OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10845件)このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 2 | 2022年10月7日 10:12 | |
| 198 | 67 | 2022年9月24日 23:28 | |
| 22 | 12 | 2022年9月22日 17:41 | |
| 30 | 9 | 2022年9月4日 22:34 | |
| 24 | 6 | 2022年8月13日 08:23 | |
| 51 | 5 | 2022年7月26日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット
周辺の整備も良いけれど、色々言われている点をファームアップなりで修正して、まずカメラをちゃんとしないとなぁ。
書込番号:24953184
20点
>みきちゃんくんさん
その通りですね!
フォトパス感謝祭も復活してほしい^^
書込番号:24954612
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1でRAW現像をすると画質が落ちるので困っています。
とりわけ高ISOもしくは低感度時でもシャドウを持ち上げる場合に顕著です。
LightroomでRAWデータを展開した瞬間、後でどう調整しようがJPEG撮って出しを超えれない事が目に見えて明らかです。
・Lightroom が「OMDSが規定しているきちんとしたRAWデータ」を受け取れていない可能性
・OMDSが凄い技術でノイズ除去とディテールの再現をしている可能性
OMDSさん、どれが本当の画なの?
このままだと、全部JPEG で記録して、後から露出(明るさ)だけ調整がベストになりそうです。
15点
>pmp2008さん
>>『Lightroom の「ライブラリ」表示と「現像」表示の、どちらも、
1600%表示で、16×16ピクセルの色が揃っているように見えます。
これは、アップスケーリングはしてなくてピクセル拡大、ということでしょうか?』
はい、そういうことです。
環境に依存するのかもしれませんね。
1600%表示の参考画像を添付しておきます。
※スレ主さんが気にかけている「拡大表示で見た時のOM-1RAW画像がおかしい」というのが、データではなく使用ソフトの拡大画像表示形式に因るものである可能性もあるのでは?というのが本題です。
オリンパス機以外の画像の方が良いと考えましてDPREVEWさんからお借りしました。
https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dc-g9/10
書込番号:24667881
2点
>mosyupaさん
>※スレ主さんが気にかけている「拡大表示で見た時のOM-1RAW画像がおかしい」というのが、データではなく使用ソフトの拡大画像表示形式に因るものである可能性もあるのでは?というのが本題です。
はい、その通りです。
従来のオリンパス機種でもそういう表示なのであれば「そういうことなのね」となるのですが
自分は今までオリンパス機を使ったことが無く、且つOMworkspaceも使ったことが無かったので
あの表示がデフォルトかどうかわからないのです。
書込番号:24667914
0点
>mosyupaさん
なるほど、この画像のことですか。2枚目、3枚目のような画像は見たことがないです。
Lightroom で拡大表示しますと、「現像モジュール」と「ライブラリーモジュール」の両方で、1枚目の画像のように見えます。
アプリ: Lightroom Classic 11.2 リリース Camera Raw 14.2
RAW ファイル: α7CのARW ファイル(.ARW)
書込番号:24668172
1点
>pmp2008さん
アプリバージョンは同じです。 win10home64bit GPU:GTX1660super
試しに・・・
・dprevewからα7CのRAWファイルをダウンロードしてLightroomに読み込み。
・ライブラリーモジュール,現像モジュール,フルスクリーンビュー共にピクセル拡大モザイク表示。
(あれれ?と思って)
・G9のRAWファイルダウンロード読込。
・ライブラリーモジュール,現像モジュール,フルスクリーンビュー共に拡大ピクセルモザイク表示。
(あれれれ?)
・他の画像を拡大表示するとライブラリーモジュールではアップスケーリングされたような画像表示。
・α7Cの画像に戻ると、今度はライブラリーモジュールでアップスケーリングされたような画像表示。
Lightroomの画像キャッシュをクリアするとα7Cの方だけ拡大ピクセルモザイクになり、他の画像に行って戻るとアップスケーリングされたような画像に。
うちの環境ではこんな感じです。
書込番号:24668268
1点
>mosyupaさん
そうなのですか。それは厄介ですね。
書込番号:24668348
0点
OM-1のRAWの構造はかなり難物な感じがします。
GeoSetterでのジオタグ埋め込みはエラーが出て使えず、仕方なくOI.Shareで逃げています。
パナ機やソニー機も使っているので、メーカー依存のアプリは使いたくないんですよねぇ。
それよりショックなのは、20年近く愛用している現像ソフトが「OM-1への対応は未定」な事です。(サポートに問い合わせました)
昨年末にメジャーバージョンアップて買い替えたばかりなんですが...
OM Workspaceはメーカー依存もさる事ながら使い勝手が性に合わない上に現像が激遅でこれまた使いたくない。
カメラ自体は手持ちのどれよりも上と感じるので満足なのですが、思わぬトラップが。
書込番号:24676031
2点
>Tech Oneさん
>カメラ自体は手持ちのどれよりも上と感じるので満足なのですが、思わぬトラップが。
ほんとそうですね。OM-1を使いこなさねばとは思っているものの、売却予定だったG99も今のところ保険として残しています。
暫定的にですが、OM workspaceでパラメータは変えず、ノイズフィルタを弱にして(デフォルトは標準)TIFF書き出し、Lightroomで現像しています。
結果はそこそこ満足なのですが、20MBのRAWが60MBのTIFFになるので、画像管理上(容量と手間)いつまでも続けてられないなと感じています。
書込番号:24676143
0点
高感度で無い画像(ISO800以下)くらいはORFファイルからLightroomで現像して
なんとか使用に耐えないかと思い、ISO400の画像で比較しましたが、やっぱりダメでした。違い過ぎます。
1枚目はRAW画像をOMwokspaceでTIFF書き出し、Lightroomでトリミングのみを行いJPEG書き出し
2枚目はRAW画像をLightroomでトリミングのみを行いJPEG書き出し
鳥の撮影および星景撮影のF2.8レンズISO6400はOM-1で行うことが最善と判断しました。
日中の風景撮影は枚数撮りたいのでさすがにRAW(20MB)+TIFF(60MB)を保持して作業するのは
現実的ではないと思うので、当面OM-1は使わないことになりそうです。
ここで疑問に思うのは、以下の2点です。
そもそもパナソニック機RAW画像のSILKYPICS(for Panasonic)現像とLightroom現像で差が無かったのか?
そもそもオリンパス従来機種RAW画像でOMwokspace現像とLightroom現像で差が無かったのか?
オリンパス従来機種は持っていないので、比較できないのですが
パナソニック機のSILKYPICS(for Panasonic)現像とLightroom現像の差は自分自身で確認しておかないと
OM-1だけ厳しく評価するのは不公平とは思っております。(今までの画像が良くなる可能性も有りますし)
書込番号:24685680
0点
もう一つの視点が抜けておりました。
今使っているG9・G99でISO800(個人的な低感度使用上限)の画像を撮影し
全く同じ条件でOM-1を使い撮ったISO800のORFファイルのLightroom現像と比較して
同程度と判断できればOM-1でも問題無い。
SILKYPICS現像の比較も入れると、工数が増えそうで
余計なことに気が付かなければ良かったという気持ちです。
書込番号:24685722
0点
スレ主さんこんばんは。
私は今回、諸般の事情(主に財政面)でOM-1は見送ったので持っていませんが、フォーサーズ時代からの利用者です。
ちなみに、半世紀前のOLYMPUS OM-1は今でも手元にあり現役ですが、最近はスローガバナの調子が悪いようで、1秒で時々引っかかります。修理に出さないと (^^;
ポロあんどダハさんもコメントで書いてますけど、カメラ内現像と同等の結果を求めるのであれば、純正のworkspaceを使うしかないように私も思います。
私も以前はSylkypix等のサードパーティ製を使用してRAW現像していたこともあるのですが、"初代E-M1" を境に純正のみにしています。
なぜなら、カメラ内現像と同等のクオリティは純正以外では不可能だから。
かなり昔の、初代E-M1が発表された2013年のデジカメWatchのインタビュー記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/620844.html
(「OLYMPUS OM-D E-M1」の進化に迫る)
の中段くらい、「小絞りボケを1段分改善」の項において、"ファインディテールII" という画像処理技術について書いてあるんですけども、そこを読むと分るように、装着レンズの光学特性データを基に、画質改善を行う処理を行っています。
フォーサーズ規格は回折現象が早めに出現するため、あまり絞り込みたくないという心理がどうしても働きがちなんですけども(笑)、この技術はその回折現象を1段ほど改善できるようにパラメーターを設定したり、あるいはその他光学歪みの補正だとかも "各レンズ毎" に最適なパラメーターを見いだして適用している( レンズ内チップにデータを搭載させる、あるいは古いレンズはカメラ側にデータを搭載。)ようですから、サードパーティ製ではこの各レンズ専用のパラメーターが扱えない、ということのようです。
その他にも、純正RAW現像アプリ(Workspace)では原則的にカメラに搭載されている画像処理エンジンと同じアルゴリズムを載せている、ということを何かで読んだことがありますし、かつてフォーサーズのE-5の時でしたか、Sylkypixで現像するとなぜかオレンジだったかピンク(マゼンタ)のあたりの色域が赤方向へ転んでしまうことがあり、市川ソフトラボへメールで相談したことがあったんですけども、その際に、オリンパスのトーンカーブ等は他社とは傾向が違っているのが原因かもしれません、と言われたことがあります。
直近に挙げられたワンコの現像結果を見ても、トーンカーブが違っていたり、背後の赤の出方がかなり違いますよね。
私がSilkypixの使用をやめてしまったのは、カメラ内現像と絵の印象が大きく変わってしまうから、ということも理由の一つになります。
たしかにWorkspaceは全体に動作が重たく、UIも旧態然として使いやすいとは言えませんけども、処理の質(結果)という点ではこれ以上のモノは無いように感じています。
ちなみに、一つ前のモデルE-M1mk3に、フォーサーズ時代のレンズ(ZD 14-54/F2.8-3.5等)を装着して撮影したRAWデータを現像させますと、M.ZD12-40/F2.8PROのようなマイクロフォーサーズ用レンズで撮影したRAWデータに比べて処理がかなり早くなります。
それだけレンズ情報を基に複雑なパラメーターの設定を行っている分、どうしても処理が重くなっているのかな?、と、そんな印象を受けます。
書込番号:24686828
4点
>せっこきさん
コメントありがとうございます。
純正ソフトが最善であるというお話は他の方も複数おっしゃられてましたね。
それは否定しませんし、今後他のカメラも高機能・高画質化していく中でその傾向は強まるのかもしれませんね。
ただ、あまりにOM workspaeが何も出来ないソフト(個人の感想です)なので「OM workspaeが使えないなら去れ」というような話になってくるとせっかく今回OMDSに関心を持った相当数のユーザーが離れて行く結果になるのではと危惧します。
まだ発売開始後1ヶ月も経たないので、今すぐの何かを求めている訳ではありませんが
使いこなす前提で、自分の許容度を確かめ、ついでにこちらに情報提供として過程をアップしている次第です。
そういう訳で、お詳しい方々からすると「何を言っているのか」となるかもしれませんが
素人の自分としては、そんな皆さんのお話も伺いつつ、どこを落としどころが出来るか考えております。
書込番号:24687061
5点
試しにG9で撮影したISO800の画像をSILKYPIXとLightroomで現像し比べてみました。
パラメーターは両方とも無調整ですが、確かにSILKYPIXの方が若干滑らかですね。
撮影した画像やISO感度にも依りますが、本気でこだわって表に発表したい時は
SILKYPIXで現像した方が良いとは思いました。でもLightroomでも全然問題ないですね。
やっぱりOM-1は純正ソフトとLightroomで画が違い過ぎです。(現時点では)
今回はご指摘のあった、純正ソフト現像での差の出方をパナソニック機の画像で検証しましたが
個人的にはもう少し撮り比べて様子を見たいと思います。
なので、スレッド自体はもうしばらく更新されます。ご容赦ください。
書込番号:24687597
2点
>Seagullsさん
Lightroom、シャープ処理ディテールがOM-1のノイズが目立つピッチにドハマりしているように思います。
その辺を意識して現像してみました。
自分はAIノイズリダクションソフトを使うのでLightroom単体現像での現像設定を煮詰めるつもりは無いのですがなにかしら現像設定の参考になれば。
メジロの方は、自分イメージのメジロ色に近づけるため見えている現像パラメーターの他にキャリブレーションのブルー色度座標値を+15しています。
書込番号:24688599
2点
>mosyupaさん
お手数をお掛けしました。ヒント頂きありがとうございます!
Lightroomで近づけるように再度調整しなおしました。
シャープはあげ過ぎると髭が細くなってしまったので
シャープ+明瞭度を適度に上げ、ノイズ処理も+50、あとは彩度・コントラスト・シャドウを微調整。
なんだか「OM-1の撮って出し画像とはそういうものだ」という傾向が分かり、少し吹っ切れた気がします。
もちろん画像により傾向は変わるのでしょうけれど、気持ち的にはスッキリしました。
しばらくは低感度写真もそこそこガッツリ調整する方向でOM-1と付き合って行こうと思います。
なので先程、予備バッテリー・ワイヤレスリモコンも注文しました。
書込番号:24688739
2点
>Seagullsさん
>ISO400の画像で比較しましたが、やっぱりダメでした。違い過ぎます。
>Lightroomで近づけるように再度調整しなおしました。
>シャープ+明瞭度を適度に上げ、ノイズ処理も+50、あとは彩度・コントラスト・シャドウを微調整。
なるほど、OMwokspaceとLightroomを合わせるのに、このように調整されたのですか
私はシャープさ等の違いはあまり分からなかったです。
ただほんの少し、色味の違いを感じます。OMwokspace が寒色でLightroomが暖色のように感じます。
実際の色はどちらに近いのでしょうか?
書込番号:24689927
0点
>pmp2008さん
完全再現しようというのが意図ではありません。
「撮って出し画像はこれくらいいじった結果だと思うことで暫定的に自分を納得させよう」くらいの感じです。
そして色まで忠実に合わせるのは難しいと思います。
>ただほんの少し、色味の違いを感じます。OMwokspace が寒色でLightroomが暖色のように感じます。
>実際の色はどちらに近いのでしょうか?
詳しくは色温度を少し上げ、彩度も上げている訳ですが、おっしゃる通りOMworkspaceの方がしっかりと
犬の白毛が再現されているので優秀だとなあとは思っていました。
但し自分の犬では無い(散歩中に通りかかった方の愛犬を許可を得て撮影)ので実際の色は覚えていません。
シャープ・明瞭度を上げるのは、OMのノイズ処理度合に近づけると明瞭さを失うからで
元々彩度が少し低いLightroom現像用RAW画像の明瞭度を上げることで余計彩度が下がる結果
少し彩度を上げて調整したものの完全再現には至らず
という事になるかと思います。
書込番号:24689972
2点
>Seagullsさん
なるほど、そういうことですか。
そして、かなり色々とこだわられているのですね。
書込番号:24690166
0点
Adobe Camera RawがOM-1のカメラプロファイルに対応したようです。
Lightroomを使用してないためこの対応により何が変わるのかは分かってませんが、Lightroom利用者は試してみるとよいかもしれません。
https://helpx.adobe.com/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#:~:text=Perpetual%20version%20required-,OM%20SYSTEM%20OM%2D1,-ORF
書込番号:24697712
1点
>yidlerさん
情報ありがとうございます。
実は2時間ほど前にCamera RawとLightroom をアップデートして
ついでにAdobeのページを見に行ったのですが、日本語版のページではカメラマッチングプロファイルは×のままなんですよね。
(今も確認しました)
そしてこのスレの冒頭に添付したISO6400の画像も確認しましたが、特に変化は見られませんでした。
書込番号:24697723
3点
現在はAdobeのHPでカメラマッチングプロファイルは◯となっています。
↓スレッドを立てましたので、是非、プロファイル対応前後の変化・改善・改悪などを書き込みして頂ければ幸いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24938429/
書込番号:24938467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM−1入手できたのですがコロナと台風で出かけられずにいました。
やっと松本に行けたのでフィルムのOMで使っていた28−3.5(換算56mm)早朝散歩しました。
トライXのつもりでラフモノクロームです。
MFで合わせて拡大確認すると微妙にずれています。
自分は昔こんなもんだったのかとがっかり。
また台風で早々に帰宅でした。
14点
OM-1は持っていませんが、OM-Dは4機種使用しています。僕も最近OM〜マイクロフォーサーズアダプターを買いました。OMのレンズがジャンクで転がっていたので購入してみましたが、充分使えますね。X2の画角になるので広角系は苦労しますが28だと56なのでフィルム時代の標準画角。面白く使えます。この頃のレンズは、金属鏡筒でずっしりして適度な重さで良い感じ。初代E-M5での使用ではズレは感じません。OM-1のAFで不具合がありそうですが、まさかMFでもピントが甘いってことはないですよね。E-M5ではMFアシストで拡大すると拡大されすぎて合わしにくいので、デジタルテレコンをファンクションボタンに割り当てて、ピント合わせの時だけ利用しています。2倍くらいの倍率が見やすくてピント合わせやすいですね。OM-1はどうなのかは分からないので悪しからず。
書込番号:24931039
1点
僕もズイコーはかなりあるので…遊んでみます。
愛用は…違う意味でのOM1n(笑)
書込番号:24931276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>冬眠ヤマネさん
こんにちは。
往年のハイコントラストモノクロ、いいですね。
28mmF3.5 持ってます。
大口径シリーズよりも倍率色収差が
少ないようで、デジタルでもなかなか
使えるなと思いました。
拡大MFは本当に精度高いですよね。
昔は一体どんなピント合わせをしてたのか。
あるいはフィルムの厚みに助けられていたのか。
いろいろ考えます。
OM-1(MD)ユーザーです。
書込番号:24931370
0点
皆さんレス、ナイスありがとうございます。
>みきちゃんくんさん
レフ機」はMFで撮影時に拡大できません。
本機EVFでそのままピントを合わせても拡大すると微妙にずれていたので、かってのMF銀塩機ではどうだったのかとおもったのです。
ま、ゆっくりピンを合わせるのも楽しいものです。
>この頃のレンズは、金属鏡筒でずっしりして適度な重さで良い感じ。
確かに触っているだけで楽しいですね。
>松永弾正さん
かってはズイコーの単焦点を色々持っていたのですが、下取りに出しているうちに少なくなりました。
何本かまた中古で買い戻しています、なんでかな?
久しぶりに換算56mm使うとむずかしいですね。
構図をきめてもう少し広く入れたいと下がると、遠近の構図がかわってしまう。
ちょっと向きを変えてなど試行錯誤が面白かったです。
>とびしゃこさん
28mm、3.5は2.8より良いと赤城さんも書いてました。
12−100を購入してから、ずぼらにこれ1本ということが多くなりました。
単焦点の良さをまた楽しむつもりです。
書込番号:24931973
1点
>冬眠ヤマネさん
OM-3tiとズイコーレンズはデジタルに移行しても、売らずにまだ手元に残していて、SONY ミラーレスに装着して時たま連れ出しています。
昔は特に50mm f1.2とか90mmマクロf2とかでは、ピン合わせに難儀してました。今は拡大して合わせられるので、当時よりレンズの良さを実感している次第です。また何枚も撮っていろいろ確認できますしね。
書込番号:24933327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、こんばんは。
元OM-2ユーザーです。
>冬眠ヤマネさん
フィルム一眼レフでもMFのカメラの頃はフォーカシングスクリーンの中央にマイクロプリズムやスプリットプリズムがありましたので、それを使ってけっこう精度よく合わせられたように記憶しています。
また、必要であればファインダーにマグニファイヤー(OMですとバリマグニファインダー)を取り付けて2.5倍くらいには拡大できました。
AFの時代になってからはEOS-3を使用していたのですが、フォーカシングスクリーンが明るい全面マットになってしまいMFでピントを合わせることは放棄してしまいました(^^;
それで、35mmフィルムも条件が良ければ数千万画素程度の解像度はあるようなので、現代の基準(ピクセル等倍)で見ると実際のところはピンボケ写真を撮っていたのではないかと思いますが、そこまで大きくないプリントないしポジフィルムをルーペで見ていたと考えると、それで充分だったのでしょう。
また、レンズもそこまで解像度が求められなかったので小さく軽く作れていたのだと思います。
書込番号:24933677
1点
>DAWGBEARさん
ぜひ楽しんでください。
ZUIKOの鏡胴はシンプルで好みです。
所有の望遠系は伸縮一体型のフードで実用的です。
所有28−3.5(ねじ込みフード)、24−2.8、135−3.5、135−2.8、200−4.0です。
50−1.4、35−2.0,100−2.0,50マクロは昔持っていました。
アダプターは最初に買ったのはガタがありました。
>YoungWayさん
自分のはマット面でした。
スクリーン交換でスプリットはあったかな?
今思えばMFでスポーツ写真とっていた方はすごかったと思います。
書込番号:24933845
2点
>冬眠ヤマネさん
zuiko 楽しみましょう。
この間最近のレンズと撮り比べしましたが、
写りは例えばsigma artと比べれば劣るかも知れませんが
シャープでまだまだ実用で使える感触のレンズ多いです。
28mm f2.8とか 、また90mm f2 macroは手持ちの85 GMと比べて謙遜ないです。
おおむねコンパクトなのもいいですね。
写真は手元に残っているレンズです。
少し前、久し振りにフイルムを買い増したが、
値上がり半端なくてビックリしました。
書込番号:24934082
1点
>皆さま
フィルム高いですねー。僕は、数年前にフジ 業務用フィルムをまとめ買いしたのでそのストックが少し残っています。と言っても賞味期限があるのでどうなんでしょうね。10年以上カメラに装填していたフィルムを現像した時も、ちゃんと写っていたので案外大丈夫かもとも思います。ただ友人が、中華製のフィルムで撮影した折は、賞味期限内でも何も写っていませんでした。シャッターの故障かと大騒ぎしてましたが、Bモードで外から見ると、ちゃんとシャッター幕が上がっていたので安心したと言う逸話があります。(最近です)(笑)
デジタルカメラになり、廉価機種でジャンクレンズを使用してでも、素晴らしく解像するようになりました。それに比べると、フィルムで撮った写真は全て緩〜い写真になりますが、それはそれで良い物ですね。カリカリ写真は綺麗ですが疲れます。
OLDレンズをミラーレスカメラで使っても、そこそこ解像感のある写真が撮れます。確かにフレア、ゴースト等は現行レンズに比べれば劣りますが、日中順光での撮影ではそれほど劣るとは思いません。デジカメは凄いですねぇ。レンズの基本設計は70年台には確立されていたという事ですので、材質やコーティング技術の進歩に助けられているのでしょう。
マイクロフーサーズ機でOLDレンズを使うとX2の画角になるので、広角系の画角が必要な時は使いずらいです。フィルム時代のレンズは24〜28が広角系の標準だったように思います。とすればこれをマイクロフーサーズ機で使うとギリ50。ちょっとしんどいですね。フジのカメラの色乗りが良いという事で中古XE2を買いましたがこれとてX1.5。ソニーのαがOLD レンズファンに好まれるはずですね。αの新品はOLDレンズには贅沢すぎる価格なので昨年、中古のα7と7Uを導入しましたがベストバランスで面白いです。
最近、カメラの高額化でベーシック機でも20諭吉程になっています。性能の向上が価格の向上に比例していない感があります。余計な機能の追加で、ユーザーを惑わしいますが基本的な性能はほぼ完成域。綺麗で解像感の高い画像は見飽きます。OLDレンズでのMモードでMFの撮影は、フルオート、AFカメラ下知らないデジタル世代には面倒くさいのかもしれませんが、撮影者の意図を反映させるには最良カモしれませんね。
書込番号:24934208
0点
>みきちゃんくんさん
>
材質やコーティング技術の進歩に助けられているのでしょう。
コーティング技術は特にかなり進歩していると思います。
これがお高い原因の一つだと聞いたことあります。
現在のレンズでいうとサードパーティ特に中華系とかとの
値段の差はそこに一つはあるという話もありますね。
フイルムも中華製はそういったことがあるとは知りませんでした。
しかし安いのなら一度使って見ようかなと思いました。
それほど高い!
近頃はポジの方が安いことも驚きです。
現像まで込みの値段なら同じぐらいですけどね。
しかしネガ36枚を現像して、L版プリント全部しておまけにデータ(小サイズ)をとってもらうと、
5,000円は優に超えますね。
撮り方もそんな現在だから、ゆっくり撮れるときは更にゆっくり、
構図、露出を変えてもう一枚の必要がないように全てを把握した上でシャッターを切る。
基本が
身をただしてくれるようです。 笑
書込番号:24934650
0点
>DAWGBEARさん
素敵なラインアップですね、
90mmマクロを探したことがあったんですが、見つかりませんでした。
マイクロフォーサーズの60oマクロ持ってますが、ほとんどフォーサーズの50o、2.0マクロを使っています。
>みきちゃんくんさん
200o(換算400o)で試しました。
1/8ではだめでしたが、1/15ではほぼ止まります、慣れればO.K.でしょう。
手振れ補正優秀です。
書込番号:24934784
0点
>DAWGBEARさん
アマゾンのフィルムコーナーには中華製がありましたがモノクロだけでした。¥700ほどですかね。カラーはフジの¥1200が一番安かったです。業務用フィルムは良く買いました(まだストックが10個ほどあります)正直この価格には驚きました。僕は何時も現像のみお願いしてスキャナーで読んでいますが、激安ショップで現像代¥700。合計¥2000程になりますね。
行きつけの中古カメラ屋では、若い女性がフィルムレフ機を持ってきているのをよくみます。ブームとまでは言えないけれど、フィルム機の持つ独特のアナログ感が、デジタルに飽きたZ世代に受けているのは確かなようです。もう少し広まると、フィルムも安くなるかも知れません。
オーディオの世界でカセットテープが復権しているようです。TEACが新型のデッキを販売し始めたようです。確かな動きがあるのでしょう。カメラの世界も、いつどんでん返しがあるか分からないですね。
>冬眠ヤマネさん
最近SMCT300oF4を買いました。鏡筒の傷はあるもののレンズはピカピカでした。E-M5に付けて手持ちで使いましたが、換算600oなのに手ぶれ補正は立派に効きますね。焦点距離の入力が面倒ですが。
書込番号:24934877
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
撮影設定
被写体検出・鳥 SH2 C-AF+MF AFターゲットALL枠(AF測距1053点) Aモード(開放F4)
ISOオート 上限/基準値 6400/200 ・ ISO低速限界 1/2000 フレームレート高速 手振れ補正SIーS Auto
C-AF 追従感度+2 AFスキャンON
撮影時の感想
2000枚近く撮影しましたが距離があるのもありますが、ピントのヒット率は高かったです。
フレームからはみ出した画像(私の腕の問題ですね、)以外はほとんど削除できなかったです。
質問
鳥の名前を教えてください。
野鳥の本で調べましたが、チョウゲンボウ ♀なのかなと思いましたが、
詳しい方がおられましたら、教えていただければ嬉しいです。
5点
http://blog.livedoor.jp/saruna/archives/48596650.html
♀成鳥かと思います。
>S-AF(鳥認識OFF)
流石、ベテランともなると分っていらっしゃるようで。
当然ですよねー。
書込番号:24871986
3点
☆ You Know My Nameさん
毎度どうもです。
>野鳥の本で調べましたが、チョウゲンボウ ♀なのかなと思いましたが、
はい、チョウゲンボウの♀ですね。
空背景の飛びモノ撮りでしたら、爺さんもALLターゲット枠使います。
猛禽の飛びモノ撮りは愉しいですね。
チョウゲンボウはハンティング上手ですので、ホバリングしていたらチャンスタイムです。
次は獲物お持ち帰りシーン、頑張ってみて下さいませ。
書込番号:24872030
4点
☆ 岩魚くんさん
こんにちは。 ご回答ありがとうございます。
詳しいリンクページの紹介もありがとうございました。
すでに成鳥なんですね。
可愛いい顔してるので、まだ幼鳥寄りなのかなと思っていました。
被写体認識は停まりモノでは使わないですね。自分の場合鳥に限らずAFは基本1点測距にしています。
でも鳥屋としては三流です。 で、この質問となりました。 猛禽類はトビ、ハヤブサ、ハイタカしか見たことないのです。
☆ enjyu-kさん
こんにちは。 ご回答ありがとうございます。
いつもカラスとツバメぐらいしかいない山なのですが、(何しろ大きな川が近くに無いのです)
まさか、猛禽類がいるとは、、、 また会えると良いのですが。
チョウゲンボウはハンティング上手なんですね。
草むらに飛び込んで、カマキリやバッタを捕っていたようです。
書込番号:24872336
5点
鳥認識・AFターゲットALLで飛ぶ鳥初挑戦しました。
といってもショーで動きが予測できるのでOM-1のおかげで初心者でもなんとかこれぐらいには撮れました。
パナライカ50-200mmもOM-1となかなか相性はいいのではないかと感じましたがどうでしょうか?
7割ぐらいはピントが合ってたと思います。
野生の鳥もチャレンジしてみたいと思いましたが、比較にならないくらい難しいんでしょうね。。
1,2枚目はトリミングしています。
4枚目はオーストラリアガマグチヨタカ、可愛かったのでおまけです。。
書込番号:24894901
3点
popo_75さん こんにちは。
グッドジョブ!です。
ショーとはいえ、動体撮影はタイミングが勝負ですから難しいですよね、よく撮られていると思います。
>野生の鳥もチャレンジしてみたいと思いましたが、比較にならないくらい難しいんでしょうね。。
そうですね、難しいと言いますか、発見しても、まず、遠い! かな。 私の場合、300mmで届かないところは諦めモードです。
野鳥撮影、試行錯誤でチャレンジされてみてください。 良い出会いがありますように!
書込番号:24896169
0点
>You Know My Name.さん
ありがとうございます!
パナライカ50-200mmは子供の運動会用に購入したもので鳥をちゃんと撮ろうとしたこともなかったのですが、ショーをしているところに遊びに行ったのでこの機会にと思い、チャレンジしてみました。
OM-1でパナライカ50-200mmを使った写真をネットで見たこともなかったので不安でしたが・・・
結果、想像してたよりもちゃんと撮れた気がしたので自分としては大満足です。
やはり300mmからが野鳥撮りに必要な焦点距離なんですね。。
×1.4テレコンがあるので、280mm f5.6で少し暗くなるので上手くいくか不安ですが
野鳥のいそうな公園等に遊びに行くときにチャレンジしてみようと思います。
書込番号:24898044
1点
宣言どおり、野鳥撮影初チャレンジしてみました。
家族旅行のついででしたが、探すとなかなか現れないものですね。。。
数少ないチャンスを撮ってこれでした。
野鳥撮りさんからするとしょうもない写真だと思いますが。。。
確かに遠い!!
ですが考えることも多く、野鳥撮りもなかなか楽しいなと思ったのでした。
しかし50-200mmパナライカに×1.4テレコンでは解像感がイマイチかもですね。。。
(私の腕のせいかもしれませんが)
300mm f4.0の魅力に惹かれます。。。
書込番号:24908702
7点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
ようやくノイズを低減処理してくれるPureraw2がOM-1に対応しましたね。
テストしてみました。
一部では細い線が消えていたり、ホテルの壁などでムラのような模様が
(iso3200のPureraw2処理)でているなどまだ課題があるようです。
(EM-1m2のpureraw処理では出ていなかった)
とはいえ、まずは対応してくれて良かったです。
興味があるかたも多いと思いますが、皆さんが使用した感想など教えて
いただければと思っています。
16点
私も昨日久々に立ち上げたらUpdate来ていたので
早速撮りたまっていた過去画像試しに、やってみたました。
(野鳥)
やっぱりPureraw強力ですね〜
Pureraw2になってソフトも多少高速化したのと
PCも買い替えたので30枚程度なら3分で処理出来るようになり
快適運用出来るようになりました。
書込番号:24855763
3点
pureraw2の処理ですが、私の環境化だけのトラブルかもしれませんが
今起きているトラブルを一応注意喚起として。
1)ligthroomプラグインとしての使用時
処理後、それまであったカタログの画像が、数としては認識できるが
ライブラリーや現像で表示されず処理できなくなる
→対処
事前にカタログバックアップをとっておき、ご自身の環境化ではこの減少が起きない
ことを確認されることをオススメします。これでしたら万が一発生してもカタログを
バックアップから復帰するだけですので楽に対処できます。
2)pureraw2の書き出し設定
元画像のフォルダーにDXOフォルダーを使って書き出す設定だとエラーが発生
→対処
pictureを選択すると書き出しできます。非常に作業性が悪くなりそうですが。
今の時点では
プラグインで処理せず、単独アプリで処理したものをligthroomに読み込ませるのが良さそうです。
書込番号:24858439
1点
#RYOU44さん
こんにちわ。
私もpureRAW2を導入してその効果に驚いていますが、バグもあるようですね。
アップデートで修正されると良いのですが。
>1)ligthroomプラグインとしての使用時
>処理後、それまであったカタログの画像が、数としては認識できるがライブラリーや現像で表示されず処理できなくなる
これは今のところ起きていないようです。
マメにバックアップをとらないと。
>2)pureraw2の書き出し設定
>元画像のフォルダーにDXOフォルダーを使って書き出す設定だとエラーが発生
これは困ったバグですね。
元画像のフォルダー作成されたDXOフォルダーがなぜか読み取り専用になってしまうのでプロテクトエラーが出ます。
試しにルートドライブ直下にフォルダーを作って指定したらうまくいきました。
たとえば、
作業用のSSDドライブがE:とすると、E:DXO(フォルダ名は適当)を作成して指定。
こうするとフォルダ内にDNGファイルが書き出され、Lightroomのコレクションにも取り込まれます。
それからLightroomでファイルを入れたいフォルダに移動すれば、コレクションもそれに従って同時に変更されます。
このようにしてプラグイン処理しています。
書込番号:24858974
1点
サポートを受けて修正版のテストさせてもらいましたが
テストしたv2.1.1で2つの問題は解決しました。
1)カスタムフォルダーへの書き出し
2)読み込み画像の表示不可問題
近いうちに、修正版が一般公開されるようです。
書込番号:24870374
2点
お仲間がおられました。
私は PR2.1が公開された直後から不具合と回避策をDxOへ報告。
その経緯で Diagnostics-PUR-Win(診断プログラム)の実行等を依頼されました。
その後 8/6に DxOより PureRAW Ver2.1.1.1 を使ってみてと案内があり不具合の解消を報告済みです。
因みにそれ以前はPhotoLab5に実装されているPRでしのいでいました。
書込番号:24872224
1点
>酔豚庵さん
>Diagnostics-PUR-Win(診断プログラム)の実行等を依頼
トラブルの再現して、復旧作業がひと手間ですが、これで修正作業が
素早く対応してもらえる仕組みがあるのはありがたいですね。
ライトルームのカタログ整理のイイキッカケになりましたがw
書込番号:24875634
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
野鳥愛好家及びOM-1お使いの方々こんにちは。今回は20FPSで少し高めのSSで、追従4コマもの2組と1コマもの4点をのせてみました。今年は野鳥がカワセミも含めて数が少ないように思います。なので私の場合は片道約50分かけての遠征撮影です。
16点
今回も楽しくお見事な作例ありがとうございます。この鳥枯れの季節に、皆さん、ややもするとこれまでのパターン化された姿ではなく、生き生きとしたカワセミの姿を楽しまれていらっしゃるのではないでしょうか。多彩なシーンの描写、こんなシーンを逃さない鋭い観察眼はもちろん、ここまでカワセミを撮影できる動体視力も素晴らしいですね。今回もありがとうございます。
書込番号:24848108
3点
>アナログおじさん2009さん
またまた、お褒めのお言葉ありがとうございます。カワセミを撮ってるときは夏の暑さも忘れるほどに熱中しております。撮り終えてもわくわくです。
書込番号:24849297
2点
☆かすまさん
こちら長年M1markUにお世話になってきましたが、5年くらい前でも動線が完全に読めるものはM1markUが勝手に撮ってくれるので、あまり驚かなくなってきましたが、かすまさんのアップしてくださるカワセミやパナの100−300の板にアップされているツミの作例、もちろん動線の予測は立てられていらっしゃるとは思いますが、瞬時のことでそれに毎回対応しているのはすごいと思っています。
言うのは簡単ですが、瞬間的に動線を予測して撮るのは大変なことは、そうしたパターンで撃沈続きのじいさんはよく分かっているつもりなので、毎回かすまさんのお見事な作例に反応しているんです・・・じいさんの繰り言ですんません(^^)。
今回はすでにビデオ化して使いまくってしまった、トレーナーからトレーナーに移動する動線があまりにもはっきりしているバードショーのコンゴウインコの写真が古いHDDから出てきたので、SSも速すぎて飛んでいる雰囲気の出ていない、止まり物みたいなろくな手土産ではありませんがアップさせてください。ツミの♀は100−300の作例への協賛で、全く当該機鳥やオリ、あるいはパナには関係ありません。
口の悪い写友は、鳥は飛んでこそ鳥というのが口癖なので、できれば飛んでいるところをと思いましたが、残念ながら手持ちがありません。余談ですが、かすまさんのカワセミの作例、多分写友も歯ぎしりしながら(^^)、覗き込んでいると思います。
それでは、またよろしくお願いします。
書込番号:24850641
4点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































