OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10855件)このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 0 | 2022年5月18日 23:19 | |
| 115 | 9 | 2022年5月18日 23:06 | |
| 37 | 9 | 2022年5月17日 22:05 | |
| 53 | 5 | 2022年5月13日 09:59 | |
| 90 | 13 | 2022年5月10日 11:03 | |
| 596 | 118 | 2022年5月8日 11:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
鉄道模型を撮影しました。
かなり大きなものです、Gゲージです 1/23.5スケールで線路の幅は45mm。
一般的なNゲージが1/150で線路幅は9mmです。
今回 撮影した電気機関車は車体の長さは60cmぐらいあります。
白バックで 形式写真のように撮ってます。
深度合成 15枚合成 フォーカスステップ1
光は自然光のみ 模型の後ろは自宅の外壁 白い段ボールをレフ板として使っています。
28点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
皆さん、こんばんは。
OM-1購入してもう直ぐ2か月。
現像ソフトの対応もカメラ発売後一ヶ月半遅れということもあって、未だに本気モードの撮影に
至っていません。
そんな中、5/1デジカメinfoにこんな記載がありました。
https://digicame-info.com/2022/05/om-system-om-1-2.html
>全体としてOM-1のAFは素晴らしく進化しているが、【適切に動作しない】場合もあり、たとえば
鳥が水辺や草原に舞い降りてきて獲物を掴むときに、最も重要な瞬間にピントが合わないのに苦労した。
このケースではほとんどの場合、ピンボケかわずかに甘くなる。
これはAI鳥認識AFを中心にテストした海外Webサイト「MIRRORLESSONS」の要約ですが、鳥認識を外した
テストはされていませした。
しかも、私は設定していない「AFスキャン」が設定されており、「C-AF中央スタート」「C-AF中央優先」も
onになっていたら・・・余計に上述【xxx】になってしまう恐れがあると思っています。
私も以前から近所の沼で繰り返してきたテストで同じような事象に出会っていましたので、カワセミや
ツバメの離水シーンを撮るには「AI鳥認識」を外した従来通りの単なるCーAFしかないと感じて
いました。
添付写真
1・2枚目 ちょっと古いですが、初代M1で撮った豪快な水しぶきを伴ったカワセミの離水シーンです。
3・4枚目 M1Xで撮ったツバメの離水シーンです。
鳥認識なしのC-AFであれば、このような豪快な水しぶきと共にカワセミ・ツバメが撮れますが、
鳥認識AFでは「運良ければ撮れるかも」という感じで、全滅に近い結果になると想定しています。
運良ければ1カットのみピンが来ますが、その後は水しぶきから遠ざかるまでピンは戻らない
確率が高いと思います。
次回からは鳥認識AFでのボケ写真を見て頂くと共に、撮れない理由らしきものを説明して
いきたいと思います。
26点
続きます。
M1XまでとOM-1とはソフト面ではかなり変更・進化しているようなので、C-AF性能に
変化があるのか否か念のため確認しました。
カルガモの飛翔速度はカワセミとほぼ同じ60km、ムクドリは70km、ツバメは巡航速度で
種類違いにより50〜70kmです。
M1XのCーAFでも直ぐ後ろに樹木があるロケーションでカルガモを13連写のテスト撮影
をしています。その時は、ややピン甘が1カット、完全にピン外しが1カットという結果でした。
今回OM−1のC−AFテストでも同じようなロケーションで16連写しました。
結果はややピン甘の1カットだけでした。
同じような条件での比較テストのチャンスは1回のみでしたが、少なくともOM-1のC-AFは
M1Xと同等(もしくは以上)と判断することにします。
添付写真は4・5カット置きの4カットを念のため掲載します。
書込番号:24748164
20点
こんばんは。
さて、これからは鳥認識AFで撮ったツバメの離水シーンを4パターン程掲載しますので、
ご覧ください。
ピン外しの原因を皆さんもお考えください。
空ヌケのシーンでピントを外す一般的な要因は無いケースです。
鳥認識でないCーAFであれば100%ジャスピンで撮れるのに何故3枚目だけがピンが
外れたのでしょう。(昨日掲載のカルガモ16連写参照)
鳥認識AFでは鳥の全体と目にAF枠が追尾していきますが、恐らく全体像よりも目への追尾
が優先されているはずで、この3枚目のケースでは翼の羽ばたきで「目」が隠れてしまったため
即鳥認識AFが反応してピンが外れたものと推察しています。
でも、4枚目では即ジャスピン復活しており、素晴らしいシステムだと感じます。
書込番号:24749455
10点
今度は水面上をグワーンとU字型に飛行したケースで、↑のイワツバメよりも飛行スピードは
早い感じがします。
この3枚目のケースではピン甘の原因が分からないんですよねー。
書込番号:24749544
8点
これからは問題多き水しぶき飛行シーンで、海外Webサイト「MIRRORLESSONS」で指摘があったケースです。
>>全体としてOM-1のAFは素晴らしく進化しているが、【適切に動作しない】場合もあり、たとえば
鳥が水辺や草原に舞い降りてきて獲物を掴むときに、最も重要な瞬間にピントが合わないのに苦労した。
このケースではほとんどの場合、ピンボケかわずかに甘くなる。
この文章を張り付ける際、「鳥が水辺や草原に舞い降りてきて・・・・・ピントが合わないのに苦労した。」
という文言からふっと思ったことがあります。
↑の写真3枚目のピンぼけ不明原因は、ひょっとすると水面に映った明るい枯茶系の葦にツバメが重なって、
シビアな鳥認識AFに反応した可能性もあるような気がしてきました。
このケースは潜行気味の勢いでツバメが水中に突っ込んだ為に、漸く3枚目で水しぶきと共に水上に現れた
ツバメに鳥認識AFが迷い始めたといった感じでしょうか。
また、このケースは水面のさざ波が白く輝いており、この影響も受けている可能性があると判断しています。
「MIRRORLESSONS」には鳥が水辺を飛ぶとAFし難いと記され、さらに白く輝いたさざ波の上を飛んでいる
鳥の写真が載っています。この白く輝くさざ波はこの写真の波と似通っています。
書込番号:24749651
9点
この2点は水しぶきがピン甘の最大原因だと判断出来るケースです。
この先は単なるCーAFでのテスト結果になりますが、水絡みのシーンはカルガモの
飛行シーンのように良い結果が出ていますので明日以降にご期待ください。
【内緒の独り言】
「MIRRORLESSONS」のテスト撮影で、AFスキャン設定on・offを切り替えても結果は
変わらなかったという点は本当かな?
C-AF中央スタートと中央優先の設定はどうなっている?
テスト結果の小さい画像が沢山載っているけど、ボケ写真が連続4カットとか多すぎる。
上述の設定がonになっているような気がしてならない。
鳥とは赤トビ、日本では茶一色の余り綺麗ではないただのトビ。
ゆったりと滑空主体の飛び方なので、非常に撮り易い鳥。
水面に勢いよく飛び込むミサゴとは違って、トビは滑空(ゆったり降下)しつつ足の先だけ
水に入れて魚を獲るタイプなので、水しぶきもほんの少しだけ。
白く光るさざ波等、天候によってテスト結果を大きく変えるのは間違いないよなあー。
書込番号:24749746
10点
こんにちは。
さて今日からは単なるCーAFでの事例を載せていきますが、今までのカワセミの飛び込み〜
離水シーンの撮影実績が示す通り、ツバメもカワセミと同様の成果が出ています。
書込番号:24750705
6点
続いて後半4カット分を載せます。
このスレ冒頭にカルガモの16連写テスト(1カットのみピン甘)の報告をしましたが、
この報告内容はツバメの8連写の結果に繋がったようです。
書込番号:24750736
9点
こんばんは。
今まで飛翔シーンばかり載せてきましたが、基本的なC-AF能力はM1Xからかなり
性能アップしたかな?という印象を超えた確信に近いものを感じます。
やはり測距点がM1Xから8倍強の1053点に増えたことは大きいようです。
この全点オールクロスで追随性・ジャスピン率は間違いなく上がっていますね。
AI鳥認識に於いては、よくぞここまで進化したと褒めてやりたいぐらいです。
しかし、α1など上には上があるのも事実で、今までのテストでは非常に楽しく
感嘆しながら撮っていましたが、時たま不可解なピン外しがあるのが気になります。
でも、M1Xの鳥認識はちょっとのテスト撮影で見限って、それ以来使っていませんでしたが
OM-1では今後も継続使用するつもりなので、もう一歩二歩のファームアップで底力を
出すことが名機になれるか?なれないか?の分かれ道になる非常に大事な時だと感じます。
今回のテスト報告は基本的にこれで終わりますが、補足写真を少し掲載します。
まずは、枝葉被りのケースですが、以前報告した時は中型のヒヨドリでAFはラージ枠を
使用しましたので、白枠はラージ枠から大きく外れてあちこちに動き過ぎた感じでした。
今回は桜の木に止まる小型シジュウカラでしたので、AF枠はスモールを使用した結果、
白枠は的確にシジュウカラの目を速やかに捉えていました。
書込番号:24752602
10点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
E-M1 Mark2使っていて飛行機を撮っていると、正面からの機体でライトがついていると
ピントが迷ってそうこうしているうちに近くまで来ているということがありました。
OM−1でも遠くのときは、ライトが点灯しているとピントは合わなかったです。
あるていど近づくことで、被写体認識(飛行機)が動作(C−AF 全面)
飛行が通り過ぎたときに、振り返りながらの撮影でも以前の機種では合焦までの時間が
かかってあまり撮れなったのが、少し楽になってます。
今回は一度飛行機での撮影をテストという意味合いで行ったものです。
17点
TAKですか、良い感じで撮れる空港ですね〜
書込番号:24711752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sweet-dさん
よくお分かりでw
新ボディーのテストで突発で行っちゃいました♪
書込番号:24712259
1点
>RYOU44さん
高松空港とは渋カッコ良いですね!
-0.7~-1.3補正されてますが、OM-1は露出オーバーに成りやすいのでしょうか?
自分1200~3000mmで着陸態勢に入ったばかりの民間機を撮りますが、やはりピン甘になるのでMFにします。
空気のチリなどあるので仕方ないのかと思います。
書込番号:24720449
3点
>乃木坂2022さん
福岡空港いいですよね。展望台も新しくなっているとのことで来月出張に合わせて
撮ってみようと思ってます。
1000mm超えたレンズの世界は未経験なので、羨ましいですが扱いも難しそうですね。
高松空港はお花と一緒に撮れたりして楽しい空港です。。。これで便数が多ければ
もっといいのですが早く国際便が復活して欲しいです。
RAWで現像していて、ハイライト(白っぽいところ)がE−M1Mark2でも調整しにくいと
感じています。Purerawとか使えば、プラス補正での暗部ノイズもあまり感じにくいので
飛んでしまうよりはいいかと思っています。ただ、これはあくまで個人的感想です。
またOM1の場合、カメラJPEGが一番ノイズ少ないようなので適正露光で撮影して
いくのも考えなくてはなーと思っております。
カメラでのJPEG画像貼っておきます。(撮って出し)
明るい時間はRAWオンリーで撮っていたため、先にだした画像と同じものは一枚ですいません。
書込番号:24720661
2点
>RYOU44さん
高松は、あの高台の公園から一度撮ってみたいです(^^)/
書込番号:24748682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Komachi-worldさん
飛行機もあって、素敵な公園ですよね。
離陸機撮ろうと思って行ったら、逆方向に飛んでいったことがあります。
あれは切なかったですね。
また、僕も行ってみたいと思います。
せっかくなので徳島空港の写真もどうぞ。
各地の飛行機写真もアップしていただけると嬉しいですね。
書込番号:24749653
2点
他機種ユーザーなので、スマホにあった写真から〜
↓こちらの方にも是非
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24678188/
書込番号:24750077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鳥さん撮影の話題の多いOM-1板では珍しく飛行機のテーマなので参加させてもらいます。
三沢空港送迎デッキからの撮影、被写体認識「飛行機」での撮影でトリミングありです。
官・民共用飛行場で、航空自衛隊機や米軍機、米軍関連チャーター機、JAL(J-AIR)機などが撮れます。
ただ、ここからだと400mm(換算800mm)だと少し不足気味で、もう少し長いズームが欲しいですね。
(150-400mm+TCが欲しいけど、年金暮らしの身では…。)
書込番号:24751072
5点
>NCC-72381さん
被写体認識で飛行機、構図優先で撮りやすくていいですよね。
写真も素敵なものをありがとうございます。
150-400mmTC欲しくなりますが、値段見たらとても手がでません。
写真見させていただいても100-400mmも素晴らしい描写ですよね。
F値の問題で少し暗くなったときに制限でてくるのが悩ましくて買ってませんが。。。
書込番号:24751202
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
都市部に住むユーザーにしか恩恵が無いと言う
実に不平等なイベントでした・・・
書込番号:24741623
12点
そう?
この手のイベントなんて都市部でやっていれば良いと思いますけどね。
書込番号:24742169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
世界最速のAFって大嘘だし!
「箱型ミラーレスでコントラストAFの機種で世界最速」とかいう物凄く狭い範囲の世界最速なんだろうけど。
書込番号:24743482
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO−25 |
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG) |
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG) |
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG) |
GWも終わりですね。
入手した皆さんは何を撮られましたでしょうか。
EVFが改良されて、古いMFレンズでピント追い込ものも楽しめる様になりました。
19点
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG) |
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4(AEG) |
LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.(=元祖パナライカ、大ズミ) |
LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.(=元祖パナライカ、大ズミ) |
その2
書込番号:24736514
16点
スパリゾートハワイアンズで
フラダンスとファイアーダンスを
12-200mmで撮りました。
夜のショーだったので、
暗いレンズは辛かったでござります。
こういうのはやっぱりフルサイズがいいね。
でも、望遠レンズは持ち込み禁止ってなってたから、
おそらくサイズ的にフルサイズの200mm以上は持ち込みできなかった。
ショーとかは撮ったことないので、
こういうのは撮るのって難しいね。。。
書込番号:24736743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
pattaさん
写真と使い勝手参考になります。
私は昔のズイコデジタルの150mmF2.0を使ってますので
昔のレンズでも問題なく使えることが確認できてうれしいです。
ニコちゃん小王さん
スパリゾートハワイアンズの写真とても参考になります。私はミニバス(小学生のバスケ)を
メインで撮影しているのですがISO感度12800が使えるがよくわかりました。ありがとうございます。
ところで1枚目のファイアーダンスって手持ち撮影?ズームレンズ持ち込み禁止なら三脚も禁止ですよね?
書込番号:24737135
3点
当然、三脚も一脚も禁止です。
すべて手持ちです。
なのでファイアダンスはブレブレです笑
炎の軌跡を撮りたかったので。
しかも立ってはダメなので、前の観客の頭が入ってしまいました。
タブレットでの撮影も禁止でしたし。
よって12-200mm辺りの大きさが限度みたいですね。
OM-1はjpegならかなりの高ISOが使えますね。
小生的には十分に許容範囲です。
書込番号:24737253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私のOM-1は野鳥撮影がメインなので鳥さんです。
GWは鳥撮りであちこちに行きました。(大半は近場です)
春は夏鳥の渡りがあるので撮影が大忙しで、連日午前4時半起きの生活でした。(^_^ゞ
アップ写真はネモフィラ繋がりで「青色」の鳥さん3種とGW中に何回も通って撮った
オレンジ色の鳥さんを選んでみました。(^_-)
書込番号:24737283
15点
ニコちゃん小王さん
さっそくの返答ありがとうございます。
1/6で炎の軌跡がちゃんと円になっている、背景がぶれていない
すごいです、ミニバスでは1/800位での撮影ですので
OM-1がすぐにでもほしいですが・・・只今、両方の腕を骨折中で
カメラを使うことができないので購入は12月ごろかな・・・(涙)
書込番号:24737315
1点
>フィーニックスさん
お褒めのお言葉ありがとうございます。
薄暗い屋内撮影はほとんどしたことないので、
結構四苦八苦しました(^-^;
ミニバスなんかは激しい動きなので被写体ブレが気になりますね。
早いシャッタースピード出すには、
明るいレンズと高ISOが必須ですもんね。
OM-1の手ぶれ補正には随分と助けられました。
また、ISO12800なんて以前のオリンパス機では使えませんでしたし。
骨折中とは大変ですね。。。
早く完治してOM-1で楽しんでください(^-^)
書込番号:24737343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコちゃん小王さん
>でも、望遠レンズは持ち込み禁止ってなってたから、
なるほど、新しい40-150/4.0 の使い途がわかりました。
隠れ望遠レンズとして使えますね。 う〜む、どうしようかな...。
スレ主様
話が脱線してゴメンナサイ。
書込番号:24737477
2点
片道2時間半のポイントに3回、OM-1導入目的の一つを写しに行きました。
私のメイン被写体の一つである蝶の中でも一番プロキャプチャー120fpsでの歩留まり向上が期待できるアオバセセリ飛翔撮影を楽しみました。
プロキャプチャーを使っても8割方被写体の影も形も写っていないような撮影です(笑)
あまり気温が高くなかった事もあってか、プロキャプチャーH120fpsで2時間以上撮影(128GB×2枚 +α)してもオーバーヒートはせず、バッテリーも1本で持ちました。
書込番号:24738810
5点
注文していたOM-1が5月5日に届き、6日に江ノ島に試し撮りに行ってきました。
わかってた事ですが、やはりフルサイズと比べるとボケは少ないなぁ…と。
でも色合いとか画像のシャープさは十分使えるなと思いました。
それと一番驚いたのがピントの正確性ですね。
比較的動きの少ない被写体がメインでしたが、ここまで合うと気持ちよいw
これからは連写性能を生かしたい時はOM-1で、
ボケ実を生かしたい時はZ6でと、使い分けていきます。
書込番号:24739124
7点
スレ主さんに敬意を表して、飛行蝶撮影休息日に写した花写真も
書込番号:24739351
3点
前回投稿のポピーの写真、現像遊びで失敗しているのを載せてしまいました。
m(_ _)m
ポピーは、岡山県笠岡市の笠岡ベイファーム
そこから、眼鏡橋とカキツバタで有名(ローカルかも)な菅原神社へ行きましたが、どう撮りゃいいのかわからない下手くそで、灯篭撮ったり参道沿いのネギ坊主に止まったアゲハを撮ったり。
書込番号:24739369
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
初めまして。長文失礼します。
登山が趣味のおじさんです。
現在、TG-625を使用中ですが、老眼で液晶が見えず、ちゃんとピントが合ってると思って撮っても、家に帰って見るとボケボケなんてことが最近多くなってきたため、ファインダーを使いたいことと、天の川を撮りたいなと思いどうせならミラーレスカメラを買おうと思っています。
主な使用方法は夏山のテント泊で行動中は便利ズーム1本で山景から足元の高山植物、ちょっと離れたところのライチョウやオコジョ、滝などを撮り、テント場では星景やアーベントロート、モルゲンロートなどを撮りたいなと考えています。
登山に雨は避けて通れないため、防塵防滴性能は必須、予算は40万円前後。
その中でいくつか候補を選びました。どれも一長一短がありますが皆さんならどれを選びますか?
候補@ OM-1 + 12-100o f4.0 IS PRO + 8o f1.8 Fisheye PRO 総額456,510円(価格Com) 総重量1,387g
Good:なんといってもIP53の安心感。持った感じは一番しっくり来た。12-100of4.0は山で使いやすそう。ライブNDなど便利そう。
Bad:価格、重量ともフルサイズと変わらず。ならばフルサイズ?星撮りではノイズが目立つ?
候補A OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット 総額179,880円 総重量886g
Good:最安、最軽量のセット。このレンズ1本で星まで撮れそう。初めてのミラーレスにはこれで十分か。
Bad:やっぱり12-100of4.0も欲しい。そうなるとOM-1と価格差は5万程度。ならOM-1が欲しくなりそう。
候補B Z6U + NIKKOR Z 24-200o f/4-6.3VR + NIKKOR Z 20o f/1.8S 総額477,769円 総重量 1,690g
Good:やっぱり写真は一番好み。星景も綺麗。デザインも好み。堅牢性も信頼できそう。
Bad:価格、重量ともヘビー。24-200oは寄れない。
候補C α7W + TAMRON 28-200 F/2.8-5.6DiV + TAMRON 20o F/2.8DiV 総額403,340円 総重量 1,368g
Good:バランス良く使いやすそうな優等生的な印象。サードパーティーレンズなら実はOM-1より安くて軽い。
Bad:雨に弱そう。それに尽きます。28-200oは24oスタートだったら申し分ないのだが。
候補D R6 + RF24−240 F4-6.3 IS USM + RF 16o F2.8 STM 総額457,975円 総重量 1,513g
Good:スペック的には最高か。安定のキャノン。
Bad:やはり防塵防滴性能に不安が。R5は良さそうだけど…。バッテリーの撮影枚数も少ないか。
OM-1が第一候補なのですが価格、重量ともフルサイズと変わらないとなるとマイクロフォーサーズよりフルサイズってどうしても考えてしまいます。星撮りにはフルサイズの方が有利ですし。
それでも最強の防塵防滴性能、望遠からハーフマクロまで撮れるレンズ、プロキャプチャー、ライブNDなど便利機能満載のOM-1も捨てきれずすっかりこじらせているところです。
登山を趣味にされている方など皆さんならどれを選びますか。画質、堅牢性、携帯性、価格など何を最優先しますか。
余計に悩みそうですが、他のおすすめも含め、皆さんのご意見が聞けたら幸いです。
よろしくお願いします。
10点
OMDS は Workspace から OM-1 に至って
よく売れているメーカーのことを参考にしたと思います。
それは ソフトウェア と UI です。
言っては何ですが これまでの UI は マニュアルを読み込まないと
機能を探すのに苦労が多い気がします。
現像ソフトは 最近のトレンドなのか GPU性能 に依存するようです。
書込番号:24721179
3点
さすらいの『M』さん
>マニュアルを読み込まないと
>機能を探すのに苦労が多い気がします。
それは.... あるあるですね。
ボタン長押し設定なんて、何でボタンの設定と同じ上の階層に入れないで、隣の部屋の下なのって、感じですしね。
お陰で気づきませんでした。。。 レスポンス遅いの嫌いなので、18カ所全て0.5秒に設定しました。
AF測距点もシングル枠なのに、少なー? って思いましたよ。 なので、Cで1053点選択にカスタムしました。 (;´Д`)
書込番号:24723307
0点
>ジスイズアペンさん
分からないかなあ。
酷いと思うよ。キヤノンのレンズ。
普通に撮って何であの写りなのか。
あと、防塵防滴でないのは
山では無理。
京都旅行じゃあるまいし。
でもまあ一眼はお勧めしない。
山は甘くないので。
安全に帰宅するまでが登山です。
山は素晴らしい。
書込番号:24723393 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ジスイズアペンさん
>オリンパスは未補正画像は見られないけどバリバリ補正してるよ。
そやな、でもそれがオリンパスらしさや。レンズが取り込んだ光、それを取り込んだ撮像素子に写った像の画質が悪なかったらバリバリ補正しまくる必要は無いんやけどな。
書込番号:24724035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>山は甘くないので。
>安全に帰宅するまでが登山です。
そう、軽視しがちやけど基本的なことやね。
そやからこそ、道具に軽さを求めるだけやのうて登山に向けて体を鍛えて体力をつけることが非情に大事なんよ。
>山は素晴らしい。
うん、山は実に素晴らしい。
書込番号:24724041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>ジスイズアペンさん
>>オリンパスは未補正画像は見られないけどバリバリ補正してるよ。
>そやな、でもそれがオリンパスらしさや。レンズが取り込んだ光、それを取り込んだ撮像素子に写った像の画質が悪なかったらバリバリ補>正しまくる必要は無いんやけどな。
デジタルカメラはパープルフリンジや周辺光量低下抑制、その他何らかの収差補正を普通にやってるもんやと思とったけどね
OM-1は画像処理エンジンが非常に優れているということですね
書込番号:24724104
4点
dpreviewはOMもキヤノンも条件は同じですよ。
そもそもキヤノンのあのレンズの写りの酷さは、
補正がどうのという話ではないですね。
文句があるならdpreviewに言って下さい。
それはともかく、
ファインダーは危険なので
山では使わない方が良いです。
あと1歩と乗り出すのも危険。
山に限らず、
駅のホームとかでも、同じですが。
良い連休を。
書込番号:24724282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デジタルカメラはパープルフリンジや周辺光量低下抑制、その他何らかの収差補正を普通にやってるもんやと思とったけどね
そうやね、収差等が酷くなかったらそういう補正機能は進化せんかったやろうね。
>OM-1は画像処理エンジンが非常に優れているということですね
同感。しかし優れているのはそれだけじゃない。手振れ補正もとても優れてるよ。とにかく「補正」と名の付く機能はOMの得意とするところやね。それだけ素が酷かったから補正が進化したんやろうね。
書込番号:24724284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジスイズアペンさん
>青連赤道さん
>オリンパスは未補正画像は見られないけどバリバリ補正してるよ。
>そやな、でもそれがオリンパスらしさや。
>収差等が酷くなかったらそういう補正機能は進化せんかったやろうね。
いちばん「バリバリ補正してる」のは、35mm判カメラ(一眼レフもミラーレスも)の周辺光量補正。
オリンパス - OM は、歪曲収差と倍率色収差の補正をしている。これはセンサーサイズ関係なく、どこのミラーレスも同じようなもの。
補正の程度はレンズによりけり。一眼レフでも倍率色収差の補正が入るものもある。
カメラで歪曲収差と倍率色収差の補正が少ないレンズは、デジタルじゃなくてレンズで同じことを済ませているから。
要するに、レンズで補正するかデジタルで補正するかの違いに過ぎない。
一方で、オリンパス - OM は、デフォルトでは周辺光量補正をしていない。
お二人とも、事実をもう少しよく見た方がいい。
書込番号:24724930
18点
オリンパスではポップコーンとかスターイーターっていう言葉を聞かない。
私が知らないだけかしら?
オリンパスは良くも悪くも素のままが撮れる気がする。
OM-1になってからは少し違う気もするが、、、
たぶんオリンパスユーザーはスターイーターとか知らないんでしょうね。
書込番号:24725077
2点
>事実をもう少しよく見た方がいい。
自分に言い聞かせるのは良いことじゃよ。あとは実践!
書込番号:24725623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Tranquilityさん
そうですね。
OMDSのカメラは周辺光量補正はオフになってますね。
Canonの廉価晩RF24-105mmとか16mmF2.8は周辺光量どころか、イメージサークルすらも足りないみたいですね。
画質を求めてフルサイズにするのに、そういうレンズを使うのはなんか違う気がするんです。 (小生はね)
小生は画質は別にそこまでいらないし。
「システムとして」小型軽量なm4/3が性に合ってます。
ようは自分にとって何がベストなのかは人次第なので、
好きにすればいいと思います。
ゴールデンウィークはOM-1と12-200mmで旅行です(^-^)
お気楽旅セットです。
書込番号:24725723 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>副収入万歳!さん
>オリンパスではポップコーンとかスターイーターっていう言葉を聞かない。
というか特定のメーカしか出ない問題と聞いてますよ。ポップコーンはどちらかというとセンサーに関連してますし。
書込番号:24727105
2点
ポップコーンって現行のフジ機では出ませんよ。
今更どうこう言う話でもありません。
書込番号:24728915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
っていうかこのスレ、OM-1の板に立てた時点でOM-1推しの意見が多くなるのは必然なので、機種板に立てない方が客観的な意見が聞けて良かったかもしれません。
それに比較対象がフルサイズの時点で、残念ながら争いの火種になってしまいますので。
書込番号:24728918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミタラシダンガーさん
センサーの作りの問題ですので、最新のセンサーはでにくくなってますが、画像処理しか対象方法は無いですよ。
書込番号:24731979
1点
オリンパスも補正してるけど、バリバリっていうならフルサイズの小さめレンズの方がバリバリ補正ですよ。
マイクロフォーサーズで言うならパナソニックの方が補正してるし。
25mm f1.4とか、フォーサーズの頃よりもマイクロフォーサーズになって補正に依存してる。
というか電子補正の何が悪いのか知らんが、適当に使うことで画質やレンズサイズのバランスがとれるんだから便利でいいんじゃないか?
やりすぎてスターイーターとか、周辺部だけ違和感のあるのは御免だが。
補正を前提としたレンズ開発が盛んになってるんだから、OMシステムも頑張って欲しいけどなぁ。
オリンパス時代から、補正しないことを重視しすぎだと思うよ。
Kowaレンズのようなストイックなレンズも好きですが、バランスって大事w
書込番号:24732171
4点
>登山の相棒にみなさんならどれを選びます?
OM-1 + 12-100o f4.0 IS PRO一択
ズームレンジが広くて近接撮影できる、F値が暗いけど星は高感度撮影で可能、敢えて高感度ノイズ低減をOFFにして高感度ノイズを除去するソフトで対応できるから
あとレンズ交換しなくていいし荷物も減らせるから
書込番号:24736560
3点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと13時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































































































