OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(2337件)このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 225 | 37 | 2022年4月3日 16:36 | |
| 6 | 8 | 2022年3月31日 17:17 | |
| 190 | 42 | 2022年3月28日 21:00 | |
| 34 | 22 | 2022年4月1日 09:57 | |
| 174 | 29 | 2022年4月4日 14:53 | |
| 95 | 38 | 2022年3月26日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
はじめまして。
カメラ初心者です。質問させてください。
鳥認識の評判につられて購入を検討しています。
今は散歩がてらの野鳥撮影にニコンのCoolpix950を持ち歩いています。なかなかピントがあってくれない時も多々あり、OM-1の鳥認識が気になっています。はじめてのレンズ交換式のカメラなのですが、初心者にも扱えますでしょうか?
また、とりあえずのレンズは下記のうちどちらかにしようかと考えているのですが、どちらの方がこの機種に向いていますか?
M.Zuiko disital ED 75-300mm F4.8-6.7II
Panasonic Lumix G Vario 100-300mm F4.0-5.6II
望遠はCoolpixに比べると物足りなく感じてしまいそうですが、予算の都合もあり…。望遠が足りなくてもOM-1には「こういう利点があるよ!」というポイントなどももしあれば教えていただけると嬉しいです。
初心者で変な質問をしていたら申し訳ありません。なかなか勇気の必要なお値段なので迷っています。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24673428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャッタースピード、ISO、F値、
この3点をよく理解していますか?
カメラ任せではいい写真撮れません
この3点理解してからの方がよいかもしれません
書込番号:24673444 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>調べてから来てくださるさん
おっしゃる通りですね。今あるカメラでもっと勉強します。ありがとうございました。
書込番号:24673505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みなみ虫さん
自分もCOOLPIX P1000を使用していますが、望遠だけで比べたら他のどのカメラでもP950やP1000には太刀打ちできませんよね。
しかしながら電動ズームなのでズーム動作が遅く、AFもあまり速くはないのでチャンスを逃すことがあるのは確かです。 ISOもあまり上げられないのでシャッタースピードが稼げず、ぶれることも多いですしね。
そういう点ではAFは圧倒的に早くなりますしズームも速くなるのでチャンスには強くなります。 m4/3が高感度に弱いといってもP950やP1000よりははるかに強いので、シャッタースピードも上げることができぶれにくくなります。
大きさ・重さもP950を使っているのならばそれほど気にはならないでしょう。
レンズについてはM.Zuiko disital ED 75-300mm F4.8-6.7IIの方がお勧めかな? 純正のほうがトラブルも少ないですし軽いですから・・・
一応参考までにm4/3と300mmレンズで撮った作例を出しておきます。 ノートリですが実際にはもう少しトリミングしても鑑賞には耐えると思います。
書込番号:24673533
8点
みなみ虫さん
解決済みではありますが・・・。
>はじめてのレンズ交換式のカメラなのですが、初心者にも扱えますでしょうか?
どんな機械でもそうですが、慣れれば大丈夫です。
レンズ交換ができたり、色々設定できるだけで、カメラはカメラです。
>望遠が足りなくてもOM-1には「こういう利点があるよ!」というポイントなどももしあれば教えていただけると嬉しいです。
望遠が足りなくてもトリミングである程度対応でします。
高感度にも強いから被写体ブレもしにくいですよ。
>M.Zuiko disital ED 75-300mm F4.8-6.7II
最初は同じ(ほぼ同じ)メーカーのカメラとレンズのほうがよいでしょう。
このレンズはすごく軽くてコンパクトなのでおすすめです。
鳥の撮影によいカメラだと思いますので、楽しんでください。
書込番号:24673554
4点
ほどんどの場合、もっぱらデジイチで撮影する人間ですが
超望遠が必要で、荷物を極限まで減らす必要があり、
動き物ではなく、記録程度で良いという特殊な用途に
600o相当の超望遠ができるコンデジを買ったことがあります。
たぶんOM-1に買い換えたとき嬉しい驚きとなるのは
「シャッターがすぐに切れる」ということではないでしょうか。
コンデジは時間がかかる、と割り切っていたので不満は
ありませんでしたが、撮影体験としてレンズ交換式一眼カメラと
コンパクトデジカメは別物です。すっとピントが合って、さっと
シャッターが切れる。こんな当たり前のことが当たり前のように
実現します。
入門機とハイエンド機では、存外、ハイエンドのほうが
撮影が楽だったりします。自動でできることが高級・高速で
あったり、ファインダーが見やすかったり、堅牢であったり。
堅牢というのは、たとえばOM-1は土砂降りに降られても
壊れませんが、安価なデジイチはうっかりすると壊れます。
もちろんハイエンドにも、初心者からプロまで使える機種と
もっぱらプロ用の機種があります。高価で、重くて、大きくて
使いこなすのにも技が要るカメラです。OM-1は後者のような
機種ではないので、初心者で鳥が撮りたいというスレ主さまにも
合っていると思います。
あと・・・今お使いというニコンの機種名、合っているでしょうか。
その機種は20世紀のものすごーく古いカメラです。200万画素の。
もしそれがほんとうなら、どんなカメラを買っても、撮影体験は向上すると
思うのですが、いくらなんでも別の機種ではないかと思いながら
書いています。
ごけんとうをいのります。
書込番号:24673569
2点
>みなみ虫さん
設定を色々変えなくても、カメラが勝手に鳥を捕捉してくれるのでむしろ初心者向けだと思います。
あとは使いながら「シャッタースピードとは?」「ISO感度とは?」を覚えれば良いと思いますよ。
再度言いますが、シャッターボタンを押すだけである程度撮れるので簡単です。おすすめです。
撮れなかったら、またここで相談すればいいです。
レンズはオリンパス75-300が良いと思います。
書込番号:24673570
8点
このクチコミ掲示板には野鳥の撮影に長けているアマチュアの方々が画像をUPされているので、参考にされてはいかがでしょうか。
幸いな事にOM-1では高感度になっても画質の劣化は少なくなっていますから、シャッタースピードを優先し[S]モードで撮影されることをお勧めします。
野鳥が静止していれば、OM-1の驚異的な手ブレ補正のおかげで、かなりシャッタースピードを落としても大丈夫ですけど、野鳥の動きは緩急の差が激しいですから、鷺が獲物を捕る瞬間などは1/1000秒でも完全に止めきれないことがあるくらいです。
M.Zuiko disital ED 75-300mm F4.8-6.7IIは価格が安いのに、贅沢に高価な硝子を使っていますから、下手にライカ判カメラ+望遠端が600mmまでの安いズームレンズを購入するより、良い写真が撮れると思います。
逆にコンデジの方が撮影が難しいと思います。
書込番号:24673627
3点
>みなみ虫さん
以前Coolpix P950を使ったことがあります。
Coolpix P950のPモードと下限シャッター速度の設定が扱えるなら十分に使いこなせます。ISO/F値/シャッター速度はカメラ任せでも良い写真は撮れますし、さらに良い写真を撮りたくなった時に学べば大丈夫です。本やYoutube動画でこのあたりを分かりやすく解説している情報はいくらでもあります。
そもそもCoolpix P950のような1/2.3型センサーのコンデジだとISO/F値/シャッター速度をいじる余裕はほぼないため、その部分を学んで実践するのはかなり難しいです。
ただ金銭的に無理してOM-1を購入するのであれば、鳥被写体認識にはこだわらずにマップカメラの中古で5-6万円程度で購入できるE-M1 mark2の方が良いかもしれません。新しいファームウェア(v3以上)でAF性能も向上しています。Coolpix P950と比較すると画質、AF性能、連写性能、連写バッファサイズ、操作性など、超望遠撮影を除くほぼ全ての面で上回るので、Coolpix P950からの乗り換えならE-M1 mark2でも十分に満足できる可能性が高いと思います。
レンズは将来的にOM-1でも利用できるため、E-M1 mark2を使いこなすようになって不満が出てきたり、金銭的に余裕が出てきたりしたタイミングでE-M1 mark2を下取りしてOM-1に乗り換えればいいと思います。
書込番号:24673630
8点
> https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-5.html
クアッドピクセルによる高速なAFが実現されており、顔認識や瞳認識も迷うことなく、AFは基本をしっかり抑えているが、被写体のトラッキング性能には少々がっかりしている。OM-1はE-M1 IIIと同様に、動体の追尾で被写体からAFが外れてしまう傾向がある。瞬間的なアクションの撮影には適しているが、競合機のX-T4やα6600のAFのように粘り強く被写体を追従しない。これらの機種は被写体にしっかりとAFが付いていく。しかし、OM-1は被写体認識モードがあり、特定の被写体に対してはより優れた性能を発揮する。
被写体認識は周囲の状況によっては被写体にロックさせるのが面倒が場合があり、青空や水面を背景とした大型の鳥はカメラまかせで撮影できるが、枝にとまった鳥の撮影は別で手前の枝に合焦してしまう。EOS R5でも同様のケースでは苦戦し手動のアシストが必要だったが、R5は一度鳥を認識したら離れないのに対し、OM-1は最初に合焦した後に手前の枝にピントが戻ってしまう傾向がある。これは野鳥を撮る人には残念なことだが、ファームウェアのアップデートで対処できると思う。
OM-1はEVFが大きく改善し、メニューは一新され、キビキビと動くようになった。しかし、いくつか残念な点もあり、AFは完璧に信頼できるものではなく、どのような被写体を狙っているのかカメラで設定しておく必要がある。2200ドルの価格はこのような高性能なカメラなので全く高すぎるというわけではないが、優れた性能のフルサイズ機のEOS R6と同等であり、エディターズ・チョイスを受賞したX-T4の1700ドルよりも遥かに高い。
正直に申し上げて、初心者の方にオリンパスはおすすめ出来ません。経営面の不安も含め、既にレンズ資産がたくさんあるユーザー向けです。
「鳥しか撮らない」という用途ならOM1も機能的にはさほど不足ないとは思いますが、
AI認識によるAF性能は新しい機種ほど進歩しますので一年も経てば他社のより廉価なモデルにも追い抜かれる可能性が非常に高いです。EOS R6発売時にもなんの根拠もなく「このカメラのAFは5年は追い抜かれない凄い性能です」なんて書く人もいましたが、実際は一年ちょっとも経てば抜かれます。
OM1搭載の積層センサーによる高速読み出しや高速連写にしてもオリンパスはセンサーメーカーから提供を受けている立場なので、同等性能のものがしばらくして市場に広まれば優位性はほぼ無いでしょう。
2,3得意な部分は持っているけれど、苦手なところや低感度の画質なんかは10年単位でもあまり進歩が見られないのがオリンパスの現状です。高感度にしても、周回遅れがやっと他社並みになった程度。「こういう利点があるよ!」という部分もマニア向けで使い所が難しかったりしますので、購入はかなり慎重に検討されたほうが良いです。例えば、バッファが一瞬で詰まる秒速50連写など常用して活かせるユーザーはごくごく一部です。買われるならあと少し他社の動向を見てからで遅くないかと思います。
書込番号:24673729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みなみ虫さん
念の為ですが、〇〇さんのコメントは他のスレなども見て判断ください。
まあ高い買い物ですし他も色々見られていると思いますが。
書込番号:24673844 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>アダムス13さん 「鳥しか撮らない」という用途ならOM1も機能的にはさほど不足ない
この指摘は適切かと。私の期待するOM1の用途は、正に「鳥しか撮らない」+昆虫のマクロです。
その他の用途は、コンデジのPowerShot G3 Xで満足しています。(印刷はほぼL版) 野鳥も撮れる旅カメラで、私には最適です。
>買われるならあと少し他社の動向を見てから
これは微妙で、キヤノン・ソニーに続き、これから各社値上げラッシュかと。原材料費+円安の進行で、欲しかったらすぐ注文した方が良かったりする場合も多いかと。
多くの人は、野鳥も含め画質ではAPS-Cで十分奇麗で、野鳥を撮りたい場合、OM1は焦点距離が換算2倍になり、軽くコスパの良いシステムが組めます。
X-T4は魅力的なカメラですが、AFが問題で、超望遠レンズの選択肢が少ないです。APS-Cの高機能機の発売が待たれますが、このご時世ではたしてもうすぐ発売になるのか??
書込番号:24673856
7点
XT-4のAFが良くないというのは正確な情報なのでしょうか。
下記記事だとAFの追従性はOM1よりXT4のほうが上と書かれています。
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-5.html
レンズについてはタムロンがソニーフジに注力しており、各社純正の高速AFと比較してもひけをとらないVXDモーターを搭載したレンズを投入してくるはずですし、現状でもロードマップにXF150-600の存在がありますよ。もちろんプロキャプチャーモードのあるOM1を選ぶのもありですが本格的なレンズは高額ですし、すぐに入手は難しいのでとりあえず予約だけして5月のXサミットの情報を確認するのもありかなと思います。
書込番号:24673872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hunayanさん
言葉足らずでした。野鳥撮影の場合です。XT-4は鳥認識が出来ませんので。150-600は多分シグマのOEM?
富士なら噂のX-H2でしょう。また、「400mm F4」「550mm F5.6」の特許取得もあるので、将来的には期待していいかも。
OM、安くはないけど、単焦点300mm F4の存在は大きいです。換算600mmF4、1.4テレコンで840mmF5.6。当面100-400mm F5.0-6.3 ISを使い、余裕が出来たらステップアップできます。
書込番号:24674103
5点
>krivakさん
素敵な作例とアドバイスありがとうございます。
COOLPIXを使われている方のコメント心強いです。
そうなんです、ズームがかくかくしているうちに鳥が飛んで行ってしまったということも多々あり...
動きが早くなるならうれしいです。
散歩しながらの撮影が多いので、大きさと重さも少し気になっていたのですが、
P950に慣れているのでそれほど気にならなさそうとのことでで安心しました。
レンズはやっぱり純正ですね!
親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:24674141
1点
>多摩川うろうろさん
すみません、ちょっと萎縮してしまって早々に解決済みにしてしまいました。
それにもかかわらずアドバイスありがとうございます。
慣れれば大丈夫、ということはやっぱり実際に使って慣れるしかなさそうですね。^^
鳥の撮影によいカメラとのことですので、
楽しみになってきました。
ありがとうございました。
書込番号:24674156
2点
>quagetoraさん
アドバイスありがとうございます。
コンパクトデジカメとそんなに体感が違うのですね。
電動ズームでピントが合わずもたもたしていて逃がしてしまうことも多々あるので、
それはうれしいです。
お天気のことは忘れて考慮に入れてませんでしたが、
雨の日にも気にせず持ち歩けるのは心強いです!
ニコンの機種名は、Pが抜けていました(汗)
P950です。去年買ったので新しい機種です〜。
ありがとうございました。
書込番号:24674166
0点
>Seagullsさん
アドバイスありがとうございます。
初心者向けとのことでうれしくなりました。
使いながらいろいろ覚えていけますね。
またここで相談すればいいとの心強いコメント、
ありがとうございます。
レンズはやはり純正ですね。
ありがとうございました。
書込番号:24674171
1点
>ポロあんどダハさん
アドバイスありがとうございます。
いろいろな画像を拝見して、いいなあと思いました。
もちろん自分が撮れるかは別問題なのですが。^^;
設定のアドバイスありがとうございます。
購入したら試してみたいと思います。
Zuikoの方は安価なのにとても良いありがたいレンズなのですね。
買うとするならこちらに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:24674179
1点
>yidlerさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱりコンデジとは別物と考えた方が良いのですね。
手にして使い方を学ぶのが一番ですね。
代替案も提示してくださりありがとうございます。
ただカメラを持ち歩くのはほとんど鳥撮影だけのための現状ですので、
やっぱり鳥認識は欲しいなあということで、
がんばりたいと思います。
でも、おすすめいただいた機種も見てみますね。
ありがとうございました。
書込番号:24674193
2点
>アダムス13さん
アドバイスありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトも含めいろいろ見て、
慎重に検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24674205
0点
>LLAP.さん
アドバイスありがとうございます。
確認しました。
ちょっと、いろいろと見すぎてわけがわからなくなりそうですが、
冷静になって決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24674219
1点
>sukabu056さん
コメントありがとうございます。
私も多分「鳥しか撮らない」という感じになりそうです。
それなら最適なカメラということでしょうか。
確かに、原材料費高+円安の影響はこわいですね。
ありがとうございました。
書込番号:24674225
1点
価格comで、現在の25万円前後という予算に問題さえ無ければ、間違いなくOM-1はおすすめです
単に買い替えただけでも、確実に今より画質の良い野鳥の写真が撮れるでしょう
スレ主さんに向いている理由は、
☆ 画質や性能の高いレンズ交換式カメラの中でも、特にスレ主さんの趣味である鳥の撮影など、「遠くて速い」望遠側と高速撮影に強みがある機種がOM-1
☆ すでにP950の重さ(1005g)の扱いに慣れてるので、持ち運びの負担は大きく変わらない
☆ OM-1はピントを合わせるAF方式がP950と異なり高い性能を持ち(位相差方式)、それだけでなく、全てのレンズ交換式カメラと比較してもトップクラスの速さで連写撮影に対応(毎秒20, 25, 最高50コマ)
P950より上のクラスのレンズ交換式カメラで鳥を撮るには、他のミラーレスの選択肢では、ほとんどの場合、OM-1と比べて価格も重さも数倍になってしまう
レンズ交換式カメラはもともと画質が良いですが、それに加えて「遠くて速い」望遠側と高速撮影によって鳥を撮ろうとすると、予算は50万円を軽く超えたり、逆に重さは数キロにも届くのが従来のレンズ交換式
それらと比較するとOM-1は、画期的に安価で軽いとも言えます(重さに関しては、本体ではなく交換レンズが軽いのがOM-1の特徴)
ミラーレスカメラの歴史に残る一台になるだろうと言われるOM-1、遠くて速い鳥を撮るのが趣味なら、買って損は無いです
P950と比べて、センサーが大きくなって画質が良くなり、高速AF方式でピントが良く合い、高速連写で一瞬の撮影チャンスを捉えやすくなる
だから買っただけで、撮影技術が今のままでも、確実に今までよりも良い写真が撮れます (機種が変わるので取扱説明書で使い方の確認は必要)
撮りに行く機会が増えれば、もっと腕が上達して撮れるのはもちろんです
他のレンズ交換式と比べて「軽いカメラと交換レンズで、持ち出す機会、撮影機会が増えれば、どんどん上達する」
そうすれば、さらに素晴らしい写真が撮れるでしょう
書込番号:24674311 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>sukabu056さん
なるほど、了解しました。
OM1は最新鋭のフラッグシップですので
AF性能は一線級ですしマイクロフォーサーズもろもろの特性を理解した上で購入するなら
良い選択だと思います。
書込番号:24674347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みなみ虫さん
私は鳥専ではありませんが、同じP950とマイクロフォーサイス数台と、Eマウント機も少し使っています(比率は8対2くらいでM43が主)
今回OM-1を購入しました(E-M1Uから入れ替え)。
既にいろんな人が書かれていますが、動体の反応が大変良くなっています。ただ誰も「プロキャプチャモード」に触れてない様ですので、少し説明します。
詳しいことはネット上に沢山ありますが、過去に戻って記録出来るので、鳥の飛び立つシーンとか、素人でも直ぐ使える機能です。
似たものは他社にもありますが、フル画素でRAW記録も出来るのはオリンパス(現OMDS)の中級機以上だけです。
動画から切り出せばいいという人もありますが、4KとかのJPEGでなく、RAWからきちんと現像出来るのはこの上なく便利で重宝しています。
これは様々なシーンで活躍しますので、誰でも手にしたその日から実感できると思います。(色々細かな設定もできます)
レンズは75-300であれば、私も持っていますが、P950よりも持ち運びに楽と思いますし、安価で気軽に楽しめます。
ただ慣れて気合が入ってくると、画質と毎秒50コマ対応などの面で、更に上のレンズが欲しくなってくるかもしれません。
またレンズが豊富で外れレンズが少ないのもM43の良いところなので、いずれ鳥以外を撮影する楽しみも出来ると思います。
あと本日、OM-1を持って撮影に行った際の写真と、最近のP950の写真をUPしておきます。
OM-1で期せずして超高感度撮影になってしまいましたが、1枚目と2枚目のOM-1で撮った写真はJPEG撮って出し、加工は一切していません。
1枚目のキセキレイは、公園へ花撮影に行った帰りに少し寄った池(テレコンも持っていたので)で、突然見つけたものです。
慌てていたので、全面AF&鳥認識でC2に設定したSS1/3200のまま。レンズは40-150Pro+MC20で画角は600mm相当ですが、ISOが12800まで上がっています。
曇天で暗い日陰なので、普通はSSを1/500くらいにするのですが、咄嗟でもフレームで捉えて直ぐ認識しました。こう厳しい条件はそうないかもしれませんが、何しろ鳥専でない私でもこのくらいは撮れます。
P950も晴天なら、そこそこ良い解像度を出してくれるのですが、このキセキレイの様な条件ではAFの方も全く歯が立たないですね。
ただ2000mm相当でレンズ性能も優れているなど、P950にも良いところはあるので、買い替えでなく併用することをお勧めします。
最後にこのサイトでは何かというとフルサイズを推奨する人が現れますが、そんなやり取りを見るのが嫌で数年間離れていました。(被害を被った訳ではありませんが)
写真は撮れてなんぼです。また楽しく撮っていれば、必ず機材への慣れは後から付いてきます。
カメラを買うことが目的ではない訳ですし、撮りたいと思った時点で、自分が使えそうな製品を購入すればいいことだと思います。
書込番号:24675442
19点
>ImageAndMusicさん
P950と比較しつつ説得力のあるアドバイス、
ありがとうございます。
そうですよね、価格も重さも他の機種と比べて初心者の手に取りやすい感じです。
やっぱり思い切って購入して挑戦するしかないなという気持ちになってきました。
希望の湧くコメントありがとうございました。
書込番号:24676111
4点
>kaya2853さん
素敵な写真とアドバイスありがとうございます。
プロキャプチャーモードの説明もありがとうございます。
動画も連写も使っていないので、こちらの機能はいいなと思いました。
狙いすぎて半押ししているうちに良いシーンを逃すということもありますので...^^;
こちらのキセキレイのような写真はほんとに絶対P950では撮れませんね。
もしOM-1を買ってしまったらP950はどうしようと思っていたのですが、
それぞれの良さがあるとのことなので、手元に置いておくことにします。
OM-1で撮るのがもうすっかり楽しみになってきてしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:24676133
4点
>P950より上のクラスのレンズ交換式カメラで鳥を撮るには、他のミラーレスの選択肢では、ほとんどの場合、OM-1と比べて価格も重さも数倍になってしまう
レンズ交換式カメラはもともと画質が良いですが、それに加えて「遠くて速い」望遠側と高速撮影によって鳥を撮ろうとすると、予算は50万円を軽く超えたり、逆に重さは数キロにも届くのが従来のレンズ交換式
どうも、価格には不正確なことをわざと書き込む方が多いので一応訂正しておきます。
>【SONY】全画素超解像ズームで野鳥撮影〜a6600〜 THE MAP TIMES
マップカメラスタッフによるフォトブログ。様々なカメラ機材や写真の愉しみ方を提案いたします。
>“α6600”と『SEL70350G』で撮る冬の野鳥
https://tecstaff.jp/2020-02-20_wildbird.html
>光の効果を自在にコントロールし野鳥の姿を印象的に魅せる
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/441/
>α6500、これは軽快に野鳥を捉えるリトルα9だ
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/441/
マップタイムズの記事はうまくリンク貼れませんでしたが、ソニーAPSCに70350mmと超解像ズームを使えば1000mm相当でも普通に撮れますし、社外RAWソフトに似たような機能があればそちらからもけっこう拡大出来ます。
また、あえてフルサイズ用のタムロン150500mmをAPSCで使ったと仮定しても、
長さ209.6mm、最大径φ93mmというサイズはオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3(86.4x205.7mm)とあまり変わらず、重さだけ600g程度重くなるといったところ。 価格も同等ですからね。
>TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD Model A057
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/150-500_f5-67_a057/
高速連射などに魅力を感じるのも分かりますが、価格に投稿されているような作例なら秒11連射でも撮れますから。オリンピックレベルでもそこまで連射枚数がないと撮れないってこともないです。逆に、秒20や30の高速連射しまくっても写真の選別が非常に大変になります。
>選手それぞれのキャラクターを描き切る表現力/スポーツ写真家・能登直さん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/d850interview/1175333.html
つまりOM1じゃないと良い写真を撮るのにすごく苦労するなんてことは無いでしょう。枝かぶりの野鳥に関しては他社のスタンダード機でもクリアしている(EOS R6やα7W)のになぜ満を持したオリンパスフラッグシップで苦労するのか、、、、個人的には疑問に感じます。
価格レビューではとるならさんが妥当なことを書かれていると思うので過大な期待をしなければまあまあ価格なりの性能はあると思うのですが、、、他社APSCでも「価格が50万を超えたり、重さが数キロ」なんてことはありませんので。長い目で見るなら、初心者の方にオリンパスがダントツにお勧めとは言えないと思います。いま現在撮り方によっては「多少の優位性がある、でも半年後には分からない」、というのがOM1の実力じゃないでしょうか。
>【AF】
E-M1Xのように被写体認識AFに対応しています。新たに犬や猫、そしてその他の動物も検出するようになりました。
被写体検出の頻度はまずまず良好ですが、検出が途切れやすく、その際のC-AF+TRが厄介。
特にC-AF+TRは乗り移りやすく、処理速度が向上したOM-1はさらに前景に引っ張られやすくなったように感じます。瞬間的な出だしは良好で、特に近距離戦では強力ですが、シャッター半押しの時間が長い場合は追従が不安定となります。この辺りのアルゴリズム改善は必要かなと。
低照度AFは良好になったような気もしますが、迷うときは迷います。
また、低照度のAF中にバンディングノイズが発生します。(LV中は見えない)
【連写】
追従50コマ秒・固定120コマ秒の驚異的な連写速度です。
追従50コマ秒はAF性能と相まって特に近距離で武器になる性能と感じました。
ただし、バッファが一瞬で詰まり、SD UHS-IIへの書き込みで待ち時間が発生します。
バッファクリアが高速なCFexpressがせめてSlot1にあると良かったです。
プロキャプチャーモードの撮影枚数が従来比で2倍となっているのは驚きました。
非常に便利な機能ですが、連写中にカメラがシャットダウンすることが多く、SDカードの問題なのか、カメラの問題なのか確認中です。
書込番号:24676265
1点
カメラ業界は生き残りをかけて必死な訳ですよ。 OMDSは特に。
各社切磋琢磨して、スマホに一矢報いるべく必死にもがいている状態。
OM-1の存在がよほど脅威なのかどうか知りませんが、どうせ大した理由はないと思います。
そういうどうでもいい個人的な理由でネガキャンしてる場合じゃないんですよ。
もし自分の贔屓のメーカーだけ生き残ればいいとか考えているのなら、器が小さいとしか。
長期的に見たら確実に自分の首を絞める愚行だと思いますけどね。
書込番号:24676441
21点
>みなみ虫さん
NIKONのCOOLPIX P950からのステップアップという事になると思いますが、OM-1+75-300mm/F4.8-6.7は、ボディーが少し高めという事以外に、ネガティブな処が無いと思います。
COOLPIX P950の1/2.3型は、やはりコンデジの画質で、AFもコントラスト検出方式ですから、じっとしている鳥をあまり感度を上げずに撮影するしかないような気がします。
COOLPIX P950の4.3-357mm/2.8-6.5(35mm判換算24-2000mm相当)と言うのは凄いですけど、飛んでいる鳥を換算2000mmで撮影するのは至難の業というより超々神業レベルですから、まず75-300mm/F4.8-6.7(35mm判換算150-600mm相当)で腕を磨かれた方が無難だと思います。
換算600mmですら結構大変ですけど、少し焦点距離を短めにして鳥をファインダー内にとらえてからズームアップすると上手くいく可能性が高くなると思います。
APS-Cのカメラの場合、OM-1ほど優れた鳥認識は不可能ですし、レンズも価格のことを考慮するとSIGMAの100-400mm/F5-6.3クラスしか選択の余地が無い上、画質的にもOM-1との比較では同等以下ですから、OM-1はコストパフォーマンスが優れている上に、他の組み合わせでは不可能な撮影まで可能にしてくれると思います。
書込番号:24676473
15点
何故か価格運営が私の書き込みが規約違反として削除されたようなので、真面目に一点一点 指摘しておきます。(誤った情報で初心者の方々に混乱を与えるので)
>アダムス13さん
いつも通り色々なレビューから悪い部分だけをピックアップしたやり口ですね。相変わらず自身の文章と引用がごちゃまぜですが、まとめて指摘します。わざわざ引用した以上はあなたの言葉と同じなので「その文章はコピペだ。私は言っていない」は通用しませんよ。
・超解像ズームはJPEGのみですし、AFなども大きく制限されるためお勧めできる代物ではありません。いつも画質にこだわるあなたが満足できるものでもないはずですが。
・タムロンレンズの100-500mmの600g増加はカメラ一台分の増量ですし、純正レンズ以外はEマウントの高速通信規格も利用できないため、連写速度は15fpsに制限されます。
・野鳥の撮影では飛び立つ瞬間などを含めて、50fps、120fpsのような連写機能が欲しいところはいくつもあります。このスレは野鳥に関する質問であって、オリンピックの撮影ではありません。
・他社も枝被りは克服していません。実際に私もα1で野鳥撮影する時は鳥瞳AFをOFFにしたり、AFエリアを狭めたり、MFに切り替えたりすることで対応できるようにしています。
・他社APS-Cはそもそも積層型センサー搭載モデルはありませんし、OM-1や最近のフルサイズスタンダード以上のモデルに搭載されているような高度な被写体認識はありません。良くてα7III世代に並ぶものです。
・「優位性があるが半年後は分からない」なんてどの製品でも同じです。こんなタラレバの話を初心者にしてどうしたいのでしょうか?
・AI被写体認識を使う前提であればC-AF + TRは不要ですよね。そもそも野鳥撮影の相談なのだから、OM-1の鳥 被写体認識が使えるのでわざわざ汎用的なトラッキングを強調する必要はありません。
・低照度AFに関してはOM-1で駄目なら他社モデルはもっと厳しいですよ。OM-1では1-2秒くらいかけてAFで捕捉できた暗い条件の場合、α1では迷いに迷った上で何とか捕捉した時には大雑把な四角の枠しか表示されませんでした。
・バッファが詰まってもバッファに空きができたら連写は継続可能です。というか「逆に、秒20や30の高速連射しまくっても写真の選別が非常に大変」と最初に書いているのに、50fpsの連写時間の短さを問題視するのは矛盾してますよ。OM-1を叩くために色々集めてるだけだから整合性が取れてないんですよ。
・プロキャプチャーモードでフリーズしたことは私の方では一度もないですし、他のレビューでも見たことはありません。わざわざそれをピックアップすること自体に悪意を感じます。
書込番号:24677242
30点
>みなみ虫さん
僕も鳥初心者ですが、EM1mark2のプロキャプチャ機能で簡単に
羽ばたいているところとれています。
(普段は風景やポートレート中心で、鳥は桜の季節のメジロぐらいしか撮りません)
画質の部分はノイズ低減ソフトを使えば、コンテストにだすとかでなく
自分で楽しむなら十分にキレイに撮れるかと思います。
参考の画像アップします。
>アダムス13さん
この人が色々書いていますが、おそらくOM−1は使ってないと思います。
(使っているなら、そのカメラと機材書いた上で写真アップされるでしょう)
今OM−1を使っていますが、プロキャプチャの動作停止はEM1m2でも
この機種でも未経験です。SDカードの品質に問題さえなければ ほぼ
動作停止はないでしょう。(まあ、機械ですからゼロとはいえません)
バッファの詰まりも書かれていますが、それ以前にプロキャプチャ使ってたら
飛んだ瞬間や良い状況で半押しから全押しにするだけ。
その横では他機種使っている人が鳥が飛び立つ様子みせたとたんに
ずーーーっと連写してるのを見てると煩いし、あとの整理大変だなと思います。
鳥認識はできるときとできないときがあります。
ここは認識オフとかの設定をボタンに登録できるので、怪しい状況では
すばやく1ボタンで切り替え。また枝かぶりなければ認識にもどせばいいと思います。
書込番号:24677277
16点
>ポロあんどダハさん
アドバイスありがとうございます。
返信が遅くなりすみません。
そうですね、P950では飛んでいる鳥はほとんどいつも諦めています。
撮り方のアドバイスもありがとうございます。
思い切って購入する価値は十二分にありそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24682862
0点
>yidlerさん
初心者にもわかりやすいご指摘コメントをありがとうございます。
引用とご本人のコメントがどうなっているのかよくわからなかったので...
OM-1の良いところが却ってよくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:24682876
0点
>アダムス13さん
コメントありがとうございました。
他の機種も考慮に入れるべきとのアドバイスだったのかなと思いましたが、
私にはやっぱりOM-1が向いているのかもと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:24682882
3点
>RYOU44さん
素敵な写真とアドバイスありがとうございました。
プロキャプチャ機能、使ってみたくなりました。
連写はまさに後で整理が大変そうなので使ったことがないので、
こちらの機能は重宝しそうです。
鳥認識の切り替えアドバイスもありがとうございます。
早く使ってみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:24682895
1点
コメントいただいた皆様ありがとうございました。
萎縮してしまって早々にGoodアンサーを決めてしまった事を後悔しています。
にも関わらず丁寧にアドバイスいただきありがとうございました。
実際に使われている方々のコメントを拝読して、
これはもう実際に使ってみるしかない、
使ってみたい!とますます思わされてしまいましたので、
思い切って購入予約をしました。
在庫ありのレンズが先に届いてしまいましたが、
OM-1を持って鳥見に行くのが楽しみです。
本体が届くのは少し先になりそうですが、
使ってみてわからない事がありましたらまたこちらで質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24682912
13点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
撮影予定があったので下取りに出せず(涙)
3月21日に注文となり在庫なしで現在納品待ちです。
(一ヶ月半くらいかかる?)
V30規格のものを複数所有しておりますが、
OM-1の静止画、動画撮影性能を発揮させるには
V60でも大丈夫でしょうか?
それともV90が必要でしょうか?
試された方からのアドバイスお待ちしております。
0点
>Mahalo GTIさん
動画わわかりませんが連射時などは下記が参考になると思います。
https://asobinet.com/review-best-for-the-om-system-om-1/
書込番号:24671863 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
LLAP.さん
ご案内ありがとうございます。
V30とV90の比較のようです。
連射速度の変更で幅広く使えそうです。
C4k,4kの60p撮影された方からの
V60情報お待ちしております。
書込番号:24671884
0点
>Mahalo GTIさん
> 試された方からのアドバイスお待ちしております。
まだ試している最中ですが…
まず動画の場合ですが、取扱説明書の55ページに「画質モードの画像サイズが4KまたはC4Kのとき/画質モードのフレーム間圧縮がA-Iのとき」にUSH-IIまたUHS-Iの(UHS)スピードクラス3以上をご利用くださいとなっていて、とくにビデオスピードクラスは指定されていません。
それで、UHSスピードクラス3は書き込み速度だけで言うとビデオスピードクラスV30に相当するので動画の場合はV60で余裕があってちょうどいいくらいだと思われます。
一方で静止画の場合、連写するのであればバッファクリア時間が短くなるように、できるだけ高速なカードが必要です。
私の場合、E-M1 mark IIIで使っていたProGrade Digital SDXC UHS-II V90 COBALT 300R 128GBを継続して使ってますが、50コマ/秒の連写を駆使されるのであれは 256GB の方が良いかもしれません。
それではまた。
書込番号:24671903
![]()
0点
>Mahalo GTIさん
>OM-1の静止画、動画撮影性能を発揮させるには
>V60でも大丈夫でしょうか?
OM-1の4096 x 2160 (C4K) 60p、50p / LongGOP(約202Mbps)となっています。
動画の仕様を見る限り、最大202Mbps程度のようですので、
202/8=25.25MB/s、つまりV30でも十分ということになります。
・OM-1仕様
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/spec.html
同じC4Kでも、動画向けのGH6などでは、その最大画質が、
Cinema 4K60p 4:2:2 10bit、ALL-I撮影時には最大800Mbpsfs
となっていますので、800/8=100MB/sでV90でも不足
(=最高画質にはCFexpressが必要)となります。
OM-1で静止画連写を多用される場合はバッファクリア
速度改善ののため、SDカードの新調もよさそうですが、
お持ちのV30でもひとまずは動画含め機能が使えない
ようなことはなさそうです。
書込番号:24671963
![]()
2点
V60で4K60Pは問題無く撮影出来ています。
今はG9で利用中のものを使っています。
https://s.kakaku.com/item/K0001218844/#tab01
今から購入するならV90が良いとは思いますし、私はOM-1用には「ProGrade Digital COBALT 300R 」を購入しました。
書込番号:24672105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>longingさん
>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。
急いて新しいカード買わなくても
大丈夫そうですが、静止画のために
次回はV60以上で新調したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24672131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mahalo GTIさん
解決済みですが。新規に購入するならV90かつ書き込みの速いカードをお勧めします。RAW18Mの静止画バッファフルまで100枚として1800Mのバッファ開放まで90Mだと20秒掛かることになり次の撮影が制約されます。当方は書き込み299MのSONY製カードを購入しました。単純計算で6秒位でバッファ開放されるはずです。バッファ詰まりで撮ったはずの写真が無いという経験を何度もしています。(笑)
書込番号:24672177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3/21下取り注文して1ヶ月半くらいかなと
思っていましたが、マップカメラから
3/30発送連絡あり。31日到着となりました。
誰かキャンセルしたのかな?
ご参考までに
書込番号:24677980
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
現在はソニーα7r3に200-600gで野鳥撮影中心です。
(カワセミ中心に他小鳥全般です)
風景はほとんど撮りません。
om-1 300mmf4pro 1.4xの購入で悩んでいます。
(もしくはED100-400mm)
鳥瞳AFがあるミラーレスを購入したいんですが
α1は防塵防滴を考えると値段が高い気がしてます。
キヤノン1dx初代とシグマ150-600 Contemporary
をサブにしているのでR5も1つの選択肢なんですが
それならレンズを考えα1の方がいいかと思ってます。
そこでom-1をお使いの方にお聞きしたいんですが
野鳥の解像度は高画素機に比べ見劣りしませんでしょうか?
トリミングすることが多いので気になってます。
書込番号:24670651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トリミングするなら高画素機には勝てません。
ハイレゾモードは動きものに使えませんし。
書込番号:24670690
8点
>kanakahobooさん
画質や解像度を気にするならフルサイズからマイクロフォーサーズに行くべきでは有りません。解像度以前に高感度ノイズによる画質低下が深刻です。オリンパスは高感度耐性の弱点を世界一の手ブレ補正で補っています。止まりものはそれで良くても飛びものはSSを下げられないので対処出来ません。明るい条件でトリミングしなければ遜色の無い絵を撮れますが。
ニコン Z7+純正200-500で野鳥を撮っていましたが今はオリンパスに完全移行しました。フルサイズ機で撮れない写真がオリンパスだと簡単に撮れるからです。プロキャプチャー機能+高速連写で鳥が飛んでからシャッターを押すと飛ぶ前から最大毎秒60コマで記録出来ます。(E-M1)Z7の枚秒9枚だと写っても3コマのものが20コマ位撮れます。細かい羽の動きまで写せて異次元の世界です。写すことの出来ない高画質より異次元のそれなりの写真の方が良いと思いませんか?画質以上の感動が貴方を待ってます。
勿論、OM-1使用中です。まだ鳥フォーカス試験中ですが予想以上の性能です。E-M1Xの鳥フォーカスは使い物になりませんでしたが別物です。
書込番号:24670696 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
36点
>グラマラスなクマさん
返信ありがとうございます。
ネットで作例みると羽毛が結構解像しているようだったので
om-1が気になってました。
確かに止まりものの鳥も動くのでハイレゾモードは
使えないですよね
>タカ1213さん
やはり画質解像度を考えるとフルサイズの方がいいんですね
ネットの作例や携帯性を考えると、om-1魅力的で。
プロキャプチャー機能、鳥瞳at良さそうですよね
画質以上の感動 気になります。
書込番号:24670735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
わたしは M1X 100−400 使っています。
200−600持ってるなら α1が良いと思います。
もしくは α9V待ちで
書込番号:24670737
7点
>タカ1213さん
画質よりも撮れるか撮れないかが大事。
激しく同意します!
例えピンボケでも、ブレていても棄てられない1枚って有りますよね。
この時に思うのが、もし動体追従性の良いカメラを買っていたら今頃は‥と言う妄想です。
で結局私も気が付いたら手にはα1が‥
書込番号:24670748
10点
>さすらいの『M』さん
返信ありがとうございます。
作例からM43のトリミング前提の解像度も期待出来ると
思ったんですが…
もう少し考えてみます。
書込番号:24670750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>盛るもっとさん
画質よりも撮れるか撮れないかが大事
それは私もそう思います。
ぶれていても躍動感ある写真ってありますし。
om-1の動体性能良さそうですね。
気になります。
書込番号:24670762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悩ましいところではありますが、どのような写真を
撮りたいかで使うカメラが決まると思います。
私はCANON R5とR6、OM-1の3台体制ですが、
鳥の飛び出し狙いが多いので、ほとんどOM-1を
持ち出しています。
止まり物の場合はR5の場合が多いです。
あと、プロキャプチャー機能を頻繁に使用するかどうかが
決め手になると思います。OM-1の50枚/秒AFは
すごいですよ。
CANON SONYもプロキャプチャー機能があれば迷わず
移行すると思います。OM-1しか実現できない機能が
あるので、これ一択です。
書込番号:24670771
13点
ISO400, 1/2000 撮って出し(α1、APS-Cクロップ) |
ISO1000, 1/2000 撮って出し(α1、APS-Cクロップ) |
ISO1250, 1/2000 撮って出し(α1、APS-Cクロップ) |
ISO4000, 1/3200 撮って出し(α1、APS-Cクロップ) |
>kanakahobooさん
OM-1使いではありませんが、そこそこ長くα7RIIIと昨年からα1、
ながいことマイクロフォーサーズユーザーです。
マイクロはG9などやオリンパスはE-M1markIIまでは使用していました。
お使いのα7RIIIは静止画の画質は高画素機としてとても良いバランスだと
おもいますが、連写AFはお世辞にも良いとは感じませんでした。
(連写では、10コマ/秒でもピンアマがそこそこ混ざる感じでした。)
OM-1は積層型素子になりましたし、300/4+1.4テレコン合わせても
α1ボディよりお買い得で、AFもかなり改善されたようですね。
ただ、トリミングされるなら、高画素機のめりっとはありますし、
α1のAFはα7RIIIとは別物と感じます。すでに200-600Gをお持ちなら、
オリンパスの独特の操作系やカスタム自由度などの差を感じることも
あるかもしれませんので、慣れたα1のほうが思い通りに撮れるかもしれません。
α9IIIがなん万画素、何十コマ連写になるかはわかりませんが、α1よりは
入手しやすい価格かもしれません。
写真はα1のAPS-Cクロップで2100万画素相当、400mm(600mm相当)です。
雲天で露出が厳しく、鳥がちょこまかするので速いシャッター速度のものも
(専門の方からすると、おそらく無駄に速いかも)ありますが、高ISOのものもあり、
トリミング画質のご参考まで。
書込番号:24670780
3点
フィルム時代、
色んなサイズのカメラが有りました
35mm判
645判
66判
67判
69:判
解像度を比較するに
拡大率が違うから
大きな69判には3.5とかの水増し数値が有りました
フィルム上で7の解像度しか無くても
拡大率が低いので:実質10.5の解像度
67判は水増し数値3.2
645判は水増し数値2.5と言う感じです
センサー上で解像度云々、論じても
写真にした時
おのおの拡大率が違うので
マイクロフォーサーズは解像度は不利です
画素数は関係無いです
なぜなら
1画素のマイクロレンズの大きさが
おのおの違うからです
一万円が100枚
100円が100枚
1円が100枚
枚数で比較できるでしょうか?
同じ画素の大きさで初めて画素数が比較できるのです
拡大率が少ないと
解像度ばかりでは無く
色純度まで高い
拡大だからーっ!
拡大
拡大
拡大
書込番号:24670781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
OM-1ってまさにそういう小鳥を撮るためのカメラだとは思うんですが、
フルサイズ機材の大きさと重さが気にならないなら、2万円弱でPhotoshopエレメンツ2022を導入、
スーパー解像度を使った方がはやくないですか?
スーパー解像度はPhotoshopのソフトウェア演算で全く画質を落とさずに画像の解像度を2倍、
面積を4倍にする機能で5億画素まで対応してます。α7rVで撮った写真をスーパー解像度で
1億7千万画素まで拡大した上で1/2トリミングして4240万画素の写真を得た方が手っ取り早いです。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/photoshop-super-resolution/
書込番号:24670785
3点
そういえば α7W も α1 に 似たAFになってませんでしたか?
連写コマ数は少ないですが 鳥さん 追えるのかも?
書込番号:24670789
3点
>kanakahobooさん
トリミング前提ならフル高画素機のほうが良いと思います。
解像感はレンズによるところが大きいので、
もしom-1で300mmf4pro 1.4xか100-400mmかなら間違いなく300mmf4pro 1.4xをオススメします。
プロキャプチャなどの機能が必要かどうかはご本人次第なのでなんとも言えませんが自分はありがたく使わせてもらってます。(チート機能的ですが)
書込番号:24670803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥撮り大好きさん
返信ありがとうございます。
プロキャプチャー機能気になります。
カワセミをプロキャプチャー機能使って撮って
見たいです。
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
om-1のaf、鳥瞳af良さそうですので悩みます。
書込番号:24670806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kanakahobooさん
OM-1はいきなり飛躍的に他社上位機種と肩を並べるほどまで進化した高機能機種です。
よって、購入された皆さんは設定に試行錯誤しながらの試写段階です。
昨日「岩魚レポート」と称したスレを立ち上げたばかりです。
これから順次追加報告をしていく予定なので、参考にごらんください。
私は数百m先に飛ぶ猛禽対応で150−400f4.5レンズに切り替えましたが、300f4は
2016年発売以来使用してきました。
他社300f4に比べて非常に多くレンズを組み込んでいるので重く感じますが、鳥撮りが
中心の用途には解像度抜群のオリ300f4を絶対お勧めします。
カメラはM1X・M1Uという旧機種ですが、300f4と150−400f4.5で撮った画像を貼って
おきます。
まずは300f4から。
書込番号:24670807
4点
>謎の芸術家さん
返信ありがとうございます。
近距離からの写真が撮れた時の羽毛の感じは
良いですよね。出来るだけ拡大しない写真は
やはり良いですね。
>EOS 6DUユーザーさん
返信ありがとうございます。
スーパー解像度、参考にさせていただきます。
>さすらいの『M』さん
α7Wも良いみたいですよね
>LLAP.さん
やはり無理しても300f4がいいみたいですね。
プロキャプチャー機能いいみたいですね
書込番号:24670841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岩魚くんさん
返信ありがとうございます。
om-1飛躍的に進化してるんですね。
岩魚レポート楽しみにしてます。
写真、参考になります。
レンズはやはり300f4からがいいみたいですね。
書込番号:24670879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kanakahobooさん
1年ぐらい前のこと
「私の常用ISO感度は12800だ! m4/3なんて使っていられるか」と言って
α1に乗り換えた方がいましたが、如何にフルサイズとはいえ必要以上にSSを3000〜4000にして
ISO12800のザラザラ画質の写真で満足しているのが不思議です。
私の写真は飛翔シーンも含めて全て手持ち、そしてOM機の特徴(強力な手振れ補正など)を理解し、
最大限の活用方法を見出せばセンサーサイズの欠点もカバー出来ます。
例えば薄暗い森の中にいるコマドリもSS1/13〜1/50で撮れば、ザラツキ感なし解像度ある写真が
撮れます。
こうしてカメラが持つ機能を理解し、その性能を引き出す撮り方を見出すのも楽しみだと
思うのですが・・・
書込番号:24670932
![]()
19点
トリミングが前提でしたら、Z7とかS1Rの売り上げがよか買われてる理由と同じですので、フルサイズミラーレスでも望遠レンズ揃ってきてますし、オリンパスの鳥さんご用達レンズはお値段高めですので、あえてOM-1買う必要性は無いと思います
書込番号:24670944
2点
>岩魚くんさん
返信ありがとうございます。
コマドリの写真 すごく参考になります。
私も今のカメラで出来るだけisoを上げないよう
シャッタースピードを変えながら撮ってます。
そのカメラの性能を引き出す努力参考になります。
>しま89さん
返信ありがとうございます。
確かにそれなりにお金がかかりますので、購入には
悩みます。
鳥瞳afが気になり、そこにom-1の発売。
まずは、今のカメラを使いこなすのが、1番の
ような気もしてきました。
ただom-1良さそうですね
書込番号:24671015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kanakahobooさん
野鳥撮影で300mm/F4は定評がありますから、トリミングを含めた解像度は素晴らしいと思います。
羽毛を綺麗に解像させるのには大きな壁があります。
それはカメラが解像できる限界より羽毛のピッチが細かい場合で、被写体との距離がちょっと離れただけで、急に解像できなくなってしまうことです。
α7R3(ILCE-7RM3A)はOM-1同様ローパスフィルターレスのようですから、600mm端で撮影する場合、OM-1+300mm/F4より計算上は約1.4倍離れても解像出来るはずですが、実際にはそこまでの差は出ないようです。
α7R3の横方向7952ピクセル/35.9mmで、ピクセル単位で解像出来る理論上の限界値は110本/mm、
OM-1の横方向5184ピクセル/17.4mmで、ピクセル単位で解像出来る理論上の限界値は149本/mm、
ですが実際にチャートなどで1mmあたり何本の線が解像出来るのかをチェックすると、そ半分以下になってしまうようです。
そして100本/mmレベルの解像度+コントラストで比較するとOMDSの300mm/F4の性能が圧倒的に優れている事は確実で、実際にこのスレッドにUPされた、トリミングを前提に撮影された画像を見ても、60本/mmのMTFの高さを実証していると思います。
仮に8000万画素のα*が出たとしても、レンズの性能がネックになって100万円以下のレンズでは期待したほどの羽毛の描写は得られないと思います。
書込番号:24671179
![]()
7点
>ポロあんどダハさん
返信ありがとうございます。
om-1 300mmf4のトリミングした解像度も期待できそう
ですね。確かに画素数高いカメラでもそれを活かせるレンズは必要でしょうし。
そう考えると、このシステムで、カメラの性能引き出す
撮り方を考えながらも楽しいかもしれません。
ますますこのシステムを試してみたくなりました。
書込番号:24671222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kanakahobooさん
単純に画素数だけで考えるならば有効画素数4240万画素のα7r3をOM-1と同じ2037万画素までトリミングすると焦点距離は1.44倍相当ですので、1.4倍以上のトリミングを多用するかどうかですね。
まあ実際にはレンズ性能の影響が大きすぎて、計算通りにはいかないと思いますが・・・
他の方も言及されているように高感度は弱いので、そこを重視されるのであればお勧めはしません。 ただ確実に軽く小さくなりますので、持ち出しの負担が減るメリットがあります。
OM-1購入済ですがまだ実戦投入しておりませんので、とりあえずm4/3野鳥撮影のサンプルを・・・
書込番号:24671288
4点
>krivakさん
返信ありがとうございます。
ルリビタキの写真綺麗ですね
トリミングを抑えめに、om-1を使えば
かなり良さそうです。
書込番号:24671443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポロあんどダハさん
>α7R3(ILCE-7RM3A)はOM-1同様ローパスフィルターレスのようですから
>α7R3の・・・理論上の限界値は110本/mm、
>OM-1の・・・理論上の限界値は149本/mm、
>ですが実際にチャートなどで1mmあたり何本の線が解像出来るのかをチェックすると、そ半分以下になってしまうようです。
センサー1画素サイズまで解像するレンズで撮影したら、モアレ、偽色が出てしまいますから、ローパスフィルターが必要になります。
逆に言えば、ソニーおよびオリンパスは、そこまで解像するレンズは販売しない方針(作れない?)、ということかと思います。
書込番号:24671471
1点
E-M1Uですが、ZD150mmF2を友人に借りた時に公園野鳥撮影に行った時のカワセミを。
プロキャプチャーH,MF置きピン。
このレンズとの組み合わせで45〜50コマ/秒だと思います。
枯れ松の枝の間に飛び込んで戻るときに難儀している様子が写っていました。
RAW撮影Lightroomのデフォルト設定で現像。
書込番号:24671475
2点
さらに続き
池に入った少し先に置きピン、翼を大きく広げググッと曲がってくれたタイミングに運よくピントが合っていた。
カワセミ飛びものにおいてのマイクロフォーサーズ2000万画素機で被写体が小さく写った時の解像感(標準感度)と高速連写の参考にしていただければ。
書込番号:24671502
1点
>pmp2008さん
返信ありがとうございます。
今発売されているレンズでいかに綺麗なもしくは見る人が
いいなぁと思える写真を撮れるかどうかですね
写真を撮るのは難しいですね
>mosyupaさん
飛びものカワセミ参考にさせていただきます。
飛びもの難しいですよね
書込番号:24671596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pmp2008さん
>センサー1画素サイズまで解像するレンズで撮影したら、モアレ、偽色が出てしまいますから、ローパスフィルターが必要になります。
>逆に言えば、ソニーおよびオリンパスは、そこまで解像するレンズは販売しない方針(作れない?)、ということかと思います。
SONYは販売しない(作れない?)のかもしれないですけど、オリンパスに関してはフォーサーズの廉価なスタンダードレンズのごく一部を除けばE-5の撮像素子のピッチを上回る解像度のレンズがほとんどでしたし、
m4/3でもハイレゾショットにはローパスフィルターレスが不可欠な要素で、PANASONICですら、G9やGH6でローパスフィルタレスにしてハイレゾモードを搭載したくらいですから、OMDSのPROレンズなら1億画素程度のピッチは楽勝でしょうね。
GH6は動画を重視した機種なのにローパスフィルタレスにしてますけど、光学的にではなく、電子的にモアレや偽色を高速に抑圧処理出来るようになったという事でしょうか。
書込番号:24671751
4点
>1億画素程度のピッチは楽勝
ドット換算で 667ドット/mm以上、
レンズ解像度として、334本/mm以上、
という感じですが、そこまでいけるのでしょうか?
書込番号:24671764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロあんどダハさん
>光学的にではなく、電子的にモアレや偽色を高速に抑圧処理出来るようになったという事でしょうか。
ローパスフィルタレスで、撮像素子のピッチを上回る解像度のレンズで撮影して、モアレや偽色が出ないのであれば、そういうことなのでしょう。
書込番号:24671786
1点
>ありがとう、世界さん
GH6のハイレゾモードの場合、横方向11552ピクセル/17.4mmで、ピクセル単位で解像出来る理論上の限界値は332本/mmですけど、ピクセル単位で解像出来るのはカラーフィルター無しのモノクロセンサーかFOVEONだけで、実際は4ピクセルで1本解像出来れば良い方ですから。166本/mm程度でしょうか。
私が自分でチェックしているのは一般的な線やくさび型のチャートではなくドーナッツ型のハウレットチャートで、大昔カメラ毎日で採用していた物です。
デジカメになって便利になったのは撮影倍率を正確にする必要が無いことで、最終的に何ピクセルでドーナッツを解像出来ているかどうかです。
色々やってみると面白いですよ。
皆さんもお試しください。
参考までにSIGMAの画像をUPしておきます。
書込番号:24671898
3点
kanakahobooさん
>確かに止まりものの鳥も動くのでハイレゾモードは
使えないですよね
「カワセミ中心」に「野鳥撮影中」とのことですので、ご存じでしょうが、カワセミはじっとしていることが結構多いので、未だ試してはいませんが、「三脚ハイレゾ」(8枚合成)も「手持ちハイレゾ」(12枚合成)も可能ではないでしょうか?
OM-1 では、未だ機会がなく試せていませんが、私は、E-M1-2 や E-M1X では、カワセミやアオサギなど、比較的じっとしていることが多い鳥の(ハイレゾと同様に複数枚を合成する)「深度合成」は、好んで遣って来ています。
*勿論、撮影中に身体を動かされて失敗することもありますよ。
*添付写真は、全て8枚合成です。
書込番号:24671915
13点
>メカロクさん
返信ありがとうございます。
カワセミの合成すごいですね
om-1は処理時間も短縮されてるようなので
使えるかもしれませんね。
購入するか悩みすぎて寝れなくなりそうです。
書込番号:24671939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんいろいろなアドバイスありがとうございました。
一日考えてみました。
ソニーαフルサイズの新商品発売を少し待ってみて
それをみた上で、om-1 300mmf4 1.4xのどちらに
するか決めようと思います。
それまでは今のシステムで性能を引き出す工夫を
しながら腕を磨きたいと思います。
(物欲に負けなければ…)
書込番号:24672365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kanakahobooさん
鳥であれば特にオリンパス(OMDS)が有利だとは思いませんしOM-1も発売されたばかりで実運用での評価が固まるのはもう少し先になるでしょうからもう少し様子見はありだと思います。
(十分な経済力があれば)物欲に任せて買っちゃうというのも それはそれで趣味の道具の正しい買い方の一つだとは思いますが(私はOM-1位でいっぱいいっぱい)
余談ですが、1月1日に地元のカワセミポイントに立ち寄ったら撮影している人が3人いらっしゃって、R5,R3,Z9に多分皆さん64でした( ゚Д゚)
おそらくマイクロフォーサーズ最高解像度のレンズで撮影条件が良かった時のサンプルを貼っておきます。
MZD300oF4やMZD150-400mmF4.5を持っている友人がまさかのOM-1様子見していたのでお貸しして友人が写したものです。
Lightroom現像でハイライトだけ少し落としDeNoiseAIでノイズ処理(自分の基本運用スタイル)
ついでにLightroomでRAW強化とスーパー拡大したもの。
※DeNoiseAIでのノイズ処理が止まっている枝の各部でちぐはぐになっていますが、マスクツールを使用で緩和できます。
他、その時お借りしたMZD300mmF4で普通に楽しんで写した(発売当初からしょっちゅう使わせてもらってるので機材チェック的な要素無しで)ものも添えさせてもらいます。
こちらは露出等色々編集。
書込番号:24672460
1点
>kanakahobooさん
a7r4 + 200-600、OM1 300mm F4 MC14 MC20ともに使用経験あります(200-600はこないだ売りました)
a7r3であればOM1でMC14運用がいいのではないかなと思います。
200-600はやっぱり暗いので、正直なところ300mmf4+MC14の方が撮れるシーンが多いと思います。
高感度耐性についても、OM-1なら問題にならないと思います(OM WorkspaceでAINRを利用できるスペックのPCをお持ちである前提で)
ISO3200までは常用可能で場面によりISO6400も利用できるようになったと思いますから。
a7rシリーズとでしたら、十分に互角の使用感かなと思います。
a1を買えばという意見もありだと思いますが、それなら600mmF4まで揃えて三脚・雲台も買い揃えそれを持ち運んで運用する気合も必要だと思います。
僕ならいまからその予算があるなら150-400とOM-1をもう一台買います。
またトリミング耐性ですが、E-M1Xまでのセンサーおよび画像処理エンジンに比べ解像感が増していますので、フルサイズ高画素ほどではありませんが、一般的なトリミング運用には耐えられる程度にはなっています。
ご使用されているということですから、ご承知とは思いますがフルサイズ高画素機のトリミングは言うほど万能ではないですからファインダーで覗いた時に距離を稼いだ方が良い結果は得られやすく、その意味ではOM-1と300mmF4とMC14およびMC20は手持ちで運用ができるシステムとしては現時点で最良の選択肢だと思っています。
書込番号:24672953
9点
>ありがとう、世界さん
以前、CINEMAクラスのSuper35用のレンズのMTFが、150本/mmでコントラストが30%以上が基準と聞いたことがあります。
FUJINONのMKレンズをMTF Servicesでマイクロフォーサーズマウントにも変換して貰って使っているカメラマンによると、OMDSの高性能なレンズはFUJINONと比べても素晴らしいとの事ですから、8Kになっても破綻しないでしょうね。
静止画も見せて貰いましたけど、明るい単焦点レンズはどれも凄かったです。
書込番号:24673111
0点
>mosyupaさん
om-1のこれから使用レビュー楽しみにしています。
e-m1xでこのメジロの写真ですとどのくらい画像が
良くなっているか楽しみですね。
少し様子見してみます。
書込番号:24673418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>赤7号さん
すごく参考になります。
om-1と300mmf4 1.4xの組み合わせで
野鳥写真を撮ってみたくなりました。
撮れるシーンが多くなるのは良い写真を撮るために
最良の選択ですから。
一般的なトリミングに耐えられるなら最良のカメラと
レンズになりますね。
コンパクト差もメリットになりそうです。
書込番号:24673442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1の購入を考えています。
・以前、LUMIXを使用していたこと
・現在、Nikonを使用していること
が理由で、オリンパスのレンズだと逆回転になるのでパナライカの使用を考えています。
この機種でパナライカを使用すると一部機能が使用できないと聞きました。
例えば、ボディとレンズの連動手振れ補正...
この他、どの様な機能に制限を受けますか?
購入予定のレンズは
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
の2本です。
3点
OM SYSTEM OM-1の場合
すべての機能を試せるのは
●野鳥撮影に威力を発揮する、SH2 50コマ/秒 対応レンズ6本のみ
M.ZUIKO DIGITAL PROレンズのみです
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO U
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
●深度合成対応レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
パナライカは単焦点の15mmしか所持していませんが
絞りリングはオリンパス全般では機能しません
●私の場合は自然風景を撮ることが多いので
防塵・防滴は必需です
防塵・防滴を発揮できるのはPROのみ
キットレンズとPROレンズ2本を今回揃えました
●パナのレンズを使用したいのならルミックスで買うほうがいいのでは
キャッシュバックも新たにはじまってます
書込番号:24667585
3点
>ありんこ番長さん
ぱっと思いつくものをあげますと。
1. 防塵防滴が保証されなくなります
2. 連写SH2で25コマ/秒が最高速になります。ただしM.ZUIKOレンズでも50コマ/秒で撮影できるレンズは限られます。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007087
3. 深度合成が使えません。ただしM.ZUIKOレンズでも深度合成が使えるレンズは限られます。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007084
4. 星空AFが使えないかもしれません。ただ、LEICA DG 10-25mmで試してみると動作自体はするような???
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007085
5. LEICA DG 10-25mmやLEICA DG 25-50mmの絞りリングを動かしても何ら効果がありません。
6. LEICA DG 10-25mmやLEICA DG 25-50mmのフォーカスクラッチの動作はボディ側でロックできません。
7. 手振れ補正はレンズとボディで協調しないので、レンズ側かボディ側かどちらを一方を動作させるか、あるいはどちらもさせないかを選択することになります。
8. ご指摘の通りズームリングの回転方向が逆です。フォーカスリングの回転方向は一緒です。
あと何かあったかなあ…
ご購入予定のレンズは絞りリングがないので5と6は問題なさそうですね。
私の場合ですと、ズームリングの回転方向をそもそも体が覚えていないので平気でM.ZUIKOとLEICA DGを取り混ぜて使っています(^^;
私はシビアな撮影はほとんどしないので、AF速度や精度で困ったこともありません。
それではまた。
書込番号:24667593
6点
ありんこ番長さん こんにちは
自分の場合 OlympusとPanasonic両方のカメラ レンズもOlympusとPanasonicのレンズ 両方使いまわしていますが やはり大きな違いは ボディとの連動だと思います。
特殊な 絞り付きレンズの事もありますがこれは特殊な部類に入りますので 手振れ補正を気にしなければ 普通に使えると思います。
書込番号:24667596
1点
>Tomo蔵。さん
鳥撮りのメイン機として考えていました。
(現在NikonD500所有。ディスコンにあたり新機種を探していた。そのための100-400です。)
純正で揃えたいのですが、ズーム等回転方向が逆になり懸念しております。
パナ機は、GX7(初代)、GH4、G6と所有していましたが日陰など日差しが弱いとこだとコントラストAFのため迷いました。
OM-1は、位相差AFと鳥AF対応ということで購入を考えておりました。
書込番号:24667632
2点
>YoungWayさん
防塵防滴、大事です。
両方とも(ボディもレンズも)対応しているのに、違うメーカーで揃えるとダメなのですね...。
私は、殆どがAFなのでフォーカスリングの回転方向は大した苦になりません。
以前、お店でCANON機を触っていたところ、パナとニコンで育ってきた私には
とても扱いにくく、鳥も撮りたいので咄嗟のズームとか対応できない気がします。
本当はZUIKOレンズも試してみたいのですが。
書込番号:24667640
0点
>もとラボマン 2さん
同じマウントのm43なので、レンズのデータの共有もできそうな気もするのですが
素人考えなので、きっと難しいのでしょうね。
OlympusとPanasonicの両機をお使いとのことですが、ズームの回転方向が逆なのは、気になりませんか?
慣れですかね...
私の一番の懸念材料がそこです。
書込番号:24667647
0点
>ありんこ番長さん
確かにズームレンズの回転方向はNIKONを使用してい方は
OLYMPUS(OM)は反時計回りですから最初は戸惑うかも
私の場合はフルサイズはCanonなので、OLYMPUS(OM)は反時計回りなので
違和感はないです
野鳥撮影にはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC14を考えてますが
それ以上の望遠は私もパナレンズを考えます
全体的にパナレンズの方が安い。。。。。
書込番号:24667666
1点
ありんこ番長さん 返信ありがとうございます
>ズームの回転方向が逆なのは、気になりませんか?
自分の場合 フィルムカメラ時代から 色々なメーカーのカメラ使っていたので ズームの回転方向違っても気にならないです。
書込番号:24667764
2点
ありんこ番長さん、こんにちは。
マイクロフォーサーズマウントでレンズが共用できても、ボディとレンズのメーカーが違うと、機能が十分発揮できないところは残念ですね。
私はパナのG9を使っていますが、パナのボディを選んだ理由のひとつがズームリングの回転方向でした。
もともと富士フイルムを使っていたため、逆回転となるオリンパスを避けたのですが、意外とそれは気にしないという方も多く、慣れの問題かもしれません。
そんな私は、オリンパスのレンズは300mmと60mmの単焦点を所有しています。
MFはほとんどやらないので、フォーカスリングの方向は気にしないで使っています。
鳥の撮影に使われるなら、300mmf4オススメです。
余談ですが、このレンズの性能がG9で活かしきれないので、オリンパスのボディがいつまでも気になります(笑)
書込番号:24667844
3点
パナの100-400ですが、300-400の解像度があまり良くないけど、大丈夫かな?
オリの方は、400でも納得出来る性能ですよ。
私が、両方使ってみた感想ですが。
書込番号:24667860
2点
みなさま、こんばんは
>ありんこ番長さん
> 鳥撮りのメイン機として考えていました。
そうしましたら、もしご予算に余裕があるのでしたら野鳥の撮影には森のエナガさんのおっしゃる通り、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROと、MC-14をそろえておくのがいいと思います。
このレンズであれば防塵防滴や手ぶれ補正ふくめOM-1のフル機能を発揮できるうえ、単焦点ですからズームリングの回転方向の問題もありません。
もちろんズームできないので、被写体をフレームに入れるのにやや苦労しますが…
ちなみに、E-M1 mark II/IIIとLEICA DG 100-400mm の組み合わせで野鳥撮影されている(た)方は実際におられますし、私もその組み合わせで使っていますが雨に濡らしたりはしていないので特に問題は起きていません。
ですが、おどかすわけではないのですがPanasonicのレンズは故障ないし破損しますと、ほぼまるっと交換になってしまい修理費用が高額になるという話はレンズのスレの方で複数報告されています。
私の場合はなるべく丁寧に扱っており、幸い今のところ故障や破損などはしていませんが、ハードに使いこなす方は覚悟がいるかもしれません。
書込番号:24667942
1点
こんばんは。
先程はいろいろと言葉足らずのコメントでしたが、YoungWayさん、補っていただきありがとうございました。
私の場合は、パナボディを選んだ要因のひとつが、純正のズームレンズを使う際に、今も併用しているフジとレンズの回転方向が揃うこと、でした。野鳥撮影のためメインはパナライカ100-400を使用しています。以前、少しだけE-M1Xにパナ100400をつけて使ったことがありますが、手ブレやAF速度にはそれほど不満は感じませんでした(G9につけた場合と比較して)。ちなみに、オリ300f4はG9で使うと、状況によりAF速度が遅くてなかなか合わないことがありますし、AF-Cではピンぼけが多くなります。フォーカスが合ったときの精度はよいと思います。
私もズーム逆回転は気になってしまう方で、フジのカメラにアダプターでキヤノンレンズを使ってみたことがあるのですが、望遠ズームを咄嗟に延ばそうとして逆に縮めてしまう、ことはやはり頻発してました。
以前、オリのレンズも使われている方が、パナの100400を使うときは、ズームリングをまわすのではなく、レンズフードを引っ張って延ばす、と書きこまれていました。回転方向よりも、このレンズのズームリングの硬さを問題にされていたと思いますが。
書込番号:24668203
1点
>ありんこ番長さん
>ズームの回転方向が逆なのは、気になりませんか?
たぶん最初は気になりますがそのうちなれます。なぜかM4/3のオーナーさんは回転方向が違っても気にせず使いこなしている方がおおいです。
オリンパスで使えないのはライカレンズの絞り管と、レンズ縛りしている4k/6kフォトのSSに近いプロキャプチャーの一部機能と、フォーカス合成と同じような機能の深度合成、あとは手ぶれ補正の協調(シンクロ)制御ですかね。
あとパナソニックの望遠レンズはオリンパスのカメラで使うとなぜかAFのもたつきが出るみたいですね。
位相差AFとコントラストAFの違いで逆もあるので、望遠レンスは手ぶれ補正の協調制御の違いを考えると、基本同じメーカーを進めます。
パナの100-400お持ちなら、ズーミングの重さと400mm開放の独特の甘さから、買い換えを進めますけど。
ELMARIT12-60は軽くて写りがいいので残しておいたほうがいいですし、O-M1は基本キットレンズは無しの構成です。
書込番号:24668512
0点
>森のエナガさん
>YoungWayさん
m43の利点は、OlympusとPanasonicでボディとレンズの共用が出来る事だと思います。
OlympusボディとPanasonicレンズの組み合わせの経験を聞けて良かったです。
私は、まだまだ未熟なので鳥の撮影はズーム必須です。
引いて探してズームしていくという形でやってます.....
書込番号:24668588
1点
>ありんこ番長さん
OM-1にパナライカ(8-18、12-60、10-25)で遠景を撮ると、S-AF(コントラストAF)だとピン甘が多発します(いずれも広角側)。
C-AFの位相差AF だと問題が生じないため、パナレンズの場合は常時C-AFにしています。
ボディとレンズ間の通信制御が完璧では無いのかな。
書込番号:24668815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありんこ番長さん、おはようございます。
ズーム必須ということで、パナ100400かオリ100400かの選択になるとしたら、
私見ですが、ありんこ番長さんの場合はパナ100400を選ばれてよいのかなと思います。
以下のSeagullsさんのスレはご覧になりましたでしょうか。
OM-1にパナ100400をつけてツバメの飛翔を撮影されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=24657994/#tab
パナの100400、欠点もいろいろありますが、いいレンズだと思います。
私はこれでも結構大きいなと思いながら使っていますが、
先日フィールドで男性の方が使っていらっしゃるのに初めて出会い、
男性の手の中にあるとほんとうにコンパクトに見えて、自分のと同じレンズに思えませんでした。
よい機材に出会えて、楽しい野鳥撮影ができますように。
書込番号:24668912
![]()
0点
同じレンズでも、パナソニックボディで撮った方がパープルフリンジの影響が皆無です。オリンパスボディだと、拡大すると見えることがあります。
と言っても12mm、25mmの話です。
また、オートフォーカスのスピードも、めーかーをあわせたほうが僅かですが早いのでは? こっちは自信なし。
書込番号:24669596
0点
>kosuke_chiさん
>qqqagmさん
100-400のレンズの情報ありがとうございます。
AFや解像度が甘いってとこでしょうか。
このレンズは
GH4とG6で使用していましたがあまり気にならなかったので
Olympusとの組み合わせで出ているものなのかなぁ...
書込番号:24674686
1点
>グラマラスなクマさん
同じm43で互換性を謳っているのに、メーカー特有の物が出てくると困りますね。
書込番号:24674696
1点
>ありんこ番長さん
G9+パナライカ100-400を使っていた頃は望遠端の描写に正直不満はありましたが
原因が自分なのかレンズなのかカメラなのかわかりませんでした。
本体をOM-1に換えてから、心なしか望遠端の解像度が上がった気がします。
まだ枚数こなしていないのでなんとも言えませんが。自分はISO800で添付の作例くらい解像すれば満足です。
強いて使用面での不安を挙げれば「回転ブレ」くらいでしょうか。
それと8-18はパナボディで使ってますが枝と空とか撮ると盛大にパープルフリンジ出ますよ。
>森のエナガさん
弊スレのご紹介有り難うございます。
書込番号:24674733
3点
ありんこ番長さん、皆さんこんばんは。
横レス失礼いたします。
●Seagullsさん
ご丁寧にお声がけありがとうございます。
G9 + LEICA DG 100400 で野鳥撮影しているので、
SeagullsさんのOM−1スレでのコメントやレビューは興味深く拝見させていただいています。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:24676663
1点
>森のエナガさん
ありがとうございます。
大した内容は書けませんが、こちらこそ宜しくお願い致します。
書込番号:24679018
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1使ってて思ったのですが、撮影ダイアルにオートがないですよね?
みなさんはどのダイアルで撮影しているのでしょうか?
1つ1つ設定して使い分けて撮影って感じですかね?
0点
>JACKDANIKORORIさん
万年初心者ですけど、基本AモードかSモードで撮ってます。
エントリーモデルをつかっていた頃はAUTOモードで撮っていましたが当機種はAUTOモードが無いので
どうしても機械側のオートでと言うことになるとP(プログラムオート)を使います。
この場合は、露出以外はフルオートでカメラ側が選定してくれます。
書込番号:24667102
3点
>悠久の騎士さん
Pがフルオートに近い設定なんですね。
わかりました。
OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
いままでフルオートしか使って来なかった私にはこういう使い方に戸惑ってしまいます。
書込番号:24667118
2点
みなさま、おはようございます
E-M1Xのころから iAUTO(オートモード)はなくなってしまいましたね。
自分一人で使ってる分には、あらかじめ仕込んだC1〜C4しか使わないのですが、他人にカメラを渡して撮影してもらうときはPモードにし、さらに必要であればピクチャーモードをi-FinishやVividなどにしています。
書込番号:24667121
7点
>JACKDANIKORORIさん
フルオートって何されるか分からないから恐くて使え無いです(>_<)
書込番号:24667129 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
失礼ながら、そういう使い方をするユーザーを対象にしていないのでしょう。
ソフトウェアで実装できる部分なのであっても良いと思いますが、そいう事を言い出すときりがないですからね。
OM-2 とは1975年に出たフィルムカメラです。 OM-1は1972年です。 本機は先代OM-1のオマージュです。
で、フィルムのOM-1にAEはなく、OM-2にはありました。
そういう捻りなのですが、若い方なのかな?
書込番号:24667132
24点
JACKDANIKORORIさん こんにちは
>OM-2ってありますか?
JTB48さんが言っているのは フィルムカメラのOM-1の事だと思いますが デジタルのOM-1の場合 Sがシャッター優先・Aが絞り優先・Pがプログラムが オートモードのメインのようで シーンモードは見つけることできませんでした。
書込番号:24667140
1点
>JACKDANIKORORIさん
> OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
想像ですけど、私のようなモードダイヤルのカスタム枠しか使わないユーザーが一定数いて、iAUTOやiARTはいらないからカスタム枠を増やしてくれと当時のOLYMPUSに要望したところ、それが通ってしまったということじゃないかと思います(^^;
書込番号:24667141
12点
OM-2はOM-D E-M1MK2の事だと思います。
書込番号:24667180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
OLYMPUS OM-1は
OLYMPUSの一眼レフ初代で1972年に発売されました
オーはOLYMPUSのオー
エムは設計者の前谷のエム
当時、ミラーショックが強かった一眼レフですが
OLYMPUS OM-1はエアーダンパーを使用しとても静かでした
エアーダンパーとは襖を倒した時
倒れる最後の瞬間に空気をサンドイッチする
その原理を応用した様です
OM-1は電池が無くても撮れる
機械式完全マニュアル機だったのです
当時のカタログは機能も何にも無いので
エベレスト登頂に使われた
その堅牢性のみ謳ってました
その輝かしい、OLYMPUSのご先祖様
OM-1のネーミングを貰ったので
初代 OLYMPUS OM-1のテイストを入れたのだと思います
OLYMPUSの一眼レフ2号機は
1979年のOLYMPUS OM-2でした
こちらはオートが満載され
今では全てのレンズ交換式に採用されてる、TTL自動調光はOLYMPUS OM-2が世界初だったのです
その後、OLYMPUS OM-3がフルマニュアル機
OLYMPUS OM-4がオート機
と言う流れでした
書込番号:24667258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
また、間違いだよ。
>前谷
⇒米谷美久
ちゃんと勉強しろや。
それと思いこみは避けることだ。
書込番号:24667273
18点
もっと、間違いがある
まずは、OM-1。
>OLYMPUS OM-1は
>OLYMPUSの一眼レフ初代で1972年に発売されました
発売年が違う。
OM-1の発売は1973年。
(1972年は、M-1)
そして、OM-1(M-1)は、OLYMPUSの一眼レフ初代ではない。
35mmではFTLが、
ハーフサイズでは、OM-1よりずっと前からPEN Fが発売されていた。
次にOM-2。
>OLYMPUSの一眼レフ2号機は
>1979年のOLYMPUS OM-2でした
OM-2より前に、F、FT、FV、FTL、M-1、OM-1があるので、OM-2は、OLYMPUSの一眼レフ2号機では無い。
そして、OM-2の発売は1979年ではなく、1975年だ。
開発者の名前が違う。
OM-1もOM-2も、2台とも発売年が違う。
初代だ、2号機だ、と、それ以前の機種を無視。
知らないなら、書き込みしないで。
書込番号:24667335 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
フルーオートするカメラには おおよそ 内蔵ストロボ がありますよね?
フルにカメラ任せにするには 状況を判断して発光するストロボが必要ということでは?
書込番号:24667337
3点
>JACKDANIKORORIさん
上位機種とユーザー層(ミドル以上)を考慮しての
変更の流れではないでしょうか。
金額的にはMFTボデイ全体は入りやすく買いやすい
価格帯では有りますが、OM-1は少なくともミドル
層以上に向けた位置だと思います。
iAUTOはエントリーユーザーで設定どうしたら
良いか分からない人にはカメラが判断して決め
てくれる良いモードだとは思いますが、iAUTO
とPの違いを見ると、『カメラまかせで撮影する
為一部の機能を除いて設定の変更はできません』
とPモードに比べて固定項目があり、ターゲット
のミドル以上層にとって意思反映をし難いモード
だからではないですかね。
MFTで25万の上位機種を他メーカーで置き換えれ
ば、走るマークや風景、夜景モードが無いフラッグ
シップ同等と取るメーカーやミドルユーザー以上の考え。
逆に全部入りでも安価に始められるからこそエントリー
層にも優しいオートを入れると言う考えがあっても良い
かなとは思いますが、何となくミドル機以上に内蔵フラ
ッシュは不要だー!みたいな事と近い気がします。
書込番号:24667338
![]()
2点
謎の芸術家さん
一番重要なことは抜けていますよ。
オリンパスの場合 最初はM-1で発売されたのですが M-1と言う名前ライカからクレームが有ったため OM-1に名前が変わったのですが M-1自体 販売台数が少なく 時に黒は 流通している数少ないです。
書込番号:24667356
14点
>JACKDANIKORORIさん
撮影モードは人それぞれもありますが、撮影シーンで決まると思います。
被写界深度を決めて撮るならAモード、シャッタースピードを調整して撮りたいならSモード、
全てを自由に設定したいならMモードという具合に。
私は鳥屋さんなので・・・Aモード中心、シャッタースピードを決めて撮りたいときのみ
Sモードを使用しています。
私のM300mmF4+MC-14では絞り開放で撮影すると、微妙に甘い描写になるので
絞りを指定したいことも関係しています。
あとは使いそうな設定をC1〜C4に割り当てて、Fnボタンで呼び出しているので、
モードダイヤルを回すことは殆どありません。(^_^ゞ
>OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
私もYoungWayさんと同じ想像です。
このクラスのカメラを使う人は、あまりiAUTOは使わないのだと思います。
私はiAUTOを使った事がなかったので、E-M1MarkIIからE-M1MarkIIIに買い換えたときに
iAUTOが無くなってC4に変わったお陰で使いやすくなったと感じていました。
(カスタム設定枠が増えて欲しかったので(^_^ゞ)
>いままでフルオートしか使って来なかった私にはこういう使い方に戸惑ってしまいます。
これを機会にフルオートから卒業して、設定を考えながら撮影してみるのは如何でしょうか?
初めは難しく感じるかも知れませんが、基礎さえ覚えてしまえば難しく無いと思います。
私がiAUTOを使っていたのは、ネオ一眼(レンズ一体型)の頃くらいかな?
レンズ交換式を使うようになってから、初めはPモードを中心に使用していました。
でも、撮影しているうちに不便に感じるようになって・・・Aモード中心になりました。(^_^ゞ
頑張って慣れてくださいね。(^_-)
書込番号:24667358
5点
>M-1と言う名前ライカからクレームが有ったため OM-1に名前が変わったのですが
↑
当時は知りませんが、カメラ誌あたりで読んだ記憶があります(^^)
書込番号:24667439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JACKDANIKORORIさん
>OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
以前何かで見たのですが、、、
オリンパスが調査したところ、E-M1系のユーザーでオート撮影をしている人が少なかったので、
オート(iAuto)を廃止し、代わりにカスタムを1つ増やした(3個→4個)という経緯だったと思います。
オリンパスからOMDSになった今もその考えを引き継いでいるので、OM-1にもオートモードが無いのでしょうね。
個人的にはOMDSが”コンピュテーショナル フォトグラフィ”を謳うなら、
『次世代のオート撮影モード』みたいなものを搭載するのも面白いんじゃないかなとは思いますけど。
書込番号:24667529
6点
ってかオリのiAutoって本当に使い物にならなかったから、無くなって良かったんじゃない?
書込番号:24667576
4点
確かに、カスタムを多くしてくれたほうが
有り難いです。
書込番号:24667610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たくさんの回答ありがとうございます。
一人ずつ、お礼書くのが大変なので、みなさん詳しく回答してくれてとても感謝です。
私はオリンパスのカメラは今回が初めてなので
過去の古いカメラの事はよく知りません。
OM-2というカメラはかなり古いカメラという事は、初めて知りました。
オートがない理由も、あまり使う人がいないからなくなったという事らしいですけど
オートがないカメラが初めてなので、びっくりしてます。
普通は、ある物だと思ってましたので・・・
なので、ダイアルいくら目を凝らしてみても無いわけですよね。
オートがPなのか、Aなのか、Sなのかと色々試してもわからずでしたからね(笑)
カスタム設定が4つあるわけですが、なにをカスタムしたらいいのやら
さっぱりわかりません。
どなたか、具体的な例を教えていただけないでしょうか?
書込番号:24668019
1点
>JACKDANIKORORIさん
> どなたか、具体的な例を教えていただけないでしょうか?
OM-1はまだ設定を詰めきれてないのでE-M1 mark IIIの例になりますが、
- C1 通常(絞り優先+絞り F5.6+低振動単写(電子先幕シャッター)+ISO AUTO(下限200上限800))
- C2 三脚(絞り優先+絞り F5.6+低振動セルフタイマー12秒+S-IS OFF+ISO 200+ハイレゾショットの初期値変更(8秒+三脚モード))
- C3 AEB(絞り優先+絞り F5.6+静音連写H(電子シャッター)+AEB(-1/0/+1))
- C4 動体(絞り優先+絞り F2.8+ISO AUTO(シャッター速度下限 1/500 ISO上限3200)+静音連写H(電子シャッター)+レバー(1:AF-C/2:M+AF-S)+AFエリア 25点) ※カスタムAFターゲットモードで49点や81点も考慮
みたいな感じで使ってました。
人によって使い方がぜんぜん違うのであまり参考にはならないと思いますが(^^;
書込番号:24668066
4点
ペンタックスのグリーンモード(ボタン)みたいに、
状況が変わった時にとにかく瞬間的に最低限撮れるようにする。
っていうのも有ったら有ったで便利ですが個人的にはカスタム多いほうがいいかな。
書込番号:24668101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>YoungWayさん
この設定方法は、カメラの使い方をある程度熟知してないとダメですね。
ハイレゾショットの設定も出来るんですね。
このカメラにある程度、使い慣れてこないとダメだなと思ったので
自分である程度わかるようになってからですね。(カスタム設定)
ありがとうございました。
書込番号:24668169
2点
JTB48さん、たぶんOM1MK2でしょうね。3年後かな?
書込番号:24668921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーオー珍し珍し!さん
どうも人違いしていたようです。
先日は申し訳ございませんでした。
>JACKDANIKORORIさん
フォーカスも露出も全部マニュアルだったら素敵かもしれません。
書込番号:24672436
1点
>JACKDANIKORORIさん
グッドアンサー有難うございます。
基本写真はブレや速く動く動体なんかの
一瞬を止めたい場合やSSの速度効果使う
為にSモード(シャッター速度優先プログラム
モード)と、逆に静止した風景やスナップや
テーブルフォトなどで背景のボケをコントロ
ールする為の絞り効果を使いたい為にAVモード
(絞り優先プログラムモード)が有ります。
両者はSSAVの片方だけ自分で決めて、あとは
カメラが決めてくれるモード。
そしてPモード(プログラムモード)ではざっくり
言ってしまえば、カメラが両方決めてくれるモードです。
じゃSもAVもよく分からないからPにしとくかと
してしまうと、カメラは撮影者の脳と繋がってる
訳では有りませんのでSSとAVどっち寄りなのか、
何を撮ろうかを判断する事が出来ません。
動体を取りたい時やボケを大きく撮りたい時に
明るさは有ってるけど、カメラが判断したSSや
絞り値は間違う事も有ります。
なので、呼び名や設定方法は各社違ったりしま
すが夜景モードやスポーツモードやポートレート
モード等、被写体別にある程度使いやすいセッテ
ィングをしたオートモードが用意されてたりします。
以下機種は違いますがオリンパスのIAutoとPの違い。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005382
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006159
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005921
カメラが決めて通りに撮るなら問題は有りま
せんが、iAutoでは難しいなと思う項目(最低限)
は以下かな。
露出補正×
カメラが決めた明るさに対し、少しも明るく/暗く
したり出来ないのは困る。
ホワイトバランス×
晴天、曇天、朝、午前、昼、午後、夕方、夜と無段
階で光の色が変化するのに調整出来ないのは困る。
ISO 感度×
ホワイトバランスと同じく昼と夜で感度にも差が有る。
勿論カメラが被写体に合わせて設定してくれるから、
大きく暗くや明る過ぎは少ないし、色も出してくれる。
ただコントロールがそれ以上出来ない事が不便になる
ユーザーが多いからだと思います。
自分で作る楽しみと取るか面倒と取るかは、スレ
主さん次第ですが、逆に使いこなせ流様になったら
応用効いて幅が広がる気がしますよ。
でも夜景や夕景モード等に特化したモードは便利ですけどね。
書込番号:24684389
0点
>hattin89さん
詳しいアドバイスをありがとうございます。
書込番号:24684416
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1の12-100mmレンズを使ってみたのですが
やはり、このレンズを付けるとズッシリ感が凄いですね。
外にブラブラとこのレンズ付けて撮ってはみたけど、長時間持ち歩くとなると
かなり手が疲れます。
ボディ単体だと、めちゃ軽くていいのですが・・・
それで、12-100mmレンズを売って、12-40mm 2.8PROレンズを購入しようかなと思ってます。
私はレンズの良さがあんまりわかっていない人なので
それはやめたほうがいいよとか、なにかしらアドバイスをください。
12-100レンズは、いいと言う人が結構いるし、このレンズは最後まで持っていたほうがいいという意見もあるけど
自分の使い方だと、望遠使う事があまりなく、今はコロナのせいで旅行もいけないので
尚更望遠を使う事がないからです。
野鳥撮影もしないので、12-100を持ってる意味がないような気がしてきました。
みなさんはどのレンズが一番好きですか?
レンズの事を色々と教えてもらえると幸いです。
1点
>JACKDANIKORORIさん
>みなさんはどのレンズが一番好きですか?
12-100ですっ!野鳥に使うのはもっと長くて重いレンズです!
書込番号:24666498
4点
>JACKDANIKORORIさん
シャープで軽くてコンパクトなら12-45mmf4がおススメですよ。
ハーフマクロっぽく撮れるのでいろいろ便利ですよ♪
とにかく軽いのでつけっぱなしで行けます。
後は明るい単焦点1、2本あればだいたい撮れるので、使っていて必要なレンズが見えてきたらその時考えれば良いんです。
書込番号:24666528
5点
>JACKDANIKORORIさん
>> 12-40mm 2.8PROレンズ
以外に重いレンズだと思います。
旅行でも、35mm換算で120mmもあればことは足りるかと思います。
でも、MFT機の場合、100mm(35mm換算で200mm)でも軽いレンズだと思います。
お散歩ですと、
35mm換算で28mm/35mm/50mm/85mmぐらいの単焦点レンズでも十分かと思います。
お花を撮るのでしたら、17mmと60mmマクロの2本を持参されるといいかと思います。
・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8/34mm相当(35mm判換算)
・M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro/120mm相当(35mm判換算)
書込番号:24666532
6点
>JACKDANIKORORIさん
旅行に行く時とかは12-100は便利ですよ。
あと天気悪そうでレンズ交換あまりしたくないときとか。なので持ってて損はないかと。
もちろん12-40f2.8proも使い勝手いいですが、逆に小さく軽くを優先なら14-42mmのパンケーキズームを使うこともあります。EM5とのほうがバランスいいですが。
書込番号:24666544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Seagullsさん
野鳥撮る人は、凄いズームレンズつけてますよね。
自分はあのデカイレンズ付けて持ち歩いてるのが信じられません!!
私は絶対に無理ですw
書込番号:24666556
4点
私も買ってすぐに手放しましたが、そのあとまた購入して、今では手放せなくなってしまいました。
広角から望遠まで守備範囲が広く、デジタルテレコンを組み合わせて使えば、これ1本で35mm換算で12o〜400oまでカバーできます。写りもいいので今や自分にとっては神レンズになっています。
書込番号:24666559
2点
自分の使う焦点距離に合うのでいいのではないでしょうか?
また、F値は明るい方がいいとか、できるだけコンパクトな方がいいとかetc
撮影スタイルによると思います。
12-100F4.0Proはオールインワンのレンズです。
一般的な広角から望遠までをF4.0で網羅し、近接撮影もこなし、
カメラの機能をすべて使えるProレンズだし。
とりあえず、これがあれば他のレンズは要らなくなるレンズです。
その分、高い重いデカいです。
小生は100mmでは中途半端な望遠だし、普段使いには重いデカイしで売却しました。
写りはいいし、手ぶれ補正がチートレベルに効きますし、とてもいいレンズなのですけどね!
小生は、
普段使いには12-45mmF4.0Pro(主力)、
登山や旅行用に12-200mm(限定的使用)、
ぬこさま撮るのにシグマ56mmF1.4(猫専用)、
と基本この三本を使い分けています。
望遠必要ないのなら12-40mmF2.8Proでもいいのではないでしょうか?
明るさがF4.0でもいいのなら、12-45mmF4.0Proだとほんとに軽く済みます。
どのスペックに重みを取るかだと思いますよ。
書込番号:24666560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぺそみさん
そうなのですか?
ちょっと調べてみますかね
レンズを他のに変える事によって、ハイレゾショットとか被写体深度合成とか使えなくなるんですかね?
書込番号:24666569
0点
>おかめ@桓武平氏さん
意外に重いですか・・・
数値をみると、約400グラム近い数値ですからねぇ
軽いとは言えないけど、12-100よりはマシですよね
書込番号:24666591
1点
深度合成とかの機能は、Proレンズなら使えますよ。
OMDSのサイトで対応レンズが確認出来ます。
書込番号:24666595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LLAP.さん
旅行にいけば、あればいいレンズだと思います。
このレンズを売りたい理由がもう一つあります。
それは、三脚が欲しいからです。
OM-1のレンズキットを買ったせいで、大半のお金を使い果たしてしまって
1眼用の三脚がないので、買うとしたら1万円くらいの安い三脚しか手が出ず
いいのは、2万、3万円しますからね。
12-100レンズ売って、12-40の中古レンズ買えば、差額が45000円くらい出るので
余裕で三脚も買えちゃいますよって事になるので
なにか妥協しないと欲しい物も買えない現状なのです。
書込番号:24666602
0点
>2かさん
そうなんですよね。
ほんと神レンズだと思います。
でも、それを売りたい理由もいくつかあるんですよ。
書込番号:24666604
0点
>JACKDANIKORORIさん
横入り失礼します。
三脚買って何を撮りたいか?です。
星を撮りたいなら、そもそも12−40は選択肢として違うと思いますし
星以外なら12−100の手振れ補正でほぼ三脚は要りません。
「三脚を買う」ことが目的なら話は変わってきますが。
書込番号:24666611
5点
>Seagullsさん
三脚がひつようなのは、私はYOUTUBE動画を投稿しているので
室内撮りで、カメラを高い位置から下向きにカメラを向けて撮影する用に使いたいのです。
いままでは、コンデジだったから、どうとでもなってたけど
一眼になると重さがあるから、ちゃんとした三脚が欲しいのです。
書込番号:24666620
1点
望遠が不要なら買い換えれば良いとは思います。
私もキットにするか迷いましたが、LEICA12-60mmF2.8-4を所有しているのでボディ単体で購入しました。
12-40mmF2.8よりも軽量でバランス的にはこのレンズが最もお勧めですけれどね。
書込番号:24666624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>longingさん
自分もそのレンズがいいなと思ってたんですけど
ライカのレンズだと、被写体深度合成とかハイレゾが使えないって聞いたので・・・
それにZuikoのレンズの方が耐久性が強いらしいです。
書込番号:24666637
0点
>JACKDANIKORORIさん
了解です。理解しました。
動画は門外漢なのでアドバイスは出来ませんが健闘を祈ります。
撮影楽しんでください。
書込番号:24666674
1点
私はパナライカの12−60をお勧めしますね。
12-40プロも使ってますが、ちょっと短いんですよね。
また、プロレンズはどれも重たいですが、パナのレンズは軽量で持ち運びも苦にならず、写りは柔らかく味のある写りをしてくれてお気に入りです。
書込番号:24666683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Seagullsさん
アドバイス色々と有難うございました。
12-45 F4.0のレンズみたら、めちゃ軽いのでこれがいいなって思いました。
書込番号:24666697
0点
>astyroadさん
パナの12-60は他の方も勧めてくれてる人がいますが
私がそれを使わない理由は、被写体深度合成やハイレゾショットが使えないからです。
ZUIKOレンズの方が強度が強いのと
軽いレンズだと、12-45 F4.0が最強みたいですね。254g
ライカのレンズは、広角がF2.8で望遠が4.0だから
F値が変わると設定も変えないといけなくなるのがデメリットという話も聞きました。
F4通しの方が同じ設定で使えるからいいとの事です。
書込番号:24666707
1点
12-100F4は有用だと思います。
私は持っていなかったので今回OM-1とセットで注文しました。
因みに12-40F2.8もMkVのキットレンズとして購入しましたがこちらも重宝しています。
望遠用に12-200F3.5-6.3とパナライカ100-400F4.0-6.3、オリンパスの100-400mm F5.0-6.3を所有して使い分けています。
長距離移動で首が疲れそうな時は基本12-200F3.5-6.3で、持ち運びが少なく撮影時間が1時間程度なら12-100F4と12-40F2.8でまかないます。
それぞれ個性があるので買い増しが良いかと思います(予算に余裕が有ればですが…)
書込番号:24666765
4点
12-40mmF2.8も12-100mmF4もパナ12-60oF2.8-4も持っている、
不定見なユーザーです。過去には12-35mmF2.8さえ持っていました。
たしかに12-100mmF4は重くて大きいのですが、200o相当まで使える
と思うと、「我慢できる」という感じです。他方、12-40mmF2.8は皆さま
おっしゃっているように意外と重くて大きいので、80o相当までしか
使えないのにと思うと、12-100mmF4より負担感が大きいです。
せめて85o相当まで使えるといいのに、と思っていたら12-45oF4が
出ました。さすがにもう標準ズームを追加する元気はありませんが。
軽くて小さいですが、描写は12-100mmF4や12-40mmF2.8のほうが
良いようです。
12-100mmF4は他のマウント・他のフォーマットのユーザーからも
うらやましがられる名レンズです。ワイドレンジなのに描写がびしっと
していて、手振れ防止も最強。もし海外とかへ撮影旅行ではない旅に
出るのであれば、これ一本という選択肢になります。
【別解】
ぶらぶらお散歩レンズということであれば、単焦点一本勝負、
たとえばパナ20oF1.7あたりを使うのはどうでしょうか。
なんなら45oF1.8と2本持ちでも12-40mmF2.8より軽いです。
広角がほしいということなら、もちろん12o単焦点でも良いですし、
パナ7−14oF4あたりでも、お散歩レンズとして割り切るなら
今でも十分すぎる性能です。
そんなふうにお散歩レンズを確保して、12-100mmF4は温存する
というのが、存外オススメですよ。
書込番号:24666811
1点
>それで、12-100mmレンズを売って、12-40mm 2.8PROレンズを購入しようかなと思ってます。
>私はレンズの良さがあんまりわかっていない人なので
>それはやめたほうがいいよとか、なにかしらアドバイスをください。
12-100mm F4 PRO 1本あれば、ほぼどんな撮影にも困らないオールマイティーなレンズ。そして「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応した数少ないレンズ。
手放すなんて勿体ないと思うなあ。とりあえず手元に置いといて、他のレンズは買い足したら良いんじゃないかな。12-40mm 2.8PROも持ってますが、12-100mm F4 PROのせいで殆ど出番が無くなってしまいました。
>ほんと神レンズだと思います。
>でも、それを売りたい理由もいくつかあるんですよ。
理由次第ですかね。
書込番号:24666854
3点
街中スナップで、PROレンズまでのクオリティを求めなければ、パンケーキズームを買い足すなんていかがでしょうか。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ/28-84mm相当(35mm判換算)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/index.html
エントリーモデルのキットレンズについてくるものですが、超軽いので長時間の手持ち動画撮影でも手が疲れません。
書込番号:24666859
3点
>JACKDANIKORORIさん
そういった事情があったんですね。失礼しました。
それなら12-40f2.8proは良い選択だと思います。
三脚もいいのだと高いですもんね。
私は軽くしたかったので中古のカーボン買いました。
いずれにしてもいいカメラだと思うので楽しんでくださいませ。
書込番号:24666881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>悠久の騎士さん
レンズを色々と買い増し出来ればいいのですが
レンズも安くないですからね。
ここは難しいところです
書込番号:24667061
0点
>quagetoraさん
確かに名メンズだと思います。
ただ、私の使い方だと、このレンズを100%活かせる使い方はしないように気がしてなりません。
ほぼ8割くらいは、YOUTUBE撮影の為のカメラになるからです。
外で出て、バンバン風景撮影とか、野鳥撮影とかする人なら
12−100はあったほうがいいと思うんですけど
自分はほぼほぼ、室内撮影になると思います。
旅行でもいけば、物足りなくなるとは思うけど、コロナが収まらない限り
外にでかける事はないですからね。
OM-1のレンズキット買って、一番の第一印象が、
「重い・・・これはきついなぁ」
でしたので、自分としてはちょっとテンション下がりました・・・
あと、このレンズを所有してたら、いい三脚も買えなくなるというのも理由にあります。
書込番号:24667068
0点
>ここにしか咲かない花2012さん
そう言われると自分もなるべくなら手元に置いておきたいという気持ちもまったくないわけではないです。
これを手放したら、次は買い戻しは無理だなと思ってますが
これを売らないと、軽さは手に入らないし
欲しい三脚も買えません。
泣く泣く手放すしかないみたいな感じにもなってます。
レンズの買い増しよりも、私が今、一番買い増ししないといけないのは三脚なんですよ。
12-100のレンズが重いので、このレンズを使うとしたら、かなりガッチリした三脚を買う必要が出て来ます。
軽いレンズだったら、三脚の耐荷重性能を落とせるので、三脚も軽いのを使う事が出来て
軽さに置いては、すべてが軽くなる事が出来るって理由もあります。
性能を落とす代わりに、軽さはの性能は飛躍的に上がるので
売りたい理由の一番はこれに尽きます。
レンズの良し、悪しは、どのレンズもありますからね。
望遠欲しければ、重たくなるし、軽いレンズだと望遠出来なくなるしで
一番の悩みのタネはここだと思います。
なにかを手にいれる為には、なにかを犠牲にしないとダメって事ですね。
今回の犠牲が、望遠になってしまうわけですが・・・
書込番号:24667079
0点
12-100は私も持っていて、今のところ手放す意思はないですが、何を残して何を買うかは人それぞれなので自分の思った様にすれば良いのではないでしょうか。 12-40は過去持っていましたが良いレンズでした。 手放した理由は個人の事情で書いても仕方が無いので書きません。 12-45はコンパクトで写りも良さそうでいいんじゃないでしょうか。
別のスレで暴れまくっているフルサイズ推しの人などはマイクロフォーサーズ全否定ですからね。
さすがにそんなのは論外ですが、歪みまくっているとはいえ一応そういう価値観もある訳です。
他人の意見は他人の価値観に基づいたものですので、それに翻弄され過ぎる事はないと思います。
書込番号:24667096
2点
>Tech Oneさん
今回は、レンズの話を色々聞けたらいいなと思いまして質問してみました。
自分の使いたいレンズはほぼ決まってましたが
みなさんはどのレンズにこだわりがあって使っているのか知っておきたかったです。
12-100のレンズを求める人、そうでない人、意見は賛否両論ですので
自分は12-100は売る方向にしようと思います。
たくさんの意見が聞けたので質問して良かったです。
当初は12-40 F2.8だったけど、このレンズもそんなに軽くはないという事ですし
さらに軽い12-45 F4.0の情報が自分にとってはかなり良い情報となりましたので
これ使ってみたいですね。
書込番号:24667112
0点
参考までに12-45mmF4.0Proを付けたOM-1を。
大きさ重さ的にはちょうどいい感じです。
合わせて1s切りますし。
F2.8という明るさが必要なければ、これでもいいのではないでしょうか?
書込番号:24667221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本日発売のレンズを含めると、PROシリーズに F2.8 ラインと F4 ラインの、所謂大三元&小三元の2系列が完成しました。
F2.8 : 7-14mm + 12-40mm(II) + 40-150mm
F4 : 8-25mm + 12-45mm + 40-150mm
小型軽量を優先なら、とりあえず12-45mm、将来もっと望遠が欲しくなったら、40-150を買い足す・・というのもありかと思います。
(個人的にはF4のラインは E-M5 系にこそ最適だと思っていますが)
それに対して、12-100mm は12-40/45 + 40-150 をちょっとテレ端我して一纏めにしてしまえ! と云う反則技レンズです。
E-M1(初代・MkII・MkIII)〜OM-1へと乗り換えてきた自分には、E-M1系のグリップなら少々重いレンズでも充分に振り回せるという実感があり、またテレ端40mmや45mmではもう少し寄りたいけどレンズ交換してるとシャッターチャンスを逃すという状況も多々有ったことから、12-40は手放しました。
12-100mmの超便利なレンジの広さと強力な手振れ補正は、慣れてしまうと手放せなくなる麻薬性があるので、手放すなら早い方が宜しいかと思います。
書込番号:24668519
9点
今日、仕事が終わってから12-100mmのレンズを付けて、ちょっと本格的に近場の港に撮影に行きました。
やはり、12-100mmまで望遠があると、遠くの船を映せるので
とても便利ですね。
やはり、外で使うにはこの望遠は必須だなぁと改めて思いました。
すでに、マップカメラの方には売る準備を進めていて
このレンズを下取りにだして、12-45 PROレンズを注文してしまっていて
日曜日に到着します。
ですが、12-100mmを手放すのが惜しくなり、下取りはキャンセルしました。
なので、12-45 PROレンズの買い増しになってしまったという事で、これで三脚が買えなくなってしまったわけですが・・・
私がもうちょっと12-100mmを使ってみて判断すれば良かったのに
早とちりで売ろうとした行為は、愚かでした。
なので、引き留めてくれた方の意味が今回の撮影で思い知った感じです。
ありがとうございます。
これから、12-100レンズと軽い12-45PROレンズの2択で使っていこうと思います。
これで、レンズ問題は完結したいと思います。
書込番号:24669653
12点
そうですね。
望遠があるのとないのとでは違いますもんね。
小生は12-200mmと12-45mmを使い分けています。
感覚的には一緒かな?
そして小生は、40-150mmF4.0Proもポチってしまいました。。。
なので、普段使いには12-45mmと40-150mmとのペアで。
登山や旅行など、レンズ交換してる暇がない様なシチュエーションでは12-200mmを、とで使い分けて行く予定です。
ちなみに12-45mmでしたら、カメラと合わせて750gくらいですので、YouTube用でしたら安めの三脚でも問題はないと思いますよ。
三脚は滅多に壊れるものじゃないから、ヤフオクとかで中古の三脚でもいいのではないですかね?
書込番号:24669725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニコちゃん小王さん
ニコちゃん小王さん、度々ありがとうございます。
三脚は、いずれどこかで購入しようかなと思います。
かなり昔に、ソニーのビデオカメラ用に使ってたビデオ用の三脚ならあるんですけどね。
この三脚でも、使えない事はないけど、ビデオカメラ買った時におまけでくれた三脚なので
使い勝手は悪いです(笑)
書込番号:24669806
0点
YouTubeの動画はカメラ固定での撮影ですよね?
とりあえずはそれで十分だと思いますよ。
セッティングすればあとはカメラを回すだけですもんね。
重量級のだと固定してもお辞儀しちゃいますけど、軽量なカメラですから十分です。
三脚とか雲台とかは、お金に余裕ができてから考えたらいいと思います。
とりあえず、いいカメラといいレンズを揃えた訳ですから、
色々と楽しんで撮影してください!
これから桜なんかいいですよ(^-^)
12-100mmの望遠側で接写するとすごくよく撮れます。
(12-45mmの望遠でもなかなかです)
ぷらっと散歩用に12-45mm、ちょっとマジ撮りに12-100mmてな感じで!
書込番号:24670271 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ニコちゃん小王さん
ニコちゃん小王さん、ありがとうございました。
明日、また2本のレンズ持って撮影に出かけて来ます。
書込番号:24670302
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































































