OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信4

お気に入りに追加

標準

水遊び!

2022/07/02 18:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件
当機種
当機種
当機種
当機種

OM-1をお使いの皆様こんにちは、今回は、たまたま私の目の前で、若雄が5〜6回水浴びしてくれたので、シャッターを押す機会に恵まれましたので、投稿させて戴いました。

書込番号:24819068

ナイスクチコミ!26


返信する
スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/02 18:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1

水遊び4コマもの

書込番号:24819078

ナイスクチコミ!20


ahonkyさん
クチコミ投稿数:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/04 00:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

C-AF追従 −1

半押しAF

高速鳥の瞳AF?

西日に向かって

かすまさま
キラキラ輝く水滴と、大好きなカワセミの腋羽毛ありがとうございます。水遊びは心が癒されますよね。ファームウェアアップデートver.1.2を施して私も水遊びに行ってきました。ありがたいことに、親指AFにしなくても被写体が結構引っかかるようになってくれてとても嬉しかったです。鳥認識AFの絵を貼らせていただきます。

書込番号:24820868

ナイスクチコミ!9


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/04 19:25(1年以上前)

>ahonkyさん
コメントと写真ありがとうございます。ツバメの飛翔シーンは美しくて、見入ってしまいました。それと、1,2のフォームアップデートですが、私もすませたうえで、AFの向上を期待しての今回の撮影で、恩恵はあったと思っています。

書込番号:24821795

ナイスクチコミ!3


kamenyanさん
クチコミ投稿数:32件

2022/07/26 12:34(1年以上前)

>ahonkyさん
初めまして、コメント拝見しました。
OM-1でVer1.2にアップされて見事なピンが来ていますね。
素晴らしいです。
教えて頂きたいのですが、AFはS-AFですかC-AFですか?
私はC-AFで照準器を使って撮っていますが、ピンが合いません。追従感度は奥から手前に飛んで来るツバメさんを狙って+2設定です。
また、この状態で蓮の花に留まったトンボさんを狙ってもピンが合いません。
ピンが合わないとは、若干ピンアマに成るという事です。
何が悪いのでしょうかね〜?
カメラは色んな設定が人によっては違い難しいと思いますが、分かりましたら教えてください。
オリンパスOMD E-M1 markUの時に出た野鳥設定をOM-1でも続けて掛けていますが、バージョンアップし、1.2にしたら甘く成りましたので。

ご多用のところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。

書込番号:24850102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信7

お気に入りに追加

標準

動物園の柵被りと被写体認識

2022/07/18 22:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5
当機種
当機種
別機種
当機種

被写体認識AFはそこそこ有効です。

被写体が離れるとほぼ問題無し

こんな柵です。

これはさすがに無理です(被写体認識はオフ)

ファームアップのおかげかどうかはわかりませんが
被写体認識AFは思ったより快適に使えました。

1枚目 柵まで1m、柵から被写体まで1m、たまに柵に持って行かれますがまあ使えます。
2枚目 柵まで1m、柵から被写体まで4m程度、柵に持って行かれることはほぼありません。
3枚目 柵の細さや密度はこんな感じです。
4枚目 これはいわゆる「金網」ですが、これは流石に全く無理でした。被写体認識オフ・SーAF・エリアSingleです。

柵の太さにも依るんでしょうけれど、太い柵は柵の間隔も広いのでやり易い時もありますね。
金網はちょっと無理ゲーでした。隣で奥さんがスマホの小さいレンズで隙間から綺麗に撮ってました・・・

書込番号:24840294

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/18 23:00(1年以上前)

ちょっと訂正です。
1枚目は柵と自分はもうちょっと離れてますね。146mmですし。
被写体と柵は近かったです。

書込番号:24840303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/18 23:09(1年以上前)

プロ野球中継は
現在はセンター側から
撮られてますが
40年以上前は
キャッチャー側の
バックネット越しに撮られてました
バックネットの網がうっすらとテレビに映ってました

なるべく望遠で絞りを開けて
なるべくバックネットに近づいて
バックネットの中心に
レンズを置けば
網は薄く写ります

書込番号:24840320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/18 23:32(1年以上前)

>アートフォトグラファー5353さん

コメントありがとうございます。
このスレは「被写体認識が柵に持って行かれるかどうか?」なので
わざと柵が見えるサンプルを掲載しております。
手元にある載せていない写真は柵を写り込まないように撮っているものがほとんどなので大丈夫です。

書込番号:24840347

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/07/19 04:41(1年以上前)

別機種

>Seagullsさん
私も動物園に行って来ました。
別メーカーのユーザーですが、買って間もない100-400の慣らし運転です。
私の場合も柵から1m程度で柵を挟んで撮りましたが、400mmで撮ると
柵がしっかり消えますね。
柵の形状はSeagullsさんの場合と似たりよったりです。

Seagullsさんの4枚目のお写真ですが、柵の形状もあるのかも知れませんが、
私の考えでは、白かったのが上手くいかなかった原因のような気がします。
AFは明暗差の強い目立つ(明るい)物の方に引っ張られる傾向がありますから。

書込番号:24840464

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/19 09:27(1年以上前)

>盛るもっとさん

OM-1ではAFエリアを限定してピントが被写体にピントが合っても
被写体を認識しAF枠が前景に被ったら枠内にある前景にひっぱられて結局ピントが合わない問題が有ったのですが
α1ではそういう問題は有りましたでしょうか?
R7のスレッドなんか見てもあまりそういう書き込みが見当たりません。
OM-1では先日ファームウェアVer.1.2になったので少しは良くなったのかな?と思っております。
おっしゃられるように確かに前景とのコントラストっていうのはあるのかもしれませんね。

書込番号:24840633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/07/22 09:31(1年以上前)

私もOM-1買って最初に試したのが動物園だったのですが、こういうシチュエーションに弱かったですねぇ。
同じ被写体でも動物に合ったり柵に合ったり……

これまでニコンのD500とZ6使ってましたが、柵越しの撮影でのAFは、
D500>Z6>OM-1
という印象を持っています。

ただ最新のファームにしてからはまだ撮りに行けてないので、どういう挙動をするか、ちょっと楽しみでもあります。

書込番号:24844468

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/22 12:11(1年以上前)

当機種

ファームアップ前は枝にしかピントが合わなかった例

>中年ヴェルクカッツェさん

ファームアップ前に動物園には行っていないのですが、やっぱり柵は苦手だったのですね。
枝被りのハードなやつは何枚チャレンジしてもがっつり枝にピントを持っていかれていました。

ファームアップ後の今回の撮影では被写体が柵近くにいる場合はAF迷いつつも認識率も高かったですし
被写体認識した場合は認識枠内に柵が有っても、ちゃんと被写体にピントが来ている状態でした。
ちょっと良くなってる気はしますね。

書込番号:24844620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信6

お気に入りに追加

標準

追随16コマ!

2022/07/17 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件
当機種
当機種
当機種
当機種

1

今回は、飛び込みから着地までの16コマです。秒間20コマで撮影し、弱感ですが、不要な画像とピントがずれているものを引き抜きました。

書込番号:24838475

ナイスクチコミ!18


返信する
スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/17 20:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

5〜8

書込番号:24838481

ナイスクチコミ!10


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/17 20:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

10

11

12

9〜12

書込番号:24838486

ナイスクチコミ!14


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/17 20:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

13

14

15

16

13〜16

書込番号:24838495

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7626件Goodアンサー獲得:44件

2022/07/18 20:57(1年以上前)

今回もビビッドな作例、楽しませていただいています。手土産がないのでROM専門ですが、カワセミあるあるの横っ飛びなんかじゃなくていい感じのショットですね。またよろしくです。

書込番号:24840095

ナイスクチコミ!2


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/19 13:41(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
いつもコメントありがとうございます。手土産がないのはざんねんです。アナログさんのくちこみは、OM-1に限らず拝見し、参考にしています。

書込番号:24840860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7626件Goodアンサー獲得:44件

2022/07/19 19:43(1年以上前)

☆かすまさん

返レス、恐縮です。カワセミの水浴びシーン、枝や岩から特定の一点に飛び込んでいるところなのか、それとも水面をあちらこちら飛び回っているところを撮影されたのかとかSS1/1500での撮影は躍動感を出すためのお気に入りのSSなのかなど、自分では全くカワセミに縁がなくなってしまったじいさんですが、毎回エキサイティングな作例に妄想が止まりません(^^)。やっぱり長生きはするもんですね。いいものを見せていただき感謝です。

とにかく、毎回御覧になった皆さんがいろいろな感想をお持ちと思うナイスな作例だと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いします。今回も全く手土産がなく申し訳ありません。こちらかつてのカワセミ撮影地は美観維持のためか川の水位をあげて以来、カワセミをめっきり見なくなりましたが、こんなナイスな作例を見せていただくと、自分ではとても無理なんだから、こちらの方がいいねという感じです(^^)。

書込番号:24841247

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ845

返信101

お気に入りに追加

標準

ファームウェア1.2

2022/06/30 15:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:83件

ファームウェア1.2が公開されてます。
AF性能向上らしいです。

書込番号:24816356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に81件の返信があります。


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/07/09 11:22(1年以上前)

>hamachan2951さん

25mmはどうだか知らないですけど、
パナソニックの20mmF1.7は公式にC-AF非対応じゃなかったかな?
そういうのもあるから、非対応とかの話になったんでは?

書込番号:24827434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/07/09 11:50(1年以上前)

>WIND2さん

点光源は距離が変わっても見かけの大きさに違いは現れません。
曲率の大きな凸面に反射した太陽の虚像は点光源とみなせます。

カルガモ写真@とAで点光源がほぼ同じ大きさに写っているということは、同程度にピントが合っていることを意味します。


>キャッチライトにしても、眼の大きさが違うのに、キャッチライトの大きさがほぼ同じって時点で明白なんだけど。

何が「明白」なのでしょうか?
論旨不明なので質問をしました。

単なる質問です。それをあなたは「喧嘩をふっかけられた」と思うのかもしれませんが。

書込番号:24827471

ナイスクチコミ!10


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/07/09 12:39(1年以上前)

>Tranquilityさん
アイキャッチを点光源としている時点で前提条件といて間違いですが、理解できませんか?
あなたはいつも間違った前提条件を設定するのです。

書込番号:24827551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/09 16:58(1年以上前)

>Tranquilityさん
お返事が遅くなり、すみません。
丁寧な解説をありがとうございます。<(_ _)>

写真の見方が色々あるのですね。
いえ、決してどうこうではなく・・・。(^_^;
私は技術的な知識(コントラストによる見え具合の違いなど)は持ち合わせておりませんので、
あくまでも「写真に写った像を普通に見たレベルの情報」と経験と照らし合わせて判断しています。
1つの知識として覚えておきます、ありがとうございます。

メジロの目のまわりに羽毛のお話ですが、仰るケースも確かにあります。
しかし、目の白い部分の羽毛が解像していないからピン甘だとは判断しません。
眼球の縁の見え具合、目の周辺(白い部分の外側周辺)頭部の羽毛の解像具合、
他の部分に鮮明な部分がないかなど総合的に見て、ピン甘かどうかを判断しています。
ピントが合焦して見えるのは点ではなく、被写界深度という帯状のラインですから。
目が被写界深度内にあれば、目のまわりの細かい羽毛が解像しなかったとしても、
ピントは合っていると判断しています。
羽毛が解像しにくい鳥さんの例として、レンジャクやウソがいます。
彼(彼女)らの写真もメジロのお話のような基準で、私はピントの状態を判断しています。

>いずれにしろ、レンズやカメラの光学的な性質を判断するには、
>さまざまな面から検討しないといけないのは確かなことですね。
仰るとおりです。(^-^)
完璧に判断することは難しいですが、色々な経験を積んで判断出来るように
なれたら良いな・・・と思っています。


>kosuke_chiさん
お久しぶりです。(^-^)
お返事が遅くなり、すみません。<(_ _)>

>Ver1.2ではほぼ安定して頭部に表示されるようになりました。
そうでしたか。
私はクラスター表示をしていなかったので、違いが分かっていませんでした。
情報をありがとうございます。<(_ _)>
あとは・・・AFの精度ってことですね。(^_^ゞ

今日、試しに〜とクラスター表示をさせて動きを見ましたが、仰るとおり
顔にクラスター表示が来ていましたが、不意に思わぬ場所へチラッと行って
戻ってくるという動きをしていました。
「チラッ」は一体どのタイミング!?だったのですよね。
まだまだ、AFの癖を把握するのに時間がかかりそうです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24816356/ImageID=3711179/
こういう感じで安定して写ってくれたら嬉しいですね。
F4でも柵の幅分の被写界深度があるのですね。


>ポロあんどダハさん
お返事をありがとうございます。
ピントの位置の話で、不愉快に感じていらしたら申し訳ありません。
決して、写真の評価を目的ではなく、ピントの話でお写真を使わせて頂きました。
(ポロあんどダハさんとの喧嘩の意図はありませんので、ご理解ください)

>ピンが来ているのは翼の付け根付近です。
翼の付け根とは青い羽根の後ですか?前ですか?
青い翼が解像して見えないのは、体の羽毛の構造と異なっているためではないかと考えています。
後出しで申し訳ありませんが、説明のしやすさから「青い翼と足付近」と表現しました。
ピントは点ではなく、被写界深度という帯状の線上にある部分がピントが合って見える
部分であると判断するだろうと思ったためです。
私が赤丸をつけてアップした写真は、もっと横長の○にするべきだったでしょうか。

書込番号:24827851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/09 17:01(1年以上前)

>WIND2さん
ご意見として・・・ありがとうございます。
くれぐれも喧嘩にならないように・・・お願いしますね。<(_ _)>

書込番号:24827855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/09 17:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

α1 + FE200-600

#スモールまんぼうさん
バージョン1.2にして試してみました。
AF微調節を変えてみましたが、結論から言うと、よくわかりませんでした。
添付1〜3枚目は
AF微調節off、C-AF (Tr off)、AI認識off、AF追従感度+2、10静音連射/秒、手持ち
で撮った連続した3枚です。
RAWをOM Workspaceで現像しただけで、調整やトリミングはしていません。
1枚目はまあ瞳に合ってますが2枚目、3枚目とズレていきます。
AF微調節を+1, +2, +3と変えてみましたが、同じように連射中にズレます。
ズレてしまうのでAF微調節の効果がよくわかりませんでした。
S-AFで被写体とカメラを固定してAF微調節を検証すれば違いが判るのかも知れませんが、鳥撮りの場合はそういう撮り方にならないので、まあ連写しておいて当たりを拾おうかと。
4枚目はα1の鳥瞳AFで撮ったもの。RAWをLightroomで現像してトリミング。
結局、OM-1にα1のAF精度やトラッキング能力を求めるのは価格的にも酷なので・・・。
価格を考えるとOM-1は健闘しているのかな、と思います。

#ポロあんどダハさん
#Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24816356/ImageID=3710658/
については先に書いたとおりです。
目の部分にはガチピンしていないが被写体深度内なので微甘で済んでいる、という感じ。

>解像度に関しては、どう評価されているのでしょうか?
解像度にはまず光の状態と被写体までの距離がものを言うので、ここで論じても・・・
同じ写真内で他の部分と比べてどうか、ということであれば、上記のカルガモのお写真では目の周囲より翼の付け根の方が解像しています。
これ以上は議論するつもりはございません。

書込番号:24827918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/09 18:57(1年以上前)

>ステアケイスさん
>AF微調節を変えてみましたが、結論から言うと、よくわかりませんでした。
そうでしたか。(^_^ゞ
私もE-M1MarkIIを使用していたときはAF微調節の違いが分からず〜でしたが、
鳥さんを数撮っていくうちに「おや?」と気がつくようになりました。
ステアケイスさんの場合は気にならないようなので、AF微調節はOFFにしても良いかも知れませんね。
(レンズやレンズの個体差でピントの山が変わる可能性もあるので)

>1枚目はまあ瞳に合ってますが2枚目、3枚目とズレていきます。
>AF微調節を+1, +2, +3と変えてみましたが、同じように連射中にズレます。
テストをありがとうございます。
AF微調節でピントの山を変更しても、こちらの都合通りにはいってくれませんでしたか。(>_<)
あと連写中にピントがズレていくのは、AF追従感度が+2だから・・・かも知れません。
AF追従感度を-1や-2にすれば、連写中のピントは暴れない気がします。
そうなると・・・動いたときにピントが追従が遅くて間に合わなくなるのですよね。(T-T)
やっぱり、動きが少ない場合はAF駆動を止めて連写した方がよいのかも知れません。
他社は出来て当たり前でも、OMDSは・・・なのかしら。

>結局、OM-1にα1のAF精度やトラッキング能力を求めるのは価格的にも酷なので・・・。
>価格を考えるとOM-1は健闘しているのかな、と思います。
検証、お疲れ様でした。<(_ _)>
OM-1を使いこなすのは、お互いに苦労しそうですね。
私、頑張るぞぉ〜。(^_^ゞ

書込番号:24827986

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/07/09 22:49(1年以上前)

>WIND2さん

反論は歓迎ですが、反論する理由も述べていただけませんか。


>アイキャッチを点光源としている時点で前提条件といて間違い
>あなたはいつも間違った前提条件を設定するのです。

間違っていると言うなら、どこがどう間違っているのかご指摘いただきたいですし、ご自身で正しいと考えることを述べていただきたいと思います。


>理解できませんか?

質問にはお答えになりませんし、ご意見について何の説明もありませんから、ご主張について理解できることは残念ながら一つもありません。それで私は質問するしかありません。喧嘩したくて質問しているのではありません。

太陽のキャッチライトは点光源とはみなせないというご意見でしょうか?
太陽のキャッチライトは@とAで同じに見なすことができないほど面積の違いがあるのですか?
「眼の大きさが違うのに、キャッチライトの大きさがほぼ同じ」で何が明白だとおっしゃるのでしょう?



以下、私の考察。

地球から見た太陽の視直径は約0.5度です。
これが@とAそれぞれの眼球面に映ったときの視直径はどれくらいになるでしょうか。実際の画像から概算してみます。

撮影距離が遠い@のカルガモは焦点距離500mmで撮っています。焦点距離500mmの水平画角は約2度です。
このカルガモの目は画面左右幅の1.5%ほどの大きさで写っています。2度の1.5%は0.03度になります。秒角に換算すると108秒角です。
カルガモの片目の視野は180度くらいあるそうです。それで眼球表面に視野範囲の180度の風景が映り込んでいるとします。108秒角の中に180度が映り込んでいるわけですから、その中の太陽像(視直径0.5度)は108÷ (180×2) で、0.3秒角ということになります。

500mmF5.6の有効口径は89.3mmです。
口径89.3mmの望遠鏡の分解能は約1.3秒角です。


撮影距離が近いAのカルガモは焦点距離350mmで撮っています。焦点距離350mmの水平画角は約2.8度です。
このカルガモの目は画面左右幅の2%ほどの大きさで写っています。2.8度の2%は0.056度になります。秒角に換算すると202秒角です。その中の太陽像(視直径0.5度)は202÷ (180×2) で、0.56秒角ということになります。

350mmF5.6の有効口径は62.5mmです。
口径62.5mmの望遠鏡の分解能は約1.9秒角です。


画像から簡単に測った概算なので正確な数値ではありませんが、それぞれの眼球に映った太陽の虚像はレンズ有効口径から計算される分解能よりはるかに小さな視直径であることは明らかです。それで点光源とみなして実質上問題はないと考えます。
しかも、眼球表面で反射した光とはいえ太陽の虚像は完全に露出オーバーで、正確な大きさには写りません。いずれも10から15ピクセルぐらいの直径で写っています。

ちなみに、500mmF5.6も350mmF5.6も、焦点面におけるエアリーディスクのサイズはほぼ同じ7.5マイクロメートルほどで、これはOM-1の2ピクセル以下のサイズです。
地上から観測する恒星の視直径は、大気揺らぎのために最良でも2から3秒角くらいになるそうです。


ここで私の考えを再度書いておきます。

*頭部から首にかけては羽毛の目が細かい一方で翼の方は粗めなので、前ピンに感じる可能性がある。
*羽の質と色の違いがピントの合い具合が違って見える原因になりうる。
*カルガモ@写真の一枚だけで前ピンであると断定するのは難しい。
*レンズやカメラの光学的な性質を判断するには、さまざまな面から検討しないといけない。


一方で、WIND2さん は『カルガモ@写真は前ピン』との判断に賛同しておられます。しかし、その理由はひとつも述べておられません。
私の上記見解に反対するのは大いに結構ですが、それなら反対する理由を明確にしたいただきたいです。ただのイチャモンではないですよね?

書込番号:24828286

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/07/09 22:52(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

ご返信ありがとうございます。

>メジロの目のまわりに羽毛のお話ですが、仰るケースも確かにあります。
>しかし、目の白い部分の羽毛が解像していないからピン甘だとは判断しません。
>眼球の縁の見え具合、目の周辺(白い部分の外側周辺)頭部の羽毛の解像具合、他の部分に鮮明な部分がないかなど総合的に見て、ピン甘かどうかを判断しています。
>ピントが合焦して見えるのは点ではなく、被写界深度という帯状のラインですから。
>目が被写界深度内にあれば、目のまわりの細かい羽毛が解像しなかったとしても、ピントは合っていると判断しています。

これは私もまったく同じです。

メジロの場合は、目の周囲に他の部分と比較可能な羽毛があるので、ピントが合っているかどうかの判断ができますよね。

しかし、カルガモ@写真では、顔の周りに胴体部分のピントと比較可能なところがありません。
それで『頭部から首にかけては羽毛の目が細かい一方で翼の方は粗めなので、そう感じるだけでは。』という可能性も考えられます。
そして、目の部分に合焦できていると見ることも可能だとする理由をいくつか書きました。


前にも書きましたが、実際にはこの一枚だけで前ピンであると判断するのは難しいです。
カルガモの目に合焦できているか、あるいは前ピンなのかを判断するには、同レンズで同時に撮影された他の複数枚の写真と比較することが必要です。一枚だけでは、カルガモの目の部分が最良の焦点になっているかどうかわかりませんから。

書込番号:24828290

ナイスクチコミ!8


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/07/09 23:44(1年以上前)

>Tranquilityさん
OMDを絶対的に推す事が目的の貴方には何一つ説明する気はありません。
貴方の受け売り(これはあなた自身も認めている事)の主張を押し通し、
強要する事が目的の間違った前提条件はいつもの事。
しいて言うならば、あなた自身の読解力を磨きなさい。
該当画像の前ピンだとか後ピンだとかはどうでもいい。
該当画像がピンボケなのは間違いない。
そして、能書きはどうでもいい。
あなたが撮影した不正の無い撮影結果で語りなさい。
1枚で語れないなら複数枚アップ、日常的にアップすれば良いだけです。
ピンボケに反論するならば、不正の無い整合性のあるサンプルと共に、
ピンボケにならない撮り方でも教えれば良いだけです。
あなたのクダラナイ長文には誰も興味は無い。
少なくとも、あなたよりもスモールまんぼうさんの方が撮影力は上だし、
撮影結果に対する姿勢は客観力、正確性は明らかに上です。

書込番号:24828365

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/07/10 00:52(1年以上前)

>WIND2さん

>OMDを絶対的に推す事が目的の貴方

 そんな目的はひとつもありません。
 客観的に事実を見たいだけです。勝手に決めつけないでくださいね。


>何一つ説明する気はありません。

 それではあなたのご意見をひとつも理解できませんよ。


>貴方の受け売り(これはあなた自身も認めている事)の主張を押し通し、

 科学的・客観的な観察に基づいた事実を述べることを「受け売り」とは言わないでしょう。
「地球は球体」と言うことを「受け売りの主張」と批判する人はいませんよ。


>強要する事が目的

 ひとつも強要していません。
 反論があるならどうぞ、と何度も言っています。その理由も述べてくださいね。


>間違った前提条件はいつもの事。

 どこが間違っていますか? ご説明ください。


>しいて言うならば、あなた自身の読解力を磨きなさい。

 説明の無いことは読解できません。


>該当画像の前ピンだとか後ピンだとかはどうでもいい。

 私のコメントを否定して「前ピン」という見解に同意されていました。
 そこが話題ですが、その本題が「どうでもいい」と。まさに、私に反対したいだけのように見えますね。


>該当画像がピンボケなのは間違いない。

 なぜそう言えますか?


>そして、能書きはどうでもいい。

 自分の意見の論拠です。これ無しに意見を述べても意味はありません。
 あなたの意見にはそれがひとつもありません。
 

>あなたが撮影した不正の無い撮影結果で語りなさい。
>1枚で語れないなら複数枚アップ、日常的にアップすれば良いだけです。

 それに何の意味が?

ポロあんどダハさん のカルガモ写真にどういうことが起きているのかを考えています。
私は、この一枚ではピントが合っているのか前ピンなのか判断できないと言っています。
あなたは前ピンだと断言していますが、その見解の論拠はひとつも述べていません。
語って欲しいのはあなたの見解の論拠です。


>ピンボケに反論するならば、

被写体の状態から見かけで前ピンと感じる可能性もあるので、一枚の写真だけでは判断できないと言っています。
私に反対して「ピンボケである・前ピンだ」と断言するなら、その論拠を述べて欲しいものです。


>あなたのクダラナイ長文には誰も興味は無い。

 さあ、どうでしょう。
少なくとも、スモールまんぼうさん 、ポロあんどダハさん は私に意味のあるご返信をくださいました。

あなたは私のコメントに興味ないのかもしれませんが、それにも関わらず裏付け無しの反対だけをするのはなぜですか?
重要なことについては「どうでもいい」とか、私を否定することだけが目的のように思えますよ。
私は、私の書いたことに論理的な反対意見されるのはむしろ歓迎ですけど。


>あなたよりもスモールまんぼうさんの方が撮影力は上だし、撮影結果に対する姿勢は客観力、正確性は明らかに上です。

 私のコメントに反対するなら、あなたもそのような客観性や正確性を備えたご意見を。

書込番号:24828430

ナイスクチコミ!25


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/07/10 08:57(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
喧嘩する気は毛頭ありませんよ。
間違った主張、事実誤認は閲覧者に対する迷惑行為以外のナニモノでも無いだけなんです。

ご覧のように、ピンぼけすら見えない分からないお方なんです。顔から首にかけての羽毛も全く解像していないですし。

書込番号:24828638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/10 13:25(1年以上前)

>WIND2さん
お返事をありがとうございます。

それなら良かったです。(^_^)
私の指摘?で喧嘩というか口論というか・・・になってしまうのも〜と思いまして、
お声かけをさせて頂きました。<(_ _)>

WIND2さんが思うところを私も理解出来ます。
写真のピントの位置の評価は、
「Tranquilityさんのような技術的な見方、私のように写真を見たままの見方」
があるのだと・・・。
本当は両者が一致すれば良かったのですが、残念ながら意見が分かれてしまいました。
あとは、閲覧者の方々に判断にお任せするのではダメでしょうか?(^_^ゞ

書込番号:24828979

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/07/10 13:45(1年以上前)

>スモールまんぼうさん
レスありがとです。
当方も閲覧者のヒトリとして、閲覧した実感をコメントしたまでです。
Tranquilityさんのコメントは全く技術的ではありませんよ。その様に装ってはいますけど。
結論有りきでは正確正当、客観的とは言えません。
実戦での撮影結果をもって閲覧者が判断する。
それで良いと思います。

書込番号:24829005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/07/10 18:36(1年以上前)

>WIND2さん

>結論有りきでは正確正当、客観的とは言えません。

私のコメント読んでいますか?
結論ありきはあなたの方では。

私は ポロあんどダハさん のカルガモ@写真が前ピンに見えることは否定していません。前ピンに見えるのは翼部分と頭部部分の羽毛の質が違うことが原因の可能性もあると言っています。翼部分よりも細い線が結像しているところもあるからです。その箇所は具体的にお示ししました。
ただし、この状態が頭部のベストフォーカスと断言することはできないとも言っています。一枚の写真ではそれが判断できないからです。


それで、私の意見は、

*頭部から首にかけては羽毛の目が細かい一方で翼の方は粗めなので、前ピンに感じる可能性がある。
*羽の質と色の違いがピントの合い具合が違って見える原因になりうる。
*カルガモ@写真の一枚だけで前ピンであると断定するのは難しい。

・・・ということです。
羽毛の質によってはベストフォーカスに見えないことがある例も示しました。
そういう場合があることには スモールまんぼうさん も同意されています。

一方で、WIND2さん は、その私の見解を否定して、前ピンだと断定なさっています。
しかし、なぜそのように判断できるかの明確な根拠を示していません。

「前ピン」と断定するなら、私の「前ピンかどうか判断できない」という見解を否定できる明らかな前ピンの具体的な証拠・論拠をお示しできるはずです。あなたの「前ピンである」というご意見が、正確正当で客観的なものであるなら。


ちなみに『アイキャッチを点光源としている時点で前提条件といて間違いですが、理解できませんか?(書込番号:24827551)』と書いていましたが、写真で人の目などに映り込んだ光源などの輝きは「キャッチライト」と言います。
「アイキャッチ」とは「画像やデザインなどで人の注意を引きつけること」です。

書込番号:24829362

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/07/10 22:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SH2 25駒/秒 C-AF

スローされたボールを追って

左の選手がキャッチ

すぐモールに

>ぼぶそん。さん

せっかく起ち上げられたスレッドが変な方向にぶれていますが、今日実戦に近い環境でチェックした感じでは、一皮剥けたというレベルの進化を遂げているようです。

ラグビーやサッカーの場合、トラッキングの食いつきがプラスになるのはパスをするまでで、パスを受けた側の選手でのジャスピン確率は逆に悪くなる傾向があるようです。

結果的には、C-AF+Trならレリーズボタンを頻繁に押しなおすことで、C-AFならEVFで瞬間的にぼけて見えてもレリーズボタンを押し続けてカメラに任せるのもアリかなというレベルまで進化しているようです。

やはり、ハードは数世代分先を見越し、ソフトで限界を追求するというE-M1mk2のver.2で証明したスタンスに変化は無いようです。

今後、更なる進化が見込めますね。

書込番号:24829678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/07/11 00:22(1年以上前)

機種不明

このサイズでもWEB上ではOKですけどピンの差は判らないでしょうね。

>Tranquilityさん

ステアケイスさんが
≫これ以上は議論するつもりはございません。
とのことですので、科学的・理論的なお話に限定させていただきますけど、カルガモの青い羽根は空間周波数が高い関係で解像出来ていないのに、その部分にピンが来ていると錯覚してしまう現象ってどうなんでしょうかね?
元画像を400%に拡大してピクセルレベルでチェックしても、ピンが来ているのは青い羽根より左側の、頭の後ろの下の羽根の付け根付近です。
もともと専門外の鳥撮影で、鳥認識で試し撮りしてみただけですが、瞳優先にもしてませんし、鳥図鑑の編集者が採用しても良いかな〜レベルの画像を基準にしていますので、数mm〜cmのピンを気にするレベルで撮影していませんし、CANONの[EOS R3の動物瞳AFは蝶やハチの目にも合焦する驚きの性能]
https://www.thephoblographer.com/2022/07/08/amazing-the-canon-eos-r3-eye-af-works-on-butterflies/

https://www.thephoblographer.com/wp-content/uploads/2022/06/Hillary-Grigonis-The-Phoblographer-Canon-R3-review-0K7A4185-770x513.jpg
も画像を見ても蝶々全体がボケていて複眼だけにジャスピンなんて「なんだかな〜」という気しかしません。
更に
気になっているのはローパスフィルターのせいか解像度が高くないという事です。

撮影者がジャスピンだと言っても画像データ的に見て???????というレベルの低解像度の画像と、高解像度でピントが被写界深度内にあってもピンぼけに見える画像との差って何なんでしょうかね。

書込番号:24829806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/11 09:03(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
私もカルガモ写真に対する議論をするつもりはありませんが、
私は「青い翼と足付近に合焦しており」(書込番号:24825048)と書いています。
「青い羽根」のみとは表現しておりません。
そこだけ誤解ないようお願い致します。


>鳥認識で試し撮りしてみただけですが、瞳優先にもしてませんし
「瞳優先」とは「顔・瞳検出」(マニュアルP85)の事でしょうか?
もし、そうなのでしたら、あの機能は「人物」のみ対象です。
また、被写体検出(鳥を含め5種類)を使用した場合は、「顔優先/瞳優先」機能はOFFになります。
(マニュアルP87の!マーク1つ目に明記)
ただし、「瞳検出枠表示」という機能があって、こちらはON/OFF出来ます。
表示ですからAFには影響しません。
ちょっと紛らわしいですよね。(^_^ゞ

>鳥図鑑の編集者が採用しても良いかな〜レベルの画像を基準にしています
もちろん、判断は自由です。
ピントの合焦具合の許容範囲は人それぞれですし、強制するつもりもありません。
私はポロあんどダハさんの写真を評価はしていなかったはずです。
その旨もきちんと書いてありますよね。(書込番号:24825747)

>蝶々全体がボケていて複眼だけにジャスピンなんて「なんだかな〜」という気しかしません。
の部分だけ・・・。(それ以外のうんぬんは、私は知識がないので触れません)
「蝶の写真」として見たら、私もポロあんどダハさんと同じ意見です。
しかし、引用されたURLのブログを読むと、「R3の瞳認識は蝶の目も合焦する」話で掲載しているように見えます。
つまり、あの写真の目的は「蝶を見せるためではなく、蝶の目にピントを合っているのを見せる」
ためではないでしょうか?
それなら瞳だけ切り出して・・・と思われるかも知れませんが、ピントに五月蠅い人向け?として、
あえて被写界深度を狭めて「被写界深度内に蝶の目がきちんと入っている」ことを
強調した写真だと私は考えています。
と言う具合に、同じ写真でも見方が変われば評価も変わると思うのです。
もちろん、この話で議論するつもりはありませんので・・・あくまでも「こう見る人もいるよ」
的な感じで読んで頂ければ幸いです。

書込番号:24829986

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/11 22:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

v1.2になって幾らか撮影してみました。
AF微調節やAF追従感度などの設定は、相変わらずイジっていません。

ほぼ野鳥しか撮らない身としては、v1.0よりも歩留まりがあがった印象です。
ただ、いつも漠然と撮影しているので、気分的なものかもしれません…。

書込番号:24831000

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/07/12 01:36(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

ギリギリ解像し切れていません。

被写界深度には入っているはずですが…

E-3のエッジ処理 ピクセルを4倍に拡大

E-5 ローパスフィルターレスで解像度は高いまま素直な輪郭

いつも疑問に思っているのですがジャスピンって何なんでしょうかね?

E-3からE-5になって大幅に変わったのはローパスフィルターを省いた事による解像度のUPで、同じ画素数で比較すると少なくとも2割は細かなピッチまで解像出来ているというデータが有りました。
Robin Wong氏の作例に昆虫の複眼がバキバキに解像している画像があり、E-5の評価が一変しましたが、蝶やハチの目にも合焦する動物瞳AFだと複眼の何処にピンが来ていれば良いという判断になるんでしょうかね?

CANONの場合はローパスフィルター有りですから、解像度が落ちる分、複眼を解像するにはより多くのピクセルが必要になり、当然解像し切れない確率が高くなるはずです。
解像するかしないかのギリギリのところだと、ピントが何処に合っているのかを判断するのは難しいように思います。
仮にエッジの強調によってシャープ感が出ていたとすると、シャープ感を出しやすいパターンが強調されるはずです。
[瞳]が何を指すのか現状では非常に曖昧で、瞼の縁なのか角膜なのか虹彩なのか判らない以上、画像エンジンで解像させやすいほぼ線で構成されている睫毛がクッキリ写ったとしても不思議ではないです。

書込番号:24831152

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ25

返信3

お気に入りに追加

標準

OM SYSTEM OM-1 オーナーズBOOK

2022/07/01 07:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2549件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5
機種不明

かなり充実した内容で楽しめます。レンズ紹介もまとまっていて通常のMOOK解説本より役に立ちます。

書込番号:24817073

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/07/01 13:35(1年以上前)

銀塩OMのカタログ風表紙が良いですね。

書込番号:24817468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/03 02:37(1年以上前)

OM-1持ってませんが、赤城先生や豊田先生のレンズ記事を目的に購入しました。m4/3ユーザーなら買いですね。

書込番号:24819596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/07/10 22:27(1年以上前)

昔、E-3時代に使いこなせず手放した、ZD150mmF2。
レンズセレクト番外編の筆頭の赤城先生の記事に唆されて、OM-1 ならこのレンズの良さを引き出せそうな気がして、衝動的に中古を買い戻してしまいました。

それと、米谷さんとの座談会に参加した事も有る私は、小笠原さんの記事に思わず涙が出ました。

書込番号:24829690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ67

返信4

お気に入りに追加

標準

雛の元へ(U)

2022/07/09 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件
当機種
当機種
当機種
当機種

1

OM-1を、お使いの皆様こんにちは、今日も4コマもので自分なりに良しと思える写真が撮れたので載せてみました。題名は「雛の元へ(U)」です。二回目の子育てが始まったようです。それと番外編で「ザリガニゲット!」も載せてみました。

書込番号:24828040

ナイスクチコミ!27


返信する
スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/09 19:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1

番外編1〜4

書込番号:24828046

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/07/09 23:23(1年以上前)

久しぶりに観てよかったです。
いいもの観られました(笑)
感謝感謝!

書込番号:24828332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2022/07/10 19:38(1年以上前)

機種不明

>松永弾正さん
コメントありがとうございます。感謝のお礼にもう1枚アップします。題名は「父ちゃん痛いよ!」です。

書込番号:24829444

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/07/10 20:38(1年以上前)

感謝感謝!

書込番号:24829532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング