OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ193

返信49

お気に入りに追加

標準

AFの不具合

2022/04/02 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2549件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

別スレで自分が感じたことと似たようなことを落合氏も指摘していました。
https://news.mynavi.jp/article/20220331-2301231/

「微ボケ」「偽合焦」ですが、自分の場合には、人物瞳認識等被写体認識の場合ですが、グレー枠で瞳認識しているはずが、実際の緑色の合焦マークが瞳以外の場所に行き、鼻や口にピントが来るといった現象です。C-AFだけの現象かと思っていたのですが、S-AFでも同様でした。

このような不具合は、開発・テスト段階で容易にわかることなので、恐らく特定のロットのみに発生していることだと思いますが、皆さんのOM-1は大丈夫でしょうか。
取り敢えず、今は被写体認識は封印して、一眼レフ機使用時と同様に一点AF枠を使っているので当面の問題はありませんが、ファームウェアのアップデートを待ちたいと思います。

書込番号:24681642

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に29件の返信があります。


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/08 09:51(1年以上前)

>kosuke_chiさん
>pmp2008さん

詳しく書いておりませんでした。申し訳ありません。
昨日試したのは、以下の2種類です。

1.人物瞳認識モードでAFエリアSmall、枠外で瞳認識合焦緑マークを確認
2.鳥認識モードでAFエリアSmall、枠外で鳥認識合焦緑マークを確認(エリアに重なってはいないが近接はしていた)

但し、人物はテレビ画面、鳥はiPad上の画像なので、鳥に関しては
週末にフィールドで確認しようと思います。

書込番号:24689868

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/04/08 09:58(1年以上前)

>kosuke_chiさん

>よってOM-1だけが特殊なのですが、顔・瞳優先にしておくと、街のスナップ撮影で通行人の顔に勝手にピントを持って行かれますので、自分はカスタムボタンに顔・瞳検出を割り当てて、必要な時のみONにしています。

なるほど、α7Cでそのような撮影はしないので不確かですが、それがあると困りますね。

>公式Youtubeは間違っておらず、人物については上記のとおりですが、鳥などの場合はAF枠内に被写体がないと鳥等を認識してもピントは来ません。人物は被写体検出対象としていない点で他社と異なりますね。

なるほど、これは、慣れないと使いこなせないですね。

書込番号:24689879

ナイスクチコミ!0


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2549件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/08 10:16(1年以上前)

>pmp2008さん
α7Cの再確認ありがとうございます。
私はSONYは現在α1、α7RIVを(以前もいろいろ)使っているのですが、あいにくα7Cは持っていないので、動きが異なること参考になりました。

書込番号:24689898

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/04/08 14:17(1年以上前)

>kosuke_chiさん

私も大変参考になりました。

書込番号:24690172

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/04/09 16:10(1年以上前)

>Seagullsさん
旧オリンパスブラザ新宿で被写体認識に付いて聞いてきました、AFエリアは常にALLにしておいた方がいいとのこと。
被写体認識枠は枝とかは関係なく、被写体を捉えている。
ALLにしておくことで被写体認識枠が2つ認識できて、ジョイスティックでどちらかを選択することもできるそうです。
被写体認識枠で認識してから動物なら目の位置にAFを持っていくということです。
AFエリアを絞ってしまうと被写体認識枠が外れてしまう場合があるそうです

書込番号:24692025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NewTyreさん
クチコミ投稿数:7件

2022/04/09 17:53(1年以上前)

>kosuke_chiさん
>pmp2008さん
>Seagullsさん
初めまして、割込む形で申し訳ありません。

被写体認識について、実際に使用した経験から「AFエリア」と「被写体認識枠」は以下の関係になっているようです。
(被写体検出は犬・猫で試しました。)

1.「AFエリア」と「被写体認識枠」の重なり=無し、合焦マークは「AFエリア」に出る
2.「AFエリア」と「被写体認識枠」の重なり=有り、合焦マークは「被写体認識枠」に出る

例えば、比較的動きの少ない被写体を複数検出中の場合、「AFエリア」を小さ目に設定(Single or Small)したうえで、合焦させたい被写体の「被写体認識枠」に「AFエリア」をマルチセレクターで重ねることで特定の被写体を選ぶことが出来ます。
「AFエリア」が大きいと複数の被写体と重なり合焦する被写体が安定しないためお勧めしません。
動きのある被写体の場合は「AFエリア」は基本Allが安心・安全だと思いますが、Middle、Largeも使い方次第かと思います。

>しま89さん
>ALLにしておくことで被写体認識枠が2つ認識できて、ジョイスティックでどちらかを選択することもできるそうです。
やり方が悪いのかもしれませんが、被写体の切り替えは出来ませんでした。。。

書込番号:24692162

ナイスクチコミ!1


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2549件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/09 18:57(1年以上前)

>NewTyreさん
初めまして。おっしゃる通りですね。

>ALLにしておくことで被写体認識枠が2つ認識できて、ジョイスティックでどちらかを選択することもできるそうです。
>やり方が悪いのかもしれませんが、被写体の切り替えは出来ませんでした。。。

ジョイスティックを動かすとシングルポイントが動くので、目的の被写体に重ねるだけです。あるいは、液晶のタッチでもできます。「AFエリア」を小さ目に設定した時と変わらないと思いますが。

書込番号:24692284

ナイスクチコミ!1


NewTyreさん
クチコミ投稿数:7件

2022/04/09 19:56(1年以上前)

>kosuke_chiさん
返信ありがとうございます。

>>ALLにしておくことで被写体認識枠が2つ認識できて、ジョイスティックでどちらかを選択することもできるそうです。
>>やり方が悪いのかもしれませんが、被写体の切り替えは出来ませんでした。。。

>ジョイスティックを動かすとシングルポイントが動くので、目的の被写体に重ねるだけです。あるいは、液晶のタッチでもできます。「AFエリア」を小さ目に設定した時と変わらないと思いますが。

試してみたところ、「AFエリア」がALLになっていると、ジョイスティックを動かしてもAFポイントが現れませんでした。
(ALLだとAFポイントの移動が出来ないからだと思います。)
ただし、「AFエリア」がALLになっている状態で、液晶をタッチすると「AFエリア」がLargeになり、被写体選択できました。
(※言葉足らずでうまく伝わっていないようで、申し訳ありません。)

まだまだ未知の部分が多いです。。

書込番号:24692396

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/09 21:53(1年以上前)

>しま89さん
>NewTyreさん

色々とご確認及びご教示ありがとうございます。
本日も鳥撮りをしており、基本はAFエリアALL一本で撮影する事にしたのですが(カメラに全面的にお任せしている様で少し淋しいです)
昨日のOM公式の話が気になり、試すとやはりAFエリアが重なっていなくても被写体の位置が近い場合はAF枠でも合焦マークが出る時もありました。
まあだからと言って困る事がある訳でも無いので(基本複数の被写体を狙いに行くことも無い)、この件は気にしない事に致しました。
野鳥観察公園的な所に行っていたのですが、OM-1かな?という方と複数すれ違いましたね。
お仲間が多いというのは心強くて良いですね。

書込番号:24692586

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/04/10 02:03(1年以上前)

>NewTyreさん
>kosuke_chiさん
ごめんなさい再確認したらジヨイステックでなく認識枠のタッチでしたね。あとAllにしてたのがタッチで動かすとSlnglになりますね。なんか難しいな。
すみませんオリンパスさんで動画で撮影した被写体にジヨイスティク動かしてたので、私の勘違いです。
他の撮影の動画も見てみましたが、最初Allにして検出まってからの方がいいのかな。鳥だと完全に枝とか花に被ると認識外した方がよさそうですし、私もまだまだです。すみません。

書込番号:24692914

ナイスクチコミ!0


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2549件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/10 07:45(1年以上前)

当機種

>しま89さん
>NewTyreさん
>ごめんなさい再確認したらジヨイステックでなく認識枠のタッチでしたね。あとAllにしてたのがタッチで動かすとSlnglになりますね。なんか難しいな。

私の設定だと、AFエリアALLで複数の鳥を認識させてジョイスティックを動かすと、SingleまたはSmallが出るのです。どこがどう違うのでしょうかね。

あと人物の場合は、別の選択方式となり、サッカーやラグビーのようなチームスポーツや欅坂46の場合、顔枠がいっぱい出ますので、次の動きを読みつつ、選択ボタンの連打か選択ボタンを押しながらダイヤルで選択するということになり難易度が上がります(ほとんど無理に近いです)。他社のように小さなAF枠の中で人物を絞れると楽なのですが(なおかつトラッキングで追い続ける)。

書込番号:24693049

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/04/10 10:30(1年以上前)

>kosuke_chiさん
被写体検出機能がC-AFとC-AF+TRでほとんど変わらない、C-AFでも使える。トラッキングでAFをロストすると、その位置からAF始めるなどなど。結構むずい状態です。
操作性はパナソニックの認識機能の方がいいというか、混同してます。

書込番号:24693267

ナイスクチコミ!0


NewTyreさん
クチコミ投稿数:7件

2022/04/10 11:54(1年以上前)

>kosuke_chiさん
>私の設定だと、AFエリアALLで複数の鳥を認識させてジョイスティックを動かすと、SingleまたはSmallが出るのです。どこがどう違うのでしょうかね。
三者三様という事でしょうか。
設定項目が多岐に渡るので気付いていない設定の変更が影響して動作が異なるのかもしれませんね。
ちなみに、自分が今までに報告した内容はほぼ初期設定で動作になります。

>しま89さん
>操作性はパナソニックの認識機能の方がいいというか、混同してます。
OM-1だけでも未知の部分が多いのに、複数機種を持って使いこなすのは大変そうですね。(^_^;)
カメラを使う側がどれだけカメラに寄り添えるか、ファームアップで育てていくことが出来るかが大事なのかなと感じました。

書込番号:24693381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/17 23:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

C-AF時の画像

S-AF時の画像

お疲れ様です。

C-AFのみの症状なのでこのスレッドと直接関係ないかもしれませんが、
同じような経験をされてる方から良いアドバイスがいただければと思い書き込みます。

C-AFの合焦精度がイマイチだなと思い簡単な検証したところ、
AFターゲット位置で合焦サインの緑枠が出るものの、違う場所にピントがあっていることがあります。
・ファームウェアは1.5
・AFターゲットはサイズと移動距離が1の最小に設定し、C3にセット
・AFターゲット位置は中央にセット
・カメラから2mくらいのところと、1mくらいのところに物を配置。2mのほうは中央のAFターゲットに合う位置に配置
・それぞれの間隔はAFターゲットサイズよりは大きな隙間を空ける

この状態でS-AFだとAFターゲット上にある2m位離れた物にピントが合うのですが、
C-AFだと2m位の物に合焦サイン(緑枠)が出ているのだけれど1mのところの物に
ピントが合ってしまいます。

AFターゲットを1mの方に合わせればS-AF/C-AFとも1mの方にバッチリ合うので、
C-AFのときはAFターゲットの外側まで見てて、手前にあるとか特徴ある物に合わせてるとしか
思えないんですよね。。推測ですが。

S-AF並のピント精度が得られるような設定はないものかと。。。

S-AF/C-AFで撮影した画像を合焦位置がわかるようにOM Workspaceで表示させ、
スクショ撮った物を添付しました

書込番号:25587863

ナイスクチコミ!3


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度1

2024/01/18 10:53(1年以上前)

>miyunatsupapaさん

この現象は当方でも問題視して一昨年の夏にメーカーサポートに指摘し、何回かやりとりし、カメラ本体、レンズも送付して、サポートも不良と認めたものの何か月経っても改善せず(出来ず?)で、見切りをつけて他社に乗り換えました(レビューに経緯を書いてます)。
さらに1年以上経ち、現状Ver1.5でも未だ直して(直せて?)いないということなんでしょうね。
残念ながらユーザー側では設定などでは対処しようがなく、メーカーに改善要望を強く、繰り返し行って改善を待つか、そんなものと割り切って使うか、さっさと見切りをつけるかしかないと思います。

発売から2年近く経っても未だ期待する声があるファームVer2も出せていないのを見て、個人的には見切って正解だったなと思っています。

書込番号:25588127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/18 23:19(1年以上前)

>NCC-72381さん

お疲れ様です。
情報ありがとうございます。
そうですか。。。設定でどうなるものでもないんですね。

最近α7IIIをアップデートしようとα7c2に入れ替えたので、AFの挙動については
余計気になってしまいました。C-AF+TRで中央一点でロックオンして
そのあと構図作るってのに慣れてしまって。

たしかに動き物撮るときにAFターゲットサイズを最小にするのは現実的ではないのかも
ですがね。しばらくC-AFで動き物撮るときはサイズ大きめで使ってみたいと思います。
(動き物でもC-AFで細かい隙間を狙い撃ちって需要は無いのだろうか)

ありがとうございました。

書込番号:25588914

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2024/01/19 09:44(1年以上前)

miyunatsupapaさん

条件を似せて実験したところ、当方のOM-1でも現象出ました。 PEN-Fも同様でした。
miyunatsupapaさんの例はAFターゲットの向こうが無彩色の黒でしたので、真っ暗にしたPCディスプレイに向けたところ、S-AFはピント駆動が停止しますが、C-AFはウロウロを繰り返しました。
なので、手前の物にピントを合わせたのは結果で、それ以前の話だろうなのがわかります。

そもそもの前提として、位相差AFでも基本的に無彩色の対象はピントが来ない、来にくいです。
説明書313ページにも「オートフォーカスの苦手な被写体」に「コントラストがはっきりしない被写体」と書かれています。 S-AFで合ったのはラッキーと捉えるべきなのかもしれません。
AFターゲットを色や形の境界がある場所に合わせると普通に動作しましたので、同様にするかAFターゲットを大きくすれば解決すると思います。

ちなみに、α6700はどれも問題なしでしたので、ファームウェア更新で解決する可能性はあると思います。
しかし、8年前のPEN-Fでも同様ですし、取説が上記の通りなのでハナから対応する気が無さそうな気もします。

書込番号:25589215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2024/01/20 21:15(1年以上前)

☆ miyunatsupapaさん

C-AFで近距離にあってしまう不具合とはこの状況ですか、なるほどです。

私もAF1点(1053分割)は非常に重宝していまして
少しは離れて昆虫とか花と撮影している身としてはちょっと考えられないですね。

少し大きめのAF枠などでしたら、合わせにくい場合は周辺を利用する場合もあると思うのですが...
それが、困るので、AF1点なわけなので。。。

可能性としては、C-AF及びC-AF TRのレリーズ優先設定をONにしている場合だと、
この状況の場合、ピント合っていないのに合焦の緑枠が出て(電子音ONの場合は音有り)
誤動作?でシャッターが切れてしまう場合はありますね。  
ただ、それでも、全体にピンボケの状態の結果になるはずですので、
掃除機でしょうか? にドストライクというのが、、、 分からないですね。

書込番号:25591204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/21 02:26(1年以上前)

お疲れ様です

たしかに2mのもの(ドアのヒンジです)はコントラスト低くはっきりしない気がしなくもないですが、
であればこの場合の結果としてはピントが合うか合わないかの2択であり、枠外のものに合うではないと思うんですよね。

先に添付した画像では、ターゲット枠Smallにすると2mのヒンジを中央にしたときにSmall枠の左外側に1mの
掃除機がかかる間隔でした。
Smallの範囲外になるようにヒンジと掃除機の間隔を開けてC3(AF最小サイズ)にするとヒンジにピントが合いました。
なので最小サイズにしてるけど実際にはその外側(Small程度)の範囲まで見てるんじゃないかと思いました。

しばらく使ってみて、このようなシチュエーションが自分の場合コーナーケースかどうかわかった時点で
継続して使い続けるかどうか決めようと思っています。

書込番号:25591474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2024/01/21 08:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

     @

     A

     B

     C


☆ miyunatsupapaさん

重ね重ねの丁寧な説明ありがとうございます。
最初のコメントにもありましたので、理解しているつもりですが、

>なので最小サイズにしてるけど実際にはその外側(Small程度)の範囲まで見てるんじゃないかと思いました。

自身でテストした結果、そのような感じですね。 (同意です)

ギリギリの間隔で試すとその傾向が有ることが分かりました。
なおかつC-AFの追従感度を+2だとー2に比較して顕著であることが分かります。 
(+2だと0や−側に比較してAFが左に合わせたくてウズウズ、プルプルしている様子が伺えます。)

動体なら理解できるのですが、静体ですとS-AFと同じく動かないことが望ましいですよね。
対策としては、C-AFの追従感度を−側にしておくと少しはマシぐらいでしょうか。

ただ、自身の実際の撮影環境においてC-AFを使っていて(低照度下も含めて)
野鳥などの枝かぶりをかいくぐって撮影する機会も多くさほど支障を感じたことがなかったのですが、
今後はこういった事例があるので、注意していきたいと思います。

* 同じような環境でテストしてみました。 
 AFポイントはど真ん中(ドアの取っ手部分先端辺りになります) JPEG撮って出し/トリミング無し/三脚使用  

@ S-AF です。 問題なしです。
A C-AF この間隔だと左の被写体にAFが行きます。
B C-AF この間隔でも厳しいです。
C C-AF 最低、これぐらいの間隔は必要な感じです。

書込番号:25591604

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信1

お気に入りに追加

標準

ver. 1. 5

2023/05/16 15:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:83件

om1
ver. 1.5が公開されました。
2.0が待ち遠しいですね

書込番号:25262613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:145件

2024/01/21 00:22(1年以上前)

その後、アップデート来ないですね。
もうアップデートは難しいのでしょうか?野鳥を撮影していると手前にピントを持って行かれるのは直せないのでしょうか。余りに改善されないので他社はどうなのか気になって来ました。
最近の雑誌にも鳥認識はオフにした方が良いと書いてありました。

書込番号:25591412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

FOTOPRO 縦横変換プレート X-Rotator75を導入を検討の方へOM-1に装着した場合の画像を掲載致します。
本製品はカメラボディ側の接続プレートが上下に調整出来ます。これは1番上までプレートを上げた状態です。
レンズは未装着の状態ですが問題なく使えることが一目でおわかり頂けると思います。

元々はS5用に購入しましたので、使用感についてはそちらに記載しております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001286336/SortID=25589982/#tab

製品に関しては以下を参照ください。
https://www.asanumashoukai.co.jp/c/store/tripod/tripod-others/6944326373162

この製品の元となったATOLL等のリング形状製品に対するメリットは以下となります。
・円周の1/4しかないのでコンパクト
・右手グリップ部を遮らないので操作性を妨げない


書込番号:25590122

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/01/20 05:47(1年以上前)

>Seagullsさん

ご紹介ありがとうございます。これは良さそうです!
ただ、レンズロックボタンの干渉が気になりますね。いかがですか?

書込番号:25590204

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/01/20 08:27(1年以上前)

>Seagullsさん
私はLプレート派です。
重心がちょっと偏りそうな気もしますが、
ちゃんと使えるのなら便利そうですね。

書込番号:25590306

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/20 14:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

>Tranquilityさん

レンズロックボタンに関しては当初掲載の状態でもまあ押すには押せるんですが
最大で今回掲載くらいまでは後方にズラすことが可能なので大丈夫だと思います。
但しここまでズラすと重心やレンズ側の各種ボタン・スイッチ等との干渉が気になります。
それもレンズに依りますし選択するレンズ及び使い方次第でしょうね。

書込番号:25590719

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/01/20 14:28(1年以上前)

>DAWGBEARさん

L型プレート運用で何の問題もない方はそれが1番だと思います。
当方は星景撮影時の縦横載せ変え時の落下を懸念しての導入なので使えそうです。
重心問題は1番後ろにセットアップしない限り特に問題なさそうですがそれもレンズ次第でしょう。
因みに実際の運用はLumix S5 + Sigma20mmF1.4DGDN オンリーなので重心は却って改善されました。
レールの動きはあまりスムーズではありません。

書込番号:25590738

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/01/20 20:09(1年以上前)

>Seagullsさん
星ですね。
なるほど理由がよくわかりました。
参考になります。

書込番号:25591117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

キャッシュバックキャンペーン対象です

2024/01/09 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット

クチコミ投稿数:1件

このセットのキャッシュバックの有無をキャンペーン事務局に問い合わせた回答です。

「12-100mmレンズセットは新規での出荷は行っておりませんが市場の在庫をご購入の場合にはキャンペーン対象といたします。カメラとレンズで計4万円分のギフトカードのプレゼントとなります。申込は通常の手続きで問題ございませんので、ぜひ両製品とも製品登録してご応募くださいませ。」

現在は新規出荷していないのでキャンペーン画面には載せていないだけでボディとレンズ単品購入と同じ額がキャッシュバックされるようです。両方欲しい人はこのセットの方が断然お得ですね。

書込番号:25578371

ナイスクチコミ!6


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキットの満足度4

2024/01/09 21:18(1年以上前)

レンズキットがキャンペーン対象というより、OM-1と12-100mmの2つがそれぞれが対象、それぞれで応募という形ですね。

キャッシュバック手続きを行えばわかるのですが、12-40mmキットでも、「レンズキット」での応募ではなく、OM-1の2万円と12-40mmの1万円のそれぞれの応募という感じですね。
もっともレンズキットだと12-40mmにバーコードはありませんので、箱の切り取りは不要ですが。

書込番号:25578443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキットの満足度4

2024/01/09 21:24(1年以上前)

あと、12-40mmキットの値下がりが激しくて、キャッシュバックを受けてレンズを売却すれば、ボディのみが約14万円前後で手に入るという異常な安さです。

よほど出ない限り、12-100mmのキットではなく12-40mmのキットを買って、12-40mmを売却して12-100mmの資金にしたほうが良いかと。
中古で問題なければ、12-100mmは10万円強であります。

書込番号:25578455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hassariさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:10件

2024/01/11 00:33(1年以上前)

知らなかった‥

12月上旬にキタムラで30万円切りの処分価格?で12-100キットを購入、キャッシュバック対象ではなかったので外箱を捨ててしまった‥

メーカーは対象であれば注釈でその旨を書かないと!新規出荷終了といえどZfじゃあるまいし販売店にはあるのだから。

対象外と思った人、自分以外にもいるんじゃないかな?メーカーの方、このクチコミみていたら応募要項は気を付けて欲しいです。


書込番号:25579725

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/01/13 09:45(1年以上前)

>hassariさん

少し気になったのですが、
『(前略)キャッシュバック対象ではなかったので‘’外箱‘’を捨ててしまった‥』
との事ですが、本体・レンズの各製品箱まで捨ててなければ応募は可能だと思います。


応募要項については、
・対象商品:OM-1”各キット‘’ ← わざわざ”各”って記載してあるので12-100oキットの方も含まれると判断していいような ※12-100oキットを除く場合にはそのことをわかりやすい注釈で表記すべき
・対象カメラ(キット含) ← 対象であるという前提で見れば12-100oキットのOM-1本体も含むという意味かなと※ここは確かに分かりにくく誤解が生じてもおかしくないと思うので、今後の同様の案件ではユーザーに分かりやすい事を意識してほしいですね。

書込番号:25582076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2024/01/17 19:54(1年以上前)

☆ mosyupaさん

そうだったのですね、12-100のレンズキットの場合 箱の中に箱。 

つまりボディの箱単体とレンズの箱単体が入っているというわけですね。
キットでありながら、単体購入と同じわけです。 (保証書もそれぞれで2枚) 

この事情なら、12-100mmレンズキットは(キットでありながら独立しているので)
それぞれで応募可能かも知れませんよね。
ただ、レシート(納品書)はキットで売り上げられているので、対象かどうかの確認は必要なので、
やっぱり事務局の説明不足ですよね。。。

*12−40Uの場合は、箱はひとつで、レンズも他のアクセサリーと同居しています。(保証書は1枚)
登録はボディ、レンズ各々でするものの、元箱の切り抜きはボディ単体購入と同じものです。
切り抜きだけだと、キットなのか、ボデイ単体なのかわからないです。 

書込番号:25587559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信5

お気に入りに追加

標準

キャッシュバック、届きました

2023/12/30 01:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

キャッシュバックのギフトカード112,000円相当が届きました。
応募書類を12月3日に簡易書留で送付、28日にカードが届き、さっそくアマギフの支払いに充てました。
カードの有効期限は2年ですが、アマギフだと有効期限は10年です。
私にとっては現金でのキャッシュバックと同等です。
それはそうと、12-40mmキットの値下がりがすごいですね。

書込番号:25565603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/12/30 06:56(1年以上前)

>SMBTさん

12-40キットのキャッシュバックは3万円じゃないの?
11万2千円ってレンズ何台買ったの?

書込番号:25565685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/30 12:08(1年以上前)

12-40mm キット 60,000円×2
300mm F4.0 40,000円
MC-14 5,000円
MC-20 7,000円

なんでタメ口やねん。

書込番号:25565955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/30 12:12(1年以上前)

60,000円×2じゃなくて、30,000円×2で60,000円やったわ。

書込番号:25565960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/31 11:38(1年以上前)

また、キャッシュバックは電子のギフトカードに戻ったのですね。
私の時は、紙のやつだったのでなかなか使い道がなくてまだ眠ってる。

書込番号:25567112

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/12/31 16:09(1年以上前)

去年のウインターキャンペーンもカードタイプでした。
この時期のみカードタイプなんでしょうかね。

書込番号:25567415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

OM Workspace による AIノイズリダクション

2023/12/17 15:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1593件
当機種
当機種
当機種
当機種

     @

     A

     B

     C


先日、グラフィックス ボードの入った新しいPCが欲しいなあと思い、息子に相談していたら、
それなら稼働させていないPCが有るから稼働条件に見合うならと、頂くことになりました。

調べてみたら、NVIDIAのGeForce GTX 1660 のグラフィックス ボード実装でした。
新しいファームウェアに更新してOM WorkspaceのAIノイズリダクションで試してみました。

NVIDIA Studio ドライバー
https://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/216963/jp

*GTX 1660 用の GeForce Game Ready ドライバーは別途あり
 https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

以前、グラフィックスボード無しのPCで、Pure RAW 3 を試しましたところ
1枚JPEGに変換処理するのに5分ぐらい掛かってしまいましたが、
今回、以前と同じ画像データーを使用したところ
OM WorkspaceによるAI処理自体は、約10秒でした。 
(Pure RAW3 は試していないので時間差は分かりません。) 

 * PCスペック (@AB適応)
  
 Windows 11 Pro
 プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-9700 CPU @ 3.00GHz 3.00 GHz
 実装RAM 16.0 GB (15.9 GB 使用可能)

* 撮影データー OM-1 ISO 51200

 @ OM-1 JPEG-FINE_撮って出し / 11.8MB
 A AIノイズリダクションー解像感優先:強−偽色抑制:強ー暗部色抑制:入 / JPEG-FINE / 2.80MB
 B AIノイズリダクションーノイズ除去優先:強−偽色抑制:強ー暗部色抑制:入 / JPEG-FINE / 2.80MB 
 C PureRAW 3 DxO_DeepPRIMEXD / 15.2MB (ORF-JPEG変換処理のみ)

細かな現像設定はしていないので、結果にまだ伸びしろはあると思いますが、単純な処理ではこんなところです。
PCには詳しくないですので難しいことは分かりませんが、何方様のご参考になれば。

書込番号:25549702

ナイスクチコミ!17


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2023/12/17 23:40(1年以上前)

>You Know My Name.さん
息子さんがいるなら大丈夫かと思いますが、Windosのグラフィック設定とOM Workspaceのグラフィックプロセッサーの設定はGeForce GTX 1660 を設定されてますか。 Core i7のCPUでGPUが使用できるなら、ソフトもGPUを使うようにすると処理負荷が低減されます。
難しいようでしたら息子さんにご相談を

書込番号:25550393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2023/12/18 19:17(1年以上前)

比べてみると、CのPure RAW3 がずば抜けて凄いですね。これがISO 51200だなんて信じられないくらい。ハードウエア、ソフトウエアの進化って凄いですね。

書込番号:25551261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1593件

2023/12/18 20:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

PureRAW3

PhotoLab 7

PhotoLab 7 WB太陽光


☆ しま89さん

確認しましたところ、PCのGeForce GTX 1660使用とOM WorkspaceのGPUの使用はレ点でチエックが入っているようでした。
ご丁寧に、ご助言ありがとうございます。

☆ ここにしか咲かない花2012さん

ノイズレス、溶けてない画質の品位、確かにそうなんですけどね、ただ単純に素通しした場合だと、
OM WorkspaceのAIノイズリダクションと違って、元の色調が良くも悪くも変わってしまうのが気になるところです。

主題と外れてしまいますが、PhotoLab 7のエンジンもPureRAW3と同等と聞いてましたので、
PhotoLab 7 のDeepPRIMEXD を使って比較してみました。

若干、PhotoLab 7の方が仕上がりが明るい感じでしょうか。
元画像のWBは4000(蛍光灯)設定だったのですが、より青くなる感じですね。
(4500前後でも試してみましたが、WBの調整だけで元画像のオリジナルの色調に近づけるのは難しい感じでした)

書込番号:25551364

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2023/12/18 21:56(1年以上前)

グラボなしのときにPure RAW 3 が5分くらいかかったというデータは貴重です。
パソコンにとっては、たいへんな作業をしているのですね。

ぜひ、グラボを使って、どのくらいの時間が掛かるのか、試してみて教えていただけると幸いです。

書込番号:25551493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件

2023/12/19 20:24(1年以上前)

quagetoraさん

>ぜひ、グラボを使って、どのくらいの時間が掛かるのか、試してみて教えていただけると幸いです。

私の使ったPC環境は3年ぐらい前のものです。
OM WorkspaceによるAI処理自体は、約10秒でした。 古くても結構使えると思いました。

PhotoLab 7 (PureRAW3) だと DeepPRIMEXD だと通すだけだと20秒切りぐらいでしょうか。
ハイレゾ(5000万画素)だと45秒ぐらいでした。

処理時間の速い遅いは個人差あると思いますので、何ともですが。
私は、例えが変ですが、 ホームラン打ってくれるなら、
ベース一周してベンチに帰ってくる時間ぐらいなら待てるかなと。

書込番号:25552645

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2023/12/19 20:36(1年以上前)

ありがとうございます。すると、5分が20秒になるような感じですね。

15倍、早くなっているのですね。グラボって、すごいですね。1660といえば
わりと古くて非力な印象でしたが、それでもあるとなしでは大違いですね。

書込番号:25552660

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング