OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ107

返信22

お気に入りに追加

標準

発送されました

2022/03/17 12:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 hassariさん
クチコミ投稿数:330件

本日AM発送通知がきました。

3/6ヤフショ購入で「発売日以降のお届け」でしたが、大手家電量販店にした為か、発売日当日到着となります。

但し、佐川便で受け取り指定が出来ず、留守で受け取れないかも(泣)

皆様の到着予定はいかがでしょうか。

書込番号:24653941

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:20件

2022/03/17 14:09(1年以上前)

夕べ10時過ぎにヤマトから発送の連絡が来ていました。予定では18日午前着とのことでした。今朝、念のため18日午前着でリクエストいたしました。オリオンでは未だ出荷手続き中です。相変わらずのんびりしてます。と いうか 未だ オリオン なんですね。ちょっとびっくりです。金土天気が悪いようで ゆっくり設定です。

書込番号:24654061

ナイスクチコミ!6


doranecotさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:11件

2022/03/17 14:37(1年以上前)

>hassariさん
私はMap Camera購入ですが
本日出荷の連絡きました。
楽しみですねぇ〜

書込番号:24654099

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/17 15:16(1年以上前)

>hassariさん

私の場合、OM-1とHLD-10&BLX-1を別々にOMDSのOMラインショップ注文しましたが、
16日の夜にヤマト運輸から[18日にお届け予定]のメールが来たので、予定どおりに
受け取れるようです。
発送自体は16日に完了していて、必ず発売日に受け取れるようにしていると思いますが
ショップの場合、16日より前に入荷しているはずですけど、フライング発送はしないように
クギを刺されているかもしれないですね。

ちなみにリチウムイオン充電池 充電器セット SBCX-1は注文するのが遅れたため、
慌てて注文しようとしましたが、既に[発売日以降のお届けとなります]になっていたので
ポイントが貯まっているAmazonに注文しましたが19〜21日の間に到着予定になっています。

書込番号:24654149

ナイスクチコミ!5


ぺそみさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 pe.so.mi. 

2022/03/17 16:19(1年以上前)

>hassariさん
3/2マップカメラで予約しましたが明日到着しそうです!

いままでフルサイズをメインで使っていましたが今年からマイクロフォーサーズにハマってしまいました。

今はGX7mk3をつかっているのでOM-1のファインダーとAFが楽しみです!


書込番号:24654236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:9件

2022/03/17 17:28(1年以上前)

3/6 ヤフーショッピングで大手家電量販店に注文しましたが、4月下旬以降というメールが来ました。気長に待つことに致します。

書込番号:24654328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/03/17 17:39(1年以上前)

昨日、予約したお店に確認したところ、17日に入荷するとの事でしたが、
お渡しできるのは18日でフライングゲットは勘弁して欲しいとの事でした。
歩いて、10分足らずの仲なのに、、、昼間は仕事してますので夕方の引き取とりになります。 

書込番号:24654339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/17 19:12(1年以上前)

オリンパスファンの皆さん、こんばんは。

オリンパス機はM1mark2 が最後となっていましたのでちょっと気になっていましたが、お迎えが来る前に長い間お世話になってきたオリンパス機を、自分でもやっぱり覗いておこうという気になりました。

で、先ほど、毎度の電話ローラー作戦で電話をかけて確認しましたら、あるお店が現在在庫ありとのことで明日発送していただけることになりました。バッテリーチャージャーとバッテリーのセットは2週間ほど納期がかかるということでした。これからのこともあるので店名を出せないのは申し訳ないのですが、R5発売直前に、確度の高い情報を教えてくださった、つばめの徳さんさんという方のアドバイスでこのようなことを実行していますが、感謝です。自分の場合、これまでもこの電話ローラー作戦で実店舗に電話をかけ、発売直前すぐ入手困難になったカメラや、あるいはそのバッテリーなどもこの方法でスムーズに購入しています。

実際に明日にならなければ、当該機器が本当に品薄なのかそれとも意外と在庫があるのかわかりませんが、自分が購入したところは若干在庫の余裕がありそうな雰囲気でした。ちなみに、自分のネット上の勝手に決めている師匠も電話ローラー作戦で価格コムでは売り切れになっているはずのR3をスムーズに購入されたと書き込んでおります。何事も自己責任でお願いしたいとは思いますが、この作戦、自分の経験ではとても有効で、上記のつばめの徳さんさんに毎回大感謝です(ちなみにこのかた、最近ではZ9のいレビューをお書きになっているようです。)

それでは、当該機器を購入希望されている皆さんのお手元に、スムーズに当該機器が届きますことを祈念いたします。






書込番号:24654470

ナイスクチコミ!4


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度1

2022/03/17 20:01(1年以上前)

キタ〇ラで予約
明日取りにおいでメールが来ました。
楽しみです。

書込番号:24654529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/17 20:05(1年以上前)

>hassariさん 皆さん
こんばんわ!

ご連絡、先程カメラのキタムラさんより出荷済のメールが
来ました
遅れる事になつていたバッテリーと充電器のセットも一緒の出荷になつていました 
 ラッキーで〜す1!


>アナログおじさん2009さん
叉、買っちゃたんですか!

奥様に代り  メ (≧▽≦)


書込番号:24654533

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/17 20:47(1年以上前)

☆ranko.de-suさん

お叱り、恐縮です。若いころ職場の先輩が退職にあたって囲碁だか将棋だか300万円くらいのものを買ってにこにこしていたのに、4,5年で亡くなったのに遭遇して以来、人生観がかなり変わりましたね(^^)。

実は、ひと月くらい胃の調子が悪くもしや・・・と思って病院に行くと、なんとそこにはオリンパス製の内視鏡。これも何かの縁と、無茶苦茶な論理で、結果が良好だったらしばらくぶりにオリンパス機でも買ってみるかと、TVCMじゃないけど、えい、やっ!ですよ。小学校時代の同級生もどんどん減っているのも大きいですね。

さすがに散財が過ぎるので、早めに機材整理と考えていますが、マップカメラの13%アップとか、トラップが(^^)あちこちにあってうろうろしています。

こちらの機材もいろいろ小難しい議論を呼んでいる部分があるようですが、明日以降実際に使用されている方々の作例やコメントが出れば、より客観的な評価が生まれるでしょうね。

長年、オリンパス機を使用されている名手たちの作例を見られるので、田舎暮らしで他に楽しみもないじいさん、ranko.de-suさんはじめ旧知の方々や新しい方々がどんな写真を撮られるのかとても楽しみです。

ではでは。スレタイから脱線の内容、スレ主様、失礼いたしました。




書込番号:24654592

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/17 21:29(1年以上前)

自分のも今日発送です。
2/27にケーズデンキ PayPayモール店で購入しました。
とても楽しみです。

書込番号:24654653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/17 22:39(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん


私が立てたスレ「 OM-1 売れまくりかも?」に何度か訪れて頂きましたが、
OM-1のことには一言も触れなかったので怪しい怪しいと思っていました。

買いたいという邪心が生まれたら、そのことには一言も触れなくなるパターンなのが
アナログおじさん2009さんだと分っていますから。


>ranko.de-suさん

充電器も一緒に届くことになり良かったですね。

私はOMショップで購入、家から車で5分のヤマト運輸・デポにAM8:00受け取りに行きます。
発売日当日に到着を待っているのが一番辛いのでね。

書込番号:24654780

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/17 23:15(1年以上前)

小生もマップカメラから発送のメールが来て、
クロネコさんからLINEで配達の連絡が来ました。
クロネコさんには17:00〜19:00の指定にしてもらいました。
明日は仕事に手がつきません笑
明後日には猫カフェへ行って、
ぬこさまでOM-1ちゃんの犬猫認識の性能を見させてもらいます。

書込番号:24654842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/03/17 23:39(1年以上前)

明日からは店頭で実機を触れるかな。予約してないけど楽しみ。

書込番号:24654876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/18 04:33(1年以上前)

☆岩魚くんさん

野鳥の生態だけでなくこちらの生態もバレバレですね(^^)。深く潜行はもちろん家庭内のパワーバランスの問題からです。それにしても今日から購入された方がどんどん素晴らしい作例をアップしてくださると思いますので、じいさんの好きな百聞は一見に如かずパターンにこちらの機種のスレもなるでしょうから、大歓迎です。

実はちょっと購入を躊躇したのは、300oF4 PROなどオリンパスの名レンズを手放したからですが、別スレで紹介のあったサイトにパナの200oF2.8の使用例も出ていたので、OM-1の持てる機能を100%は出せないかもしれませんが、とにかくまずは使ってみてと考えたからです。

白いレンズはとても手が出ませんが、旧知の皆さんや初めての方の作例、本当に期待していますので、よろしくお願いいたします。それにしても、こちらの行動パターン、本当にバレバレですね。改めてびっくりしました。

書込番号:24655025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/18 16:18(1年以上前)

今朝8時台、OM-1を我が家に連れ帰って来ました。

連れ帰ってきたのはカメラ本体と予備電池1個のみ、BCX-1は
後で買い足すつもりでした。

電池は全く充電されていなかったので2個で約4時間、この間はカメラを
眺めているのみ。
充電器無しのケースは初めて、こんなにも大変で不便なことだと思わなかったです。

早々に在庫有のマップカメラに注文。
恐らく明日にも着くでしょう。

今までは、妻用M1Uから私のM1Xまで電池は共通ながら、充電器は3個と電池予備込5個持って
撮影旅行には度々行ってきました。
泊まる宿では空きコンセントも限りがあり、4口延長コードも用意したりとカメラバックは満杯。

今度の充電器BCX-1は電池2個口のため、4口延長コードも不要?大分シンプルに
なりそうです。

スポーツカメラマン(プロは無論のことアマチュアも)の場合は、一日で10,000から15、000カット、
オリンピックともなると20,000カットはいくのかな?
私でさえ、1個単位の充電器は大変なので、プロ筋から2個単位の充電器要望が多かった
のでしょうか?

AF追従電子シャッター50コマ/秒搭載カメラに合わせて、2個口充電器になるのも当然かも
しれませんね。

書込番号:24655699

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2022/03/18 17:52(1年以上前)

>岩魚くんさん
購入おめでとうございます!

当機の作例、楽しみにしております。

書込番号:24655837

ナイスクチコミ!1


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:23件

2022/03/18 21:34(1年以上前)

当方にも今日、OM-1本体が届きました。マップカメラで2月下旬の予約でしたが発売日当日に受け取れてよかったです。

書込番号:24656153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/19 00:31(1年以上前)

別機種
別機種

小生にも、19:15頃にクロネコさんが雨の中、届けてくださいました。お疲れ様です。

早速、充電。
その後、色々と設定を弄ってました。
大体のセッティングは終わり。
試しに家の中をパシャパシャと撮りました。
そして12-200mmの望遠端で何気に、犬猫認識でガチャガチャで取ったシャー!猫のフィギュアにカメラを向けたら、

めっちゃ反応してる!笑
カメラを振ってもめっちゃ追従してる!
これ、まじすげー。
こんなにちっちゃいのでも反応するんかい。
ちなみに犬猫認識&C-AFで親指AFで全面AFです。
実際の猫で早く試してみたいですね。
AF性能はいままでのオンリパとは隔壁の差かもしんないですね。
この積層センサーはAF全振りみたいですね。
(AF性能アップのために積層センサー?)

ちなみに意外とそんなにでかくはなってない。
グリップ装着したE-m5mk3と比べると、
E-m5mk3の方がでかくね??
グリップのシャッターボタン付近が大きく張り出しただけで、そんなに大きくなってない。
シグマ56mmF1.4だとベストバランス。
12-200mmはやっぱりちょっとレンズがでかい。
この筐体で作り上げたのは讚美に値します。


でも、普段使いにはちょっちでかいから、
やっぱりスナップには素のE-m5mk3かなぁ。

書込番号:24656382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/19 13:05(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん


>当機の作例、楽しみにしております。

先ほど墓参りから帰って来たところですが、今日は天気良くレジャー組も加わり
どこも渋滞だらけでした。
一応近場の自然公園でテスト撮影をするつもりでカメラを持っていったのですが、
諦めて帰ってきました。

マニュアルはまだパラパラとチラ見、設定も暫定状態なので、C-AFに関しては
ある程度体系的に機能を理解してからテスト撮影に臨みたいと思っています。
単なる写り(ハイレゾ・ISO感度など)に関してだけは、もっと近場の小さな沼などで
散歩しながらテスト撮影していくつもりです。

書込番号:24657013

ナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ64

返信8

お気に入りに追加

標準

決め手は夜間撮影するかしないか

2022/03/14 19:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:313件

em1mk3かom1か迷っている方、決め手は夜の撮影をよくやるかやらないかに決まり! 様々なご意見拝見しての感想です。私は前に述べましたが、先走りでmk3を買いましたが、夜はアルコールタイムのため、mk3の星空オートフォーカスやライブコンポジットとか全く使ったことなく宝の持ち腐れというやつです。指紋すらついていなくて、中古に出しても二束三文ならmk3使い倒してみせます(笑)

書込番号:24649445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/03/14 20:58(1年以上前)

子供や孫次第で(コロナ禍のままではダメながら)、
公立校などの「暗い体育館内でのスポーツ撮影」の用途もあります。

公立校などの「暗い体育館内」は、一般家庭の夜間室内の明るさと同等以下ですので、
スポーツ用として 例えば シャッター速度 1/500秒を出そうとすると、
多くのレンズでは ISO「万超え」でも珍しくありませんので(^^;

書込番号:24649622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2022/03/14 23:46(1年以上前)

>かるべえさん
うーんそこで選びますか・・・?(;´・ω・)
ま、人それぞれで

書込番号:24649987

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/15 07:28(1年以上前)

野鳥撮影なんかでも、高感度が使えるボディだと速いシャッターが切れたりします。

それ以外でも、一段絞っての撮影が出来たりとか・・・なんかが考えられますね。

書込番号:24650248

ナイスクチコミ!6


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/15 07:47(1年以上前)

高感度の他にAFの進化もありますよ。
私は今のところ両方いらないので、買う必要あれば2024年に値下がりしてからOM-1購入予定。

書込番号:24650262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/03/15 10:45(1年以上前)

つうか「私は◯◯撮影をやらないから要らない」「他の楽しみの時間を削ってまで撮影しない」
って消去法でいくなら、M1Mk3どころかM5mk2の14-150mm便利ズームキット辺りで十分だと思う。
実際未だに初代M5にキットレンズ着けてる「日中以外撮影しない、無理しない派」カメラマン結構居る。

書込番号:24650496

ナイスクチコミ!14


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2045件Goodアンサー獲得:13件

2022/03/15 14:58(1年以上前)

別機種
別機種

爺さんにとっての決め手は…。

センサー・画像エンジン・EVF・モニターの刷新とAI被写体認識。
野鳥撮影に嵌ってなければ…買ってないだろうなぁー。
300mm/F4だって要らなかったよなぁー。


因みにG 14mm/F2.5を着けっぱのM10Uが、未だにOM-D系では一番のお気に入り。
デザインや質感、サイズや重さも爺さん好み。
但し鳥専なので、殆んど出番無し。

「お気に入りのガジェット」M10Uに対して、OM-1は「野鳥撮影の道具」。
「要るか要らないか」より「欲しい」気持ちが勝ったりで…悩ましい。
残り少ない現世での「ささやかな幸福感」を求め、彷徨える爺さんです。

書込番号:24650868

ナイスクチコミ!18


OM-Gさん
クチコミ投稿数:23件

2022/03/17 12:17(1年以上前)

私としてはEVFとモニタの高解像度化は大きいです。ファインダーを覗く楽しさが増しそう

書込番号:24653898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/17 13:24(1年以上前)

>かるべえさん
ええじゃないですか!買った後の気持ちは買う前には分からんもの。
カメラにこんな機能、あんな機能、ハイレゾやライブコンポジットがあるから使わんと!みたいになったらカメラに使われる人生になるよ。メーカーが用意した機能を試すテスト要員じゃないんやから、使用頻度が少なかろうが自分の趣味、生活スタイルに合わせてカメラ使うんや!思えばええ。
それでも宝の持ち腐れと言うんなら、カメラ買って宝の持ち腐れという経験して今後の教訓を得たと前向きに考えた方がええよ〜。
安いもんやがな。中には280馬力の車こて使うのは・・・おっと!これ以上は言うまい、言わんでも解るやろ。

書込番号:24654009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ96

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

DPReviewでラグビーのスポーツ撮影をZ9と比較したインプレッションが公開されてます。
個人的には野鳥や動物のようなAI被写体認識を利用できないスポーツ撮影は苦手と予想してましたが、「E-M1シリーズを改善したモデルというよりは、プロスポーツ撮影向けの小型機材という印象を受けた」と高評価でした。C-AFだけで運用する場合のAF性能も高そうですね。
いくつか指摘のあったAFが外れるシーンがありましたが、C-AFの設定や特性を把握することで対応できるようなものなのか興味がありますね。

ただしフリッカー対策については課題がありそうなので、ナイター撮影等を行う人はもう少し情報を集めたほうが良さそうですね。私はフリッカー対策はあまり興味がないのでちゃんと訳せてないかもしれないので、問題点をより具体的に補足・解説できる方がいたらお願いします。


https://www.dpreview.com/articles/5751297136/we-shot-sports-with-the-om-system-om-1-this-is-what-we-learned
---
・Major League RugbyのSeattle Seawolvesのナイター試合を撮影。
・OM-1のレンズは40-150mm F2.8 Proを使用。Z9は100-400mm F4.5-5.6 Sを使用。
・以前撮影した試合の露出に合わせてF2.8, 1/800s, ISO6400の設定で撮影。
・OM-1の撮影設定はC-AF、AFエリア=Small/Cross、AI被写体認識OFF、追従感度+1に設定。「C-AF + トラッキング」は改善していないとOMDSから聞いていたのでトラッキングは無効にしている。Z9も似たような設定にしている。
・スポーツ撮影では適切な被写体認識がないため、AI被写体認識はOFFにしている。
・OM-1は使ったことがないため、設定の追い込みなどを行っていない練習を兼ねたテスト撮影。
---
・今回は試したかったプロキャプチャモードで主に撮影していた。将来的には25/50fps連写をメインに切り替えると思うが、便利なツールという印象を受けた。
・OM-1による撮影のヒット率には感心した。
・ラグビーでは選手間でボールが回ことで大きく距離が変わっても撮影する必要があり、パスを受けた選手にフォーカスを向けるまでに他選手に引っ張られるのも避けるためにC-AFの追従感度は+1に設定した。
・ただし追従感度+1は反応が敏感すぎる場面がある。選手がこちら側に投げたボールがAFエリア内に入るとそちらにフォーカスする。
・また二人の選手がボールを撮るためにジャンプして競った時に、期待する選手とは逆側の選手にフォーカスが移り、その後 手前の選手にフォーカスがいくようなこともあった。(注釈: AFスキャンにより手前の選手を拾った?)
・撮影した1608枚の写真をピクセル等倍でチェックはしてないが、基本的な印象としてはOM-1は極めて優秀な結果を出している。
・多くの場面は25fpsで十分だが、50fpsを使えるのは楽しかった。ただしドライブモード切り替えで25fps, 50fpsを直ちに切り替える手段がないのは不満。
---
・スポーツ撮影のAF性能の高さの一方、OM-1のフリッカー対策はイマイチだった。
・フリッカー対策においてスポーツ撮影でも最も優秀なEVFをもつZ9はさすがである。
・OM-1で照明のバンディング対策のためフリッカースキャンモードを使用したが、バンディングを発生させないシャッター速度を見つけることができなかった。次回は試合前にもっと確認や調整する時間を取りたい。
・電子シャッターで25fps/50fps撮影中(シャッターボタンを押下中)、EVF内の画面がフラッシュしてフリッカーが発生していた。
・OM-1のフリッカー対策には3つのモードがあるが、いすれも発生していた。
・OM-1は電子シャッター読み出し速度がZ9より遅いため、こういったスタジアムのナイター撮影は苦手かもしれない。

書込番号:24652077

ナイスクチコミ!22


返信する
スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/16 09:01(1年以上前)

あとレンズについて補足ですが、スポーツ撮影、ドッグランのような撮影をする人は今月発売するZuikoの40-150mm F4 PROは避けたほうが良いです。

50fpsに対応していないということは、レンズ自体のAF性能は低い部類に入ります。実際に例えば12-100mm F4.0 IS PROの主な特徴の記載には「高速・高精度FAST AFを実現するMSC機構」とありますが、40-150mm F4 PROにはこのような文言が一切ありません。
このためスポーツ撮影等の用途で使うのであれば50fps対応レンズ、そして特にDUAL VCMフォーカスシステムを採用している40-150mm F2.8 PROにすることを強くお勧めします。

今回のインプレッションを書いている人も40-150mm F2.8 PROを使用しています。

書込番号:24652108

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7622件Goodアンサー獲得:44件

2022/03/16 10:20(1年以上前)

☆yidlerさん

毎回、有用な情報紹介ありがとうございます。今回の紹介の件、実はZ9の作例スレで、ひょんなことからZ9はD500と比較してどうかなというネット上の知人のコメントを紹介したら、さっそくZ9をお使いの、ラグビーに詳しい方が、

書込番号:24614290

にあるような作例をアップしてくださいました。自分はラグビーは門外漢でどこが見どころかわからなかったので、作例は素晴らしいとは思うものの、正確な評価はできなかったですが、続いてアップしてくださった、自分が10年以上光量の少ない公立の体育館の中で苦労していたハンドボールの写真を見て、撮影条件は違うものの、スポーツ撮影の機材としてのZ9の実力を見せていただきました。こうした、即作例で示してくださるレスポンスの良い方がいらっしゃることが価格コムのいいところと思っています。そんなわけでOM-1にも期待大です。

今回ご紹介の記事、原文は半分も理解していませんが、春になったらこうした機会が増え、皆さんからも多くのスポーツ写真がアップされるのではと、楽しみです。

自分で読んだら頭の痛くなりそうな内容、手際よくまとめてくださっていることに大感謝です。そして、いつもクールでスマートな言説、こちらにも感謝です・・・ヨイショではありませんよ(^^)。

書込番号:24652209

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/16 14:13(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=NBcwGV4S3ho

UZUさんが自転車競技を OM1とR6で撮り較べていますが、両者のAF性能にはかなり差があったみたいです。
どのくらいの差かは明言を避けていますが・・・。

今まで色んなレビューを見てきましたが、一眼カメラのAFでトップクラスなのは、R3、5、6 とSONY α1 という印象です。

書込番号:24652506

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/16 14:58(1年以上前)

>yidlerさん
このレビューの写真Adobe Camera Raw(Luminance NR 15)を使用して処理とのことですが、ノイズ処理はカメラでの撮って出し処理と同じにしているんですかね。これだけを見ると他のレビューと違ってIS06400、2段分上げでも撮影できるように見えるのですが・・・

書込番号:24652546

ナイスクチコミ!2


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/16 17:12(1年以上前)

>taka0730さん
DPReviewの掲示板にはAI被写体認識で車やバイクの走行シーンを綺麗に撮れている作例もあがってますね。

https://www.dpreview.com/forums/post/66008227
https://www.dpreview.com/forums/post/65999412

もちろん上記のリンクにある写真はうまく撮れたものを載せていると思いますが、それにしてもUZU氏が紹介した写真はあまりにも微妙なものが多いように見えます。ただ正直言ってDPReviewの掲示板にバイク等の作例を貼った人も、今回のUZU氏も詳細なAF設定などを一切書いてないので何とも言えないです。
ある程度信頼できるカメラレビューサイトのレビュー記事などならともかく、AF設定、AFエリア、追従感度などの設定にほとんど触れていない動体撮影のレビューは評価の良し悪しはあまり参考にならないですし。

あとこれは個人的な見解になりますが、UZU氏のレビューはOM-1の暗所比較を行っている動画の中でOM-1の写真のピントを中央にちゃんと合わせられなかったり、画像比較時にJPEGやRAWの表示をごっちゃにしている時点で正直「?」という印象を受けました。
DPReviewの方が事前にOM-1の最適なAF特性等を事前にある程度把握したり最適露出などを確認したりした上で撮影していたのに比べると、良くも悪くもガジェット系Youtuberのカメラレビューだと感じます。

ガジェット系Youtuberで生計を立ててる人は基本的に数をこなす形で広く浅くレビューをしていますし、カメラのレビューだとメーカーが異なっても自身が使い慣れてるカメラのノリでそのまま2,3日だけ適当に試して動画を上げたりします。
そういった理由から個人的にはガジェット系Youtuberの動画をエンタメとして見ることはあっても、自分自身が購入を検討する商品について彼らの動画を参考にすることはまずありません。特に「神なんとか」や「悲報」といった表現を安易に使うところであれば尚更です。


最後にミラーレスだと現時点ではα1やR3がAF性能のトップクラスに位置付けられるのは完全に同意しますが、R5/R6をそこに並べるのはさすがに・・・。
このあたりもシビアな動体撮影経験がほとんどないインフルエンサー的なYoutuberにもフラグシップ機をばらまく宣伝戦略の弊害なのかもしれませんね。
パソコン界隈の話になりますが、2020年あたりにガジェット系Youtuberを中心に用途や長期的時間の使用などを一切踏まえず「M1 Macbook Air 8GBあれば十分」みたいな無責任なレビューが溢れてたのを思い出します。

書込番号:24652716

ナイスクチコミ!10


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/16 17:18(1年以上前)

>しま89さん
ノイズ処理はJPEG撮って出しに合わせていないと思います。これまでの撮って出しJPEGを見る限り、OM-1のJPEGのNR=標準のノイズ除去はもっと強力です(そしてディテールも失われる)。

私はナイター撮影というものを分かっていませんが、この方は以前 他のカメラでこのスタジアム(Starfire Stadium)の照明で撮影した時に設定していた適正露出に合わせたとのことです。
あくまでもZ9と比較してOM-1がナイター試合のスポーツ撮影(およびEVFでの撮影体験)をどれくらいうまく扱えるかが目的であって、高感度撮影の限界点とか、この環境での最も良い画質などを見極めることは目的にしてなさそうです。

書込番号:24652724

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/16 17:43(1年以上前)

>しま89さん
該当記事の一番下の画像がgalleryへのリンクになっていて、そこにRAWをカメラ内現像したjpegが用意されています。
NR設定とかはわからないですが、カメラ出しJpegの参考にはなりそうです。

自分は一番最初に表示されている写真のRAWファイルをダウンロードして、Lightroom + DeNoiseAIで(自分でその場を見ていないので)適当に自分好みに現像してみましたが好感触でした。※他社機種との比較には興味がありません。

とりあえずこんな感じで現像やってみましたの設定
Lightroom デフォルトから変更箇所 ハイライト-30・輝度ノイズ低減0・シャープ0・カスミの低減10
DeNoiseAI SevereNoise RN 1(最低) ・ シャープ50 ・ 元画像の復元?88(あんまツルッとし過ぎるの好みじゃない為)
Lightroomに戻って少しノイズ載せ

書込番号:24652769

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/16 19:26(1年以上前)

UZU氏の動画は自転車よりも猫の方を見入ってしまいました。 これなら十分イケます。
G9の動物認識は電源ONして6秒待たないと起動しないのが最近気になりつつあり、OM-1はどうなんだろうと期待しています。

自転車の方はさすがのCanonというか、天晴ですね。 お見事。 オリのAF性能の盛り上げは良くも悪くもE-3で学習済みなので、宣伝文句は幾分差し引いた位で丁度良いと考えています。
ただ気になるのはシャッター速度優先AEで撮ったにも関わらず、1/160secのショットが多数あるという事です。 もしかしたら全部そうとか?
上りのロードバイクの速度がどれ程かはわかりませんが、1/160secだと近距離は厳しいんじゃないでしょうか。

書込番号:24652927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/16 19:56(1年以上前)

デュアルピクセルAFを長年積み上げて来たのがキヤノンセンサーですから、ソノ集大成がR3でしょう。
キヤノンは純粋にAFに使える撮像センサーを造っている状況で、AI認識を取り込んだと。
ソノ実績からのクアッドピクセルAFを採用するR1。

OMDS、昨今のAI認識を入れるのは妥当ですが、いきなりのクアッドピクセルAFでは、周辺含めてまだ此からでしょうね。
但し、OM-1のような手軽な高性能化は歓迎です。

書込番号:24652965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/16 20:16(1年以上前)

>Tech Oneさん
後半はシャッター速度が1/800sとか1/1000sとか結構あったと思うので、どうもシャッター速度がずっと遅かったというわけでもなさそうです。

>さすらいの『M』さん
今回のOM-1のSONYのMFT積層型センサーですらクアッドピクセルだと読み出し速度がα9より遅くなっていたので、R1が高画素、クアッドピクセルAF、高速な読み出し速度をどう実現するのかは興味深いですね。
正直今回のOM-1のMFTセンサーでギリギリ実用的なものを仕上げられたという印象なのでよほどのブレークスルーがなければ少なくともあと3-4年はかかる気がするのですが、その予想を裏切って今年発表&来年発売してくれるなら競争が活発になりそうなので期待しています。

書込番号:24653000

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/16 21:00(1年以上前)

>yidlerさん

今回、GH6の手持ちハイレゾ100MPとCFexpressの方が、MFT次世代機と私は捉えています。
よくもコノ価格で出したなと驚いています。
動画はモチロン、静物撮るだけならば、レフ機なみに重いですが、GH6かなと。
パナライカ12-60と50-200があれば、もういいですよ(^-^)

書込番号:24653075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2022/03/16 23:11(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
あえてこの版で
>MFT次世代機
はGH6なんて煽らなくてもいいんですけどね。
OM-1、GH6どちらもメーカーがMFTの特性生かして、違うベクトルで進化させてきたのだから。

みんな頑張って得たお金で購入して自分なりの趣味を楽しんでるのだから、みんなHappyになったほうがいいと思うんだけど(´・ω・`)

なんで書き込み版にはこういう人が多いんですかね(´・ω・`)
育ち方のせいでしょうね。

私は今回はどちらもMFTのゲームチェンジャー機だと思いますよ(^^)

書込番号:24653325

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/17 00:18(1年以上前)

なんかここまで情報が迷走するのも珍しいですね。
高感度がいい→E-M1mk3と変わらない→Rawはダメだけどエンジンが優秀だからJPGは良さそうだ→やっぱり高感度はよさそうだ。まで戻ってきたのかな。
積層型センサーが高画質化と高機能化だからスコア上は従来とあまり変わらないけど、オリンパスのエンジンがいいから2段分持ち上げてるが正解かな。
あとクワッドピクセルはやっぱり処理負荷が大きいみたいで処理速度は遅いみたいですね。電子シャッターで歪みがどれだけでるか、GH6、G9との比較結果を見てみたいですね。

書込番号:24653388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/17 00:32(1年以上前)

>しま89さん

>積層型センサーが高画質化と高機能化だからスコア上は従来とあまり変わらないけど、オリンパスのエンジンがいいから2段分持ち上げてるが正解かな。

そのように結論づけるのはまだ早いみたいですよ。オリンパスのエンジンもさることながら、裏面照射&積層センサー側での改善があるとの説が。最近発表のあった測定結果はセンサーの改善点が反映されてなかった説が浮上してきたようです。

クアッドによる処理速度低下云々は、クロスセンサーによるものかと。ただのラインセンサーだったら読み出しが2倍速くなるのだとしたら・・・。クロスセンサーをとるかラインセンサーをとるかで、クロスセンサーを優先した結果だったのかもしれませんね。

書込番号:24653396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/17 01:18(1年以上前)

>あんどろいどまんさん

まあ育ちが良いとは言いませんが、ここだけ見て私の性格を論じるのは辞めてもらえますか?
写真歴45年の若輩者ですので。

書込番号:24653419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/17 07:13(1年以上前)

自分のお気に入りの機種が可愛いのは分かりますが、それを公の場所でプロパガンダされてもねえ…

書込番号:24653547

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2022/03/17 07:59(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
私も忙しいので、これっきりにしますが...。
GH6の進化の方がMFT次世代機( ̄^ ̄)
なんてGH6板で言えばいいだけなんじゃないのってこと(´・ω・`)
>ここだけ見て私の性格を論じるのは辞めてもらえますか?
あなたの性格論じるつもりはありません...。知らんし。どうでもいいので。
コメントに対しての私の感想です(´-ω-`)
こういう人多いな〜って。
傷ついてたらゴメンね(´・ω・`)

自分もまじめにGH6は本当に欲しいです^_^
でも両方買うのは無理なので(-。-;
鳥さんに有利だろうと思える OM-1を今回予約しました。(^^)v
なので同じMFTファンとして仲良くしましょう(^。^)
無理やろなw

書込番号:24653598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/17 12:45(1年以上前)

>yidlerさん
 そうなんですか。 それは失礼しました。
 1/800secや1/1000secの画像があるのなら、そっちを出せばいいのにね。

***

GH6 はパナソニックの本気過ぎる本気をひしひしと感じます。
ひょっとするとスチルでも OM-1 よりいいんじゃないかって気もしますが、いかんせん重量が。
重量がほぼ同じ E-3 はハレの日専用カメラで、GH6 もそうなるのが目に見えているので見送りしました。
UIはパナの方が圧倒的に好みなのでマイクロフォーサーズはパナ機の方が多く買っていましたけど。

書込番号:24653948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信27

お気に入りに追加

標準

OM-1とE-M1mk3、買うならどっち?

2022/03/11 09:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:717件

新たな視点でスレ立てしてみました。
現行モデルと後継機の選択、今回このケースは単純ではおまへん。

「OLYMPUS社」から出た「最後」のフラグシップ機のE-M1mk3か、
「OMDS社」から出た「最初」でOLYMPUSロゴが最後となるOM-1と、どっち選ぶ?いう趣旨です。
両方とか、フルサイズいう意見は無しやで〜。



画質やデザイン、その他の性能の違いで選んでもうてもかまいまへん。

因みに実写による違いが判る写真が出てます〜 
https://www.murauchi.com/store/camera/olympus/om1/debut/om1debut03.html

高感度の比較ではem1mark3の方がディテール残してて好ましく見えるという意見もあったので、再度見比べた私の感想も書いときます。

3-4の「この位置から三脚を使用して、絞り値F5.6で固定にして撮影。上記枠内を拡大比較をしてみました。」ていう文章の後に載ってる写真を、
もう一度見比べてみたら、なるほどem1mark3の方がディテール残してる部分は有りますな。
以下は私の評価を具体的に〜
○E-M1mk3の方が解像してるやに見える部分
・黒い柵(手すり)とその向こうの階段のディテール
・建物の内部(窓ガラス越しに見える建物内部)
○OM-1の方が解像してるやに見える部分
・階段真ん中の赤い絨毯かシートの色の鮮やかさ
・写真右上に見える、建物の外壁の凹凸感

書込番号:24643318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2022/03/11 12:09(1年以上前)

どっちも買わないけど、買うならOM-1ですね。
AF性能が良くなってるようなので。

書込番号:24643536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/03/11 12:33(1年以上前)

性能比較なので、条件を揃えて同じようなショットを撮る、ということになるのは
仕方がないのですが、実際の撮影は、カメラを持った生身の人間が撮影する
わけですから、ファインダーの良さとか、きびきびしたレスポンスなど、使い易さ
に関わる性能も、現実に撮れる写真には大きな影響を与えます。

そういう点では従来機でさえ、多くのよりフォーマットが大きい写真機よりも
優れていました。そしてさらに今回は、ファインダーなど多くの点で段違いに
良くなっていますから、そういった面でもOM-1の優位は揺るがないでしょう。

ただひとつだけ心配なことがあります。それは裏面照射型撮像素子の色再現です。

さいきん頓に言われるようになったのが、色再現に関しては、表面照射素子の方が
良いのではないか、ということです。解像力その他で大いに優れているZ6やZ7では、
あとから現像でいじる前提でもなかなか望んだ色にならない、むしろZ5のほうが
色を出しやすい、といった経験から、裏面照射の色みが扱いにくいという説に
つながっているようでてす。

撮像素子が刷新されて裏面照射になったことは、高感度が弱点とされていた
従来機からの、画期的な進歩と思われています。でも色みについて、もしかして
扱いづらさがあるのだろうか。その点だけは、今、気になっています。

書込番号:24643575

ナイスクチコミ!9


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/11 14:06(1年以上前)

以下に挙げた点に一つ二つ当てはまるならOM-1だと思います。
特に素早く動体撮影やシビアな場面でのAF性能重視する場合はOM-1の一択だと思います(海外では野鳥やドッグラン等を撮影を中心に、E-M1mk3やE-M1Xよりも遥かに優れているという評価が多い)。

・JPEG撮影メイン
・野鳥や動物などの動体撮影を行う
・暗い所やごちゃごちゃした背景とかに強いAFが欲しい
・実用的な被写体認識が欲しい
・歪みがより少ない電子シャッターが欲しい
・良いEVFが欲しい
・ファームウェアによる機能追加、改善を期待したい


画質改善についてはJPEG撮って出しだと効果は大きいですが、RAW現像前提だとだと改善の恩恵を受けられるケースが今のところ限定的(シャドウやハイライトに余裕がある、高感度時に色が破綻しにくい、高感度時に暗部のノイズやディテールが改善している)なので、その画質改善を理解した上で価値があるか判断した方が良いですね。「OM-1 ISO6400とE-M1mk3 ISO1600のRAWのノイズやディテールが同じ」という単純明快な2段分の改善ではないため、それを期待して買うと後悔すると思います。

書込番号:24643721

ナイスクチコミ!9


monmaromeさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2022/03/11 15:58(1年以上前)

OM-1に1票!
最新のフラグシップ機のほうが今後のアップデートなど手厚いサポートがあるだろうというのが理由です。

書込番号:24643850

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2022/03/11 16:30(1年以上前)

>青連赤道さん
E-M1mk3を買ったら、ずーーっとOM-1が気になりますよ(笑)

書込番号:24643873

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:109件

2022/03/11 16:59(1年以上前)

OM-1がオーバースペックならE-M1mrakIIIですかね価格も安いし。ほとんど進化していないE-M1よりOM-1ですね
今後OM-1より優れたカメラは当分販売されないと思う。1年ぐらいでは値下げしないと思う。OM-1のセンサーを下に下ろすのに数年かかると思う。GH6センサーのカメラ出たとしても20万超えると思う。との理由でOM-1を買うのが幸せになれると思います。
カメラが売れない時代、物価が上がっている今、開発能力が弱いOMSでは年一本カメラを作れれば良いところだと思ってます。

書込番号:24643909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2022/03/11 17:41(1年以上前)

今のE-M1mark3の価格は初代やmark2のモデルチェンジ期と比べて高すぎるので購入意欲が沸きづらいですね。

初代やmark2はモデル末期12-40 F2.8PROキットが12〜14万でしたので、価格改定があったとは言え、今のmark3は高く感じてしまいます。


むしろ半導体不足等で新機種は予約注文遅れたらなかなか手に入らず、価格も下がりづらい昨今、新機種(OM-1)を発売日に手に入れるのが良いと思います。

書込番号:24643962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2022/03/11 18:02(1年以上前)

現在mk3を使用しております。

迷われているようでしたら(予算上無理をしても)最新のOM1の方が宜しいように思います。もしかしますと、ある部分の性能差は小さいかも知れませんが、全体としての性能は間違いなく向上していると思います。

わたくしごとですが、mk3購入時にmk2とかなり悩みましたが、(当時最新の)3を購入したことに非常に満足しており、OM1には大変な興味関心がありますが特段欲しいとは感じておりません。今は表現の幅を広げたくフラッシュの購入を計画しています。

なお、通常の撮影であればmk3に何の不満もありません。(通常、は人によって違うとは思いますが)

多少なりともご参考になれば幸いです。

書込番号:24644000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/03/11 18:04(1年以上前)

単純に撮影対象が風景等の静体なら「E-M1mk3」、動体なら「OM-1」だと思います。

「OM-1」の画像はRAW現像すれば大きく改善します。
「E-M1mk3」は試していないので不明ですが、私が画質重視で選択するならG9を選びます。

今のところは、鳥撮影用に「OM-1」、風景等の撮影に「G9」を利用する予定です。

書込番号:24644003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/11 18:14(1年以上前)

>quagetoraさん
表面照射のEOSR6と裏面照射のニコンのZ6を併用していた時期がありますが、
表面照射が色再現性で有利ということはないです。
高画素機と比較すると画素ピッチが大きいカメラのほうが色再現性で有利では、と感じる時があります。
特に曇り空の花などはわかり易いです。
ここで問題になるのはOM-1がカラーフィルターを取り除くと8000万画素ということですかね。
クアッドベイヤーのα7SBよりSAのほうが写真が綺麗に撮れるという意見もあります。
高感度はセンサのあたらしいSBのほうが良いようですが。

どっちが良いかと言われると、OM-1を買って動画もがんばるが一番良いと思う。
動画も撮るならOM-1一択なので、古参のプロ写真家でもこれからは動画の時代と言ってますし、これを機に挑戦するのが吉

書込番号:24644012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/11 22:46(1年以上前)



最新のポルシェが最良のポルシェ

最新のカメラが最良カメラ(OM-1)

で〜す!!

書込番号:24644445

ナイスクチコミ!4


Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/03/11 22:59(1年以上前)

こんばんは。
現在 MarkV を使っているので、OM-1 と2台体制で使おうと思っています。
OM-1 には 150-400mm を着けて。MarkV には、広角系やマクロを担当してもらおうと思っています。
ターゲットは「チョウ」です。。。

こんんな写真を撮っています↓
https://mushi-tori.com/blog-entry-740.html?q=アイノミドリシジミ

書込番号:24644461

ナイスクチコミ!4


Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/03/11 23:06(1年以上前)

連投すみません。
リンクがうまく繋がりませんでした。

↓こんな写真を撮っています。
https://mushi-tori.com/blog-category-1-10.html

書込番号:24644479

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/12 05:34(1年以上前)

あえて5年前のセンサーの蒸し返しを買うなら、最新のカメラ購入に一票

書込番号:24644737

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2022/03/12 15:35(1年以上前)

>Orchis。さん
広角マクロ的な写真が素敵ですね。
オートフォーカスの向上は、歩留まり上がりそうですね。

書込番号:24645503

ナイスクチコミ!1


Orchis。さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2022/03/12 16:50(1年以上前)

別機種

アイノミドリシジミ ハイレゾ

>Mr. 透明人間さん、ありがとうございます。

実はコレ等の写真はコンティニアス-C が追ってくれないので全てマニュアルフォーカスなんです。
OM-1 は追従性能も上がっているようなので、AF が使えれば歩留まりが上がるのでは無いかと思っています。
また、ファインダーの視認性が良くなっている事も撮り手としては嬉しい事です。

MarkV のハイレゾで撮ったモノを残してゆきます。緑の煌めきを早く撮りたいモノです。

あと、1週間・・・・・妄想が膨らんで行きます。

書込番号:24645619

ナイスクチコミ!4


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/12 17:31(1年以上前)

>Orchis。さん
ちなみに鳥被写体認識でウロチョロしているトンボを認識して継続的に捕捉できたという報告があるので、意外と蝶やトンボ等とも相性が良いかもしれませんね。

以下のURLに貼っていある最後の2枚の写真がトンボの作例です。150-400mmで撮影した写真を大きくクロップ(20MPを2.5MPにクロップ)してTopaz DeNoise AIでノイズ除去とシャープニングを施しているようです。
https://www.dpreview.com/forums/post/65991931

ちなみにこの方はE-M1mk3やE-M1Xをこれまでメインに使っていたようですが、これらの機種のAFや被写体認識を使ってこのようなトンボのシーンを撮影できた経験は一度もなかったようです。このためOM-1の練習のために野鳥撮影の中で、AFを使ってトンボを簡単に撮影できたことに衝撃を受けていました。

ちなみにこの方はOM-1撮影 初日は「C-AF + トラッキング + 鳥被写体認識ON」というAF設定でした。野鳥撮影に関してはトラッキングも有効にするとAF性能が落ちるという情報が既に出回っているため後日トラッキングは無効にしたようですが、もしかしたら昆虫に限って言えば「C-AF + トラッキング + 鳥被写体認識ON」の方が昆虫と相性が良い可能性もあるかもしれませんね。
私は昆虫を撮る機会(と腕)があまりないので、OM-1を入手したら是非このあたりも試して皆に共有してもらえると嬉しいです。

書込番号:24645682

ナイスクチコミ!8


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/12 17:33(1年以上前)

自分の文章を見返すと「ちなみに」ばかりですね・・・失礼しました。

書込番号:24645686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/12 17:34(1年以上前)

お持ちでなかったら、安くなったem1mk3に12-100をセットで購入おすすめです。レンズ交換しなくなります。ゴミの心配無用。私はこれでスナップから風景までこれ1台です。余談ですが、サブ機はpenfにPanasonicのわずか70gの12−33セットで軽快に楽しんでいます。

書込番号:24645688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件

2022/03/12 19:33(1年以上前)

OM-1の発売が来週18日やったかな?もうすぐですな、、量販店に陳列されるのもその頃かな?ワシも早く実機を見て試してみたい。
少なくともデザインはちょっとした変更やけどOM-1の方がええなあ。

書込番号:24645909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ580

返信41

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:4759件 フォト蔵 

価格コムによると発売が3月18日とか、発売前にひっそりつぶやいておくかな。

メーカーサンプル画像
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/sample.html

<実写サンプル1>
8000万画素
過度な輪郭処理のコンデジ画質の8000万高画素にしか見えないのだけど。

<実写サンプル2>
2000万画素
「おやっ?」と思った、これを書こうとおもったきっかけの写真。
モデルさんの右手の上端の輪郭、服の赤色が侵食しているような。
服の赤色の照り返しとも考えられなくはないけど、人差し指のソレはそれだけではないような。

<実写サンプル3>
2000万画素
ハイライト部の諧調は、ダイナミックレンジの範囲外と言えばそれまでだけど。
くちばしの質感は・・・、言うまい。

<実写サンプル4>
2000万画素
写真上端の星の日周運動の軌跡の少し暗めのソレ、ジャギーと言うのか点線になってるようにも。
画像処理で解像感を保とうとした副作用かも、よくはわからんけど。

<実写サンプル5>
5000万画素
赤色の膨張感とでも言うのか、色分解能がイマイチの気が。
<実写サンプル2>の赤色のにじんだ感じとつながるのかも。
超高解像度だと赤色の光の波長の長さが分解能にかかわるのかな、よくはわからんけど。

<実写サンプル6>
シャッターチャンスだけとも。
羽毛の質感も期待したいのだけど。

<総論>

じっく撮影する余裕がなかったのかもしれないけど、こんなサンプル写真じゃ・・・。
そこを望むならもっと別のデジカメがあるのかも、と、思わなくは。

書込番号:24644677

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:4759件 フォト蔵 

2022/03/12 03:29(1年以上前)

<書き忘れ追伸>

<実写サンプル2>、赤色の問題以前に気になったことが。

wavelet(ウェーブレット)と呼ぶ画像処理をキリキリ効かせた画像に見えたのです、まずは。

肌のブツブツと言うかツブツブと言うのかあばた、あたかも質感を描写したように見せる技。
そう思って額をじっくり見ると、
照明の陰影のはっきりした向かって右側、目立ちます。
中ほど、鼻のずっと上の所、
フラットな質感の肌にぼんやりした輪郭の円形のあばたのような。
左側、ノイズが輪郭強調処理されたようにも。

ピクセル等倍表示でなく50%表示ほどなら、気にはならないかも。
それならハイレゾショットの意味はないし。

向かって右頬の白トビではないハイライトの描写も気になります。
スタジオ撮影だろうから、照明のアンバイは、十分検討できたろうに。

<補足>

自分の試した限り、wavelet処理は「YIMG」「GIMP2の別途プラグイン」「Rawtherapee」にありました。
ネット情報だと「RegiStax」にもあるようです。
有名どころの「PhotoShop」にあるかは知りません、使ってないので。
標準装備でなくとも別途プラグインにはあるかも。

書込番号:24644690

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2022/03/12 04:10(1年以上前)

一枚目は被写体がもともとシャープなだけじゃないかなあ?
ナチュラルで良い絵と思うしコンデジとは別次元の描写と思うが
サンプルの中では一番好き

二枚目の感想はメイクが雑かなああ
描写には特に問題感じない

五枚目は近景が雑で好きじゃないかな
でも描写的にポテンシャルは高いと感じる

あとのサンプルは興味ないのでノーコメント

書込番号:24644703

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/03/12 05:03(1年以上前)

スッ転コロリンさん こんにちは。

OM-1のメーカーサンプルに限らず他機種も含めてですが、以前からあまり良い印象ではないですね。(なかった。)
何と言いますか、素材感が強いと言いますか、平面的って言いますか。
これって、デフォルト設定なんでしょうけど、それにしても、って感じでした。

ですが、自分でいざ使ってみるとまるで印象が変わります。(もちろん、良い!って意味です)

オリンパスって、あまりの製品の良さを伝えられていない気がしています。
フォトパスのページは良かったんですけどね、何だか楽しそうって感じで。。。

実際、使ってみて「マジか!」(素晴らしい、楽しい)って思う部分多いです。

書込番号:24644725

ナイスクチコミ!10


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/12 07:02(1年以上前)

定期 ディス キャンペーン 乙

書込番号:24644788

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/12 07:30(1年以上前)

メーカーの作例よりも、ヨドバシの作例写真の方が良い印象が有るなぁ
特にNとかSとか上手い写真使わない印象が有るなぁ
素材と(光線含む)タイミングが合わないと 折角高価な機材を使っても、猫に小判だよねぇ

書込番号:24644809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1867件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/03/12 08:08(1年以上前)

スマホカメラの強力な加工力に端を発して、カメラメーカーも時流に乗る方向に変わってきているのだと思います。
こうなってくると、標準状態って何?と言う事になってくるんですよね。
RAWでさえ、こっそりNRかけたり回折補正入れたりするご時世です。
こうなってくると、カメラには速写性や後加工のしやいファイルの吐き出しが在れば良いのかなと思います。
画造りはカメラの仕事からPCの(または画像処理エンジンの)仕事に
代わったのです。
当然、好みの表現は人それぞれなので、カメラメーカーは、その時代の最大公約数(と思っている表現)で作り込んでいるんでしょう。

書込番号:24644858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/12 08:18(1年以上前)

スレッドをわざわざ立てて、そこそこの長文を書いて「ひっそりつぶやく」って・・・。

公式サンプルはRAW追い込みも含めてイマイチなものが多いので参考にしたことはないですが、ピクセル等倍画質鑑賞に興味がなければ十分すぎる絵が撮れてると思いますけどね。
超望遠コンデジで写真を撮っているのに、公式サンプルを真剣にピクセル等倍してシビアな評価を行うのは虚しくならないのかなと思います。

書込番号:24644868

ナイスクチコミ!56


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/03/12 09:03(1年以上前)

新機種スレってこの手のスレが立つと皆こぞって
「わざわざスレ立てご苦労さん」「使ってから言え」って擁護に回るレスつけにくる
しかし、一年位立つと「それはわかってましたよ。でも私の使い方では気にならない」
更に価格が下落し始めると
「どれだけ期待してんだか。コスパを考えたらこれで十分」ってレスに変わる。

書込番号:24644917

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/03/12 09:39(1年以上前)

サンプルを見た時には躊躇しました。
しかし、翌朝には予約しました。
理由は簡単で、楽しめそうなカメラと思ったからです。

最近は量販店等からのレビューを見て多少は安心している処です。

書込番号:24644965

ナイスクチコミ!8


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/12 09:53(1年以上前)

>横道坊主さん
そしてこのように予言者っぽく振る舞う人が登場するところまでがお決まりのパターンなんでしょうか。
そして当たればアピール、外れたらスルー。

まあご自身に全く関係のないメーカーや機種の掲示板にも色々書き込んでいると「自分がどこで何を書き込んだ」かを覚えているかも怪しいので、予言が当たるかどうかは特に気にならないのかもしれませんが。

書込番号:24644988

ナイスクチコミ!52


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/12 11:35(1年以上前)

公式サンプルが綺麗過ぎると、かえって怪しんで
しまうのは私だけでしょうか。

書込番号:24645131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/12 12:33(1年以上前)

3600件以上も書き込んでいるベテランがしょーもない事やってるとしか思えませんネ...
もしかするとくっだらない書き込みばかり3600件超えなのかもしれませんが。 知らんけど。

4/3のカメラは20年使ってて出て来る絵はわかっているし、少なくとも現行機種より負ける事は無いので何も心配していませんね
ごくろーさん。

書込番号:24645225

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/12 13:17(1年以上前)

マイクロフォーサーズ最高ですから画質は心配していません。安いレンズでも開放から隅々までパキッと写りますから。いくらフルサイズの高性能ボディでも安いレンズ付けたら絞らないとマイクロフォーサーズには永遠に勝てない現実を認めて、今に至っています。フルサイズなら200万ほど投資しないとマイクロフォーサーズの60万程度に並びませんよ。貧乏な自分には最高のシステムです。レンズを含めた総合システムは最高です。みんなOM-1楽しみに待って応援しよう。

書込番号:24645300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/12 18:12(1年以上前)

野鳥の作例なんかはまず「撮れること」がある程度難しい部分もあるので画質うんぬんは言うの控えますが、サンプル5の発色やディテールの不自然さは問題あると思います。普通に撮ったものと思っていたら、今”手持ちハイレゾ”というのを見て目を疑いました。なんだか埃っぽい画質で自然の雄大さなどはろくに伝わってこない。
デジタル時代になり写真の鑑賞スタイルも変わっていくのが当たり前で、フィルムのように印刷メインと、プリントするまでもなく撮ったその日に大画面4K(もしくは今後8K)で見られるのとでは性質や表現がかなり違います。
そこで富士のデジカメや再浮上のフィルムカメラのように「味わい」があるわけでもなく、フルサイズのように緻密さからくる迫力やリアル感もないというのは将来性が見えないですね。パナはパナでそれなりにコンセプトは打ち出しています。他社やスマホはどんどん進化しているのでおいてこれじゃまずいです。

書込番号:24645743

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:6件

2022/03/12 18:29(1年以上前)

実写サンプル4が私が住むちばらぎの犬吠埼灯台ですねそこだけは好感が持てます。
OM-1の値段ならフルサイズ買うけど。

ただ、いくらISOが6400でも2.5秒のコマを840枚も合成してノイズは完全に舐められてますから
高感度の作例として全く参考にはならないです。一枚絵の写真でないと。

あとこの付近は成田へ行く飛行機の巣みたいな所なので南房総か外房で天の川の写真を
一枚絵で撮影した方が高感度サンプルとしては適切だったですかね。

書込番号:24645768

ナイスクチコミ!4


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/12 20:34(1年以上前)

>アダムス13さん
現代で言うならの多くの人はスマホやiPadなどで見ると思いますが、あなたが挙げる「雄大さ」「迫力」「リアル感」は普通のノートパソコン、スマホ、iPad等で見ても伝わるものでしょうか?それとも大きな4Kモニタから50cmくらいのところから見たり、それをさらに等倍表示しないと伝わらないものでしょうか?

ちなみに私もα1で野鳥などを撮影したRAWを現像する時は32インチの4Kモニタで等倍表示などもして調整を行いますが、その後は現像した写真をGoogleフォトで16MPに圧縮してアップロードして、それをスマホやiPadで見ることがほとんどです。知り合いに共有する時もLINEで送ったり、Googleフォトのリンクを送ります。
RAWのバックアップをAmazonプライムフォトに保管はしていますが、改めて4Kモニタで鑑賞するための高画質画像を現像することはほぼありません。


そしてそこまで言うのであれば評論家気取りの言葉ではなく、フルサイズでしか表現できない「雄大さ」「迫力」「リアル感」を示したあなたの写真を添付しましょうよ。それを皆が4KモニタなりスマホなりiPadで見て判断すればいいだけです。(大きな4Kモニタで等倍あるいは200%表示で見ないと駄目、なんてケチなことは言わないでくださいね)

書込番号:24646034

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:72件

2022/03/12 21:10(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
><総論>

じっく撮影する余裕がなかったのかもしれないけど、こんなサンプル写真じゃ・・・。
そこを望むならもっと別のデジカメがあるのかも、と、思わなくは。

上記の内容ですがスミマセン素人なんでよくわからないので教えてください、また日本語に弱いので明確に回答していただければ助かります。

@ じっく撮影とはどのような撮影方法ですか?
A ”そこを望むなら”の”そこ”とは何でしょうか?
B ”別のデジカメがある〜”の”別のデジカメ”とはどのようなデジカメを指しているのですか?

以上気になったので教えていただければ幸いに存じます。

書込番号:24646094

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:72件

2022/03/12 21:53(1年以上前)

>アダムス13さん
>サンプル5の発色やディテールの不自然さは問題あると思います。普通に撮ったものと思っていたら、今”手持ちハイレゾ”というのを見て目を疑いました。なんだか埃っぽい画質で自然の雄大さなどはろくに伝わってこない。

風景写真を撮ったことの無い人の発言みたいですね。
”なんだか埃っぽい画質”では無くてその様に見える風景なんですよ。
画の奥側に雲海が見えますよね。
手前の方も薄く靄と言いますか薄めの雲海が漂うようにあると思っていただければ分かるかと思います。
昨年秋に私が撮った画も同様な感じでこればかりはm43だからこうなった訳ではありません。
アダムス13さんの記憶の中にある画質、画像とは違うかもしれませんが、風景ではよくある画だと思いますよ。
また、自然は常に雄大であるとは限りません。
それこそ世間様でいうステレオタイプな見方だと思いますよ。

書込番号:24646173

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/12 22:21(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

400%拡大

E-3時代の輪郭処理<ローパスフィルタで落ちた解像度を見かけ上UP

E-5 ローパスフィルタレスで解像度は高いまま素直な輪郭

>スッ転コロリンさん

><実写サンプル1>
>8000万画素
>過度な輪郭処理のコンデジ画質の8000万高画素にしか見えないのだけど。

どのようなディスプレイでチェックされているのでしょうか?

私の場合、1920×1200表示の27型、3840×2160表示の50型を使っていますが、ピクセル等倍ではなく400%に拡大してチェックしても[過度な輪郭補正]は確認できないのですが、どうなんでしょうか。
輪郭補正をすると、エッジ部分に白フチや黒フチのようなモノが付くはずなのですが…

オリンパスの場合、ローパスフィルタレスにした時点で、[過度な輪郭補正]とは縁を切っているように思います。

書込番号:24646210

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4759件 フォト蔵 

2022/03/12 23:14(1年以上前)

ポロあんどダハさんさんのご指摘、ちょっと興味があるので。

「400%拡大」、霜の結晶と思しき白い物体に接した暗い領域に黒縁が見えます。

「E-5 ローパスフィルタレスで解像度は高いまま素直な輪郭」、同上。
一番大きな円を拡大してみれば。

過度の黒つぶれ・白飛びしてなければモニターは関係ないかと。
もし「断面ヒストグラム」みたいなのが使える画像編集ソフトがあれば、明暗の変化を追ってみれば。
「オーバーシュート」と呼ぶのか、エッジの乱れがわかります。

<補足>

wavelet処理を輪郭強調に使うと、エッジの乱れを抑えてくっきり感を増すこともできます、使いようでは。
メーカーサンプル写真を見て、普通のシャープネスやアンシャープマスク処理ではないようにも感じてます。


<余談>

<実写サンプル1>ですね、ぱっと見、まったく感激がないんですよ。
こんな被写体、8000万画素が画面いっぱいに広がっていてもね。
2000万画素だったら、まだ情報が詰まって稠密に見えるかも。
「情報の密度」とでも言うんですかね。

「じゃぁ、どんな被写体なら」って聞かれても答えませんけど。

別の方からの質問、興味がわかないので答えません、あしからず。


<ついで・・・>

別のスレッドで話題になってる「価格コム PR企画」
https://kakaku.com/article/tieup/22/02_om1?lid=article_tieup_22_02_om1ads_80972_68144
ずっとスクロールした先の「「OM-1」の高性能AF×超高速連写なら一瞬の動きを撮影できる!」の「鳥が枝から飛び立った瞬間」の写真、
「表示されてる撮影情報」と「ダウンロードした写真のEXIF」が違うんだね。
換算1600mm、ISO2000なんてうそっぱち。
まぁ、そんなもんだよ、メーカーのWeb担当者の仕事なんて。

書込番号:24646291

ナイスクチコミ!9


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信10

お気に入りに追加

標準

OM-1もうすぐ発売されますが

2022/03/11 21:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

e-m1Mark2を使い続け5年が経過。
今回OM-1が登場しましたが、やはり相当進化してますかね?
Mark3はさほど進化は感じず、まぁMark2でも余り変わらないなぁ〜とスルー。
でもOM-1は何やら相当進化したかも!と色々サイトで拝見してます。
私の撮影は、小さい子供たちや家族写真、風景写真、星空写真、スポーツ写真がメイン。
果たして、買い替えるべきか?そのままe-m1Mark2か?
因みにレンズは、12-40PRO、12-200ノーマル、100-400ノーマル所有してます。
価格が価格だけに、どうするか?迷います。

書込番号:24644285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/11 21:37(1年以上前)

>四国をこよなく愛するアッキーさん

現状に不満が有れば買い替え
OMDSを応援したいなら買い替え
で良いのではないかと思います。

ブレイクスルーだとは思いますが今お持ちのカメラに具体的な不満が無い且つ資金に余裕が無いなら買い替える必要はないと思います。

書込番号:24644308

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/11 22:20(1年以上前)

>四国をこよなく愛するアッキーさん
こんばんわ!

>私の撮影は、小さい子供たちや家族写真、風景写真、星空写真、スポーツ写真がメイン
四国をこよなく愛するアッキーさんのターゲットでしたら急いで買う必要はないと思います
今、買っている人(私も)は鳥が撮影ターゲットの人達が多いと思いますよ
安くなったら買いましょう

書込番号:24644383

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/12 07:50(1年以上前)

鳥さんメインで オリンパス機は M1X 100-400 使ってますが、しばらく様子を見て決めます。
画質では PanasonicGH6 が気になっているのですが、OM-1が使い易いと思います。
メニュー展開が良くなったので、キヤノン慣れしている私には、有り難いのです。

書込番号:24644834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/12 08:03(1年以上前)

現状に不満があって、OM-1でそれが解消できそうなら買いでしょう。
そうでないなら25万も出して現状とあまり変わらなかった、とかなったら悲惨ですから。

私の場合は手ぶれ補正なし→5.5段になったときに買い替えて劇的な変化があったのですが
それ以後の進化にはあまり魅力を感じなくてそのままです。
(撮る被写体にもよると思います。)

書込番号:24644850

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/03/12 08:11(1年以上前)

主に進化した内容としては

AF性能(主にAiによる被写体認識能力)
電子シャッターによるブラックアウトフリーの連写性能
ファインダー性能
JPEG画質

となると思います。

RAW現像による画質は基本大きくは変わらないので、上記内容に大きな不満が無いのであれば、買い換えは不要だと思います。

私はG9を使用中ですが、鳥の撮影をしたくてAFに期待してOM-1を買い足すことにしました。

G9はカメラが鳥を認識出来ていても、AFを外すことが頻繁に有りますが、レビューを観ているとOM-1はそこが明確に優れていると思われます。

書込番号:24644863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/03/12 10:51(1年以上前)

様子見。
気になるレンズもあるので。

書込番号:24645072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/03/12 13:36(1年以上前)

性能に関しては進化しているとしか言えません。しかし、やや丸くなったデザインが好きか嫌いか好みがあると思いますよ。
mk-2を以前に使ってましたがやはりフイルムカメラのOM-シリーズのような角張ったスタイルが好みなんですけど!

書込番号:24645332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/12 16:44(1年以上前)

ですね。Mark2も一度オーバーフローして、今は元気に活躍中。
迷ってましたが、私も
レンズ買い足します。

書込番号:24645611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/12 17:25(1年以上前)

四国をこよなく愛するアッキーさん

私はまさかこんなに早く、em1mk3の後継機が発表されるとは思わずmk3を買ってしまいました。mk1から2を飛ばしての3なので、進化に驚きました。しかし、mk2からとはいえ、画素数は同じでraw現像にあまり差がないのであれば、今のmk2を使い倒していいのではと思います。
私もmk3をとことん使って、将来om1mk2か3が出たときと私の財ではなく余命(笑)を比較して決断したく思います。とにかく、新製品が発表されたときは、旧製品は時代遅れ扱いの酷評を写真雑誌はしたがるもの、、周りの意見など無視して家族の一員のようなmk2を可愛がりましょう。

書込番号:24645667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/14 01:41(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=CVvneNB7d9w
走る犬の連写ですが、結構AFは合っているように見えます。
実際に等倍で見てみないと分かりませんが、4K動画をコマ送りして1枚1枚見てみると結構合ってます。

書込番号:24648367

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング