OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥209,000 (1製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1925

返信187

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

別機種

14-54mm/F2.8-3.5の14mm端

https://kakaku.com/article/tieup/22/02_om1?lid=article_tieup_22_02_om1ads_80972_68144
の画像についてですが、スレッドが書き込めなくなっているので、新規に起ち上げてみました。

>Tranquilityさん

>ブレている。

私もぶれていると思います。

右側と比較すると左側がぶれているので、多分グリップ部分を支点に、ボディーの左側が不規則に回転したと思います。
このようなブレの場合、回転ブレと上下・左右とパン・ティルトの手ブレ補正で完全に補正するのは大変かもしれないですね。

私がE-510の手ブレ補正をチェックした時は、今より比較にならないほど手ブレ補正能力は劣っていましたけど、2秒でも印刷には十分な画質で撮影できました。
ただ、UPした試し撮り画像だと、左端のLED電球が変な形にぶれているのが判ると思います。
上記の作例も同じような現象が起きているのかもしれないですね。

書込番号:24654538

ナイスクチコミ!17


この間に167件の返信があります。


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/28 23:59(1年以上前)

>24-70さん

言い訳じゃないですよ。
あなたの書いていることは「着想」ではなく「結果」という話。

書込番号:24673787

ナイスクチコミ!12


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2022/03/29 06:26(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>実際、画素のピッチに相当するチャートを撮影すると、自然界ではあり得ないような緊要なパターンが出やすかったのが残念でしたね。

直系の後継機と言えるかは微妙ですが、この辺り現在のX-Trans機に通じる部分もあると思います。

X-T2を使っていたことがありますが、解像に関しては独特な描写でした。
直線基調のパターンが多い都市風景を撮影すると切れ味は抜群で、同時期に使用していたα7VやE-M1markUを上回る解像を見せますが、自然風景を撮影すると画像に精細さがあまり感じられません。

さすがにポップコーン現象とまでの揶揄はアンチ派による言い過ぎだと思いましたが、桜の花びら、特に八重桜の描写はかなり違和感を覚えました。
それでもフジ特有の振り切った色彩表現には魅力を感じますが。

書込番号:24673939

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/29 07:10(1年以上前)

>Tranquilityさん
>フェイクで事実をねじ曲げてまでして特定カメラを貶めるとか、これもずいぶんと悪質に思いますよ。 書込番号:24670774

あら?フェイクでそんなことが出来まんのか!
Tranquilityさんは、かつて同じようなことを言った何方に「事実は曲げられないから事実」と言うた、ワシは見ておるぞ、忘れたとは言わせへんぞ 笑
「事実は曲げられないから事実」・・・確かにその通りじゃ。つうことはねじ曲げてしまえるもんは事実じゃないわけや。

故にWIND2さんが「フェイクで事実をねじ曲げて」という事実はなくてそれはアンタの妄想いうことやね。
フェイクを使おうが、ねじを使おうが、事実は曲げられへんからな。うん 笑

書込番号:24673966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1364件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2022/03/29 11:52(1年以上前)

>みなとみらい のブレている画像では、カメラやレンズのそもそもの性能は判断できないということです。「答え」がズレています。


ではどうして記事の訂正を求めないんですか?
PR企画の宣伝であるあの記事の出どころがブレを認めて訂正しない以上、ブレという主張こそがフェイクになるんですけどね。
宣伝目的の記事で、カメラの性能をアピールする写真でカメラやレンズの性能が判断出来ないとか、宣伝の体を成していないですよ。
ブレを主張する方々は、自分達の言っていることが本当だと思うのなら「あの写真はブレている。記事が間違いだった」と認めさせてください。
それしか解決方法はありません。




ブレだと主張している方々はあの宣伝がおかしいとは言わず、写真がブレているとだけ主張している。
ファクトチェックみたいなことをやっているのに、記事や写真の出どころではなく記事を批判する人を叩いて記事そのものは擁護するような姿勢。
これはどう見てもおかしいのに、全く気づいていないのか、OM-DやOMDSを擁護するために分かっていて目を背けているのか。

書込番号:24674258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/29 12:12(1年以上前)

まだやってる・・・。
取り敢えずzoomか何かで直接議論してみたら。
その時は傍聴希望します。w

書込番号:24674284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/29 12:27(1年以上前)

メーカーにバカにされちゃってるんじゃないですかね〜

書込番号:24674308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/03/29 12:35(1年以上前)

やれやれ、今回はさすがにヒドイですね。
スーパーCCDハニカムって、すでに廃れた所詮疑似解像アプローチですね。
マイクロフォーサーズの正真正銘ハイレゾ技術とどこぞのエセ解像技術が一緒みたいに言う人がいるとは。

これをフェイクと言わず、何と言うのか!

書込番号:24674319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/29 13:29(1年以上前)

ハイレゾにしてもすーぱーはにかむ(///∇///)にしても

わたくしの俺様基準ではインチキ!^^

瞳AFも被写体認識AFもインチキ!

Nikonの3DトラッキングもダイナミックAFも
CanonのゾーンAFも領域拡大もインチキ!

プロキャプチャーなんてもってのほか!

あくまでもわたくしの俺様ルールです。^^


賛同頂ける方、いませんか? 

書込番号:24674382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/03/29 13:41(1年以上前)

インチキというより、反則と言われるんだったら否定はしません…よ。
でも一般の方を錯誤に陥れたりダマしたりしてはいけませんね。

書込番号:24674404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/29 13:46(1年以上前)

>Ken Yidongさん

御反応、ありがとうございました。^^
完全スルーされると思っていたので嬉しいです!

書込番号:24674407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/29 15:17(1年以上前)

>青連赤道さん

>「事実は曲げられないから事実」・・・確かにその通りじゃ。

そうですよ。

>つうことはねじ曲げてしまえるもんは事実じゃないわけや。

この論法はおかしいですね。本気で書いてます?

この論法で言うと、例えば・・・
「犬は哺乳類です。」←事実です。
「犬は魚類です。」←事実をねじ曲げています。
 事実をねじ曲げてしまえるということですね。この青連赤道さん論法に従うと、
「犬は哺乳類です。」←事実ではないということになります。

ねじ曲げるだけなら、あらゆることをねじ曲げて言うことは出来ますから、全てのことが事実ではないということになります。つまり「ねじ曲げてしまえるもんは事実じゃないわけや。」は詭弁です。

したがって、この青連赤道さん論法にしたがって「故に・・・(↓)」と言うことはできません。

>故にWIND2さんが「フェイクで事実をねじ曲げて」という事実はなくてそれはアンタの妄想いうことやね。

下記に「事実」を記しますね。青連赤道さんも読んでいたと思います。

>https://img1.kakaku.k-img.com/images/article/tieup/22/02_om1/raw09.jpg
>こんな描写で大丈夫なん?
>ボディばかりでなく、レンズも
(書込番号:24639806 WIND2さん 2022/03/09 00:08)

>僅かなブレを差し引いてもこの描写はないな。
>隅も日頃からアピールされている均質性?もアピールするほどではないし。
>メーカーサイトのサンプルも甘々だからこんなもんなんでしょ?
(書込番号:24640249 WIND2さん 2022/03/09 10:30)

>これはブレ起因ではないよね。
>明らかに解像感が無く見える。
(書込番号:24640806 WIND2さん 2022/03/09 17:52)

>そもそもの性能って事で。
>メーカーサイトのサンプルも似たようなもんだし。
(書込番号:24642634 WIND2さん 2022/03/10 20:21)

>中央のビル窓にブレはない。
>単にボケている。
(書込番号:24645443 WIND2さん 2022/03/12 14:54)

上記コメントに前後して私の他にも複数人から「ブレている」「ブレが残っている」と指摘あり。
その後に下記コメント。

>ブレているかいないかで言ったらブレてますよ。
>いろんな事を引き出すためのフェイクって分からなかった人が若干いたようですけど。
(書込番号:24656391 WIND2さん 2022/03/19 00:38)

「ブレ起因ではない・そもそもの性能って事」などなどのコメントは、ある目的を持った「フェイク」だったと自ら明らかにしています。
WIND2さんが他人から何を引き出したかったのかわかりませんが、フェイク(=事実をねじ曲げたウソ・偽装・捏造・インチキ)のコメントで他人をハメようとしていたわけですよ。私は悪質な行為だと思いました。

書込番号:24674524

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/29 15:19(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

>どうして記事の訂正を求めないんですか?

『この作例はシャッタースピード8秒で撮ったものになるが、8秒程度の長秒であっても50%以上の確率で手ぶれのない成功写真となった。角度ぶれ、シフトぶれに加えて、長秒時に問題となる回転ぶれもしっかりと補正されており、周辺部を含めて画面全域でぶれのない、三脚を使って撮ったかのような写真に仕上がっている。』と記事にあります。

『50%以上の確率』『画面全域でぶれのない、三脚を使って撮ったかのような写真』も、「50%」とか「かのような」とか、曖昧さの残る表現です。これはあえて曖昧にしている可能性があります。

『8秒でもブレは完全に無い』とか『完璧な手ぶれ補正』とか『三脚撮影と同等な画質』とか言っていません。広告記事ではそう言えないのだと思います。ブレの許容範囲は人によって違いますし、手ぶれ補正の効果も人によって差がありますから。
だから、広告記事ではあえて微妙なブレの残っている写真を使った可能性もあります。完璧にブレ補正された8秒露出の写真を広告記事で使うと、「作例のようにしっかり止まらないではないか!」と逆にクレームが来たりするかもしれませんからね。

私は自分でもOM-Dを使っていますが、8秒ではなかなかブレは完璧には止まりません。E-M1Xでも完全にブレが無いのは50%以下じゃないかな。調べていないからハッキリした数値は言えませんが。
それで、この広告記事の写真もこんなもんじゃないかと、さほど不自然には思いません。人によっては気にならない程度のブレと言えそうだし、広告記事としてクレームをつけるほどのことでもないと思います。
私以外にもブレがあると言っている人がいらっしゃいますが、それらの他の人はどのように考えているかはご当人に聞いてください。

ただし、このわずかなブレ(人によっては許容範囲でしょう)のある画像を「カメラやレンズのそもそもの性能」と言うことはできないと思います。


>ブレだと主張している方々はあの宣伝がおかしいとは言わず、写真がブレているとだけ主張している。

私の主張はそこではありません。「ブレている写真をもってカメラやレンズのそもそもの性能ということはできない」です。これは前にも書きましたが。

書込番号:24674528

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/29 15:43(1年以上前)

>青連赤道さん

おっしゃった『ねじ曲げてしまえるもんは事実じゃない』のおかしさは理解できるでしょうか?

下記、念のために。

「事実は実際にある(あった)ものごと」
「事実をねじ曲げてしまうのがフェイク」→「フェイクは事実ではない」

つまり言えるのは、
『ねじ曲げてしまえるもんは事実じゃない』じゃなくて
『ねじ曲げてしまったフェイクは事実じゃない』です。

書込番号:24674562

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/29 15:46(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん
もういいのでは?
ありがとね。
エロちんも
ただ一言を当てはまる当てはまらない関係なく自分のコメントの都合だけで全てに当てはめてしまう読解力、観察力のなさは既に折り紙つきなんですから。長辺半分の画像を拡大状態で比較して貼り付けただけとかね。
それを価格のサイトに責任転嫁してるとかあり得ないでしょ。
おおかた、4K使ってて、ブラウザの表示を200%にでもしてるんでしょ。ビューワーは100%でブラウザは200%表示、これだけでも検証能力の無さが分かるってもんでしよ。
かなり正しくない事やってるけど、その自覚ないんだから。

書込番号:24674570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/29 16:01(1年以上前)

『広告記事ではあえて微妙なブレの残っている写真を使った可能性もあります。完璧にブレ補正された8秒露出の写真を広告記事で使うと、「作例のようにしっかり止まらないではないか!」と逆にクレームが来たりするかもしれませんからね。』

こういう解釈が出ること自体、洗脳されているとしか思えない。

書込番号:24674581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/29 16:16(1年以上前)

>Ken Yidongさん

たしかにハニカムCCDとハイレゾを一緒にするのはヒドイ話です。理解していない所以でしょうね。

ですが「所詮疑似解像アプローチ」とか「エセ解像技術」とか「フェイク」とかしてしまうのは、ちょっと技術者さんがかわいそうかな、と。
「擬似」とか「エセ」とか「フェイク」ではなくて、実際は人の目の性質に合わせて解像の効率を上げた技術と私は肯定的に解釈していますよ。

書込番号:24674603

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/29 16:22(1年以上前)

>WIND2さん

私はあなたの謎カメラ画像と解像の比較はしていませんよ。
何度も言いますが、話はそこではありません。


>始まりはStart結局はエロ助…さん

広告を作る側は、あなたが想像するよりもずっといろいろな事を考えて制作していますよ。
なんでも俺様ルールの人が少なからずいるので。

書込番号:24674614

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/29 16:47(1年以上前)

いや、あの場合はそれはあり得ないでしょ。

冷静な判断出来る精神状態では無さそうですね、今のあなた。

書込番号:24674648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


hunayanさん
クチコミ投稿数:1987件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/29 17:32(1年以上前)

8秒での成功率50%を許容すると今回ぐらいのブレなら「成功」という基準内に入るということなんでしょ。
このあたり主観の問題なので、スマホで見る分には問題ない程度の画質を「成功」とするなら今回の記事内容に問題ありと指摘するのもナンセンスなのかもしれない。
今回の結果をみるに、やはり他社が手ブレ補正技術ついてはほぼ追い付いてきていると言っても否定のしようがない。
キヤノンがその筆頭というわけではなく、むしろパナソニックニコンのほうがボディ内手ブレ補正の性能は上なので
OMDはかなりの突上げを食らっていると判断して差し支えないよ。

書込番号:24674714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/29 17:36(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

>いや、あの場合はそれはあり得ないでしょ。

 始まりはStart結局はエロ助…さん は、広告関係者さんですか?

>冷静な判断出来る精神状態では無さそうですね、今のあなた。

 それとも精神科の先生なんですか?
 あるいは、俺様ルールの俺様診断ですか?





すこし丁寧に書きましょうか。

手持ち8秒の作例がすこしブレの残っている写真になった理由はいくつか考えられますね。

@カメラマンもデザイナーもOMDS担当者もブレに気づかなかった。
Aカメラマンはブレに気づいていたが他の画像は無く、デザイナーや担当者はブレに気づかなかった。
BカメラマンもデザイナーもOMDS担当者もブレに気付いていたが、他の画像が無かった。
CカメラマンもデザイナーもOMDS担当者もブレに気付いていて完全にブレていない画像もあったが、あえてあの画像を選んだ。。

・・・まだパターンはあると思いますが、カメラマンもデザイナーもプロでしょうし、OMDS担当者はカメラメーカーの人間ですから、@Aは考えにくいですね。
また、取材で撮影するカットは多数あるでしょうから、Bも考えにくいです。
とすると、なんらかの理由があってCではないかと。

一連のコメントを見ているとわかりますが、
少しブレている画像で「50%・・・」「・・・かのような」という説明文でも、誇大宣伝とか言われちゃいます。
完全にブレていない画像を使うと「俺のカメラは8秒でブレるぞ!フェイクだ!」とクレームが必ず来ますね。
なので、少しは逃げの打てるキャプションと作例写真を選んでCの選択が落としどころ、というあたりが想像しやすいかなと。まぁ、これは部外者の単なる想像ですから、違う考えもあるでしょう。

私には実際のところは何もわかりませんかが、新製品の機能を謳う広告ですから、何らかの考えがあってのことだと考えるのが自然だと思います。

書込番号:24674718

ナイスクチコミ!16


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ18

返信1

お気に入りに追加

標準

OM-1で鉄道写真

2022/03/23 01:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:4584件

https://youtu.be/BuD3ss-1Bnk
激戦区の鉄道写真。フルサイズメーカーも
力を入れていて、どうしてもマイクロフォーサーズは
最近影が薄い印象がありましたが、OM-1によって
鉄道写真の常識が再び変わる気がします。
もちろん今回は、山下大祐氏の手腕あってこそですが。

書込番号:24663416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:145件

2022/03/26 12:29(1年以上前)

当機種

鉄道認識を試しに使用してみましたがしっかり追従してくれて置きピンで撮影するよりも楽に撮影出来ました。咄嗟の時に構図を変えられるので便利ですね。

書込番号:24669120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ90

返信27

お気に入りに追加

標準

BCX-1バッテリーチャージャー

2022/03/16 11:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:131件
機種不明
機種不明
機種不明

本体

USB C端子

OM-1本体は予約しましたがそれが届く前に別に予約したバッテリーチャージャーBCX-1が先に届きました。

ケーブルが同梱されていない。
入力端子がUSB CだからOM-1本体に付属されているケーブル、ACアダプターを使えと言うことでしょう。

OM-1本体で充電できるから買わなければいけないわけではないのですが、予約購入特典でバッテリーを1個余分にもらいます。 

2個のバッテリーをどう使うのか。
 
1個目を使い終わって2個目に変えたらそのままカメラは使い続けられるけど、1個目のバッテリーが充電できない。
充電するためにはOM-1本体に入れなければならない、と言うことはカメラ使用はあきらめてACアダプターを繋ぐか、USBバッテリーパックを繋げるか(別途購入が必要)。 どちらにしてもこれだと2個目のバッテリーを使う機会がない。
帰宅してから充電するとしても何度もバッテリーを出し入れするのが億劫。 それにケーブルを繋がないといけないから本体横のふたを何度も開け閉めする、これも面倒くさい。

やっぱり本体以外でも充電できないと不便だと思い購入したわけです。

フラッシュの代わりにバッテリーチャージャーを付属してほしかった。 各々の価格が違うからそう簡単じゃないんだろうけど。

書込番号:24652260

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に7件の返信があります。


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/16 15:56(1年以上前)

なぜ2個用にしたのか?という話は以下の動画でOMDSの担当の方が公式に言及しておられます。(25:00辺り)
https://www.youtube.com/watch?v=NDjtKCJMhR0

「1個用が欲しいという要望ももちろん承知しています」ともおっしゃられていますね。

自分は当面モバイルバッテリーとの組み合わせで運用してみて
「OM-1はほんとに使えるカメラだ」と納得してから交換バッテリーと充電器を購入しようと思ってます。

書込番号:24652623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件

2022/03/16 16:07(1年以上前)

>でそでそさん

>コレとは別に、もう少し安価な1個用の充電器、を用意してもらえると嬉しいなぁと思っています。

私もそう思います。 そもそも2個同時充電が必要な人がどれだけいるんだろうと思います。

書込番号:24652640

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:131件

2022/03/16 16:16(1年以上前)

>さざ波ジョニーさん

>まぐろとメロンさん

>しま89さん


説明不足で済みません。

予約特典は海外でのお話です。 OM-DSはなぜかOM-1の発売では海外優先のようで欧米では本体あるいはレンズセット(新しい12-40o F2.8 Pro2とのセット)を予約すると電池一個と延長保証(3あるい4年延長)がついてきたのです。 もう発売開始しているからこの特典は終わっているはずです。 発売日も日本より早めですね。


私はアメリカでの購入です。

書込番号:24652650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件

2022/03/16 16:24(1年以上前)

>Seagullsさん

Youtubeビデオ紹介ありがとうございます。 まあ言いたいことはわかるけど、それで価格が多分50%くらいは高くなっているでしょうから、1個充電で十分という多くの人にとっては痛い出費になりますね。


>「OM-1はほんとに使えるカメラだ」と納得してから交換バッテリーと充電器を購入しようと思ってます。

そうですね、それがいいと思います。 私の場合は購入特典で計2個になるのがわかっているのでチャージャーなしだと使い勝手が悪くなると思って予約したら、なんと本体よりも先に届いてしまった次第です。

書込番号:24652661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/16 16:39(1年以上前)

>そもそも2個同時充電が必要な人がどれだけいるんだろう

一度の撮影で複数個のバッテリーを消費するような人(長時間連続撮影とか、複数ボディ同時使用とか)は、1個用充電器では不便で困るでしょう。
一日の撮影が予備1個くらいのバッテリーで足りる人は、帰宅・就寝時などのカメラ本体充電で事足りるかと。バッテリーの持ちもけっこう伸びたそうですし。

カメラ本体充電が可能になってから1個用充電器はほとんど必要ない、複数個同時充電器が欲しいという、ユーザーの実態や要望があってのことではないでしょうか。
私自身、撮影行で充電器を何個も持ち歩かなければならないことに閉口していました。

書込番号:24652676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/16 16:52(1年以上前)

>Seagullsさん
動画の紹介ありがとうございます。
バッテリー刷新と充電器のところだけ、サクっと拝見させて頂きました。

メーカーとして、優先度付けせねばならないので、
2個用だけを用意するというのは仕方ない事もであるなぁと、思いました。


>ばべ奉行さん
レスありがとうございます。

まずはヘビーユース者に向けたケアとして2個用を用意した、
ということで理解できなくもないので、
今後1個用も追加されると良いなぁと、淡い期待をして様子見してみます(笑)

書込番号:24652690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/03/16 18:50(1年以上前)

> なぜ2個用なのか不満がある製品ですが、これしか無いんですよね。

ニコキャノのプロ機に追従して高いの売ろうとしたのでしょう

まあ逆にニコンは今回1個用の充電器も用意したけど(笑)

書込番号:24652869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4206件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/16 18:51(1年以上前)

M1Xには、2個のバッテリーと2個のチャージャーが付いていますが、
OM-1では1個用チャージャーをアダプター付で売って、グリップにバッテリーを1個付属して欲しいですね。パナソニックみたいに。

書込番号:24652870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1594件Goodアンサー獲得:78件

2022/03/16 20:15(1年以上前)

>なぜ2個用なのか

うーん、いずれ発売されるであろうOM-1Xへの布石ではないでしょうか。

E-M1Xを使っていてコンセントを2個占有(抜き差し)するのが面倒でした。
自分はプロキャプチャー多用でしたので、2個目に切り替わる場面も多く、バッテリー1個では心許なかったです。

2個同時充電器は個人的には歓迎ですけど。

書込番号:24652996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/16 20:34(1年以上前)

>ばべ奉行さん

>入力端子がUSB CだからOM-1本体に付属されているケーブル、ACアダプターを使えと言うことでしょう。
カメラ用アクセサリーの説明欄に※で小さな文字ですが「本機にUSB-ACアダプター F-7AC、USBケーブル CB-USB13、
バッテリー BLX-1 は同梱していません。OM-1の同梱品をお使いください。」
と記載してありますよ?
同じく、OM-1のマニュアルにもその旨が書かれています。
私はそれを読んで、「あぁ〜そうなの」って思いました。(^_^ゞ
(充電器が付属していないなんて不便ねぇ〜とは思いましたけど)

>そもそも2個同時充電が必要な人がどれだけいるんだろうと思います。
私がその一人になりますね。(^_^ゞ
北海道在住と言うこともあり、特に冬期間は低温によるバッテリー残量の低下が激しく、
冬期間は撮影途中でバッテリーを交換することが多々あります。
(今シーズンは冷え込みが強くて酷い時だと暖かい部屋では残量40%台なのに、野外では
ちょっと前まで残量があると思っていたら、突然バッテリー交換サインが出るとか)
帰宅すると2個のバッテリーが途中半端な残量になるため、次の撮影に備えて2個とも充電する必要があります。
今回のように充電器に2個セットして、そのまま放置出来るのはありがたいです。
(充電器が大きくなっちゃいますけれどね(^_^ゞ)
いちいち、充電が終わったか確認しながら入れ替える手間が省けるなぁ〜と。
まぁ、そういう例もあるかもしれませんね。

>帰宅してから充電するとしても何度もバッテリーを出し入れするのが億劫。
そ、そうなのですか。(^_^;
私は予備バッテリーが2個あるので、本体からバッテリーを出して、もう1つの予備バッテリーを
すぐ本体に入れて、SDカードを入れ替えて・・・カメラを防湿庫へGO!です。
億劫と感じたことはありませんでした。(^_^ゞ
人それぞれですね・・・。

書込番号:24653035

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/16 20:59(1年以上前)

>ばべ奉行さん

横レスのようになってしまい申し訳ありませんでした。
こちらこそ「ケーブルが付属していない」という重大な事を教えて頂き有難うございました。
そして思ったのが「ACアダプターとケーブルを付属させない免罪符としての2個用」でした。
OMDSとしては「ケーブルは付属させないから充電器使う時は本体充電できないけど2個用にしとくからいいよね?」
っていうのが本音かなあと。
1個用を売る場合はACアダプター付けて結局お高くなるんでしょうね。

>でそでそさん

まあ、メーカーが言うことは全部本気には出来ないですけどOMDSはちょいちょいユーザーアンケートやりますから
こういう所に書き込んだり、アンケートで「1個用が欲しい」という意見が多ければ、そのうち考えてくれるかもしれませんね。


ところで話は変わりまして、マップさんから確保や出荷の連絡が全然ありませんが
今日東京を出荷されてないと18日には届かないんだけど多分出荷はされてないだろうなあ・・・

書込番号:24653073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2022/03/17 01:46(1年以上前)

>スモールまんぼうさん

>バッテリー BLX-1 は同梱していません。OM-1の同梱品をお使いください。」
>と記載してありますよ?
>同じく、OM-1のマニュアルにもその旨が書かれています。

ありがとうございます。 そりゃそうですよね、OM-1を持っている人しか買わないものだから当然と言えば当然です。


実のところ2個充電でもなんでもいいのですが、たかが充電器に\16,250(アメリカでは$149)という高価格であることが気に入らないわけです。 それでも買ったし、EM-1 Mark IIIを持っていながらOM-1も注文したし、メーカーの手のひらの上で踊っています。



「バッテリーの出し入れが億劫、本体横のゴムカバーの開け閉め、ケーブルの付け外しが面倒」
自分で書いていて、なんとものぐさな性格だろうと再認識しました。

早くOM-1届かないかな

書込番号:24653428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/17 11:00(1年以上前)

#ばべ奉行さん
おっしゃるとおりです。
>実のところ2個充電でもなんでもいいのですが、たかが充電器に\16,250(アメリカでは$149)という高価格であることが気に入らないわけです。
なのでサードパーティが出るかどうか、買わずに様子見です。


>「バッテリーの出し入れが億劫、本体横のゴムカバーの開け閉め、ケーブルの付け外しが面倒」
普通に面倒ですよね。

OM-1をもう一台買って充電器兼予備機にするとか(笑)

書込番号:24653800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/17 12:23(1年以上前)

>ばべ奉行さん

>実のところ2個充電でもなんでもいい

なぁんだ・・・


>たかが充電器に\16,250(アメリカでは$149)という高価格であることが気に入らない

一個用充電器を作っても、期待するような値段にならないと思います。たぶん。
まぁ、私は一個用充電器が欲しい人がどれほどいるのだろう?と思うわけですが。


>「バッテリーの出し入れが億劫、本体横のゴムカバーの開け閉め、ケーブルの付け外しが面倒」

いずれ、レンズ交換も面倒、カメラを持ち歩くのも面倒・・・になって、
やっぱり、ポン置きで充電できるスマホでいいや。。。となりそうですね。
実際のところ、やっぱりスマホは便利ですからね。

書込番号:24653907

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/17 12:59(1年以上前)

制御・保護回路は電池の方に入っているはずなので、充電器の中身ってほとんどスイッチングレギュレーターだけだったりします。
スイッチングレギュレーターなんていくらもしませんので法外に高いです。
二個充電はしませんが本体のゴム蓋がビロビロになるのが嫌なので買いました。
α7cの様に扉構造だったら絶対買っていません。

書込番号:24653977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11338件Goodアンサー獲得:149件

2022/03/17 14:17(1年以上前)

ただまあ高くするために二個用しか用意しなかったとは思うけども

OMDSの名誉のために言っておくならば

二個用で17875円

キヤノンだと47300円
ニコンでは36300円、一個用だと12100円

てことで二個用としては安いとも言えるかもね

書込番号:24654072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3193件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/17 14:48(1年以上前)

>ばべ奉行さん
お返事をありがとうございます。

>そりゃそうですよね、OM-1を持っている人しか買わないものだから当然と言えば当然です。
確かに・・・ですが、小さな※文章を見たとき、「え?コードとACアダプター入ってないの?」と
ちょっとビックリしました。

>メーカーの手のひらの上で踊っています。
お気持ちは分かります。
私の場合はパナの100-400mmの別売りフードの値段の方が驚きだったので、
まだ許容範囲でした。(^_^ゞ

>早くOM-1届かないかな
お互い、早く届くと良いですね♪(^_-)
他のスレッドを見ると発送案内が届いているようです。
私は店頭受け取りではないので、1日遅れで届くかなぁ〜と思っています。

書込番号:24654113

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/03/23 20:53(1年以上前)

BLX-1に付属ケーブル付いて無いのは、OM-1とセット使うのが前提ですが、必ず本体付属のPDケーブルを使ってほしいからだと思います、USB-Cの5V電源のみの非PDケーブルだと急速充電はできません。
本体にACコンセント付きのPDケーブル付けているのも同様で必ずPDケーブルを使って充填してほしいからだと思います

書込番号:24664683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/25 10:11(1年以上前)

>しま89さん
> USB-Cの5V電源のみの非PDケーブルだと急速充電はできません。

これ、SBCX-1を入手してすぐ試したんですが、appleの5V 2.4AのACアダプターを使用して(急速充電にはならないだろうなとは思いつつ)通常の充電くらいはできるかと期待したのですが、残量ランプが点滅して充電できてそうな雰囲気もありつつ10分待ってもUSB電流計で5V/0.1Aくらいしか流れておらず、BLX-1は17Whなので1日まっても終わらなそうなので止めてしまいました。
それで、BCX-1の取扱説明書には「出力が 9V 3AのUSB PD規格に対応したUSB機器を本機器に接続してリチウムイオン充電池を充電することもできます。」とあるので、PanasonicのDMW-BTC15に付属のUSB PD ACアダプター(DMLV1001Z(27W))を手持ちのUSB PDケーブル(USB2.0 eMakerなし)でつなぐと2時間半くらいで充電完了しました。
さらに、BCX-1の裏面を見ると、INPUT 5.0V 3A / 9.0V 3Aと書いてあったので、試しにラスタバナナのRACC3A30W01(18W)をeMakerなしのUSB-PDケーブルでBCX-1につないで充電してみましたが、これは寝てしまったので時間はわからなくなりましたが5時間以内には充電完了していました。
というわけで、ACアダプターやケーブルがUSB-PDであればわりと互換性は高く柔軟性はありそうです。
ところで、F-7ACは7,700円(税込)、CB-USB13は2,750円(税込 いずれも希望校売り価格)もするので、これらがBCX-1やSBCX-1に同梱されていたらおそろしい価格になってしまいそうですね(^^;

書込番号:24667296

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11714件Goodアンサー獲得:876件

2022/03/25 12:16(1年以上前)

>YoungWayさん
確かキヤノンのR5,R6がPD対応になったのに、純正品が購入できないとか、ケーブルがダメで充電がうまく行かないとか、いろいろ交錯してましたから、オリンパスは結構まともな対応してるのかな。
スマホ、ノートパソコンが100WPD対応になってきたので用品は揃ってきてますが、従来品のモバイルバッテリーだと使えない場合もあるので結構な出費になりますね。

書込番号:24667442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

GPSについて

2022/02/16 08:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件

OM-D E-M1XからGPS機能復活期待していましたが無いようで残念です

書込番号:24602625

ナイスクチコミ!2


返信する
tkikuさん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/23 14:34(1年以上前)

NEWS RELEASE(https://www.olympus-imaging.jp/content/000118734.pdf)のその他の特長に、「・消費電力を最小限に抑えた撮影位置情報記録(スマートフォン連携)」とあり、

主な仕様(https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/spec.html)の無線機能にも、「位置情報付加機能として、可、*GPS機能付きスマートフォンから取得」とあります。

HP、製品紹介、製品特長の便利な機能(https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/feature6.html)にも、「消費電力を最小限に抑えた撮影位置情報記録 スマートフォンとBluetooth接続を行い、スマートフォンから位置情報を取得し*撮影画像に記録する機能です。Bluetooth接続のためカメラ側の消費電力は最小限に抑えることができます。」

書込番号:24616142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2022/02/24 09:19(1年以上前)

>The 1stさん
OM-1にGPSが搭載されないとわかって、私も同じ気持ちです。

写真家の皆さんにはそれほど重要視されない機能なのか、あまり話題に上がりませんし、
それどころか「貴重な電力の無駄遣い」と批判されがちなので、それで見送られたんでしょうかね…。

ただ、今回のOM-1から、写真への位置情報付与の方法が現状の「Wi-Fi+アプリ後付け」から
「Bluetooth+スマホで即時付与」になるようです。

現状の「Wi-Fi+アプリ後付け」は不具合も多く、使い勝手もイマイチだったので、あまりおススメできませんが、
新しい方法が(本当に)メーカーが言っているとおりに上手く機能するなら、結構いいかも?と期待しています。

OM-1の予約は完了したので、入手したらすぐに試してみようと思ってますし、何かわかればまた書き込みさせていただきます。
The 1stさんも、そのあたりのレビューが出始めてから改めて検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:24617525

ナイスクチコミ!1


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件

2022/02/24 19:42(1年以上前)

>tkikuさん    情報ありがとうございます。このサイトのスペック情報にはGPSに○がありませんでした泣
>さんぱかさん  入手後の書き込み期待しています。出来れば最後機種はOM-2で出て欲しかったです笑

書込番号:24618398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2022/02/25 00:33(1年以上前)

The 1stさん、こんにちは。

私も写真に位置情報は必須派(?)です。GPS 内蔵機だと、大抵コンパス機能も備えているので、撮った写真の向きも記録に残りますが、「スマホから位置情報取得」 方式だとそこが NG なのが残念ですよね。

ただ、>さんぱかさんもご指摘のように 「Bluetooth 経由で撮影時に位置情報取得」 方式だと、撮影後に一々付与する手間が不要で、日常の運用の手間は多少省けるので、そこは一歩前進かなと思います。

書込番号:24618919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2022/03/24 09:56(1年以上前)

>The 1stさん
OM-1を入手したのでGPSについて簡単なテストをしてみました。
結論から書くと、初期設定さえ済ませばその後は意識することなく位置情報が書き込まれます。
従来のように撮影後にスマホで取得した位置情報をカメラ側に反映させる操作が不要になるのでかなり快適になりました。

注意点としては、当たり前のことですが、スマホが位置情報を取得出来ていることが前提です。
また、これも当たり前ですが、スマホとOM-1がBluetoothで接続されていなくてはなりません。

前者については、スマホの性能にも左右されますが、最近のスマホでしたら問題ないと思います。
(ご不安なら、グーグルマップ等で位置情報の取得に問題がないかテストなさってください)

後者については、スマホとの連携が確立されるとカメラ側の画面上部中央にGPSアイコンが常時表示されますので
何かの拍子に接続が切れたとしてもすぐに気づくと思います。

以上、とても簡単な報告ですがご参考になれば幸いです。

書込番号:24665516

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ287

返信59

お気に入りに追加

標準

OM-1 売れまくりかも?

2022/02/23 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:2036件

レンズ市場に異変が起きています。

・価格コム レンズ人気売れ筋ランキング
 18位 100−400
 19位 150−400PRO 価格コム レンズ人気売れ筋ランキングに登場 

・300PRO
 市場から新品・中古とも消えつつあります。
 マップカメラ・・・・・新品 在庫なし   中古 6本完売
 Jカメラ・・・・・・・・・中古 4本
 キタムラ・ビックカメラ・・・・新品在庫なし 中古???

書込番号:24617124

ナイスクチコミ!29


返信する

この間に39件の返信があります。


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/02/28 00:41(1年以上前)

つうかフツーのユーザーの最大関心事は、M1系がどんだけ値崩れ起こすかだったりして。

書込番号:24625030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:91件

2022/02/28 09:25(1年以上前)

これだけ大騒ぎってことは、やっと今までのAFが駄目だったって認めるのかな?

書込番号:24625303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2022/03/01 17:36(1年以上前)

27日に予約したけど相当人気があるそうで、発売日当日に店に入荷したらラッキーかな



>つうかフツーのユーザーの最大関心事は、M1系がどんだけ値崩れ起こすかだったりして。

それよりOM-1 が高くて買えないユーザーの最大関心事は、買い替えるユーザーが多いんで中古品が多く出回ることじゃないですか
程度にもよるだろうけどM1系の新品と中古の価格差がほとんど無ければ新品買う方がいいけどね

書込番号:24627362

ナイスクチコミ!2


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/01 18:34(1年以上前)

>オーオー珍し珍し!さん
AFに定評のあるα7CやR5とかでも、仮に次のモデルで積層型センサーを採用したら大騒ぎになると思いますよ。
それだけ積層型センサーが基本AF性能に与える影響は大きいです。

例えば被写体認識ではR5が初代α9を上回りますが、実際にAF枠内に捉えた時のピント精度はα9が上回ります。これも積層型センサーによる差です。

書込番号:24627439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/08 22:45(1年以上前)

>岩魚くんさん
雑談のみでスミマセン。

結局、OM-1を注文しました。
なお、300mmF4.0を後日購入予定です。(タイミングを計っています。カメラ到着はしばらく先ですし)

資金面は多分何とかなるだろうという感じで、
欲しい気持ちと勢いに任せた面もありますが…。

先日、散歩中にハイタカが飛んでくれたのですが、
OM-1なら楽に撮れたのではないか、と思い込んでしまったのもあるかもしれません。
(その時は、P950という飛翔モノには弱いカメラでした)

今年は夏鳥を中心に、これまで避けていた飛翔モノにも挑戦してみたいと思います。
コアジサシとかヨシゴイとか。

あとは、奥日光とかをMFTの機動力でウロウロ探鳥して楽しみたいと思います。

色々とご相談に乗って頂きましたので、ご報告ということで。

書込番号:24639715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/09 03:25(1年以上前)

今売れてるミラーレス一眼TOP10、「OM SYSTEM OM-1」が3位に初登場 2022/3/2
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ca83f0c70bab862017308c7bc92d53265109427

2022年2月14日から20日の予約分だけで3位に入ってるんですね。
発売後は、レビューやユーザーからの評判とか供給量確保によって売れまくるか、買いたいのに買えないの、どちらかになりそうですね。
sonyはパーツ不足が祟って大変なようですけど、OMDSはどうなりますかね。

2022年02月21日〜02月27日はGH6が同じく予約分だけで3位に入ってますけど、1ヶ月後両機の売れ行きがどう推移するか興味津々です。

書込番号:24639900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件

2022/03/09 22:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

紅葉撮りにも良いですよ

>でそでそさん


>色々とご相談に乗って頂きましたので、ご報告ということで。
ご丁寧にありがとうございます。


OM-1の実物第一印象は小さく感じるかもしれません。
でもギューッと中身が詰まったカメラで、色々と使いこなしていくと飛翔シーンでも
いとも簡単に撮れるかと思います。

OM機は初めてでしょうから、最初の設定(特にAFに関して)には苦労するかも
知れませんので、また遠慮なく私のスレにご連絡ください。

300f4はレンズがギッシリ詰まっているので他社製品よりも重いですが、解像力ある
最高のレンズです。テレコンはx1.4を装着して換算840mmでの使用をお勧めします。

鳥撮りの合間にマクロ代りで花や蝶を、長距離砲として遠くに飛ぶ猛禽(チュウヒ・クマタカなど)まで
この一本で済みますので、本当にお気軽システムとしてお使いください。

日光へは毎年行きますが、今年の奥日光は積雪が非常に多いので冬タイヤ・4wd必須です。


書込番号:24641324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2022/03/09 23:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ムクドリですが、4連写分載せます

>ポロあんどダハさん


こんばんは。

>2022年2月14日から20日の予約分だけで3位に入ってるんですね。
 発売後は、レビューやユーザーからの評判とか供給量確保によって売れまくるか、 
 買いたいのに買えないの、どちらかになりそうですね。

画質については、引用から知識の披露合戦で盛り上がっていますが、結局はOMー1への
期待値が大きいからということで私は傍観者に徹し、静かに18日を待つのみです。

実際に使ってみないことには分からない部分があるし、↑の「でそでそさん」への返信に添付した
画像には「何とかなるさ、何とかする、何とか出来る範囲」という面もあるし、鳥撮り屋としては
AF面での大進化期待の方が大きいです。

ひょっとすると、AI認識AFに関しての評価は大爆発する可能性もあるような気がします。
AI認識AFを使わなくても、1053点全面クロスセンサーAFだけでも素晴らしいことだと
思っているのですが・・・

今までM1U・M1Xを使ってきて、AF枠から大きく被写体を外さない限り追随性は抜群に良いと
感じています。

1月に300f4を手放した時、2.0テレコンの中古を40−150f2.8用に買ってみました。
お気軽・散歩用のレンズとして使えないかなという思いで、ようやく先週から近所の沼で
テスト開始しましたが、300f4の替りには無理ですが良い感じです。




書込番号:24641423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2022/03/10 05:48(1年以上前)

海外でも予約殺到のようです。特にWild Life写真家には人気があって他のマウントから乗り換える人もいます。
フルサイズに較べてレンズの重さが半分以下でまた焦点距離も長いので望遠でWild Lifeだと一番の選択なんでしょう。 

書込番号:24641561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件

2022/03/10 10:22(1年以上前)

別機種

2012.2発売のM5+75−300mm まだコントラストAFのみ搭載

>欧米よりアジアさん


こんにちは。


>海外でも予約殺到のようです。

海外と言ってもどこなんでしょうね。
私は地中海気候から外れた北方向のヨーロッパ、英国、イングランドが多いのかな?
というイメージが湧いてきます。


>特にWild Life写真家には人気があって他のマウントから乗り換える人もいます。

防塵防滴仕様、そして強力なダストリダクションが認められているのでしょうか?
そこに今回の画期的AFシステムが加わったので、さらに人気が加速されたのかも
しれませんね。

私の撮影対象は主に鳥、春先の強風下でもレンズ交換に躊躇ありませんし、岩魚の
水中写真も撮っていますが、ノントラブルで今に至っています。
2012.2に初のファインダー付きミラーレス機としてM5が発売されましたが、その時以来
10年間私はオリ機に絶対的信頼を置いています。(最後のレフ機E−5までも加えるとオリとは
長い付き合いになります)

添付写真は発売直後に撮ったものですが、この写真を見るたびにコントラストAFの仕組み・
動き方を思い出し、今の動体撮影に活かしています。


書込番号:24641769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/10 23:41(1年以上前)

>岩魚くんさん
ありがとうございます。

300mmF4.0は先ほど注文しました。
テレコン(MC-14)も購入予定ですが、ポイント利用・付与の関係で来月に注文しようと思っています。
3月中にボディとレンズが届いたら(特にボディはいつ出荷時期されるかな?)、
ひとまずはOM-1とテレコン無しで遊んでみます。

OM-1はこれまでのOM機からはメニュー構成が変わったらしいことを目にしていますが、
初期設定は「過去のOM機の情報」「OM-1先行ユーザの情報」を参考にさせて頂こうと思います。
(きっとその中で、岩魚くんさんの情報にも辿り着くと思います)

さて、「奥日光」と書きましたが、最近はスタッドレスを履かないようになってしまったので、
春な初夏で戦場ヶ原付近を中心に散策しようと思っています。
ガソリンが高いですし、しばらくは身近なところでの留鳥や春の渡りの鳥達を楽しみたいと思います。


あとは、「UHS-II対応のSDカード」を手に入れておかないとなぁと。
コレまでは7コマ/秒だったので気にしてませんでしたが、
UHS-IだとOM-1の性能を活かしきれなそうなので…。
少し値が張りますが、ひとまずはサンディスクExtreme PROを1枚買っておこうと思います。

また、バッテリー充電器(BCX-1)はあると便利かもしれませんが、
ひとまずは無しでやってみようかなと思います。
(予算的な都合で、いずれ不便を感じた際に買おうかなぁと)

再び長文となりました。
何はともあれ、色々と楽しみです。

私のメインである野鳥観察の妨げにならず気楽に持ち歩けて、
いざ撮りたい時にはカメラ任せで被写体を捕捉し(使い手がサボって良いわけではないですが)、
色々とタフに使えるし、ということで、後悔する事は多分無さそうです。

最後に、少々見切り発車で購入したので、しばらくは節約をせねば(笑)

書込番号:24642972

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件

2022/03/11 12:56(1年以上前)

>でそでそさん


>あとは、「UHS-II対応のSDカード」を手に入れておかないとなぁと。

 SDSDXDK-128G-JNJIP [128GB] 
 私も使っています。 
 高価ですが、J記号の国産品をお使いください。予備として64GBも使っています。
 

書込番号:24643619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7626件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/11 18:36(1年以上前)

別機種
別機種

日暮れ前なのに飛翔速度に目がついてゆかず以後チャレンジなしです(^^)

トリミングしてトーンカーブ持ち上げてもこれがやっとなので日没後はギブアップ

☆岩魚くんさん

こんばんは。前回書き忘れたんですが、以下の本気モードの夕暮れのコウモリ撮影

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24617124/ImageID=3659585/

いやはや、こんな難しいもの、よく撮れましたね。

昼間の寝ぼけ顔のひらひら飛ぶコウモリなら最近のカメラで結構楽に撮れると思いますが、どう見ても夕暮れに虫かなんかを狙って飛び回っている本気モードのコウモリ、自分も何度もチャレンジしましたが、全く手が出ませんでした。速くて、トリッキーな飛び方なので、これは燕撮影なんかの比ではないような気がします。

>超変則的に飛ぶコウモリ撮影では、AFボタンを常にチョコチョコと半押し続け、何とかフォーカスした
時点でボタンを押し込むといった非常に疲れる撮影です。

これは自分も即納得ですが、自分的にはさらに難しい要因が潜んでいるのではないかと。

これだけなら、ある程度視認できる状況では間違って撮れることがあるかもと下手な鉄砲撃ちの自分などは思いますが、すでに暗くなった状況ですから、コメントも拝読させていただきましたが、実際に撮れている方はほとんどいないのではと、とにかく、びっくりです。

びっくりしてばかりでは仕方がないのですが、この作例へのコメント書き忘れ気になっていたので、スレタイとは全く関係なくて申し訳ありませんが、遅ればせながら書きこませていただきました。

ちなみに自分の本気モードの日暮れ後のコウモリ撮影は、岩魚くんさんのような条件では全滅、かろうじて曲がりなりにも写せたのは、まだコウモリが視認できる段階の、ちょっと離れたものばっかりですが、それでもアップした写真くらい(トリミングあり)のレベルです。

ダストの件、最近のチュウヒ会場での検証を兼ねた頻繁なレンズ交換でごみ混入が結構あるので、岩魚くんさんのコメントにニヤリとしてしまいました。オリンパス機使用の際はダストを気にしたことは長年なかったですからね(^^)。

>私の撮影対象は主に鳥、春先の強風下でもレンズ交換に躊躇ありませんし、岩魚の
水中写真も撮っていますが、ノントラブルで今に至っています。

長々と脱線レス失礼しました。また刺激的な作例、よろしくお願いします。


書込番号:24644040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/11 18:47(1年以上前)

別機種

>岩魚くんさん
>でそでそさん

環境的にはほぼ同じですね。
ただ、128GBだとRAWだけでも6000枚程度しか記録できないのがネックですね。
やはり256GBとか512GBの高速で書き込みが出来るメモリーが欲しいです。

書込番号:24644059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/11 20:02(1年以上前)

別機種

A4でプリントして貰うと凄いですよ。

>アナログおじさん2009

UPされた画像のデータですと、
ISO320/F4/1/2500秒
ということですから、明るさは13EVですね。

岩魚くんさんの場合、
ISO6400/F2.8/1/1000秒
ですから、明るさは7EVですね。

私がE-3時代に撮影していて、そろそろ限界かなと思っていたのは
ISO3200/F6.3/1/200秒
ですから、明るさは8EVになりますけど、この頃はC-AFの精度は実用にならないレベルでしたが、何故かレリーズボタンを押してから合焦するまでの時間はC社やN社に劣らないレベルでした。
私の場合も、レリーズボタンを[高橋名人]並のスピードで押しまくり、合焦した瞬間数コマ連写という撮影方法で何とかしのいでいましたが、当時のレベルでも劣ってはいない感じでしたから、他社と同じテクではダメでも、オリンパスに特化したユーザーだと、案外[やるじゃん]というフィーリングはあったと思います。

合わない人には全くダメでも、ピッタリはまるユーザーには[相棒]になると思います。

書込番号:24644154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2022/03/11 20:51(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん


こんばんは。

アナログおじさん2009さんのコウモリ撮りも立派です。
私のコウモリ撮影場所は夕刻を過ぎ、薄暗くなった僅かな時間のみコウモリが
出現します。

僅かな時間ながら蚊に刺されないように、薄手のフード付きウィンドブレーカーを
着て撮りますが、虫を捕食しながら飛ぶコウモリは「クイッ、クイッ」と方向を変えるし、
AFはし難いはで最高難易度の飛行体ですね。

OMー1での撮影では速やかにAFするのか楽しみです。



書込番号:24644235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件

2022/03/11 21:48(1年以上前)

>ポロあんどダハさん


こんばんは。

>128GBだとRAWだけでも6000枚程度しか記録できないのがネックですね。

10,000カット/日撮るプロのポロあんどダハさんとは違って、私はお気軽なアマチュアなので
128GB+予備64GBもあれば十分ですね。
それに待ち時間ばかり多い鳥撮りでは、1,000カット越えの日は滅多にないですし・・・
長期旅行時にはPCを持っていき、納期なしのデータは夜に取り込んで後でゆっくりと処理する
だけです。

今度のOM-1ならAF追随50コマ/秒もありますが、この設定でもせいぜい20コマ/秒止まりに
しないと後の削除が大変になってしまいます。
表情・筋肉の動きなど多彩な変化・躍動感がある人間とは違って、鳥の飛翔で変わるところは
羽ばたきぐらいで、同じような形体の繰り返しがほとんどです。

書込番号:24644337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/12 01:29(1年以上前)

別機種
別機種

初見で興奮(枝被りはご愛嬌…)

>岩魚くんさん
SDカードの推薦ありがとうございます!
基本的には並行輸入品を利用しない考えなので、国内正規品を選びます。

64GBで良いかなぁと思っていましたが、128GBにすべきか…少し考えてみます。


>ポロあんどダハさん
80D(2420万画素)では64GBで不自由することは無かったのですが、
連写性能が上がる事も考えて容量は少し考えてみますね。

これまでは一日1,000枚撮る事はほぼなかったのと、
しばらくは遠征(泊りがけ)もなさそうなので、
資金に余裕が出来て夏のセール(Amazonプライムデーあたり)で買い足すかどうかを考えてみようと思います。


ダブルスロット.は初めてなので、
完全に予備カードとするか、RAWとJpegを別々に振り分けるか、なども徐々に試そうと思います。
あまり撮りすぎると写真の選別が面倒になりそうなので、OMでのワークフローも考えてみなければ…。

これまで挑戦しなかった飛翔シーンや、プロキャプチャーを活かした飛び立ちの瞬間など、
その辺りを狙って見るとどの程度の撮影枚数になるのか、感覚を確かめながら調整していこうと思います。

撮るだけ撮って、後の整理が面倒になって放置することがあるもので…(笑)


では、初夏の戦場ヶ原での思い出を貼り逃げということで。
今年はOM-1でどんな出会いがあるかな〜。

書込番号:24644629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7626件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/12 07:03(1年以上前)

別機種

遠い日の雪の日のカワセミ・・・・E-3の耐候性実感の一日

☆ポロあんどダハさん

ご丁寧な解説ありがとうございます。コウモリ撮影の件、その難易度に関しては岩魚くんさんと比較して、こちらはかなり簡単なことは見ての通りです。岩魚くんさんが以下のようにお書きになり、ポロあんどダハさんが解説されている輝度差というものについては


「1枚目が現像前の写真ですが、この日は露出を+4.7まで補正しないと輝度差が出ない
ファインダーで見えない状況。」

全く考えず、夕暮れの桜並木を高速で飛び交うキクガシラコウモリを何度かやみくもに挑戦し、飛びものでは信頼を置いている、yidlerさんが触れていらっしゃる積層センサーを搭載したコンデジはさすがに日没前は何とか頑張ってくれることもありましたが、日没後は撃沈でした。が、M1markUに関しては、メカロクさんのありがたいマニュアルもいただいておりますので、遅ればせながらやはりもう少し原理的なものの勉強もしてみたいと思います。

E-3には大変お世話になりました。とにかく雨や雪の日でも、たいていは心置きなくシャッターが押せました。よくキクイタダキを追いかけていたのですが、なかなか頑張ってくれた記憶があります。


岩魚くんさんとのやり取り、楽しませていただいておりますので、今後ともよろしくです。



☆岩魚くんさん

見れば見るほど、そして自分の体験を思い出せば思い出すほど、やはり岩魚くんさんがアップされたコウモリは、その大きさといい、その難易度には隔絶感がありますね。各社、各機種のAFに関して、いろいろな議論がありますが、こんな被写体での撮影大会があれば、その性能はの違いはかなり判りますね(~~)・・・レンズや撮り手の腕も要因とはなりますが。

自分の狭い範囲の知見では、こんな撮影条件のコウモリを価格コムでは見たことがないので、やっぱり隔絶感があります。OM-1での撮影も楽しみに待っています。



書込番号:24644790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/03/22 13:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

自分もG9Proの後継機待ち組です。
G9Proもまだ発売3年程度で現役製品ですので、性能に不満はありません。
カメラやレンズを新しくしても腕が上がるワケではないので^^

書込番号:24662386

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ321

返信38

お気に入りに追加

標準

ハイレゾショットによる2段分の画質改善

2022/03/16 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

https://www.dpreview.com/forums/post/66009984
OM-1のハイレゾショットRAWがphtontophotoのDRチャートに追加されました。
「普通のRAWの2段分の画質改善、1段分のDR改善」はDRチャートでは何も改善が表れなかったのに対して、ハイレゾショットRAWの方はちゃんと2-3段分の改善がDRチャートから確認できるようです。こちらでは普通に2段分のノイズ改善も含めた目に見える画質改善を期待できそうですね。


=== これ以降は「普通のRAWの2段分の画質改善、1段分のDR改善」に関する新たな(謎)展開の続報というか与太話になります ===

本日CameraProのチャンネルでOMDSのプレゼンライブがありましたが、どうもOMDSの人(Aaron Harivel氏)はRAWの2段分の画質改善などはもっと目に見える改善があるような発言をしているようでした。
https://www.youtube.com/watch?v=PhKJh0ih-OE
---
・19:11 - RAWのDRは約12.5stopあり、ハイレゾショットだとさらにDRとノイズともに2段分の改善が上乗せされる。phtontophotoの結果が改善していないのは何故か分からないが、こちらのRAWの結果とは異なっている。
・45:43 - phtontophotoやDPReview比較ツールで目に見える改善がないことは把握している。OM-1のRAWを完全サポートしたサードパーティRAW現像ソフトのアップデートを待ってて欲しい。
---

既にDPReview比較ツール等はOM-1のプロファイルに対応済みのAdobe Camera Rawで表示されているはずですが、そのRAWプロファイルをさらにアップデートすることで高感度の暗所以外でもRAWで目に見える画質改善を実現できるということなのでしょうか?
にわかに信じられないですが、phtontophotoやDPReview比較ツールで確認できるようになった後のプレゼンライブでわざわざ「そういったもので差がないという声があるのは把握している。OM-1のRAWを完全サポートした更新によって見に見える改善を実現できる」というような発言を改めてしているので、やはり何か裏付けがあるのでしょうか?

もしそんな裏付けがあるなら公式でもう少し具体的な説明をしたり、OM-1のRAWを完全サポートしたプロファイル更新の発表などをしても良さそうな気もするんですけどね。「RAWの2段分の画質改善、1段分のDR向上」のこれまでの経緯は本当に謎ですし、本日のOMDSの人の発言によりさらに波乱の展開がありそうです。

書込番号:24653262

ナイスクチコミ!25


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/17 18:14(1年以上前)

私も鳥屋ですがmarkVで満足できなかった部分でOM-1に期待するのはファインダーの見やすさとAFの追従性能だけです。感度に関しては基本低感度撮影イコール高画質ですので過度な高感度は使いません。高感度ノイズが気になるようでしたら今の時代AIを使ったノイズ低減機能のあるソフトがありますのでご利用なさってみてはどうでしょうか?ちなみにハイレゾ機能はむしろ風景撮影を大伸ばし印刷する人向けと思っています。

書込番号:24654375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:83件

2022/03/17 19:42(1年以上前)

いよいよ明日到着!
ワクワク(●´ω`●)
α7Vからお乗り換えです
さよなら文鎮フルサイズ( ´Д`)y━・~~

書込番号:24654500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/03/17 21:07(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
別機種

手持ちハイレゾサンプルその1

手持ちハイレゾサンプルその1のトリミング版

手持ちハイレゾサンプルその2

手持ちハイレゾサンプルその2のトリミング版

確かに、ハイレゾは、画素数が増すだけでなく、ノイズも減りしっとり感がうまい具合に出てきます。

ハイレゾはプロキャプチャーと同じくまだ一般の写真愛好家には広く知られていないようですが、このOM-1登場を機に素晴らしさの認知も大きく進むと思います。
まだまだ途上かもしれませんが、いずれセンサー制御技術の更なるブラッシュアップとデータの高速処理化も激しく進みある程度の動き物だとハイレゾ処理が間違いなく可能になるはずです。


ところで、
>yidlerさん

ハイレゾは(も)、皆さんの関心のあるテーマのようですので、
ナイス、スレ立てでした。

書込番号:24654621

ナイスクチコミ!17


taka0730さん
クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/17 21:42(1年以上前)

どうやって手持ちでハイレゾを実現しているんですかね。
頑強な三脚で固定するなら分かるけど。

書込番号:24654676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/17 23:05(1年以上前)

>オーオー珍し珍し!さん

>自慢の高感度2段向上
>最初の大風呂敷「高感度2段向上」

それはどこの誰が言ったの?

OMDSは「明るい方で0.5段、暗い方でも0.5段、トータル1段程度ダイナミックレンジも拡大しているんです」とは言ってるけど。

『OM SYSTEM OM-1 発表オンラインイベント』
https://www.youtube.com/watch?v=vGhzz8xB4x0&t=6s

書込番号:24654822

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/03/17 23:06(1年以上前)

>taka0730さん

>どうやって手持ちでハイレゾを実現しているんですかね。

センサーシフトの代わりに、手持ちゆえの像の位置ズレを利用しています。

書込番号:24654826

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:91件

2022/03/18 00:44(1年以上前)

とまってる鳥ならシャッタースピード上げずに撮ればISO上げずに済まないか?
ってか2500の割に結構ノイズでてるね!

書込番号:24654933

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4765件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2022/03/18 01:00(1年以上前)

「手持ちでハイレゾ」

三脚固定なら画素ピッチの1/2とか1/4だけセンサーシフト、

手持ちで手振れがあるなら、その手振れ分をさらに加減すればできます。

みたいな特許公報の内容だったかな。

あるいは、電子式手振れ軽減と同じような画像処理も合わせていたかも。

古いことだし、改めて確認するのも面倒・・・。

書込番号:24654946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/18 01:29(1年以上前)

>とまってる鳥ならシャッタースピード上げずに撮ればISO上げずに済まないか?

その方法ではハイレゾリューションにはならないんですけど・・・・、何を仰ってるのでしょうか?ハイレゾリューションって何だかわかります?

書込番号:24654976

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:91件

2022/03/18 06:42(1年以上前)

だからハイレゾなんて親衛◯がドヤ顔で宣伝する程意味がないってこと。鳥撮るのに秒1コマも撮れない様なの普通使わないから。

書込番号:24655071

ナイスクチコミ!13


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/18 14:49(1年以上前)

>ほoちさん

>現像ソフトによって良い画質が得られることはあると思います、でもそれは、デモザイクやノイズリダクションの処理が優れているからじゃないでしょうか。

そのようです。別スレッドでの投稿をお知らせします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24610378/?lid=myp_notice_comm#24610901

書込番号:24655570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2022/03/18 14:53(1年以上前)

>Ken Yidongさん
手持ちでこんなのが撮れるなんて凄いですね。
新型機になれば、もっと凄いのが撮れるってことは、、、ゴクリ。

鳥は撮りませんが、カメラの性能を理解するためには良い被写体だと思っています。いろんな方からのOM-1の作例も楽しみです。

書込番号:24655578

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:82件

2022/03/18 19:28(1年以上前)

人間の目では判別できませんが
AIで除去しやすいノイズと
AIで除去しにくいノイズがありますよ。

皆さんご存じの通り、RAW画像と言われるものも、メーカーや機種によっては各種の収差が補正されていたり、ノイズが除去されています。下手にノイズを除去してしまうと、それ以上はノイズ処理が難しくなります。

つまりE-M1mk3とOM-1のRAW画像ノイズが同じように見えていても、E-M1mk3のRAW画像は実はノイズ除去されていて、OM-1はノイズ除去せずに同じ程度ノイズなんですよ。人間の目では判別できませんが、OM-1のRAW画像はノイズがキレイに除去できます。

ソース: 俺の妄想

書込番号:24655981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/03/19 07:07(1年以上前)

>Mr. 透明人間さん

ありがとうございます。
手持ちハイレゾは、Tranquilityさんがおっしゃるように手持ちであるがゆえのブレを利用していまして、最初聞いたときはなるほどなあと感じました。
しかしそうは言っても、恐ろしいほどの制御技術ですよ、これは。

処理スピードがさらに極限まで上がってゆけば、すなわちセンサーサイズの制約が事実上ブレイクされることになりますね。

書込番号:24656521

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2494件Goodアンサー獲得:91件

2022/03/19 11:19(1年以上前)

>pmp2008さん

情報ありがとうございます

>Ken Yidongさん
>処理スピードがさらに極限まで上がってゆけば、すなわち
>センサーサイズの制約が事実上ブレイクされることになりますね。

今回の、積層になって向上したセンサーの読み出し速度も、こういったマルチショット系のコンピュテーションに大きな恩恵もたらしているんじゃないでしょうか

動いているのか止まっているのかなんて、相対的なものですから今後もっと期待できると思います

書込番号:24656853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/21 02:23(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

カメラ内現像

Lightroom現像

カメラ内現像 拡大

Lightroom現像 拡大

ハイレゾでは無いのですが、OM-1本体で再生して画像確認している時より
Lightroomで表示した時の方が明らかに解像度が落ちている気がします。
カメラ内で見て「これは現像次第で救済できるかも」と思っても、いざLightroomでみたら「あれ?」ってなります。
ちょっと分かりにくい画像ですが、カメラ内現像した物と、一応似た感じにLightroomで現像した物を添付します。
カメラ内現像は露出を+0.7にしたくらいですが、
Lightroomのはノイズ除去+50、シャドウ+50とガッツリイジってます。
それなのにカメラ内現像の方がノイズが少なくディテールも残っている。
なんでしょうね、これは。
(Lightroom現像の方はスマホに書き出したので明らかにファイルサイズが小さいですが、Lightroom内で確認しても書き出した画像と大差有りません)

書込番号:24659864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/21 09:55(1年以上前)

>Seagullsさん

作例見まして、ノイズはそのように感じます。

ところで、色味は変更してないでしょうか?カメラ内現像がLightroom現像に比べて、少しブルーに寄っているように感じます。

別機種(α7C)ですと、ソニー純正Imaging Edge Desktop現像とLightroom現像とで色味の違いは感じません。

書込番号:24660176

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/21 10:34(1年以上前)

>pmp2008さん

色味は全くいじっておりません。
ノイズ処理もさることながら1番気になっているのは解像度が落ちている事です。(作例では分かりにくいですが)
今までパナ機を使ってきましたがこんな感想は初めてです。
今日も鳥撮りで遠征しておりますのでもう少し数を見てからまた気になったら投稿しようと思います。
このスレに書き込んだのはオリンパスのソフトとAdobeでノイズ処理に差が出るような記述を見かけたからです。

書込番号:24660251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6046件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/21 15:01(1年以上前)

今はカメラ内のエンジンが進歩しているので、下手に現像するより綺麗だったりしますね。

書込番号:24660746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2022/03/21 15:13(1年以上前)

パナレンズをオリ機で使うとパープルフリンジっぽいのが出ていることが多いように感じます。

書込番号:24660764

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング