OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10843件)このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 3 | 2022年5月5日 11:19 | |
| 574 | 42 | 2022年4月29日 09:31 | |
| 9 | 0 | 2022年4月27日 20:41 | |
| 514 | 65 | 2022年4月24日 21:05 | |
| 19 | 7 | 2022年4月24日 19:36 | |
| 98 | 17 | 2022年4月15日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
写真家 田中希美男氏のツイートです。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1521822574090457088
私はあまり液晶モニターで画像を見ないので気が付きませんでしたが、
EVFに関してはやや色合いに違いを感じてはいました。
白い壁が白く見えない、ただEVFなのでWBの関係かななんて思っていました。
ツイートではモニターの色合いに触れていますが、EVFでも色合いの
誤差とかって感じますか。
一応モニターを「B:3 M:3」にしてみました。
EVFも同じように「調整?」して少し使ってみます。
5点
自分は
ファインダーと背面液晶が
同じくらいの色合いになるよう
カメラを調整してます
違ってたら
どっちを基準に色を合わせれば良いんだ?
となりますから
店内のデモ機は
店内の色温度基準に調整されたんだと察します
書込番号:24731589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>志太泉さん
自分も見ました。
店頭デモ機を調整して注意書の張紙してるのは珍しいなと思いました。
ロットによる違いなのかはわかりませんが。
ヨドバシの店員が気づいたのかは不明ですが、情報はメーカーにも伝わっていると思うので何らかの発表等はあるかも知れませんね。
>店内の色温度基準に調整されたんだと察します
メーカーから出荷された状態のままだろな。
今回は店員かお客かは不明だが違和感があるのを発見して対応したんだろ。
書込番号:24731883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>志太泉さん
個体差もあるかと思いますが、OM-1は従来のE-M1より色合いが濃くなってませんか?
カメラ購入してEVF、モニターの調整は購入者で行うが基本だと思いますが、あまりのも色味がきつくてお店で調整したとかですかね。
書込番号:24732016
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
マップカメラでの2021年度販売台数ランキングでたった2週間しかないはずなのにランキング6位に入っていました。マイクロフォーサーズ大好きな自分としては嬉しくてたまりません。OM-1 の素晴らしい画質がさらに押し上げて売れまくって欲しい。時代がマイクロに到来したと期待する。
書込番号:24713664 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
最近は新発売のカメラは20万超えてても普通にランキング上位に出てくるよね。一眼業界としては裾野は15万くらいなんじゃないかな。
会社規模が小さいから売り上げが少なくてもいいかって聞かれると疑問符がつくなあ。
開発コストは似たようなもんなんだろうし、数が出ないとなると単価を引き上げないと最低限確保しないといけない売り上げに到達しないと思うんだけど。
書込番号:24714771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
写真が趣味ですって言ったら、iPhoneですかGalaxyですか?
って聞かれそうなこのご時世ですのでフォーマットによらずお互い仲良くやればいいのに・・・。
只々不思議です。
書込番号:24714799 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
このような画を撮るにはそうなのでしょうね。
良い写真ですね。
撮りたいものと、撮れる環境でカメラを選べるのは良いと思いますよ。
ちなみに私はフルサイズのキャノン→ソニーから、こちらに転入しました。
書込番号:24715139 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
たまにつるんでいる写真仲間が20名程いるのですが、普段「FFレフ機」使いの鳥屋さん4名がレンズを含めて購入されました。
先日実績を伺ったら「簡単明瞭大漁」とのことでささやかな「布教活動」をした自分としてはホッとしています。
お一人が「カワセミのホバリングはシャッター押しただけ撮れた」と申しておりましたので
「OM-1で思うように撮れなくなったら時は引退ですねその時はください」と申したら殴られそうになりました。^_^
「飽きたら安く売ってやるよ」と仰る御仁もいらっしゃるのでレンズ数本に「お布施」をすすめてみようかとも。
ちなみに私は小学生4年生の時に入信したPEN信者です。スミマセン
書込番号:24715257
28点
OM-1レンズキット を買った新規ユーザーが
家族用に 10MarkWWズームキットとか買ってるんじゃないのかな?
そして 75-300 を買ってみる。
ボタン一押しデジタルズームで超望遠の世界!
さらに 100-400 を追加し、75-300 は家族に使ってもらう。
それで 二人で 仲良く歩く!
書込番号:24715348
8点
>マップカメラでの2021年度販売台数ランキングでたった2週間しかないはずなのにランキング6位〜〜
そうかあ、それは快挙じゃなあ。ワシももっとOM-1 が売れたらええ思う。
>OM-1 ・・・売れまくって欲しい。時代がマイクロに到来したと期待する。
ワシも期待する。スマホがのさばり過ぎてるから気に入らん。やっぱりスマホやコンデジと比べてマイクロフォーサーズOM-1 はセンサーが大きい、高画質や!いうの見せつけて欲しいわ。
そして販売台数No.1になったらええなあ思う。かつてカローラか販売台数No.1、軽自動車では鈴木アルトが販売台数No.1やったみたいに。
書込番号:24715684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EOS 6DUユーザーさん
何故わざわざcanonの弱点を強調されるような画像をUPされたんでしょうか?
ヨーロッパの中判使いのカメラマンから散々canonの画像は女性の肌をプラスティックのように描写すると揶揄されていたのをご存じないのかもしれないですね。
美しいモデルさんの産毛に金色の微細パウダーをフンワリとはたき、天使のような皮膚感を表現するには1億画素でも足りないと言っているのに対し、canonだとモデルさんの肌の荒れがばれまくるのはヤバイという発想だったようで、対局でしたね。
私的にはSIGMAのパンフレットに載っていたヨーロッパ系の漁夫の深い皺や髭がクッキリ写ったポートレートが好みだったので、ありのままに写るのが基準だと思っています。
書込番号:24716529
9点
私なら24万のフルサイズなんて安物、とてもじゃないが買ってられませんが、、金ドブ一直線ですよ。
フルサイズ買うなら最低の最低でも40万は出さにゃ話にならんですよ。
書込番号:24716538 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Magical_unicornさん
小生はボディは20万台でもいいですけど、
レンズは10万以下の廉価版を使うくらいならフルサイズなんか選びません。
せっかくのフルサイズセンサーなんですから、
ケチらないで高画質なレンズを使いますよ。
CanonならL、NikonならS、SONYならGM。
フルサイズ選んだ意味がなくなりません?
高性能なスポーツカーに安物のタイヤを付けて、
ガソリンもハイオクじゃなくてレギュラーを入れてるみたいな。
ポテンシャルを100%発揮できないって感じです。
書込番号:24716599 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
写真が趣味ですって言ったら、iPhoneですかGalaxyですか?
って聞かれそうなこのご時世ですのでフォーマットによらずお互い仲良くやればいいのに・・・。
只々不思議です。
--
伝統的に「vs フルサイズ」という価値観を持ち出して来たのはオリンパスだし、OMDSもそれを引き継いでいます。
それを本気にして目くじらたてる一部のフルサイズユーザーと、叩かれて一致団結するm4/3ユーザーという構図です。
リコーもそうですが、熱狂的ファンの割合が多い方が利益率が高くなるのは間違い無いので、m4/3ユーザーの団結はメーカーとしては歓迎でしょう。
個人的には常々APS-Cがベストバランスだと思っていますが、ソニー、キヤノン、ニコンがAPS-Cに本気にならないなら、富士フイルムしか無いんです。
ですが、富士フイルムは機能性より官能性に振っているので、充分にその役割を果たせていません。
今回OM-1がヒットしたことは、そういう事だと思います。
少なくとも日本市場ではフルサイズよりm4/3の方がマッチしていると思います。
あと「みんな仲良く」ってのは、気持ちとしては理解するんだけど、世界中いがみ合いに満ちている訳で、コッチがマジョリティーだと理解して接する方が精神的に平穏だと思いますよ。
書込番号:24716660 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
OM1とマイクロフォーサーズにとってはフジの新型機詳細が焦点になりそう。
2機種出す予定の新型フラッグシップのうち画素数を抑えた機種は積層型センサーで大幅にAF性能向上だとかなり脅威的な存在になるからね。
特にH1後継だとボディの剛性もGFXのノウハウを使った優れたものになるだろうし
現行機種と比較してもAF追従性ではX-T4に遅れをとってるとOM1を評価するサイトもあり
XH2は多面的にもOM1のライバル機になる可能性がある。
あとOM1とフルサイズを比較しても意味がないかな。
フルサイズが各社主流となってる状況なので廉価レンズだろうがサードパーティだろうが性能向上のペースが早いので、
今だに「純正が~」と時代遅れな人達の想像を超えてるレンズが多く出ていると思いますよ。
なんでもそうですが新規設計のほうが有利なのはあたりまえの話ですし売れ筋のシステムのほうが技術の進歩も早いです。
伝家の宝刀的なオリの24−100も今となってはかつての強みが薄れているようですよ。
書込番号:24716664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズ、APS-C、4/3など沢山の撮像素子カメラ有りますが、何時の時代も素晴らしい、良いカメラ造れば売れます。Mark3あたりはMark2からさほど進化してなかった為、売れませんでした。
OM-1はかなり改善され、進化した全部入りカメラなので、発売しばらくは売れます。
有る意味OM SYSTEMが成功するか否かは次の機種。
OM-5なのか、OM-10なのかわかりませんが。
書込番号:24717191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マイクロフォーサーズ規格でカメラを作っているのは、1社だけではないので、仮にどこか1社が生産を止めたとしても、直ちに使えなくなるわけではないです。
レンズ資産もマウントアダプターを使用しなくてもマイクロフォーサーズ規格の他社のカメラでも使える訳ですから。
会社の将来の不安を心配して、今使いたい機材を使わないと言うのは、もったいないことです。
書込番号:24718518
7点
>hunayanさん
富士フイルムは高性能カメラを出したところでレンズラインナップがそれに対応してませんよ。
オリンパスの上級機っていつもよくわからないカメラになるんだよね。やるなら高画素機と高速機でわければいいのに。
せっかくの高速性能もバッファ容量が少なかったり高感度性能が微妙だと使いにくい。
書込番号:24718659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たかみ2さん
レンズラインナップが対応していない、の理由が分かりませんが、33mmF1.4等の2型は4000万画素に対応してますし、
メーカーのプレスリリースもありますね。
望遠はリニアモーターの100‐400mmがありますし、タムロンの新型もモーターは高性能です。
XF150-600の詳細が分かりませんがおそらくリニアモーターだと思います。
あとあんまり目立たないので忘れられてますがフルサイズでいうところの300mmF2.8にあたるテレコン付きの200㎟F2もあります。
フジは意外にもちゃんとサンニッパクラスのレンズも出してるので動体も全然やる気なんだと思います。
あまりXマウントについて知らない(興味がない)と思いますので別に良いのですが、
Xマウントは勢力を拡大しており勢いのあるシリーズなので商品の展開も早く心配する部分は特にありませんね。
APS-Cはフジの独断場ですがキヤノンがR7を出しそうなのでその後の勢力図と、OMシステムがどこまで食い下がれるのか注目してます。
書込番号:24719044
2点
>hunayanさん
それだけですか?
動体をやる気と言うならせめて望遠単焦点を揃えてからにしてほしいですね。300ミリ以上はまあそんなもんだろ程度のレンズしかないじゃないですか。
書込番号:24719291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XマウントはオリンパスでいうPROシリーズクラスのレンズで揃えているので、現状だとニコンのZシリーズと同じくらいのラインナップでまだまだ少ないですし、値段高めで望遠レンズが揃って無いのがネックかな。
マウント規格が開示されているから確かにタムロン、シグマ、中華系メーカーが参入しているけど、廉価版のレンズの拡充と
70-200クラスの明るい望遠ズームとかF4通しの望遠レンズが増えてきて、AFがよくなつてくるともう少し変わってきそうですね。
書込番号:24719429
4点
>Xマウントは・・現状だとニコンのZシリーズと同じくらいのラインナップでまだまだ少ないですし、値段高めで望遠レンズが揃って無いのがネックかな。
値段の安いレンズを希望してる人にとっては現状のラインナップをネックと思うんじゃろうが、現状は富士フイルムが目指した路線やと思う。
作ろうと思えば安い望遠レンズ作れるけど儲けの薄い商品は出さない戦略じゃろ。現に3年前からソニー用の高額なシネマレンズを富士フイルムが作ってるからね。値段低めの商品ラインナップを揃えた挙げ句、万年赤字とかいうメーカーにだけは成り下がりたくないと富士フイルムは考えているやろうな。
書込番号:24719565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アスコアイさん
実質2社で、パナソニックが撤退したらオリンパスのボディって行きたいけど、前にパナレンズにオリンパスボディはC-AFの相性が良くないって話し無かったっけ?
オリンパスが撤退してオリレンズをパナボディだと手ブレ補正が弱くなる。
書込番号:24720055
1点
早い段階からミラーレスを始めたSonyやマイクロフォーサーズは別にして、廉価版のレンズラインナップを充実させているのはキヤノンだけです。
Sonyやマイクロフォーサーズも最新レンズは高価格帯中心なので、キヤノン以外で廉価版の新製品は期待出来ないでしょう。
フジの望遠ズームは100-400mmだけでしたが、ここに来て70-300mm、発売予定の150-600mmと充実して来ています。
ズームレンズが全体的にスペックの割には大きく重いのが気になりますが、新しいボディー次第では隙の無いラインナップが揃うと言えます。
既にオリンパスのロードマップには有りますが、フジやマイクロフォーサーズから70-200mmF2.8クラスでSony並みに軽量なズームレンズが発売されると、テレコンと併せて便利な超望遠ズームになるのですけれどね。
オリンパスのレンズは手ブレ補正が無いのでパナボディーでは使いにくいとも言えますが、ボディーをGH6、GH5M2、G9に限定すれば、オリンパスと同等レベルの手ブレ補正を実現しています。
40-150mmF2.8とG9の組み合わせで、手ブレ補正の不具合があったようですが、今はファームアップで解消されているので互換性にも不安は有りません。
書込番号:24722432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
5/9(月)から約一か月間、
OM-1を利用してのレンズのファームウェアアップデートができないそうです。
なお、OM-1 以外のカメラボディでレンズのアップデートを行うことは可能とのこと。
理由は、サーバーメンテナンスの影響だそうです。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2022/04/004/index.html
購入したレンズのファームウェアがどうなっているか特に気にかけていなかったので、
GW中にでも確認してみて、必要ならアップデートしておこうと思います。
9点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1と共に軽量コンパクト、そしてリーズナブルな望遠レンズも欲しいが
どんなレンズがあるの?写りはどんな感じ?・・・と思われている方へのお手伝いスレです。
望遠レンズの用途は
・スポーツ ・飛行機 ・カーレース ・電車 ・野鳥 ・ペット ・動き回る子供etc.
1本あると何かと便利ですよね。
でも、望遠レンズって重い・大きい・高価の三拍子揃ったレンズが多いのも事実。
一番解像度の良さを求められるのが、ミクロサイズの繊細な羽毛を持つ鳥。
そんな鳥撮りも出来るレンズであれば、どんなジャンルの撮影でもある程度の成果が
出せるとはずと2本のレンズをご紹介します。
オリンパス&OMDSブランドからセレクトした2本のレンズは
@75−300mm f4.8ー6.7U 約¥34、000 423g
A40−150f2.8 約¥150、000 760g(三脚座込み880g)
テレコン MC−14 約¥28、000 105g
〃 MCー20 約¥40、000 150g
@は弟子(妻)が私のお古カメラ(2013年発売のM1、2016年発売のM1U)に装着
Aは私使用で、300f4の代りに40−150+MC−20=換算600mmでお散歩用として
まずは@の画像を添付します。
27点
>岩魚くんさん
>いつ飛び立つかもしれない鳥撮りでは、日の丸構図で素早く撮ることを優先し、後でトリミング
>するのが常です。
まだ少ししか試写できていませんが、
OM-1の被写体認識(鳥)が結構頼もしいので、
自身の撮影スタイルが以前とは少し変わるかも、と感じています。
(完全には信用しきれないので、クセが掴めたら適宜ON/OFFする予定ですが)
前のカメラでは、止まり物は中央1点で追いかける事を基本としていましたが、
OM-1ではある程度は被写体認識に任せて、予め構図を決めて撮る場面も増えそうかなと。
カメラに任せて、楽して撮りたい私にはなかなか便利です。
トリミングは多用する事になりそうですが、
予めどちらの空間を多めにしておくと後でトリミングしやすいかなぁ、
といった事も少しだけ思い浮かべながら、中央優先に縛られずシャッターを切りやすくなるかも?
まだファーストインプレッションの段階で、かつ、
本題から外れた内容で(余談の掘り下げで)、スミマセン。
書込番号:24688109
4点
なんなんでしょう。
結局、私に喧嘩うってるのでしょうか....
私は岩魚さんにはオリンパスを買うにあたって素朴な疑問と考えを述べ、迅速に対応して疑問を解いてくれたことに対し、お礼も申し上げた。
攻撃だと?
どうも釈然としませんが。
それと等倍チェックは今の時代当然です。等倍鑑賞趣味などでは有りません。
人に写真を見せるのに良いシーンをより良いコマを選ぶのに当然すべき事だと思っています。
逆にこのような、より精度の高い写真を選んだり、よりノイズ感の無い写真に仕上げる思いが無いのなら、より高性能なカメラを追い求める必要もないという事になるのではないでしょうか。
やはり私は、どうもオリンパス狂信者のような被害妄想な方々とは上手く意志の疎通が出来ないと思いました。
スレを汚し申し訳ございません。
書込番号:24689477
9点
|
|
約105mくらいのようですがSS1/100で撮影がミスの始まり(^^) |
それがここから始まる大チョンボでまさかSS1/100とは(^^) |
番外編ですがこちら280o×2×デジタルズーム2×ざっくりトリミング2 |
ビデオで使用のjpeg 撮って出しのExif情報確認に |
☆岩魚くんさん
スレ運営ご苦労様です。毎回自分の投稿は、こちらのスレの趣旨とちょっとずれてるかなと思っていて気になる部分がありましたので、こちらでご提案の75−300oレンズで推定距離もわからないような小さなサシバとノスリ(時々カラス)の飛翔に対して、鳥認識OFFとONでどんなものか、こちらのうっかりミスで撮影ができたので、一応レポートします。
あまりに被写体が小さいのでそんな小さいの写してどうすんのというご意見もありますが、猛禽類の急降下のスピードを知っている方なら、こんなビデオもちょっとは意味があるのかと思っています。高速の代表のハヤブサも水平飛行は100Km …それでもじいさんには十分速いですが(^^)・・・急降下は300q超だとか。そんなハイスピードの野鳥がどこまで追えるか、不安もありますが、鳥屋なので楽しみもあります。
等倍鑑賞の件、自分には全く縁のない世界で、少しでも野鳥の生態のひとコマが撮れればラッキーという人間なので、この件はスルーですが、昭和の人間だからか、昔のブラウン管TVの視聴マナー(確か対角線の2,3倍くらい?)で見るばかりです。というか、野鳥の生態のほうにばかり関心が行く思考パターンです。
昨日ちょっとアングルが選べず厳しかったのですがサシバのLOVE LOVEシーンを75−300oで(なぜかテレ端でなくがっかり)を撮影したので、40−150oF2.8で遠い昔に写した鵜のフォトムービー・・・今風ならタイムラスプ(?)・・・を。
さらに、どうしても気になっているもののOM-1では試したことのない75−300oでの100mくらい離れている距離の野鳥のお気楽写真の撮り、その後その時の設定のままSS1/100で撮ったまま、鳥認識offでAF-Cでサシバの飛翔を追い、途中でこれに気づき、鳥認識onに変えて一応自分用記録したものをアップします。被写体が小さいので、マボロシ〜か否かのレベルですが興味のある方はどうぞというスタンスです。
こちらはあまりにも噴飯ものの個人的なものなので、最後にこれからの楽しみであるキビタキへの接近ビデオ・・・奥様に負けないような(^^)75−300oレンズを考えていますが・・・を、ちょっとだけ添付して失礼します。
☆ニコちゃん小王さん
コメント拝読させていただきました。確かに美術館あるあるですね。こういう方はタッチでも研究されている方なのでしょうか。一般的にはやっぱり「適切な」鑑賞のための距離があるのではと自分も思います。美術館でのエピソードを拝読したとき、ぱっと思いついたのは、こんな人にとっては自分がお気に入りのルオーの絵なんかだったら、絵の具の塊にしか見えないんじゃないかなということです。
よりクリアなものを要求される状況もあるとは思いますが、自分も
>岩魚くんさんの実際の使用実感やアイデア、情報の方が百万倍有益です。いつも感心して拝見させてもらってます。
これからも素晴らしい鳥さんの写真をお願いいたします。眼福です(^-^)
絵画そうですが、タッチがどうのこうのという蘊蓄だけでは百聞は一見に如かずで人生を転がしてきた自分は、なかなか心が動きません(^^)。含蓄のあるコメントありがとうございました。
3枚目は止まりものの状況ですが、1500o前後だとこの大きさで、さらに逆光が厳しいのですが、生態を見ることも大好きなので、渡ってきてくれたことにいつも感謝です。ではではこれからの展開を楽しみにしていますのでよろしくお願いします。
書込番号:24689499
2点
こんばんは。
等倍云々の件は、個々の「価値観」「取り組み姿勢」の差だと思いますので、
人それぞれという事でいいんじゃないかなぁと思っています。
ですので、岩魚くんさん、始まりはStart結局はエロ助…さん、
のどちらのお考えも一理あると思って眺めていました。
私は野鳥撮影が主なので連写する事が多いのですが、
等倍チェックでピント位置が良かったものを選別する事はやっています。
結果的に一連の撮影の中でピントが甘いものしかなくても、
思い出の一枚として成り立てば「まぁいいか」とか、
「こう撮ってみたら良かったかなぁ」ぐらいに思うことはあります。
私には性能を持て余し気味(高性能なカメラ)のOM-1ですが、
スキル不足をカメラが補ってくれるので、
野鳥に関心がある方には是非検討してもらいたい一台です。
掲題から外れて、また300mmF4.0の写真ですが、お許しを…。
リーズナブルな望遠レンズでも楽しめるし、少し頑張って300mmF4.0を買うともっと楽しいかも(?)
というメッセージということにしてください。(こじ付け感アリアリですが)
書込番号:24689576
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
少々お節介が過ぎることを承知しつつ。
>やはり私は、どうもオリンパス狂信者のような被害妄想な方々とは上手く意志の疎通が出来ないと思いました。
↑こちらに関しては、心の中に留めた方が良いのではないかと感じました。
思うことは仕方ないのですが、この場に書くメリットは無いんじゃないかなと…。
お前もそんなこと書く必要無いんじゃないか、と言われると返す言葉がありませんが!(笑)
書込番号:24689582
15点
岩魚くんさん、始まりはStart結局はエロ助…さん、お二方とも勝手にファンであれこれ刺激を受け勉強させていただいているのに、朝起きてちょっと怪しい展開で困りました。
できれば、カメラライフは楽しく参りましょう。お先短いじいさんには笑顔が一番です。
※Thanks!How have you been in your country? I hope we'll encounter here and enjoy talking our memories.
M1+40−150o で撮影の1枚です。カメラマンさんもいらっしゃたのに、ブロークンイングリシュで無理やり割り込んで撮影などの許可を頂きましした。
書込番号:24689681
2点
おはようございます。
皆様に
等倍チェックに関して私の思うことは、(始まりはStart結局はエロ助…さん)とは
関係ありません。
確かにエロ助さんも等倍チェックしているようですが、その行為はあくまでも機種選定に
際してのものであり、私を気遣ってなのか?ある程度納得されたのか?あっさりと気持ちよく
終わっています。
あっさりと終わったものの、その結果の根拠はあくまで想像に過ぎなかったので、現像ソフトの
新旧(PRO11、PRO9)で同じ写真を現像・比較検証をして来て、誰もが納得できるデジカメWatch
の記事を発見したので皆様に報告した次第で、エロ助さんに関する書き込み内容は私の本心で
他意はありません。
エロ助さんのようにある目的を持ってのこととは違って、ただただ他人の画像に等倍チェックを入れて
チクチクと長く粘着性を持ってへばり付いてくる人のことです。
粘着性ある行為は、今回のスレ内では?回目の投稿だったのでまだありませんが、内心は
またM1X・山岳風景写真の再現か?とウンザリ感が先立ってきましたので、このスレが違った
方向に向かわない様にするためにも、出鼻を挫いてけん制するつもりで書き込みました。
ただ、書き込みに際して一応苦慮した結果、2つの違った書き込み内容には宛先を全く入れない
ことにしたが故に誤解を生んでしまったようです。
始まりはStart結局はエロ助…さん、そして皆々様方にはご迷惑をおかけしました。
それから、アナログおじさん2009さんを始め、投稿されてくれた方々に返事も出来ず
ごめんなさい。
ちょっと気になった方には後で返事させて頂きます。
書込番号:24689829
6点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
そして皆様へ
【始まりはStart結局はエロ助…さん】の書き込み抜粋
4/3 書き込みNo.24682976では
>今回、岩魚さんが、よりレタッチに近い写真を掲示してくださり、私としては安心できた部分が多いです。
今後、夏ボまでまだ期間が長くありますので、OM1の写真をもっと沢山みて場合によってはM1Xではなく、
OM1を買うことになるかもしれません。^^
そういう意味でもスレ主さまにはこれからも参考になる良いお写真をどんどん見せていただけましたら幸いです。
改めて岩魚さん、どうもありがとうございました。
4/4 書き込みNo.24683747では
>@ の75-300の写真です。
ちょっと前の写真と最近の写真です。
カメラは古い無印のE-M1ですが、M1XにしてもOM1にしても良くなっているのは間違いないので楽しみです。 ^^
という感じで、(始まりはStart結局はエロ助…さん)とは良い流れできており、誰もがこの関係を理解して
等倍の矛先が向かわないと判断しました。
等倍のことを言いたい人は何となく想像は出来るが確証はない・・・程度にしておいた方が良いとの判断も
間違っていたのかも知れません。
>ニコちゃん小王さん
>等倍鑑賞するのは個人の自由です。
ただそれをネタに攻撃をするのは???と思っています。
私を思って書き込まれた言葉だと解釈しています。攻撃者を限定してではなく
一般論としてと言っている気がします。
始まりはStart結局はエロ助…さんは
>結局、私に喧嘩うってるのでしょうか....
私は岩魚さんにはオリンパスを買うにあたって素朴な疑問と考えを述べ、迅速に対応して疑問を
解いてくれたことに対し、お礼も申し上げた。
攻撃だと?どうも釈然としませんが。
私の書き込み方が悪かったのでしょうね。
等倍チェックのことを言いたい人を特定名指ししない方が良いと苦慮判断したのが
誤解を生む原因になったのは間違いないです。
全て私の進行・書き方に起因することです。
改めてお詫びいたします。
書込番号:24690031
7点
>岩魚くんさん
有り難うございます。
全て私の進行・書き方に起因することです。
改めてお詫びいたします。
そんなことはございません。
私も誤解と思い込みが有ったのだと思います。
どうか気にせず。^^
私も反省し瞬間湯沸し器にならないよう気を付けます。
書込番号:24690066 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>岩魚くんさん
すみません
余計な一言でしたね。。。
岩魚くんさんのおっしゃる通りです。
特定の人を言ってた訳じゃないです。
岩魚くんさんの考えはわかっていましたよ。
OM-1が発売されてからやたらと荒れるスレが多いので、
辟易してましたので。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
誤解させてしまいました。
すみませんでした。
エロ助さんのことを言ってたわけではなかったのです。
不愉快な思いをさせて申し訳ありませんでした。。。
書込番号:24690522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニコちゃん小王さん
どうもありがとうございます。
どうかもうお気になさらず。m(_ _)m
書込番号:24690606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>ニコちゃん小王さん
大人の対応ありがとうございます。
引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:24690813
5点
|
せっかくなので正面からも撮ってみました(デジタルズーム2倍) |
昨年もありましたが向こうから我が家にいきなり家庭訪問で余裕なし(^^) |
皆さん、こんにちは。
長年お世話になっているお二人なので、あまりだらだら書くのも自分の場合は嘘くさくなるかもしれませんので(^^)コメントはしませんが、お二人ともこれからもよろしくです。
岩魚くんさんの趣旨に合うかどうかはわかりませんが。本日も農作業前のゆるゆる写真撮影の結果をアップしたいと思います。ただいまこちらはサシバ飛来の季節なので、サシバばっかりで恐縮です。今回はフォトムービーで明らかなように30mくらい先から正面まで近づきまた戻るというような作業をしましたが、食事が終わってまったりしているのか、だるまさんが転んだ方式の効果のほどは不明です。
4枚目は農作業に飽きてタイ親交換をしている最中に我が家に家庭訪問したサシバの様子で、手が汚れていなければテレ端でチャレンジしたのにというたらればで失礼します。
書込番号:24692099
5点
>岩魚くんさん
素敵なお手伝いスレ、立ち上げありがとうございます。
>今後@Aのパターンで数回画像を掲載していく予定です。
ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは、軽量コンパクト・安価な望遠レンズだと同じ思いです。
MC-20の作例は目からうろこでした、試してみたいと思います。
当機とED 75-300mm F4.8-6.7 IIで平日の富士スピードウェイで撮影してきました。
ピットロードストレート側は、フェンスとフェンスの狭い場所からの撮影になります。
ピットロードの出口付近ですので、ストレートスピードは高いです。
VITAとF4及びFORMULA REGIONALが走行してました。
VITAとはVitz RSの1500ccエンジンをミッドシップに搭載した安価なワンメイクレースです。
F4のラップタイムは1分45秒前後FORMULA REGIONAL1分40秒前後
因みにスーパーフォーミュラー1分34秒前後、VITAは 2分前後
当機とED 75-300mmの組み合わせは、コンパクトで軽くて撮りやすいです。
使ってみて
AI被写体認識AFは、外側の枠が車全体を、内側の枠がドライバーに、二重の枠が追従し、M1Xより良くなっています。
解像感も従来機より良くなっていると感じます。
未熟な写真UPさせて頂きます。
書込番号:24703512
8点
古いM1+40−150f2.8+(x1.4) 約40m先 |
ノートリ画像 |
ノートリ マルチセレクター搭載のM1Xなので、AFポイント移動は1アクションで完結 |
OM−1+150−400f4.5 AI認識AF(鳥) |
>Lola T70 MkIIIBさん
こんにちは。
ご無沙汰しております。
先週土曜日から花粉症の経験ない私がくしゃみ・鼻水・目はウルウル、そのうちに
和田アキ子さんと同じように喉に痛みが・・・、熱も出て来たし・・・と心配しましたが、
大事に至らずようやく治ってきたようです。
治癒の期間中、撮影からは遠ざかっていたものの、Lola T70 MkIIIBさんも感じられれているように
撮影スタイルはOM-1によって急速に大きく変わって来たと感じています。
(添付写真)
1枚目 典型的な「日の丸構図」で、まずはSーAF1点にて止まり物としてパチリ!
その後、CーAFとAF枠を切り替えてカワセミの飛び込みに備える。
2枚目 当時のM1UではAFポイントを移動させるには最低3アクション(ボタン操作)が
必要で、AFポイントは上下左右の別々操作で所定位置に移動するので何度も
修正操作する結果になってしまう。
最初コマドリは右向きだったので、左にAFポイントを移動させている間に
ピョンと180度向きを変えてしまった。
3枚目 MIXのAFポイント移動は、上下左右・斜め移動可のジョイスティック・1アクションで終了
4枚目 AI認識CーAF(鳥)・ラージAF枠に設定しておけば、仮に鳥が端にいようと白いAF枠が
鳥本体と目の両方をサーチしてくれる。
従来1〜3枚目のような苦労は全く無くなりました。
特にM1・M1Uでは、止まり物はSーAF 飛翔シーンはCーAFと使い分けが必要でしたが、誰でも
撮れるようになりました。
でも、枝被りの度合などによって成果が大きく変わるケースもあり、その素早い見極め・切替対応という
新たな課題も出て来たことは事実と受け止めることが大事だと思います。
要はまだ発展途上の技術で万能でないので、「文句はほどほどに」ということです。
書込番号:24704444
7点
>岩魚くんさん
花粉症は良くなりましたか? 自分も薬を常用しています。
薬のおかげで撮影は楽しめます。
平日の富士スピードウェイでED 40-150mm F2.8 PRO+MC20撮影してきました。
スーパーGTの開催が近いことも有り、GT300、F4、カレラカップの車両が多く走行してました。
今回はハコ車を中心にAI被写体認識AFで感じたことは、外枠が車両全体に内枠がフロントラジエターに合います。
フォーミュラーカーとは違った動きになります。
解像感も自分では使えると思います。食わず嫌いで今まで使用しませんでしたが今後は常用しようと思います。
改めてMC-20の活用のきっかけを与えて頂きありがとうございます。
6月開催予定のスーパー耐久は、オールドレンズとED 40-150mm F2.8 PRO+MC20で撮影したいと思います。
両レンズともテレコンも装着しても明るいので、当機と組み合わせてナイト撮影が楽しみです。
ピットロード、ストレートは手持ちでスープラコーナーでは一脚を使用して手振れOFFで撮影しています。
使ってみてわかる作例UP今後もお願いします。
書込番号:24713321
3点
こんにちは〜 ^^
岩魚さんと御参加の皆様。 こんにちは。
こちらでご報告する事では本来ありませんが。
レスの中で言ったことに関連するので多めに見てください。 ^^
夏ボを結局待ちきれなくてさっき買ってきちゃいました。 ^^;
買ってきたばっかりで、しかも外は雨なので試写に出る事も躊躇しちゃってダメなんですけど、部屋の練習用サーキットでちょっと撮ってみました。
レンズはまだ75-300のままですが、嬉しいのでご報告しちゃいます。 ^^
書込番号:24715866
4点
こんばんは。
体調はようやく回復してきました。
また、RAW現像ソフト(SILKYPIX PRO11)のOM-1対応が数日前に可能となり、
ようやくRAW撮りが出来る体制になったので、JPEGでのテスト撮影から脱却出来る
運びとなりました。
>Lola T70 MkIIIBさん
>ハコ車を中心にAI被写体認識AFで感じたことは、外枠が車両全体に内枠がフロントラジエターに合います。
フォーミュラーカーとは違った動きになります
AI認識が車種により、車体真ん中のヘルメットあるいは車体先端のフロントラジエターにAFしてくれるので
フレーミングがもの凄く楽になったようですね。
>解像感も自分では使えると思います。食わず嫌いで今まで使用しませんでしたが今後は常用しようと思います。
改めてMC-20の活用のきっかけを与えて頂きありがとうございます。
どういたしまして!
これからは撮影に忙しくなりますね。互いにOM-1を使いこなして良い写真を撮りましょう!
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>夏ボを結局待ちきれなくてさっき買ってきちゃいました。 ^^;
買ってきたばっかりで、しかも外は雨なので試写に出る事も躊躇しちゃってダメなんですけど、
部屋の練習用サーキットでちょっと撮ってみました。
レンズはまだ75-300のままですが、嬉しいのでご報告しちゃいます。 ^^
よくぞ、ご来訪くださいました。
嬉しい気持ちは十分に私も分かります。
そして、
わざわざ私に報告に来てくださって嬉しいです。
部屋の中に練習用サーキットもあるなんて驚きです。
隠れた努力が写真に現れているのですね。
私も初のミラーレス一眼M5を買った時には、河川敷のミニサーキットに繰り出して
ヘアピンカーブで流し撮りテストをしたものです。
当時のファインダー画像は3コマも撮ると表示の遅れが積み重なり、車体が半分しか
写っていない状況でした。
書込番号:24716176
4点
>岩魚くんさん
かりそめにも、画像データを販売してクライアント様からお金をいただいている身分から鑑みて、驚かされたのは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24678092/ImageID=3672208/
のE-M1MarkII+OLYMPUS M.75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影されたクマタカの画像です。
もし、このカメラマンがOM-1の縦グリ一体型後継機モデル(OM-1X?)+150-400mm/F4.5で撮影し、自前でクマタカの画像アーカイブズを無料ホームページサービスで起ち上げたら、画像データを購入したいというクライアントが出てくるでしょうね。
この画像でたった一つ残念なのは餌食になったのが何なのか一般ピープルには特定しにくいと言う事でしょうか。
私の専門ではないのでアバウトですが、哺乳類系だったら野ウサギがメインでしょうから、ヤマドリ系が餌食になったという事でしょうか。
もし、ヤマドリ系の羽毛とか、哺乳類の体毛が解像していたら、研究者にとっても貴重なデータとなり得るわけですから、凄いことだと思います。
大昔、各メーカーの方々に300mm/F2.8と同等の画質の300mm/F4を作れないかという質問をしたことがあるのですが、答えは価格が2倍も違わない一絞り暗いレンズは売りにくいと言う事でした。
その意味では、もしF4クラスのレンズなら30万円オーバーになりそうなレンズをSIGMAが少しスペックダウンさせて、超安値でOEM供給してくれているという感じですね。
MTFのカーブだと、アピール度が足りず、尚且つ、まともなサンプル画像もウェブ上に出回っていない状況ですから、過小評価されているという状況でしょうか。
商売的な見地から言えば、スペック的には上のLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.の販売数をチェックする限り、F4-5.6クラスにしていれば多少高くなっても、もっと差をつけられたように思いますね。
パナのMTFのデータではわざわざ60本/mmではなく40本/mmになっていますけど、自信のなさを自分からばらしちゃってますね。
書込番号:24716326
1点
添付写真1・2枚目のコメントに間違いあり修正させてくだい。
1枚目 40−150f2.8のワイド端で風景撮り → 40−150f2.8+MC-14のテレ寄りで風景撮り
2枚目 同左条件で春の色合いを出してみました → 40−150f2.8のワイド端で春の色合いを・・・
書込番号:24716329
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1は発売直後なので便利なアクセサリーが少なく
既存のアクセサリーで使えるのを使用しています
ストラップは撮影時は無いほうが私の場合はいいので
Peak Design SLL-BK-3を使用しています
他のカメラとの兼用でアンカー 4 パックを利用してます
ストラップがないとカメラを落とすとまずいので
汎用のハンドストラップを取り付けてます
そのままだと液晶が開かないので
少しカットしてヤスリがけしました
汎用品のためにバッテリーの取り外しができないのが難点です
便利なアクセサリーを使用している方
教えていただけると幸いです
よろしくおねがいします
4点
>Tomo蔵。さん
ピークデザインのクラッチにアンカーを付けてスライドライトでぶら下げてます。(画像参照)
そうする事で、三脚穴には同じくピークデザインのスタンダードプレートを付けることになり
そのままアルカスイス互換の雲台にも取り付け可能で、バッテリーの交換にも支障を来しません。
不要な時はスライドライトも取り外せます。
書込番号:24699533
5点
>Seagullsさん
>そのままアルカスイス互換の雲台にも取り付け可能で、バッテリーの交換にも支障を来しません。
不要な時はスライドライトも取り外せます。
お知らせいただきありがとうございます
ピークデザイン クラッチ CL-3
アルカスイス互換の雲台に取付可能は便利です
雲台が殆どアルカスイス互換なので
調べたら6000円しますね、やはりピークデザインはいい値段です
余裕ができたら買ってみます
ありがとうございます
書込番号:24699612
0点
小生もCL-3を愛用しています。
取り付けプレートは三種類使っています。
登山用のキャプチャーのスタンダードプレート。
スナップ用のアンカーマウント。
マジ撮影用のスリングタイプのストラップ&アルカスイス互換雲台用プレート。
(Amazonで買った)
なかなか使い勝手が良くオススメです。
書込番号:24699775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ついでに。
小型の三脚に小型のアルカスイス雲台を装着。
旅行などの記念撮影や自撮りや動画撮影用グリップに。
スマホも付けられる様に超小型アルカスイスプレートを、
スマホホルダーに付けました。
意外としっかりしてます。
書込番号:24699887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコちゃん小王さん
早速の取り付け例ありがとうございます
参考になりました
OM-1はレンズも含めてフルサイズより軽量なので
移動時以外はストラップを外しての使用がほとんどです
三脚使用時に外すこともできるのはピークデザインのいいところですね
小型三脚はベルボンを使用していますが
古いタイプなのでアルカスイスプレート取り付けができるタイプを考えています
参考にさせていただきます
ありがとうございます
書込番号:24700169
1点
便利かどうか、役に立つかどうかは分からないですが...
私が使っているアイテムを紹介します。 (^^;
@ HAKUBA DSLR ボディブラシ M アマゾンだと¥300
どうしても細かい埃が溜まっちゃうんですよね、モードダイヤル周りや段差のあるところとか、
時々、このブラシでササッと拭いてます。
A 透明の化粧品などを入れるポーチです。 ダイソーで税込み¥110
透明なので取り出したい物が一目で分かるのが良いです。
バッグ内で一番収納に困ってたのがシュポシュポ。 収まりが良くなったので満足です。
余談ですが、
画像に写っているFUJIのレンズクリーニングリキッドですが、昔から愛用していたのですが製造中止になってしまって、
ネットショップでは¥4000〜7000〜の無茶苦茶な値が付けられてしまうようになりました。
他社の類似品を使うしかないのかな、と思っていたところ
最近、リニューアル(容器変更)して再販されるようになりました! めでたしめでたしです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NXCT73P/ref=asc_df_B09NXCT73P/
B これまた100均商品です。 ネオプレンの小物入れ。
上はマクロ60mm用です。 下はイヤーフォン入れですが予備バッテリー入れてます。
右は、迷彩模様のエコバッグです。
レンズカバーとして使ってます。 と言うか、使う予定です。
回りで鳥撮りしている人たちに、レンズカバーをするように薦められました。
樹液やフンが落ちてくるので、かかったら大変だからそうです。
最初は、スルーしていたのですが、先日、ドシャッ! と音がして地面に大きな液状のフンが落ちてきたのには驚きました。
時々、車の窓ガラスやルーフにこびり付いているのを見かけますが、運が悪いとかかることもあり得ますね。。。
C レンズカバー装着イメージです。(単純にボディの下で取っ手を括るだけです)
書込番号:24714351
1点
>You Know My Name.さん
色々とご紹介ありがとうございます
HAKUBA DSLR ボディブラシは私も愛用しています
毛並みが柔らかいので重宝しています
レンズカバー便利そうですね、最近雨の日の撮影が多いので
使えるか試してみます
書込番号:24716207
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
別スレでの報告です。
某家電量販店で実機を弄くりまわし、購入決意しました。
店員さんに聞いたら、最低でも一ヶ月待ちと言われました...
地元のカメラ店に聞いたところ、1台だけ在庫あると言われ、即断しました。
OM-1
12-40F2.8ProU(こちらも品薄だそうです)
40-150F2.8Pro
テレコンMC-14
パナライカ25mmF1.4U
充電器+バッテリーセット
結構な金額でした。
取りあえずストラップ付け合わせ、バッテリー充電中です。
書込番号:24696646 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
>Bad Bloodさん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>12-40F2.8ProU(こちらも品薄だそうです)
↑標準レンズがないのも寂しいなぁと、少し気になっているレンズです。
私は望遠と超望遠がメインになりそうなので、買おうかどうしようか迷っている所…。
いままさに充電中のようですが、この後もしも試写されるのでしたら、雑感だけでも教えて頂けると嬉しいです。
新宿のショールームで触った際には、かなり近くまで寄れるなぁと簡単に試した程度です。
厚かましいお願いで恐縮ですが、もし可能でしたら、よろしくお願い致します。
書込番号:24696670
2点
>でそでそさん
すみません、書き忘れました。
12-40は明日入荷です。明日全部一度でよいものを二度手間です。
書込番号:24696764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Bad Bloodさん
承知しました!
ポイントの関係等々で、注文するなら今日だと思っているので、あと数時間考えてみます(笑)
ご返答ありがとうございました。
書込番号:24696809
2点
☆ Bad Bloodさん
ご購入おめでとうございます。
前回のスレでは質問(相談)スレではなかったので、お決めになってるのかなぁと思うところもあったのですが・・・
兎に角良かったです! 楽しまれてください。 12−40PROと 40−150PRO マストです。
12−100PROも持っていますが、実はあまり使ってなかったりします。
自分はスナップ、風景撮りだと7−14PROと40−150PROの組み合わせで持ち歩く事がが多かったりします。
☆ でそでそさん
お急ぎですか、
12-40F2.8ProUは持っていなくて、旧タイプ(装着ボディも)になりますが、
サンプルUPしますので、ご笑覧ください。
タイプUはコーティングが変更されているようですので、逆光、斜光に強くなっているかもですね。
書込番号:24696939
11点
>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
さきほど発注しました!
旧タイプ(12-40F2.8Pro)の方のレビューをざっと見たり、
OMの開発者による説明(Youtube)なども見て、後悔する事は少なそうと判断しました。
作例もありがとうございます。
新型はコーティングが最新化されて、フレア低減につながるような話のようですね。
細かい所では、レンズフードが新しくなっているとか。(旧タイプのものは少し不評だったらしい?)
4月下旬発送目安のようで、GWに間に合う事を期待して待とうと思います。
書込番号:24696973
7点
>でそでそさん
お役に立てず、すみませんでした。
お互い、楽しみましょうね。
カメラ店で聞きましたが、12-40はTがまだ現行なのに、Uが売れているようです。
OM1がヒットし、新規MFTユーザーがUを購入しているようです。
書込番号:24696998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
家でしか撮影していませんが、パナライカの25mmと組むと、コンデジかと思います。
Z6U+50mmF1.8Sは一眼と思いましたが。
書込番号:24697031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Bad Bloodさん
自分もZ 6IIを所有で、OM-1も買ったので、別にスレに書き込もうと思いましたが、200件で一杯になってました。何だかな〜という書き込み多数でしたが。
併用してますが、先日Z 6IIで桜を撮ったら、やはり重いなと感じました。
以前から思っていましたが、フルサイズミラーレスは小ぶりなボディと重いレンズのバランスが良くないです。
OM-1はレンズが軽くなるので、持ち出す機会が増えます。パナG9をよりも少し軽いですし。
書込番号:24697438 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Bad Bloodさん
12-40mm PROはII型が売れているのですね。
自分は無印初期型の新品を5万円台で買いましたが、値段に大きな差がなければII型を選ぶ方が多いのでしょうね。
パナライカ12-60よりも明るく、初期型でも満足しています。
書込番号:24697445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>You Know My Name.さん
逆光でも黒が引き締まって写りますよ。
友人が買ったので旧型と撮り比べました。でも旧型から買い換えるほどではないかな。
旧型のほうが、逆光が逆光らしく写ります(強がり)。
書込番号:24697498
9点
>Bad Bloodさん
先ずはご購入おめでとうございます。
別スレで「スレ主さんの要望だとシグタムが使えるフルサイズマウントが良いのでは?」的なレスをつけたものです(^^;)
1型と2型の違いで個人的に一番大きいのはフッ素レンズコートです。
水滴(雨滴)が着きにくくふき取り斑ができにくいのは、雨の日(※1)にも積極的に写したい事のある自分には魅力的です。
(※1)日中なら撥水コートレンズフィルターでも良いと思いますが、イルミ的イベントなどではフィルター無し運用したい。
参考例を添付します。
OM-1発売日の昼休み受け取りで充電して仕事終わりに持ち出し試験運用(※2)中のやらかしカットです。
(※2)主としてRAWからの持ち上げ耐性とハイライト復元耐性チェックの為露出ブラケット2段違い7枚セットで撮影。
1型のレンズフードは、所有していた友人5人中3人からバラけたと聞いています。
1型を使用される方はご注意を。
書込番号:24697602
1点
☆ 副収入万歳!さん
呼ばれた気がしました...
実際の使用経験に基づくご感想。 参考になります。
>旧型のほうが、逆光が逆光らしく写ります(強がり)。
あぁ、そうですね。 効果として撮り入れるのも良いですね。
7−14mm F2.8 PRO は出目金なので、正面に点光源があるとほぼほぼゴースト影響が出ますね。
ただ、フレアなどの悪影響がほぼなく繊細な描写で気に入っています。
書込番号:24698250
1点
>mosyupaさん
Tを持っている方々の切り替えは少ないようですが、OM1の購入でどうせなら新型という方々が多いようです。
私もT使用者でしたが、Uとの差は体感出来るかどうか(^^;
書込番号:24698697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズキャップが、OLYMPUSでなくなったことが心境微妙です。
書込番号:24699705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆ Bad Bloodさん
12-40F2.8ProU ゲットおめでとうございます。
>レンズキャップが、OLYMPUSでなくなったことが心境微妙です。
どうしてもと言うなら、旧タイプのキャップもまだ入手可とは思いますが、鏡筒のロゴもUはOM SYSTEMになっていると思います。
OM-1のボデイキャップも、OM SYSTEMになっていますし。 ボディおでこの OLYMPUSロゴも最後だと聞いてます。
今は、中途半端な時期じゃないでしょうか。
しかしながら、以前も話題になりましたが、OM SIYSTEM は40年前のフイルム時代から謳っていた事ですから
今回のOM−1のネーミング同様、原点回帰と言いますか、違和感は少ないと思います。
書込番号:24699994
2点
>You Know My Name.さん
初めて購入したカメラがOM-2Nでした。
OLYMPUSは消えても、OMブランドと技術は生き続ける。
それでいいのかもしれませんね。
書込番号:24701392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































































