OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10832件)このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 15 | 2022年4月5日 22:25 | |
| 63 | 11 | 2022年4月5日 20:33 | |
| 77 | 16 | 2022年4月3日 22:51 | |
| 35 | 9 | 2022年4月1日 19:54 | |
| 97 | 17 | 2022年3月31日 08:49 | |
| 6 | 0 | 2022年3月30日 18:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
今後のマイクロフォーサーズ用レンズやフルサイズ機の導入を検討する上で
OM-1の実力を見る為、G9との比較画像を撮影しました。
RAW現像にて極力同様の見え方になるよう調整しておりますので(撮って出しでは無い)
あまり参考になるか分かりませんが、掲載いたします。
・レンズは全てパナライカ12mm F1.4
・ISO1600 20秒露光 ISO3200 10秒露光 ISO6400 5秒露光
・ノイズ処理について
OM-1は高感度ノイズ低減「標準」で撮影、Lightroom でのノイズ処理無し
G9はLightroom でノイズ低減 ISO1600 +30. ISO3200 +50. ISO6400 +60.
今までのG9では通常ISO1600でしか撮影していませんので、ISO3200/6400ではノイズ処理をかけ過ぎており星の見え方に影響が出ております。
それに対してOM-1は低空の光害が有る部分まで星を残しつつISO6400でも粒状感があまりなく、画像処理の巧さに感心しました。
但し、拡大するとノイズ処理独特の不自然さが若干見えます。(特に天の川部分)
これは鳥の撮影にした時の「ディテールを残しつつノイズ処理が出来ている」と同じ感想です。
そういう訳で、ISO6400も使えそうなのでF2.8のレンズでもなんとか30秒以内には収めれそうだとは思っております。
とはいえ、この出来で満足かと言われるとそういう訳でもなく、今後もフルサイズ機移行がチラつく結果となりました。
ノイズ処理に関しては他のソフト(DXOとか)を検討しなくも無いですが、OM-1単体のノイズ処理が優秀なのでしばらくはカメラ任せにしようかと思います。
OM workspaceでノイズ除去をOFFもしくは弱にした場合も時間がある際に確認・検証する予定です。
画像添付は4枚までなので、まずISO1600を2枚、引き続きISO3200/6400を掲載します。
12点
夜景ならハイレゾ撮影してはいかかですか
OM-1ではISO感度の制約はなくなってます
ISO6400でも高画質です
書込番号:24683292
2点
>Tomo蔵。さん
30秒露光のハイレゾって出来るんでしたっけ?
星が滲んで写りそうですけど。
書込番号:24683308
3点
>Seagullsさん
OM-1は高感度ノイズ低減「標準」で撮影とありますが、この設定はJPEG撮って出しのみに適用されるものではないでしょうか?
>Tomo蔵。さん
OM-1の手持ちハイレゾはISO上限無しになりましたが、三脚ハイレゾはISO1600が上限だったと思います。
書込番号:24683312
3点
星が滲んで写りそうですけど
→ワザと星を滲ませて
星を目立たせる
星景用フィルターも有りますよ
良く使われてますよ
書込番号:24683326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像の比較ではなく、撮影時の使用感も書きたいと思います。
星空AFは噂通りパナとは比較にならず使いやすいし正確。
今回はパナソニック製レンズ2種で使用するも全く問題無し。合焦出来ていない点滅マークが出ても合焦している模様。
シャッターボタン押し下げ中に星空AFが駆動するモードにしていたがシャッター切る度に星空AFが起動して面倒だったので
今後はAF-ONボタンの開始/終了が使いやすいかも(今はAF-ONボタンに別の設定をしている)
オリンパス機はMF時でのフォーカス距離指標が無い、とここの掲示板で聞いていたので心配していたが
OM-1にはMFアシスト設定の項目にフォーカス距離指標が有り助かった。(デフォルトではOFF)
ナイトビューモードはパナ機のノイジーな感じではなく、仕上がり画像に近いクリアに映しだされるのが良かった。
不満点は、パナ機ではシャッターボタンを押した後、赤丸のREC指標が出て、ノイズ除去は数字でカウントダウン表示が有るが
OM-1は何も出ずグレー画面が数十秒続くので、撮影が本当に始まったのか?あと何秒なのか?が分かりにくい。
まあそれぞれですね。
書込番号:24683350
2点
>yidlerさん
基本JPEG 撮って出しの設定だと思いますが、OM workspaceでのTIFF書き出し時に
ノイズ除去チェック欄をチェックして書き出ししました。
なのでOMDSが設定している標準のノイズ除去がなされているという理解です。
あまり詳しく書くと長くなりそうだったので端折りました。すみません。
書込番号:24683361
1点
>謎の芸術家さん
これも書き忘れましたが、作例は全てプロソフトンクリアを使用して撮影しております。
書込番号:24683364
5点
>Seagullsさん
60秒までは設定可能でした
>yidlerさん
三脚ハイレゾは上限ISO1600でしたね
設定変更してわかりました
書込番号:24683371
0点
自己レスです。
G9を先に撮影し、レンズ交換の後、OM-1で撮影しましたので(7分差程度)
OM-1の方が同じ星でも位置が上がっている為、写りが良くなっている可能性は有ります。
書込番号:24683386
2点
>Tomo蔵。さん
今度やってみます。でも20秒とかを複数撮って合成すると星は動いているのでブレそうな気はします。
書込番号:24683391
0点
>Seagullsさん
ISO感度6400の場合はISO1600(20秒)より2段の違い
秒数は5秒になりますよね
ISO12800なら3段(2.5秒)試してみては
手持ちハイレゾでもこの秒数なら三脚は必要です
書込番号:24683402
1点
>Tomo蔵。さん
なるほど、手持ちハイレゾの高ISOの数秒を三脚で試すという事ですね。
今度試してみます。
今回は初オリ機での星景撮影で、いつもしないレンズ交換もありテンパってたので思いつきもしませんでした。
書込番号:24683502
0点
参考にISO6400の補正前画像も掲載します。
露出オーバーで撮るので真っ白ですが、OM-1のノイズ処理が如何に効いているかが分かります。
政令指定都市の郊外で撮影していますので、星の密度が低いのはカメラのせいではなく、光害の影響です。
書込番号:24683673
2点
OM-1の高感度には様々な意見が出ており
まだ作例も少ないことから結論を出すのは早いと思いますが
ISO1600でシャドウを上げ地上部分を拡大するとOM-1の方がG9に比べ
相当ディテールが残っている事がわかります。
最初に画像をアップした際は星空に注目する為にシャドウは上げませんでしたが
実際に星景撮影し現像する際は地上の風景やそのディテールも大事で
今回アップしていない他の画像もシャドウ部分を見ると明らかに良くなっていると感じます。
この部分はさすがに写ってもいない物をAI作画という訳にもいきませんからレンジは拡がったとみて良いでしょう。
この辺りは頭だけで考えても実際撮らないとわかりませんね。
書込番号:24686638
6点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
色々と試して居りますが、まだ暫く時間が掛かりそうです。
想定通りにならずで少し悶々としながらも、撮っている間は愉しいです。
帰宅後の画像確認で、何でやねん!って凹みます。
枝止まりの設定は目途がついたので、飛びモノ設定も頑張らねば。
32点
☆ グラマラスなクマさん
こんばんは。
優しいコメント、ありがとうございます。
設定を少し変えて、チョウゲンボウに相手をして貰って試してきました。
結果は殆ど変わり無しで…、爺さんの腕に原因があるのかも。
まあ焦らず気長に、試行錯誤を愉しむ心算です。
チョウゲンボウのハンティングの見事さに、爺さん脱帽最敬礼です。
書込番号:24675108
2点
>enjyu-kさん
ご無沙汰です(^^)/
わたしは発売日にキタさんに受け取りに行ってきたけどまだ撮影に行けてないよ(>_<)
てゆーか雪がまだ1m以上あるし仕事が忙しいし…
enjyu-kさんや皆さんの設定をパクるつもりなので
ニマニマしながらスレを覗き見中です(゚ω゚)
書込番号:24675206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
☆ 豆臭い娘さん
お久し振り、お元気そうで何よりです。
>てゆーか雪がまだ1m以上あるし仕事が忙しいし…
そちらは大雪だったのですよね、県央地域は拍子抜けするくらい少雪でした。
雪かき一度もせずに済みました。
OM-1の鳥認識AFはM1Xに比べれば格段に向上していますが、「喰い付いたら外さず、連写コマ全て
ガチピン」などと云うレベルではありません。
使えるレベルではありますが、使い方を考える必要があると爺さんは感じています。
C-AF+AI被写体認識(鳥)をメインで撮っていますが、状況次第で苦戦するケースも有ります。
以下は、爺さんの「止まりモノ撮り設定」です。
Aモード、C-AF+MF、AI被写体認識(鳥)、AF枠Small、WBAuto、ISO感度Auto、C-AF追従感度-1、
AFリミッター2.0-30m、L-Fn(レンズのFnボタン)被写体認識ON-OFF
これを「Fnレバー設定mode2」にして、「1」のポジションに設定。
Fnレバー「2」のポジションに、「1」設定のC-AF+MFをS-AF+MFに変更して設定。
被写体認識が苦戦したら、L-Fnで被写体認識をOFFにしてFnレバー「1」から「2」に切換えS-AF+MF
のMFアシスト(拡大&ピーキング)でピント追い込んで撮っています。
連写設定は静音連写で枚数リミット6枚に設定しています。
まぁ爺さんの設定ですから最善かどうかは怪しいモノですが、爺さんの撮り方には合っているので良し
としています。
チョコマカ動く場合は、C-AF+MFの被写体認識任せで撮っています。
飛びモノ設定は試行錯誤中ですので、いずれそのうち…と言う事で。
今日は晴れて暖かかったので、鳥撮りお休みしてタイヤ交換と洗車を済ませました。
そんな訳でUP画像は、22日撮影の爺さん「推し」のエナガッち。
書込番号:24676676
6点
今日の飛びモノ…。
ジャスピン無理やろと云うような場面でピン来てみたり、コレは外さないやろってな場面で全滅して見たり…
偶にだけれど悩ましい。
爺さんの腕に問題ありか?…。
M1XやM1Vよりも格段に歩留まりはUPしているので、余計に気になります。
今日は初見初撮りのシマアジが撮れたので、大満足OM-1買って良かった!。
書込番号:24681515
1点
初見初撮りのシマアジも…。
渡りの途中で、気まぐれに立ち寄ったようです。
少しだけ残っているマガモとコガモに、一羽だけ紛れ込んでいました。
白い眉斑は繁殖羽の特徴だそうです、大きさはコガモと同じ位。
書込番号:24681520
3点
>enjyu-kさん
L-Fnに認識切り替え(゚ω゚)
パクらせてもらいます!
これ切り替えやすいね(^^)/
わたしは未だに撮影行けてないけど
今ブツブツと呟きながらカメラいじってます(^^;)
書込番号:24683437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆ 豆臭い娘さん
毎度どうもです。
今日も地元の遊水池で、チョウゲンボウと遊んできました。
逆光で写りは、イマイチですが…。
飛びモノ撮りは、結果はどうであれ愉しくてついつい夢中になってしまいます。
稼いでばかりいないで、OM-1持って出かけましょう〜。
書込番号:24683534
4点
以前はパナ機も併用して居りましたが、AFモードの切換えがダイヤル操作である事が
爺さんの撮影スタイルに合わないので全て手放しました。
G7、G8、G9はM1X購入時に買取に出しました。
近いうちにM1XとLEICA DG 100-400mmも、買取に出す心算です。
今日は地元の農業用溜池に行って、オシドリを撮って楽しんできました。
オシドリ、可愛いですよ。
書込番号:24686395
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
皆さん、こんばんは。
さきほど注文状況確認サイトを見たら、
「3月31日頃物流センター入荷予定」の表示となっていました。
少し前だと、メーカーに納期確認中といった表示だったかな。
ということで、順調に、生産&出荷されているっぽいかも。
私と同時期に注文されて、いつ届くのかと待っている方の参考にでもなりましたら。
(納期は注文先によって異なるかもしれませんが)
注文日: 2022/3/8(夜)
注文先: カメラのキタムラ 楽天市場店
納期(注文時) : 約3 - 4週間
12点
私の場合はamazonで3月7日予約、23日に届きました
販売店によっても違うとは思いますが
本体のみより、キットレンズ付きのほうが納期は早いようです
書込番号:24676535
5点
>Tomo蔵。さん
コメントありがとうございます。
需要と供給のバランスで、キットレンズ付きの方が早いんですかね〜。
皆さん
画像を貼っただけでしたが、私の注文はカメラボディ単体です。
書込番号:24676542
2点
>Tomo蔵。さん
奥之心数字科技株式会社とは、
OMデジタルソリューションズの中国名らしいです。
中国の会社名ってまじで読めない。。。
会社が半導体関係なので、色んなユーザー名が読めないです。
だからみんな適当に読んでます。
書込番号:24676824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Tomo蔵。さん
>ニコちゃん小王さん
なるほど、中国名だとこんな表記なんですね!
これは全くわかりません(笑)
リンク先までは見に行ってないですが、
「cn」ドメインの公式サイトっぽいところがそのような表記になっていますね。
書込番号:24676989
1点
状況が、発送準備中(3月30日物流センター入荷済み)に変わっていました。
たぶん週末には届きそうです…ありがたや。
最近の注文分は「1.5ヵ月」「2ヵ月」が目安納期となっている状況もあり、
私の分も少し遅れるかなぁなんて思っていました。
書込番号:24677087
3点
本日、到着しました。
金曜日に届くと、何だか嬉しいですね。
噂通りバッテリー残量が少ないらしく、説明書にも記載があるように2.5時間程度要しました。
取説を読み込む時間が無いですが、ひとまず明日試写に出かけてみようと思います。
それでは、入荷待ちの皆さんにも順調に届くことを願います。
他愛も無い内容でしたが、当スレが少しでも入荷待ちの方々の参考になれば幸いです。
書込番号:24679962
15点
>でそでそさん
入荷おめでとうございます!
作例お待ちしております。(^_-)-☆
書込番号:24681202
2点
>ranko.de-suさん
ありがとうございます!
丁度、ラルゴさんの所にアップしました。
クオリティやら歩留まりは悪いですが、何となくでもそれなりに撮れました。
徐々にカメラ設定も考えていこうと思います。
今日は朝から7時間(16km程度)ぐらいウロウロ歩き回りましたが、
全く苦にならない重さで、「アっ」と思った時に「パパッ」と撮れるので、
私の撮影スタイルにはとても合っています。
JPEG撮って出しですが、適当に貼りまくっておきます。
作例と呼べるほどのクオリティではないですが、初回の「試写」ということでお許しを。。。
書込番号:24681215
6点
続きまして、猛禽との出会いがありました。
あとで、RAWで露出を上げたり、トリミングして記念用に手直ししようと思います。
急な出会いにも対処しやすく、AFが優秀なのでとても助かります。
志が低いのですが、私は同定や観察記録として成り立てばそれで結構満足です(笑)
書込番号:24681228
3点
たぶん明日にテレコン(1.4倍)がくるので、今後はずっとテレコン付けっぱなしになりそうです。
さすがに換算600mmだと、足りない場面が多いですね。
といった感じで、試写の報告でした!
書込番号:24681233
6点
早めの入荷良かったですね!
今日は新宿に用事があって、ついでに西口ヨドバシをウロウロしてたら、
OM-1の在庫を確認してた人がいました。
店員曰く、
「入荷はちょっと分かんないです。
初回の入荷も予約分だけで、通常在庫分はなかったもので。。」
って言ってました。
結構売れてるんですかね。
各社で最近恒例の納期遅れのアナウンスなかったから、
そうでもなかったのかな?と思ってたのですが。
書込番号:24681507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニコちゃん小王さん
ありがとうございます!
色々なオンラインショップでは、
割と早い段階から「納期3〜4週間」や「1.5ヵ月」と表記してありましたので、
注文時の納期からは遅れが無いという事なのかなぁと思っています。
なので、ズルズルと遅れはしていないので、アナウンスがないんじゃないかと。
(何となくの推測でしかありません)
そういう意味でも、順調に生産と出荷が進められているはず、と想像しています。
書込番号:24681731
0点
#24681228の4枚について、
OM Workspaceで「露出補正」「トリミング」を行いました。
簡易な補正を行っただけですが、
個人用の観察記録(+思い出)としては十分使える範囲です。
スレタイから外れた内容になっていますが、
一応の役目は終えているかなと思いますので、ご容赦くださいませ。
(OM-1の他スレに貼りに行くほどの写真ではないので…自身のスレで雑談半分という感じで)
書込番号:24681810
5点
>でそでそさん
休み前に届いてよかったですね
昨日今日と桜を求めて写真を撮ってきました
今日昼間では雨も降らず助かりました
SL、桜、菜の葉の撮れる
桜・菜の花街道でSLが走る1時間半前から陣取って撮影してきました
写真は撮って出し、無加工です。
書込番号:24682772
3点
>Tomo蔵。さん
ありがとうございます!
SLと桜と菜の花、良いですね。
運転手さん?乗務員?の方が手を出されていますが、
待ち構えているギャラリーに向けてでしょうかね。
降雨なく撮れたようで幸いでした。
青空だとまた違った印象になるんでしょうけど、
曇りだからか菜の花が柔らかい印象に写って奇麗です!
来週何を撮りに行こうか待ち遠しいです。
書込番号:24683622
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://petapixel.com/2022/03/29/om-digital-om-1-review-the-best-micro-four-thirds-camera-ever-made/
ここで気になったことがあるのだけども
”Here we have the best IBIS of any camera in the world, and yet our auto ISO options are either “auto” (which defaults to 1/full-frame equivalent focal length) or a single chosen shutter speed.”
>ここでは、世界で最も優れたボディ内手振れ補正を使用できますが、ISOオートオプションは、「自動」(デフォルトは1 /フルサイズ換算の焦点距離)または選択した単一のシャッター速度のいずれかです。
これはつまり例えば50mmレンズを付けたときは
低速シャッターの下限が1/25
100mmレンズなら1/50
のように自動で1/(フルサイズ換算の焦点距離÷4)にしてくれるなんてことはしてくれないということ?
そうだとしたら手振れ補正が強力なのをものすごく活かしにくいてなるよね?
オリ機の昔からの欠点と書かれてるけどほんとなの???
まあ他社でどうなってるのかも知らんが(笑)
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そういうことです。50mmなら1/100です。
12-100mmのようなズームレンズだと、ISOオートだと最低が1/60なので12mmでも1/60です。
かと言って最低を1/25とかにすると、100mmでも1/25のままなので、使いづらいですよね。
あと、彩度やコントラスト等の設定も+-2つしかメモリがなく、フラグシップ機なのに細かい設定ができません。
書込番号:24677732
5点
>kosuke_chiさん
ううん
ファームウェアレベルの話なのでもったいないですね
強力な手振れ補正ついてるなら
1/(フルサイズ換算の焦点距離÷16)とか
おもいっきり低速シャッターにふるとか選べればよいのに
もちろんズームして焦点距離が変わる場合も自動対応
さんざん意見は言われているだろうになぜ改善しないのかなあ?
書込番号:24677739
4点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
OM-1 には(少なくとも E-M1 MarkII/E-M1 MarkIII/E-M1X/E-M5 MarkIII にも)、「低速限界」という設定項目があり、「A」モード/「ISO AUTO」時に(指定した ISO 域を守れる範囲で)維持する SS を指定できます。
これを利用すると、維持したい SS を自由に指定できます。
*例えば 25mm レンズを使用するときでも、SS を例えば 2" に指定することもできますので、自分の実力や体調・
現場の状況などに応じて、低速 SS を指定・使用することができ、指定した ISO 域を守れる限り、
ISO を自動調整することで 指定した SS を守って呉れます。
*また、所謂 1/2f よりも速い SS を指定することもできますので、例えば、鳥や昆虫が飛び出す場面など、
1/2f では被写体ブレしてしまう場合などは、速い SS を指定することで対応できます。
・上記のような場合、「S」モードで撮影される方が多いでしょうが、私は、「低速限界」を利用して、
明るさが変わっても被写界深度を維持できる「A」モードで撮影しています。
なお、私は以前から、現在よりも例えば 0,1,2,3,4,5 段遅い SS が選べるように提案はしているのですが、未だに実現していません。
このため、ズームレンズ使用の場合には、「低速限界」の使用もちょっと面倒です。
書込番号:24677821
5点
>メカロクさん
低速シャッターに指定できるのは最初に書いたのと同じじゃないのかな?
重要なのは焦点距離に比例して変えてくれるかどうかですよね
書込番号:24677862
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 強力な手振れ補正ついてるなら
> 1/(フルサイズ換算の焦点距離÷16)とか
> おもいっきり低速シャッターにふるとか選べればよいのに
これ、IBISは焦点距離が長くなると効きが悪くなるので、単純に1/焦点距離に何段みたいにはいかないとは思います。というのと、あとシンクロ手ぶれ補正対応レンズだとレンズごとに手ぶれ補正能力が異なるので、これまた一律焦点距離比例というわけにはいかないでしょうね。
というのも含めて、すべてのパラメータを考慮した「スマートオート」みたいのをつけてくれるといいですね。
そして、手ぶれには個人差もあるので、スマートオートで決まった限界シャッター速度に対して+2 +1 0 -1 -2 段なんて補正もできるとなおよいと思います。
ちなみに現在の私の使い方は、ISOオート上限を800とかのおとなしめの数字に設定しておいて、ISO低速限界がオートであっても暗くなるとISOオート上限に負けてシャッター速度が下がることを利用して手ぶれ補正能力を有効活用しています。
もちろん、こんなことをすると際限なくシャッター速度が下がっていくのでファインダーでのシャッター速度確認は必要です。
書込番号:24677921
4点
>これ、IBISは焦点距離が長くなると効きが悪くなるので、単純に1/焦点距離に何段みたいにはいかないとは思います。というのと、あとシンクロ手ぶれ補正対応レンズだとレンズごとに手ぶれ補正能力が異なるので、これまた一律焦点距離比例というわけにはいかないでしょうね。
個人的にはそれも考えたうえで大雑把にカメラに任せるのがISOオートと思ってるのだけども
違います?
僕はカメラ任せにしたくないのでISOは手動で細目に変えるスタイルなので
ISOオートは使ったことが無いから推測ですが(笑)
書込番号:24677954
3点
シャッター速度を意識しないで撮影する際には、手ブレのリスクも相対的には上がるので妥当な設定だとは思います。
フルオートでカスタマイズが出来てしまうと、設定ミスのリスクも上がるので、個人的には安全性を重視したシンプルな設定をして頂くのが希望です。
手ブレしないギリギリのシャッター速度を設定するなら、SモードかMモードのISOオートで撮影するのが妥当だとは思います。
その方が手ブレに気を付けて撮影するので、結果的には失敗も減らせます。
書込番号:24678134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>longingさん
設定ミスを気にするならって意見が出がちだけども
それってこういうこと以外でもなんにでも言えることであり
ミスを気にする人はいじらなければよいだけと思う
そこ重視してこだわりたい人がこだわれないのでは
ハイエンド機としてはデメリットにしかならんし
初心者モードとか設定変えられないモードでも別につければいい
あと僕も基本AかMで細かく手動設定するスタイルだけども
(根本的にISOオートを使わない)
カメラ任せにしたい場合ってそれだと撮りにくいからだと思うがね
僕は今の撮影スタイルではカメラ任せにしないだけであり
カメラ任せでないと追いつかない撮影があるのも重々承知していますよ
ハイエンドだからこそ色々な人の撮影スタイルに対応できないとダメじゃないかな?
書込番号:24678272
1点
手ぶれ補正を積極的に使えるカメラなので、
1/(焦点距離×2)secからn段落としたsecを下限とするよう、nの数値を設定するようにして欲しいですね。
今のままならこの下限シャッター速度の機能を使わない人が大半なんじゃないでしょうか。
書込番号:24679692
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
オリンパスのマレーシアの現地法人からambassadorもしくはvisionaryとして公認されていたRobin Wong氏が放り出されたようですね。
E-5の驚異的な解像度や鮮鋭度を世に知らしめた人でしたが、OM-1に関しては何の連絡も発売前の貸し出しもなかったようです。
https://www.43rumors.com/a-bit-of-everything-1504/#disqus_thread
もう一人はPeter Fordgard氏のようですが、何があったんですかね?
4点
「放り出された」という言い方が正しいかどうかわかりませんが、Robin自身がOM-System Ambassadorの契約更新をしなかったこととその理由を語っています。
https://youtu.be/VlvfutFaKr4 (I QUIT)
彼はOlympusからOM-DSへの変わり目で途絶えていたAmbassadorに再び就任(契約)したと言うことを嬉しそうに報告するビデオを昨年上げました。
ただその後新しいレンズの発売、そして今回のOM-1発表、OM-DSから一切情報をもらうことができず非常に不満がたまっていたようです。
考えられる一番の理由としてOM-DS移管後はマレーシアから法人がなくなってしまったこと。 代理店が設置されていたようですが代理店から情報は全く得られず何のためのAmbassadorだかわからない状態だったので契約更新しなかったそうです。 (OM-System Ambassadorをやめた)。
フィンランドのPeter Fosgardは最近OM-System Ambassadorに就任したばかりのはずです。 OM-1の発表時もOM-DS担当と2時間ほど話をしたとか言っていますし、彼自身OM-1を2台購入済みです。
3月15日に配信されたJimmy Chengのビデオ、Discover OM-1 LIVE with Peter Fosgard, Rob Trek and Jimmy Cheng, plus Q&A - Coffee TimeでしっかりとOM-System Ambassadorと紹介されています。
ちなみにこの配信、長いし3人がしゃべっているだけですが、3人ともOM-1を購入して使っていて、評価のために使った評価ではなく(変な言い回しだけど)、その感想は非常に興味深いです。 OM-1の素晴らしさを実感できる内容です。
https://youtu.be/8jaObMbRuI4
Jimmy Chengは英国ロンドンの写真家で彼もOM-System Ambassadorです。
今までならこのような配信の時はかならずRobinも含まれていたのですが、非常に残念。
たとえマレーシアにOM-DS法人がなくても全世界を統括しているMarComはないのでしょうかね。
RobinがAmbassadorをやめたのはOM-DSの失態だと思います。
書込番号:24658113
24点
人を大切にしない会社みたいですねぇ。
ロビンどころかイワゴーサンまでキヤノンに取られてしまった。
書込番号:24659015
10点
> イワゴーサンまでキヤノンに取られてしまった。
私もびっくりしました。CP+でキヤノンのブースに登場して。
WWFのカレンダーもキヤノン!
裏切者・・・と思ったら、むしろ裏切者は新会社のほう・・・。
WWFに新会社がお金を出そうとせず、困惑していたところに
キヤノンが助け船を出した、ということのようようです。
ショックでした。岩合さんがキヤノンに「移籍」しちゃった以上に
そのことがショックでした。何を考えているんだろう、新会社。
昔からオリンパスは“応援団”の神経を逆撫でするようなことを
しばしば平気でやってきたところがあるので、新会社になって
そういうところが変わってくれれば、と思っていたのですが、
現状では前の会社よりも・・・。
書込番号:24659621
7点
>オーオー珍し珍し!
Robinさんと、オーオー珍し珍し!と 何の関係があるんだろう?
書込番号:24659800
6点
悪い意味ではなく、
海外のアンバサダーの動向とかまでウィッチしてる方がいるんですね。
海外はもとより日本でのカメラメーカーとフォトグラファーの契約とかもあまり気にしたことなかったので少し新鮮でした。
まあ、確かにプロのゴルフ用品の契約とかテニスとかと同じと考えれば理解はできます。
書込番号:24659826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 悪い意味ではなく、
> 海外のアンバサダーの動向とかまでウィッチしてる方がいるんですね。
はは、私は普段から彼らのYoutubeビデオを楽しんでいるだけで「ウォッチ」しているわけではありません。 見ていれば自然に情報が入ってくるわけです。
特にRobinは愚痴っぽくてクアラルンプールがCOVID-19のロックダウン中なんか外に出られないので相当うっぷんがたまっているみたいでしたね。 だから面白いのです。 彼にとっては死活問題なのでそれを面白いなどと言ったら失礼なんですけどね。
逆に日本のことはよくわからない。
「イワゴーサン」というのが何のことかわかりませんでした。 文面から人のことだとは想像つきましたが。
書込番号:24659890
0点
Robin Wong氏といえば、写真のスキル、センスがとにかく素晴らしく、また新製品が登場したりしたときの紹介ビデオでは機能・性能面の紹介や使いこなす上でのアドバイスが非常に分かりやすい方でかなりの著名人ですね。
自分も、彼のビデオは大変参考になるので、多分すべて見ています。
DPReviewの掲示板や43rumorsの掲示板はもちろん、ここ価格コム掲示板でも過去から幾度となく登場しています。
ちょっと検索してました。↓
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?pagemax=50&searchword=robin+wong&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=0049
(なんか懐かしいスレッドの数々ですね・・・)
海外でも惜しむ声が上がっていましたが、彼の独特な話風で楽しめるビデオが見られなくなるというわけでは、ないはずです。
書込番号:24659903
5点
>quagetoraさん
>昔からオリンパスは“応援団”の神経を逆撫でするようなことをしばしば平気でやってきたところがあるので、新会社になってそういうところが変わってくれれば、と思っていたのですが、現状では前の会社よりも・・・
最悪の時期を支えてくれたE-M1mk3やE-M5mk3のユーザーはファームアップも最小限で放置ですからね!
書込番号:24660543
7点
>ロビンどころかイワゴーサンまでキヤノンに取られてしまった
彼らにとっては正しい選択かもしれませんね
書込番号:24660691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>黄色い黄昏さん
特に岩合さんはスポンサー契約で低画質機使わなくて良くなって嬉しいでしょうね。
マトモな感覚持ったイギリス人社長をアッサリ切る様な会社ですから。
書込番号:24660831
5点
>岩合さんがキヤノンに「移籍」〜
えっ!それは驚きやわ、岩合さんいうと猫の写真撮るのをテレビで流しとったなー。岩合さんが向けたカメラに猫が近寄ってきてオリンパスのレンズをペロペロ舐めとったの覚えてるけど、これから岩合さんが猫を撮るカメラはキヤノンになるんやろか?
猫がそれオリンパスちゃうやんけ!・・って言うわけないか笑
岩合さんはオリンパスでずっと猫を撮ってたからなあ・・、キヤノンにラブコールされたんやろか?それ待っとたんやろか?
書込番号:24660848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青連赤道さん
OMに捨てられた後にキヤノンが声かけたみたいですよ。
昔のOM-1の頃からの付き合いだったんですけどね。
書込番号:24660905
5点
>オーオー珍し珍し!さん
>マトモな感覚持ったイギリス人社長をアッサリ切る様な会社ですから。
そうなん?あっマイケル氏のこと?、有ったなあ。
>昔のOM-1の頃からの付き合いだったんですけどね。
そうみたいやね。あと、昔のOM-1は映画に出てきたんよ。
007の2作目か3作目か忘れたけど、オープニングでスクリーンいっぱいにカメラが出てきてな、左側に確か「OM-1」ってあって、それでトンネルに見立てたカメラマウントから、ジェームスボンドが出てきよんねん。しゃれた演出やな思うたわ。007言うたらイギリスや!なるほどイギリスが贔屓にしてたんかあ。
書込番号:24661414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Robin Wong氏が[quit]したのは、これで3度目のようですね。
43rumorsのスレッドでのレスにプロの写真家が
≫「ビジョナリー」や「アンバサダー」を誇りに思う人がいる理由がわかりません。
≫ 彼らは{中略}プロのジャーナリストよりも少し早くプレスサンプルを入手するためだけに、無料でマーケティング支援を行っています。
と投稿していますけど、私も同感です。
Robin Wong氏はプロ写真家100%になろうとしたこともあるようですけど、ダメだったみたいですね。
オリンパスの現地法人からはギャラを貰っていたのでしょうか?
オリンパスから独立したOMDSとしては、エンドースメントするより、写真集などで生活できていて、世界的に活躍できている人に、優先的に貸し出したり販売する方が良いでしょうね。
あと、WWFの法人会員のリストからオリンパスが消えていますね。
CANONやSONYは載っていますが、NIKONやFUJIは無いですね。
企業の寄付金がお幾ら億円か知りませんが、オリンパスならともかくOMDSにとって多額の寄付金を出すのは得策ではないですね。
E-1を発売した頃、オリンパスはF-1チームのスポンサーになっていましたけど、年に10億円以上払っていたんですかね。
書込番号:24669825
3点
I REJOINED OLYMPUS VISIONARY PROGRAM - I AM BACK!
https://robinwong.blogspot.com/2021/03/i-rejoined-olympus-visionary-program-i.html
Robin Wongが再びVisionaryに戻ったと報告してます。
書込番号:24677231
5点
>ばべ奉行さん
これ、凄く嬉しいですね。
Robin Wong氏は「一般人がオリンパス機でより良い写真を撮るのに役立つ情報」を的確かつコンパクトにまとめて配信してくれるのでとても楽しみです。
書込番号:24677267
4点
>ばべ奉行さん
>yidlerさん
Robin Wongさんがオリンパス機で撮るモデル撮影ではない人物写真や昆虫マクロ写真も良いですよね(クモは苦手ですが)。
また実際の使いこなしに役立つレビューも多いので参考にさせてもらっています。
現地法人の関係(OMDS現地法人が無いみたい)で難しいかと思っていましたが、復帰嬉しいです。
手振れ補正アシストを使った手持ち30秒露光なんてやってくれそう。
書込番号:24677306
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/30/news081_3.html
肌色の出方に、多少の違いがあるようです。
書込番号:24676444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































































