OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ379

返信42

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:6921件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

公式ホームページに本日付けでPDFが公開されましたね。

AF性能のアップデートも盛り込まれています。
※PDFへのリンクは価格コムは推奨していなかった気がす?ので、リンクは割愛しました

書込番号:25630934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:323件

2024/02/21 16:14(1年以上前)

タイミング的にOM1iiの販売が一段落って感じの時期を狙ってるみたいだね。
発表はCP+での混乱を抑える為っていうタイミング。
ユーザーの反応を見ていたのは確実。

書込番号:25631227

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19件

2024/02/21 16:20(1年以上前)

>でそでそさん
ここで議論しても意味ないですね。
ただフラグシップのWOWカメラが遂に完成!という触れ込みで販売したのだから、末永くサポートして欲しいですね。ファームを共通化すると今後も改善改良が期待出来ますが別管理だとこれで終わりになるんじゃないかな?

書込番号:25631235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sx551さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:13件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/02/21 16:46(1年以上前)

ま、OM-1 MarkUのファームウェアの設計云々は、実際のファームウェアを我々が知ることは出来ないので、深い議論をしても、おっしゃるように意味がありません。

が、最近は、ソフトウエアもハードウエアも「スケーラブル設計」が浸透しています。
車のECU(エンジン及びその他電装品の管理半導体)も、各グレードによって装備が異なるので、それに合わせて制御ソフトをオン・オフ出来るようになっています。エンジン出力もECUソフトウエアの制御で大馬力車、中馬力車、小馬力車を作り分けています。車体の大きさだって、前半部分、中央部分、後半部分と分けて設計し、例えば中央部分を長いものにすれば長い車に、短いものにすれば短い車に作り分けています。

パソコンの演算装置たるCPUも、例えば、4コア製品を設計しておいて、1コア動作停止させて3コア製品を、2コア動作停止させて2コア製品を作る。製造自体はシャチハタの判子じゃないけれど、皆4コアです。これで開発コストをかけずに製品展開可能です。

とまあ、話し出せば切りがないので止めますが、カメラの設計・製造にもこの考え方は応用されているはずと思っているのですが、どうなんでしょうね。

書込番号:25631259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6921件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/21 17:03(1年以上前)

>すなすな7さん
>sx551さん
お考えについてわかる部分もありますが、私からのメッセージとしては、憶測や推測に基づいたメーカー批判の流れにならないと良いなという事です。
ただ、業界に精通されたプロフェッショナルな方から、OM-1シリーズの設計思想の問題点やメーカーそのものの開発方針の問題点について、事実に基づいてわかりやすく指摘してくださるのであれば、重要な判断材料になるのでありがたい、とも思います。

ということで、この件は私はここらへんにしておきます。
コメントありがとうございました。

書込番号:25631270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/21 17:37(1年以上前)

>sx551さん
のご意見に同感です。

正直、MarkIIの発売が早すぎるのだと思います。改善点も限られていますし。

本来なら、「ユーザーから改善要望の多いAFのファームアップをOM-1でやること」、その後、大きな改善のあるMark IIを(1年後位に)発売すること、が筋かと。
そう出来ない、その余裕がもうOMDSには無いのでしょう。早くOM-1 IIを出して、あえてOM-1のファームアップを遅らせてIIを出来るだけ売って、日銭を稼がないといけない状態に陥っているとしか思えません。

書込番号:25631308

ナイスクチコミ!19


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/21 18:01(1年以上前)

>sx551さん

おっしゃるように、両機種のハードウェア的な差異があまりない(ないしはシリーズものの製品)として、同じソースコードのセットから両機種で使えるようにファームウェアをビルドしわけることは一般的に行われていると思います。
ですが、その場合には、はじめからそのようにするという設計思想のもとに、ソースコードの管理を行わないといけません。
仮にですけれども、新機種の企画をにとりかかった時点で、前期種とソースコードを一体に管理しない(もっと言うと前機種のファームウェアはもう手を入れないでフリーズする)という方針を定めたとすると、新機種のファームウェアの開発にかかる手間は前機種のことを一切考慮しなくてもよくなるので相当程度少なくなると思います。
というわけで、昨年のどこかの時点でそのような判断があったのだとしても不思議はないなという気はしています。
もちろん憶測です(^^;

書込番号:25631345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/21 18:14(1年以上前)

#astyroadさん
>一度食いついたら何があっても絶対に離さない、ストーカーみたいなC-AFでよろしくお願いします。
そうですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001582424/SortID=25623288/MovieID=23241/
この位のAF性能があってこの価格だったらバカ売れしますよね。

書込番号:25631356

ナイスクチコミ!4


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/21 19:05(1年以上前)

やる気はなかったけどクレームが多くて予定変更したような雰囲気をひしひしと感じられます。

ファームアップによるAF性能がMark2とどの程度の差になるのか興味がありますが、
OM-1初代のファームアップデートに開発リソースを取られて、E-P7、M-10、M-5が何もできませんでした。
USB-Cに変更してUSB-C規制対応して終わりです。
とならないことを祈ります。

今時ペット認識もないファミリーカメラなんて無しですよ。

書込番号:25631421

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2024/02/21 19:22(1年以上前)

GOサインが出たんですね!

とりあえず? 更新予定は2点の様ですが、

色んな事情があるのでしょうけど... 秋までどれくらい盛り込んでもらえるか楽しみですね。

書込番号:25631435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/21 21:41(1年以上前)

OM-1の件で、先週、メーカーに苦情および確認のメールをしたところ返信は下記でした。

「誠に恐縮ですが、現状ファームアップの予定はございません。
お客様からいただきましたご意見につきましては、関連部署にフィードバックし共有の上、今後の参考にさせていただきます。」

それから数日経ての今回の報道、社内でどのような検討がなされたのかはわかりませんが、秋口というかなり先の予定を発表したというのは時間稼ぎの可能性が高いのかなと感じています。(真相はわかりませんが)

書込番号:25631663

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/02/21 22:01(1年以上前)

私も要望あげましたけど、ゴミ箱をメニューは1型と2型併用するなら
操作感が違うのは面倒というと、サポートさんも「それはそうですね」と
言ってくれてましたので、その機能加えてくれるの嬉しいですね。

被写体認識も大切ですが、基本のS−AFやC−AFでもスモールターゲットで
合わせているのにピントがズレることが多々あるのが治るようなファームを
期待します。

皆の声のパワーなんでしょうけど、最初から 1型にもファームの準備を
している!と言っておけば炎上みたいにならなかったのにと残念です。

書込番号:25631691

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21件

2024/02/21 23:26(1年以上前)

北米版と欧州版のアナウンスでは、下記の様な注意書きがあるそうですのでAF性能向上はあまり期待できなさそうですね。
騒ぎが大きくなったので取り敢えず発表しとくか!ってところですかね。
まぁ、気長に待って結果を見守るとしましょう。

OM-1 Mark IIで導入されたLive GNDや人物AI検出AFなどの新機能は含まれません。

AF 性能の一部が向上するだけなので、OM-1 の新しい AF 性能は OM-1 Mark II には及びません。

書込番号:25631800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/21 23:38(1年以上前)

他のSNS に北米サイトのファームアップ予告(日本と同じ内容)に下記の追記の紹介がありました。
これまでの情報で納得出来る内容です。

ーーーーーーーーーーー引用開始ーーーーーーーーーーー
以下の点にご注意ください。

人間用のLive GNDやAI Detection AFなど、OM-1 Mark IIで導入された新機能は含まれません。
それはいくつかのAF性能の改善のみを提供するため、OM-1の新しいAF性能はOM-1 Mark IIと一致しません。

書込番号:25631812

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/22 00:06(1年以上前)

>@小鳥遊くん

同じ内容でした。
ドイツの欧州サイトも確認したんですが、見つかりませんでした。(わざわざのお返事はけっこうです)

書込番号:25631845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2024/02/22 01:23(1年以上前)

やはりそこは差別化のために出し惜しみしてるでしょうね。
もともとファームアップする予定がなかったところを、あまりにも非難の声が大きすぎて、最小限のファームアップに抑え秋頃という長い期間持たせることを落とし所に、Cp+開催直前に沈静化をはかったように感じます。

私としては、AFが少しでも良くなれば御の字で嬉しいのですが、新機能も魅力的ですから、メモリの許す範囲内で新機能の一部でも載せていただきたいところです。

ファームアップの内容は変更されることもあります、とのことなので、それもユーザーの声の大きさ次第で変わることもあるのでしょうか。だとしたら引き続き声を上げ続けたいと思います。

書込番号:25631884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:323件

2024/02/22 06:43(1年以上前)

昔は問題を指摘する人が沢山居たのに、それを軒並み詭弁で言い負かそうとしたのがココの掲示板だけどな!
ンで気付いたら周回遅れになって映像部門も売り飛ばされた。
今回みたいに問題だと思ったら、変なメーカー養護なんかせずにガンガン文句言うに限る。

書込番号:25631969

ナイスクチコミ!22


TEDYASUさん
クチコミ投稿数:7件

2024/02/23 15:23(1年以上前)

発売2年で変わるとは思わずに今年の1月に買ったばかりなのにMk2が出てしまってなんとか認識AFの動作を改善していただけるようお願いしたいです
確かに鳥とかを撮ってても前の葉っぱとかに引っ張られてしまいます

書込番号:25633708

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:323件

2024/02/23 20:28(1年以上前)

>TEDYASUさん
それ、キヤノンR6でも当たり前に起こるけどな!
R6だとそういう状況だと測距不能に陥るけどな。あとは鳥や動物が複数いる場合は、確実に一番遠い奴にピントが合う。

書込番号:25634161

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:145件

2024/02/25 10:07(1年以上前)

アップデート、OMDSに感謝です。
CP+の動画を見ましたがmark2の鳥認識が飛躍的に良くなってるみたいなので羨ましかったです。
同じは無理でしょうが少しでも近づいてる事を期待します!

書込番号:25636147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2024/02/26 11:49(1年以上前)

アプデしても性能向上は体感できないと思いますよ。
新型の方もCAF自体の性能は変わってないとの評価が出てきましたね。
予想通りの結果ですね。

書込番号:25637860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ474

返信89

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

機種不明

https://asobinet.com/info-rumor-om-1-ii-image/
にOM-1 IIの画像が載ってますね。

おおよそ噂どおりですけど、チョコッとOM-1のファームウェアが1.5から1.6/2.0にアップデートされるような記述もありますね。

その前の記事からは、OM-1が生産完了しているということと、
OM-1 IIの変更点は
より大きなバッファ(単純なファームウェアアップデートでは不可能だと思う)
8.5段のボディ内手振れ補正(OM-1より0.5段多い)
触覚とエルゴノミクスの改善
程度ということぐらいしか分からないですね。

書込番号:25598628

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に69件の返信があります。


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/07 01:28(1年以上前)

>ただでさえ小口径だったFマウントのNIKONはしばらくの間APS-C用に高性能なレンズ(AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)など)を出していましたけど、マウント口径に多少の余裕があるCANONがライカ判にシフトした途端、変身しちゃいましたね

70-200/2.8はAPS-C用で出したわけでは無いし
キヤノンがライカ判にシフトしたのはかなり後であり
完全にフルサイズ重視にしたのは1DX(2012年)からなので

ニコンはAPS-Cの優位性を謳ってはいたけど
あれはフルサイズセンサーを採用するまでの建前でしょうね
最初からフルサイズセンサーを採用する気まんまんだったと思うよ

DSLR最初期はセンサー周りの技術が未熟で
確かにフィルム用のレンズでは特に周辺画質があからさまに低下していたけども

2005年あたりにはもう基本的な技術はそろったよね
オンチップマイクロレンズとかセンサー前面の各種フィルターとか

このころにはフィルム時代のレンズでも大きな問題は起きなくなってた

ニコンはフルサイズセンサーが許容範囲内まで安くなるのを待っていただけでしょう

名機、D3、D700で爆発した♪

書込番号:25612914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/02/07 01:50(1年以上前)

機種不明

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

MTFカーブを見る限り、43mmのイメージサークルを意識しているとは言えないですね。

書込番号:25612924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/07 08:02(1年以上前)

当時の技術力が足りなかっただけじゃない?

書込番号:25613050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/08 18:26(1年以上前)

150-600・・・MTF見ると正直、こんなもん?
という印象です。

書込番号:25614815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/08 21:03(1年以上前)

機種不明

ズームレンズは今でも日々進化ってものなので
2000年代初めなんてまだまだな時代

先代のAF-S 80-200/2.8 D IF-EDと
AF-S VR ED 70-200mm F2.8G(IF)比べると
随分進化したなと思うよ

書込番号:25614987

ナイスクチコミ!2


Makroさん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:10件

2024/02/09 19:38(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25615508/#tab
ニコンにできることがOMDSにはできないのでしょうか?

書込番号:25616097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/09 21:14(1年以上前)

あまりニコンを引き合いに出すのは、良いと思いませんよ。
Z9Z8みたいな高級機と比べるのは。
Z7Z6 から Z7UZ6U へのバトンミス見てると、
ニコンだって上手く出来ないことがありますから。
ファームウェアのアップデートはしてほしいですが、
大幅な機能追加は、メジャーアップデートであり、
場合によっては、次機種でないと営業的にムリですよ。
初代のオンボードメモリをケチったのが、
今頃ツケになっているのです。
あのとき、ムリに12-100キットにせず、
12-40キットにしておけば良かったのに。
12-100を大盤振る舞いするから、あとが続かないわけです。
で、OLYMPUSの文字が印刷の意味が、今頃分かりますよね。
刷り変えるだけで済む訳ですよ、コスト掛からない。
ケチったのが分かりますよね。

書込番号:25616208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/09 21:34(1年以上前)

スミマセン印刷にしたのは各ボタンでしたね。

書込番号:25616236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/09 22:06(1年以上前)

見逃してたけど

>前玉の大きさは焦点距離とF値によって決まるので、光を無駄にするという概念自体がおかしいですね。

その意味ではなく
望遠はイメージサークルが勝手に大きくなるので
フルサイズ用でももっと大きなフォーマットでも使えるくらいでかい
その一部を使っているという意味では
光を無駄にしているという表現は間違いでは無いと思うよ

ライカ判のレンズがGFXで使えるって話は多くある

書込番号:25616277

ナイスクチコミ!0


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/10 08:26(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

だいたい、今回のレンズをやってる(設計・製造)するのはシグマであって、
OMDは規格を頼んでるだけでしょうけどね・・・

OMDに開発。設計から携わってるなら、SH2で秒50コマに対応させるぐらいやるでしょうしね。

書込番号:25616606

ナイスクチコミ!0


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/10 08:27(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

だいたい、今回のレンズをやってる(設計・製造)するのはシグマであって、
OMDは製品企画を頼んでるだけでしょうけどね・・・

OMDに開発。設計から携わってるなら、SH2で秒50コマに対応させるぐらいやるでしょうしね。

書込番号:25616609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/12 17:47(1年以上前)

例によって 作例の御方から

https://www.youtube.com/watch?v=_mpTRWRMTrI

被写体認識を使う為のポイント説明あります。

書込番号:25619927

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/12 20:37(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
youtubeを確認しました。
被写体認識以外のトラッキングはできなくなったのでしょうか?
上手くトラッキングを改善できないので、被写体認識だけに頼った検出になっているのであれば逃げの一手、悪手と思います。

書込番号:25620155

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/12 20:55(1年以上前)

>Kazkun33さん

被写体検出しない通常のC-AF+TRは確か残っていたと思います。
PetaPixel のレビューで「However, the new OM-1 has an improved tracking algorithm, which is noticeably better and significantly enhances the experience of using this camera for subjects that don’t land on the subject detection charts. Adding human/face detect AF to the subject detection menu is also an excellent quality of life improvement.」
とあり、通常のC-AF+TRのトラッキング性能が上がっているような記述がありました。

書込番号:25620195

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/02/12 21:06(1年以上前)

>Kazkun33さん

・動画の0:29辺り
・取説のP120

書込番号:25620206

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/12 22:19(1年以上前)

仕様がデグレードしている様に思います。

ソニー機だと、以前のモデルは動物瞳認識とリアルタイムトラッキングが排他選択でした。
ここ数年のモデルは併用できる様になり、最新モデルは被写体認識とリアルタイムトラッキングが併用できます。
基本モードはリアルタイムトラッキングで、被写体を認識すれば認識系に切り替わる合理的な実装になっています。

OMDSは時代に逆行する実装になっています。 もしかしたらTRの暴れはmkIIでも改善しておらず、「だったら使えなくすればいい」みたいな開き直り実装にしたとか?
実はこういう力技的消極解決はソフトウェア界では割と良くあったりします。

そもそもOM-1の被写体検出とC-AF+TRの併用は謎実装で、被写体を検出してもレリーズ半押しで問答無用でTRになります。 当然瞳検出は働きません。 要するに被写体検出はTRの初期座標を求めるだけの役目です。
mkIIはソニー機の様にスッキリ&合理的な実装になると思っていましたが、まさかの封印とは。

書込番号:25620324

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/02/13 00:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

300mmの標準レンズ

300mmのテレフォト型望遠レンズ

絞りの位置は後ろから1枚目のスーパーEDレンズの前 

300mm/F2.8 最後玉の直径がm4/3並で凹レンズ

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

見逃してたけど <私の方も

>望遠はイメージサークルが勝手に大きくなるので
>フルサイズ用でももっと大きなフォーマットでも使えるくらいでかい
>その一部を使っているという意味では
>光を無駄にしているという表現は間違いでは無いと思うよ

標準>望遠>超望遠と画角が狭くなるほど、後玉は小さくできますけど、口径食の事を考慮すると、イメージサークルより小さくするのはNGですね。

前世紀にはテレフォト比を稼いでレンズの全長を短縮する設計もよく見られましたけど、大口径・高画質が要求されるようになると、レンズの全長が焦点距離と変わらない位まで長くなってますね。

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROは手ぶれ補正用の凹レンズ群の後ろは凸レンズ群で集光してますね。

書込番号:25620456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/21 11:39(1年以上前)

案内、きましたね。
自分としてはこのアップデートで十分です。



「OM-1」に対する新しいファームウェアの公開を今年の秋頃に予定しています

以下の項目のアップデートを計画しています

AF 性能:S-AF と C-AF のオールターゲット時に、主要被写体をより捉えやすくする等の一部のAF 性能の最適化

操作性: 撮影時のゴミ箱ボタンでのメニュー操作に対応し、右手でのメニュー操作を可能にする操作性の向上

これからもみなさまの撮影体験を豊かにする製品・サービスを提供してまいります。

書込番号:25630932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/21 14:24(1年以上前)

流石に批判が多くて、CP+前に火消しせねばならず
重い腰を上げた・・・という感じですね。

秋を9月としても7ヶ月、半年以上先とは・・・

まあ、やらんよりは数倍ましですね。

書込番号:25631100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/21 14:30(1年以上前)

MK2優先、でもやらないわけでは無いですよという感じでしょうか。秋まで待てないなら買い換えてね、と。
それでもアップデートなしで放置というのもあり得ましたので、ありがたいことです。

書込番号:25631109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信10

お気に入りに追加

標準

各種アップデートの制限に関するお知らせ

2024/02/16 18:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1593件

バージョンによって 2024年4月以降アップデート機能が利用できなくなるそうです。
予め最新バージョンにアップデートしておきましょう。

対象となるソフトウエア

OM Workspace / OM Capture / OM DVR Updater

https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/info/2024/02/update/index.html?_gl=1*1t6mwkm*_ga*Njg1NjM1OTM5LjE3MDI3MzM0NzU.*_ga_NDSM8PWMKD*MTcwODA3NTk1MC42My4wLjE3MDgwNzU5NTAuMC4wLjA.&_ga=2.29469823.156541485.1708075950-685635939.1702733475

書込番号:25625083

ナイスクチコミ!8


返信する
木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/16 18:59(1年以上前)

え、こんなの今まで聞いたことないんですけど・・・
事業ひきついだならソフトやファームウェアの
長生などしておいて然るべきなのでは?

書込番号:25625096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/16 18:59(1年以上前)

調整

書込番号:25625097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件

2024/02/16 19:13(1年以上前)

例えばですが、OM Workspaceの場合だと、すでにVer2.3 にされている場合だと問題ないと思います。

(2023/09/29)にファームウェアのアップデート用のサーバーを変更しているので、何か関係あるのかも?ですが。

書込番号:25625107

ナイスクチコミ!4


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2024/02/16 19:20(1年以上前)

>You Know My Name.さん。皆様

V2.2.1の更新内容でサーバー変更があるので多分その関係かと思います。
古いサーバー落とすから、古いバージョンでのアップデートが動作しないよとだと。

実際どうなるか解らないですが、最新版をダウンロードして更新インストールすれば大丈夫だと思いますよ。

書込番号:25625119

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/02/16 19:37(1年以上前)

『ご利用される時点で、各種アップデートを実行できなくなっている場合は、各ソフトウェアの最新バージョンをダウンロードページから入手いただき、再度インストールをお願いいたします。』って書いてあるし

書込番号:25625133

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2024/02/17 03:25(1年以上前)

>木簡さん
ソフトだとバージョンによって最新のOSに対応出来ない、特定のOSで作成しているからサポートができない。などがありますから、メーカーとしてはきちんと対応してると思います。

書込番号:25625471

ナイスクチコミ!6


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/17 06:46(1年以上前)

ど勘違いでしたね、失礼しました。

書込番号:25625524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2024/02/17 17:46(1年以上前)

こういう情報が入ると色々と想像し、ワクワクしてしまいます。


噂のエキサイティングな新製品。
M1X mk2がCP+2024で発表され、発売は3/22なんてどうでしょう。

そしてAIノイズリダクションも3年目、密かにバージョンアップ検討中で
M1XUカメラ本体と共に新AIノイズリダクションで画質向上を目指している?

撮影機材以外のソフトウェア全般も完全にOMDS独自にスタート。

書込番号:25626198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件

2024/02/18 00:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


☆ 岩魚くんさん

>噂のエキサイティングな新製品。

まだ隠し玉があったのですか!?  MARKU 予約してしまいましたが...

OM-1 2年間お世話になりました。 思い出をありがとうです。

* 最近、知り合ったモズです。

150-600は買えないので、MC-20でがんばってみます。

書込番号:25626678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件

2024/02/20 18:55(1年以上前)

追加情報です。

OM Workspace

(2024/02/20)

Ver2.3.1

macOS 14.3 に対応しました。 とのことです。

書込番号:25630114

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ865

返信112

お気に入りに追加

標準

OM-1 Mark II 予約開始

2024/01/30 15:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

マップカメラよりOM-1 Mark II予約開始の通知がきました。

ボディ単体 275,220円
12-40mm II キット 339,570円
12-45mm キット 304,920円
とのことです。

高いなぁ・・・。

書込番号:25603516

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に92件の返信があります。


クチコミ投稿数:19件

2024/02/01 09:51(1年以上前)

そうですね。どの業界でもサイレントマジョリティの声に耳を傾けない企業は生き残れないです。GNDのような改善に関してはアップデートは期待しないが、AF(AI認証含む)は改善じゃなくて不具合修正ですからね。こういうのはきちんとやらないとユーザー軽視ですよ。

書込番号:25605708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/01 10:09(1年以上前)

やってる事がフォーサーズ末期と同じなんですよね・・・
小手先でマイナーチェンジしたE-5でお茶を濁す、
フォーマットの優位性だけうたって差別化しようとする、
価格のつり上げ その他諸々。

OM-1IIの「価格」は昨今の状勢を鑑みてしかたないにせよ、
既存ユーザーへのファームアップがない事と
150-600のサイズや重量、価格設定は論外でしょう。

実際、統計に出てくるのはローエンドの普及機ばかりで
ついに交換レンズの販売本数ランキングに一本も出なく
なり、タムロン、シグマのマイクロフォーサーズマウント
もほぼなくなりましたし、新製品も出てません。

OEMで作ってくれるからーというのは詭弁で、
どう考えても高額になっており、かつ、自社ブランド
で出す最新レンズが、最新ボディの連射速度に対応できない
という体たらくです。

書込番号:25605737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:83件

2024/02/01 12:38(1年以上前)

koothさん


それが本当ならom1マーク2まで認識AFは採用すべきではなかったですね笑
メーカーがそんな事するとは思いませんが…

私の認識ではなく、世の中の常識です。

何度も言いますが、こんなハイエンド機でもなく、
他社では価格も安い機種でも優秀なAF積んでます。

ソフトウェアの開発力であることは言うまでもない事です。

Trupicをダブルで搭載、
ニューラルエンジン採用により認識AF
今度はバッファ、RAM増加?

これだけしても、カメラとして1番肝心なAFの基本性能はEM13型となんら
変わっていない、
と言う評価が世の中の評価です。

いくら何でもまともな人ならそろそろ気が付くはずだと思いますが…

書込番号:25605908

ナイスクチコミ!7


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/01 14:52(1年以上前)

>ぼぶそん。さん

>それが本当ならom1マーク2まで認識AFは採用すべきではなかったですね笑
>メーカーがそんな事するとは思いませんが…

>私の認識ではなく、世の中の常識です。

ぼぶそん。さんの認識がどこの世の中かは存じ上げませんが、
自分の世の中だと、初代α7とか、EOS Rとか、K-1とか、そんな例がごろごろしていまして。

書込番号:25606023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件

2024/02/01 15:31(1年以上前)

koothさん

全く比較対象が古すぎて謎すぎますが、いつの時代の話を引っ張って来てるんです??

om1の話をしてるんです。
これスレ見てる方に笑われますよ…

ミラーレス初期の時代はソニーCanon含めAFなんて一眼レフに到底およばず、
全く使えない存在でした。

それを各社凌ぎを削ってノウハウを蓄積させて今に至ることは半導体不足云々ではなく
誰もがわかる事です。

余程の信者さんなのか、理解しようとしないので何度も言いますが、
ソフトウェアのノウハウで何とでもなる程度の
極めて軽度なレベルの問題です。(トラッキングAF、CAFの追従、粘り)

ハード側は関係なし。

書込番号:25606065

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/01 16:50(1年以上前)

>ぼぶそん。さん

ぼぶそん。さんが気にしている部分については
自分は
>OMDSと他社とのトラッキング技術の差は理解できますが、

って既に書いていまして、
これについては
>その時に複数枚の過去画像を使って被写体を認識し、
>例えば顔の瞳位置を特定し、その移動方向を予想し、
>像面位相差素子の情報を基にレンズ駆動の指示を出すわけです。
のアルゴリズムの優劣に内包される部分。

自分が気になったのはぼぶそん。さんの
>AFはバッファ関係ないです…
って部分で、これについては前述した通り
同じアルゴリズムでも、AFにメモリ容量は関係するんですよ。
各メーカーのアルゴリズムの優劣の問題はもちろん別だから、
OMDSとしてAF性能が上がったものが他社機のどこまでのレベルに来ているかは、自分は論じていないんですよ。

ぼぶそん。さんは、OMDSのAF性能と他社機のレベルを中心に論を張られていて、
実は両論は並立する可能性があります。
メモリ容量を増やしすぎずにAF性能を上げるために、
AIにサンプル画像を沢山食わせて被写体認識用の関数の精度を上げるわけですが、
これはOM-1時点で他社機の方が精度良かったというのは、自分も実感する所。

例示した3機種は、
自分の知る世の中での、メーカー都合で不完全なものを出さざるを得なかった例で、AFに限定していません。
初代α7はたわんで光が漏れるマウント。サードパーティから金属マウントが売られるほど。
EOS Rは操作系の練りこみ不足。R5/6でやっと実用的に。
K-1は画像処理(アクセラレータ)未実装で、有料でメイン基板交換。
自分の所有機のK-3IIIも充分な容量のメモリが想定価格内で買えず、
でもできる範囲でバッファ容量をひねり出した機種。

>余程の信者さんなのか

どこの?
自分の過去の書き込みを見ていただければ、
所有日所有メーカー問わずに悪い所は悪い、良い所は良い、
直して欲しい所は直して欲しいとメーカーに伝えていることがわかると思います。
OMDSに関しては、マクロレンズがちょっと良いなぁとは思っていますが、
自分の使用用途とはちょっとずれています。m4/3ならパナが好み(モノクロの色味など)。

書込番号:25606138

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:83件

2024/02/01 17:54(1年以上前)

koothさん

あのですね.、そもそもカメラというものが何なのか
そこから説明しなければならないのですかね?笑


被写体認識の云々どうでもいいのです笑
根本的なAF性能がどうなのか、という話です

被写体を認識しても、合焦精度がショボいため、、、
いやもっと言うとom1は認識するがそこにAFが合うとは限らない
と言えるほどの性能でしてね

認識しても合焦しなければ甘ピンやピンボケを量産することは理解可能ですが?

ファームの問題であって
いや、これが理解できずまだRAMで解決できると言い張るなら
相当ヤバいです。ドン引きです


書込番号:25606202

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件

2024/02/01 18:11(1年以上前)

>SMBTさん
及びOMユーザーの皆様、こんばんはm(_ _)m

「そろそろでるのかな?」とは思っていましたが、予想以上に早い登場でした。
購入早々「型落ち」となってしまいましたが、私の現有機材では最新機種に変わりはありません。
参考までに

〇D500
 後継機なきまま生産終了。あったとしても思い入れのある機種故手放すつもりなし。
鉄道専門誌以外での誌面初掲載(被写体は500系)を果たせたのもこのファインダーあってこそ。

〇X-T2 グラファイトエディション
 後継機は既に何台も出ているが、個人的にはTシリーズはこのカメラが最後、以降は別モデルと捉えている。
生き残りのためやむなく、というのは理解できるが、ポリシーを曲げてしまった富士にやや失望。

〇X-H1
 後継機あり、かつ性能向上も試用で確認済だが、デザインはこちらが好み。
性能面でも概ね満足しているし、逆に少ない不満点の一つ前後ダイヤルの回しにくさがH2でも改善が感じられないので買い換えの要なしと判断。

手持ちの機材と自身のテクニック(こちらの方が問題ですが)ではクリアできないと感じる撮影課題にぶつからない限りは、現有資産の有効活用に努めたいと思っています。
…とは言ってももしOM1一台でシステムを構築していたとしたら、私も夏のボーナス辺りを期して購入を考えていたかもしれません。(その場合買い換えではなく追加)
そもそもOM1自体まだ語れるほど使いこなせていませんのでまずはそこからですが。ただマーク2のダイヤル素材変更の話はちょっとうらやましいかも。
手袋をした状態でも普通に回せますけどゴム巻きのD500に比べると若干…という感じですので。

書込番号:25606220

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/01 20:32(1年以上前)

>ぼぶそん。さん

>認識しても合焦しなければ甘ピンやピンボケを量産することは理解可能ですが?

レンズの駆動部分の重量や制御精度、ボディとレンズの通信仕様なども含みますよね。

>ファームの問題であって
>いや、これが理解できずまだRAMで解決できると言い張るなら
>相当ヤバいです。ドン引きです

カメラが変わればファームが変わるのは自明かと。
それに、ファームを実行用に展開するのにRAMを使うわけで、
新機能とか精度向上を行うには、その分のRAM領域が追加で必要なのも自明。
公式のニュースリリースにある
|3. 「AI 被写体認識 AF」がさらに進化、新たに人物認識に対応
などはこれ。
自分は前の方で
>メインメモリとバッファ用メモリは、ハードウェア的には大抵同じメモリで、高速という特徴があります。
>カメラのOSがアドレスで領域管理しているだけ。
>速度が必要とされる処理やデータは、
>カメラ起動時やメニュー切り替え時に、これらメモリ領域に展開されます。
>被写体認識用のルール情報も、頻繁に参照される部分なので、メモリに展開して使用しているでしょう。
と書かせていただいています。

RAMが増えたからファームを大きくできるし、作業領域も広く取れる。
ドン引くのは別に構いませんよ。

書込番号:25606382

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:83件

2024/02/01 21:23(1年以上前)

koothさん

ただ笑うしかないですw

今回の新型はカメラが変わったうちに入りません笑
それでも2型に正式になったから変わったと言うと思いますか
ブラックシップでこんな変貌の遂げ方をさせるメーカーom以外にありません汗
どこにそんな余裕こいてる暇あるのかとただ疑問です
真の意味でカメラが変わっていたら昨今のomに対して
こんなに荒れませんw

まぁRAMが変わってAFが他社並みに追いつくとのこのとなので
期待して経過を見ますね

蓋開けてみたらほとんど変化なかった、との評価になるな事が見え見えですがww

書込番号:25606449

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/02/02 11:59(1年以上前)

MarkUの販売に影響が出ることを考えたのかもしれませんが、発表時に初代のファームウェア更新するかしないかをはっきりさせなかったのは販売戦略として失敗だと思いますね。
マイナーチェンジの域を出ない機種をU型として発売して、まだまだ余裕のある設計と豪語していたT型のファームウェア更新をはっきりさせないのでは、ユーザーの不信感を増幅させる結果にしかなりません。

書込番号:25606928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/02/02 22:05(1年以上前)

別機種

西新宿で先行展示機をちょっと触ってきました。

野鳥などのAFがどの程度向上したかは、
実フィールドで試さないとわからないですが、
触った感じではOM-1よりは良くなっていました。
係の方は、
新レンズでなくてもAF向上したとおっしゃっていました。
メモリ増えた分ファームサイズも増えている印象。
ボディとレンズの通信速度が向上したかは
まだ情報入っていませんでした。

OM-1m2の新機能の一部でもOM-1に載せられないか、と、
念押しして来ました。
その辺りの計画も西新宿は聞いていないそう。
CP+に行く人は、OMDSにリクエストを出しましょう。

書込番号:25607540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:83件

2024/02/03 07:33(1年以上前)

om1発売時も今言われているAFの不満は指摘されなかったので
実機が出回って多くの方が触ってからですね、AFが改良されたかどうかの判断は。

まぁ根本は何も変わってないと思いますが…

AFだけの話をするなら他社並みの性能に追いついていないと
もう終わりです。
 

書込番号:25607830

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/02/03 08:01(1年以上前)

下位機種はどうするんでしょうね。
他社はOM-5のクラスにOM-1以上のAF積んでいるんですよね。

書込番号:25607852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2024/02/03 13:33(1年以上前)

開発リソースを最大限に投入するはずのフラグシップ2型がこの状態で

中級機やその下のモデル開発なんてやってないと思います。

レンズも残っている1本を出して終わりじゃないですかね。
今回の望遠レンズも開発ができずシグマに投げた感じかと。






書込番号:25608158

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4129件Goodアンサー獲得:76件

2024/02/04 08:08(1年以上前)

新型機を心待ちされている方も沢山いると思いますが、僕は初代E-M1とE-M1U、初代E-M5とE-M5Uを未だに使用しています。これと14〜40,40〜150,300PROレンズと純正テレコンで野鳥を始め旅行まで不便を感じた事はありません。オリンパスはOMシステム移行期には、レンズの突然の大幅値上げやE-M1Xのような大幅値下げなど、訳のわからないことが多々ありました。今回の新型も、色々なスレを見ているとあまり変わり映えしないのに、価格だけは他メーカーに歩調を合わしている感じがします。フラッグシップ機がこのありさまでは下位機種の開発など全く期待できませんね。今となったら安くなった時にE−M1X買っといたら良かった感があります。150〜600レンズも異常なほど高いですね(シグマの流用なんですか?)

マイクロフーサーズ機はそれなりに便利なフォーマットサイズです。オリのカメラとPROレンズの組み合わせは、被写界深度が深く、小型で硬質な写真が撮れるので、E-M1系と合わせた野鳥撮影やE-M5系と合わせた旅行の時の使い良さは格別でしたが、当分は今のままで十分な気がします。新型機はそれなりに良くはなっているのでしょうが、幾度となくファームアップされたE-M1U辺りがほぼ完成型なんじゃないでしょうか。

書込番号:25609125

ナイスクチコミ!6


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/02/04 10:37(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

大丈夫ですよ、もうオリのカメラなんて存在しません、OMデジタルイメージングです。
マイクロフォーサーズの規格とOMが事業撤退とどっちが早いですかね・・・ パナがしばらくは作ってくれるから大丈夫ですよ。

書込番号:25609303

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/02/04 11:16(1年以上前)

>木簡さん
OMデジタルイメージングなんか何処にあるのですか?

書込番号:25609365

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2024/02/04 21:23(1年以上前)

>OMデジタルイメージングなんか何処にあるのですか?

その程度の知名度と言うことじゃない。
私もOMDの正式名称と言われても言えないけど。

書込番号:25610183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2024/02/04 21:30(1年以上前)

OMDとは
https://omd.jp/concept/

OMD(On Mode)=爪の上にMODE(流行)を時代と共に歩むブランド

OMD(オーエムディー)は全ラインナップ化粧品製造販売届を行い、日本のみならず中国・韓国・香港でも販売の実績を持っています。
原材料から製造まで国産にこだわり、爪をすこやかに保つジェルネイルブランドOMDの魅力をご紹介いたします。

書込番号:25610191

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ347

返信104

お気に入りに追加

標準

OM-1mk2、9-18mmF4-5.6mk2、150-600mm/F5-6.3

2024/01/23 06:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

https://www.43rumors.com/om-digital-big-announcement-on-january-30-new-om-1ii-9-18mm-mark-ii-and-150-600mm-lens-coming/

で、情報が出てますね。

OM-1mk2はブランド銘がOM SYSTEMに変わるだけではなく、バッファーが増えて連写枚数が増えるのと、ハイレゾのRAWデータが14bitになるようです。
他にもAFは進化させるようですけど、どうなりますかね。

個人的には、OM-1Xの方が良かったのですけど…
150-600mm/F5-6.3はSIGMAのOEMでしょうね。

書込番号:25594196

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に84件の返信があります。


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/01/28 16:58(1年以上前)

梱包重量は完全にビンゴ確定?(笑)

書込番号:25601121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/01/30 15:20(1年以上前)

オンラインストア44万円、市場価格が40万円弱?
150-600については、こりゃひどい値段ですね

書込番号:25603527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/01/30 15:56(1年以上前)

>木簡さん

これはもはや殿ご乱心案件ですね

https://www.biccamera.com/bc/item/12631224/?ref=news

大きさ重さは適正だけども
実売価格で40万円弱といったとこか

OMDSはやらかしそうな悪い予感がしていたわけだが
高くても実売で30万円は切らないとお話にならないよ…

もうニコキャノのAPS-C機にフルサイズ換算×2クロップ搭載してもらって
OMDSをぼこぼこにしてもらいたい
(´・ω・`)

書込番号:25603573

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/30 16:22(1年以上前)

α1と200-600の組み合わせと比較すると価格が3/4になった。α1のクロップが900ミリ相当なのに対して1200ミリ相当が撮れるのが長所か。高感度性能を引き換えに毎秒50枚撮れるのが大きな違いかな。

てか高速連写機なのに頑なにCFexpressカードに対応しないのはなんでだ?

書込番号:25603601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/01/30 16:39(1年以上前)

MFTの150-600はもはや
フルサイズ、APS-Cに150-600つけてクロップまたはトリミング時と勝負しないといけない時代であるのに…

α6700は画素数が少ないけど
150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sportsが
現時点で\143,820で買えてしまうんだよ…

どう考えたら150-600が40万円弱になんだよ…

もうほんと、各社フルサイズ換算×2クロップつけてもらって
MFTをフルボッコにしてほしいよ…

書込番号:25603626

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/01/30 16:54(1年以上前)

R10 200-800 買うかな?

書込番号:25603648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/01/30 18:55(1年以上前)

レンズのロードマップ更新で
50-250消えてますよね?

https://jp.omsystem.com/product/lens/lensroadmap/index.html

高価格路線で行くつもりですかね。

書込番号:25603774

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/30 19:31(1年以上前)

https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007285

M.ZUIKO 150-600mm は、SH2で50コマ/秒にはならなそうですね。。。

書込番号:25603821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/01/30 19:35(1年以上前)

ほぼ同じ重さのEOS R7とRF200-800mmが47万円台、α7CUとシグマ150-600mmが42万円台で買えると思うと、かなりキツいのが分かりますね。

書込番号:25603830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/01/30 19:44(1年以上前)

OM-1 100-400のセットを 野鳥センターでデモ機貸出してたけど
今冬それを買った人が、来冬150-600を追加か置き換えかするとでも考えているのでしょうか?
ちょっと 甘いと思いますね。

書込番号:25603848

ナイスクチコミ!5


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/01/30 19:48(1年以上前)

流石にこれで、
>ポロあんどダハさん
>ここにしか咲かない花2012さん


あたりがメーカー弁護始めたら、噴飯モノですね。

書込番号:25603853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2024/01/30 20:08(1年以上前)

YoungWayさん

>M.ZUIKO 150-600mm は、SH2で50コマ/秒にはならなそうですね。。。

ホントですね、ここまで仕上げておきながら、びっくりです。 OM-1 U 2024.1.30 の更新情報ですね。

困りますよね。 PROレンズとの差別化なのでしょうか。 
しかし40万円のレンズですからね、それより低価格のレンズが対応しているのに。。。

これなら、300mm F4 下取りに出して、150−400mm購入の方が良いですね。 (買えませんが、汗) 

書込番号:25603886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2024/01/30 20:27(1年以上前)

>木簡さん

ん?何で私の名前が出てくるの?変な人。
私、噂の段階でシグマOEMと言われてた150-600mmは、もともと購入する気なかったですね。
プロレンズじゃない時点で、50コマ秒にも対応してないだろうとは予測してました。

書込番号:25603914

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/01/30 22:23(1年以上前)

機種不明

100-400mm/F4.5-5.6の特許

>YoungWayさん
>You Know My Name.さん
>ここにしか咲かない花2012さん

オリンパス時代に聞いた話では、ボディーとのシンクロ手ぶれ補正をさせるには、12-100mm/F4や300mm/F4に搭載したのと同じ加速度センサーを採用する必要があるのとことでしたけど、そのセンサーを組み込んでもらうにはOM SYSTEMから専用チップも供給してもらう必要がありますから、高くなっちゃったんですかね。
同じSIGMAのOEMの75-300mm/F4.8-6.7も最初は税込み117,700円だったのが,II型では半額以下になっていますけど、150-600mmはどうなりますかね。

しかし、SH2で50コマ/秒ができないというのはレンズの用途から見て、ちょっと解せないです。
150-400mm/F4.5の噂が出始めた頃、100-400mm/F4.5-5.6の特許も出ていたのですが、この設計の延長線上で150-600mm/F5-6.3をOM SYSTEMが設計しベトナムで製造していたら幾らぐらいになっていたんでしょうかね?

書込番号:25604096

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/31 08:48(1年以上前)

>You Know My Name.さん

SH2はAF/AE連動ですから、50コマ/秒に対応するためにはフォーカスレンズの駆動速度はもちろん、電磁絞りも充分な駆動速度が必要であると考えられます。
フォーカスレンズについては、各社ミラーレス用のレンズ設計では充分な配慮がされて高速化されていますが、今回電磁絞りユニットまでは手が回らなかったのかもしれませんね。

と、いうのはまあ善意の解釈でして、深度合成も含めハードウェアとしてはそれが可能なのに販売施策上なんらかの制限を加えているレンズもあるかもしれないという疑念は去りませんね(^^;
M.ZUIKO 150-600mm F5-6.3はそうとうお高いので、わざわざ制限を加える理由もないとは思いますが。

なお、PanasonicのDC-G9M2は、ドライブモードSH60(AF/AE連動60コマ/秒)においては使用レンズの制限はないのですけど、その代わり電磁絞りの制御を放棄しており、半押しで絞り込み、全押しで絞りはそのまま固定で連写されるので、Sモードで使うのであればISO AUTOはぼぼ必須です。

書込番号:25604425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2024/01/31 20:59(1年以上前)

YoungWayさん

>SH2はAF/AE連動ですから

うーーん、そうか。 絞りを制御する設定モードで撮影する場合だと、電磁絞りの速度...  重要になりますよね。
自分の場合、Aモード(絞り固定) ISOAUTO(条件設定でシャッタースピードを制御) での運用がほとんどなので、気が付きませんでした。

深度合成って、そうですね。 歴史のある60mmマクロとかも対応していますしね。 
戦略的に制限かけてるんでしょうか。

PanasonicのDC-G9M2 はなるほど、レンズ制限はないけど、ちょっと、お約束があるんですね。
ご教授ありがとうございます、 いやいや面白いなあ。

書込番号:25605270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/02/02 12:20(1年以上前)

とるならさんに海外レビューの翻訳が出てましたけど、やはり「価格を正当化するほどの光学性能ではない」という評価のようですね。
考えたらフルサイズ8000万画素相当の画素ピッチなので、元が超望遠としては廉価と言って良いレンズをマイクロフォーサーズに転用して、プロ仕様のような価格にするのはかなり無理がありますよね。

書込番号:25606949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/02/02 12:47(1年以上前)

実売で高くても30万円
適正には25万円といったとこだろね

望遠に強いMFTの魅力を地に落とすとんでもない稚策

書込番号:25606977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/02/02 13:23(1年以上前)

75-300みたいなレンズの高性能化こそが必要だと思うんですけどねぇ。
あれ多分、値段が10万円近くになっても高性能・高解像化の刷新をしたらかなり需要あると思うんですが。

書込番号:25607006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/02 14:53(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん
換算600ミリまでは使用者が高いですけど、それ以上は使う人限られてきますからねえ。

てかOM SYSTEMの中級以上の望遠レンズってOEMの割合が多いの気のせいですかね。マイクロフォーサーズらしさが出る領域なんだから自社開発でマウントとのマッチングがばっちりなレンズとか出さないんでしょうか。

書込番号:25607078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ150

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

表題の通り、マップカメラでボディ単体と12-40mmキットが「在庫限り(生産完了品)」の表記になりました。
レンズキットは234,800円で交換値引き13,000円で、相変わらずお得感が強いです。

今ならSanDisk SDXCカード UHS-I 64GB プレゼント対象です。
「高速メモリーカードプレゼント」とのことですが・・・。
こ・・・高速?

書込番号:25597264

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:83件

2024/01/26 10:13(1年以上前)

情報が本当なら手ぶれ補正改善とエルゴノミクスも変わるらしいのでボディも変わりますね。
完全な新型としての扱いで売り出すと思うので残念ながら現行om1へのファームアップはないと思います。(新型売れなくなる)
おそらく現行om1はem1mk3と同じ扱いになるかと…
オリは2年ごとに何かしらの新型更新してくるので自然な流れではあるかと思いますがちょっと酷い扱いかと…
手放すかどうか見極めてましたが決定打になりそうです

書込番号:25598140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/01/26 10:13(1年以上前)

マップカメラでのOM-1の買取価格も122,000円まで落ちました。

書込番号:25598141

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/26 10:14(1年以上前)

>BAJA人さん
> 買ったときが発売から1年半だったんで、あと1.5〜2年くらいは最新機だと勝手に期待していたんですけどね。

E-M1 mark III 2020/2/28 発売
OM-1 2022/3/18 発売

でしたので、そろそろ警戒すべきでしたかね…
※冗談です

OM-1にファームウェアのアップデートが来なかったらがっかりするしかないですが、いまはまだ期待して待つしかないですね。
私は150-600mmは様子見ですが、OM-1II(仮)は買い増す気まんまんです。

書込番号:25598142

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2024/01/26 16:21(1年以上前)

OM-1にファームアップが来ると新型が売れなくなる、って心配は全く無いのでは?

OM-1を並行販売するつもりなら別ですが、生産終了との事なので全てはII型にリプレースされます。
OM-1が値崩れしたとしてもあっという間に売り場からは消えるでしょうし。

むしろ、ハードにほぼ変更を加えず価格もほぼ据え置きだとしたら、宣伝にもなるし企業側にデメリットはほぼ無さそうですね。II型なら「わざわざファームアップのパッチを当てなくても最初から高性能ですよ」って売り方ができます。

手振れ補正0.5段ってどうなんでしょう?ハードではなく内部の調整でソフト的な変更で改善できるんじゃないかって海外サイトのユーザーコメントにもあったのですが、真相はまだわかりません。

30日の正式発表が楽しみです。

書込番号:25598538

ナイスクチコミ!5


木簡さん
クチコミ投稿数:201件

2024/01/26 18:42(1年以上前)

とりあえずファームは出せ!ってとこでしょう。
ファームで改善しないのであれば、メーカーが
煮詰めきれない失敗作だったという諦めのようなもんです。

書込番号:25598673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/26 19:09(1年以上前)

>手振れ補正0.5段ってどうなんでしょう?

こういうのは比率で考えるのが正しいと思いますので、8.5÷8=1.0625で、殆ど誤差の範囲に思います。

書込番号:25598718

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/27 15:09(1年以上前)

私も同感です。友人も話してましたが、もしOM-1へのファームアップ、特にAFまわりになければ、OM SYSTEMには見切りつけて他社へ鞍替えする予定です。
この先も将来的に期待できないからです。
システム的に軽量コンパクトでカメラを持ち出す機会が増えて、良かったのですが。
全く真逆になりますが、最近ミラ―レスでなく、デジタル一眼レフの感触に再びはまってます。重量ありますが、古巣のPENTAX機を持ち出し、ミラーがパタパタ稼働する感触が堪らなくて。
K3 Mark IIIあたりをポチりそうです。

書込番号:25599684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2024/01/27 20:13(1年以上前)

☆ YoungWayさん

>OM-1II(仮)は買い増す気まんまんです。

インプレよろしくです。 m(_ _)m
M1 VとOM−1の時は出たら買うぞ!宣言しましたが、今回は様子見です。

150-600mmはやはり2000g越えなんですね。
5軸シンクロ手振れ補正という噂ですが、SH2に対応するのか気になりますね。(ここ大事なので)

ただ、個人的にはちょっとキツイ重さですね、
手持ちの300mmF4 PRO+ PRF-ZD77 PRO+ MC-20 + Veibon SPT-1 で2kg切るぐらいなので。
この辺が限界かなと感じています。
そう考えると、やはり150−400mmPROは魅力的ですね、インナーズームですし。 買えないですが。

書込番号:25600074

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/01/28 09:55(1年以上前)

>You Know My Name.さん
> インプレよろしくです。 m(_ _)m
> M1 VとOM−1の時は出たら買うぞ!宣言しましたが、今回は様子見です。

インプレはおそらく「OM-1とほぼ同じもの」ということになるだろうと予想しています(^^;
というわけで、OM-1を持っている人はおそらく大半様子見だろうと思います。
ほんとうは軽いOM-5が欲しいのですが、OM-1でメニュー体系が変わってしまったのでOM-5の購入には踏み切れないでいます。
E-M1 mark IIIもまだ手元にあるのですが、これも同じ理由でOM-1のサブカメラにするのにはちょっと使いにくくなってしまいました。
昨年の10月にDC-G9M2とLEICA DG 100-400mmの2型(と2xコンバーター)を買って(買わされて?)しまい、だいぶ予算を使い込んだのですが、ずっと待っているM.ZUIKO 50-200mm F2.8も出てきませんし、OM-1 2台の所持はさすがに躊躇しますが少しでも改良されているのであれば、この際はボディを買い増してやろうという考えになりました。
M.ZUIKO 150-600mmは面白そうなレンズですが、使いこなせそうもないですし、上記のような経緯で予算が残っていませんのでしばらくは様子見です。

それではまた。

書込番号:25600626

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2024/01/28 13:11(1年以上前)

同じエンジンでも、キヤノンの場合は大幅に改修されていたりするので、
OM-1の2型が別物のカメラになっている可能性はあると思いますね。
同じDIGICXでも、最新機種のR6mk2の撮影枚数が増えているのは
省電力を進めた2型のエンジンだからです。

バッファーが2倍ということは、メモリーが大幅に増えているので、
演算性能も改修されている可能性はあるでしょう。
OM-1のAFがイマイチなのはクアッドピクセルAFを制御出来ていないから、
デュアルピクセルAFの4倍以上の演算性能が必要なクアッドピクセルですから、
CPU自体を強化しないと厳しいでしょうし、
単価の下がった上位互換部品に変更することで
AF性能が強化されている可能性はあると思います。

書込番号:25600869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/01/28 13:43(1年以上前)

>hunayanさん
バッファーは演算に関わるメモリですか?バッファー量が上がっても、連写時の撮影枚数が上がるだけでは無いですか?

書込番号:25600906

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2024/01/28 16:30(1年以上前)

>Kazkun33さん
バッファーに対応するメモリーだけが交換されるということは初めて知りました。
カメラは外形に合わせた基盤の中央にプロセッサーが取り付けられ、その周りに数基のメモリーが取り付けられていると思うのですが、
PCと一緒で数基のメモリー全てで容量が決まると思って
いました。
もしくはOM-1は専用のメモリーがあるということでしょうか。
詳しいですね。

書込番号:25601074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/01/28 20:06(1年以上前)

>hunayanさん
>バッファーに対応するメモリーだけが交換されるということは初めて知りました。
カメラは外形に合わせた基盤の中央にプロセッサーが取り付けられ、その周りに数基のメモリーが取り付けられていると思うのですが、PCと一緒で数基のメモリー全てで容量が決まると思っていました。

カメラのキャッシュメモリの意味は以下の様です。
https://deji1nyumon.com/archives/2083

書込番号:25601396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/01/28 22:11(1年以上前)

>Kazkun33さん
>hunayanさん

パソコンでも最近はCPU+RAMに加え、グラフィックカードに搭載されているGPU+VRAMのスペックが画像処理系ソフトウェアの動作に重要な役割を担うようになっています。
特に最近流行のAIにはGPUのアーキテクチャーの方が効率的なようです。

EVFのフレームレートをUPさせると撮影の方の性能が落ちるのもGPU+VRAMのスペックが不足ということになります。

>OM-1のAFがイマイチなのはクアッドピクセルAFを制御出来ていないから、

多分、OM-1ではVRAM系が不足していたのではないかという気がします。

書込番号:25601575

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/29 18:26(1年以上前)

PCとカメラ等の組み込み系の構造はかなり異なるので、PCの常識は通用しない事が多々あります。

PC用CPUがV-RAMをメインメモリから割り当てできるのは、最初からGPUを内包する設計だからです。
一方、EVFモジュールは汎用品で、私が知る限り特定のCPU向けは存在しません。 よってCPUのメインメモリの一部を拝借なんてのは不可能です。
実在するEVFの仕様を見ると、V-RAMはコントローラー内蔵か、コントローラーのローカルバスに接続するかのどちらかです。
どちらにしても、V-RAMは専用に確保されていますので、撮影中にV-RAMが足るなくなるケースはあり得ません。

EVFのフレームレートを上げると撮影性能が落ちるのは単純に負荷の問題でしょう。
転送量が増えればバスの負荷が重くなりますし、GPU非内蔵のEVFだとカメラのCPUが描画するはずなので、レートが上がれば他の処理にしわ寄せが来ます。
なお、EVFの表示回路の仕事はV-RAMから読み出し&表示パネルへの投影なので、ここの性能が撮影性能に影響する事は無いはずです。

バッファメモリですが、「バッファ専用メモリチップ」なる物がある訳ではありません。 ソフトウェアがメインメモリの一部をバッファに使っているというだけです。
仮にOM-1のメインメモリが8GBで、内4GBをバッファとして使っているとします。 IIでは4GB増設して、ここもバッファとして使う様にソフトウェアを改修したとします。 バッファを二倍にするというのはそれだけの事です。 ハードウェアとはあまり関係ありません。

書込番号:25602446

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/01/29 19:00(1年以上前)

>Tech Oneさん
>仮にOM-1のメインメモリが8GBで、内4GBをバッファとして使っているとします。 IIでは4GB増設して、ここもバッファとして使う様にソフトウェアを改修したとします。 バッファを二倍にするというのはそれだけの事です。 ハードウェアとはあまり関係ありません。

演算に使うメモリはキャッシュメモリを使い、PCのRAMに当たるメモリをバッファーメモリに使っていると想像しておりましたが間違っておりましたか?

書込番号:25602492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2024/01/29 19:45(1年以上前)

どうなんですかね?デジカメの場合は、撮影データを一時的に超高速に退避するためだけの専用のバッファメモリ領域(VRAM専用キャッシュ領域?)が別途用意さされてて、書き換え可能なプログラム(ファームウエア)やデータ用処理用には別のメモリ領域(RAM)があるようなイメージでしたが・・・。

十分高速で同等の機能を持つのなら、同一上の高速メモリーでバッファ領域とプログラム領域を
割りふって使ってるとしても不思議ではない気はします。

単純に考えると、バッファはバッファ専用の領域が用意されてると考えるのが最もシンプルな気もしますが、基盤をじっくり見ないとわからなさそう(見てもわからないかもですが)。こういう情報ってどこかで公開されてるのでしょうか?

書込番号:25602549

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/30 01:07(1年以上前)

Kazkun33さん

>演算に使うメモリはキャッシュメモリを使い、PCのRAMに当たるメモリをバッファーメモリに使っていると想像しておりましたが間違っておりましたか?

後者は合っていますが、前者は「演算に使うメモリ」というのが具体的に何を指しているのかわからないので何とも。
内部にRAMを持つCPUは存在しますので、そこを演算のワークエリアとして使うのは可能です。 ただ、それは単なる内蔵メモリでキャッシュではありません。
キャッシュとは外部メモリーアクセス頻度を下げるためのミラーで、キャッシュがどこをミラーしているかはダイナミックに変化します。 常に演算のワークエリアである保証はありません。


ここにしか咲かない花2012さん

仰る設計のハードウェアは実在します。 どちらにしてもメインメモリの一部をバッファに差し出している説明は間違っていないはずです。
カメラの内部情報はもちろん社外秘です。 中の人が回路図等を流出させない限り一般人は知り得ません。
リバースしようにも、恐らく中の部品はチップのシルク印刷を消していたり、黒いエポキシ樹脂で固めて何なのか判らない様にカモフラージュしていると思います。

書込番号:25602890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/01/30 01:21(1年以上前)

>Tech Oneさん
>Kazkun33さん
>ここにしか咲かない花2012さん

GPU内蔵のCPUの場合、 メインメモリをCPUと共有使用するので、グラフィックカードのようにGPU専用のVRAMを使用するのと比較すると、レンダリングなどの処理速度がかなり違いますから、OM-1から謳いだしたコンピュテーショナル フォトグラフィや動画やAIを進化させる為の何かがあって欲しいです。

OM-1mk2は画像エンジン自体は変わっていないということですから、画像エンジンチップ内にあってメインメモリより更に高速にCPUとデータのやりとりをするキャッシュメモリはそのままで、外付けのメインメモリだけを増やし、画像エンジンから出される画像データとSDカードのSDホストコントローラを介してSDカードコントローラがデータをフラッシュメモリに書き込んでいくスピードやクラスタサイズの違いの間で緩衝材(バッファ)として働くメモリ容量を2倍にしたということになるのでしょうか?

RAWデータが約20MBとして90枚だと約1.8GBのデータになりますけど、どのくらい増えるのでしょうか。
OM-1では90コマ以上になるとSDカードの書き込み速度の影響を受けるので、連写コマ数を増やせるバッファ容量が増えるのは緊急避難的であったとしても歓迎ですが、噂されているハイエンド機にはCFexpressカードを採用してもらいたいです。

書込番号:25602899

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/30 12:18(1年以上前)

ポロあんどダハさん

組み込み系CPUにもGPU内蔵タイプは実在するので、カメラに積むのは可能だと思いますが、そこまでの能力が必要かは疑問です。
CGやゲーム等だと高度な3D演算が必要なのでGPUのシェーダーを総動員していると思いますが、デジタルカメラのライブビューはV-RAMの中身を投影しているだけでしょうから。 また、GPUを使うと消費電力が気になる所です。

カメラでバッファと言われれば、普通はメディアに書き込むデータの一時保管場所ですので、

>SDカードコントローラがデータをフラッシュメモリに書き込んでいくスピードやクラスタサイズの違いの間で緩衝材(バッファ)として働くメモリ容量を2倍にしたということになるのでしょうか?

の解釈で合っていると思います。

>どのくらい増えるのでしょうか

二倍だそうなので、90コマで影響を受けるのなら180コマに引き上げられるのではないでしょうか。

書込番号:25603311

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング