OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
 - ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
 - 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
 
- 付属レンズ
 - 
- ボディ
 - 12-100mm F4.0 PROキット
 - 12-40mm F2.8 PRO II キット
 
 
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0 
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(10828件)このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 71 | 31 | 2025年10月7日 20:06 | |
| 13 | 0 | 2025年9月11日 18:44 | |
| 30 | 5 | 2025年8月9日 00:47 | |
| 117 | 38 | 2025年3月5日 19:45 | |
| 117 | 36 | 2025年1月26日 22:31 | |
| 7 | 3 | 2025年1月11日 18:08 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
同じ場所を撮影するとぱっと見にはiPad Proで撮った写真のほうが分かりやすいと思うんです。デジカメにスマホモード設定とかタブレットモード設定とか作ってぱっと見に分かりやすい写真って撮れないんですかね。色合いも背景もiPad Proで撮った写真のほうが分かりやすいと思うんですけど。
4点
あえていうならSONYのDレンジオプティマイザーとか、HDR撮影とかがありますね。
前者はソフト的に暗部を持ち上げて、後者は連写して合成する機能です。
他のメーカーはわかりません。
書込番号:26303600
3点
>T・B・さん
iPadにしてもスマホにしても画像処理して仕上がるのでぱっと見綺麗です。
この処理をデジカメでするとなると処理するための機能が必要ですから、もろ価格に反映すると思います。
ピクチャースタイルやフィルムシミュレーションなど各社パソコン処理無しに仕上がるような努力はしてると思いますが、スマホまでの仕上がりは厳しいと思います。
手軽に綺麗なのがスマホ、納得いく仕上がりを求めるならデジカメだと思います。
ぱっと見綺麗で手軽なスマホ普及により、コンデジ衰退しました。
エモい写真、フィルム調の古い描写を好んでオールドコンデジなんかは一部で人気ですが、多くはスマホで十分なんだと思います。
書込番号:26303603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>T・B・さん
 私はキヤノンとソニーですが、カメラの設定で近い感じの写真にすることが有ります。
 設定は下記のようにしています。
 ・露出系をHDR撮影に
 ・ピクチャーモードをVivid
 確かにスマホモードなんてのが初心者向けカメラに有っても面白そうですね。
書込番号:26303605
1点
この写真みたらそう思いますよね。デジカメのほうは、背景が明るすぎ、風呂が暗すぎ。
iPhoneは基本の写真がHDRみたいですね。動画もHDR対応。
一般的にはHDRは不自然な写真になることが多いですが、そのあたりをうまくやってます。
普通は、現像で覆い焼きをやったりしますが、それが嫌なら、iPhoneで撮影するしかないでしょう。一眼カメラが自動で明るさを調整してしまうような時代は多分、当分来ないと思います。それはそれで不都合ですから・・・。勝手に明るさ調整しないでほしい。
ただ、将来はわかりませんね。そういうカメラが出現するかもしれません。作るとしたらパナソニックあたりですかね。
書込番号:26303611
4点
OM-1で言うところのHDR撮影ですね。
HDR(ハイダイナミックレンジ)撮影をする(HDR撮影)
https://learning.omsystem.com/OM-1MarkII/zz_html_manual/ja/hdr_145.html
スマホは全部自動で勝手に同じことやってるので、楽と言えば楽ですね。
書込番号:26303627
5点
一枚HDR、ワンショットHDR、擬似HDRなどと言われている手法と思われます。(数枚を合成するHDR撮影とは異なります。)
他社ではHLG、Dレンジオプティマイザ、HDRモードなどがそれにあたると思いますが、
OM(オリンパス)のカメラには、自動で行ってくれる機能は搭載されていないように思います。
手動で行う「ハイライト&シャドウコントロール」ならあります。
https://youtu.be/mQkuaWzjka4
手動だから細かく調整できるんですが、大抵の場合自動で十分と感じる方が多いですね。
PCやスマホでRAW編集するときの「暗部引き上げ」のほうが調整が楽ですが、ハイライト&シャドウコントロールの方が黒飛び白飛びしにくいように思います。
書込番号:26303628
1点
HDR機能って、公式サイトにも説明書にも書いてあるんだから、とりあえずOM1でその機能を使って「ぱっと見に分かりやすい写真」を撮れるかどうか色々試してみてからスレ立てすればいいのでは?別に、理解が難しい機能でもないでしょうし。
それすら面倒な人は、なにをやっても一生進歩しないですよ。画質関係なく単に分かりやすいだけのメモ写真を記録したいなら、誰でもスマホは持っている筈なのでそれを使えば済みます。
書込番号:26303630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
OM-1IIには、ライブGND(グラデーションND)という機能があって、iphoneのような写真が撮れますよ。
カメラが自動ではやってくれませんが、でも、撮影者の思い通りに明暗差を調整できます。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1mk2/feature2.html
書込番号:26303632
7点
結局のところスマホの方が見た目で綺麗に撮れるということです。
他社のカメラよりOM-1にはHDRとかコンピュテーショナル フォトグラフィなどの機能が付いてますが使いこなすために一手間ニ手間かける必要があるし同じように撮るには撮影者のスキルとセンスが必要となるけど、スマホはボタン押すだけでいいと言うことです。
書込番号:26303648
4点
基本的に一眼の場合、素材として良い物が撮れるのが第一なので
絶対的に撮って出しで良い物になる必要はないのだけども
確かにモードの名前はともかく、一発で映える写真が撮れるモードは有っても良いかな
D40のころのニコンはエントリー機はド派手で綺麗な写真になるとして
中級機とは絵作りに差を付けていました
ただまあ個人的には素材として見てしまうので
この作例見てもスマホとかタブレットってやっぱ画質いまいちだなとしか思わんけど
iPad Proは12MPだからその中では使いやすい絵ではあるけどね
書込番号:26303697
2点
実際の明暗差は OM-1で撮った写真が近いのでしょうが、記憶に残っている光景はiPadの写真の方が近いのでしょうね。
旅行などで記録的に撮るスナップは、スマホに勝るものはないですね。
フジのクラシックネガで撮りたいとか、好きな色調のカメラがあるのなら別ですが。
書込番号:26303896
1点
ちなみに階調オートは設定してますか? SMBT さんもご指摘の、SONY 機でいう D レンジオプティマイザーに当たる機能と思ってもらって良いと思います。HDR の前に、まずはこちらでしょうか。
「そういう設定は面倒くさい !!!」 「シャッター押す以外のことはしたくない」 という方はスマホ最強です。
書込番号:26304116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分はiphone使っています
明暗差が少なく、全てが一様に写りこむ感じ、背景景色の塗り絵感、良くも悪くも、いかにもiPad/iphoneらしい描写だなと思います
個人的には記録用(どこで・何をしたか、とにかく記録しておく)のはスマホ写真でいいと思いますが、フォトグラフスタイルなどを駆使してレタッチをしない「撮って出し」だと、誰が撮っても同じ写真になるし、「よくできたCGっぽさ」も残るので、趣味用としてはやはり物足りないですね
何となく、ですが、OM-1の写真で画面中央のガラス付近にスポット測光を持ってくれば、背景景色がここまで飛ばずに済むんじゃないかと思うのですが
書込番号:26304213
1点
SONYのDレンジオプティマイザーにあたるのが、オリンパス・OMDSでは諧調オート・i-finishです。所謂ワンショットHDR。
確か同じところの特許技術を使っていたはずです。
E-M1U位までだとスーパーコンパネの諧調設定から、OM-1だとピクチャーモード内の諧調設定からオートを。
もしくはHDR撮影。OM-1から電子シャッターになって使い易くなりました。ただし、ハイライトの諧調が残りシャドー部が潰れにくくなるだけで、i-pad等みたいにそこからさらに見栄えが良くなるような調整をしてくれるわけでは無いので編集用のダイナミックレンジが伸びたデータくらいに思っておくのが良いかもです。
ライブGNDの連写合成技術の応用で自動HDR(シャッター速度の違うカットの合成では無く、ハイライトに合わせたシャッター速度の連写カット合成)出来そうですので、HDRモード3とかとしてファームアップで実装してくれればいいですね。
レンズ交換式ミラーレスカメラもセンサーレベルでのワンショットHDR(OM-1に採用されているセンサーにもHDRモードはある)と見栄えが良いようにAI編集が実装される日も遠くないかもですね。
書込番号:26304629
5点
問題は、撮影者がスマホを使用した場合、意識せずにHDRを使っている、ということですね。
撮影者としては、どちらもデフォルトのモードのはずなのにデジカメがきれいではない、と。
カメオタではないなら、同じプロセスで撮影されていると思ってしまいますからね。
そして、多くの人の場合、きれいに撮りたいからデジカメを買うのであって、説明書は読みたくないのは当然です。
大事なのは何ができる? ではなく、わかりやすいかどうか。
ということを踏まえると、スレ主さんのいうように、「スマホモード」という「名前」があるといいかもしれないですね。
例えば、HDR自体をスマホモードと呼び、搭載する。
これは名称、わかりやすさの問題であって、機能の有無、性能の話ではないと思いますね。
書込番号:26305441
3点
> スレ主さん
OM-1でもHDRという機能はありますが、複数の写真を連続して撮るので動きのあるものはブレてしまいます。
つまり撮影できるシーンが限られるので、常時HDRが効いている「スマホモード」というものは存在しません。
しかし、スマホは動いているものでもHDR撮影ができます。
Chat GPTに聞いてみたのですが、HDRに関してはスマホのほうが高性能のようです。
その理由は下記のようなものでした。
 
◆高速連写 & 同時露光
センサーが同時に複数の露出を読み出せる(マルチフレームHDRやセンサー内HDR)。
つまり「ほぼ同時に複数の明るさの画像」を得られるので、動いていてもズレが少ない。
◆AIベースの合成補正
被写体が動いていても、動きのある部分は1枚の露出だけを採用し、背景部分だけ多重合成する、といった処理を行う。
◆高速チップと専用回路(ISP)
HDR処理が一瞬で行えるので、ユーザーは「シャッター1回」でも自然に見える。
書込番号:26305468
2点
>taka0730さん
OM-1 のカメラ内 HDR 合成=HDR1/HDR2 は撮影中に動くものがあった場合、通常のスローシャッター時の動体ブレはもちろん残りますが、HDR 特有の “分身の術” のような動体ブレは残らないと思うのですが、如何でしょうか?
Olympus/OMDS 機は、自分が利用したことのある機種だと、E-M5V や OM-1、OM-3 では “分身の術” は起こらないし、OM-1 以降は HDR 時も静音シャッターが使えます。(E-M5Vや旧 OM-5 は強制メカシャッター、OM-5Uは静音シャッター可 ⇒ 最近知りました !!!)
ちなみに SONY 機だと RX100 シリーズの AUTO HDR は上記 “分身の術” は起こらず、かつ、静音シャッターも可なのですが、上位機種である α7x や α6x00 を店頭で試したら盛大に分身の術になるし、静音シャッターに設定していても HDR 時は強制的にメカシャッターになります。なんで??
書込番号:26305635
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
☆ Ver.1.8
* M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8 IS PRO使用時のSH2 50fps連写に対応しました。
* 動作の安定性を向上しました。
13点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こちらの機種のOM−1、購入時のオナーズケアプラス 最後の整備が
終わりました。高額なので購入時入るのに迷うところですが、最終の整備で
多くの交換などがあるなら 今使っているOM-1mk2も入ろうかと思っていました。
そのご報告
・途中修理
購入から1年半ほどで前後のダイヤルの動きが固くなり修理 
オナーズケアプラスで無償修理でした
レンズ脱着ボタンが動作しなくなりましたが、衝撃が原因だったということで
有償修理
・3年目のリフレッシュ
電池蓋などの防水関連パッキン交換
露出関係の微調整
感想
e-m1mk2でも入っていましたが、メカシャッターを使っていると
その交換費用だけでも納得できましたが、ほぼ電子シャッターしか
使っていなとほとんど交換品は発生しませんでした。
バッテリーも劣化していると特別価格での交換になりますが
毎回使い切っていたわけではないですが500回ぐらいの充電だと対象には
ならなかったです。(使用実感ではかなり弱ってると感じていますが)
メカシャッター中心のかたは入る価値あると思いますが
電子シャッターだけの人なら、万が一の故障時に有償修理でもいいかと思いました。
「OM安心パッケージプラス」とか月々990円払って、物損や自然故障の費用を
7000円割引になる保証もありますが、普通に携行品特約が500円ぐらいから
あるので不慮の物損事故だけ考えると入るメリット少なく感じます。
20万少々のカメラに5万のメンテナンスパッケージって強気な設定ですね。
EOSのR3のオーバーホール費用が36300円なのが安く見えます。
9点
EOS R3のオーバーホール費用36,300円はいわゆる技術料だけなので、ごっそり色々交換すると7、8万にはなるかと。
シャッター部交換にその他消耗品交換のオーバーホール相当をやって、メーカー延長保証相当もついて5万ならそこそこいいサービスではないかなと思いました
電子シャッターばかりの使用だと勿体無いというのは確かに..
書込番号:26257322 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>seaflankerさん
オーバーホール料金そうだったんですね。理解不足で失礼しました。
メカシャッター、ほんと使わなくなりました。防水パッキン関連の交換だけで
5万はちょっと高いんですよね。逆にメカシャッターをメインで使うなら
色々な保守とか考えると高くないっていうのは同意します。
書込番号:26257413
1点
私は来年の3月まで期間が残っていますが、3回診断して全て点検のみで終了しています。
電子シャッターのみの使用で20万枚以上は撮影していますが、撮影機会はそこまで多く無いので、無駄だったのかなとも思っています。
このサービスに入っていたのも、結果的にはOM-1MK2への買い替えを躊躇してしまう理由のひとつにはなりました。
ハイエンドのモデルサイクルは、このようなサービス期間の終了時期まで伸ばして欲しいですね。
書込番号:26257580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>longingさん
ほんと、OM1発売で即購入。こちらのサービスにも同時に入って
新製品でたときには笑いつつも、サポートに買い替えでオーナーズケアも
どうにか割引とかないかとダメ元で訊いて、断られました。
(まあ、普通に考えたら こちらが無理を言ってるのはわかっていました)
ほんと発売1年でフラッグシップをモデルチェンジするときは、有償交換も次回は
考えて欲しいですね。
書込番号:26257773
4点
>RYOU44さん
OM-1って高速読み出しセンサーの高速連写機ですし、ミラーレスの高速連写機は電子シャッターが基本なので確かにメカシャッターはあんま使わないかもですねぇ
レフ機のオーバーホールを部品代コミコミで5万でやれるならめっけもんのラッキーwなんだけど...
しかしそう考えるとメカシャッターレス機のオーバーホールって何やるんだろうな...
OM-1からOM-1 Mark IIまで2年なんですね、感覚的には最上位の旗艦モデルで2年は早くない?と私も思います。
レトロフィーチャー機とかフラッグシップモデルってあんま短期スパンでポンポン出さない方がいいと思うんですよね...
書込番号:26258577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
海外通販サイト調べていたら
BLX-1互換充電器を見つけました
ダメ元で注文しました
届くのに2〜3週間かかります
届きましたらレポートしますね
ちなみに送料込みで1800円以内でした
3点
互換バッテリーに嫌な思い出があるので、新品で買ったカメラには純正品を使ってます。特にCPUを使いまくるカメラの場合には要注意です。
深度合成やハイレゾ、プロキャプチャーを多用するなら純正品かな。
書込番号:24694972
2点
>副収入万歳!さん
今回購入するのはバッテリーではなく
互換充電器です
今のところバッテリー1個購入して2個で回していますが
車の中でモバイルバッテリーから充電できるか人柱で検証しますね
書込番号:24694986
14点
あ、間違えました。
充電器なら心配は少ないですが、バッテリーの寿命とかに影響しないか心配ですね。
急速充電機能のある充電器は純正品が良いと聞いたことがあります。
書込番号:24695053
0点
これはバッテリーの話ですが、模造バッテリー等の使用は非常に危険だと思っています。
たとえPSEマークがついていたとしても、それは正規のものである保証もありません。
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2021fy/prs220330_01.html
ダメ元で家が燃えてしまうとか、更には人命にかかわることがが起こらないことを切に願います。
書込番号:24695164
8点
>ニセろ7さん
話を書き換えないでくださいね
●何度も言いますが互換バッテリーではないです
充電器を人柱で買うのです、購入先のURLも教えません
カメラからのフル充電と互換充電器の検証をする予定です
勿論、電圧も測定します
書込番号:24695294
18点
社外充電器、以前ニコンのEN-EL18系用の社外充電器使ったことありましたが、半年くらいは満充電できましたが、半年経ったくらいで充電が半分強くらいから充電できなくなりましたね
改めて純正充電器を買い直して充電したところ、しっかり満充電でき、もう一年位使ってますがノートラブルですのでやはり充電器がダメでしたね
やっぱ中華の安充電器だと最初は良くてもある程度経つと回路がおかしくなるかも程度の認識の方が良さそうかな。まあその分安いわけですから
書込番号:24695366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
充電器もやばいんじゃないかな。
規定通り電流調整してくれたらいいのだけど、
過剰に電流流したりしてバッテリの寿命縮めるだけだったりして。
書込番号:24695530
5点
純正の充電器、確かに高いですけど従来品の付属品であったシングルの充電器BCH-1も単品購入だと¥9900だったから、
ダブルのBCX-1の\17,875はこんあものかなぁと思っています。
実売だと¥13000ぐらいだから、ボデイ価格が高くなっても良いから同梱にして欲しかったですが。
と言うのは、純正と言えども単品購入だと、保証書が無いからです。 
1万円以上するのに、もし不具合でたら泣き寝入りですね。。。 (゜ーÅ)
書込番号:24695641
6点
>Tomo蔵。さん
互換バッテリーより互換充電器の方が痛い目にあってます。充電時間が異常に長いとか、2個用だけど片方だけしか充電しないとか。
たぶん私の引きがいいのと、アマゾンAmazonマーケットプレイスとの相性がいいだけだと思いますが、レビュー楽しみにしてます。
書込番号:24695747
3点
>You Know My Name.さん
初期不良で充電ができない場合、保証書がなくても民法562条で交換または返金は要請できます。
ただしレシートは最低限必要です。また購入から1週間以内であれば、販売店が対応してくれると思いますよ。とはいえネット販売などは返信すら頂けないケースもあります。裁判するほどの損失じゃないので泣き寝入りになりがちです。
火災や怪我が発生した場合は製造物責任法でカバーされます。
製造元または輸入元が責任を負いますが、個人事業主のような輸入元の場合には心配ですよね。発火や爆発の恐れがあるものは、国産の場合にはメーカーを、輸入品の場合には輸入元をしっかりと確認しましょう。PL保険に入っていない個人輸入のようなものは避けた方が無難です。
製品の安全性 x 保障(特に製造物責任)でリスク評価ですね。
バッテリーや充電器は、下手すると火災の原因になりますので慎重に。
書込番号:24696114
2点
いろいろなご意見ありがとうございます
商品が届くのは5月のGW明けだと思います
一番の理由は純正の充電器があまりにも高すぎる
今まで買ったUSB充電器は互換品でもそれなりに使えたことが多い
互換バッテリーは今の所使用は考えていません
私の使い方で純正バッテリーで800枚ほどは撮影できますが
一日に多い時で1300枚ほどは撮影することが多いです
最低バッテリーは2個必需です
おそらく冬の寒い時期は撮影できる枚数が少なくなると思います
アウトドア時にモバイルバッテリーから充電できればと思います
純正の8〜9割程度充電できれば御の字です
●安心、安全を買えるのは純正です
互換品で純正並みの品質を求めること自体ナンセンスです
書込番号:24696154
6点
>純正の充電器があまりにも高すぎる
Li-onは爆発や火災と背中合わせなので純正を買いましたが、高いですよね。
中身はDC/DCコンバーターとLEDの回路程度だというのに。 半値が適正価格かと思います。
互換充電器ですが、DC/DCコンバーターの品質が悪いと次第に効率が悪くなり、結果として充電時間が長くなる、満充電に行き着かない、壊れる等の現象が発生したりします。
一年使ってみて問題ないなら大丈夫と見てよいと思いますが、バッテリー端子が純正は四端子なのが互換品は二端子なのが気になります。 何に使われているかはわかりませんが。
上の方で誤解がある様なので書きますが、電流値は電池の内部抵抗で決まる(I=E/R)ので、短絡でもしない限り過大電流が流れる事はありません。
万が一の短絡に備えて純正はポリスイッチ等で保護されていると思いますが、互換品はこういう所も省略されがちなので気を付けた方が良い様に思います。
書込番号:24696412
2点
☆  副収入万歳!さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
クーリングオフじゃないけれど、アマゾンだと1ケ月は返品可能だったかと。
何度か返品交換して頂いたことがあります。
自分はOM-1と共に隣組みたいなキタムラで購入しましたので、1年以内に不具合が出たら、
保証は無いけど、とりあえず、暴れてみます。 ヽ(`Д´)ノ
書込番号:24696782
2点
>You Know My Name.さん
1年は難しいかも。
半年間なら企業間では保証がありますので、販売店からメーカーに交渉してもらうっていう手がありますよ。
半年以内なら、交換に応じないメーカーは今まで経験なしです。
書込番号:24696800
2点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001429149_K0001238059_K0000860167&pd_ctg=1084
まあ
フラッグシップ機の2本用充電器としてはめちゃ安い
とも言えるんだけどね
書込番号:24697357
7点
BLX-1バッテリーの電圧をデジタルテスター測定してみました
バッテリーの表面のOM SYSTEMの刻印を正面として
左から1極〜4極とします
1-4 8.27V
1-2 0V
1-3 0V
2-4  6.97V
2-4  6.97V
2-3  0V
純正の充電器は端子が4極ありますが
私の購入した互換充電器は2極のみ
おそらく1-4極での充電だと思います
フル充電でして8.27V充電できるかですね
書込番号:24697554
6点
純正高いよねぇ。バッテリーとセットだと微妙に安く設定されてるけどやっぱり高い!
でも、ボディ、レンズ、縦グリ一、レリーズ一気に買い揃えた散財ついでに純正充電器もかっちゃいました(^_^;
買った後に思ったけど、ボディで充電で良かったかも?(笑)
書込番号:24697987
1点
☆ Tomo蔵。さん
お疲れ様です。 BLX-1互換充電器の検証結果楽しみにしていますね。
純正のBLX-1は1個でも2個でも充電時間150分は変わらないのですが(同時充電可能という事ですね)
BLX-1互換充電器の方はどうなるのか少し気になります。
ダブルなんだから同時充電当たり前と思いきや、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんに紹介いただいたキヤノンのLC-E19はメーカーサイトの仕様を見ると違うようです。
『充電時間は約170分。充電は1本ずつ行われます。』
ユーザーじゃないけど... 暴れたくなりました。  (・ω・;)
書込番号:24698138
7点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
L型プレートの代替として購入しました。
動画も撮らないのに少々大げさな気もしましたがハーフケージなので
カメラの寸法から大きく逸脱することもありません。
少し価格がお高いですが、ビルドクオリティも高く何より頑丈そうなので気に入りました。
良い点
・側面1/4ネジ穴にアルカスイス互換プレートを付ければL型プレートになる
・専用設計なのでズレない
・液晶、インターフェイス、電池交換を一切妨げない
・底面付属のマイナスドライバーがスリットと磁石で脱着が容易且つしっかり保持されている
・底面1/4ネジ穴にドットサイトブラケットを装着できる(高さ調整は必要)
悪い点
・せっかくの深く握りやすいグリップが数mm程度浅くなる
比較したL型プレートと買わなかった理由
Smallrig a7III用プレート
 これ3000円程度で恐らく使えると思うのですが液晶が全部開かないのと回転しない
STC OMー1専用プレート
 グリップ部の出っ張りと、Lアタッチメントが2ピースで失くしそう
マーキンス PV-80 + LV-180 汎用型 L-プレート
 液晶が回転しない
12点
>Seagullsさん
そちらに行かれましたか。
私はグリップ下部の小指掛りが主目的なので、RRSの出荷を首を長くしてw 待って居ます。
ドットサイトは↓でブラケット無しで付きそうな気がします。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0871T3Z7G?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
恐らくネジ一本固定になりますが、ブラケット経由より位置調整が楽そうに思えますが、如何でしょうか。
書込番号:24966920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pattaさん
コメントありがとうございます。
ご紹介のパーツはしっかりしていて、使えたらいいなと思って検討していましたが
ドットサイトの取り付け位置と調整は結構シビアで、場合によっては回転方向の調整も必要で諦めました。
今日、スペーサーのパーツが届いたので1個(1cm)分取り付けたらちょうどいい感じになりました。
Smallrigもですが、海外系のサイトはリアルタイムで出荷ステータスが更新されないのでヤキモキしますね。
RRSのL型プレート早くお手元に届けばいいですね。
書込番号:24968102
6点
pattaさんからご紹介頂いたパーツを試してみました。
理由は、エツミのドットサイトブラケットがちょっと使いづらいからです。
稼働部が多いのは調整しやすい反面、探鳥中も調整したり、手が当たらないようにしたりストレスでした。
結論から言うと、両眼視は無理で、上の方に取り付けることは出来るものの
その場所に付けるなら、ファインダー上部のホットシューに付けた方が光軸もブレず眼の移動距離が少なくて良いです。
それならスペーサーを付けては?という事で明日、違うパーツが届きます。
書込番号:24985959
5点
今回はSmallrigのパーツを2つ(とネジセット)を組み合わせました。
結果は完璧です。これ以上はないです。
手が当たったくらいでは全く位置ズレしない。高さ・左右の位置関係もジャスト。
スイッチにも干渉せず、fnボタン(S-AF・シングルターゲットをカスタムで設定)にも干渉しません。
両眼視の最も理想的なシステムが組み上がりました。
冬の猛禽の季節が楽しみです。
書込番号:24987268
9点
補足です。
>スイッチにも干渉せず、fnボタンにも干渉しません。
というのは300F4にMC-14を付けた状態での話です。
MC-14を外すと少し操作しづらくなるかもしれません。
fnボタンは爪でなら押せるかもしれません。
AFリミッターはレンズ上部からは操作できると思います。
書込番号:24987611
5点
ちなみにこのケージはE-M1シリーズ(Mk2 Mk3)にも互換性があります。
但し以下の注意点があります。
注意事項
「Olympus E-M1 Mark II / E-M1 Mark III使用の場合ケーブルクランプ2809にはご利用いただけません。」
そして、ドットサイトによる両眼視をパナライカ100-400で使用する場合も制約事項があります。
ドットサイトと三脚座回転機構の固定ネジが干渉する為、回転させて回避する必要が出てきます。
よってこのシステムを使用中はレンズの三脚座は使用できません。
ズームリングにも丸かぶりですが、ドットサイト使用時は望遠端固定運用となるので問題ないでしょう。
書込番号:24992759
4点
Smallrigのブラックフライデーセールで値引きしてますね。
ここのサイトの表示が分かりづらいので、いつまでセール価格かはわかりませんが
本日時点で、通常14,390円が11,512円(2,878円値引き)になっています。
元値が若干お高めなので狙われている方はぜひ。
書込番号:25020636
3点
今年もSmallrigのブラックフライデーセールです。
昨年は20%OFFでしたが、今年は30%OFFです。
今までで最安値ですね。
30%OFFクーポンを商品ページからコピーして、カート上のどこかで入力するんだと思いますが
ちょっと分かりにくいのでお気を付けください。
OM-1/E-M1 Mark II / E-M1 Mark III でドットサイト使用される方は普段お高いのでこのタイミングでぜひ。
コンパクトなので着けっぱなしにしていますが、カメラのペンタ部ともほぼ面一でカバンの出し入れの時も邪魔になりません。
書込番号:25518588
3点
>Seagullsさま
1年以上前の投稿ですが、OM-1にドットサイトを両眼視できるようマウントするのに最も有益な情報であったため、お礼を言いたくて投稿いたします。
私も最初は、エツミのドットサイトブラケットを使用しましたが、稼動部分が多くて、位置の再現性がありませんでした。また、使っている間にズレることも頻繁にありました。そこで色々ネット検索していたところ、こちらのスレッドにたどり着き、膝を叩いて感銘し、すぐに発注した次第です。
SmallRigのケージと90mmチーズバーの組み合わせをそっくり真似させていただきました。私のドットサイトはガン用の流用品なので、ピカティニー・レールに固定する仕組みのため、チーズバー上面にピカティニー・レールを2点留めしています。従って、稼動部分はチーズバーとケージを接続する1/4ネジの縦方向のみなのですが、まったく問題なくレチクルを視野中央に設置することができました。また、EVFとの高さ関係は、ケージ側に1/4インチねじ取り付け穴が5個縦に並んでいますので、大抵のドットサイトは最適位置に設置できると思います。
おっしゃる通り、ちょっとやそっとではびくともせず、再現性もほぼ完璧で、最高の両眼視システムだと思います。
この場をお借りしまして、Seagullsさまの情報に感謝いたします。
機材:
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
SONIDORI ドットサイトPRO
書込番号:25573093
7点
>ナガオマさん
>OM-1にドットサイトを両眼視できるようマウントするのに最も有益な情報であったため、お礼を言いたくて投稿いたします。
過分なお褒めの言葉ありがとうございます。お役に立てたようで光栄です。
SONIDORI ドットサイトPROにも問題なく使えるようで、お写真まで載せて頂きまして他の検討者にも有益な情報だと思います。
嬉しいご報告ありがとうございました。
いや本当に最高に使いやすいんですよこのシステム。
書込番号:25573529
4点
Seagullsさんどうもです。
自分はドットサイト嫌いじゃないんですが持っておりません。
理由はどの装着例を見ても取って付けた感というか無理やりっぽくて
スマートじゃないな〜って思っていたから。
そもそも銃器に装着するものを流用しているから構造的にやっぱムリ
があるんでしょうね。
でもこれならちょっとシステムチックでいいですね。
また、ナガオマさんの
>ピカティニー・レール・・・
は自分もなんとか使えんもんか?と以前から候補に挙げていたので
ちょっとだけニヤりとしました・・・
余談ですが
以前地元のドットサイト屋さんに銃ではなくカメラの望遠レンズに横着
できるよう依頼があったとのブログを見た事もありました。
今後の機材更新及びシステム構築の参考にさせていただきます。
書込番号:25573600
3点
>ブローニングさん
>今後の機材更新及びシステム構築の参考にさせていただきます。
ご無沙汰しております。ご参考になったようで良かったです。
このシステムは脱着と位置決めが容易で、見た目がスマートなところがメリットです。
確かNikonのレフ機をお使いだったと記憶しております。
ミラーレス移行の際はSmallrigのZ8用カメラリグであれば穴位置と穴数の多さで応用できそうですね。
ドットサイトがレンズに干渉するかどうかは試してみないとなんともですが・・・
書込番号:25573682
2点
続、ドットサイト。撮影そっちのけでドットサイトのブラッシュアップをしております(笑)
・ドットサイトをSONIDORI ドットサイトPROから、よりコンパクトで明るいHOLOSUN HS403Bに変更
・チーズバーがUSB-C/HDMIポートの蓋に干渉しないよう、ケージへの取り付け穴を3/8ネジ穴に変更
・ドットサイト取付レールを、より短く、1/4ネジ取付穴に自由度があるピカティニーレールに変更
チーズバーの3/8ネジ穴と、ケージ側の1/4ネジ穴を接続するため、3/8を1/4に変換するツバ無しアダプターを挿入し、1/4六角付きイモネジで固定しました。ケージとチーズバーの両方がネジ穴なので、通常はチーズバーの固定位置を選ぶことができませんが、3/8-1/4ツバ無しアダプターを適切に回転させてネジ山位置を調整し、頭のないイモネジを使用することで、チーズバーをケージに対して水平に固定することができました。
現在、より最適なチーズバー(ややこしいネジ変換が不要のもの)を探索中です(^^)
 
書込番号:25580082
5点
>ナガオマさん
おお、凄い進化してますね。
そしてスリムでカッコいいです。持ち出すのにわくわくしそうです。
3/8ネジ穴を変換して使うの良いですね。
実のところ充電器を持っていないので本体充電しており、充電時には毎回チーズバーを外しております・・・
オリンパスのドットサイトがケージに干渉しないかは要確認ですが、そのうち試してみたいと思います。
良いチーズバーが見つかりましたらまた教えて下さいませ。
今回は、この両眼視システムのおかげで撮れた写真を掲載いたします。
使ってなかったら多分撮れてません。
書込番号:25580268
4点
>Seagullsさん
チョウゲンボウでしょうか!!素晴らしいですね(^^)
私もUSB-Cポートを多用するので、ちょっと工夫してみました。
あと10日ほどで中国からチーズバーが届きますので、また写真をアップいたします。
USB-Cに干渉せず、ネジ穴の変換も不要になる予定です。
EE-1のホットシュー部は下面最後端にあるので、ケージとの干渉はおそらく問題ないと思います。
書込番号:25580297
2点
>ナガオマさん
先日アップした写真はおそらくハイタカです。
中国からチーズバーの写真楽しみにしております。
書込番号:25582569
1点
>Seagullsさん
意外に早く、中国からチーズバーがやってきました。
アリエクで売っている「Szrig-チーズバー」です。
送料込みで1000円くらいでした。
1/4ネジ用自由穴があるので、USB/HDMIポートに干渉なく装着することができます。
まずは、チーズバー画像をアップいたします。
書込番号:25583620
4点
>Seagullsさん
こちら完成写真です。
各部をネジで締め込んだだけで、ほぼレンズ光軸とドットサイト輝点が一致し、調整がとても簡単でした(^^)
チーズバーの幅が2mm細くなったので、ドットサイトが1mmレンズに近寄ることになります。
私のチューブ型ドットサイトでは、レンズやケージとの干渉はありませんでしたが、
EE-1でどうかは、やってみなければわからないという感じでしょうか。
Seagullsさんのアイディアで随分楽しく遊ばせていただきました。
どうもありがとうございました!!
書込番号:25583631
5点
>ナガオマさん
ああ、これ良いですね。角も丸くなって完成写真はまるで純正キットのようにカッコいいです。
自由穴もあって取り付けの自由度も高いですね。しかもお安い!
1mm薄いのはEE−1だと下から2つめの穴でレンズの最も太い部分位置にくる関係上、干渉するかもしれません。
(お使いのドットサイトは上から2つめの穴ですね)
G9pro2は別のL型プレート使っているのですが、ドットサイトが若干外側なのでそれ用には薄くて良いかなあと思ってます。
そんなこんなで今後のために1本調達しておこうと思います。
楽しんで頂けたようで、こちらこそ有難うございます。(チーズバーのご紹介も有難うございました。)
書込番号:25585353
4点
ナガオマさんにご紹介頂いたチーズバーが届きましたので装着可能か試しました。
結果は「OM-1+300mmF4+MC14に装着可能」でした。画像を見てもらうとわかりますが結構ギリギリです。
レンズに接しているように見えてギリギリ接していないです。但しレンズ付属の三脚座は外しておかないといけません。
ドットサイト使用時のポップアップした状態もリグと当たっているような当たっていないようなジャストサイズです。
端子類との干渉も無くなりましたので使いやすそうです。
150-600が出たらまた試さないといけませんね。(嘘です)
ちなみにこのチーズバー、アリエクで決済に苦労しながら納期1週間ほどで届いたのですが
日本から立て続けに2人購入者が出たことで需要があると踏んだのかAmazonに在庫が復活して購入できる状態です。
prime扱いで\788とお安いです。
書込番号:25599859
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-3の噂が出た途端 OM-1が販売完了とされています。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-d/index.html
OM-3が 噂の様な外装であれば ある程度は売れると思いますが、
OM-1の中身は OM-5IIにも少しは移植して欲しいですね。
2点
>OM-1の中身は OM-5IIにも少しは移植して欲しいですね。
さぁ、どうですかね。E-M5がE-M1並みになったのはMarkIIIになってからですから、、、2世代くらいはズラすんじゃないですかね?
クラシカルなデザインなので、以前のPen-Fに倣ってOM-Fとかなるんじゃないですかね〜?
書込番号:26032640
0点
>さすらいの『M』さん
こんにちは。
>OM-1 は 販売完了!
同Mk-2が出て1年弱立ちますし、
初代のAF問題も1.7である程度改善、
とのレスもどこかにありましたので、
この辺りが潮時なのかもしれません。
(OM銘でもありませんし・・)
ただ、Olympus銘が欲しい方は
駆け込み購入があるかもですね。
OM-5IIはUSB-C化とソフト的な
機能追加位かなと想像します。
バッテリーが小さいのでOM-3風に
仕立てやすいかもしれませんね。
それで金属外装ならあまり高機能
でなくてもOM-5IIが人気になるかも
しれません。
ただ、OM-3の完全オマージュなら
件の左手側スイッチの呪縛からも
逃れられなさそうですね。
書込番号:26032695
4点
最近まで売ってました?
1年前にiiが出たときに生産終了の話ありましたね
https://asobinet.com/info-discon-om-1/
書込番号:26032710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































