OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 244 | 26 | 2023年10月8日 17:13 | |
| 7 | 2 | 2023年9月27日 13:05 | |
| 25 | 0 | 2023年9月13日 00:10 | |
| 148 | 57 | 2023年9月3日 15:53 | |
| 282 | 26 | 2023年8月18日 17:13 | |
| 318 | 19 | 2023年8月11日 02:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
戯れ言です、すみません。
テレビでキャットフードのCMやっていました。
岩合さんの側にはキヤノン。Twitter見てたら、大分前からキヤノンですね。
Twitterの中で、「WWF のカレンダーもOLYMPUSのカメラ事業撤退で頓挫、キヤノンが発行することになった」...というのは寂しかったです。
昔、E-3買って以来、OLYMPUSギャラリーでの岩合さんのトークも何回も
聞きましたしね。
久々写真展に行ってみようかと思います。
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4319.html
書込番号:24781937 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私的にはオリンパスといえば岩合さんでしたので、あのCMを見たときは何とも寂しい限りでした。
支援してくれているCanonのEOSを使わないで、支援しないOLYMPUS(OMDS)のカメラを使う不義理も無いでしょうから、当然といえば当然なんでしょうけど、それでも。
誰が「岩合カレンダー」の支援を打ち切る決定をしたのかは知りませんが、オリンパスがやらないのならOMDSに譲渡しても良さそうなものですが。
岩合さんを失う損失を考えれば継続一択だと思うのですけどね。
カレンダーは有料なのだし、費用対効果を考えるまでもないと思うのですが。
書込番号:24782514
13点
>Bad Bloodさん
2021年の後半に、元々の会社であるオリンパスという医療器具製造会社がWWFとのライセンス契約を止め、CANONが代わりになった事はご存じなかったのでしょうか?
https://www.wwf.or.jp/corp/logo/lic/
大企業のオリンパスやCANONならたいした負担ではないでしょうけど、OMDSにとっては無理っぽい金額であることは確実です。
2021年オリンパス/WWFカレンダー「Alaskan Summer/夏のアラスカ−小さないのちの大きな時間」
から
「キヤノン/WWF 岩合光昭カレンダー2022 虎-Tiger-」
になるのは、別に不思議でも何でも無いと思います。
大昔、岩合さんがライカの一眼レフにアポ・テリートをつけてアフリカで野生動物を撮影している様子を撮した写真を見た記憶があるのですが…
http://rlfc.world.coocan.jp/PlaywLense/ModuleSystem/ModuleSystem.html
ライカもWWFの大手スポンサーにはなれないでしょうし、結局資金力の問題でしょうね。
書込番号:24782530
21点
>大御所をカネで一本釣りしたという…
そんな解釈ができる人もいるんですね…。
https://twitter.com/lion007/status/1460157942712631296
…、っていうか、OMDにとって恥ずかしい話をココで蒸し返さなくてもイイとは思うが…。
書込番号:24782568
27点
ポロあんどダハさま
リンク先拝見しました。
「大企業のオリンパスやCANONならたいした負担ではないでしょうけど、
OMDSにとっては無理っぽい金額であることは確実」と思える記述は
どうしても見つかりませんでした。
分社するからといって、新会社にまったく連絡なしに権利を手放してしまった
のか、打診されても高いと判断して新会社が取得しなかったのか・・・。
個人的にはスレ主さま同様、すっきりしない残念な気分でおります。
書込番号:24782573
9点
35年続いたオリンパスの支援も素晴らしかったし、キヤノンが岩合さんの思いを受け止めて引き継いでくれた事も素晴らしい。
https://www.j-cast.com/2022/01/03427792.html?p=all
銀塩OM時代から撮り続けて来たカレンダーを、シン・OM−1で撮影出来なかったのは些か残念ではありますが、どの様な形であれ日本のカメラ業界として支援を継続出来た事は意味があると思います。
OMDSは今は状況が許さないでしょうが、何時かまた返り咲いて欲しいですね。
書込番号:24782622 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
投稿サイトのフォトパスを廃止し、修理の窓口まで廃止する状況では、プロ写真家との付き合いも必要最小限になっているのが現実。非常に悲しい。
次期カメラの研究費を確保し、爆発的に売れて色々なサービスを復活させないと。
書込番号:24782647 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
微妙にキャノンが写ってましたね。アレッと思いましたが乗り換えですか。
書込番号:24782712
1点
意外なコメントが入っていてちょっとビックリ。
私は岩合氏が撮った写真が好きなので、彼がどこのカメラを使っていても気になりません。へぇニコンを使うこともあるんだなぁぐらいは思いますが。
彼自身が気に入ったカメラというのも当然あるでしょうが、立場上いつも自分の好きなカメラばかり使うわけにもいかないでしょうからね。
書込番号:24782731
5点
>quagetoraさん
もちろん、どこそこの企業がWWFロゴ付のカレンダー出版の為に幾ら支払ったかは公表されていません。
2020年に全世界の企業からWWFに集まった金額は約7千万ユーロになります。 <全収入の8%
日本に限って言えば、2021年の[指定あり寄付]は約2億2千万円ですけど、その中にはWWFのパンダロゴの使用料が含まれているはずです。
https://www.wwf.or.jp/tags_k_769/
CANONの2021年の広告宣伝費は約51億円ですから、余裕でしょうね。
オリンパスは販売管理費が2020年3月期には前年比で325億円減っていますし、CMなどの広告宣伝費は不明ですが、大幅に減額されていることは確実ですね。
普通のプロの場合、特定のカメラメーカーに縛られることはなく、最終的にはコストで判断していますから、1年でシャッター周りを交換して何十万円も掛かってしまう中判機は維持が大変になっていますし、単純に良いカメラ&レンズを供給してもらえれば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:24782970
2点
オリンパスはカレンダーの製作を請け負っていただけで、そのための寄付はしていなかったのでは。
岩合さんのコメントに『カレンダーの制作を通してWWFに寄付を続けてきました。』とありますし。
書込番号:24783108
4点
>Tech Oneさん
オリンパスやキヤノンが費用を出して完成したカレンダーを全てWWFに寄付。WWFがそのカレンダーを販売して売り上げが収益になる仕組みです。
単なる請け負いではないですよ。
詳細は勿論解りませが、岩合さんも撮影等に関わる部分で相当貢献をしていると思われます。
書込番号:24783201 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
pattaさん
私が言いたかったのはオリンパスはWWFへの現金寄付はしておらず、カレンダーの制作を担当しただけではないかという事です。
もし無償で制作したのなら寄付になります。
カレンダーの制作費用がどれ位かはわかりませんが、費用面以外で手を引いたのであれば、何とも愚かな決定だったと思います。
書込番号:24783451
3点
https://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/mag_0605.pdf
のE-1のカタログにWWFのパンダロゴを使用していますから、直接・間接(現金・現物)を問わずWWFを1986年からサポートしています。
フォーサーズ時代やマイクロフォーサーズ初期のオリンパスのカタログが手元に残っていないのでハッキリしませんが、カタログにパンダのロゴがあったように記憶しています。
E-1の時はフォーミュラワン世界選手権にも手を出し、2003年から2005年までの3年間、フェラーリの公式スポンサーになっていましたけど、億単位の金額ですから、羽振りが良かったんでしょうね。
ちなみにCANONはウィリアムズの公式スポンサーだった次期もありますね。
いずれにせよ、現在のオリンパスにはWWFをサポートするより、医療の面で発展途上国をサポートする方が重要課題でしょうし、カメラ事業を受け継いだOMDSにとっては広告宣伝費に資金を注入するより、より良い製品の開発・製造に注力した方が良い事は確かです。
オリンパスには、これまでのサポートを感謝すべきでしょうし、この事業を引き継いでくれたCANONにも感謝ですね。
個人的にはエンドースメントによる使用機材のシバリは好きではないですが…
書込番号:24783567
11点
https://twitter.com/RywKc/status/1633826940447752192
3月の講演会のフライヤーで岩合さんと一緒に写ってるカメラは、オリンパスロゴのカメラですね。
TVCMではスポンサーとの契約上キヤノンのカメラを見せる必要があるのかもしれませんが、仕事やイベント撮影では、気に入ってるカメラや仕事に使いやすいカメラを使い分けてるのではないでしょうか。
先月だったか、NHKのキノコの特集番組で写真家の方がカメラ2台ぶら下げて山のキノコを撮影をしてましたが、1台はニコン、もう一台はOMDSでした。(OM-DかOM-1、5のあたりだったと思います)
書込番号:25214380
3点
>ここにしか咲かない花2012さん
https://twitter.com/RywKc/status/1633826940447752192/photo/1
https://twitter.com/BlueOceanTFM/status/1495577593881702402
宣材写真だと、まだ…
芸能人の宣材写真だったら、写りの良い画像がずっと使われますけど、どうなりますかね。
いずれにしても、オリンパスを使っている画像は残るでしょうね。
書込番号:25214402
1点
とうのご本人は、ソニーもキヤノンもOMも使ってるようですが・・・??
https://twitter.com/lion007?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
勝手に残念がって、勝手に一喜一憂してるだけでしょう。
書込番号:25214882
5点
WWFのロゴマークを商品またはサービスに付け、販売する事ができるだけどライセンス契約ではなく、
WWFのプロジェクトで必要となるさまざまな機材等を、現物で提供する支援方法ですから、
エンドースメントとかスポンサードに該当するようですね。
そのような条件だと、WWFがらみの撮影は支援メーカーの機材を使うのが一般的ですね。
猫の写真集とか展示会だと2021年以降の作品にはcanon製品を使うのが仁義でしょうね。
WWF以外の用途に使う機材に制限は無いですけど、canon以外に何を使ってますかね?
書込番号:25216903
0点
岩合さん、テレビなんかに映ってるのは昔からみんなキヤノンですよ。
書込番号:25454225
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット
12-100mmF4ISもOMSystem版になるのでしょうか?
それともキット販売は12-40mmF2.8のみにするのでしょうか?
OMSystem版の12-100だとキットも値上がりするかも知れないですね。
最近、OMSystem版のBLS-50がすっごく値上がりしてビックリしています。
3点
>さすらいの『M』さん
発売時はレンズ無しの設定しかなかったのが、マップとかフジヤカメラから12-100の供給が豊富だったのか、格安キットとして予約初めて、OMDSはテレコン付きのキットまで設けて売る気満載の格安販売していましたから、もともとオリンパスロゴの12-100生産ロッド分がなくなるまでのキットだったのでは。
ロゴと型番変わって正規の値段分上積みしてのキット再販売ですかね。
書込番号:25439391
2点
>しま89さん
ヨドバシで300F4ISが少しだけ値下げしています。
来年は、すべてのPROレンズがOMSystem版になっていると思います。
もしくは新望遠ズームレンズ登場のタイミングで、変更されるかも知れませんね。
書込番号:25439654
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1ユーザーの皆様
こんばんは。E-M1mkUからOM-1に移行してまだ1週間少しです。
OM-1に移行してまず困ったのが、OM-1専用のL字ブラケットが数少ないということでした。
そうした中で、ふとしたことからSONY α7Wに付けていたL字ブラケットが、OM-1にフィットすることが分かりました。
製品はSmallrigの3984。折りたたみ式のL字ブラケットです。
3 Legged ThingのOM-1専用品より安く済みます。
FacebookのOM-1のユーザーのページに投稿するため動画も作成しましたが、下手な英語で分かりにくいかと。
何か不明の点があれば遠慮なくご質問いただければお答えいたします。
YouTube
https://youtu.be/VZ_VU_dAdPE
25点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
連日の猛暑、漸く下火になる気配がしてきました。
鳥撮り中心の私は6/21の撮影を最後に撮影機材は防湿庫入りでした。
鳥撮り仲間のブログはネタ切れで、更新ストップしている人、チョウなど昆虫で凌いでいる人など
さまざま。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25293295
「OM画像は、AIノイズリダクションで激変!」6/8スタートし、7/8の最後まで多くの方々に参加
して頂き有難うございました。
デジカメはM5、M1、M1U、(M1Vはパス)、M1X、OM-1を使ってきましたが、解像度・AF性能が
大幅進化と共に安定してきたと私が感じている?【M1U・M1X・OM-1】の画像を、この猛暑の間に
DxOで沢山再現像してみましたのでご覧ください。
丁度8/1のデジカメinfoに
「カメラの画質はここ何世代か全く進化していない」という記事が載りましたので、
オリンパス・OMDS機に限っての画像ですが参考になるかと思います。
鳥撮りのウォーミングアップとして、蚊に刺されながら鳥もどき飛行物体の撮影も始めました。
当然、現像はDxOでその効果は絶大です。
薄暗い夕刻の撮影ですが、OM−1のAF性能の素晴らしさを十分に堪能出来ました。
16点
岩合君さん
個人的に一番下の。毛が1本1本までキッチリ解像してる所が凄いです。それでいてノイズがない。
「PureRAW3 DeepPRIME XD」の効果って凄いですね、
書込番号:25400336
0点
#岩魚くんさん
こんにちわ
>鳥撮り仲間のブログはネタ切れで、更新ストップしている人、チョウなど昆虫で凌いでいる人などさまざま。
思わず吹き出してしまいました(笑)
たしかに酷暑で鳥枯れですね。
でも、昆虫や花に逃げずに足で稼ぎながらなんとか鳥でつないでいます。
多少は涼し気に見える写真を2枚アップ致します。
1枚目、セイタカシギ。LLで現像調整。
2枚目、アマサギ。PureRAW3 DeepPRIME処理後LLで現像調整
一応、ISO 1000以上ならPureRAW3処理をしています。
書込番号:25401179
1点
>ここにしか咲かない花2012さん
>個人的に一番下の。毛が1本1本までキッチリ解像してる所が凄いです。それでいてノイズがない。
「PureRAW3 DeepPRIME XD」の効果って凄いですね、
本当にAIノイズリダクション「PureRAW3」を思い切って採用して良かったー・・・と思っています。
前PCがダウン寸前、前々からDxOに合わせた性能のPCにしようと考えていたので、決意してからは
早かったですね。
実際に使用して見て、「何でこんなに綺麗にノイズが消えるの?」という驚きと共に、写真データを通す
だけで解像度も自動的にアップすることに、またまたビックリでした。
このナチュラルな感じの解像度アップは、このソフトだけではないでしょうか?
以前の書き込みスレ「OM画像は、AIノイズリダクションで激変!」の中でも、
【M1U+75−300f4.8〜6.7】というシステムで、私の妻が撮った画像の一部を紹介しました。
今回のスレでは、2017.12発売のM1Uも「PureRAW3」で現像する限り、最新カメラの画像と
遜色がないことが分かったので、M1U画像4枚を再現像してみました。
新品でも4万円台のレンズに中古M1U(7万円ぐらい?)というシステムでも
「PureRAW3」での現像を前提に考えれば、
・今まで体育館でのスポーツ撮影システムの相談が度々ありましたが、一機に解決ですね。
・ディズニーランド夜のパレードなど今までの悩みも同じですね。
書込番号:25401287
2点
>ここにしか咲かない花2012さん
>個人的に一番下の。毛が1本1本までキッチリ解像してる所が凄いです。それでいてノイズがない。
「PureRAW3 DeepPRIME XD」の効果って凄いですね、
本当にAIノイズリダクション「PureRAW3」を思い切って採用して良かったー・・・と思っています。
前PCがダウン寸前、前々からDxOに合わせた性能のPCにしようと考えていたので、決意してからは
早かったですね。
実際に使用して見て、「何でこんなに綺麗にノイズが消えるの?」という驚きと共に、写真データを通す
だけで解像度も自動的にアップすることに、またまたビックリでした。
このナチュラルな感じの解像度アップは、このソフトだけではないでしょうか?
以前の書き込みスレ「OM画像は、AIノイズリダクションで激変!」の中でも、
【M1U+75−300f4.8〜6.7】というシステムで、私の妻が撮った画像の一部を紹介しました。
今回のスレでは、2017.12発売のM1Uも「PureRAW3」で現像する限り、最新カメラの画像と
遜色がないことが分かったので、前回のM1U画像4枚を再現像してみました。
新品でも4万円台のレンズに中古M1U(7万円ぐらい?)というシステムでも
「PureRAW3」での現像を前提に考えれば、
・今まで体育館でのスポーツ撮影システムの相談が度々ありましたが、一機に解決ですね。
・ディズニーランド夜のパレードなど今までの悩みも同じですね。
書込番号:25401315
2点
ありゃりゃ!同じ書き込みが載っている。
WiFiの制限により、書き込みが上手く行かず最後は「エラー」表示。
致し方なく、コピーして置いた文面で再度投稿したのですが、詰まっていたのが
出たかのように同じ内容のものがダブって載ってしまったようで失礼しました。
9/末には現WiFiの契約が期間満了となるので、制限無しのドコモ5Gに切り替え予定しています。
>ステアケイスさん
この猛暑の中、野鳥撮影を頑張っていますね。
ブログ掲載ネタ切れの写真仲間は、チョウなど昆虫で凌ぐのも連日の暑さ負けですぐ撤退。
今度は避暑をも兼ねて200km乗り合いで涼しい高原に出向き、ノビタキ撮影などしましたが
これもすぐネタ切れ。
ついに最後の手段、過去画像を順次引っ張り出しているようです。
>一応、ISO 1000以上ならPureRAW3処理をしています。
私は全ての画像をベタ惚れしたPureRAW3で処理しています。
更新したPCではPureRAW3処理が10秒で終わり、ノイズ処理と共に高解像処理もされているので、
最終処理のシルキーピクスではトリミングなどちょっと調整するだけで済みます。
M1U・M1Xの画像に余り差は感じられませんが、OMー1画像では線が細く感じられます。
従来のシルキーピクスでの現像仕上げでは余り分からなかったのですが、PureRAW3処理を
した画像では羽毛のクリアさが際立ち、羽毛が細く見えます。
書込番号:25401524
2点
>岩魚くんさん
貴重な情報ありがとうございます、いつも参考にさせていただいております。
レンズOLYMPUS M.150-400mm F4.5 TCの解像感素晴らしいですね。
欲しいですが、私には体力的にも、財力的にも到底無理なので今後もパナライカ100-400で撮影を楽しもうと思います。
2週続けて撮影に行きましたので、アップさせていただきます。
先々週の休日に、近くの湖に行ってきました。
暑かったせいかほとんど鳥はおらず落胆しながら帰っていると、遠く空中に止まっている物を発見、カメラを構えてみるとカワセミがホバリングしながら魚を狙っているようでした。
あわててシャッターを切りましたが、すぐに飛び込んであっという間にいなくなってしまいました。
再生してみると、何枚かホバリングしているカワセミが映っていました。
写真としてはいま一つかもしれませんが、自分にとって貴重な写真となりました。
こういう突然の出会いを撮影し、映っていたという喜びが野鳥撮影の醍醐味であり魅力ですね。
鳥認識AFには、安定性にかけるとか誤認識が多いとか批判もありますが、自分のような技術のない人間にとって認識技術はありがたい存在です。
書込番号:25401561
3点
引き続き先週は、近くの森林公園に行ってみました。
今回も鳥はいないかと思ったのですが、タイミングよく混群に出会うことができ、じっと待っているとどんどん近づいてきて、じっくりと撮影することができました。
いつも見る留鳥たち、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、エナガなどですが、改めて近くで見てみると、とても愛おしく感じました。
こういう時に、軽くて良く撮れる OM-1は、やはりいいカメラだなあと思います。
書込番号:25401565
4点
>HDV買いたいさん
>鳥認識AFには、安定性にかけるとか誤認識が多いとか批判もありますが、自分のような技術のない
人間にとって認識技術はありがたい存在です。
添付写真は鳥認識AFで撮ったものです。
素晴らしいAF精度かと思いますよ。
鳥認識であれ、通常のCーAFであれ、使用AF枠の適切な選択・CーAF中央優先をOF・AFスキャンを
OFにするとかCーAFが働きやすい環境設定を間違えるとうまくいきません。
私の場合、枝葉密集している場所でしかも落ち着きない小鳥を撮るAF枠は、「スモール」C-AFで目をねらいます。
間違ってもシングルAW枠は使わないでください。ジャスピンは来難いです。
チョコチョコ動き回るメジロはその典型ですね。
添付画像の写真は任意設定のAF枠を使っていますが、全面AFではなくある程度狭くして「Large」枠を
左右に少し広げた感じにしています。
少なくとも天地左右とも2〜3コマAF枠を狭くしたした感じです。
書込番号:25402616
2点
>岩魚くんさん
>間違ってもシングルAW枠は使わないでください。ジャスピンは来難いです。
枝被りの時シングルを使ってました!なるほど、なかなかピントが来ないですね。
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:25402641
0点
>HDV買いたいさん
>遠く空中に止まっている物を発見、カメラを構えてみるとカワセミがホバリングしながら魚を狙っているようでした。
このようなケースは多々ありますよね。
後ろにピンが引っ張られそうな背景があって、遠く小さく見えるカワセミ。
一発で確実にAFする方法としては、AFリミッターの設定を任意ボタン・ワンプッシュで
有効になるようにして置くといいですよ。
例えば、背景の木々まで100mだとすると、90mでAFリミッターを設定して置くのです。
そうすると90m手前ではどんなに小さくてもカワセミにしかAFするものがいないので、即確実に
カワセミにフォーカスします。
このケースでのAF枠は大きくし、画面全体でもOKです。
秋のコスモスには蝶が群がります。
約10mでAFリミッターを設定。この10mより手前に蝶を置いておけば飛翔シーンも撮りやすく
なります。
10mという距離の微調整では自分が前後に動けばいいのです。
AFリミッターはOM機しか搭載されていないと思います。
書込番号:25402794
3点
岩魚くんさん
いつも楽しませて頂いております。感謝!!
>AFリミッターはOM機しか搭載されていないと思います。
SONYの旧い機種しか存じませんが、A77M2でもAFリミッターはありました。本スレの趣意にはあまり関係しませんが念のため・・・。
書込番号:25403348
3点
>新シロチョウザメが好きさん
>SONYの旧い機種しか存じませんが、A77M2でもAFリミッターはありました。本スレの趣意にはあまり関係しませんが
念のため・・・
鳥撮り仲間が使用するカメラメーカーは圧倒的にキヤノン・ニコンで、たまたまなのか?分かりませんが、
ソニー機の使用者はα1・α9 各1台だけで、AFリミッターはオリ機以外搭載されていないと思っていました。
念のため調べてみました。
確かに77Uと99の2機種ぐらい一時的に「らしきもの」はあったようですが、ピントが合う前後の範囲を設定し
あくまでも「静止画」だけ使える仕様みたいです。
その後、この仕様は消えてしまったようで、最新機種の仕様には載っていないようです。
【α77Uの仕様書から抜粋】
AF動作範囲を任意設定する「AFレンジコントロール」
静止画撮影時に、AFが駆動する距離範囲を任意に設定できる「AFレンジコントロール」機能。合焦範囲を限定することで、迅速なオートフォーカスを実現。背景や前景などの意図しない被写体へのピント合わせを防ぎ、ネット越しのスポーツシーンの撮影などにも威力を発揮します。
書込番号:25403665
1点
岩魚くんさん
確かに、最近のカメラではボディーに内蔵されたフォーカスリミッター機能のあるものは少ないですね。
各社レンズにその機能を持たせているから無用なのかもしれませんね。
>あくまでも「静止画」だけ使える仕様みたいです。
OM-1は動画でもこの機能が使えるのでしたら、素晴らしいですね!! 確かな人気な商品なのが分かります。
書込番号:25403815
3点
>岩魚くんさん
AFリミッターの設定ですか!
いやあ、考えもしませんでした、情報ありがとうございます。
さっそく次回試してみたいです。
話は変わりますが、最近年取ったせいか、鳥そのものだけでなく周りの風景も含めた情景的な写真を撮りたくなりました。
その鳥がどんな場所で、どんな行動をしているのか知りたくなりますね。
まだまだ野鳥撮影を始めて1年も経っていないのですが、その魅力にますます惹かれています。
嫁さんと二人でカメラを持ってあちこちに撮りに行く、とても楽しい共通の趣味ができました。
追伸
4枚目の写真、なんの幼鳥か、わかる方いらっしゃいますか?ムシクイの仲間かと思うのですが。
書込番号:25403829
1点
>HDV買いたいさん
>4枚目の写真、なんの幼鳥か、わかる方いらっしゃいますか?ムシクイの仲間かと思うのですが。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/04/24/221717
メボソムシクイのような気がしますが、
成鳥の区別も難しいところ、幼鳥ともなると余計に確信が持てなくなります。
>鳥そのものだけでなく周りの風景も含めた情景的な写真を撮りたくなりました。
その通りですね。
フォトコンに入選した鳥撮り仲間の写真を見ると、生息環境も分かる遠景風景画といった感じでした。
書込番号:25404799
2点
>岩魚くんさん
参照情報ありがとうございました。
今まで撮ってきて、調べて名前を付けてきましたが、この子だけは分かりませんでした。
ほんとムシクイの識別は難しい、さらに幼鳥になるとお手上げですね。
書込番号:25405008
0点
こんにちは。
今日も暑かったですね。
さーてと、そろそろ終盤に入りたいと思います。
今回添付したOM-1画像は既出の物も含みますが、解像度が判別し易いように大トリミング
しています。
そして、傾注してもらいたいところは、胸から腹部にかけて現れる「ベタっと」した未解像部分です。
一ヶ月ほど前、DxOさんからボリュームたっぷりのアンケート要請がありました。
今後の更なる改良を目指してのことなので、快く回答させてもらいました。
今まで添付した画像の中で、イソヒヨドリ・シジュウカラ・メジロについては「ベタっと」した未解像部分は
なく、ISO感度・撮影距離など色々と比較検討して見たものの、未解像部分が現れる理由というか?
アルゴリズムの一貫性が見出せませんでした。
前スレ「 OM-1画像は、AIノイズリダクションで激変!」の時から、この事象について理由を
考えていたのですが、PureRAW3は十分に満足していたので表面化はしていませんでした。
要請アンケート要請からDxOさんの更なるソフト開発向上を目指していることを知り、回答のお手伝いを
させてもらうと共にその成果を楽しみにしています。
書込番号:25406273
3点
小さな飛沫 これだけ写っていればOK!OK! |
もっこりボディ そして目 これだけ写っていれば十分では? |
春霞も発生 この柔らかな感じに今までの現像ソフトでは無理だった |
m4/3ではフルサイズには適わなかったケースも少しは前進出来たか? |
こんにちは。
今年、年明け早々に念願だったPCの更新をしました。
DxOに合わせた仕様のPCをセレクトしたので、PureRAW3処理は10秒間で
ノイズ処理と共に解像度アップ、そして基本色調も修正してくれます。
次工程のシルキーピクス処理では、トリミング他簡単な調整だけで仕上がるので
トータル処理時間は苦になりません。
添付画像の通り、m4/3機の弱点をカバーしてくれる繊細かつ滑らかな画像となる
DxOソフトは、特にm4/3機にとって救世主と言っても過言ではないというのが
私の感想です。
書込番号:25407105
4点
>岩魚くんさん
いつもながら素晴らしい解像度ですね、フルサイズではなくOM-1を選んでよかったと思わせる仕上がりです。
PureRAWは、2から愛用しています、今では本当に欠かせないソフトです。
岩魚くんさんには及びませんが、これからもパナライカ100-400の組み合わせで、たくさん撮影してお気に入りの写真を増やしていきたいと思っています。(何より今は撮影するのが楽しいです)
PureRAW4にも期待したいですし、今後も岩魚くんさんの情報も楽しみしています。
感謝です。
書込番号:25407413
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
BCN Ranking デジタル一眼カメラ 2023年07月31日〜08月06日
1 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック
2 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
3 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット ホワイト
4 ソニー VLOGCAM ZV-E10 ダブルズームレンズキット ブラック
5 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット ブラック
6 ニコン Z 30 ダブルズームキット
7 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
8 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ホワイト
9 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
10 ニコン Z 50 ダブルズームキット
11 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト
12 オリンパス OLYMPUS PEN E-P7 EZ ダブルズームキット シルバー
13 キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック
14 ニコン Z fc 16-50 VR レンズキット シルバー
15 ソニー VLOGCAM ZV-E10 ボディ ホワイト
16 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック
17 オリンパス OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット シルバー
18 キヤノン EOS Kiss X10i ダブルズームキット
19 ソニー α6700 ボディ
20 ソニー α6700 高倍率ズームレンズキット
21 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ホワイト
22 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット シルバー
23 ニコン D7500 18-140 VR レンズキット
24 ニコン Z fc 16-50 VR レンズキット ブラック
25 富士フイルム FUJIFILM X-T5 ボディ シルバー
26 ソニー α7 IV
27 キヤノン EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット ブラック
28 キヤノン EOS R50・RF-S18-45 IS STM レンズキット ホワイト
29 オリンパス OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット ブラック
30 キヤノン EOS R6 Mark II ボディー
以下フルサイズ機のみ抜粋
39 ソニー α7 III ズームレンズキット
46 キヤノン EOS R8 ボディ
47 キヤノン EOS R ボディ
49 ソニー α7C ズームレンズキット ブラック
50 ソニー α7 IV ズームレンズキット
10点
メーカーが重視するのは
販売台数X販売価格≒利益
でも自動車でも
販売台数は重要
高価格車より廉価車が台数売れるのは道理
まあ価格のカメラ板に書き込むような方々は
世間一般とは隔絶されてますよね。
フェラーリ・ポルシェが上位で
ヤリス・N-BOXが下位とかあり得ないですよね。
一般的にはカメラって高くても10万円前後って認識でしょう、
書込番号:25383623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もはやネガキャンする必要のないメーカーですから、今さら書く必要はありませんね。
望遠用途で、マイクロフォーサーズを使ってる方は稀にいますが、シェア的には一眼カメラメーカーで最下位争い。
APS-Cと比べて、とにかく高感度でノイズが大杉ます。APS-C最高画質の富士フイルム2610万画素機(裏面照射型X-S10/X-T4など)と比べると、OM-1は差がありすぎます。
書込番号:25383645 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
うーん、趣味、趣向品であるカメラに、こうした売り上げランキングにカメラメーカは当然気にしますが、一般のユーザーに何の意味があるのか理解できません.要は、趣味趣向品にランキングつけても無意味ないし、そのそも個人的な趣味趣向を第三者と比較しても、と感じています.
個人的には、自分が愛用指定のカメラの売り上げランキングが下の方ですと、このカメラの価値が分からん奴が多いなと思うし、ランキング上位だと大皆さん分かってらっしゃると勝手に思います.
だから、
>OM-1を使っていますが、良いカメラだと思いますよ。
こうした書き込みには、当然というか絶対に一票入れます.
書込番号:25383708
34点
>華ちょうちんさん
OMSはフルサイズ機に移行した方がいい。PEN-FからOM-1に経営陣が舵を切ったのは世の中の趨勢に合わせたから。
書込番号:25383720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
仮に今、製品Aが100台、製品Bが20台売れたとして、1年後に製品Aは90台が、製品Bは10台が使われず打ち捨てられた状態になったとすると、AB売上を比べることにどんな意味をもつのでしょうか。
測定は非常に難しいが、製品が出て数年後にどれだけ秀作を残しているか=どれだけの成果を残したのか、の方が製品としての真の価値を見出す事ができると思う。
…成果の内容がユーザの力量に依存する事が多いなら、製品の性能だけ比較しても大した意味は見出せそうにない。
書込番号:25383925
2点
それが現実のランキングなわけで、ツイッターやデジカメinfoや価格.comに書き込んでる連中が
いかにノイジー・マイノリティかって事。高額なフルサイズ機やAPS-Cやm4/3の高性能連射機なんて
ほとんど需要がない事を証明してる。フルサイズ売上一位がEOS RPって。
書込番号:25384100
3点
>熱核中年団さん
つうか
何度も言うけどそのデータこそめちゃくちゃマイノリティなんだよ
(´・ω・`)
単純にグローバルな機種別の生産数のデータ見るのが一番手っ取り早いよ
書込番号:25384167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
他のスレにも書いたけど
「アマゾン ジャパン(Amazon.co.jp)、エクスプライス(XPRICE)、エディオン(エディオン)、NTTレゾナント(NTT-X Store)、玉光堂(onHOME)、ケーズホールディングス(ケーズデンキ)、コジマ(コジマ)、サードウェーブ(ドスパラ)、サンキュー(100満ボルト)、上新電機(上新電機)、ストリーム(ECカレント)、ソフマップ(ソフマップ)、ZOA(ZOA)、ナニワ商会(カメラのナニワ)、ビックカメラ(ビックカメラ)、ピーシーデポコーポレーション(PC DEPOT)、三星カメラ(三星カメラ)、ムラウチドットコム(ムラウチドットコム)、ユニットコム(パソコン工房、グッドウィル、BUY MORE、パソコンSHOPアーク)、楽天(楽天ブックス)、綿半ドットコム(PCボンバー) =(50音順)の21社」
BCNはたったこれだけの販売店だけの集計だからも
一般論が導き出せるデータでは全く無いんだよ
書込番号:25384178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
足りないのってヨドバシとヤマダとマップカメラとメーカー直販くらいですよね?
列挙された販売店での購入は良く聞きますが
この入っていない3社でカメラ購入したって言う
趣味で無い人って会った事有りません。
逆にヨドバシは高いから買わないって人は多く周りにいます。
もし良ければメーカーの生産数の集計サイト教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:25384202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>熱核中年団さん
それが現実のランキングなわけで、ツイッターやデジカメinfoや価格.comに書き込んでる連中がいかにノイジー・マイノリティかって事。
マイノリティーがマイナーな製品について熱く語り合うのに特に問題があるとは思いませんがね。別に誰に迷惑かけているわけでもないですし。
ランキング上位の製品のユーザーばかりだと口コミサイトもきっとつまらないですよ。カメラの選択理由が、大手だから(売れてるから)/下取りが良さそうだから等々ではきっと話も盛り上がりません。
個人的にはマイナーな製品の良いところを愛でている方の意見の方が面白いです。
書込番号:25384213
7点
>よこchinさん
フジヤカメラやキタムラも無いよ
昔からBCNはエントリー機ばかり強いので有名
根本的に日本国内のデータというだけで重要度がめちゃ低いしね
書込番号:25384224 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さんの投稿を見ると、ランキングを気にされる方が多くて意外でした。
贔屓のチームが活躍してると嬉しくなるような心境でしょうか。
私はランキングよりも、メーカーにちゃんと利益が出てくれたかな?って所が気になります。
カメラに限らず、自分の所有物に愛着を持てるように良い所を見つける方が楽しいと思いますよ。
書込番号:25384258 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私はカメラは斜陽産業だと思っているので
どこが一番最初に潰れるかが気になりますね。
書込番号:25384313 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼なんて、スマホのカメラ機能で充分と思う人が見れば、何十万もお金出して購入するなんて信じられない感で見られる商品ですよ。
でもそれでは満足できない、撮影業務用、写真趣味を楽しむ人向けの製品だから、売れ筋ランキングに関係なく、買いたい製品があれば買うし、別に要らね、と思ったら買わない製品だよね。
僕はイメージセンサーにゴミが付着して画像に写りこむのが嫌なので、他製品と比べて高感度ノイズが醜い、ダイナミックレンジが狭くてもSSWF付のマイクロフォーサーズ製品以外、購入するつもりはないです。
OM-1は発売当日に購入しましたが、おかげで今までSCやキタムラに依頼したり、自分でセンサークリーニングをしたことないです。
売れ筋ランキングに一喜一憂してもしょうがないと思いますよ。販売終了間際にランクが上がることだってあるわけだから。
書込番号:25384314
18点
別にこのランキングに目を背けたいならそれでいいのよ。
50万円以上するカメラがバカスカ売れまくってるなら、日本は決して貧乏な国ではないって事で。
書込番号:25384834
4点
>熱核中年団さん
目を背けるに値しないデータという話なので
BCNはここ価格では昔からずっとそういう扱いですよ
書込番号:25384836
11点
ノイジー・マイノリティついでに書いとくけど、価格.comカメラ板のクチコミってホント相手にされてないよね。
ツイッター検索すると、デジカメinfo(コメント)はよくでてくるけどここのクチコミは皆無。
書込番号:25384838
5点
>熱核中年団さん
あなたの発言もその中の一つということやん♪
書込番号:25384849
15点
マップカメラの順位だと同率7位。
ま、入るにしてもこんなものでしょう。
https://news.mapcamera.com/maptimes/2023%e5%b9%b47%e6%9c%88-%e6%96%b0%e5%93%81%e3%83%bb%e4%b8%ad%e5%8f%a4%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0/
書込番号:25387695
4点
すみません。
マップカメラの順位は、「さすらいの『M』」さんが早くに挙げてくださってましたね。
こっちにはOM-5やOM-D E-M10が入ってないので、やはり売れてる方と言ってもいいんじゃないですかね?
書込番号:25388214
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
「デジカメWatch」に紹介されていますので一部転載しておきます。
日本写真学会「技術賞」は、写真および関連する分野において技術的に顕著な業績を挙げた会員に贈られるというもの。
ハードウェア・ソフトウェア双方の進化による高画質化や、これまでできなかった撮影を可能にした点などが評価された。
そのほか、AFおける被写体認識の拡充、AI被写体認識の進化による使用感の向上に加えて、小型軽量と高い防塵防滴性能が受賞理由として挙げられている。
詳細は下記URLへ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1518760.html
39点
>チングルマistさん
だから、何?
書込番号:25360299 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>@/@@/@さん
ユーザーには納得の受賞です。
ニコンZ9も同じ賞を受賞しているんですけど、デジカメinfo には載らず、デジカメWatchが載せるというのも、裏事情があるんでしょうね。
ニコンとは順番が逆になりますが、早く、縦グリ一体型のフラッグシップ機が欲しいです。
書込番号:25360718
7点
モンドセレクションと同等。
ありがたみとか無さそう
受賞したから安くなるわけでもないし…
野球でいえば日ハムなんかが優勝したりすると、スーパーで優勝記念セールがあったりするけどカメラはそういうの少ないよね
書込番号:25361162 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
日本写真学会の「技術賞」って、
過去、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの技術賞、
(300mmf4、12−100mmF4、17mm F1.2、) 3年連続レンズ賞における技術賞、
ニコンでは「ニコン Z マウントシステムの開発」の技術賞
(キヤノンとか、ソニーとかはこの分野では評価に値する会員はいなかったってだけって事なんでしょうか?)
書込番号:25361628
5点
>上田テツヤさん
2023 年度技術賞
尾崎 浩二 氏(株式会社ニコン)
「フルサイズミラーレスカメラ ニコンZ9の開発」
に関してですが、Z9はこのクラスでは初めてメカシャッターを廃止しましたけど、今後の課題はシンクロスピードになると思いますが、1日の撮影枚数が1万駒を越えるユーザーにとってメカシャッターの耐久性はボトルネック以外のナニモノでもないので、未来を見据えた技術だと思います。
OM-1に関しても、私の場合電子シャッターしか使っていませんが、撮影枚数は既に100万駒を優に超えています。
次の技術的なブレークスルーはグローバルシャッターの採用でしょうけど、ユーザーとしては技術賞に値する進化はありがたいです。
一応お仕事用にはGFX100も使っていますけど、電子シャッターだと高速シャッターでも手持ち撮影では画像が歪む事があるとか、フラッシュ使用の場合はメカシャッターが必須ということとか、マウントの口径が小さすぎるのがボトルネックです。
ソフトバンクや日本ハムが優勝しても記念セールで買いたい物がないので無意味ですね。
大昔(前世紀)、SEIBUが優勝した時はロマネコンティとかCH.ペトリュスをバーゲンしてくれたのは嬉しかったですが…
書込番号:25361637
4点
この手の賞はメーカーおよび開発チームに送られるものなので、消費者にはありがたみが無くて当然です。
しかし開発チームは何よりの賞賛でしょう。 私も技術者の端くれですので気持ちはわかるつもりです。
ここは素直に「良かったね」と言うべきではないでしょうか。 受賞が面白くない人はスルーすればいいんじゃないですかね。
書込番号:25361933
46点
価格コムでマイクロフォーサーズ使う人って、盲信しなければいけないルールでもあるんですかね。
私も好きでマイクロフォーサーズ使ってるしOM-1は良いカメラだと思いますけど、もし好きなカメラがこういう賞を受賞したところで「何が凄いの?」で終わっちゃうんですよね。
書込番号:25362237 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Tech Oneさん
別に受賞が面白くない訳じゃないです。
そもそも賞自体に意味があるのか疑問です。
書込番号:25362240 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そうそう、OM-5買いました。
OM-1かその次のフラッグシップも買うつもりです。
ここの人達、ユーザーが何か少しでも否定的な意見しただけでもアンチだの荒らしの言いますけど、それを良く思わないマイクロフォーサーズユーザーもいるんですよ。
ってかこの程度の話しただけでれっきとしたユーザーまでアンチや荒らし扱いされるんじゃ、そりゃエコーチェンバー化すると思いますよ。OMの板。
書込番号:25362246 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
会員に賞が贈られたというのは分かるけど、会員って何なん?メーカーか?
これらはカメラ機材のことやから、これらが受賞理由として挙げられるんなら会員ってメーカーか。
↓
>ハードウェア・ソフトウェア双方の進化による高画質化や、これまでできなかった撮影を可能にした点などが評価された。
>そのほか、AFおける被写体認識の拡充、AI被写体認識の進化による使用感の向上に加えて、小型軽量と高い防塵防滴性能が受賞理由として挙げられている。
書込番号:25362254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミタラシダンガーさん
前発言が他の発言に巻き込まれて削除されたので再度。
>賞自体に意味があるのか疑問です。
自分と無関係な賞が無意味に見えるのはわからないでもないですが、それ言い出したら世の中の大抵の賞は無意味って事になってしまいます。
書込番号:25362576
21点
>ミタラシダンガーさん
>上田テツヤさん
私の質問も消されましたので、改めてお尋ねしたいと思います。
>そもそも賞自体に意味があるのか疑問です。
>ありがたみとか無さそう
>受賞したから安くなるわけでもないし…
上記コメント、賞の存在に疑問がようにお見受けします。
こう書かれたら、どう思いますか?
「NEWS:写真家のミタラシダンガーさんが作品を評価され最高金賞を受賞されました」
・
・
・
「だから、何?」
「お金でもらえる賞なんでしょ」(注:モンドセレクションのことではない)
「ありがたみとか無さそう」
「受賞のお祝い振舞われるわけではないし…」(注:ホールインワン?)
「何がすごいの?でおしまいなんですよね」
「その金賞に意味があるのか疑問です」
金賞受賞者との仮定で、ご意見をお聞きしたいです。
あるいは、このやりとりを聞いていた第三者との仮定でもいいですよ。
私の疑問は「受賞の意義をわざわざ否定するのは何故?」です。
ところで、デジカメWatchの記事の下記説明は間違っています。
>日本写真学会「技術賞」は、写真および関連する分野において技術的に顕著な業績を挙げた会員に贈られるというもの。
(https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1518760.html)
「会員に贈られる賞」ではありません。
「わが国写真界,あるいは写真およびそれに関連する分野の科学技術の進歩・発展,そして本学会運営に貢献された方々に学会賞を贈り,表彰する」です。
(https://www.spij.jp/award/)
書込番号:25362610
18点
日本写真学会「技術賞」 受賞を記念してメールが来ました。
OM SYSTEM STOREでのお買い物に利用可能な10%クーポン(7/30〜8/8)期間限定で出ました!
会員割引10% (プラチナ・ゴールド会員)+ クーポン10%+キャッシュバックと、お得です。
書込番号:25362625
10点
少なくとも、学会費を払っているor払ったことがある方にとっては論文賞とか技術賞は意義があると考えますが。
書込番号:25362691
12点
そもそも複数の人の発言↓
>そもそも賞自体に意味があるのか疑問です。
>ありがたみとか無さそう
>受賞したから安くなるわけでもないし…
これをいっしょくたにしてから
>私の疑問は「受賞の意義をわざわざ否定するのは何故?」です。
という疑問にワシは疑問を感じたわ。
少なくとも「そもそも賞自体に意味があるのか疑問です。 」という発言した人に関しては言えば、
「疑問です」=「わからない」と言ってるわけで「否定」まではしてないことは普通の読解力があれば解りそうなもんやけど。(「否定」は分かっていて・知っていて受け入れないことで「疑問」は疑って問うてるので否定まではしてないことは一般教養があれば容易にわかること)
それを「疑問です」言うただけで長々歪曲して挙げ句は勝手に「否定してる」ことにして疑問をもつ人にワシは疑問をもつわ。
あっ、その人に疑問を「私を否定するのは何故?」と言われそうやな。。。
書込番号:25362756 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>青連赤道さん
「私の疑問は〇〇です」と
「私は〇〇は疑問です」の違いがわかりますか?
書込番号:25363332
21点
OM-1ユーザーの一人として言いたい
こういう賞を受賞した
素直に喜びたいですね
だから、何? とかコメントしてる人って、もしこれが自分のお気に入りの製品であっても同様のコメントするんですかね?手放しで喜ぶんじゃないですか?
関心がないなら見向きもされない掲示板だし、僕も受賞が面白くない人はスルーすればいいと思うんだけど、わざわざコメントするのはOM-1という商品にジェラシーを感じているんでしょうか
とにかく自分のお気に入りの製品を購入されて充実したデジタルフォトライフを送ってほしいものです
書込番号:25363988
48点
学会の技術賞の選考対象は何なのか。これを知らない人にはその意義が十分に認識できないかも?
書込番号:25365398
10点
カメラを始めて40年弱になりますが、私は興味ありません・・・
書込番号:25378635
0点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































































