな鳥撮りも出来るレンズであれば、どんなジャンルの撮影でもある程度の成果が
出せるとはずと2本のレンズをご紹介します。

オリンパス&OMDSブランドからセレクトした2本のレンズは
@75−300mm f4.8ー6.7U  約¥34、000  423g
A40−150f2.8 約¥150、000  760g(三脚座込み880g)  
  テレコン MC−14  約¥28、000  105g
    〃  MCー20   約¥40、000  150g  

@は弟子(妻)が私のお古カメラ(2013年発売のM1、2016年発売のM1U)に装着
Aは私使用で、300f4の代りに40−150+MC−20=換算600mmでお散歩用として

まずは@の画像を添付します。

書込番号:24678092

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:2037件

2022/03/31 18:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

約70m先のサギを狙ってみました

こちらは近距離10mです

約30mの距離

距離20m

今度は私の新たなお散歩カメラシステム@で撮ったものです。

40−150mmf2.8(換算300mm)  +MCー14で(換算420mm)  +MC−20で(換算600mm)
の3通りで花・昆虫・景色・鳥・子供など汎用的に使える解像力抜群のレンズです。

今年1月に300mmf4レンズを売却すると同時に、2016年から使用してきた40−150f2.8用に
MC−20を中古で購入し、M1Xでテストを繰り返してきました。

通常の30cm幅のショルダーバッグ(2000円ぐらい)にレンズ装着した状態で入るので
本当にお気軽散歩用で良いですよー。

今後@Aのパターンで数回画像を掲載していく予定です。

書込番号:24678145

ナイスクチコミ!13


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/31 19:08(1年以上前)

>岩魚くんさん
期待してます!
あともし75-300mmで野鳥の動きものの撮影経験などもありましたら、そのあたりについても少し書いてもらえるととても嬉しいです。

書込番号:24678167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2037件

2022/03/31 19:57(1年以上前)

>yidlerさん


>今後@Aのパターンで数回画像を掲載していく予定です。
このなかには、飛翔シーンの掲載も予定していますので少々お待ちください。

書込番号:24678246

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/03/31 20:17(1年以上前)

シグマのフォーサーズ用の50-500がアダプタ経由でいつの間にかめちゃ使えるようになってた

とかだとすげえのになああ♪

書込番号:24678280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2022/03/31 20:25(1年以上前)

作例ありがとうございます。確かにオリのテレコンは優秀ですね。x1.4もx2.0も十分使えます。ベースレンズの性能が優秀なのでしょうが。僕は300F4でx2.0も使いますが画像の破城は.感じません。換算1200oでしか狙えない写真が撮れるのは楽しいですが、あまりに画角が狭いので、野鳥撮影などで一度被写体を外すと探すのに時間がかかります(笑)

僕の使用カメラは初代E-M1と初代E-M5、E-M1UとE-M5Uですが不都合は感じません。野鳥撮影でパーフェクトは無いので十分です。
OM-1は高感度耐性が改善されているようですね。価格が落ち着けば検討したいです。と共に、型落ちE-M1Xも良いかな?

書込番号:24678291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/31 22:14(1年以上前)

オリンパスの100-400はシグマOEM説がありますが、
ならば、150-600のOEMがあってもいいですね。

書込番号:24678535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/04/01 00:51(1年以上前)

ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 望遠端で換算800mmが魅力ですが、画質はお薦めではないのでしょうか?
300F4との中間の、250mmF4.5あたりを出してほしいです。1.4テレコンで換算700oF6.3 2倍テレコンで換算1000mmF9。どうでしょう。




書込番号:24678741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/01 02:21(1年以上前)

再生するM1mark2 300mmF4 PROで仰角の大きなサシバ撮影のカットなし実録

その他
M1mark2 300mmF4 PROで仰角の大きなサシバ撮影のカットなし実録

別機種

ムービー使用写真のEXIF確認用・・・こちらはビデオと異なり撮って出しではありません

☆岩魚くんさん

スレ建て、ありがとうございます。岩魚くんさんのスレは毎回豊富な作例で、見るのも楽しみですし、自分が勝手に見切った機材での作例でまた深く反省することもたびたびです(^^)。今回の予告ではMC-20にも触れられるようで、さっさと自分なりに結論を出したものの、woodpecker.meさんなどからもこちらの早とちりかと反省を促すような作例も出され、ちょっと興味津々で楽しみにしています。

が、メインは、作例もなく、あっさり片付けられてしまう、75−300oなどの比較的廉価なレンズ群で、先日も書き込んだ奥様のキビタキとか、Exif情報がなかったらそう簡単には見分けがつかないんじゃないかと思うような絵を出してくるものもあるんじゃないか、そんなに簡単に言い切ってしまうのはどうかなと思うこともあるので、こちらへの言及や作例アップも楽しみです。

余談になりますが、こちらP1000の板で豆センサー+連写7枚縛りという制約がありながら、つばめなどの飛びもの撮影でそのお見事な腕を示されている新シロチョウザメが好きさんという方の奮闘に心惹かれ、お付き合いでへぼ写真を張り付けていることもあって、世間では訳知り顔の方に勝手に見切られ評価されてしまっているものへの正しい評価には大きな関心があるんです。そんなわけでMFTへの評価や比較的廉価なレンズへの、実際にお使いになってきた名手たちの評価は大好物です。


岩魚くんさんが300oF4PROを手放された情報は、すでに前に何かにお書きになっていたようなので150−400oへの関心と相まって、あれやこれや妄想したのですが、例のチュウヒ撮影にけりをつけようと入れ込んでしまって予算がなくなったので、300oを放出したのですが、昨年のサシバの撮影状況を見ると天頂のサシバも多いのでまた購入するようです。上記のP1000の名手からも、サシバ通過のレポートを頂きましたので(^^)。

話が長くなりましたが、MFTファンの皆さんんは岩魚くんさんのお見事な作例をたくさん拝見しているので、実作に沿ったコメントなりアドバイスを楽しみにしていると思います。自分もその一人ですが、こちらのスレもどうぞよろしくお願いします。


相変わらず気の利いた手土産なく恐縮ですが、昨年のサシバ撮影(M1mark2 +在りし日の300oF4)。腕がバレバレのフォトムービーですが、ない袖は振れませんので(^^)。

書込番号:24678784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2022/04/01 07:11(1年以上前)

300F4を手放すのは勿体無いように思います。しばらく前の価格改定で、マイクロフォーサーズとしてはとても高額なレンズでになりましたね。それだけに性能は最高だと思います。100〜400ズームも使いやすいのかもしれませんが、僕は野鳥撮影ではズームレンズを使用しても殆どテレ端でしか使いません。なので40〜150proと300proに純正の2個のテレコンを組み合わせれば殆どの場面で事足りています。でもこれはあくまで僕個人の使い方なので、ズーム機能を最大限活用される方もあるのでしょうね。人それぞれですね。

書込番号:24678857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2022/04/01 15:03(1年以上前)

ってか、かなり画質悪く見えるんですけど?
1枚目はISO200だけど毛並みを解像してないし、2枚目はピントもボケてて白飛び黒潰れが酷いし、3枚目もISO200でも目の周りの黒もオレンジの部分もあまり解像されていないし、最後のも空のノイズが酷いです。

書込番号:24679379

ナイスクチコミ!13


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/01 16:52(1年以上前)

>オーオー珍し珍し!さん
同じような価格(35000円)、サイズ、重量(432g)の超望遠ズームレンズの望遠端で撮影した「圧倒的な画質の写真」をお待ちしてます。

書込番号:24679477

ナイスクチコミ!44


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/01 19:03(1年以上前)

>sukabu056さん
250mmF4.5が出てくれたらいいですね。できれば内蔵テレコンでtc1.4とかなら最高ですね。

個人の技量の問題ですが300mm以上の望遠だと一度フレーム外すと再捕捉に手間取るので100-400を使ってますが、望遠は単焦点がやっぱりいいなあと思います。

書込番号:24679617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/01 19:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SIGMA 50-500mm/F4-6.3

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> シグマのフォーサーズ用の50-500がアダプタ経由でいつの間にかめちゃ使えるようになってた
>とかだとすげえのになああ♪

私の場合、E-3時代から2017年12月のE-M1mk2時代までSIGMAの50-500mm/F4-6.3を使っていましたけど、E-5が一番マッチングが良く,E-M5〜E-M1まではピンぼけがかなりの確率で発生し、信頼度はイマイチで、E-M1mk2もバージョンアップするまではダメダメでしたから、しょうがなくなり2018年にPANAの100-400mm/F4-6.3に買い換えましたけど、強度不足、役に立たない内蔵フード、望遠端の解像度がSIGMAレベル、400mmと500mmの差は大きい、フォーカシングスピードがSIGMAより遅い、ズームリングの回転方向が一般的なCINEMAレンズなどと逆、などのフラストレーションも重なり、オリンパスの150-400mm/F4.5の発売前の2019年12月に処分しました。

そのレベルでの話では、75-300mm/F4.8-6.7IIは、超々リーズナブルな超望遠レンズだと思います。
ライカ判用だと150-600mm/F4.8-6.7クラスのレンズが4万円未満で入手できないというのも大きいですけど、OMDSに関しては岩魚くんさんがUPされているように、超々高性能な40-150mm/F2.8にテレコンを装着すれば56-210mm/F4とか80-300mm/F5.6といった超高性能な超望遠レンズとして使えるというのは200万円近いレンズをおいそれとは買えないユーザーにとって、大きなメリットだと思います。

書込番号:24679627

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2037件

2022/04/01 19:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

古ーいコントラストAFのM1+75−300でのビギナーズラック

距離約450m 良い天気だったので何とか様になりました

700〜800m先に飛ぶクマタカ 何故か良い写りになりました

撮った本人もビックリ! 上手く撮れてしまったようです

こんばんは。


飛躍的に進化したOM-1と軽量コンパクト・安価な望遠レンズで鳥撮りをしてみたい。
そんな夢を叶えたいという思いで、このスレを立ち上げています。

特に75−300mmレンズは何と¥34、000で手に入るレンズです。
このレンズに数十万円のレンズと同等の性能を求める人がどこにいるでしょうか?
望遠域入門レンズとしての性能としては十分過ぎるぐらいで、初めて撮れた鳥の飛翔シーンは
嬉しいものです。

こんな夢も希望も打ち砕くようなコメントが入りました。
大人として恥ずかしいと思わないのでしょうか?大人の対応も出来ない可哀想な人なのでしょうね。
私はこんなコメントを無視します。

>ってか、かなり画質悪く見えるんですけど?
  1枚目はISO200だけど毛並みを解像してないし、2枚目はピントもボケてて白飛び黒潰れが酷いし、           
  3枚目もISO200でも目の周りの黒もオレンジの部分もあまり解像されていないし、最後のも空のノイズが酷いです。


はい、お待たせしました。

yidlerさんの希望もあり、飛翔シーンをご覧頂きたいのですが、私の弟子はカワセミのような
小さく素早い鳥は苦手で未だに撮れていません。
その代り、600f4など大砲群に混じってオモチャのような小さな機材で800m先のクマタカなども
平気で撮っています。

書込番号:24679666

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:91件

2022/04/01 19:46(1年以上前)

そりゃレンズが安いのは分かるけど、この画質見たら買う気しない・・・。
因みにE-M1は像面位相差だし。

書込番号:24679677

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4131件Goodアンサー獲得:76件

2022/04/01 20:09(1年以上前)

>岩魚くんさん

高額レンズは撮れて当たり前。僕のこのレンズを初代E-M5に付けて楽しんでます。中古で買いましたが、この価格でこれだけ撮れれば充分ですね。

>皆さま

人の写真にケチを付けるのはマナー違反ですね。”あんた何ぼのもん”という感じです。そう言う方は、さぞかし素晴らしい写真をお撮りなのでしょうね。

書込番号:24679720

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:72件

2022/04/01 20:20(1年以上前)

>オーオー珍し珍し!さん

カメラ持ってない人が語らないでくれますか。
見苦しいです。
分別のあるお年でしょう。

書込番号:24679735

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/04/01 20:28(1年以上前)

ううん

突き詰めればスモールフォーマットの利点は
あくまで望遠域に関しては
ラージフォーマットでそこまでクロップ(トリミング)したときと比べてどうかなんだよなああ

突き詰めてのそこでの本体とレンズの価格勝負になる

この意識がオリパナには欠けている
MFTは大抵レンズが高い…
再三指摘しているがな

書込番号:24679747

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2037件

2022/04/01 20:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

誰も撮らない見向きもしないムクドリですが、思わず連写してしまいました

今度は40−150f2.8+MC−20の画像です。


>sukabu056さん

>ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 望遠端で換算800mmが魅力ですが、画質はお薦めではないのでしょうか?

私は持っていないし撮ったこともないのですが、作例を見る限り繊細な羽毛を持った鳥には解像不足の
ような気がします。電車・飛行機など大きい被写体向け、あるいは花・昆虫など近距離撮影向きかも
しれません。
それに価格面では良いものの1,120gとちょっと重く、手振れ補正・防塵防滴・電子シャッターSH2面で
弱い・使えないなど制約が有りすぎです。

>250mmF4.5あたりを出してほしいです。1.4テレコンで換算700oF6.3 2倍テレコンで換算1000mmF9。どうでしょう。

2倍テレコンで換算1000mmF9・・・f9ともなると鳥撮りフィールドでは何かと使い難さが多くなるし、画質も低下
するので、x1.4 700mmのトリミング対応も考えてください。


>ポロあんどダハさん
 フォローありがとうございます。

書込番号:24679762

ナイスクチコミ!12


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/01 20:48(1年以上前)

>岩魚くんさん
リクエストにお応えいただき、ありがとうございます。

とても素敵な作例、ありがとうございます。
これだけ安価かつ小型の超望遠ズームレンズでここまでハヤブサの飛翔を撮れるのは素晴らしいです。
私の親や親戚は野鳥撮影に結構興味があるのですが、体力的に1kgを超えるようなレンズは勧めにくいですし、三脚を持ち歩きながらなんてこともあり得ません。このレンズなら誰でも持ち歩けますし、しかも練習すれば野鳥の飛翔も撮れるのは大きな励みになります。

私は体力的にレンズが3kgでも5kgでも全く問題ありませんが、やはりカメラ撮影向け以外の鞄やリュックに忍ばせて咄嗟に出せるこのサイズ感は魅力的です。大きな機材だと撮影モードの荷物で出かけないと写真を撮ることすらできませんが、こちらならいつでも撮ることができますし。

あと動物園のように被写体が近かったり条件が良ければ、撮影後にRAWを追い込めばかなり高画質な写真にはできますね。Robin Wong氏のレビューにある作例がそれを良く示しています。
https://www.youtube.com/watch?v=ibSQkd4xKm4

書込番号:24679772

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/02 07:07(1年以上前)

再生する深夜早朝に頑張る人もいるのでここはリラックスして物まねキビタキのじいさんのネタビデオっでも(^^)

再生する突っ込みどころ満載ですがヤブ蚊は襲ってくるし夏の鳥屋はなかなか大変

その他
深夜早朝に頑張る人もいるのでここはリラックスして物まねキビタキのじいさんのネタビデオっでも(^^)

その他
突っ込みどころ満載ですがヤブ蚊は襲ってくるし夏の鳥屋はなかなか大変

当機種
当機種
別機種
別機種

さすが近すぎておたおた  デジタルズーム2倍・・・なしでよかったですね

こんなのしかいないので似たような写真で恐縮・・・デジタル2倍

黒つぶれが〜といわれると困りますが1200oをSS1/8なのでご容赦をですね(^^)

他機ですが足音を消し300oでここまで近づくのはカメラのスキル以前に大変(^^)

☆岩魚くんさん

スレ運営、ご苦労様です(^^)。レベルは違えど、同じ鳥屋なので、作例のバックグラウンドがが見えるような作例ありがとうございます。クマタカやハヤブサに至っては、撮影地の発見・・・・クマタカは地形図で探索されるとか・・・から、運も含めた出現まで、そしてそれをきっちり撮影する「力量までよく理解できるつもりです。

当方も昨日はOM-1を持ち出して、地元の枝垂れ桜の名所などに出かけてみましたが、曇天で桜の色もさえず、ちょっとだけ撮って辞めました。午後からは多少日が差したので桜をと思いましたが、なぜか予想しない鳥枯れの季節になってしまったので、いつもなら完全にパスのヒドリガモなどで遊んでみました。

75-300oで奥様のクマタカやハヤブサのように撮れればいいのですが、昨日はもっと近い距離(ざっくり50〜100mくらい)の黒鳥の飛翔を久しぶりに見かけてのでアップします。

さすがにデジタルズーム2倍ともなるといろいろ思うこともありますが、ワンチャンスを逃したら2度と同じシーンが撮れないような光景もあるので、遠い被写体が多い自分の田舎ではとりあえず、すぐには「諦める」ことなく、じたばたしてから「諦める」をやっています。

4枚目のオオタカ若 巣を出て数日後ですが、シダの生い茂る先で発見し、自衛隊員にも負けな(^^)匍匐前進で接近し撮影したものですが、似たようなことをやったものでないと分からないし、なんでこんなものをと言われそうで大変です。

ヤブ蚊の羽音が入っているビデオ、先日の驚異的なコウモリの飛翔の作例が頭に残っていたので、撮影時のエピソードからの連想(妄想?)でアップしました。100%手持ち撮影なので、コンパクトなほうが、いろいろな条件をクリアしやすいですね。

ちょっとわかりづらいですがコジュケイの物まねをするキビタキ、こちらも毎度のネタで失礼します。

それにしても75-300でのクマタカとハヤブサ、ビックリポンです・・・こんなものを見せられると田舎の畑でも撮影頑張らねば(^^)。ではでは。

書込番号:24680245

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/04/02 13:46(1年以上前)

こんにちは。
画質に関してケチをつけた方が居ますが気にしないでよいと思います。
ただ、私が思うに事実は事実として見直す必要はあると思います。
私は今はM1無印ですが夏ボでM1XかOM1のどちらかを買おうと迷っていましたが、望遠遠距離の解像感や低感度でのぶつぶつノイズの出方を見て今はまだM1Xにしようと決めたところです。やはり画質と言う面ではm43の限界が未だあるようです。

この事は、冷静な目で見れば分かる事なんです。
決して岩魚さんの腕が悪いと言う事では有りません。
岩魚さんの腕が有ってこそこの作例レベルまで撮れたと言う事だと思います。誤解無き様お願いします。

m43は望遠に有利と言う一般論がありますが、実際は「近距離において」と言う条件を付け加えるべきで、長距離望遠撮影では解像感がどうしても出ないのです。

本当の長所や短所を認識してこそもっともっとm43の良いところを引き出せると思ったのと、冷静な目を持つ必要性を感じたので書き込みました。

気を悪くされた方がいらっしゃったら私の表現が下手なためです。決してマイクロフォーサーズに対するネガキャンでもないし、岩魚さんへの悪意でも有りません。
むしろ岩魚さんに対しては尊敬すらしております。

長文失礼致しました。m(_ _)m

書込番号:24680795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/02 13:55(1年以上前)

>岩魚くんさん

こんにちは。なんか複数の方が誤解されているようですが
一応OM-1のスレッドなので、OM-1との組み合わせで画像添付された方が良かったのかもと思います。
お写真はいつも参考にさせて頂いております。

書込番号:24680811

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/02 18:16(1年以上前)

当機種
当機種

40-150mm/F2.8+MC-20

150-400mm/F4.5 10年前家に来たハイビスカスがまた咲きました。

>Seagullsさん

>一応OM-1のスレッドなので、OM-1との組み合わせで画像添付された方が良かったのかもと思います。

画質的にはISO3200をオーバーする様な設定でない限りそれほど差が出ないようですし、評価的には問題無いのでは?

また75-300mm/F4.8-6.7IIの画質もサードパーティーの10万円クラス、メーカー純正(OEM?)の20万円クラスとの比較ではかなり健闘していると思います。
これより良い画質を得ようとした場合の価格差は更に広がると思います。

あいにく75-300mm/F4.8-6.7IIが手元に無いので、40-150mm/F2.8+MC-20と150-400mm/F4.5の300mm同士でチェックしてみました、
ちょっとF値が変わっちゃいましたけど、ピントが合った部分の解像感は判ると思います。
両方ともピンは雌しべに合わせてあります。

書込番号:24681207

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2037件

2022/04/02 22:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん、こんばんは。


>始まりはStart結局はエロ助…さん

よく見ると凄いぶつぶつですよね。
ちょっと心当たりがあるような無いような面があるし、理解し難いこともあるし
整理してからお答えしますので少々お待ちください。


>Seagullsさん
>一応OM-1のスレッドなので、OM-1との組み合わせで画像添付された方が良かったのかもと思います。

・まず、OM-1カメラの掲示板にレンズについての内容を載せることはどうかな?
 と思いましたが、オリンパス・OMDSの機材を始めて使いたいと思っている方にとっては、カメラ本体と
 お勧めレンズ2本をまとめて目に付く方が有難いかもという考えでボディの掲示板に載せました。

・高機能化したOMー1の取り扱いを把握する時間も必要だし、鳥枯れの時期に+75−300mmと
 40−150f2.8の両レンズで色々なケースで撮るのは無理です。
 
・画質の良し悪しは(カメラ:レンズ=2:8)で圧倒的にレンズで決まる感じでしょうか。
 今回75−300mmレンズではM1とM1Uの2種を使っています。ぱっと見でM1とM1Uの区別が
 つかないと思います。
 
 それよりも、今は急を要する時です。
 早くカメラを手に入れたい、撮りたい、レンズは何にする? 
 鳥撮りをしたいが望遠レンズは高価で、カメラ買ったら予算は余り残っていない!
 こんな方が多いのではないでしょうか?


こんな思いを「岩魚レポート」の中で、このスレを立ち上げる前の3/31に書き込みました。
(書き込みNO.24677421)

 
>私も150−400f4.5購入した1年後の今年1月、300f4の出番は無くなったので手放しました。
  替りに抱いていた構想用に2倍テレコン(中古)を購入し、テストしてきたことがありますので
  公表しようと思っています。

  OM-1の評判を契機に、初めてオリンパス・OMDSの世界に訪れたもののレンズは
  何を買う?と迷われている方も多いようです。
  その方々の参考になればと、取り合えず75−300mmと40ー150f2.8の画像を
  別スレとして近々立ち上げる予定です。


>ポロあんどダハさん
フォロー有難うございます。

書込番号:24681568

ナイスクチコミ!10


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/04/02 23:14(1年以上前)

>岩魚くんさん
ED 75-300mm F4.8-6.7 II 昆虫などマクロより、換算600mmの野鳥撮影に向いたレンズで、真の解像度はそこそこですが、解像感のある絵になるレンズかと思います。
OM-1ととりあえずこのレンズを買い撮影を楽しみ、その後300mmF4など購入するのがベッターかなと思います。

書込番号:24681707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/02 23:51(1年以上前)

再生する噴飯ものですが大目に見てください・・・軽い機材なのでお気楽すぎる扱いも問題です

その他
噴飯ものですが大目に見てください・・・軽い機材なのでお気楽すぎる扱いも問題です

当機種
当機種
機種不明
当機種

ISO200の使用、シャッター押す前に思い出しましたが・・・・(^^)

ここは近いので必要性もないですがデジタルズーム2倍使用

当方に原因があるのは明白ですがビデオ使用の写真のEXIF確認用に

撮りなれないものはますます勝手がわからず…(^^)

☆岩魚くんさん


夏鳥の季節に先駆け、作例ありがとうございます。決して明るくはない森での撮影だと思いますが、自分の目ではExif情報がなければ、まさか(^^)75-300mm/F4.8-6.7IIでとはわかりません。ブラインドテストだったら完全にアウトです。

ところで、始まりはStart結局はエロ助…さんが触れていらっしゃる

>m43は望遠に有利と言う一般論がありますが、実際は「近距離において」と言う条件を付け加えるべきで、長距離望遠撮影では解像感がどうしても出ないのです。

という件、オリンパスの評価に関しては、自分の場合価格コムでは岩魚くんさんはじめ数名の方の作例やコメント、そしてご存じかもしれませんが、今ではほとんど価格コムには登場されない10数年前にカシオのEX-F1というコンデジをお互いに使っていたことで知り合ったドクターpanoramaheadさんという方のクールな評価を参考に、とりわけ疑問が生じた場合は、こっそりこうした方々のご意見をベースにいつも考えています。

このpanoramaheadさんも今回OM-1購入にあたって、これまでのオリンパス機の評価でエロ助氏と同じようなコメントを残されています。が、実際に300oF4 PROで使用したOM-1では予想外に(^^)ちょっと遠めのヤマガラもよく写っているようで、そうした印象を含めOM-1、自分の場合は贔屓の引き倒しになりそうな写真ばっかりですが、やはりなかなか高評価のようで、これまでも自分からすれば垂涎のクマタカの連作なども見せていただき、なんで距離があるのにこんなにクリアに撮れるんだと思っていた、これからの岩魚くんさんのこのスレの展開が楽しみです。

そして何よりもエロ助氏に対しても見られるようなストレートなレスポンスの良さが岩魚くんさんならではと・・・毎回書きそうになりますがヨイショではありませんよ(^^)・・・遠い昔、反転するコアジサシの作例をアップしていただいたときのことを思い出しながら、書いています。

じいさんのボヤキになりますが、最近フルサイズミラーレス機の評価に関して、自分の使用感と酷似していてとても参考になると思っていた方のブログを紹介された方がいらっしゃったのですが、先日見たらそのスレではこっそりそのサイトのアドレスが削除されていました。真実はわかりませんが、この方のブログではその製品のAFに関して、100%絶賛ではなかったことが原因ではないかと、憶測しています。

派手な誹謗中傷だけでなく、昨今はこうした隠微な(^^)やり方もひょっとしたら横行しているのかと、昨今価格コム卒業ばかりがちらつくなかで、作例を通じてきちんと向き合える方々が散見できるのがじいさんの救いです(^^)。そのようなわけで、お二方とも作例を見ながらどうやってこんな風に撮れるのかいなとあれこれ妄想するのが楽しみなので、正鵠を得た忌憚のないご意見を期待しています。

panoramaheadさんに関しては、あまり勝手に触れるのも何ですが、今や閲覧数300万を超えるブログですので、すでに確認済みかもしれませんが、そのブログ名は「panoramaheadの蔵」とだけ記載するにとどめます。


昨日50〜100m先を飛ぶ黒鳥を写した写真のフォトムービー、Exif確認用に写真を見たら、いかん、これでは贔屓の引き倒し過ぎると防衛機制が無意識のうちに働いたせいか(^^)アップし忘れてしまいました。本日、鳥枯れの季節の中でようやくサシバがカップルでやってきましたのを、見つけたので一応アップします。目測300〜400m離れた杉生の木によく止まるので、止まりものですからできるだけクリアに大きくとなりますが、今日は電柱に止まっているところを発見し、得意の(^^)だるまさんが転んだで迫ってみました。


長々と、今回も内容の空疎は文で恐縮ですが、このスレがますます実りあるものになることを祈念します。




書込番号:24681781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/03 09:07(1年以上前)

ちょっとズレるかもですが、ぜひここで
4/1にヨドバシカメラ マルチメディア名古屋松坂屋店に行きました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが1週間メーカーよりレンタルで、
触れるようになっていました。三脚コーナーにあります。
SDカード持参なら撮影できます。もしかしたらボディも持って行けば・・・

なかなか触る機会のないレンズです。展示場所からの店内撮影のみですが、手持ちで撮影できるかとかいろいろ確認できるかと思います。
そういう情報も岩魚くんさんがおっしゃるような「取り急ぎ情報」かと思い書き込みします。

持った感じ、コレクター的な感情かもしれないですが欲しくなりました。
臨時収入があったらなぁ・・・
フードが壊れたM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROもありました。

書込番号:24682167

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2037件

2022/04/03 12:43(1年以上前)

別機種

こちらが元データに近い画像です。

>始まりはStart結局はエロ助…さん


ブツブツの見難い画像の件、お待たせしました。

ブツブツ画像をA4プリントしたこと、そして夕焼けの空も綺麗だったことを思い出し、
その当時のA4プリントを探し出し確認しました。

弟子の元データは私が現像していますが、保存してある元データと現像データを
混同してしまったようです。
今回の掲載に際して、もうちょっと夕焼けを赤くしようと現像データに再加工したようです。

書込番号:24682528

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/03 13:31(1年以上前)

>岩魚くんさん
>ポロあんどダハさん

お返事ありがとうございます。主旨も理解はしておりますし
スレッド自体に特に否定的という事ではなく楽しく拝見しておりますので
その点、ご承知おきください。
進行妨げまして失礼致しました。

書込番号:24682618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/04/03 17:17(1年以上前)

>岩魚くんさん

私の微妙な疑問、提案?に早速確認下さり、ありがとうございました。^^

よりオリジナルに近いお写真、拝見しました。最初の写真とのぶつぶつ感、全く違いますね。
私的にはオリジナルに近い方が断然良いと思います。

また私見(勝手な考え)ですが、最近写真の仕上げがよりシャープにより高コントラストに、というお写真がここ価格comでも増えたような感想を持っています。
ご存じのように、シャープネスやコントラストアップ、明瞭度アップはノイズ感と引替え関係に有りますね。

原因の一つには4Kモニターの普及にあると思います。
4Kモニターは2Kモニターに比べ画像が(同じ画素の場合)ぎゅぎゅぎゅっと凝縮されて見えるため(リサイズと同じで)より綺麗に見えてしまい?ます。つまり、粗が見えにくいわけです。

粗が見えにくいため、レタッチする時、どうしてもやりすぎてしまう場合が多くなったのではないかと思います。
2Kモニターで見た場合、そのやりすぎた部分が4Kでは分からない部分まで見えてしまうのだと思います。

よりシャープに→ノイズ感増→ノイズリダクション→写真から絵画調→過度の場合油絵

このような流れかと。


今回、岩魚さんが、よりレタッチに近い写真を掲示してくださり、私としては安心できた部分が多いです。

今後、夏ボまでまだ期間が長くありますので、OM1の写真をもっと沢山みて場合によってはM1Xではなく、OM1を買うことになるかもしれません。^^

そういう意味でもスレ主さまにはこれからも参考になる良いお写真をどんどん見せていただけましたら幸いです。

改めて岩魚さん、どうもありがとうございました。

書込番号:24682976

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2037件

2022/04/03 17:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリ

こんにちは。


皆様のご協力・ご理解に感謝いたします。
また、繊細かつ思いやりあるお言葉も頂けて嬉しいです。


関東地方、今日は真冬並みの寒さです。
今週過ぎれば春の暖かさも戻るかと思いますので、OM-1で良い写真を撮りましょう。

私の今年はコロナをかいくぐり、お山中心にクマタカポイント6ヶ所巡り&ヤマセミ中心に
のーんびりと人混みを避けて撮影を楽しむつもりです。

また75−300mmで撮った遠くに飛ぶクマタカを載せますが、如何に大気の状態が良かったとは
いえ、このレンズで良く撮れたものだと弟子に感心しています。

3・4枚目は40−150f2.8で撮ったヤギですが、動物〜花・昆虫、そして子育て世代のイベント撮影、
電車・航空機など幅広い用途に使えるレンズです。


書込番号:24682987

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/04/03 18:22(1年以上前)

失礼しました。

重要な部分を書き間違えました。

『よりレタッチに近い写真を掲示し...』 → 『よりオリジナルに近い写真を掲示し...』 に差し替えです。 <(_ _)>

書込番号:24683090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/03 19:37(1年以上前)

> 始まりはStart結局はエロ助…さん

確かに27型とか31型の4Kディスプレイって画素ピッチが0.155mm〜0.17mmですから24型の2Kモニターの0.277mmとは大違いですね。
ちなみに5.5型のスマホで2K表示となると0.063mmですから、虫眼鏡レベルではなく、35mmフィルムのネガやポジをチェックするための×10倍クラスのルーペが必要ですよね。

私の場合、メールや通常のアプリケーションは27型の1920×1200(画像ピッチ:0.303mm)で、画像用には50型の4Kディスプレイ(画像ピッチ:0.288mm)を使っていますが、27型は一般的な片袖机に収まっているものの、50型の方は両袖机の上を我が物顔に占領しています。

クライアントへのデモンストレーション用には55型の2Kから65型の4Kに買い換えましたけど、撮影の際のMac専用の27型や32型のディスプレイですらクライアントにはインパクトが無くなっているくらいですから、大変な時代ですよね。

書込番号:24683240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/03 20:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-M1markII 

E-M1markII 

E-M5

>岩魚くんさん

 いつも野鳥の素敵なお写真ありがとうございます。野鳥をどうやって見つけてるのだろう、どうやってフレームにおさめたりシャッターチャンスを逃さなかったりしてるのだろうと、その野鳥撮影スキルにはいつも凄いなと驚かされております。

 さて、夕焼けででアップしてくださった画像のまだら模様的なパターン?(このスレではブツブツやノイズと呼ばれてる)件についてですが。
 再掲載された「こちらが元データに近い画像です。」に方においては多少の改善は見られるものの、まだまだオリジナルの画像データとは程遠い(ブツブツがまだ目立つ)んじゃないかなと思い、レスを付けさせていただきました。

 元のオリジナルデータ(撮って出しJPG画像)には恐らくこのノイズのようなブツブツのような物は皆無か、もしくは肉眼ではほぼ目立たないものではないでしょうか?

 私自身は撮って出しJPEGが基本で、団体の集合写真や撮影依頼されたものなど余程のことがない限りRAWは最初から撮影しないか、RAWで撮影しても必要なければ後で全削除してしまうので、RAW現像やレタッチに関してはほぼやらない派だったりしますので、現像、レタッチに関しては全然詳しくは無いです。

 以前も他のレスで書かせていただいたことがありますが、他の方のアップされたオリンパス機の作例と比べても、岩魚くんさんの作例には高感度ではなくても謎のまだら模様を見かける事が多いように思います。

 岩魚くんさんのお使いのアプリの処理上の問題、もしくは後処理に何かしらブツブツ(まだら模様)が生成されてしまう要因があるのではないかと考えておりますが、どうなんでしょうね。撮って出しでも同じようなまだらパターンが表れてるでしょうか?

拙作ですが、アップした画像はE-M1markII とE−M5 の低感度の画像です。撮って出しJPGなのでどこもいじってません。

他機種ユーザーもご覧になられてるものと思いますので、ノイズだブツブツだと言われてちょっと気になったものですので、失礼を承知の上でレスさせていただきました。

 その後岩魚くんさんが最新でアップされた画像(青空の鳥、動物)では、そのようなまだら模様は見当たらないように思います。

書込番号:24683316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2022/04/03 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

100-400

100-400 +MC20

40-150

40-150 + MC20

>岩魚くんさん

本日、絶好の好天に恵まれたので、40-150と100-400にMC 20を持って、近所の池で一日、鳥撮影してきました。
普段は鳥撮影はあまりしないのですが、自分的にOM1買ってよかったなと思える一日でした。

添付はJPG撮って出しで、スタナイ作例ですが、このスレの趣旨に適えば幸いです。

書込番号:24683589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 00:16(1年以上前)

>岩魚くんさん
参考になるスレッドをありがとうございます。

私個人としては、特にAの事例が参考になりました。

そのうち40-150mmF2.8を注文しようと思っていますが、
いずれMC-20を買い足すのは面白そうだなと感じました。
(MC-14は300mmF4.0にあわせて入手済み)

花撮りメイン(※これから取り組む入門者)で使う予定ですが、
ウロウロ散策しているときに、テレコンをサクっとつけて鳥も楽しめるのは良いなぁと。

遠距離のコチラ(ハシビロガモ♂)は画質としては粗く(厳しく)感じますが、
私の用途ならコレでも十分そうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24678092/ImageID=3671764/

得手不得手の理解を深めながら、楽しもうと思います。

書込番号:24683726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/04/04 00:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

@ の75-300の写真です。

ちょっと前の写真と最近の写真です。

カメラは古い無印のE-M1ですが、M1XにしてもOM1にしても良くなっているのは間違いないので楽しみです。 ^^

書込番号:24683747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/04 09:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

リサイズしたものしか残っていませんがハヤブサと判るので中望遠もOKと思ったM1

横1920ピクセルですが写っていれば画質は2の次というパキパキすぎる保存写真(^^)

多分40−150oF2.8+MC-14ですがこれも手放して失敗のレンズ

4.7q先の茨城県庁をOM-1の望遠を確認のためプロミナー500oで等倍切り出し

みなさん、こんにちは。本日は1日中雨の予報で、農作業もなく、いまや雨の中の桜でもという元気もないので、ちょっとだけ失礼します。

☆岩魚くんさん

毎回、作例とコメント、楽しみにしています。M1の中遠距離に関して、自分はレンズ次第かなと思うところもあって、自分の経済力にあったレンズでやれればいいさと、やってきました。そういえばボーグで目測150mくらいのハヤブサを撮影し、いざとなったらボーグもあるし(^^)まっいいかという確認をした古いファイルが出てきたので、スレの趣旨とは直接関係はありませんが、アップさせてください。

ボーグに関して岩魚くんさんにあれこれ語るのも何なので。今回はこっそりかろうじて残っていた横3000ピクセルにしサイズしてしまっているものの(ひょっとしたらシャープネスもONかも)、自分のように2KくらいでもOKという方に、レンズによってはこんな写りをしていたこともありますというものをアップします。どこかにお書きになっていたともいますが、ボーグも確かにブラッシュアップしてゆくとなかなか追加費用が必要ですね。

が、老人の繰り言のようになりますが、75−300oでもこんな風に撮れていますよという作例を拝見させていただくと、よく言われますように、要するに野鳥の飛びものなので、すべての撮影条件が明らかではないかもしれないけれども、アップされている作例のようにレンズ次第で・・・そして腕次第では(^^)・・・中遠距離でもM1はなかなか頑張ってくれているという証左はありがたいですね。ただ、遠くの猛禽類に悪戦苦闘した経験のない方だと、アップされたクマタカの意味がちょっと分かりにくいかもしれませんね・・・お前が言うなですが(^^)。

こちらのスレタイに即した作例が岩魚くんさんや内弟子さん、あるいはこれをご覧になっていらっしゃる方からさらにアップされることを楽しみにしています。



横レス失礼します。

☆始まりはStart結局はエロ助…さん

漫然と写真を撮ってきているので、


>また私見(勝手な考え)ですが、最近写真の仕上げがよりシャープにより高コントラストに、というお写真がここ価格comでも増えたような感想を持っています。
ご存じのように、シャープネスやコントラストアップ、明瞭度アップはノイズ感と引替え関係に有りますね。

原因の一つには4Kモニターの普及にあると思います。

のうち、さすがにぼ〜っつしていても10年位前から各社のカメラから吐き出される絵が年々「よりシャープによりコントラストに」なってきているのではと思うことがありましたが、4Kモニターと関連しているとは全く頭が回りませんでした。ポロあんどダハさんの解説ともども感謝です。



4枚目、OM-1の中望遠はどうなっているのか、気合の入った鳥屋さんにはマストアイテムの(^^)300of4や140−400oがないので、換算1000oということで、4.7qを写すことに何の意味があるのか自分でも不明ですが、windows10にバンドルされているフォトというソフトで、明るさを落とし、明瞭度を上げて、等倍切り出ししたものをアップします。かすみ除去も頭に浮かびましたが、Work spaceはハンドル握りたての初心者ですのでご容赦を・・・どうせなら羽毛でとお思いの鳥屋さん、こんなもので恐縮です。手持ちなので…という言い訳もOM-1をお使いの方には効きそうにないし、どうぞご容赦のほど。

書込番号:24684014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2037件

2022/04/04 20:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

【こんなメールが入りました】


>日頃から弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
OMDオーナーズケアプラスからのお知らせです。

OM SYSTEM PLAZA のマクロフォトウィークイベント連動企画として、特別なレンズ貸し出しサービスキャンペーンを実施いたします!
今回のキャンペーン対象となる望遠レンズは遠くの被写体にも寄れて撮影倍率が高いため、マクロ風な撮影もお楽しみいただけます。

貸し出し利用期間の延長に加え利用料金も特別価格(通常価格より50%〜75%OFF!最大\9,900-お得!)となっておりますので、お早めにお申し込みください。
本キャンペーン中にレンズ貸し出しサービスをご利用になったお客様には特別なサービスをご用意しておりますので、ぜひご期待ください!

お得なこの機会に、気になっていたレンズを使ってマクロの世界をぜひ体感してみてください。

【キャンペーン内容】
・対象レンズ / 利用料金
 ┣ M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro : \2,200(税込)   ※通常価格より50%OFF(\2,200-OFF)※
┣ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO : \2,200(税込)※通常価格より66%OFF(\4,400-OFF)※
┣ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキット:\2,200(税込)※通常価格より66%OFF(\4,400-OFF)※
┗ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 1.4xテレコンバーターキット:\3,300(税込)※通常価格より75%OFF(\9,900-OFF)※

・申込期間:2022年4月4日(月)から2022年4月28日(木)
・利用期間:7泊8日
・お届け日:2022年4月15日(金)から2022年5月15日(日)の期間でお届け希望日をご指定ください。
・ご返却日:お届け日を含めて8日以内にご発送ください。
 
 ※ご利用になりたい日の9日前までにお申込みください。
※同時に貸し出しできるのは1本までとなります。
 ※上記の期間、対象レンズのキャンペーン利用料金と送料のみでご利用いただけます。
 ※上記の期間、対象レンズの通常の4泊5日の貸し出しは実施しておりません。
 ※ご返却いただく際の送料はお客様にご負担いただきます。
 ※指定返却日を過ぎた場合、通常通りの延長料金をご請求させていただきます。
 ※キャンペーン期間中、デコレーションリングおよびEE-1の貸し出しは行っておりませんのでご了承ください。
 ※レンズの数に限りがあるため、お申込みの際にお断りさせていただくこともございますのでご了承ください。

( 実施例 )
2022年4月15日(金)お届け、2022年4月22日(金)お客様から発送の場合
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4xテレコンバーターキット
利用料金\2,200(税込)+送料\1,320(税込)= 合計\3,520(税込)
で7泊8日の期間ご利用いただけます。

お申込み方法はこちら
http://enq.olympus-global.com/mail/u/l?p=vVyj5_FqdzSGHIGeR07hWQZ

【OM SYSTEM マクロフォトウィーク 2022】<4月2日(土)〜4月10日(日)>
http://enq.olympus-global.com/mail/u/l?p=vVyj5_FqdzSDM1vDgcGvRAZ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
OMデジタルソリューションズ株式会社
OMDオーナーズケアプラス レンズ貸し出しサービス窓口

書込番号:24684893

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/04 22:07(1年以上前)

別機種
別機種

40ー150o F2.8

番外編ですがさらに前の世代の50−200oも大変お世話になりまhした

☆岩魚くんさん

レンズ沼へのお招き(^^)ありがとうございます。知らないことばっかりなので、感謝です。お招きがなくても、実際に使っていた300oF4や40−150oF2.8、実際に長く使っていたので、気が付けばまたぞろ再々購入しそうです(^^)。


こちらのスレの趣旨に即した40−150oF2.8は公園散歩時にずいぶん愛用させていただいたので、いつも脱線ばかりじゃ叱られるなと古いHDDを探して、貼り付けます。止まりもので恐縮です。コンパクトさには欠けるものの、その前の世代のレンズもなかなかいいですね。

書込番号:24685054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件

2022/04/06 22:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PRO11で現像 ぶつぶつ現象が顕著に見えます

PRO9で現像 左画像と比べてこれなら許容範囲

ノートリ 1000mm以上のレンズで撮ってもこの大きさ

PRO9で現像 左画像と比べてこのぐらいのザラツキなら許容範囲

皆さん、こんばんは。


間を開けてしまいました。

漸く私の画像に現れる「ぶつぶつ現象」の原因を突き止めることが出来ましたので
ご報告いたします。

私の現像ソフトはSILKYPIX。
ストレスなくサクサクと処理が進むので一世代置きに更新すること4回、OM-1の発売に合わせて
PRO9からPRO11に3/中頃更新しました。

PRO9までの現像ソフトはオリ機にも即対応でしたが、最新版PRO11の対応は予定見込みさえ
出ていないため、JPEG撮りで対応せざるを得ないというOM-1の船出となりました。

そしてOM-1購入検討中の(始まりはStart結局はエロ助…さん)からぶつぶつ現象について
問い合わせがあり、機種選定を迷わせるというご迷惑をお掛けすることなりました。
そこで色々とテストしたり、ネット検索したりと時間を要しましたが、漸く原因を特定出来たようです。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1383471.html
2番目の画像 左上の+マークで拡大すると見事な「ぶつぶつ」が確認出来るかと思います。
https://silkypix.isl.co.jp/product/dsp11/

確かにPRO11はシャープで高精細な画像になりますが、余波も生んでしまったようです。
古いソフトPRO9で現像してみると、ほんの少し「ぶつぶつ」が見えるものの私的には全く
問題ない範囲内で、当面はJPEG撮り・PRO9で現像という変則対応で凌いでいくつもりです。


あと、ここからは余談となりますが、等倍チェック・等倍鑑賞と言われるものについて
私は余り好ましく思っていません。

人様からお金を頂く商売としての画像については、プロとして当然等倍チェックはするでしょう。
そして、その結果はあくまでも関係者内部処理で終わるかと思います。

ところがアマチュアはどうなんでしょう?そんなに必要性があるのでしょうか?
自分の画像であれ、他人の画像であれ等倍チェックするしないは個々の自由で、それで終われば
全く問題ないのですが、他人の画像を頼んでもいないのにチェックしてその結果を口外し、暗に
押し付けてくるのは如何なものでしょうか?

私はアマチュアで、フォトコンも大半はA4プリントで済みます。
鳥撮り仲間の一部はA3プリントして評価し合っていますが、少し離れた鑑賞距離というものが
ありますよね。誰もルーペで見るような距離で見ていないですよね。

いつ飛び立つかもしれない鳥撮りでは、日の丸構図で素早く撮ることを優先し、後でトリミング
するのが常です。
風景写真と比べたら大トリミングした鳥写真はザラツキ気味になるのは当然。
鑑賞距離に耐えられるものであればOKの写真に、等倍論理を押し付けられてもと思う次第です。

書込番号:24687951

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2037件

2022/04/06 22:15(1年以上前)

別機種

連投、しかも本来の趣旨とは違うレンズで撮った写真を掲載させてもらいます。

M1Xと150−400f4.5で撮り、PRO9で現像したものです。
私的には山の稜線エッジ、手前の木々の枝もピントばっちり。
水平も取れているし、夕景もほとんどザラツキ・ぶつぶつ感もないので、
プリントでインクが乗ると一段綺麗に見えます。

書込番号:24687972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/06 22:44(1年以上前)

>岩魚くんさん

原因が特定できて良かったですね。SILKYPIXの方に原因があったのですね。(私はSILKYPIXを使ってないのでわかりませんが)

最後の夕日画像なんかは、等倍で見てもつぶつぶが見えずとても綺麗です。

等倍でざらつきをチェックするのはどうなのか、プリントで目立たなければ良いというのは大方賛成です。

けど、価格コムの掲示板では等倍でチェックする機能がありますし、そのノイズの出方でカメラの(高感度時の)性能を判断する人がいるのは仕方ないように思います。

何はともあれ、原因がわかって良かったです。

書込番号:24688003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/06 23:20(1年以上前)

小生は鳥さんは撮らないので門外漢なのですが、
>岩魚くんさん
がおっしゃっている等倍鑑賞は、
小生も何が楽しいのか分かりません。
写真って、全体を観るものなのでは?
良い写真ってカメラの画質云々よりも、
撮る人のセンスが一番だと思ってます。
どんなに高級なカメラレンズでもセンス無い人だと、
腰砕けになるほど酷い写真の人もいます。

小生は美術館巡りも好きなので、良く展示会に行くのですが、美術鑑賞でも同じような人がいます。
オペラグラスや単眼鏡を持ってきて、まさに等倍鑑賞みたいなことをしてます。
作品の前に陣取って。非常に迷惑な人たちです。
周りの人の迷惑を考えないのです。
やるにしても短時間で済ますのが礼儀では?
後ろに渋滞ができるほど長時間するのはどうなんでしょうか?
写真の世界も同じではないでしょうか?
等倍鑑賞するのは個人の自由です。
ただそれをネタに攻撃をするのは???と思っています。
大体今は色んな媒体で情報を得られるので、
こんな掲示板の素人の評論家気取りの話はどうでもいいです。
>岩魚くんさん
の実際の使用実感やアイデア、情報の方が百万倍有益です。
いつも感心して拝見させてもらってます。
これからも素晴らしい鳥さんの写真をお願いいたします。
眼福です(^-^)

書込番号:24688057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/06 23:59(1年以上前)

当機種
当機種

>岩魚くんさん

>いつ飛び立つかもしれない鳥撮りでは、日の丸構図で素早く撮ることを優先し、後でトリミング
>するのが常です。

まだ少ししか試写できていませんが、
OM-1の被写体認識(鳥)が結構頼もしいので、
自身の撮影スタイルが以前とは少し変わるかも、と感じています。
(完全には信用しきれないので、クセが掴めたら適宜ON/OFFする予定ですが)

前のカメラでは、止まり物は中央1点で追いかける事を基本としていましたが、
OM-1ではある程度は被写体認識に任せて、予め構図を決めて撮る場面も増えそうかなと。

カメラに任せて、楽して撮りたい私にはなかなか便利です。

トリミングは多用する事になりそうですが、
予めどちらの空間を多めにしておくと後でトリミングしやすいかなぁ、
といった事も少しだけ思い浮かべながら、中央優先に縛られずシャッターを切りやすくなるかも?

まだファーストインプレッションの段階で、かつ、
本題から外れた内容で(余談の掘り下げで)、スミマセン。

書込番号:24688109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/04/07 23:42(1年以上前)

なんなんでしょう。

結局、私に喧嘩うってるのでしょうか....

私は岩魚さんにはオリンパスを買うにあたって素朴な疑問と考えを述べ、迅速に対応して疑問を解いてくれたことに対し、お礼も申し上げた。

攻撃だと?

どうも釈然としませんが。


それと等倍チェックは今の時代当然です。等倍鑑賞趣味などでは有りません。

人に写真を見せるのに良いシーンをより良いコマを選ぶのに当然すべき事だと思っています。

逆にこのような、より精度の高い写真を選んだり、よりノイズ感の無い写真に仕上げる思いが無いのなら、より高性能なカメラを追い求める必要もないという事になるのではないでしょうか。

やはり私は、どうもオリンパス狂信者のような被害妄想な方々とは上手く意志の疎通が出来ないと思いました。

スレを汚し申し訳ございません。

書込番号:24689477

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/07 23:56(1年以上前)

再生する昨日のOM-1 75−300oでの撮影と在りし日の40−150oF2.8でのカットなし撮影レポート

再生する噴飯もののフォトムービーですが後半部のキビタキはだるまさんが転んだ応用編です(^^)

その他
昨日のOM-1 75−300oでの撮影と在りし日の40−150oF2.8でのカットなし撮影レポート

その他
噴飯もののフォトムービーですが後半部のキビタキはだるまさんが転んだ応用編です(^^)

当機種
当機種
当機種
当機種

約105mくらいのようですがSS1/100で撮影がミスの始まり(^^)

それがここから始まる大チョンボでまさかSS1/100とは(^^)

番外編ですがこちら280o×2×デジタルズーム2×ざっくりトリミング2

ビデオで使用のjpeg 撮って出しのExif情報確認に

☆岩魚くんさん

スレ運営ご苦労様です。毎回自分の投稿は、こちらのスレの趣旨とちょっとずれてるかなと思っていて気になる部分がありましたので、こちらでご提案の75−300oレンズで推定距離もわからないような小さなサシバとノスリ(時々カラス)の飛翔に対して、鳥認識OFFとONでどんなものか、こちらのうっかりミスで撮影ができたので、一応レポートします。

あまりに被写体が小さいのでそんな小さいの写してどうすんのというご意見もありますが、猛禽類の急降下のスピードを知っている方なら、こんなビデオもちょっとは意味があるのかと思っています。高速の代表のハヤブサも水平飛行は100Km …それでもじいさんには十分速いですが(^^)・・・急降下は300q超だとか。そんなハイスピードの野鳥がどこまで追えるか、不安もありますが、鳥屋なので楽しみもあります。


等倍鑑賞の件、自分には全く縁のない世界で、少しでも野鳥の生態のひとコマが撮れればラッキーという人間なので、この件はスルーですが、昭和の人間だからか、昔のブラウン管TVの視聴マナー(確か対角線の2,3倍くらい?)で見るばかりです。というか、野鳥の生態のほうにばかり関心が行く思考パターンです。


昨日ちょっとアングルが選べず厳しかったのですがサシバのLOVE LOVEシーンを75−300oで(なぜかテレ端でなくがっかり)を撮影したので、40−150oF2.8で遠い昔に写した鵜のフォトムービー・・・今風ならタイムラスプ(?)・・・を。

さらに、どうしても気になっているもののOM-1では試したことのない75−300oでの100mくらい離れている距離の野鳥のお気楽写真の撮り、その後その時の設定のままSS1/100で撮ったまま、鳥認識offでAF-Cでサシバの飛翔を追い、途中でこれに気づき、鳥認識onに変えて一応自分用記録したものをアップします。被写体が小さいので、マボロシ〜か否かのレベルですが興味のある方はどうぞというスタンスです。

こちらはあまりにも噴飯ものの個人的なものなので、最後にこれからの楽しみであるキビタキへの接近ビデオ・・・奥様に負けないような(^^)75−300oレンズを考えていますが・・・を、ちょっとだけ添付して失礼します。


☆ニコちゃん小王さん

コメント拝読させていただきました。確かに美術館あるあるですね。こういう方はタッチでも研究されている方なのでしょうか。一般的にはやっぱり「適切な」鑑賞のための距離があるのではと自分も思います。美術館でのエピソードを拝読したとき、ぱっと思いついたのは、こんな人にとっては自分がお気に入りのルオーの絵なんかだったら、絵の具の塊にしか見えないんじゃないかなということです。

よりクリアなものを要求される状況もあるとは思いますが、自分も

>岩魚くんさんの実際の使用実感やアイデア、情報の方が百万倍有益です。いつも感心して拝見させてもらってます。
これからも素晴らしい鳥さんの写真をお願いいたします。眼福です(^-^)

絵画そうですが、タッチがどうのこうのという蘊蓄だけでは百聞は一見に如かずで人生を転がしてきた自分は、なかなか心が動きません(^^)。含蓄のあるコメントありがとうございました。



3枚目は止まりものの状況ですが、1500o前後だとこの大きさで、さらに逆光が厳しいのですが、生態を見ることも大好きなので、渡ってきてくれたことにいつも感謝です。ではではこれからの展開を楽しみにしていますのでよろしくお願いします。

書込番号:24689499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/08 01:03(1年以上前)

当機種
当機種

こんばんは。

等倍云々の件は、個々の「価値観」「取り組み姿勢」の差だと思いますので、
人それぞれという事でいいんじゃないかなぁと思っています。

ですので、岩魚くんさん、始まりはStart結局はエロ助…さん、
のどちらのお考えも一理あると思って眺めていました。

私は野鳥撮影が主なので連写する事が多いのですが、
等倍チェックでピント位置が良かったものを選別する事はやっています。

結果的に一連の撮影の中でピントが甘いものしかなくても、
思い出の一枚として成り立てば「まぁいいか」とか、
「こう撮ってみたら良かったかなぁ」ぐらいに思うことはあります。

私には性能を持て余し気味(高性能なカメラ)のOM-1ですが、
スキル不足をカメラが補ってくれるので、
野鳥に関心がある方には是非検討してもらいたい一台です。


掲題から外れて、また300mmF4.0の写真ですが、お許しを…。
リーズナブルな望遠レンズでも楽しめるし、少し頑張って300mmF4.0を買うともっと楽しいかも(?)
というメッセージということにしてください。(こじ付け感アリアリですが)

書込番号:24689576

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/08 01:08(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
少々お節介が過ぎることを承知しつつ。

>やはり私は、どうもオリンパス狂信者のような被害妄想な方々とは上手く意志の疎通が出来ないと思いました。

↑こちらに関しては、心の中に留めた方が良いのではないかと感じました。
 思うことは仕方ないのですが、この場に書くメリットは無いんじゃないかなと…。

お前もそんなこと書く必要無いんじゃないか、と言われると返す言葉がありませんが!(笑)

書込番号:24689582

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/08 06:37(1年以上前)

別機種

なんといっても笑顔が一番・・・撮影快諾のご夫婦の写真もありますが今回は奥様だけで

岩魚くんさん、始まりはStart結局はエロ助…さん、お二方とも勝手にファンであれこれ刺激を受け勉強させていただいているのに、朝起きてちょっと怪しい展開で困りました。

できれば、カメラライフは楽しく参りましょう。お先短いじいさんには笑顔が一番です。


※Thanks!How have you been in your country? I hope we'll encounter here and enjoy talking our memories.

M1+40−150o で撮影の1枚です。カメラマンさんもいらっしゃたのに、ブロークンイングリシュで無理やり割り込んで撮影などの許可を頂きましした。

書込番号:24689681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2037件

2022/04/08 09:19(1年以上前)

おはようございます。


皆様に

等倍チェックに関して私の思うことは、(始まりはStart結局はエロ助…さん)とは
関係ありません。

確かにエロ助さんも等倍チェックしているようですが、その行為はあくまでも機種選定に
際してのものであり、私を気遣ってなのか?ある程度納得されたのか?あっさりと気持ちよく
終わっています。

あっさりと終わったものの、その結果の根拠はあくまで想像に過ぎなかったので、現像ソフトの
新旧(PRO11、PRO9)で同じ写真を現像・比較検証をして来て、誰もが納得できるデジカメWatch
の記事を発見したので皆様に報告した次第で、エロ助さんに関する書き込み内容は私の本心で
他意はありません。

エロ助さんのようにある目的を持ってのこととは違って、ただただ他人の画像に等倍チェックを入れて
チクチクと長く粘着性を持ってへばり付いてくる人のことです。

粘着性ある行為は、今回のスレ内では?回目の投稿だったのでまだありませんが、内心は
またM1X・山岳風景写真の再現か?とウンザリ感が先立ってきましたので、このスレが違った
方向に向かわない様にするためにも、出鼻を挫いてけん制するつもりで書き込みました。

ただ、書き込みに際して一応苦慮した結果、2つの違った書き込み内容には宛先を全く入れない
ことにしたが故に誤解を生んでしまったようです。


始まりはStart結局はエロ助…さん、そして皆々様方にはご迷惑をおかけしました。

それから、アナログおじさん2009さんを始め、投稿されてくれた方々に返事も出来ず
ごめんなさい。

ちょっと気になった方には後で返事させて頂きます。







書込番号:24689829

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2037件

2022/04/08 12:34(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
  そして皆様へ


【始まりはStart結局はエロ助…さん】の書き込み抜粋

4/3 書き込みNo.24682976では
>今回、岩魚さんが、よりレタッチに近い写真を掲示してくださり、私としては安心できた部分が多いです。
  今後、夏ボまでまだ期間が長くありますので、OM1の写真をもっと沢山みて場合によってはM1Xではなく、
  OM1を買うことになるかもしれません。^^
  そういう意味でもスレ主さまにはこれからも参考になる良いお写真をどんどん見せていただけましたら幸いです。
  改めて岩魚さん、どうもありがとうございました。

4/4 書き込みNo.24683747では
>@ の75-300の写真です。
  ちょっと前の写真と最近の写真です。
  カメラは古い無印のE-M1ですが、M1XにしてもOM1にしても良くなっているのは間違いないので楽しみです。 ^^

という感じで、(始まりはStart結局はエロ助…さん)とは良い流れできており、誰もがこの関係を理解して
等倍の矛先が向かわないと判断しました。
等倍のことを言いたい人は何となく想像は出来るが確証はない・・・程度にしておいた方が良いとの判断も
間違っていたのかも知れません。


>ニコちゃん小王さん
>等倍鑑賞するのは個人の自由です。
  ただそれをネタに攻撃をするのは???と思っています。

私を思って書き込まれた言葉だと解釈しています。攻撃者を限定してではなく
一般論としてと言っている気がします。
始まりはStart結局はエロ助…さんは
>結局、私に喧嘩うってるのでしょうか....
  私は岩魚さんにはオリンパスを買うにあたって素朴な疑問と考えを述べ、迅速に対応して疑問を
  解いてくれたことに対し、お礼も申し上げた。
  攻撃だと?どうも釈然としませんが。


私の書き込み方が悪かったのでしょうね。
等倍チェックのことを言いたい人を特定名指ししない方が良いと苦慮判断したのが
誤解を生む原因になったのは間違いないです。

全て私の進行・書き方に起因することです。
改めてお詫びいたします。




書込番号:24690031

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/04/08 12:59(1年以上前)

>岩魚くんさん

有り難うございます。

 全て私の進行・書き方に起因することです。
 改めてお詫びいたします。

そんなことはございません。
私も誤解と思い込みが有ったのだと思います。

どうか気にせず。^^

私も反省し瞬間湯沸し器にならないよう気を付けます。

書込番号:24690066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/08 18:41(1年以上前)

>岩魚くんさん
すみません
余計な一言でしたね。。。
岩魚くんさんのおっしゃる通りです。
特定の人を言ってた訳じゃないです。
岩魚くんさんの考えはわかっていましたよ。
OM-1が発売されてからやたらと荒れるスレが多いので、
辟易してましたので。

>始まりはStart結局はエロ助…さん
誤解させてしまいました。
すみませんでした。
エロ助さんのことを言ってたわけではなかったのです。
不愉快な思いをさせて申し訳ありませんでした。。。

書込番号:24690522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/04/08 19:31(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

どうもありがとうございます。
どうかもうお気になさらず。m(_ _)m

書込番号:24690606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2037件

2022/04/08 21:44(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>ニコちゃん小王さん

大人の対応ありがとうございます。
引き続き宜しくお願い致します。

書込番号:24690813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件

2022/04/09 17:03(1年以上前)

再生するビデオのようなもの(フォトムービー)とビデオ・・・仰角が自分にはちょっと厳しすぎですが毎度の手持ちで

その他
ビデオのようなもの(フォトムービー)とビデオ・・・仰角が自分にはちょっと厳しすぎですが毎度の手持ちで

当機種
当機種
当機種
当機種

せっかくなので正面からも撮ってみました(デジタルズーム2倍)

昨年もありましたが向こうから我が家にいきなり家庭訪問で余裕なし(^^)

皆さん、こんにちは。

長年お世話になっているお二人なので、あまりだらだら書くのも自分の場合は嘘くさくなるかもしれませんので(^^)コメントはしませんが、お二人ともこれからもよろしくです。

岩魚くんさんの趣旨に合うかどうかはわかりませんが。本日も農作業前のゆるゆる写真撮影の結果をアップしたいと思います。ただいまこちらはサシバ飛来の季節なので、サシバばっかりで恐縮です。今回はフォトムービーで明らかなように30mくらい先から正面まで近づきまた戻るというような作業をしましたが、食事が終わってまったりしているのか、だるまさんが転んだ方式の効果のほどは不明です。

4枚目は農作業に飽きてタイ親交換をしている最中に我が家に家庭訪問したサシバの様子で、手が汚れていなければテレ端でチャレンジしたのにというたらればで失礼します。


書込番号:24692099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2022/04/17 07:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ピットロード側ストレートにて

F4 ピットロード走行中

VITA

ストレート

>岩魚くんさん
素敵なお手伝いスレ、立ち上げありがとうございます。

>今後@Aのパターンで数回画像を掲載していく予定です。
ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは、軽量コンパクト・安価な望遠レンズだと同じ思いです。
MC-20の作例は目からうろこでした、試してみたいと思います。

当機とED 75-300mm F4.8-6.7 IIで平日の富士スピードウェイで撮影してきました。
ピットロードストレート側は、フェンスとフェンスの狭い場所からの撮影になります。
ピットロードの出口付近ですので、ストレートスピードは高いです。
VITAとF4及びFORMULA REGIONALが走行してました。

VITAとはVitz RSの1500ccエンジンをミッドシップに搭載した安価なワンメイクレースです。
F4のラップタイムは1分45秒前後FORMULA REGIONAL1分40秒前後
因みにスーパーフォーミュラー1分34秒前後、VITAは 2分前後

当機とED 75-300mmの組み合わせは、コンパクトで軽くて撮りやすいです。

使ってみて
AI被写体認識AFは、外側の枠が車全体を、内側の枠がドライバーに、二重の枠が追従し、M1Xより良くなっています。
解像感も従来機より良くなっていると感じます。

未熟な写真UPさせて頂きます。

書込番号:24703512

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2037件

2022/04/17 18:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

古いM1+40−150f2.8+(x1.4) 約40m先

ノートリ画像

ノートリ マルチセレクター搭載のM1Xなので、AFポイント移動は1アクションで完結

OM−1+150−400f4.5 AI認識AF(鳥)

>Lola T70 MkIIIBさん


こんにちは。
ご無沙汰しております。

先週土曜日から花粉症の経験ない私がくしゃみ・鼻水・目はウルウル、そのうちに
和田アキ子さんと同じように喉に痛みが・・・、熱も出て来たし・・・と心配しましたが、
大事に至らずようやく治ってきたようです。


治癒の期間中、撮影からは遠ざかっていたものの、Lola T70 MkIIIBさんも感じられれているように
撮影スタイルはOM-1によって急速に大きく変わって来たと感じています。

(添付写真)
1枚目     典型的な「日の丸構図」で、まずはSーAF1点にて止まり物としてパチリ! 
         その後、CーAFとAF枠を切り替えてカワセミの飛び込みに備える。

2枚目     当時のM1UではAFポイントを移動させるには最低3アクション(ボタン操作)が
         必要で、AFポイントは上下左右の別々操作で所定位置に移動するので何度も
         修正操作する結果になってしまう。
         最初コマドリは右向きだったので、左にAFポイントを移動させている間に
         ピョンと180度向きを変えてしまった。

3枚目     MIXのAFポイント移動は、上下左右・斜め移動可のジョイスティック・1アクションで終了
         
4枚目     AI認識CーAF(鳥)・ラージAF枠に設定しておけば、仮に鳥が端にいようと白いAF枠が
         鳥本体と目の両方をサーチしてくれる。
         従来1〜3枚目のような苦労は全く無くなりました。

特にM1・M1Uでは、止まり物はSーAF 飛翔シーンはCーAFと使い分けが必要でしたが、誰でも
撮れるようになりました。

でも、枝被りの度合などによって成果が大きく変わるケースもあり、その素早い見極め・切替対応という
新たな課題も出て来たことは事実と受け止めることが大事だと思います。

要はまだ発展途上の技術で万能でないので、「文句はほどほどに」ということです。


書込番号:24704444

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2022/04/23 06:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カレラカップ、24H耐久レース

ストレート

スープラコーナー GT300 BMW

90-2500mm+EC14

>岩魚くんさん
花粉症は良くなりましたか? 自分も薬を常用しています。
薬のおかげで撮影は楽しめます。

平日の富士スピードウェイでED 40-150mm F2.8 PRO+MC20撮影してきました。
スーパーGTの開催が近いことも有り、GT300、F4、カレラカップの車両が多く走行してました。
今回はハコ車を中心にAI被写体認識AFで感じたことは、外枠が車両全体に内枠がフロントラジエターに合います。
フォーミュラーカーとは違った動きになります。

解像感も自分では使えると思います。食わず嫌いで今まで使用しませんでしたが今後は常用しようと思います。
改めてMC-20の活用のきっかけを与えて頂きありがとうございます。

6月開催予定のスーパー耐久は、オールドレンズとED 40-150mm F2.8 PRO+MC20で撮影したいと思います。
両レンズともテレコンも装着しても明るいので、当機と組み合わせてナイト撮影が楽しみです。

ピットロード、ストレートは手持ちでスープラコーナーでは一脚を使用して手振れOFFで撮影しています。

使ってみてわかる作例UP今後もお願いします。

書込番号:24713321

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/04/24 16:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E−M1Xで〜す! ^^

と 75-300で撮った写真です @

と 75-300で撮った写真です A

と 75-300で撮った写真です B

こんにちは〜 ^^

岩魚さんと御参加の皆様。 こんにちは。

こちらでご報告する事では本来ありませんが。
レスの中で言ったことに関連するので多めに見てください。 ^^

夏ボを結局待ちきれなくてさっき買ってきちゃいました。 ^^;

買ってきたばっかりで、しかも外は雨なので試写に出る事も躊躇しちゃってダメなんですけど、部屋の練習用サーキットでちょっと撮ってみました。

レンズはまだ75-300のままですが、嬉しいのでご報告しちゃいます。 ^^

書込番号:24715866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2037件

2022/04/24 19:17(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

40−150f2.8のワイド端で風景撮り

同左条件で春の色合いを出してみました

+MC-20で近距離7〜8m先のセキレイをパチリ!

同左仕様で45m先のセキレイ飛翔シーンをパチリ!

こんばんは。


体調はようやく回復してきました。
また、RAW現像ソフト(SILKYPIX PRO11)のOM-1対応が数日前に可能となり、
ようやくRAW撮りが出来る体制になったので、JPEGでのテスト撮影から脱却出来る
運びとなりました。


>Lola T70 MkIIIBさん

>ハコ車を中心にAI被写体認識AFで感じたことは、外枠が車両全体に内枠がフロントラジエターに合います。
  フォーミュラーカーとは違った動きになります
 
AI認識が車種により、車体真ん中のヘルメットあるいは車体先端のフロントラジエターにAFしてくれるので
フレーミングがもの凄く楽になったようですね。


>解像感も自分では使えると思います。食わず嫌いで今まで使用しませんでしたが今後は常用しようと思います。
  改めてMC-20の活用のきっかけを与えて頂きありがとうございます。

どういたしまして!
これからは撮影に忙しくなりますね。互いにOM-1を使いこなして良い写真を撮りましょう!



>始まりはStart結局はエロ助…さん

>夏ボを結局待ちきれなくてさっき買ってきちゃいました。 ^^;
  買ってきたばっかりで、しかも外は雨なので試写に出る事も躊躇しちゃってダメなんですけど、 
  部屋の練習用サーキットでちょっと撮ってみました。
  レンズはまだ75-300のままですが、嬉しいのでご報告しちゃいます。 ^^

  よくぞ、ご来訪くださいました。
  嬉しい気持ちは十分に私も分かります。
  そして、
  わざわざ私に報告に来てくださって嬉しいです。

  部屋の中に練習用サーキットもあるなんて驚きです。
  隠れた努力が写真に現れているのですね。

  私も初のミラーレス一眼M5を買った時には、河川敷のミニサーキットに繰り出して
  ヘアピンカーブで流し撮りテストをしたものです。
  当時のファインダー画像は3コマも撮ると表示の遅れが積み重なり、車体が半分しか
  写っていない状況でした。

書込番号:24716176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/24 21:02(1年以上前)

機種不明

特許 2012-088366 by SIGMA 

>岩魚くんさん

かりそめにも、画像データを販売してクライアント様からお金をいただいている身分から鑑みて、驚かされたのは

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24678092/ImageID=3672208/

のE-M1MarkII+OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影されたクマタカの画像です。
もし、このカメラマンがOM-1の縦グリ一体型後継機モデル(OM-1X?)+150-400mm/F4.5で撮影し、自前でクマタカの画像アーカイブズを無料ホームページサービスで起ち上げたら、画像データを購入したいというクライアントが出てくるでしょうね。
この画像でたった一つ残念なのは餌食になったのが何なのか一般ピープルには特定しにくいと言う事でしょうか。
私の専門ではないのでアバウトですが、哺乳類系だったら野ウサギがメインでしょうから、ヤマドリ系が餌食になったという事でしょうか。
もし、ヤマドリ系の羽毛とか、哺乳類の体毛が解像していたら、研究者にとっても貴重なデータとなり得るわけですから、凄いことだと思います。

大昔、各メーカーの方々に300mm/F2.8と同等の画質の300mm/F4を作れないかという質問をしたことがあるのですが、答えは価格が2倍も違わない一絞り暗いレンズは売りにくいと言う事でした。

その意味では、もしF4クラスのレンズなら30万円オーバーになりそうなレンズをSIGMAが少しスペックダウンさせて、超安値でOEM供給してくれているという感じですね。
MTFのカーブだと、アピール度が足りず、尚且つ、まともなサンプル画像もウェブ上に出回っていない状況ですから、過小評価されているという状況でしょうか。

商売的な見地から言えば、スペック的には上のLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.の販売数をチェックする限り、F4-5.6クラスにしていれば多少高くなっても、もっと差をつけられたように思いますね。
パナのMTFのデータではわざわざ60本/mmではなく40本/mmになっていますけど、自信のなさを自分からばらしちゃってますね。

書込番号:24716326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2037件

2022/04/24 21:05(1年以上前)

添付写真1・2枚目のコメントに間違いあり修正させてくだい。

1枚目 40−150f2.8のワイド端で風景撮り → 40−150f2.8+MC-14のテレ寄りで風景撮り
2枚目 同左条件で春の色合いを出してみました → 40−150f2.8のワイド端で春の色合いを・・・

書込番号:24716329

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

便利なアクセサリー教えてください

2022/04/14 11:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 
別機種
別機種
別機種
別機種

OM-1は発売直後なので便利なアクセサリーが少なく
既存のアクセサリーで使えるのを使用しています

ストラップは撮影時は無いほうが私の場合はいいので
Peak Design SLL-BK-3を使用しています
他のカメラとの兼用でアンカー 4 パックを利用してます

ストラップがないとカメラを落とすとまずいので
汎用のハンドストラップを取り付けてます
そのままだと液晶が開かないので
少しカットしてヤスリがけしました
汎用品のためにバッテリーの取り外しができないのが難点です

便利なアクセサリーを使用している方
教えていただけると幸いです
よろしくおねがいします

書込番号:24699170

ナイスクチコミ!4


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:214件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/14 17:20(1年以上前)

機種不明

>Tomo蔵。さん

ピークデザインのクラッチにアンカーを付けてスライドライトでぶら下げてます。(画像参照)
そうする事で、三脚穴には同じくピークデザインのスタンダードプレートを付けることになり
そのままアルカスイス互換の雲台にも取り付け可能で、バッテリーの交換にも支障を来しません。
不要な時はスライドライトも取り外せます。

書込番号:24699533

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/14 18:24(1年以上前)

>Seagullsさん

>そのままアルカスイス互換の雲台にも取り付け可能で、バッテリーの交換にも支障を来しません。
不要な時はスライドライトも取り外せます。

お知らせいただきありがとうございます
ピークデザイン クラッチ CL-3

アルカスイス互換の雲台に取付可能は便利です
雲台が殆どアルカスイス互換なので

調べたら6000円しますね、やはりピークデザインはいい値段です
余裕ができたら買ってみます
ありがとうございます

書込番号:24699612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/14 20:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

スタンダードプレート PL-S-3

アンカーマウント PL-AN-1

スリングストラップ用リング付きプレート

BLACKRAPIDのストラップ装着

小生もCL-3を愛用しています。
取り付けプレートは三種類使っています。
登山用のキャプチャーのスタンダードプレート。
スナップ用のアンカーマウント。
マジ撮影用のスリングタイプのストラップ&アルカスイス互換雲台用プレート。
(Amazonで買った)

なかなか使い勝手が良くオススメです。

書込番号:24699775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/14 21:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

ハンドグリップになる小型三脚

アルカスイス互換雲台なので簡単脱着

スマホスタンドにもなるようにした

ついでに。

小型の三脚に小型のアルカスイス雲台を装着。
旅行などの記念撮影や自撮りや動画撮影用グリップに。
スマホも付けられる様に超小型アルカスイスプレートを、
スマホホルダーに付けました。
意外としっかりしてます。

書込番号:24699887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/15 05:47(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

早速の取り付け例ありがとうございます
参考になりました

OM-1はレンズも含めてフルサイズより軽量なので
移動時以外はストラップを外しての使用がほとんどです
三脚使用時に外すこともできるのはピークデザインのいいところですね

小型三脚はベルボンを使用していますが
古いタイプなのでアルカスイスプレート取り付けができるタイプを考えています
参考にさせていただきます

ありがとうございます

書込番号:24700169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/23 19:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

@ HAKUBA DSLR ボディブラシ M

A 透明ポーチ

B  ネオプレン製の小物入れ。 

C レンズカバー装着イメージです。

便利かどうか、役に立つかどうかは分からないですが...
私が使っているアイテムを紹介します。 (^^; 

@ HAKUBA DSLR ボディブラシ M  アマゾンだと¥300

どうしても細かい埃が溜まっちゃうんですよね、モードダイヤル周りや段差のあるところとか、
時々、このブラシでササッと拭いてます。

A 透明の化粧品などを入れるポーチです。 ダイソーで税込み¥110

透明なので取り出したい物が一目で分かるのが良いです。
バッグ内で一番収納に困ってたのがシュポシュポ。 収まりが良くなったので満足です。
余談ですが、
画像に写っているFUJIのレンズクリーニングリキッドですが、昔から愛用していたのですが製造中止になってしまって、
ネットショップでは¥4000〜7000〜の無茶苦茶な値が付けられてしまうようになりました。
他社の類似品を使うしかないのかな、と思っていたところ
最近、リニューアル(容器変更)して再販されるようになりました! めでたしめでたしです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NXCT73P/ref=asc_df_B09NXCT73P/

B これまた100均商品です。 ネオプレンの小物入れ。 

上はマクロ60mm用です。 下はイヤーフォン入れですが予備バッテリー入れてます。
右は、迷彩模様のエコバッグです。
レンズカバーとして使ってます。 と言うか、使う予定です。
回りで鳥撮りしている人たちに、レンズカバーをするように薦められました。
樹液やフンが落ちてくるので、かかったら大変だからそうです。
最初は、スルーしていたのですが、先日、ドシャッ! と音がして地面に大きな液状のフンが落ちてきたのには驚きました。
時々、車の窓ガラスやルーフにこびり付いているのを見かけますが、運が悪いとかかることもあり得ますね。。。

C レンズカバー装着イメージです。(単純にボディの下で取っ手を括るだけです) 

書込番号:24714351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/04/24 19:36(1年以上前)

>You Know My Name.さん

色々とご紹介ありがとうございます

HAKUBA DSLR ボディブラシは私も愛用しています
毛並みが柔らかいので重宝しています

レンズカバー便利そうですね、最近雨の日の撮影が多いので
使えるか試してみます

書込番号:24716207

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ98

返信17

お気に入りに追加

標準

購入しました

2022/04/12 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

別スレでの報告です。

某家電量販店で実機を弄くりまわし、購入決意しました。
店員さんに聞いたら、最低でも一ヶ月待ちと言われました...
地元のカメラ店に聞いたところ、1台だけ在庫あると言われ、即断しました。

OM-1
12-40F2.8ProU(こちらも品薄だそうです)
40-150F2.8Pro
テレコンMC-14
パナライカ25mmF1.4U
充電器+バッテリーセット

結構な金額でした。

取りあえずストラップ付け合わせ、バッテリー充電中です。

書込番号:24696646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 16:48(1年以上前)

>Bad Bloodさん
こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

>12-40F2.8ProU(こちらも品薄だそうです)

↑標準レンズがないのも寂しいなぁと、少し気になっているレンズです。
 私は望遠と超望遠がメインになりそうなので、買おうかどうしようか迷っている所…。
 いままさに充電中のようですが、この後もしも試写されるのでしたら、雑感だけでも教えて頂けると嬉しいです。

 新宿のショールームで触った際には、かなり近くまで寄れるなぁと簡単に試した程度です。

厚かましいお願いで恐縮ですが、もし可能でしたら、よろしくお願い致します。

書込番号:24696670

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 18:23(1年以上前)

>でそでそさん

すみません、書き忘れました。
12-40は明日入荷です。明日全部一度でよいものを二度手間です。

書込番号:24696764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 19:07(1年以上前)

>Bad Bloodさん
承知しました!

ポイントの関係等々で、注文するなら今日だと思っているので、あと数時間考えてみます(笑)
ご返答ありがとうございました。

書込番号:24696809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/12 20:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

M1 MARKU

M1 MARKU

M1 MARKV ライヴND

OM-1 40mm最近接 F2.8

☆  Bad Bloodさん

ご購入おめでとうございます。

前回のスレでは質問(相談)スレではなかったので、お決めになってるのかなぁと思うところもあったのですが・・・

兎に角良かったです! 楽しまれてください。 12−40PROと 40−150PRO マストです。
12−100PROも持っていますが、実はあまり使ってなかったりします。
自分はスナップ、風景撮りだと7−14PROと40−150PROの組み合わせで持ち歩く事がが多かったりします。

☆ でそでそさん

お急ぎですか、
12-40F2.8ProUは持っていなくて、旧タイプ(装着ボディも)になりますが、
サンプルUPしますので、ご笑覧ください。
タイプUはコーティングが変更されているようですので、逆光、斜光に強くなっているかもですね。

書込番号:24696939

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 20:50(1年以上前)

>You Know My Name.さん
ありがとうございます。

さきほど発注しました!
旧タイプ(12-40F2.8Pro)の方のレビューをざっと見たり、
OMの開発者による説明(Youtube)なども見て、後悔する事は少なそうと判断しました。

作例もありがとうございます。
新型はコーティングが最新化されて、フレア低減につながるような話のようですね。
細かい所では、レンズフードが新しくなっているとか。(旧タイプのものは少し不評だったらしい?)

4月下旬発送目安のようで、GWに間に合う事を期待して待とうと思います。

書込番号:24696973

ナイスクチコミ!7


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 21:03(1年以上前)

>でそでそさん

お役に立てず、すみませんでした。
お互い、楽しみましょうね。

カメラ店で聞きましたが、12-40はTがまだ現行なのに、Uが売れているようです。
OM1がヒットし、新規MFTユーザーがUを購入しているようです。

書込番号:24696998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/12 21:20(1年以上前)

家でしか撮影していませんが、パナライカの25mmと組むと、コンデジかと思います。
Z6U+50mmF1.8Sは一眼と思いましたが。

書込番号:24697031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/13 06:50(1年以上前)

>Bad Bloodさん

自分もZ 6IIを所有で、OM-1も買ったので、別にスレに書き込もうと思いましたが、200件で一杯になってました。何だかな〜という書き込み多数でしたが。

併用してますが、先日Z 6IIで桜を撮ったら、やはり重いなと感じました。
以前から思っていましたが、フルサイズミラーレスは小ぶりなボディと重いレンズのバランスが良くないです。

OM-1はレンズが軽くなるので、持ち出す機会が増えます。パナG9をよりも少し軽いですし。

書込番号:24697438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/13 06:56(1年以上前)

>Bad Bloodさん

12-40mm PROはII型が売れているのですね。
自分は無印初期型の新品を5万円台で買いましたが、値段に大きな差がなければII型を選ぶ方が多いのでしょうね。

パナライカ12-60よりも明るく、初期型でも満足しています。

書込番号:24697445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/13 07:58(1年以上前)

>You Know My Name.さん
逆光でも黒が引き締まって写りますよ。
友人が買ったので旧型と撮り比べました。でも旧型から買い換えるほどではないかな。

旧型のほうが、逆光が逆光らしく写ります(強がり)。

書込番号:24697498

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/04/13 09:43(1年以上前)

当機種

やらかしカット

>Bad Bloodさん

先ずはご購入おめでとうございます。
別スレで「スレ主さんの要望だとシグタムが使えるフルサイズマウントが良いのでは?」的なレスをつけたものです(^^;)

1型と2型の違いで個人的に一番大きいのはフッ素レンズコートです。
水滴(雨滴)が着きにくくふき取り斑ができにくいのは、雨の日(※1)にも積極的に写したい事のある自分には魅力的です。
(※1)日中なら撥水コートレンズフィルターでも良いと思いますが、イルミ的イベントなどではフィルター無し運用したい。
参考例を添付します。
OM-1発売日の昼休み受け取りで充電して仕事終わりに持ち出し試験運用(※2)中のやらかしカットです。
(※2)主としてRAWからの持ち上げ耐性とハイライト復元耐性チェックの為露出ブラケット2段違い7枚セットで撮影。

1型のレンズフードは、所有していた友人5人中3人からバラけたと聞いています。
1型を使用される方はご注意を。

書込番号:24697602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/13 19:27(1年以上前)

☆ 副収入万歳!さん

呼ばれた気がしました...

実際の使用経験に基づくご感想。 参考になります。

>旧型のほうが、逆光が逆光らしく写ります(強がり)。

あぁ、そうですね。 効果として撮り入れるのも良いですね。

7−14mm F2.8 PRO は出目金なので、正面に点光源があるとほぼほぼゴースト影響が出ますね。
ただ、フレアなどの悪影響がほぼなく繊細な描写で気に入っています。

書込番号:24698250

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/13 23:41(1年以上前)

>mosyupaさん

Tを持っている方々の切り替えは少ないようですが、OM1の購入でどうせなら新型という方々が多いようです。

私もT使用者でしたが、Uとの差は体感出来るかどうか(^^;

書込番号:24698697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/14 19:44(1年以上前)

レンズキャップが、OLYMPUSでなくなったことが心境微妙です。

書込番号:24699705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/14 19:52(1年以上前)

別機種

忘れました。

書込番号:24699722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/04/14 23:05(1年以上前)

当機種

(深度合成)

☆ Bad Bloodさん

12-40F2.8ProU ゲットおめでとうございます。

>レンズキャップが、OLYMPUSでなくなったことが心境微妙です。

どうしてもと言うなら、旧タイプのキャップもまだ入手可とは思いますが、鏡筒のロゴもUはOM SYSTEMになっていると思います。
OM-1のボデイキャップも、OM SYSTEMになっていますし。 ボディおでこの OLYMPUSロゴも最後だと聞いてます。 
今は、中途半端な時期じゃないでしょうか。

しかしながら、以前も話題になりましたが、OM SIYSTEM は40年前のフイルム時代から謳っていた事ですから
今回のOM−1のネーミング同様、原点回帰と言いますか、違和感は少ないと思います。

書込番号:24699994

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件

2022/04/15 22:14(1年以上前)

>You Know My Name.さん

初めて購入したカメラがOM-2Nでした。

OLYMPUSは消えても、OMブランドと技術は生き続ける。
それでいいのかもしれませんね。

書込番号:24701392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング