OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 4 | 2024年11月23日 23:30 | |
| 201 | 30 | 2024年10月28日 17:36 | |
| 255 | 52 | 2024年7月14日 10:19 | |
| 10 | 3 | 2024年4月13日 09:56 | |
| 11 | 3 | 2024年3月7日 22:00 | |
| 64 | 23 | 2024年3月1日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
今 OM2周年でセールしていますね。
レンズ抜きだと 本体は14万円くらいなのかな?
OM-5の市中価格と同じくらい。
OM-5II を待つくらいなら こっち買った方がお得ですね
14点
重さ大きさで支障がなければ、OM-5よりOM-1がお勧めです。
飛び道具を使わないユーザーにとっても、基礎的な性能が高いと
何かと使いやすいものです。特にレンズの良し悪しまで分かるような
鮮明なファインダーは素晴らしいです。
OMシステムも、ソニーやアップルの例に倣って、旧製品も価格を下げて
併売を続けてほしいと思っています。製品を多数投入する体力がない
メーカーにとっては商品ラインナップを豊かにする良策です。
ユーザーは上級の製品を割安で購入できますし、終売があとに延びれば、
それだけ製品の修理期間も延びますので、既に買って使っているユーザー
にも益があります。
書込番号:25918528
13点
>中野ゆうさん
>quagetoraさん
レスありがとうございます。
今見たら、
OM-1 スターターセットが 20万円です。
OM-1 12-40mmF2.8PROII キット
キルティングケース レンズケース
のセットです
書込番号:25919309
0点
OMのメルマガで「製品交換キャンペーン」ってあったので、申し込んでみました。
先週土曜日にピックアップでE-M5mk2を送って、今日、交換品が届きました。
説明では「発送まで2週間で、希望すればSMSで発送連絡する」との事でしたが、何の連絡も無く・・・
朝家にいると配達の方が来られて申し訳なさそうに「代引きですが、いいですか?」と。
OM-1 12-40mm F2.8 PRO IIキット + HLD-10 + BLX-1 のセットで198,000円、現金支払いのみです。
届いたバッテリーは両方共にカラで、充電完了まで2時間30分、持ち出せませんでした。
ファームウェアは1.7で、最新バージョンにしてありました。
交換なのでキャッシュバックキャンペーンには申し込めない様ですが、個人的には大満足です!
書込番号:25971853
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
Mark II発表・発売当初、あれ程話題になったのに、待望のVer.1.7発表後は、カメラ関係のSNSなどで発表された事を殆ど話題として取り上げられていないように見えますが、なんででしょ?
。
書込番号:25880806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>camediaおじさんさん
X(Twitter)では話題になってますよ。
https://x.com/iamadog_okp/status/1831689451988513222?t=AGgUDSFl0RKSmFM3vU0OSg&s=19
書込番号:25880832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
3リポスト、4いいね
は話題になってると言えるんでしょうか?
書込番号:25880846
12点
>camediaおじさんさん
確かに話題にならないですね。
OMデジタルのシェアも急速に終息してますから、
ちょっと前はFUJIの上だったのに、残念!
↓
日経 業界地図 2025年版から
デジタルカメラ・ビデオカメラ 台数ベース 世界シェア 2023年
台数シェア
キヤノン … 334万台 (46.5%)
ソニー … 200万台 (27.9%)
ニコン … 81万台 (11.3%)
富士フイルム … 43万台 (6.0%)
パナソニック … 26万台 (3.6%)
OMデジタル … 18万台 (2.5%)
リコーイメージング … 6万台 (0.8%)
書込番号:25880920
4点
インフルエンサーや話題にしたらすぐに広まるような人はIIに買い換えてるでしょうから、今更初代の話題は出てこないと思います。
書込番号:25881065
8点
こんにちは。
OM-1登場から2年待たずにマーク2が出たので、OMDSに愛想を尽かした人も多かったのかもしれないですね。
書込番号:25881115 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
OMDSは2024/3/31時点で赤字ですね。
従業員数も徐々に減少してます。
経営状況は厳しそうです。
書込番号:25881273
8点
みなさま、返信ありがとうございます。
あれだけ話題になったので、私がよく見ている43rumorsやデジカメinfo、デジカメライフ辺りならそろそろアップデート後の最初の検証などが出ても良いような気がしますが、出ないですね。
やっぱり公にすると、IIが売れなくなる事に何か関係してるのかなぁ?
書込番号:25881423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マーク2を出した時点で、無印OM-1について、各サイトが大荒れになりました。
これは憶測に過ぎませんが、この反省もあってか、OMDSについて炎上しないよう、一定の業界内的配慮が行われているのではと思わないでもなく。
各サイトとも、カメラが売れてなんぼの世界。特定メーカーを崖から突き落としてしまえば、業界の隆盛は期待出来ず。
なので、多くのサイトが、新たなファームウェアについて取り上げず。そっとしておこうとの、我が国らしい配慮が、言わず語らず、徹底しているのだと思います。
1.7ではなく、2.0と名乗れば、多少ユーザーの溜飲も下がるのでは思わないでもなく。
ま、ユーザーたる我々も、OMDSの経営が続いてくれてなんぼの世界でもある訳で。
何とか持ち直し、OMDSもユーザーも笑顔になれたら幸いと思います。
書込番号:25881901
11点
Youtubeの のぶぴー写真館さんにレポートが出てきましたね。
動画の説明ではC-AF+TR MF(おそらくオールターゲット)で被写体認識(鳥)を使用しており、この組み合わせは従来のファームウェアでは正しく動作しなかったと記憶しているので、改良が入ったのか、それともたまたま動いたのかは気になるところですが、私のOM-1はmark IIの財源になってしまったため、自分では試すことができません…
昔のDCG9くらいに価格がこなれてくれればOM-1を買い戻す気はあるのですが、さすがにそこまでは下がらないでしょうね。
書込番号:25882053
4点
>sx551さん
OMDSがどこかに買収されれば良いのですけどね。
最有力はPanasonicかRICHOか・・・
PENTAXはHOYA時代に徹底的なリストラで筋肉質でスリムな事業になったからRICHOが買収話に乗ったと聞いています。
果たして今のOMDSがそこまで踏み切れるかどうかかなと思います。
書込番号:25882393
5点
>1.7ではなく、2.0と名乗れば、多少ユーザーの溜飲も下がるのでは思わないでもなく。
「1.7」なのは、小改良だからでは。
話題になって盛り上がるほどでもない内容と思います。
1.7で公式に説明されている以外に、登録ユーザーにメールで知らされている内容もありますよ。
macOSの更新に伴うセキュリティ強化で、カメラのファームウェアアップができなくなる可能性があるとのことで、1.7はその対応が含まれています。ということは、今後に大きなアップデートの可能性もあるのかも?
>OMDSがどこかに買収されれば良いのですけどね。
>最有力はPanasonicかRICHOか・・・
よくないですね。
OMカメラにある独創性や先進性が失われてしまうでしょう。
PENTAXの話は、RICHOに一眼レフが無くなっていたから実現したのではないかと。
書込番号:25882883
6点
>Tranquilityさん
>PENTAXの話は、RICHOに一眼レフが無くなっていたから実現したのではないかと。
そうなのですね。失礼しました。
では、"PENTAXはHOYA時代に徹底的なリストラで筋肉質でスリムな事業になった"というのもガセネタでしょうか?
書込番号:25882956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tranquilityさん
>OMDSがどこかに買収されれば良いのですけどね。
よくないですね。
OMカメラにある独創性や先進性が失われてしまうでしょう。
酷い決めつけですね。
買収する企業は、買収企業の可能性に投資するのだから長所を潰す事は無いと思います。
但し、必要な人以外はリストラされますが!
書込番号:25882974
8点
>首都高湾岸線さん
ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・
>"PENTAXはHOYA時代に徹底的なリストラで筋肉質でスリムな事業になった"というのもガセネタでしょうか?
そういう話があったのですよね? そこの否定はしていませんけど。RICHOが買収する際の条件の一つだったとは考えられますね。
買収の事情や経緯は詳しく知りませんが、仮にRICHOが一眼レフ製造を継続していたらそれを続けるでしょうから、買収の理由がそもそも無いだろうと思いますし、それでも買収されるのであればPENTAXの消滅を意味することになります(1メーカーで二つの同フォーマット一眼レフシステム継続はあり得ないでしょう)ので、PENTAX側が乗らないと思います。
>OMDSがどこかに買収されれば良いのですけどね。最有力はPanasonicかRICHOか・・・
OMDSがどこかに買収されると、誰にどのような良いことがあるのでしょう?
PanasonicやRICHOにOMDS買収の理由があるのでしょうか?
書込番号:25882998
6点
>Kazkun33さん
ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・
>買収する企業は、買収企業の可能性に投資するのだから長所を潰す事は無いと思います。
そもそも、PanasonicやRICHOにOMDS買収の理由があるのでしょうか?
書込番号:25883014
7点
>Tranquilityさん
>そもそも、PanasonicやRICHOにOMDS買収の理由があるのでしょうか?
無いでしょうね。
買収した企業は特定しておりません。
書込番号:25883315
3点
>Kazkun33さん
ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・
>無いでしょうね。
PanasonicやRICHOにOMDSを買収する理由は無いと。
「書込番号:25882974」は首都高湾岸線さんに賛同するコメントと思いましたが、違いましたか。
>買収した
なぜ過去形なのでしょう?
>企業は特定しておりません。
『酷い決めつけ』とのことでしたが、それでしたら話がズレています。
「OMDS買収の最有力はPanasonicかRICHOか」というご意見で、それについて私の意見を述べました。
両方ともカメラメーカーです。そこに吸収されたら「(OMDSの)独創性や先進性が失われてしまう」と思うのです。
書込番号:25883433
5点
>Tranquilityさん
過去形は間違いです。
リコーかパナソニックが買収してもOMの利点を潰す事は無いと思います。
オリンパスユーザーがOM-1markUに買い換える価値はあると思いますが、OMDSの買収投資に見合う独創性と先進性があるのですか?
書込番号:25883457
2点
>Kazkun33さん
【ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・】
>リコーかパナソニックが買収してもOMの利点を潰す事は無いと思います。
「PanasonicやRICHOにOMDS買収の理由は無い」とのご意見でしたよ?
>OMDSの買収投資に見合う独創性と先進性があるのですか?
「OMDS買収の最有力はPanasonicかRICHOか」と買収推しの首都高湾岸線さんにお尋ねください。
書込番号:25883548
5点
>Tranquilityさん
>【ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・】
そうでしたね。失礼しました。
これ以上、この話題は書かないようにします。
書込番号:25883682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>【ファームアップに全然関係ない話をするのは気が引けますけど・・・】
ことさら強調して何度もかいてるけどなぜなんでしょうw なにかまずいことでもあるのかな?
スレ題はファームアップじゃないです
なぜファームアップが話題にならないのかがお題なので そのはなしのなかで身売りにはなしがいったとしてもまったく不自然ではないです
書込番号:25883770
13点
>AE84さん
>ことさら強調して何度もかいてるけどなぜなんでしょうw
買収の可能性はファームアップの話に全く関係ないと思いますが、それでも続いてしまっていますので。
首都高湾岸線さんの買収コメント「25882053」から後は、ファームアップの「フ」の字も出ていませんよ。
>スレ題はファームアップじゃない
>なぜファームアップが話題にならないのかがお題
上記、どこが違うのでしょうか?
話題にならない理由は、単に「話題になるほどの大きなファームアップ内容じゃないから」だと思いますけど。
そこで『身売りにはなしがいったとしてもまったく不自然ではない』のどこが『なぜファームアップが話題にならないのか』という話に続くのでしょうか? 一部にそういう話が大好きな人がいますけれど。
最初に買収話を持ち出した首都高湾岸線さんは「ファームアップに全然関係ない」に同意されてこの話題から離脱していますが、あなたは続けたいのですね? 関係あるなら続けて論じてみたらよろしいかと思います。
書込番号:25884141
11点
ファームアップと無関係なツッコミです。
RICHOでなく、RICOHが、
OMDSを買収するデメリットなんですが、
TGシリーズとWGシリーズの丸被りがあります。
どちらも防水コンデジでは人気機種で、
多分どちらも同じ所で委託製造しているのでしょうが、
企業買収されると販売チャンネル減るし、
TG/WGのどちらかのブランドも消えるし、
委託製造先も生産台数確保しにくくなって、
後継機がでにくくなる。
OMDSを買収してメリットあるメーカーは、
自分が思うにDJI位。
ハッセルでブランドの運用もできているし、
ドローンと防水システムカメラは親和性あるし。
書込番号:25885132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
久しぶりに見てみたら、
価格のクチコミっていつまで経っても〇〇ですね。
書込番号:25885847 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
少し前まで50代だったランキングが、43位に上がってますね。逆にmark IIは20代に下がってるのは、もしかすると、ver.1.7の性能がそこそこ期待されていたものに近いのかもですね。
書込番号:25911081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もそろそろマウント移行考えてます
無印ファームupしてから限界ですのでmarkU出しますが順序
嫌気さした方も多かったと思います
私は認識AFイマイチだったので殆んど使ってませんでしたが今回のファームupでいくらかましになった気がしますがSony機には追いついておりません
書込番号:25913352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>首都高湾岸線さん
>PENTAXはHOYA時代に徹底的なリストラで筋肉質でスリムな事業になったからRICHOが買収話に乗ったと聞いています。
ドナタがそう宣ってました?
M&A系のCEOは何人か知っておりますが、HOYAはPENTAXを買収してから利益率の良い内視鏡など医療機器事業などを切り離し、残り糟のようになったPENTAXを売却したということですね。
LEITZがスイスのウェルドに買収され、金になる顕微鏡部門をライカマイクロシステムズとして、測量機器部門をライカジオシステムズとして分社化して売却して、結局儲けが少ないカメラ部門であるライカカメラは「ウィルドはライカを製造しないので、工場を出た人たちでブランドを使用しても良い」と放り出されたのと似てますね。
ちなみにウェルドは測量機器関連の会社で、カメラには興味が無かったようです。
HOYAのCEOはPENTAX買収当初からデジカメ部門は売却することを決めていたそうですから、HOYAは硝子素材だけを作ってた方がカメラ業界には貢献できたでしょうね。
日本産業パートナーズ株式会社「JIP」は非上場ですし、金儲けだけに走って唯一無二の技術力を持っている会社を駄目にするハゲタカファンドに対抗するには良い機構だと思います。
RICOHが美味しい処を食いちぎられてしまったPENTAXを吸収したのは経営陣の意向もあるでしょうね。
RICOHの映像部門も赤字ですけど、GRとかTHETAなどはRICOHのビジネススタイルやブランドの面でメリットがあると経営陣は考えているのでしょう。
で、肝心のファームアップですけど、やはりハードウェアの差がある以上、不可能な部分が多いという感じですね。
CPUでいえば Core i9-14900 と Core i9-14900KS の差に、DDRメモリが16GBと32GBの差が加わり、更にオーバークロックに対応できるか否かの差もついてしまっているといった処でしょうか。
OM-1とOM-1mk2の差が実際の撮影現場で体感できているユーザーにとっては、その差は大きいですけど、オーバースペックとしか感じていないユーザーにとっては関係ないというか、性能より価格なんでしょうね。
書込番号:25938480
2点
「オリンパス」は、シュテファン・カウフマン社長兼CEOが、28日付けで辞任したと発表しました。違法薬物を購入していたという通報を受けて、会社が内部調査を行った結果、取締役会が辞任するよう求め、本人が応じたとしています。
発表によりますと、「オリンパス」のシュテファン・カウフマン社長兼CEOが、28日付けで社長とCEOの職についていずれも辞任したということです。
会社は、カウフマン社長が違法薬物を購入していたという通報を受けて、弁護士などを交え、内部調査を行ってきました。
書込番号:25941390
1点
>華ちょうちんさん
オリンパスなら別の関係ない会社ですよね?
書込番号:25941420 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
レンズを大幅値上げするとのこと
レンズキット
300F4IS
40-150F2.8
12-100F4IS
100-400IS
これでは OM-1 300F4 計画が 消えます (;_;)/~~~
https://www.olympus-imaging.jp/content/000119528.pdf
14点
462,000円が522,500 円ですか
大幅値上げですが元々買える人は限られてますからね・・・
書込番号:24794964
4点
PROレンズは予想通り値上げはあるとは思いましたが
それ以外のレンズのカメラも値上げすか
最近の円安を考えると致し方ないのか
書込番号:24794974
3点
こんばんは。
4月や5月時点で値上げしたかったところを、きっと引っ張ったのかなぁと想像しています。
OM-1発売直後だったので、ちょっと粘ったのかな…と。
カメラ関連以外も含めて、まだ値上げされていないものは、
早めに買っておくに越したことは無さそうですね。(予算を組める人なら)
書込番号:24795054
2点
もともと尋常じゃなく高かったサンヨンをさらに値上げしてなにがしたいのか理解に苦しむ
これならR7、R10の方が望遠システムとしてはるかにコスパが良い
書込番号:24795107 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
300F4ISということはRF機だと600mmF4L,400mmF2.8Lといったところを選ぶしか無いのでしょうか。
どれも150万クラスですね。
書込番号:24795133
23点
>これでは OM-1 300F4 計画が 消えます (;_;)/~~~
値上がりする前に逝っちゃいましょう
金利0%ローンという手も
書込番号:24795151
4点
皆様
OM-1レンズキットが 40万円位になり、
更に40万円位を望遠「単」焦点レンズに払うことは、私には無理だと思うので、今の M1X 100-400 でMFTは中断しておきます。
元々、キヤノンなので、後々RF使う予定でしたが、それが早まりそうです。
この分では、OM-5のレンズキットも高そうな予感がします。
持ってるMFT機3台は大事に使おうと思います。
書込番号:24795180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>300F4ISということはRF機だと600mmF4L,400mmF2.8Lといったところを選ぶしか無いのでしょうか。
どれも150万クラスですね。
そういう風に考えてくれることをOMDSは期待してるのだろうけども
そのあたりの問題が解消するのは時間の問題だし
とりあえずEFレンズ使っていることもできるんだよ
300/4がいくらで出るかの問題もあるけども
ニコキャノのはおそらく30万円以内で買えるんじゃないかなあ?
ニコンのFマウントのが一番新しいけど20万円ちょい
R7だと×2トリミング(注:フルサイズ換算)でもOM-1より画素数多いんだよね
MFTはレンズが高いという欠点があるのにさらにたかくするとは…
書込番号:24795215
9点
なるほど、EFでさらに1型くらいまで遡って中古を探す工夫で最新のm43より安価に望遠を楽しめると。
確かにそうですね
書込番号:24795239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
シグマの120-300F2.8(forEF)
これが最強かも!
すでにディスコンだけどね
でも 被写体認識してAF効くのかなぁ
書込番号:24795245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぬちゃさん
最新のを新品で買っても圧倒的に安い…
最新といっても20年前のだけど(笑)
そこよりもなにより問題なのはRF300/4が出た時
絶対OMDSよりかなり安いと思う…
さらにキヤノンが×2クロップモードでもつけてきたら
MFT陣営どうすんだよ?てなる
書込番号:24795248
4点
>さすらいの『M』さん
そういう楽しみもありますね
機能制限は色々問題だけども(笑)
結局、R10、R7で一番影響うけるのはMFT機じゃないかなああ?
NIKONはZfc出してるしその上のカメラ出せばよいだけ
フジはコスパで比較されちゃうとちょっとまずいか?
書込番号:24795256
3点
その値段だと中古の単焦点と比較されることになりそう。500F4は似たような価格ですし。
アドバンテージは重さくらいでしょうか。
書込番号:24795262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
25mmF1.2PROなんて、ニコンやパナソニックのフルサイズ50mmF1.8単と比較して実解像度は半分から3分の1、ボケやAFやサイズ感でもほぼ優位性ないかやや落ちるのにお値段は2.5倍か3倍くらいになるんでしょうね。すごいなあ。
書込番号:24795263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
25mmF1.2PROは魅力的ですよね
25mmF1.4を持っていなければ買ってしまったと思います
書込番号:24795311
15点
F1.2の単焦点レンズの値段見たら眩暈がしてきますね。
proレンズ4本揃えてるけど さすがに これからもこの値段でシステム拡張していくなら
高感度ノイズとか考えたりサードパーティのレンズ充実度考えるとシステム変更も検討しますね。
新規にomsystemでシステム組む人いなくなりそう
書込番号:24795588
6点
Canon RF も値上げしましたし、他社も追従するのは時間の問題の様な気がします。
対岸の火事と思っていると大やけどするかも。
書込番号:24795646
10点
さすらいの『M』さん、皆様、おはようございます。
値上げのニュースありがとうございます。
今のところ欲しいものはないようなので、急ぐことはないかと思っていますが、
修理代も上がりそうですね。
先日、とあるカメラ店の店長さんと話していたことは、こんな内容だったかと・・・
私 「新製品が予約段階で初期ロット完売になるとはカメラ業界、景気がいいですね。」
店長 「何をおっしゃる!今人気の新製品は、国内販売大手や国外販売業者が大量にモノを抑えるので、
小規模店には少量でポツポツとしか入荷しないので、売り上げが上がらないですよ。
しかも、メーカー出し値が上がっているので、販売店の取り分も減ってます。」
私 「ということは、まさか、天狗になってくるメーカーも出てきてるのでは?」
店長 「・・・(無言で頷く)」
作り手、売り手としては、売れ残りゼロ、廃棄ゼロ、スムーズな価格転嫁は理想でありますが、
これも行きすぎますと、消費者としては嬉しくない事態が起こりそうですね。
書込番号:24795777
3点
>さすらいの『M』さん
OMDSだけでは無いですよね。円安、中国のロックダウンetc.値段上がるしか無い状態で、落ち着いたら下がるということも無いし、欲しいのがあったら無理しても安いうちに買うしか無いのですかね。
M4/3の望遠レンズの比較、換算距離かレンズの焦点距離かで変わってきますが、値段の時はなぜか実焦点距離なんですよね。確かにキヤノン、ニコンの300mmクラスに比べたら高いかもしれませんが、換算300mmの実焦点距離150mmクラスのM4/3の望遠レンズと比べたらどちらが安いかはわかると思いますし、フジに付いては他社の同じ焦点距離のレンズよりなぜ望遠レンズだけは高めの値段設定になるのか、不思議なんですよね。
書込番号:24796015 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
300mmF4は50万超えですか…。
私が3年前に買ったときはマップで新品が25万円チョイで2万円のキャッシュバックあったからそこから考えると…。
ちょっとなかなか手出ししにくい値段になってしまいますね。
書込番号:24796218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>さすらいの『M』さん
P炉レンズ大幅値上げ参りました。
OM-1のレンズキット考えていましたが
R7に傾きました。
RF100-400mm F5.6-8 IS USMセットでも
OM-1本体価格とあまりかわらないし。
書込番号:24797174
2点
キヤノンは 今春に 値上げしていますが、
2021年9月以降発売されたレンズは そのままです。
100マクロ 16 100-400 14-35 70-200/4 などです。
オリンパスは 100-400が入っていて IS協調しないのに高過ぎです。
OM-1レンズキットと100-400で60万円位だとOM-1を買う人が減りそうに思います。
書込番号:24797232
4点
29%も上がったのは何かと思ったら、一般人にはまず縁がなさそうな水中ワイコンでした。
M.ZUIKOだけだと約7%〜13%。 世界的に何もかも値上げラッシュですので、この位は仕方ない気がします。
肝心なのは実売価格への反映度ですが、100-400の上げ幅は約8.3%で本日の価格コム最安値142,560円に100%転嫁されると仮定すると154,440円(+11,880円)になります。
これを大幅というのは微妙な気がします。
サンヨンの上げ幅が一番高く、本日の価格コム最安値329,610円に乗じると372,773円(+43,163円)です。
こっちはデカいですが、元値が元値なので仕方ない気もします。
書込番号:24797660
11点
OMDSの300mm/F4を高いとみるかリーズナブルとみるかは、このクラスのレンズにどれだけの解像度・コントラスト・口径食・重さ・長さ・バランスを求めるかで決まりますね。
600mm/F4で手持ちで振り回せるかを考慮すると、一つの解を提示したのはSONYでしたね。
163.6×449mm、3040g
CANONはEFで168×472mm、3090gのレンズを出し対抗しましたけど、
nikonはFで166×432mm、3810gまでしか妥協できなかったようです。
特許が公開されているCANONのRFマウントバージョンは一番大きく重くなる前玉に蛍石やスーパーEDレンズは使わず、屈折率が高い分凸を薄くして軽量化し、補正は第2群以降に任せているわけですけど、画質で妥協したくないNIKONがどう出てくるか興味津々です。
OMDSの場合、フォルム時代のふるサイズ用レンズと比較して超高重大出なければOKというスタンスですから、やりたいようにやっているという感じですね。
OMDSの場合、口径食は僅か10%(-0.3EV)で青空をバックに鳥や飛行機を撮影しても色の変化はほぼ無しというのが素晴らしいですね。
一眼レフ用の場合最高でも23%(-0.76EV).以上あり、ミラーレス用の場合、更に悪化しているようですので、気になっています。
書込番号:24798460
10点
今日 アンケート 来ましたが、
その中に 高倍率ズームの希望選択がありました。
私は、10-100mmF4IS を選択しましたが、
12-100mmF2IS という選択肢がありました。
OMDS版で 新しいの出せるのですかね?
だとすれば、OM-1本体だけ追加してみるのもありかも知れません。
書込番号:24798501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
>今日 アンケート 来ましたが、
私は広角、標準、望遠のF2ズームを希望しましたが、高倍率ズームも動画用に大口径で、やや望遠寄りのレンズを希望しました。
BOX/HD カメラ(4K、8K)を製造しているGUANGZHOU BOSMA CORP
https://www.bosma8k.com/
がマイクロフォーサーズの賛同企業に加わりましたが、
FUJINONのZK25-300mm T3.5-3.85クラスのレンズが求められるようになったら、18-200mm/F2.8クラスのズームを出すというのも現実味があるように感じられました。
アンケートに絞りリングとかブリージング対策の希望を訊く項目もありましたが、8K対応の高画質で100万円を切って出せれば売れるんじゃないでしょうか。
ちなみに上記のFUJINONのZK25-300mm T3.5-3.85は500万円以上します。
書込番号:24798539
1点
>ポロあんどダハさん
10-100mmF4ISは 本当に欲しい焦点域だったので選択したのですが、
もっと欲しいのは、10-50mmF2.8なのです。
パナライカ10-25mmF1.7と25-50mmF1.7を1本にまとめて欲しいのですね。
1段暗くても良いので。
MFTは12mmではワイドが足りないので、10mm始まりの5倍ズームがあればと常々感じています。
書込番号:24798566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
プロレンズがほぼすべての値上げですね。僕はプロレンズは300、40〜150、14〜40の三本を使用しますが、これとX1.4,X2.0の純正テレコンがあればほぼ全ての撮影に対応できています。欲を言えばWIDE側がもう一息欲しい所ですが。どれも5年以上前の購入なので、一番高価な300でも中古A品を20諭吉程で購入しています。レンズの値上がは2度めだと思いますが、流石に50諭吉越えはきついですね。ニコンのFマウント300F4が新品20諭吉、中古で12〜3諭吉で買えることを思うとかなり割高な感じがします。ただ、それだけ価値のある性能であることは確かで、テレコン使用時でもほぼ破綻はありません。
先日ヨドバシでOM-1をいじってきましたが、正直使用しているE-M1Uと大きな差は感じませんでした。実際、現場で使用した訳ではないので、あくまで店内だけの感想です。むしろメカニカルシャッターは連写が遅いし、何だかなーと思いました。実際野鳥撮影などで使えば高感度領域の性能が向上しているのでしょうね。カメラの価格が比較的抑えられているのにレンズの価格が大幅に上がると、結局は買いにくくなるのかなとも思います。
書込番号:24798802
3点
時代はMFTにサンヨンにたいしてフルサイズのロクヨンという比較とはどんどん見てくれなくなってきてるんだよ
とりあえずR7なら
MFTにサンヨンとR7にサンヨンで×2トリミング(フルサイズ換算で)
トリミングしてもR7の方がちょっと高画素
フルサイズでも噂の高画素機が出るなら
×2トリミングでもMFTと同等以上の画素数
この状況でOMDSのサンヨンのコスパはどうなの?
て問題だよ
書込番号:24799759
1点
>OMDSの場合、口径食は僅か10%(-0.3EV)で青空をバックに鳥や飛行機を撮影しても色の変化はほぼ無しというのが素晴らしいですね。
何時も青空バックの写真だけ撮るならズームレンズで十分なわけで
背景が煩い場面でのスッキリした画面整理を狙って大砲レンズを買う人も多い。
書込番号:24800211
1点
>さすらいの『M』さん
10-100mm/F4というと画角は95度から12度までですね。
標準ズームの場合、設計がしやすいのは画角は75度ぐらいから40度ぐらい14〜30mm程度だそうですから、かなり実用化は大変そうですね。
広角端が80度より広くするのに大きな壁があるそうなので、10-50mm/F2.8の難易度も結構高そうですけど、動画のことも考慮するとトライして欲しいですね。
14-35mm/F1.4の方が楽かもしれないですが…
>みきちゃんくんさん
CANONやNIKONの300mm/F4というと、
EF300mm F4L USMの発売が1991年、
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDの発売が2006年、
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRの発売が2015年、
ぐらいでしょうか。
ミラーレス用にいたっては300mm/F2.8すら発売されていないですし、8000万画素オーバーでも大丈夫なレンズが出てくるか判らないですね。
基本的にOMDSの300mm/F4はフルサイズ用の600mm/F4を半分のサイズ・2倍の製造精度で作った超望遠レンズですから、1/4の価格で買えると思えばどうでしょうか。
書込番号:24800243
10点
>ポロあんどダハさん
確かに今の価格が適正で、発売当初の価格がバーゲン価格だったのかもしれません。レンズの造りは300mmF4クラスでは最高だと思います。MFクラッチも凄く使いやすいし良く考えらていると思います。単焦点だけに解像力は素晴らしいですね。僕のE-M1Uはこのレンズの専用カメラになっています。これと2種のテレコンの組み合わせで殆ど野鳥撮影にのみ使っています。E-M1Uも2度ほどのファームアッツで、とても良いカメラに仕上がっているので、新型機を横目で見ながら使い続けます。
>さすらいの『M』さん
僕なら、100〜400と12〜100は外して300と12〜40,40〜150ですね。現に今この組み合わせで使用していますが。不便は感じません。100〜400を買われても実際はテレ端使用がメインになりワイド域のズームは殆ど使わないと思いますよ。12〜100も便利そうに思えますがそうかなー?オリンパスのテレコンは優秀なのでこの3本の組み合わとX1.4テレコンがあれば十分カバーできると思います。色々な方のスレを見ていても100〜400を買っても必ず300が欲しくなるので少し間をおいても300を目指すか中古の程度の良いものを探す方が良いような気がします。
書込番号:24800447
3点
>基本的にOMDSの300mm/F4はフルサイズ用の600mm/F4を半分のサイズ・2倍の製造精度で作った超望遠レンズですから、1/4の価格で買えると思えばどうでしょうか。
>確かに今の価格が適正で、発売当初の価格がバーゲン価格だったのかもしれません。
まったくその通り。
今までの価格設定が他社に比べ安すぎたんですよ。
(机上でレンズを語ってばかりのほとんど焦点距離だけでコスパを見るような人なら、こんなレンズでなく75-300mmとかパナの100-300mmとかで十分。)
クオリティの高さのみならず、使い勝手のよさ、手振れ補正やマクロ性能等、見たら神レンズです。
スレ主さんには今がチャンスでしょう。
ところでこの方↓、マウント替えされてからのOM-1関連レポート、参考になるかと思います。
「OM-1 本領発揮! サンヨン で野鳥撮ってみたら 驚いた。」
https://www.youtube.com/watch?v=LFbtiLejK_A&t=770s
書込番号:24800499
9点
サンヨンはロクヨンと比較されるなんていまだ呑気にOMDSが考えているとまずいよなあ
もうキャノンには×2クロップのアスペクト比4:3モードつけちゃって欲しい♪
書込番号:24800793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一旦 300mmF4 の話は 置いておいてください。
100-400mm の話ですが、
キヤノンの RF100-400は 最も悩ましい 100-400 です。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-400-f56-8/image/image-sample/image-sample-media-img-03-popup.jpg
これ、100-400 を R6(ISO400)に付けて撮られた画です。 400mmF8 開放です。
R6はフルサイズなので 写る鳥さんは小さいです。
このレンズは、別売フード込みで 8万5千円くらい。
非防塵防滴ですが、とにかく 軽い。
R7とはIS協調補正します。
換算640mm F8ですけど、32MPなので 1.4テレコン替りにクロップできると。
これだと 自分の M1X 100-400 よりも 描写が良いのではないかな? と迷っています。
書込番号:24800833
2点
さすらいの『M』さん
>これだと 自分の M1X 100-400 よりも 描写が良いのではないかな? と迷っています。
描写は実際にやってみないとわからないけど、気軽に撮れそうな気がしますね。
書込番号:24801002
0点
>多摩川うろうろさん
そうですね。軽いですもの。手持ちで待機するには最適かな。
ジンバル雲台に M1X 100-400 で待っている時
手に R7 100-400 を持っているのもアリかな と考えています。
あと フルサイズ用なので 後々使えるかな。
書込番号:24801039
3点
>さすらいの『M』さん
ここではスレ違いですから、RF100-400mm F5.6-8 ISの画像は、然るべきスレッドで上げますが
かなりの解像性能はありますよ。
https://digicame-info.com/2022/06/rf100-400mm-f56-8-is-usm-7.html
こちらのレポートの印象と合致します。ただ手ブレ補正の性能は、400mm1.6クロップの640mm相当で
EOS R5で 1/100が限界だと感じます。EOS R7、R10は、画像センサーが小さいので、より良くなるか?
MZD 300mmf4.0 IS PRO 522,500 円という価格は、そもそも売上本数が少なく、また、必要なユーザー
(プロ・ハイアマチュア)が購入済みなので、新しいユーザーを獲得するのは、難しいとの判断での値付け
でしょう。今までが、M4/3のレンズは全般に「安すぎた」んです。
書込番号:24801206
0点
価格.comの人気売れ筋ランキング2022/06/19 ( 2022/06/12 〜 2022/06/18 の集計結果だと
単焦点レンズ部門で5位
全てのレンズ部門でも24位
ですね。
駆け込み需要でしょうか。
書込番号:24801250
1点
M1X 100-400IS を買った直後に
量販店のセールで 12-100ISが12万 300ISが27万
それに キャッシュバックキャンペーンも重なりました。
が その時は 年度予算から外れるからと 購入を見送りました。
もう二度と あのようなことは無いでしょうね。
書込番号:24801312
0点
>さすらいの『M』さん
RF100-400mmF8の解像力は、恐れるほどのものではないように見えます。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1572&Camera=1508&Sample=0&FLI=4&API=1&LensComp=972&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0
なにか、マジックが施されたレンズではなくて、普通の廉価ズームじゃないでしょうか?
書込番号:24801495
10点
>お気楽趣味人さん
>RF100-400mmF8の解像力は、恐れるほどのものではないように見えます。
>なにか、マジックが施されたレンズではなくて、普通の廉価ズームじゃないでしょうか?
RF100-400mm F5.6-8 ISについては「ボディ内部補正を前提にしたレンズ」ですので、生のデータは
そんなに見栄えはしないとは思います。今回RFマウント初のAPS-C機ということで、EOS R7、R10は
このレンズに合わせた処理をしてきます。
またEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは、3倍近い価格ですし、キヤノンユーザーは、こちらのレンズを
使うという選択肢があるわけです。
RF100-400mm F5.6-8 ISについては、小型軽量というメリットがありますし、フルサイズ機で使えるという
事で、焦点のレンジが間に合うならば、M4/3よりも解像では有利になるボディもありますよ。
書込番号:24802062
2点
>ぷーさんです。さん
RF100-400mmF8をディスっているわけじゃないんです。
スレ主さんが、
・サンプル画像、レビュー記事をみると、暗いだけが欠点で、スゲー解像度らしい
・ならば、APS-Cで実質クロップしたうえで、32MPのが画素数を活かしてさらにクロップでMFT+400mm相当でもすごいんじゃないか
とお考えのようなので、それは無理なんじゃないかと。
>焦点のレンジが間に合うならば、M4/3よりも解像では有利
つまり、焦点距離のレンジが合わないところを、クロップで解決できるほどの性能ではないと思うのですが、いかがでしょう?
書込番号:24802196
4点
>お気楽趣味人さん
>スレ主さんが、
>・サンプル画像、レビュー記事をみると、暗いだけが欠点で、スゲー解像度らしい
>・ならば、APS-Cで実質クロップしたうえで、32MPのが画素数を活かしてさらにクロップでMFT+400mm相当でもすごいんじゃないか
>とお考えのようなので、それは無理なんじゃないかと。
こちらは、EOS R5で使用していますので、それなりの解像を実感しています。お気楽趣味人さんのリンク先のような
印象は無いんです。解像感は無いですが、分解という解像はしているので、その後の画像処理で、かなり印象が
変わるとは思います。
あくまでも「ボディ内での補正を前提としたレンズ」なので、無補正での比較は、参考程度で、単純に値段なりの
レンズに見えるのだろう思います。
またM4/3のレンズとの比較も、出来るだけ条件を揃えるならば、「補正後」の画像と比べる必要はありますね。
書込番号:24802297
1点
まず チャート撮影は あまり参考にしません。
実写での 写真表現を重視します。
それと 過去のキヤノン機との比較は 今回は意味ないと考えています。
しかも レフ機の90Dとは全く違うと捉えています。
キヤノンレフ機のローパスフィルターはよく効かせています。
実際 90DよりもM6Mk2の方が弱くして、画のキレが良いです。
そして 今回の R7R10は 過去のキヤノン機よりも
(1)ローパスフィルターを殆どキャンセルしていそう
(2)DIGICXでの現像で(良い意味で)頑張って画づくりしていそう
と、作例などを見ていると感じ取れます。
高感度は過去のキヤノンAPS-Cよりせいぜい1段程度でしょうが、
ノイズ感が良ければ問題ありません。
R10の方が画的に良いとは思いますが、機能的にはR7でしょう。
レンズは、暗くすると設計が楽に出来るのは皆さん知っての通りです。
無理な補正をせずとも 素直に光を取り込めば 直進的に届きますからね。
その点は、暗い のがマイナスではなく プラスになる要素です。
ここが 望遠端400mmでも「画」を保てる要因だと思います。
暗い ことによるもう一つのメリットは 玉を「少なく」「軽く」出来ることです。
また 今回 ED100-400IS と RF100-400IS を較べているのは
画だけではなく その取り回しです。
R7とRF100-400ISの重量は 計1.25kg です。
ED100-400ISとの差は0.13kg です。
手持ちが楽なのは 有難いです。
こういう理由で R7 と M1X で100-400を較べたくなりました。
M1XをOM-1に替えると少し違うかも知れませんが、軽さは同様です。
書込番号:24802921
3点
RF100-400mm F5.6-8 IS USMですが、お気楽趣味人さんが紹介してくれたサイト
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1572&Camera=1508&Sample=0&FLI=4&API=1&LensComp=972&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0
でチェックする限り、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISレベルの画質も期待できない感じですね。
センサーの面積が864平方mmで4500万画素のR5ですら解像度・コントラストはイマイチの上、色収差が酷くボケにまでパープルの輪っかが付くくらいですから、330平方mmで3250万画素のR7だと、226平方mmで2000万画素のOM-1と比較すると厳しそうですね。
基本的にローパスフィルターは1画素に入るはずの光を縦横方向に1画素分ずつ偏光させ合計4画素に入光させる仕組みになっているため、非点収差はある程度ごまかせると思いますけど、補正しきれない画質低下がありますから、どう処理しますかね。
もちろん、高画素化によって1画素のサイズが小さくなる分、ぼかす量は減りますけど、ピクセル単位では変化無しでしょうね。
あと、望遠レンズに関して一番最後まで問題になるのは色収差で、同じレベルまで色収差を補正した場合、理論的には明るいレンズの方が解像度が高くなります。
APS-C用のレンズなら、FUJIのように15本/mmと45本/mmのMTFを公表してほしいものですが、CANONもNIKONも馬脚は現したくないようですね。
フォーサーズの時も、7D/7Dmk2がE-3/E-5の代わりにならないか同じSIGMAの50-500mm/F4-6.3(4.5-6.3)で試したことがあるのですが、ダメだったことを思い出してしまいました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは購入して使い込んだことがないので、断定できませんが、PANASONICの100-400mm/F4.0-6.3よりAFが正確で速く、画質も良いように感じています。
で、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROに関してですが、こちらも購入まで至らず、何回かSIGMAの50-500mm/F4-6.3やPANASONICの100-400mm/F4.0-6.3と撮り比べた程度ですので、断定は出来ませんが、画質に関してはM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5より良いかもしれないと感じています。
ズームではないというのが私にとって最大のネックですが、全画面でほぼ均一な描写・ボケ具合などは、単焦点の良さを存分に発揮していると思います。
書込番号:24803145
5点
>さすらいの『M』さん
>レンズは、暗くすると設計が楽に出来るのは皆さん知っての通りです。
ズームレンズの場合、別のファクターの方が大きいので、小さくすることが命取りになりにくい程度だと思います。
>無理な補正をせずとも 素直に光を取り込めば 直進的に届きますからね。
素直に光を取り込めば周辺減光は-2EV近くまで落ちることはないでしょうね。
ちょっとケチりすぎのように感じます。
単純にどこかの自動車メーカーの元社長のようなコストカッターのせいなんでしょうか?
>その点は、暗い のがマイナスではなく プラスになる要素です。
>ここが 望遠端400mmでも「画」を保てる要因だと思います。
>暗い ことによるもう一つのメリットは 玉を「少なく」「軽く」出来ることです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II をお勧めします。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
2012-088366
SIGMAのOEMと言う事もあるんでしょうけど、HOYA製の高価な硝子を惜しげも無く使ってますよ。
書込番号:24803195
4点
>ED75-300mm F4.8-6.7 II
持ってます。今は家人が使っています。
軽いので M10Mk3 で使っています。
キヤノンは ミラーレス機では 明るさよりも軽さを重視して
望遠ズームを出していますが
RFは EFよりも100mm伸ばして なお軽く の様です。
RF100-500L 1.37kg EF100-400L 1.57kg (タムロンA035 1.14kg)
RF100-400 0.64kg EF70-300U 0.71kg (タムロンA005 0.77kg)
ED100-400 1.12kg ED75-300U 0.43kg (パナ100-300U 0.52kg)
現在 望遠域は
タムロン100-400VC(A035) EF70-200/4LIS EF135/2L
ED100-400IS ED75-300U G100-300UOIS G45-200UOIS
を使っています。
書込番号:24803422
1点
>さすらいの『M』さん
私は清水の舞台から飛び降りたつもりで今回OM-1にM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO を買い増ししました。
OM-1をレンズキットで購入したので資金は底をついていましたが、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISをマップカメラに買取に出して11万弱相当のポイントを貰い残りは60回まで金利手数料0のローンで買いました。
因みに100‐400はパナライカのものを持っているので重複していたのでオリンパス製を買い取ってもらった次第です。
他にもNikonのD500にキットレンズ、シグマの100‐400と150‐600も他社に店舗買取に出しましたがこれが二束三文で全部で5万円弱でしたが、後日その店舗に行くとそれらがトータル20万円ぐらいで売られていてショックでした。
モノは違いますがマップカメラとは雲泥の差でした。
書込番号:24812801
2点
.>悠久の騎士さん
市場価値がほとんど無いレンズで、ショップがお情けで買い取るレベルのレンズでない限り、ヤフオクなどで処分された方が良かったように思います。
NikonのD500にキットレンズは[お情け]レベルかもしれないですけど、シグマの100‐400と150‐600だったらたとえFマウントであったとしても、合計10万円以上で落札されていたように思います。
ショップの場合、CANONやNIKONや一部のSONY製品は高く下取りしますが、OMDSだと300mm/F4か150-400mm/F4.5クラスじゃないと、価値に見合うような価格にはならないと思います。
OM-1だと、panaよりOMDSの100-400mm/F5-6.3の方が良いように思いますが、どうだったのでしょうか。
いずれにしても、今の300mm/F4の価格はバーゲンプライスだと思います。
書込番号:24813099
0点
皆様
2年後、ようやく ED 300mm F4.0 IS PRO を入手しました。
2年前は OM-1 12-100ISキット と 300F4IS 同時購入を考えていました。
2023年1月 12-100IS
2024年7月 300F4IS
2025年1月 OM-1II (予定) ・・・ (笑)
尚、2024年1月 OM-5 14-150II キットを家人に使ってもらうために購入しています。
書込番号:25810214
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
昨日ver1.6にアップデートしたところ、設定の戻しのところでエラー…。何度ロードしてもエラー。初期化状態ですが起動はしたので再設定かぁ?と思いつつ、試しに設定クリアをした後に、再度ロードしたら無事設定が戻りました。
もし同様の事象が出た場合、上記で設定復旧出来ると思います。
書込番号:25696345 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
同じように1.6ファームウェアのアップデートがカメラ側で完了したのち、カメラ再起動→設定を戻すところでエラーになりました。
ファームウェアアップデートのマニュアルに記載されている通りの「接続エラー」です。
母艦がApple SiliconのMacでしたので、ドライバーがセキュリティでブロックされていると判断しましたが、
それを解除する(面倒な)手段は以前のWorkspaceバージョンアップ時にマニュアルに従ってとっくに済ませてあったので、「あれ?」って感じ。
これもマニュアルに書いてある通りですが、セキュリティブロック解除後になおも接続エラーでダメなら「Workspaceを再インストールしてください」とありますので、Workspaceをダウンロードサイトから手動でダウンロードしてインストールし直したところ、エラーは解消され、設定も元に戻りました。
なおカメラ本体側の設定は自分ではリセットしていません。
今回の1.6ファームアップでは設定リセットを自分でしなくても、設定は全部飛びます(日付・時計も)。ファームアップ前に設定がPC側で保存できているかどうかは、かなりクリティカルなポイントです。
書込番号:25697353
1点
windowsですが、同様にエラー(というよりも重篤で何度やってもブルースクリーンでpcリブート!)で、同様にソフトを再インストール。
無事アップデートできましたが、日時と言語設定がクリアされてました。
それ以外の設定はちゃんと戻っているように見えますが、全部は確認していません。
書込番号:25697373
0点
私はwindows環境ですか、特にPC側は再起動等行ってません。あくまで推測ですが、ファームアップ後OM-1側の設定が完全初期化状態(言語、日時含め)だったので、そこを設定するだけで行けたかもしれません。NW機器等もファームアップ(完全上書きの場合) 後は、初期設定(日付等)の後にconfig戻しですね。
書込番号:25697453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ウインターキャッシュバックキャンペーンのギフトカードが届きました。
応募(最終週)から届くのに7週間かかりました。
1回目の時は、4週間で届いていたので、どうなってるのかな? と思っているところでした。(ご参考までに)
4点
>You Know My Name.さん
ご存知でしたら教えてください。何故レンズメーカーはキャッシュバックキャンペーンをしないのでしょう?
カメラメーカーより実売価格の値引きが激しいからですか?
書込番号:25651236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
☆ ナタリア・ポクロンスカヤさん
返すの難しいな...
えーっと、知らないです。 一部のメーカーには過去には実施したようですが。
逆にカメラメーカーはなぜキャッシュバックキャンペーンをするのでしょうか。
カメラを売りたいからなんだと思いますよ。
書込番号:25651299
4点
>You Know My Name.さん
困惑させてしまいすみませんでした。
書込番号:25651323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
昔お世話になったオリンパスOM-1N。
出た当時、デジタル版のOM-1を買うべきか買わざるべきかと思いつつ・・・
中古カメラは(欲しければ)、見たら買えと言うことで、多少のリストラをしつつ購入しました。
レンズは予算オーバーなので、本命レンズは諦め、とりあえず17/1.8でしばらく遊ぶことに。
カスタムセッティングはどの程度できるのかは把握していませんが、追々、ニコン準拠にできればと思います。
(メモリーカードを差す向きがニコンと同じなのはグッド)
レンズフードはペンタックスの50mm用があったので、後はステップアップリング(46-49)を用意します。
(純正は高いうえにデザイン的な面がちょっと・・・)
6点
>ssdkfzさん
OLYMPUSのロゴ機、プレミア物になるかも?!
書込番号:25610186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ssdkfzさん
こんにちは。
>レンズフードはペンタックスの50mm用があったので、後はステップアップリング(46-49)を用意します。
角形フード、かっこいいですね。
17mm(フルサイズ34mm相当)で
50mmレンズ用のフードだと
ケラレていませんでしょうか。
書込番号:25610199
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
実際には OM SYSTEM でも脳内変換して気になっていないかも、 です。
>とびしゃこさん
よほど余裕があるのか、蹴られていないですね。
このフード、行きつけの店が店じまいしたときに新品在庫をいただいたもので、ヤフオクにでも出そうと思っていたのですが、とっておいて良かったです。
書込番号:25610235
1点
☆ ssdkfzさん
初めまして (でもないかも知れないけれど... ドンケ好きな方ですよね)
OM-1 ご購入おめでとうございます。 お仲間ですね♪
8−25mm PRO もゲットしてくださいね。
書込番号:25610310
4点
>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
8-25/4、今回は見送りました (^^;
よく見ると、PROレンズなど、Zレンズより高かったりして、えらい沼に足突っ込んだかなと・・・
とりあえず、ストラップは幅広過ぎなのと生地が厚くて好みじゃないので、F5用の細いものに変えました。
後でZfc用に変えちゃうかもしれません。
書込番号:25610392
2点
>ssdkfzさん
気になっていたOM-1を手に入れられたようで、よかったですね。
シルバー鏡胴レンズ+角形フードもお似合いです。
OM-1を自分の好ましいスタイルで楽しんで下さい。
書込番号:25610499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SONGofRainbowさん
ありがとうございます。
小型レンズによる、跨線橋の金網越しの鉄撮りや深い被写界深度のジオラマ撮影などを考えています。
書込番号:25610812
3点
☆ ssdkfzさん
>よく見ると、PROレンズなど、Zレンズより高かったりして、えらい沼に足突っ込んだかなと・・・
うっ、高くはなりましたね。
私がFUJI-Xからオリンパスに移行した時期(2019年)だとまだ安価に揃えられたんですけど。
そう考えるとFUJIのレンズも高くなりましたね、35mmF1.4なんか倍ぐらいになってない? 驚いています。
Zfcブラック は娘が所有しています。
以前、F2フォトミックAブラックとD300あげたのですが、ニコン党(ブラック党)になったみたいです。
私もクロームより黒が好きでしたね、血は争えないのか... (^^;
ニコンZも良いですよね。 使ってみたいですが。
OMの機能は今の自分の撮影スタイルから外せないので、中々できないですが。。。
ストラップ、私も細身の方が好みです。
シンクタンクのストラップ、長年使ってますけど痛んでこないので、結構おすすめです。
書込番号:25612474
4点
>You Know My Name.さん
せっかくのOM-1なので、PROレンズから選びたいところですが・・・
最初は鉄撮り用に12-45/4あたりと思ったのですが、ちょうど在庫がなく。
まぁF1.8で14mmなら、使い出もあろうかと、併せて買いました。
(そもそも、店長が気を利かせてOM-1と一緒に取り置き・・・ちなみに店長もOM-1ユーザーだったり)
望遠はZレンズで揃えてあるので、OMでは二の足を踏みます。
(それもあってOMは避けていたのに)
高倍率ズームは、OMで買いたいですね。
Zだと大げさになり、旅行に持って行く気になりません・・・
12-100/4あたりがおすすめのようですが。
(Zの24-200のほうが安かったりして)
今は仕事が忙しく、カスタム設定をいじったりするくらいです。
書込番号:25612585
1点
☆ ssdkfzさん
レンズの大きさだけの比較だと12-100mm F4も Z 24-200 もあまり変わらない気もします。
12-100mm F4 PRO
77.5 x 116.5mm
質量 561g
Z 24-200
76.5mm×114mm
質量 約570g
価格差は、何ともですね、難しいですよね。
でも、一度はPROレンズ使ってみることをお勧めします。
書込番号:25612821
2点
>You Know My Name.さん
打ち出の小づちじゃないですが、後で落ち着いてから入手しようと思っていた、40-150/2.8PROの中古がポッと行きつけの店に・・・
時期的に買ってはいけないレンズでしたが、前倒しで買ってしまいました。
鉄撮りはもちろん、風景でも普段使いの焦点域なので・・・
書込番号:25618314
5点
☆ ssdkfzさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
ご成約おめでとうございます。
>時期的に買ってはいけないレンズでしたが、前倒しで買ってしまいました。
いやいや、なるべく早く使った方がいいですよ、気になってるなら。
私も若い時は、いつかと思う考えも多かったですけど。
ssdkfzさんの鉄道風景は時折拝見しておりますが、心が和みます。
「写心...」 ですね。
私の場合、ED 40-150mm F2.8 PROは昆虫撮影で活躍する機会が多いです。
150mm(換算300mm)ってのが結構良い塩梅だったりします。
50-200 F2.8 PRO も計画にあるようなので、期待はしています。
価格は期待できそうにありませんが...(^^;
あと、お節介なことながら、専用フードの(LH-76)ですが、
凝った作りのスライドタイプなので、使用頻度やによる
壊れやすい(バラけやすい)欠点があるんですね。
私も一度、やってしまいました。
幸い室内でしたので、部品を拾って両面テープで接着しました。
もしもの時の代替えとして、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの
(LH-76D)のフードも装着可能となっておりますので、お知りおき下さい。
書込番号:25618439
3点
>You Know My Name.さん
コメントありがとうございます。
フードの件、店長も言っていました。
本格稼働は来週以降になろうかと思います。
とりあえず試し撮りを。
望遠マクロとして使えるんですね。
マクロなら、マイクロフォーサーズの得意分野?として活用できそうです。
書込番号:25618596
2点
☆ ssdkfzさん
>望遠マクロとして使えるんですね。
そうなんですよ、現在はAPS-Cでも寄れるレンズも増えてる?と思うのですが
マイクロフォーサーズに移行した当初、有難かったですね。
インナーフォーカスで全長が変わらないのも良いですしね。
よっぽど拡大したい時でないとマクロレンズの出番が...
と言いつつ、300mmF4 を常時装着している事も多く、深度合成も出来るので、
それで間に合わせてしまう自分も多かったりします... (^^;
40-150mm F2.8 PROは、OM-1のSH2/50コマ対応していますし
テレコンMC-14、MC-20装着でさらに倍率を
高めることが出来ますので、応用範囲は広いですね。
12-40 F2.8 と合わせてマストです。 と勧めつつ、12-40 F2.8の出番が...(^^;
書込番号:25618715
4点
>You Know My Name.さん
とりあえず、個人的なテスト撮影場所へ(割と定番化したのか、撮影ポイントぽく、雪が固まりお立ち台状態になっていました)。
普段はMやSで設定のはずなんですが、SSが低速シャッターしか使えない!
で、やむなく絞り優先AEにて。
後でマニュアルを見るとライブNDがONになっていたようで・・・
現場では、ちょっと気づきませんでした。
普段は三脚据えて・・・ですが、お気楽手持ち撮影にて。
ニコンと勝手が違うのか、至近のピントが甘かったですね。
使い方が悪かったと思いますが、今後の課題かと。
書込番号:25619238
2点
☆ ssdkfzさん
札幌は積雪がすごいんですね。 至って普通なんでしょうけど...
私の地元では雪が降る事があまりないので、考えられない風景です。
>ニコンと勝手が違うのか、至近のピントが甘かったですね。
>使い方が悪かったと思いますが、今後の課題かと。
そうですねー、私自身、鉄道も撮っていないし
色々なメーカー使ってないので、比較した感想も何も言えないのですが。
S-AFではなくて、C-AFですよね。(釈迦に説法ですが...(^^;)
あと、多分無いと思うのですがAF リミッター(距離制限)ONにして、
なおかつレリーズ優先(ピントが合わなくてもシャッター切る)にしているとか。
余談なのですが、メニューのAFリミッターの同居している項目にレリーズ優先って項目もあるのですが、
ここをOFF(ピントを合わないとシャッターを切れなくする)にしていても、
ピントが合っていなくても、シャッターが切れてしまう事があるんですね。
1.AFのメニューから、レリーズ優先、ここをOFFにしとかなきゃならないのです。
ちょっと、ややこしいんですね。 OM-1の設定って。
話が今はよく分からない(伝わらない)と思いますので、この件はまた問題出たときに、おいおいと。。。
書込番号:25620110
2点
いつもの鉄撮り。
まだ操作が慣れずにISOボタンを探してしまいました。
(左側にISOの古いニコン体質なので、現行のニコンでもISOボタンを探したり)
10数年前の同じ時期にD800でも同じような撮影を。
氷点下12℃あたりでの撮影。
書込番号:25636868
2点
☆ ssdkfzさん
素敵な風景をありがとうございます。
D800は、発売日に入手? されたんですよね。
同じ位置、同じ構図で四季を通じて撮るというのは、鉄撮りでは定番なのでしょうか。
それにしても寒そうですね。 凍てつくのが伝わってきます。
私事ですが、本日、OM-1とお別れしました。 MARK Uと入れ替えのためです。
OLYMPUS銘ともお別れなので、記念撮影をしました。
書込番号:25637144
4点
>You Know My Name.さん
新型OM-1購入おめでとうございます。
OM-1のカタログに使っても良さそうな画ですね。
深度合成はジオラマ撮影に使いたいところです。
最近のカメラは敏感すぎるのか、降雪があると雪にピントを持っていかれることが・・・
Nikonnでも同じようなパターンだったりします。
書込番号:25638287
2点
☆ ssdkfzさん
>新型OM-1購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
しばらく様子見ようかなとも思いましたが、自分はOMDSマウントのみですので、やはり待てなかったです。
>OM-1のカタログに使っても良さそうな画ですね。
いやいやいや、部屋で適当に撮ってます。
特にライティングしている訳でもないですし、部屋の明かりで。 ただどんな場面でも構図は大事かも知れませんが。
自分はオリンパス機を所有するにあたり深度合成は、拘った機能のひとつですね。
所有のレンズは全て防塵防滴と深度合成対応の物をチョイスしています。
>降雪があると雪にピントを持っていかれることが・・・
そうなんですね、主要被写体の前に障害物があるような感じになるのかも知れませんね。
書込番号:25638532
2点
>You Know My Name.さん
オリンパスのカタログ、懐かしいですね。
私は1981/6頃、NewOM-1を買ったのが一眼レフの最初です。
あの当時、ニコンとか、恐れ多くて買えませんでしたけど・・・・
半年後にはニコンF(中古)などを買って2台体制でした (^^;
また、その半年後には質屋でニコンEL2まで買ってしまい、3台体制という、トンデモ写真部員でした。
今回のデジタルOM-1、出たときに欲しかったものの、さすがに躊躇われ、我慢していたのですが結局買うことに。
OM-1の解説本、買っておけばよかったなと・・・古本屋で物色中です。
なければ、ヤフオクとかのほうが早いんですけど。
また、サブにもう一台小さいやつを・・・などと妄想したり。
昨日は深夜の比布駅にて・・・
よく見ると鉄の認識もできるようなので、その設定をONにしました。
書込番号:25640135
3点
☆ ssdkfzさん
自分が最初に買った一眼レフはF2 フォトミックA ブラック(Ai方式)でした。
高校生の時にバイトして買ったのですが、いざ買う時になって迷ったのがOM-1Nでした。
小さいのに、明るく高倍率のファインダーは感動的で、脅異?でした。
(シャッタースピード/絞り値の確認が出来なかったので、外してしまいましたが...)
ただ、ニコンはレンズが少し高目だったですね。 コンタックス程ではないですが。
学生にはきつかったです。望遠は当時はニコンレンズシリーズE 70−210 F4 を使っていました。(中身Tokina?)
>今回のデジタルOM-1、出たときに欲しかったものの、
あのネームは、素敵なルネッサンス。 てか反則ですよね。。。 シンウルトラマンみたいなもので、
>昨日は深夜の比布駅にて・・・
土地勘ないもので、一瞬分からなかったのですが、ピップエレキバンですね! 思い出しました^^
白い絨毯が良いですね♪
鉄道ネタがあまり無いもので、
*海に一番近い駅と聞いたのですが、そうなんですかね? 他にもありそうな。
こんなサイトもあるんですね。 撮影で回るのも楽しいかもです。
https://seaside-station.com/
書込番号:25641262
1点
>You Know My Name.さん
比布駅、何年前だったか、建て替えまして・・・・かつての駅舎はありません・・・
が、ホームやこ線橋はそのままぽいです。
そんなに遠くないところですが、旧駅舎の頃は、近くまで行っても駅まで行っていませんでした。
クルマだと、ほぼ寄ることがない、奥まったところにある立地なので。
ピップエレキバンのCMhは40年以上前でしたかね・・・
書込番号:25643443
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































