OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信7

お気に入りに追加

標準

OM-1とE-M1 mk3のノイズ比較 (RAW/JPEG, ISO25600)

2022/02/20 13:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

https://www.youtube.com/watch?v=Swn4om8nhug

ISO25600のJPEG/RAWのノイズ比較をしている海外動画が出てますね。
主にRAW比較での印象を箇条書きでざっと書いておきますが、撮って出しの時点でE-M1 mk3よりもノイズは間違いなく改善しており、特にRAW編集で追い込む用途だと2段分の改善を実現できるポテンシャルはありそうです。

・粒状のノイズ自体の改善は1段程度という印象
・カラーノイズは大きく改善しており、最大2段は改善してるかも
・RAW編集でシャドウを持ち上げたりする場合は最大2段は改善してるかも (09:30-10:50あたり)

ちなみに動画の概要欄からRAWファイルをダウンロードできるようになっているようなので、興味がある人は実際に確認してみると良いと思います。

書込番号:24610378

ナイスクチコミ!26


返信する
KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2022/02/20 15:40(1年以上前)

yidlerさん

これまでところ、画質比較は、この動画が最も丁寧ですね。
この動画を見ると、OM1は画質面からも買いですね。

興味深いところは、rawは、Photoshop(11分48秒から)で見るよりも、Workspace (16分29秒から)の方が明らかにノイズが少ないこと。全てのノイズ軽減をオフにしているにも関わらずです。


書込番号:24610558

ナイスクチコミ!7


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/20 17:56(1年以上前)

>KazuKatさん
OM Workfspaceは明らかにノイズ除去がプレビュー画面で適用されてますよね。設定で変更できるんでしょうか。
ただ効果の高そうなノイズ除去を適用してもE-M1の方は色やトーンが大きく損なわれてるので、超高感度でもそのあたりを保っているOM-1の方がAIベースのノイズ除去で救える写真は増えそうです。


あと前半のJPEG比較の方もちゃんと見てみましたが、JPEG撮って出し派にとっても非常に良い結果ですね。
特に動画の5:24-5:30あたりの羽の比較だけ見せられたら、発売間隔が2年くらいしかあいてないマイクロフォーサーズ機同士の比較とは絶対に思わないです。

DPReviewのImage ComparisonツールでEM-1mk3のJPEG/RAWを見た感じだと、OM-1はα6400やα7IIあたりの裏面照射型CMOSセンサーではないAPS-C/フルサイズ機種と同等以上の結果になっても不思議ではなさそうです。さすがにα7IIIなどの裏面照射型CMOSセンサー採用のフルサイズ機種とは差がありますが、MFT機が前世代センサー採用のAPS-C/フルサイズの画質に迫れるのは間違いなく良いことですね。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iii&attr13_1=sony_a6400&attr13_2=olympus_em1iii&attr13_3=sony_a7ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.6395322173813346&y=-0.8980080362486106

書込番号:24610852

ナイスクチコミ!4


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/20 18:22(1年以上前)

>yidlerさん

>OM Workfspaceは明らかにノイズ除去がプレビュー画面で適用されてますよね。設定で変更できるんでしょうか。

動画では、デモザイク処理の時に併せてノイズ除去しているであろう、と言ってますね。
そうであれば、変更できない(ノイズ除去は外せない)ですね。

書込番号:24610901

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/02/20 18:40(1年以上前)

>yidlerさん
5年前のセンサーとの比較だから当たり前でしょう、だけではなさそうですね。確実に前評判通り2段分の効果はありそうでE-M1mk3、G9の現行のM4/3センサーでのスポーツ撮影はSS稼ぐのにあと2段ISO上げられたらで、フルサイズには確実に負けてましたが、OM-1は使えそうですね。

書込番号:24610937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2022/02/23 12:57(1年以上前)

>yidlerさん

DPReviewのImage Comparisonツールで高感度性能を比較するなら太陽下でなく電灯下で比較した方がいいと思います。
また、実際の高感度性能はISO6400(APS-Cで使えるISO)やISO12800(フルサイズで使えるISO)で比較して初めて実用できるかどうかが判断できると思います。ISO25600で較べる必要はないですよ。

フルサイズ機をISO12800
APS-C機をISO6400
m4/3機をISO3200
に設定して比較してみました。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7iv&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=olympus_em1iii&attr13_3=fujifilm_xs10&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=3200&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-1.0120375985445724&y=-1.1201974823342222

書込番号:24615987

ナイスクチコミ!2


スレ主 yidlerさん
クチコミ投稿数:469件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/23 14:23(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
なるほど、ありがとうございます。

こちらの方がE-M1の弱点が分かりやすいですね。
6400にするとカラーノイズによって画質が大きく破綻するので、OM-1が6400, 12800でこのカラーノイズによる画質の大きな破綻がなくなっていれば2段分の高感度耐性向上があると言って良さそうですね。

書込番号:24616131

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/25 10:34(1年以上前)

>yidlerさん

>カラーノイズによる画質の大きな破綻がなくなっていれば2段分の高感度耐性向上があると言って良さそうですね

高感度撮影で気にされるのはカラーノイズだけでしょうか?私は、ISO上げて色深度(color depth)が落ちてくるのをとても残念に感じています.。

書込番号:24619342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

海外はサンプル早いね

2022/02/20 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

返信する
クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/02/20 21:07(1年以上前)

わふ!(`・ω・´)ゞ

書込番号:24611207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/02/20 21:33(1年以上前)

OM Workspace2.0.0をインストールしてRAW現像してみましたが、
自分的にはISO1600は十分使える、ISO3200はまあ使える、ISO6400は使うことは有るかも、という感じです。
SH2の25fpsで運用出来たら良いので、敢えてPROレンズ選ばないかも。

書込番号:24611257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/20 22:42(1年以上前)

dpreviewのを見た限り、意外と大人しめな
絵作りですね。G9proに近い感じがします。
念の為に、少し前の機種のサンプルを見比べましたが
やはり以前のほうが解像感強めでした。

書込番号:24611427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2022/02/20 23:01(1年以上前)

色は今までのオリンパスは好きではなかったんですが、このOM1はとてもいいと思いました。
でもシャープネスが弱いような感じがします。製品版では、変わるのかもしれませんが。

書込番号:24611468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件

2022/02/21 23:24(1年以上前)

個人的には自然な感じのJPEGには好感がもてるし
ISO25600でも許容範囲なので
むしろISO51200も常用感度でやって欲しいと思わせる絵かなあ(笑)

E-PL3世代に比べたらものすごい進化だね♪

まあJPEGは使わないので参考にするだけだけども…

書込番号:24613298

ナイスクチコミ!2


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/23 21:37(1年以上前)

GH6の作例がDPreviewに出てますが、フルサイズ?ってくらいキレイなんですよね…
OM-1とどちらにするかずーっと考えてますが、重たくてデカいし動画専用機みたいなGH6ですが、作例見た感じだと静止画でOM-1を上回っていると感じます…

書込番号:24616927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2022/02/24 22:30(1年以上前)

>ポポーノキさん

ローパスフィルタ入ってるからみたいですね。

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001421842_K0001124216_K0001231936&pd_ctg=V071

書込番号:24618744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

標準

カタログ、有ります。

2022/02/16 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:360件
別機種
別機種
別機種

これはMark3

もう紙のカタログは無いと思っていましたが・・・

ありました!
本日ヨドバシカメラでGET!
ここにも「OLYMPUS」

レンズ・アクセサリーのカタログも更新されている!

そういえば、ヨドバシカメラのOMDSのブースは平日とは思えないほど人がいたなぁ?
自分含めて4人もw

ぜひ!

書込番号:24604119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
toccchさん
クチコミ投稿数:33件

2022/02/17 00:02(1年以上前)

実機は無いですよね

書込番号:24604126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件

2022/02/17 00:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

バージョン2に

これは「ヘルプ」からダウンロード

残念ながら我が家のPCでは役不足・・・

そういえば、Olympus Workspaceは、OM Workspaceという名称に変わって、いろいろな新機能が搭載されていますね。

https://app.olympus-imaging.com/olympusworkspace/ja/

中でも「AIノイズリダクション」はぜひ試してみたい機能ですが・・・

我が家のPCはスペック不足でダウンロード出来ず・・・

それからOI.Shareも更新されてます。

ハードだけじゃあなく、ソフトの更新も忘れないようにしないと。

書込番号:24604145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:360件

2022/02/17 00:22(1年以上前)

>toccchさん
さすがに無かったですね、マルチメディア横浜。
でも新宿西口店やマルチメディア秋葉原には発売前に展示されそうな気配です(個人的予想)。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが展示されてますんで。

当面新宿のOMシステムプラザも実機の展示はしないようですしね。
早くオサワリしたいです。

書込番号:24604162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2022/02/17 11:50(1年以上前)

ニコンユーザーですが、初一眼レフがOM-1Nだったので、注目しています。

とりあえずカタログだけでも入手したいところ。

書込番号:24604707

ナイスクチコミ!2


OM-Gさん
クチコミ投稿数:23件

2022/02/20 11:19(1年以上前)

カタログ欲しいです!情報ありがとうございます🤤

書込番号:24610114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件

2022/02/20 23:29(1年以上前)

>ssdkfzさん
>OM-Gさん
ぜひっ!
大手カメラ量販店なら置いてあると思います。

書込番号:24611504

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2022/02/22 06:17(1年以上前)

>むーぞうさん

OM-1、行きつけの店の店長も自分で予約入れたと言ってましたね。

なんでもオリンパス党らしく、売り方の力の入れ具合が違うような?

「予約入れませんか?」と誘われましたが、さすがにZ100-400の望遠ズームを買ったばかりなので、丁重に断りましたが・・・

欲しくなりそうなカメラではあります。
(Zのニコン、正直、デザイン面で欲しいと思えるのは、ほとんどなく、ファインダーの良さで買ったようなものです)

書込番号:24613547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/22 12:08(1年以上前)

>むーぞうさん

ZDレンズでの作例、いつも楽しく見させていただいております。

>そういえば、Olympus Workspaceは、OM Workspaceという名称に変わって、いろいろな新機能が搭載されていますね。

私もVer1.5からVer2へ安易にアップデートしたのですが、"OpenCl.dllがない”というメッセージとともにOlympus Workspaceが使えなくなり、Ver1.0を再インストールする始末です。”core-i 推奨”を確かめてからにすべきでした。
一応core-i の載ったPCはアップデートしましたが、OMDSにはVer1.5のインストーラーなど古いバージョンを残して欲しいです。

書込番号:24613939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件

2022/02/23 22:52(1年以上前)

>ssdkfzさん
触ってしまうと欲しい病が発症してしまうかもしれませんね。
しばらく行きつけのお店に行くのは止めて、ここは大人しくカタログを眺めて我慢するとともに、
Z100-400mmで紛らわせましょう!


>肩透かしPICSさん
いえいえ、こちらこそ作例を参考にさせていただいております。

カメラだけでなくPC自体も更新しないといけないので、私はしばらく「様子見」にします。
2021年に100-400mmとE−M1Xを買ってしまったので、無い袖は振れません・・・

書込番号:24617108

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

なんかご先祖様に近寄ってません?(笑)

2022/02/21 02:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:12991件
機種不明
機種不明
機種不明

E-1

OM-1

歴代

いや。、もうグリップの目立ち方だけですけどね。

むしろグリップの目立ち度は歴代ナンバー1かもしれません。
MarkII以降も目立ってましたが、それ以上ですね。

次期OM-5?ではE-1のデザインに返り咲かないかなとか、ほのかな期待、、、、

書込番号:24611631

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2022/02/21 15:06(1年以上前)

先祖返りするならL字型シルエットの復活を望むかな

オリンパスはフィルム時代のLシリーズから
ずっとL字型にこだわっててE-1でもやってたけども
MFTではいまのところやってないからね

DSLR時代のAPS-C機はL字型に見えないようデザインしてるけども
何気にL字型けっこうあったんだけどね

書込番号:24612373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/21 22:08(1年以上前)

最も古いフォーサーズ機のほうが、
最も先進的なデザインというのも面白いですね。

書込番号:24613157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2022/02/22 00:27(1年以上前)

グリップ・シャッターボタン・ダイヤル周辺の造形は、E-M1Xもそうですが、E-3開発時に相当拘って作り込んだ際の経験が活かされて居るのでしょう。E-1からE-3に買い換えた際、実際には重くなってるけど持つと軽く感じましたから。

書込番号:24613387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/02/22 00:53(1年以上前)

なんかE-M1mk2以降見た目がデブなんですよね・・・E-1がスリムに見える

書込番号:24613412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/23 10:07(1年以上前)

OM-1にご先祖様時代のレンズを装着して静物撮影したらどんな絵を出してくれるのか楽しみです。E-M1 初号機からMarkII になったときに高画質フォーサーズレンズの写りが良くなりましたが、まだまだレンズに余力があるように感じました。

フォーサーズレンズはもう殆ど処分して手元に残している高画質レンズは14-35mmSWDと50mmマクロぐらいですが、OM-1とこれらご先祖様時代の看板レンズ?を合体させるというのは十分購入理由になりえるな〜と思いました。

書込番号:24615628

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ53

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1593件

現行フラッグシップ機であるE-M1X及びE-M1 MARKVの防塵・防水等級IPX1 に対して、
OM-1は、 防塵・防水等級 IP53 に対応しました。
等級の事に関しては、よく分からないのですが、信頼性がより高まったって事なのだと思います。

他のレンズはどうなんだろう? って調べてみましたら、
現行のほとんどのPROレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO、F1.2、F1.4単焦点を除く)は、すでにIP53対応でした。 
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007071

知らんかったぁ。 (;´Д`)

書込番号:24609009

ナイスクチコミ!12


返信する
YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/02/19 20:02(1年以上前)

>You Know My Name.さん

もう確かめようもないのですが、以前はPROレンズもIP53とは書いてなかった気がするんですよね…
同じ防塵防滴でもM.ZUIKO 100-400やM.ZUIJO 12-200なんかはIPX1と書いてあるので、やっぱり差があったっていうことですかね。
気がついたらM.ZUIKO 12-200にホコリが入っていたなんて話はありましたが。

書込番号:24609149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/02/19 20:59(1年以上前)

7-14 8-25 12-100 40-150/2.8 150-400 300 8fisheye
MC-20 MC-14 は IP53相当 とありますね。

ところが 新型の12-40U 40-150/4 は OM-1と同じ IP53 です。
旧12-40 12-45 などは IPX1です。

今回 12-40U と 40-150/4 は OM-1 と合わせると耐候性最強ですね。

書込番号:24609255

ナイスクチコミ!5


fbcat9さん
クチコミ投稿数:18件

2022/02/19 21:53(1年以上前)

手持ちのアイテムすべて対応ですなぁ。買わない理由がひとつ消えました。まあボディが3年未満なので1年後を目途にしてますが。情報ありがとうございます。

書込番号:24609344

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/02/19 22:39(1年以上前)

IP53はIP53に相当する試験をしてクリアしたという意味です。
IP53の試験条件は調べればすぐにわかりますが、このクラスだと、条件によってはほこりも入るし水滴も入ります。初期的に一定の条件の試験をして大丈夫だったというだけなので、そのあたりは理解したうえで使いましょう。
信頼性が高い、と言ってもほとんどの人は1台しか持たないし、起こってしまえば100%なのです。

書込番号:24609441

ナイスクチコミ!9


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/20 09:06(1年以上前)

横から失礼します、ごめんなさい。
防塵防滴なんですが、使われている部材の経年劣化で性能が落ちていくことはないのでしょうか?
防水パッキンなんかは永年使えるものではなく、いつかは交換しないといけないものですから。
もしかしてそんな経年劣化するような部材は使っていないのかな?

書込番号:24609889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件

2022/02/20 09:54(1年以上前)

ymomdさん

あくまでも、何も施してないよりはマシ。
ぐらいにお考えになると宜しいかと思います。 

シャッター耐久40万回と言っても、いつ壊れるか分からないですし。
私のE-M1 MARK Vは、新品開封いきなりブラックアウトの初期不良でしたから。。。

書込番号:24609971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/20 11:42(1年以上前)

>You Know My Name.さん
ありがとうございます。
防滴もシャッターも消耗品ですから仕方ないですね。
シャッターの方は私の場合、今は不都合のない限り電子シャッターが常用になっています。。

書込番号:24610157

ナイスクチコミ!3


fbcat9さん
クチコミ投稿数:18件

2022/02/22 10:13(1年以上前)

経年劣化は残念ながら必ずありますね。
オーナーズケアプラスでも3年目に防滴関連部材が対象になっています。
カシオの携帯電話を長らく愛用していましたがそちらも防水性能維持するには確か4年程度を目処に交換推奨でした。
流石にジャブジャブ洗おうなんて思わないですが突発的な雨の中でも過剰に神経質にならずに済むのはやはり頼りになります。

書込番号:24613791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/22 10:25(1年以上前)

>fbcat9さん
メーカも公には言っていないようですが、やはり3,4年で交換が必要なんですね。。
防塵防滴がない時代から写真していますが、タオル1枚かけとけば何とかなってきたので
防塵防滴はお守り程度に考えておいた方がいいのかな。
過信して、機材壊したら元も子もないですし。。

You Know My Name.さん、横からごめんなさいです。。

書込番号:24613811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件

2022/02/23 08:37(1年以上前)

ymomdさん

ご自由に書き込みされてコミニュケーションされてください。
個人の掲示板ではありませんので。
大幅に内容が変わる場合は、
新たにスレッドを立てた方が良いかなと思いますが。
スレ主になるとそのへんがたいへんになるので。。。

書込番号:24615429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ160

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1002件

ついにマイクロフォーサーズらしさを十分活かし、
軽量携帯アウトドアのカメラライフを重点ターゲットとしたカメラが出てきましたね

オリンパスからOMデジタルソリューションに移行して、その先どうなるのか懸念してたが、一発目は文句無しの素晴らしいカメラを発売してきました

特に、85本以上のレンズが既に発売されており、ミラーレスマウントシステムの完成度としては申し分ない

あとは、このカメラの存在意義、ポジションとメッセージがユーザーまで届くかどうか
マイクロフォーサーズの反撃が始まる!






まずは一人でも多くの人に以下の特徴が届くこと、
その上で自分に合うカメラかどうか判断してもらえるとよいでしょう

☆ 初値 24万円台
☆ 50コマ/秒のAFAE追従連写
☆ 軽量小型システム(本体599gと、焦点距離が35mm判換算 ×2倍で使える軽量望遠レンズ群)
☆ メーカー内規でない工業規格 IP53等級の防塵防滴
☆ 最大感度 ISO 102400
☆ 動画4K60p

☆ レンズは85本以上が既にラインナップ済み
「AF機能/ズーム機能/手振れ補正機能」を開発できる、シグマ、タムロン、オリンパス、パナソニックの4社のレンズが現在85本
また、換算焦点距離は14〜800mm(実 7〜400mm)がラインナップ完成済み

https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65,311,312&pdf_Spec103=34&pdf_so=d2&pdf_pr=1-

書込番号:24605323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/17 19:00(1年以上前)

GH6も出ますし、とうぶんマイクロフォーサーズは安泰ですね。

書込番号:24605334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:23件

2022/02/17 19:54(1年以上前)

とうぶん
とうぶん
とうぶん
気になるフレーズ(笑)

レンズの種類ですが
プロなど高級レンズ(死語)
あと2〜3割程度安くならないと
物は有っても買えない=使えないからなぁ。

本体も高級レンズも
射程距離の金額になってくれないかな。


 

書込番号:24605420

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/18 00:18(1年以上前)

最近のカメラ部TVやエマーク氏の動画にも
あるように、フルサイズが必ずしもベストの規格
ではないと、じわじわと認知され始めています。

書込番号:24605907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/02/18 00:18(1年以上前)

まあ、Nikon、キヤノン、SONYと比べたら確かに安価で
揃えられるのは魅力だと思いますね。

と言うより大手3社が高価になり過ぎてるという点もあると思います。

記録媒体も3社はCFexpressなので1枚買うだけでもまだまだ高価ですからね。

書込番号:24605909

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2022/02/18 08:10(1年以上前)

私の関心はただ一つiso6400が使い物になるのか。
作例レポートが多数出てきてからの判断です。

書込番号:24606196

ナイスクチコミ!7


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/18 10:39(1年以上前)

ISO6400が使い物になるようにしたいだけなら、DxO PhotolabのDeepPRIMEだったり、Topaz DeNoise AIを活用すれば良いと思いますけどね。解像感を結構保ったままノイズが2-3段くらい改善しますよ。

よほど等倍表示とかで重箱の隅をつつく人でもなければ、満足できる結果が得られます。

書込番号:24606364

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:41件

2022/02/18 13:00(1年以上前)

当分、安泰かどうか?
これから2期目の業績発表が、3月から4月でしょうか。

他のメーカーと違い、OMDSはファンド預かりなことを
忘れてはいけません。他メーカーは黒字化すれば落ち着き
ますが、OM至っては、新機種出す以前
に業績黒字化しないと会社自体、事業自体が終わりです。


危機的な状況は、何も変わってませんよ?
むしろ、赤字が続けば、新製品がどうのこうのでなく。
OM-1だけで業績に寄与できればいいですが、
そもそもニコン、キヤノン、ソニーと違いはユーザーが少
ない上に、まず他メーカーからマウント移行してこない。
なかなか厳しい状況は変わりません。

書込番号:24606594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/18 13:49(1年以上前)

プロや一部のユーチューバーがフルサイズを持て囃すのは、
アマチュアユーザーにハッタリを利かせたい。
岩合光昭さん、萩原史郎さんなどのように、
純粋にプロとしての力量で勝負できない言い訳だと思いますね。

書込番号:24606678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2022/02/18 17:58(1年以上前)

良いね♪

書込番号:24607007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/02/19 02:16(1年以上前)

DPReviewsのMOST POPULAR CAMERASでは、OM-1 α7W XT4が上位3です。体格のいい欧米でも、軽さと値段は大事な要素かも。
日本ではフルサイズやそのスペックが大きな話題ですが、実際問題多くの人はコンデジでも十分だし、4/3規格は軽量コンパクトで値段も相対的に控えめ。
OM-1の軽量アウトドアライフ! 超望遠!は、FXやDXより重さも軽くなり、画質も普通に十分なら、プロはともかく趣味として撮影を楽しんでいる人なら、待ち望んだ選択の一つかと。

書込番号:24607665

ナイスクチコミ!9


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/02/19 09:15(1年以上前)

>ポポーノキさん
MFT機を持て囃すために他のカメラユーザーを貶めるのは最低だと思いますよ。
自身の好きなカメラの性能や人気が劣ってると感じた時に保身のために他者の腕や(やましい魂胆がある)考え方を貶めるのはやめましょう。
岩合光昭さんとかが自分の愛機を守るためにそんなことをしてましたか?

OM-1は最先端センサーの採用を軸に劣ってた部分を大幅に改善し、連写やAF方式においてはフルサイズのフラグシップ機を大きく上回る部分を持つ画期的なカメラです。α1を普段使用している私も、撮影シーンによってはα1を上回るポテンシャルがあると判断して予約済みです。
でもこれだって「こんな凄い性能のカメラで腕を誤魔化してハッタリを効かせたいんだろ」と言われたら不愉快でしょう。

書込番号:24607935

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/02/19 10:19(1年以上前)

誰かに強制的にカメラメーカーや機種を決められるわけでもなく
自分の好みで買うのがカメラです。

自分の用途にあうもので、楽しく撮影できればいいと思います。

オリンパスやマイクロフォーサーズが好きで、色々足りないところが
レベルアップしてきているような新機種。
思ったよりも安い(それでも高いのですがほぼフラッグシップと思えば)
のですから、それで今まで撮れなかったものや、のがしていたシャッターチャンスを
捉えられることにワクワクしましょうよ。

>ポポーノキさん
センサーサイズが違う機種や考え方に、異論を唱えるのではなく
今度の最新機種はこんなことができるんだ。

そんな感じで楽しく書き込みしたほうが、見ている人も自分も楽しくなると思いますよ。

書込番号:24608063

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27件

2022/02/19 12:55(1年以上前)

ああ、ついに画質の向上そのものに踏み込んだMFTが出ましたね!
強烈に欲しいです。予約してしまうか、それとも理性で踏みとどまって購入者レビューと店頭で実物確認してから買うか・・。

今回ほとんど文句なしですが、敢えて言わせていただくと、デザインはもう少しモダンにならなかったのかと思います。
貼り革なども、R3のようなディンプル加工とか初代E-M5のようなストライプとか、シボ加工は正直オッサンくさいと感じます。
しかしそうやって重箱の隅を突いて、予約ボタンを押してしまいそうな自分を抑えているだけかも・・。

この12-100 F4のレンズキットを見て思うのですが、これをそのままレンズ一体化した軽量小型のコンデジモデルを出せば、結構ヒットするのでは?

書込番号:24608350

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2022/02/19 15:05(1年以上前)

> 強烈に欲しいです。予約してしまうか、それとも理性で踏みとどまって購入者レビューと店頭で実物確認してから買うか・・。

そういう時はジタバタせずに予約しましょう。
私も予約しました。

書込番号:24608613

ナイスクチコミ!7


OM-Gさん
クチコミ投稿数:23件

2022/02/21 20:01(1年以上前)

tg-7がm43新センサー搭載で出たら、と妄想してました。さらにチルト液晶ならむしろライバルはom-1、そしてまだ見ぬom-5になるでしょうね!仮に音声アシスタントなんて搭載されたらコンデジの復権も大いにあり得るのかなぁ、なんて。ついつい妄想を語ってしまいましたがお許しください。

書込番号:24612898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング