OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥214,000 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
106

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズについて

2022/03/05 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:109件

OM−1レンズキットを予約しようと考えています。
同時に分割払いで望遠レンズも買おうと思って質問します。
300mm以上の望遠レンズ オリンパス、パナソニックどのレンズがオススメですか 値段と軽さのルミックスの100-300mm画質でライカの100-400ライカより重いけど手ブレ補正リンクできるオリンパスの100-400で考えています。重いとあんまり望遠使わないかもしれないけど150mmより望遠レンズが欲しくなると思い悩んでます。

書込番号:24634466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/03/06 00:39(1年以上前)

自分はそんなに高いレンズは持ってないが
周りのオリユーザーの中でやたらと評価が高いのがサンヨン。
撮影画像も見たがかなり高画質。

書込番号:24634550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/06 01:28(1年以上前)

別機種

C-AFで1駒目がボケ、2駒目で合焦しました。

>アース003さん

>値段と軽さのルミックスの100-300mm画質でライカの100-400ライカより重いけど手ブレ補正リンクできるオリンパスの100-400で考えています。

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの場合、
※ ボディー内5軸手ぶれ補正機構と協調する5軸シンクロ手ぶれ補正には対応しておりません。
ですから、手ブレ補正に関しては、どのレンズも似たようなものだと思います。
パナソニックのボディー内手ぶれ補正はオリンパスほどではなく、Dual I, S.もイマイチでした。<400mmで1/4秒が微妙でした。

パナソニックの100-400mm/F4-6.3は2年間弱使っていましたが、オリンパスの像面位相差AFとの相性が良くないのか、合焦するまで1〜2駒掛かる事が結構ありました。
内蔵フードは申し訳程度で別売り(\7,109)のフードは約55gですから、それほど軽いわけではないようですし、レンズの全長も400mm時は75mm近く伸びます。
(OMDSの方は60mmぐらい伸びます。)

OMDSの100-400mm/F5-6.3はレンズフードがしっかりしていますし、AFの事を考慮すると、OM-1にはOMDSの方が良いような気がします。

書込番号:24634592

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/06 01:29(1年以上前)

マイクロフォーサーズの
300mm 400mmは
換算 600mm 800mm
いくら小さく軽くても
対角画角は4〜3°には変わらない
月が1°くらいだから
月が3個並ぶくらいの超望遠

三脚座は欲しいです
フルサイズの600mm 800mmで
三脚座の無いレンズなど有りません

書込番号:24634594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/06 01:51(1年以上前)

>アース003さん
こんばんは。

キャッシュバック対象の300mmF4.0を検討するのであれば今考えるのが良さそうですが、
まだ用途がハッキリしていなそうですし、結論は急がなくても良いんじゃないでしょうか?

ご質問少し逸れたコメントで申し訳ないですが、必要度は然程高くないのかなと感じたもので。


>謎の芸術家さん
>フルサイズの600mm 800mmで
>三脚座の無いレンズなど有りません

上記に関してですが、多少特殊かもしれませんけど以下のレンズがあると思います。
(Canon以外は詳しくないので他はわかりませんが)

RF600mm F11 IS STM
RF800mm F11 IS STM

書込番号:24634603

Goodアンサーナイスクチコミ!7


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/06 08:23(1年以上前)

>アース003さん
私もオリンパス100-400mmに一票です。
既に何人かお勧めしている利点以外について書いておきます。

確かに5軸シンクロ手ブレ補正には非対応ですが、公式にも書かれている通りカメラ本体側で回転ブレは補正は行ってくれるためレンズ単体の手ブレ補正よりは多少良くなります。またOM-1はカメラ本体の手ブレ補正の段数は向上していませんが、実際には回転ブレは前機種により改善しているとどこかのインタビューで回答されていたのでその恩恵も少しですが向上している可能性があります。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081#a002

あと高い撮影倍率を生かしたマクロ撮影的で深度合成機能を使いたい場合は純正レンズを使うことが必要になります。まあ深度合成機能は12-100mm F4 PROでもできますしそちらのレンズの方が手ブレ補正は強力なので、片方で使えれば良いということであれば不要かもしれませんが。

最後に300mm F4について。
超望遠の単焦点レンズは大きさ重さに関係なく極めて扱いづらいのでよほど明確な理由(高い画質、強力な5軸シンクロ手ブレ補正、SH2 50fps連写)がない限りはお勧めしません。撮影フィールドによっては貴重なシャッター機会をむしろ失うことになります。
もし購入を検討するなら、レンタルして自分がよく利用する撮影シーンで支障が出ないかを確認した方がいいです。自分の用途に合うのであればとても良いレンズです。

書込番号:24634815

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:109件

2022/03/06 10:15(1年以上前)

皆さん色々意見ありがとうございます。鳥を撮影に考えていますが重いと持ち出さなくなりそうなので悩んでいます。OMSのロードマップ見てたら40-200辺りのレンズが発売されるみたいですがいつになるかわからないしせっかくのマイクロフォーサーズなので望遠レンズ使いたくなってます。参考にさせてもらいます

書込番号:24634969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/06 10:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

300mm

300mm

300mm

>アース003さん、みなさま
ごめんなさい、横から便乗質問させて下さい。

現在、パナG9 + パナ100-300mm/F4.0-5.6II で添付のような写真撮ってます。

夕陽が海に沈むところも大きく撮りたくてテレコン併用で100-800mmがカバーできる
オリ100-400mm/F5.0-6.3への更新を考えているのですが、
オリOM-1(まだ売ってないのでE-M1 Mark III)と組み合わせたとして
手ブレ補正何段ぐらいまで効果があるのでしょうか?

超望遠は三脚使うのが前提だと思うのですが、
超望遠だとフレーム内の太陽も船ももの凄く早く動くので
三脚使ってるとリフレーミングが間に合わず
現在は手持ちで全て撮っています。

ちなみに現状、G9 + 100-300mm/F4.0-5.6II だと
私の場合は300mm側で1/20秒までは100%大丈夫なので約4.9段です。

(新たにスレ立てした方がいいですかね??)

書込番号:24634970

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2022/03/06 10:58(1年以上前)

>アース003さん
解決済みですが、M4/3はマウントの規格のみ一緒で機能は統一してません。
中望遠ぐらいまではそんなに気にならないですが、望遠側は手ぶれ補正の有無が結構効いてきますので、望遠レンズに付いては同じメーカーにした方がいいです。
100-300は多分本体の手ぶれ補正が有効だと思いますので、レンズの手ぶれ補正無しのオリンパスかな。
オリンパスの100-400に付いては、オリンパスのカメラなら、シンクロしないだけで本体の手ぶれ補正とレンズの回転ぶれが有効になりますし、MC20はOM-1でAFがよくなるか微妙なところですが、テレコンが使えます。
パナソニックの100-400は相性が悪いですよ。

書込番号:24635035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/06 13:52(1年以上前)

カメラ
オリンパス M1X M10mk3
パナソニック G99

望遠ズーム
オリンパス 100-400 75-300U
パナソニック 45-200U 100-300U

混ぜて使っています。
オリンパスの100-400は M1X M10mk3 では 手振れ補正が効きやすいです。
他のレンズは どのカメラでも 一定の補正効果あります。
ただ AFは 純正の組み合わせが良いです。

書込番号:24635359

ナイスクチコミ!0


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/06 14:08(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
解決済みのスレッドで便乗質問して申し訳ありませんが、75-300IIのE-M1mk3/E-M1Xによる手ブレ補正はオリンパス100-400(レンズ内手ブレ補正あり)と比べるとどんな感じでしょうか?

親戚に野鳥撮影に興味がある人がいて、多少望遠の画質が甘めでも小さくて軽い75-300IIをプレゼントしようと考えています。その際に600mm(35mm換算)で撮影する時にどれだけ手ブレ補正の効果があるのか気になっています。
年配の方が少し構え方とかを練習すればある程度実用的になるのか、撮影時に脇を締めて呼吸を浅くしてブレを最大限に抑えないと厳しいレベルなのかを気にしています。

書込番号:24635383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/06 15:43(1年以上前)

>yidlerさん

ED75-300mmU とまっている鳥さんに使いますが 特にM1Xではカメラの重量もあり安定感抜群です。

逆に 軽量な M10mk3 であっても 600mm換算で(近距離以外は) 1/125秒位は使えると思います。
これ以上遅いSSだと 被写体ブレが気になります。

また デジタルテレコン時は JPEG1200mm換算(RAWは600mm換算のまま)で
1/250秒位は手振れは気にならないのではないでしょうか?
(ただしファインダーの表示範囲が狭いので被写体ロストの危険があります。)

私の家では M10mk3&ED75-300Uが 家内のツールで 彼女はカワセミもオオワシも撮ってましたよ(笑)

M1X&ED100-400&MC-14 を使いジンバル雲台で撮ってる私よりも とまりものでは成果が出てます(爆笑) 

書込番号:24635513

ナイスクチコミ!6


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/06 18:10(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
貴重な情報ありがとうございます。

その親戚はもともと小さなセンサーのコンデジで写真を撮っているので、最悪は画質低下を多少許容してISOを上げて換算600mmを1/250秒くらいで頑張って撮影できれば良いかなと思ってました。これであればデジタルテレコンの換算1200mmもなんとかなりそうですね。

しかし奥様がもの凄い腕前になっている可能性も否定できませね(笑)
私もレンズをプレゼントした後にその親戚に追い越されないように精進します ;;;

書込番号:24635794

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/06 18:26(1年以上前)

>yidlerさん

彼女は 以前 EOS7D&タムロン70-300(A005)で白鳥やコゲラを
7D&EF-S18-200IS(キット)で メジロなどを撮っていたので
MFTの軽さのお陰もあって 撮影地に行くと M10mk3&ED75-300U 片手に走り回っています。

で OM-1 を買うと 彼女に使われる 予感 がしています。
私は M1X で我慢しているかも知れませんね(笑)

書込番号:24635813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/06 23:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

三脚座はネジ4本で外せるのですが…

ボディー内手ぶれ補正だけで1秒

2kmぐらい離れているせいか、大気の状態も悪いし、街の灯りも邪魔

手持ちだと画面にピッタリとらえるのが大変 ノートリミング

>謎の芸術家さん

>三脚座は欲しいです
>フルサイズの600mm 800mmで
>三脚座の無いレンズなど有りません

600mm/F4だと、CANONが3090g、NIKON(F)が3810g、SONYが3040g、
800mm/F5.6だと、CANONが3140g、NIKON(F)が4950g
ですから、ボディー込みだと4〜6kgになっちゃいますから一脚とか三脚を使う人が多いでしょうけど、OM-1+100-400mm/F5-6.3だと保護フィルターとかを付けても1.8kg程度に収まりますから、三脚座は外した方が良いでしょうね。
私の場合、いちいち一脚や三脚を持ち歩けないので、使ってませんけど、出来るだけ軽くしたいので三脚座は邪魔です。
できれば150-400mm/F4.5の三脚座も外したいのですが、OMDSではまだ対応してくれていないです。
テレコンのレバーの位置を変えてくれるくらいですから、単なるカバーに付け替えてくれても良いのにと思っています。

>ymomdさん

手ブレ補正の効果は人によって大幅に異なりますけど、400mmなら1/2秒程度までいけるんじゃないでしょうか。
ちなみにパナのG9+100-400mm/F4-6.3の組み合わせだとDual I.S.2でも1/4秒が微妙でした。
E-M1X+150-400mm/F4.5だと500mmでも1秒は安全圏内でした。
人によっては被写体を画面内にとらえられないかもしれないので、一脚を使った方が無難かもしれないですね。

書込番号:24636490

ナイスクチコミ!5


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/07 07:15(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
ありがとうございます。

書込番号:24636692

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/07 10:03(1年以上前)

別のスレッドで、OM1を買った中国の人が ED100-400mmの望遠端1/100秒付近で歩留まり率は半分くらいと言っていました。

書込番号:24636909

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/03/07 12:18(1年以上前)

>月が1°くらいだから

せめて【0.5°】と書いて欲しい。
倍半分では、イタイ(^^;

書込番号:24637083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/07 13:19(1年以上前)

別機種
別機種

>taka0730さん

>別のスレッドで、OM1を買った中国の人が ED100-400mmの望遠端1/100秒付近で歩留まり率は半分くらいと言っていました。

手ブレ補正の効果は人によって大幅に異なると書いたのも、そういうケースが少なからずあるという事です。
OMDSの手ブレ補正は1/4秒以上でも確実に効き続けるようで、広角系だと8秒でもOKという事もあるくらいですが、合わない人にはあまり効果が無い事もあるようです。
逆にスローでもないのに特定のシャッタースピードで手ブレしやすくなるという事もあるようです。
かなり前ですが、オリンパスのE-510(E-3、E-5)+14-54mm/F2.8-3.5の14mm端で2秒が楽勝だったのに、CANONのEOS-1D Mark IV(?)+EF24-105mm F4の24mm端で1/4秒の歩留まりが最悪という事もありましたし、撮影する人の震え方と機材の補正能力の組み合わせで、効果はかなり違っても不思議ではないです。

月を撮るならm4/3でも800〜1000mmは必要ですね。
ただ手持ち撮影だと、ど真ん中に月をとらえ続けるのが難しいです。

書込番号:24637190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/07 14:19(1年以上前)

シャッター速度もさる事ながら 静音なのか?低振動なのか?
カメラが M10系なのか? M1X(M1縦グリップ付)なのか?
カメラの角度(水平 下向き 上向き)
被写体までの距離(レンズの伸び) 撮影者の微妙な動き(構え)
いろいろな要素がありますね。  

書込番号:24637276

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/07 14:24(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
手振れ補正はレンズによってぜんぜん違います。
100-400mmが手振れ補正が弱いというのはよく聞きます。

書込番号:24637286

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:38件

Panasonicのレンズしか持ってませんが大丈夫ですか?

手ぶれ補正は無くてもいいと思ってますが、AFはPanasonicでは遅いですかね?
宜しくお願いします

書込番号:24631279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/04 08:45(1年以上前)

マックカンさん こんにちは

自分の場合OM-1ではなくPEN Fなど他の機種ですが パナソニックのレンズ 絞りリングは使えずボディ側での操作にはなりますし 

レンズに手振れ補正の切り替えはあるレンズでしたら この切り替えで ボディかレンズどちらかの手振れ補正選ぶことできますし

手振れ補正切り替えがレンズ側に無い場合ボディ側でも レンズかボディ選ぶことになると思いますが 手振れ補正も使えると思います。

書込番号:24631308

Goodアンサーナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/04 09:32(1年以上前)

>マックカンさん

マイクロフォーサーズ規格のレンズであれば使えるはずです。
AFが速いか遅いかはレンズによりますので具体的なレンズ名を挙げていただけると、より的確な情報が得られるかもしれません。
例えばLEICA DG 10-25mm, LEICA DG 25-50mm, LEICA DG 100-400mmはE-M1 mark IIIで使用して十分高速なAF速度です。
細かいことを言うと防塵防滴が保証されないとか、手ぶれ補正はレンズかボディかどちらか選ぶ必要があるとか、ズームリングの回転方向がPanasonicレンズとOM-SYSTEMのレンズでは逆(これは細かくないかも?)だとか、絞りリングはまるで無視されるとか注意点はありますが、使える使えないでいえばほぼ問題なく使えます。

書込番号:24631364

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/04 09:38(1年以上前)

オリ・パナのレンズ・ボディを時として混用しています。
なるべく同一にするようにはしていますけど。

制限はあるにしても使えない事例はないと思います。

書込番号:24631372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2022/03/04 10:06(1年以上前)

コメント有り難うございます。

今主に使用してるレンズは
Panasonic製の12-60mm F3.5-5.6です。
大丈夫ですかね?
gh-6かこちらを買うか迷ってますがAFが高速であること、ボディが軽量であることからこちらの購入を考えてます。

書込番号:24631409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2022/03/04 10:10(1年以上前)

>マックカンさん
レンズのAF駆動はオリンパスの方がDFD非対応ですので遅いです。
AFの速さはレンズよりカメラのエンジンです
望遠のシンクロ手ブレ補正非対応と電動ズームレンズの速度、機能の一部非対応、以外は細かいこと言わなければ基本対応します
手ブレ補正はレンズ側OFFの方がパナソニックのカメラより効きそうですね。

書込番号:24631413 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2022/03/04 10:17(1年以上前)

>マックカンさん
12-60mm F3.5-5.6だけお持ちなら、スズメの涙ですが12-60mm F3.5-5.6を下取りの頭金にして、O-M1のプロキャプチャーモード、シンクロ手ブレ補正、深度合成機能が使える一部のカメラ量販店で出してる12-100F4proのセットがいいかも

書込番号:24631430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/04 10:46(1年以上前)

主旨からそれますが、

H-FS12060 ?
ファームウェア 1.4の案内が出ている奴かな。
ハイフレームレート動画200.00p設定時の、シャッターボタン半押し、またはAF-ONボタンによるAF動作に対応しました。
対応カメラ:DC-GH6(2022年3月1日時点)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/

羽右衛門さんのスレ参考に今しがた見てきました。

書込番号:24631468

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ガラスコーティングについて

2022/03/03 08:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 matusyou2さん
クチコミ投稿数:234件

OMー1の予約をしましたが、液晶部分にガラスコーティングをキタムラから勧められました。
Mー1Xまでは保護フィルムで対応していましたが、今後はガラスコーティングがいいのでしょうか? 御使用経験のある方いらしゃいましたら感想を伺いたいです。
保護フィルムとガラスコーティングはどちらが良いのか?よろしくお願いします。

書込番号:24629829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:13891件Goodアンサー獲得:2916件

2022/03/03 08:51(1年以上前)

>matusyou2さん

スマホの例ですが参考に。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=12836

私は100円で買える保護フィルムですね。

書込番号:24629842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:144件

2022/03/03 08:59(1年以上前)

>matusyou2さん
保護フィルム、コーティングの目的は何ですか?
液晶表示部の傷つき防止なら、保護フィルムやガラスフィルムの方が効果あると思いますが。

書込番号:24629852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/03 09:13(1年以上前)

https://www.kitamura.jp/service/glass-coating/

これですか、3850円ですか良い金額ですね、どのくらい持つのかな

個人的には
信越化学工業、シリコーンオイル KF-96を
スマホ、カメラの液晶に薄く塗布しています

指紋が付着が少ない、汚れもつきにくいので重宝しています

書込番号:24629878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/03 09:38(1年以上前)

『じゃんぱら』 の解説では耐久が一年とありましたが、その辺がちと懸念点ですかね。

書込番号:24629912

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/03 10:10(1年以上前)

matusyou2さん こんにちは

自分の場合でしたら 傷がついてもすぐに張り替えられるフィルムの方が便利ですし 最近のフィルム自体気泡が入らず綺麗に貼れるので フィルムの方を選んでいます。

書込番号:24629945

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2022/03/03 10:23(1年以上前)

>matusyou2さん

スマホではガラスコーティングが広がってますね。

スマホだと購入時だと1,000円程度でやってるところもありますが、Amazonなどでもコーティング剤は売ってますね。

強度が増すやどを謳っていて効果は少なからずたるのだと思いますが耐久性などを考えたら保護ガラスの方が良いように思いますし、保護フィルムにしてコストを抑えて傷が増えたら貼り替えるなども良いと思います。

考え方は人それぞれなのでコーティングが良いと思えば施工してもらったら良いと思いますし、同様の価格であろうGRAMASなどにするのも良いと思います。

書込番号:24629960 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/03 10:40(1年以上前)

OM-1予約しました。
今までE-M1系やE系では保護フイルムを貼っていました。

昨日ケンコー・トキナーさんに電話で確認しました。
E-M1系とOM-1は別の商品になり、新商品は近日中に発表するとのことでした。

購入はそれを待ってからの方がよろしいかと思います。

書込番号:24629974

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 matusyou2さん
クチコミ投稿数:234件

2022/03/03 11:33(1年以上前)

JTB48さん、あさとちんさん、ジャック・スバロウさん、Tomo蔵。さん、うさらネットさん、もとラボマン 2さん、with Photoさん、まぐろとメロンさん返信ありがとうございます。

キタムラさんで5,500円と言われ、耐用年数などお伺いしたくて口コミに投稿させていただきました。傷ついたら簡単に取り換えられるので皆さんの言うように液晶フイルムを購入しようと思います。

まぐろとメロンさん、貴重な情報ありがとうございます。OM-1用液晶フイルムの発売を待って購入したいと思います。

皆さんいろいろご意見ありがとうございました。








書込番号:24630016

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10748件Goodアンサー獲得:1289件

2022/03/03 12:53(1年以上前)

>matusyou2さん

返信ありがとうございます。
5,500円は高いですね。
効果が5年とかなら良いかも知れませんが。

保護ガラスだと2,000円台、保護フィルムだと1,000円台で出るのではと思います。
最近はフィルムも硬度9Hなどあり高い商品もありますが。

既に発売してる地域もあるようですから3月18日には発売されるのではと思います。

書込番号:24630125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2022/03/03 13:21(1年以上前)

(^^)/こんにちは〜
保護フィルム付けたことがが無かったのでE450やE500など古いカメラも見てみましたが、キズ入って無いですね。
E-M1Xなど新しい機種では、ヘルメットのツバのあたる所がこすれていましたがモニター画面にはキズは入っていませんね。
コンパクト機には2本キズがありましたが、撮影で問題にはならないので構わないです。
付けても付けなくてもいいんじゃ無いかなぁ

XPERIAには保護ガラス付けています。
3回救われました(笑)

書込番号:24630165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


halmetalさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/03 17:21(1年以上前)

販売店の商売の邪魔するわけではないですが、、

メーカーも傷つきやすいパネルを使って売ってるわけじゃないでしょうしktmrガラスコーティングが傷つかないわけではないでしょうし剥がせないし、むしろパネル部より硬度の弱いと思われるプラボタンや側のほうが先に傷つくかと。。

で、バリアングルモニターの最大の利点はひっくり返してモニターを隠すことです。使い終わったらそっ閉じ一秒の努力です。

と書きながら、チルト派の私はバリアングルでも閉じません、そのまま(泣)

書込番号:24630422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2022/03/03 17:51(1年以上前)

わっしはスマホもカメラのモニターもサランラップを貼っとるよ。

書込番号:24630455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/03 21:17(1年以上前)

なんとなくで液晶保護フィルム貼ってます
数年前、キタムラで買ったカメラはお店の方が貼ってくれてました。
もうキタムラ行かないので分からないですが

OM-1もマップカメラで予約しました。 最近もR3にR5も貼ってますね
液晶フィルムを探してましたが探しきれず、まだ発売されないようで、どうしたものかと
タイミングよく、今日マップカメラからメールが届きました。

【ご予約・購入特典追加あり】マップカメラよりご予約商品(OM SYSTEM OM-1)についてのご案内です
ご予約をいただいております
「OLYMPUS (オリンパス) OM SYSTEM OM-1 」の新たなご予約・購入特典として
「液晶保護フィルム&オリジナル壁紙ダウンロード」が追加となりました。

※商品発送時に「液晶保護フィルム」と「オリジナル壁紙ダウンロードのご案内」を
同梱してお届け致します。

一安心です。

書込番号:24630802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/03 21:28(1年以上前)

自分の場合、専用のフィルムを探すのが面倒なのと、少しでも安く上げたいため
もっぱら百均なんかのフリーカットのフィルムを使っています。
貼る目的が「ディスプレイの表面に傷がつかないように」なので
ガラス製は使わないですね。

書込番号:24630829

ナイスクチコミ!1


OM-Gさん
クチコミ投稿数:23件

2022/03/03 23:34(1年以上前)

?e-m1m4が控えてるってこと?

書込番号:24631059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/04 07:51(1年以上前)

先程ヨドバシカメラで確認したら、Kenkoでフイルムタイプとガラスタイプがラインアップされていますね。

書込番号:24631247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matusyou2さん
クチコミ投稿数:234件

2022/03/04 10:19(1年以上前)

中田聡一郎さん、hotmanさん、三浦理秀さん、そろそろ定年さん、hotmanさん、返信ありがとうございます。

そろそろ定年さん、マップカメラはご予約・購入特典として液晶保護フィルムがついてくるとのこと大変うらやましいです。





書込番号:24631433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2022/03/04 14:40(1年以上前)

>matusyou2さん

オリンパスのカメラってフィルムなしでも全然傷付かないですよ。
表面のコーティングのお陰で指紋も付きませんから。
フィルムを貼ると、逆に指紋や汚れが目立って鬱陶しいので外しました。
もう何年にもなりますけど、全然傷つきませんね。

書込番号:24631793

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/04 18:15(1年以上前)

>そろそろ定年さん

小生にも同じメールが来ました。
探さなきゃと思ってたところでしたので、
ラッキーでした(^-^)

書込番号:24632090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matusyou2さん
クチコミ投稿数:234件

2022/03/05 19:53(1年以上前)

ヨドバシでケンコーの保護フィルムを購入しました。3月11日に届くそうです。キタムラは断ります。皆さん、いろいろありがとうございました。

書込番号:24634034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:76件

EM1XでM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを使って
プロキャプチャーLで飛び立つ瞬間などを
機嫌良くメジロなどを撮っていますが

OM1ではM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを
SH2で使えるレンズから除外されています

OM1では
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3をプロキャプチャーとしては
使えないのでしょうか

いくらEM1Xに比べてOM1が軽いと言っても
私にはM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 は重すぎます
(その前に高すぎて買えませんが) 涙……

EM1Xにバッテリーを2個入れず1個に
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3にはフードもフィルターもつけずに
化粧リンクも外して
少しでも軽くと努力しています

OM1ならさらに300グラム以上も軽量になると喜んでいたのですが

なにかいい方法はないのでしょうか

書込番号:24628896

ナイスクチコミ!4


返信する
yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/02 17:14(1年以上前)

>ネズおばさん
心配している対応レンズというのは「SH2 50コマ/秒の連写に対応しているかどうか」という意味の対応レンズなので、プロキャプチャーモードのSH2 25コマ/秒であればM.ZUIKO100-400mmで利用可能です。以下のOM-1のFAQに対応表が掲載されています。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007088

書込番号:24628932

Goodアンサーナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2022/03/02 17:38(1年以上前)

>ネズおばさん
オリンパスのサイトに化化書かれているとおりです。
SH2 50コマ/秒の連写には対応してないけど、SH2 25コマ/秒は対応かと

書込番号:24628972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2022/03/02 17:43(1年以上前)

>yidlerさん

早速のアドバイスありがとうございます

プロキャプチャー連写Lは最大で約18コマ/秒なので
50コマはだめですが
今まで通り18コマ(私は10コマにしていますが)
まではOKと言うことなのですね

うれしい!
そうなると2キロを切って1700グラムそこそこの重さ
頑張ります

書込番号:24628977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2022/03/02 17:51(1年以上前)

>しま89さん

Q&A プロキャプチャー撮影に対応するレンズを教えてください。(OM-1)
そのなかの
※ 連写速度 [50コマ] はレンズの制限あり
との記述のことですね
その下には
25コマという数字が出てますが
具体的にどのレンズがと言う説明はありませんね

いずれにしても私はほとんど10コマで撮影してますので
(全押し前の撮影時間を稼ぎたいので)
とにかくこの軽量超望遠ズームが使えれば文句はありません

今は幸福感に浸っております
ありがとうございました

書込番号:24628994

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2022/03/02 18:14(1年以上前)

>ネズおばさん
O-M1のSH2 50コマ/秒の連写のサイトにその他のレンズはと書かれてます

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007087

書込番号:24629037 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/03 10:58(1年以上前)

便乗しつもんですが、OM1は パナG9のように、撮影前に色温度やガンマカーブなどを設定して登録できますか?

書込番号:24629987

ナイスクチコミ!0


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/03 12:59(1年以上前)

>taka0730さん
マニュアルのP.318の表にある *1 の列を見る限り、カスタム呼び出し登録としても一通り設定できそうです。
P.320の表の下の方にある「2. ピクチャーモード/WB」あたりが該当しますかね。そもそも各々の設定で具体的にどのような設定ができるかはマニュアル内の各項目を確認してもらえれば。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_om1.pdf

書込番号:24630141

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/03 13:04(1年以上前)

ちょっと脱線してスレ主さんには申し訳ないのですが
OM-1の説明書を読んでいると、プロキャプチャーに関してカスタムボタン設定でG9PROのように「ワンショット6Kフォト」的なものは無いっぽいですね。
G9PROはワンショット6Kフォトで1回撮影終了で自動的に元の設定に戻るから何気に便利なんですけど。
その代わりに、OM-1はモードダイアルのカスタム設定(C1-C4)をそのままカスタムボタンに登録できる(2回目押すと元の設定に戻る)ようなので、オリ機がドライブモードまで記憶してくれるのなら、まあそれでもいいかな。
パナソニックはドライブモードが物理ダイアルなのでモードダイアルのカスタム設定に確かドライブモードが反映されなかったような。

書込番号:24630150

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/03 15:34(1年以上前)

>yidlerさん
ありがとうござます。
ガンマカーブはないけれど、ハイキー、ローキーというのがありますね。

書込番号:24630298

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/03 22:05(1年以上前)

>taka0730さん
「ハイライト&シャドーコントロール」がありますが、それとは違いますか?
カスタムモード登録で保持、呼び出しできます。(E-M1X:おそらくOM-1も)

書込番号:24630919

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2022/03/03 22:18(1年以上前)

>taka0730さん
G9でガンマカーブの登録できるの?ハイライトシャドウ機能の事ですか

書込番号:24630947

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/04 07:53(1年以上前)

おはようございます

脱線レスですみません。

>Seagullsさん
> オリ機がドライブモードまで記憶してくれるのなら、まあそれでもいいかな。

E-M1 mark IIIではドライブモードはC1-C4でばっちり記憶されるので、OM-1も記憶されるはずです。
私はブラケット撮影で一連のコマを1回のレリーズ操作で連写するために、モードダイヤルのカスタム設定に静音連写Hを入れて使っています。

書込番号:24631251

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:213件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/04 12:11(1年以上前)

>ネズおばさん

またまた脱線ご容赦願います。
少しでも小さく軽くしたいお気持ちよーくわかります。
自分はパナライカ100-400ですが、レンズフードは付けずに撮影しています。


>YoungWayさん

他スレに引き続き有益な情報ありがとうございます。
G9PROの場合はカスタムボタンにポイントスコープ(全画面表示)やらAF遠近やら
色々設定できて楽しかったのですが、逆にOM-1はそういう設定は省略できそうなので
一長一短でそれも含めて楽しみたいと思います。

書込番号:24631605

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/04 23:57(1年以上前)

みなさま、こんばんは

OM-1のプロキャプチャーの仕様を確認していたら、他社製マイクロフォーサーズレンズでプロキャプチャー(従来のプロキャプチャーL)は非対応、プロキャプチャーSH1が対応は当然として、プロキャプチャーSH2が(25fpsになるものの)対応になっているのに気が付きました。
これはうれしいですね(^^)v

書込番号:24632659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/05 00:21(1年以上前)

>しま89さん
ハイライトシャドウ機能の事です(^^; OM1もあるんですね。

書込番号:24632681

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2022/03/05 00:42(1年以上前)

>taka0730さん
オリンパスはハイライトシャドウの設定はあります。無いのはパナソニックのIDレンジコントロール、ソニーのDレンジオプティマイザー、ニコンのアクティブD-ライティングなどのダイナミックレンジの拡張の設定が無いんですよね。
いちお「階調」という見かけのダイナミックレンジを拡張する機能は付いてるけど、露出とトーンを調整するので塗り絵になってしまい今ひとつ使えません。

書込番号:24632695

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/05 01:24(1年以上前)

>しま89さん
『諧調オート』も他のDレンジ見せかけ拡張機能も同じ会社の特許技術を使っているみたいですけど。

書込番号:24632730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2022/03/05 11:10(1年以上前)

>YoungWayさん
同感です
非常にうれしいことです

と言ってもパナのレンズは
14−150と45−175しか持っていないのですが

45−175はインナーズームでかつ軽量
近距離での梅メジロを撮影するのにうってつけです

シャッター押しっぱなしで鳥放題
いえ撮り放題です

選別が大変ですが
スライドショーで根気よくベストショットを探します

とは言っても千三つもありませんが

でも、とにかく、幸せです
色鳥撮り
また間違いました
色とりどり です

これ以上望むことはありませんので
さようなら

貴重な情報ありがとうございました

書込番号:24633296

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:875件

2022/03/07 12:08(1年以上前)

>mosyupaさん
この内容各社ブラックボックスですが、基本は暗部のISO感度だけを持ち上げるですが、検証されたサイト見たのですがオリンパスだけなぜか違うんです。

書込番号:24637067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1135

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロフォーサーズの可能性

2022/03/02 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

皆さまこんにちは。
とある観光地で専任のフォトグラファーをしているものです。

現在富士フイルムのX-T4とX-T2で仕事をしています。
マイクロフォーサーズには見向きもしませんでしたが、知人からなんとなく借りたE-M1mk2で写真を撮ったところ、あまりの描写力の高さに驚きました。

確かにRAW耐性などは劣る部分がありますが、富士フイルムより立体感のある画を出してきたので不思議に思っています。

その時使っていた富士のレンズはXF 16-55 f2.8
オリは12-40 f2.8 pro
です。

マイクロフォーサーズのポテンシャルってかなり高いものを秘めているのでしょうか?

富士はAPS-Cの中でもレベルの高い画を出していたので、この意外な感覚に困惑しています。

書込番号:24628368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


この間に180件の返信があります。


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/05 16:36(1年以上前)

>hunayanさん

>クアッドベイヤー後の高画素化は(α7Sシリーズを見る限り)見込めない。
ここは勘違いです。高画素化を見込みたいわけじゃないんです。
高画素化を見込んでるんじゃなくて、「クアッドピクセル」、つまり2000万画素のままで、クアッドピクセルの利点(ノイズ処理やセンサーからのHDR読出し)を最大限使いたいということかと。

>α1を4分割した程度の性能を見込むべき。
α1を4分割したら 1250万画素のα1ができ、それはそれですごいことですが、そういうことじゃないですよね。1画素の面積で考えなきゃいけませんよね。計算すしてみました。非積層の1.5倍程度、サンプル等見てもISO耐性があると思いましたが、nunayanさんの目にはどの程度でしょうか。。。。

もちろん、そのくらいの飛躍的な向上をX-H2に期待しており、期待通りであればX-H2を購入するつもりです。
hunayanさんのおっしゃる通りそこまでのものでなければX-H2の購入を考え直さなければなりません。
なので、そこまで上がっていないというhunasyan さんの見識がどうしても伺いたく。
変化なし? 1.2倍? 1.3倍? イメージでもいいのでお教え願えませんでしょうか。

書込番号:24633726

ナイスクチコミ!8


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/05 16:44(1年以上前)

>hunayanさん
しつれいしました。データ見ました。ISO別DR進化無し。
これが高感度ノイズが減らないということとほぼイコールということなんですね。
(すいませんノイズとDRの関係はあまりわかっていなくて)
これではX-H2の40MPなんて地雷カメラになってしまいます。

書込番号:24633738

ナイスクチコミ!6


hunayanさん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/05 16:44(1年以上前)

>ぬちゃさん
高画素化は誤字ですよ。
ここから何かミスリードを誘いたいのか?
「画素数は違うが」4分割した程度だと上に書いただろ、というかだいたいわかるだろ。
もう決着は付いただろ。 あたま おかしいの?
いいかげんにしろ。

書込番号:24633741

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/05 17:11(1年以上前)

>hunayanさん
申し訳ありませんでした。画素と画質。。。ちゃんと読んでいませんでした。大変失礼致しました。お許しください。
失礼ついでに恐縮ですがもう一点、お教え願いたいのですが。
DRとノイズの関連性ですが、いまDRについてサイトを読み漁っています。
DRは白飛び、黒つぶれのしにくさという説明がほとんどでした。
ノイズとの関連性としてHDR等でDRを引き延ばした場合にノイズが増えるとのHDRのデメリットについては記載があります。
今の所、DRと高感度ノイズの出やすさとは別物と思えるのですがそう考えてもさしつかえないでしょうか。

確かにDR性能は進化していないということですね。

でもよく今までのサンプルだけでDR性能が変わっていないということを見抜けましたね。
なにか目立った黒つぶれや白潰れのサンプルがあったのでしょうか。
観察眼に心服いたしました。

ノイズ感についてもやっぱり変化無しでしょうか。

書込番号:24633786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2022/03/05 17:12(1年以上前)

>hunayanさん

現時点のレビューでOM-1は評価できん
販売後にデータ出そろってから語りましょう

今評価しても完璧に無意味

書込番号:24633789

ナイスクチコミ!14


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/05 17:15(1年以上前)

>hunayanさん

「画素数は違うが」4分割した程度だと上に書いただろ、というかだいたいわかるだろ。
もう決着は付いただろ。 あたま おかしいの?

す、すいません。。。
「画素数は違うが」4分割した程度がどのていどなのか、はっきりわからなくて。。。。
従来機よりあがったのか下がったのだけでもお教え願えないでしょうか。

書込番号:24633793

ナイスクチコミ!6


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/05 17:34(1年以上前)

>hunayanさん
こんな感じの質問だと答えやすいでしょうか。
「ぬちゃさんは5割増しでそれだとAPS-Cに追いつくと言っているが
私の目ではAPS-Cに追いつくのが5割増しだとすればせいぜい○割増し」

○の数字でいいです。よろしくお願いします。(変わらないは0で退化ならマイナスでいいです)

書込番号:24633821

ナイスクチコミ!5


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2022/03/05 18:01(1年以上前)

>hunayanさん
なんか、いやな思いをさせたようで大変申し訳ありませんでした。
責める気は本当に無かったのです。そういうことであれば、上記質問撤回させて頂きます。

今まで白飛び黒つぶれなんて気を付けながら撮ろう程度でカメラのDR性能など対して考えもせずに写真を撮っていましたので、DRについて調べる機会があったりと大変勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:24633861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/05 21:22(1年以上前)

>hunayanさん

撮像素子の素性はノイズでチェックする方が判りやすいと思います。
基本感度はFUJIがISO160、OMDSが200〜250のようですけど、問題はノイズのカーブがリニアーでないことで、ギザギザしている箇所で何らかの処理をしていることです。
パナソニックの場合デュアルネイティブISOテクノロジーで「低ISO感度用」と「低ノイズ・高ISO感度用」のアナログ回路を切り替えていますし、ノイズリダクションの掛け方の変更でノイズレベルを下げているのも多いです。

https://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htm#FujiFilm%20X-Pro3_14,FujiFilm%20X-T3_14,Nikon%20D3S_14,Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20II_12,Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20III_12

NIKONのD3Sが特にギザギザしているようですけど、FUJIのX-Pro3もX-T3と比較するとISO320〜12800の間で何かをやっていることは確実ですね。

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#FujiFilm%20X-Pro3,FujiFilm%20X-T3(MS),Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20II(ES),Olympus%20OM-D%20E-M1%20Mark%20III

E-M1mk3やE-M1Xの場合、E-M1mk2よりノイズが大きく、その分ダイナミックレンジも狭くなっていますけど、差は判らないですね。

書込番号:24634235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/05 22:39(1年以上前)

OM-1はマイクロフォーサーズ史上最高画質らしいよ〜
https://kakakumag.com/camera/?id=18031

書込番号:24634391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2022/03/06 00:16(1年以上前)

30年程のCanonユーザーですが、Canonはフルサイズに力を入れてコンパクトなAPS-CのEOS M5の後継機は出そうもありません。
オリンパスは、気に入ったデザインでコンパクト望遠にも興味があり、最近、どうかなぁっと、中古でE-M5 mark IIを購入しました。
コンパクトシステム良いですね
触った感じでは、ISO感度のノイズ耐性が気になるぐらいです。
OM-1は、趣味で使用するには高価なので、同じ様なセンサー搭載した安価なカメラを出して欲しいです。
それまで、E-M5 mark IIで頑張っています。笑
思わず、12-40mm F2.8を新品で購入してしまいました。カメラ本体より高かった笑
オリンパスに期待しています。
とりあえず、コンパクト望遠は、オリンパスに移行します。
広角は、フルサイズにするか悩み中です。

書込番号:24634520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/03/06 01:08(1年以上前)

そもそも論で語ってもいいかな?

14bit か 12bitかって、その差に本当に意味あるんですかね?

JPEGでの最終出力が各8bit(1677万色)なのは既出ですが、ディスプレイもテレビも8ビット(1677万色)が標準、10ビットが出せると売り出してるテレビやディスプレイでもせいぜい各10ビット(10億色)じゃないですかね?

RGBが各8ビットの1677万色と各10ビットの10億色、数字だけ見れば驚くほど数値自体には物凄い差があるのかと勘違いしますが、実際は8ビットフルカラーは256階調で、10ビットは1024階調。たった4倍の違いでしかない。8ビットあれば十分で、10ビットカラーに全く差を感じません。(ちなみにうちのディスプレイとテレビ環境は、一応10億色だせるようですが・・・・8ビットと差を殆ど感じません)

人の目では256階調と1024階調の差など見分けるのはほぼ不可能、間違いレベルの差でしかありません。全く差がわからない人が殆どでしょう。こんなこと書くと目が肥えてないとか言う人が必ず出てきますが、その人は256階調と1024階調の差を識別できれますかね?(できるとか言いそう。ならテストしましょうか?)

で、それ以上のカメラにおける12ビットと14ビットの差ですが。

レタッチとか内部演算で12ビット(4096階調)と14ビット(16384階調)に、人間の目にどれだけの視覚差があるかということですが、レタッチ耐性で差が出るのでレタッチ(に伴う画質劣化)で差が出ると言われてもその差はほぼ皆無なんじゃないですか?この辺りは未知数なので私も実際にメリットデメリットは知りません。

人間の目の限界を超えた数値にどれだけの意味があるかということですが、レタッチで差が出ると言われてもどれだけ差が出るのか視覚にわかるように証明していただけませんか?

それでも圧倒的な差があると言い張る方は、ぜひ12ビットと14ビットのレタッチによる画質差をここで写真付きで証明していただけませんかね?

書込番号:24634581

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2022/03/06 02:42(1年以上前)

こんばんわ(^^)/
明日からの北アルプス、ちょっと眠れないでいます。

APSもフォーサーズもどちらも技術が進み、新製品の方が一時的に良かったり抜かれたりと言うことはあるのだと思います。
それよりも、写りに関しては各社の色の考え方や階調のつながりが大切だと思っています。

フジの色への考えは深いと思います。大変魅力的です。3冊目の写真集でも使っています。オリンパスもその場の雰囲気をリアルに伝えるようになって来ました。ちょっと感動を入れすぎな気もしますが、時代を考えるとそうなのでしょう。

カメラ選びは色や階調の出し方、使い易さ、システムとしての魅力、欲しいレンズがあるかどうか、何より欲しい絵柄を効率的に撮れる事が大切だと思います。今の自分にとってはオリンパス機は使い易く魅力的です。

まあ、数値で見るような少しの差って、光を選び丁寧に調整するとどうでも良いこともありますね。
少し古いオリンパス機で写した写真を横2メートル位にプリントして神戸製鋼さんの役員室で購入していただきましたが、大変評判がよく本当に良かったです。イランの州知事室でも買って頂き好評でした。他の絵画や美術品と共に大事にしていただいております。オリンパス機の色は比較的素直なので調整もしやすいです。
カタログのスペックだけではカメラの良さを語れないと思います。勿論スペックによって撮れる写真もあるのですが。初めてD700を使ったとき驚きました。

うちは思い出したようにE-450なども使います。
セットレンズで写すとなにやらヒューマンな写りをします。

OM-1はまずは沢山写してみないとなんともです。
良さそうな予感はしますのでとても楽しみです
ちょっと残念な所もあるのでファームで何とかなるのか、自分が慣れる事が出来るのか、取材から戻ったらOMソリューションの方に行ってきたいと思います。皆様の中で「これはどうしても伝えたい」という事があれば教えて下さい。自分でもそうだなぁと思いましたら要望を出してきます(^^)ゝ゛

書込番号:24634624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


hunayanさん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/06 08:46(1年以上前)

このあとのレビューは画像主体になるので正確な評価は出来ないだろう。
各々色眼鏡でみるので各派の意見は折り合わず揉めるに揉めるだけでそちらのほうが無意味だ。
評価サイトの指標をとりあえずの評価にするしかないよ。
あとはDXOマークの評価を待つぐらいか。

なぜPhotons to Photosの測定データがこのような結果になったのか疑問に思う人は多いだろうが、

測定を行った当人達が一番疑問に思ったはずで
再チェックは何度か行ったはずで結果としてこれなのだから正確な数字であることは間違いないだろう。
むしろこのような結果になったことでいつもより再三チェックを行うのが自然な流れだ。
この結果が覆ることはまずない。

なぜこのような結果になったかは、AF性能と読み出し速度の向上、動画性能の向上も影響している可能性はある。
もう一つ考えられるのはカメラが熱を持っていた可能性だ。試用期間の関係で動画テスト後に休むことなく高感度耐性のチェックを行い、
結果が良くなくて再三測定を行った可能性はあるだろう。
そこを差し引いても読み出し速度の向上による弊害はあるだろうし、OM-1の高感度性能は裏面照射になった程度の順当な性能向上を見込むのが妥当だろう。

書込番号:24634850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/03/06 10:10(1年以上前)

>トロカデロモンゴメリさん

ご回答ありがとうございます。

>全体的な均一性と線が太めのシャープな描写から立体感を感じたようです。

分かったかもしれません。

十分に絞って、人物の顔を正面から撮影したとします。
全体にピントがあっていれば、ボケによる立体感はありませんけれど、顔の肌のグラデーションによる立体感があります。

これが、解像不足でボンヤリしている場合と、くっきり解像している場合を比べますと、後者により立体感を感じるでしょう。

つまり、シャープな描写に立体感を感じるというには、色深度およびグラデーションに優れたデータが損なわれることなく(あるいは強調されて)画像に現れたことによるもの、ではないかと思います。

書込番号:24634961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/03/06 16:38(1年以上前)

>トロカデロモンゴメリさん

いやー。デジカメって
良いですなー。

書込番号:24635622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2022/03/06 18:20(1年以上前)

OM SYSTEM OM-1

買って良かったを全ての人に。

書込番号:24635809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/06 19:55(1年以上前)

低解像度でこれは厳しいですね
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html
私見です

書込番号:24635992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/06 20:13(1年以上前)

別機種

この頃のSONY製インターライン型CCDは良くなかったですけど…

>しま89さん

>レンズとセンサーの光学設計上1番いい大きさにしたと聞いてます、そのため画質に影響がでると頑なに本体に手ブレ補正を搭載しなかったみたいです

私もそのインタビュー記事を読んだ記憶がありますが、それによってXマウントも導入する気にならなくなりました。
もっと大きくしておけば50mm/F1ではなく33〜35mmでF1のレンズも小型に設計できたのではないかとか思っています。

そのFUJIがマウントの規格としてはCANONのEF-Mが優れているなどとインタビュー記事でコメントしていたのは、CANONがEF-Mマウントの展開を止めるという事を踏まえていることが見え見えで「どの口が言う…」という感じでした。


私が最初に購入したデジカメは130万画素の「フジックス デジタルカメラ DS−300」でしたが、当時は640×480ピクセルが基準の時代でしたし、WEBページ製作用の画像を納品するには十分だったですし、当時のデジカメだとFUJIとオリンパスの画像がシャギーの問題が少ないのにシャープで、発色も良かったように思います。
SONYがオリンパスにCCDの供給を絞るなどの嫌がらせをし始めた頃の話ですが…

ちなみに2台目のWEB用のデジカメはオリンパスのE-10でした。

書込番号:24636037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2022/03/06 20:20(1年以上前)

>黄色い黄昏さん

個人的にはフルサイズ派ではあるが
MFTの魅力にも惹かれているし

何度も言うけど現時点でのレビューはまだあてにはならん

出てから舐めまわすようにじっくり評価しようや♪
( ´∀` )

書込番号:24636049

ナイスクチコミ!6


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ70

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ローパスフィルター

2022/02/25 19:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

色々な記事を見て、今回は思わずポチりました。
OM-1はローパスフィルターはあるのでしょうか?
一部記事で有と見た気がしましたので...。

書込番号:24620207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:51件

2022/02/25 22:00(1年以上前)

なるほど1画素当たりのレンズ性能によるんですね。勉強になりました。^^

書込番号:24620545

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/02/25 22:46(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

確かにOM-1はローパスフィルターレスとは書かれてないようですね。
わざわざ書かなくてよくなったという判断なのでしょうか。
ローパスフィルターレスにするとハイレゾショットの解像度に影響すると思うので、私もOM-1はローパスフィルターレスに一票です。

>pmp2008さん
フォーサーズと35mmフルサイズの比較では、同じ画角のレンズで同じ被写体を同じ距離で写した場合、像のサイズがフォーサーズは35mmフルサイズに比べ縦横1/2になるのでモアレの出やすさは同じ画素数だったらおおむね同じくらいだと思われます。
※細かいことを言うと、フォーサーズはアスペクト比4:3で35mmフルサイズは3:2なので同じ画素数でもフォーサーズの画素ピッチが35mmフルサイズと比べてぴったり1/2とはなりませんが。

書込番号:24620634

Goodアンサーナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/02/25 22:57(1年以上前)

一点訂正がございます。

[誤] ローパスフィルターレスにするとハイレゾショットの解像度に影響すると思うので、私もOM-1はローパスフィルターレスに一票です。
[正] ローパスフィルターをつけるとハイレゾショットの解像度に影響すると思うので、私もOM-1はローパスフィルターレスに一票です。

でした。。。

それではまた。

書込番号:24620656

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/25 22:59(1年以上前)

>YoungWayさん

すみません。お話が難し過ぎて理解できないです。

書込番号:24620663

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6043件Goodアンサー獲得:198件

2022/02/25 23:05(1年以上前)

どこかのサイトで見ましたが、OM1はローパスフィルターが入っているようです。
でも、ホームページには従来より解像感がアップしたと書いているので、E-M1より解像感はアップしているのでしょう。
ちなみに、GH6はローパスフィルターレスですね。

書込番号:24620675

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/25 23:07(1年以上前)

>どうせ全て疑色ですよね・・・
 ↑
それは「擬色」についての見当違いです(^^;

テキトーに擬色の酷い例を挙げると・・・白黒「だけ」の縞模様とか網目模様なのに、チラチラと「無いハズの色が出る」ような感じです。

別に白黒に限らず、青と緑しか無いハズなのに赤色などがチラチラ出るとか、そんな感じです(^^;

こんな酷いのは見たことが無いかも知れませんが、随分前の廉価監視カメラとかトイカメの一部には似たような酷いモノがありました(^^;

書込番号:24620677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/25 23:11(1年以上前)

>しま89さん

「ローバスレス」ではなくて、「ローパスレス」(^^;

ロー⇒低域(低解像度域)を通す(パスする)フィルターが無い(レス)
という意味ですので(^^;


書込番号:24620684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/02/25 23:18(1年以上前)

>pmp2008さん

ある程度条件を正確に書こうとしてわかりにくくなってしまったようですみさせん、

すごくおおざっぱに言うと、同じ写真を撮ったらα7RIVのほうがOM-1よりモアレが出にくいです。。。

書込番号:24620692

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/26 00:23(1年以上前)

>YoungWayさん

>同じ写真を撮ったらα7RIVのほうがOM-1よりモアレが出にくいです。

なるほど、分かりました。

フルサイズ(2000万画素センサー)で50mm レンズで、ストライプのシャツを着ている人物のバストショットを撮影
マイクロフォーサーズ(2000万画素センサー)で25mmレンズで、同じ距離からバストショットを撮影

この時、ストレイプ1本が写っているセンサー画素数は、フルサイズが100画素であるなら、マイクロフォーサーズも同じ100画素である。
ゆえに、マイクロフォーサーズ2000万画素センサーとフルサイズの2000万画素センサーのモアレの出やすさは同等である。

結局、カメラボディの比較では、高画素機ほどモアレが出にくい。

従って、レンズのことを除外すれば、OM-1(有効画素2037万画素)は、α7R4(有効画素約6100万画素、ローパスフィルターレス)よりモアレが出やすい。

書込番号:24620801

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/26 00:31(1年以上前)

>あんどろいどまんさん

Goodアンサーを頂いて恐縮です。

「YoungWayさん」ご指摘のように、書込番号:24620511 の一部に勘違いがあり、書込番号:24620801で訂正しております。

書込番号:24620809

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2022/02/26 11:30(1年以上前)

pmp2008さん

同じコストで作った場合、イメージサークルが小さい方が収差を減らせるというのもあります。
狭い範囲を集中的に減らすように設計できるからです。

実際、1/3型とか小さなセンサーに一眼用のレンズを付けても解像度はイマイチで、1/3型用や1/2型用のレンズを付けた方がシャープに写ります。

なので総じては1画素のサイズと、全体の画素数の両方が偽色に効いてくるんですよね。

書込番号:24621354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/26 20:33(1年以上前)

GH6はローパスフィルターレス
OM-1はローパスフィルターレスという記載は無いようでんな。

https://asobinet.com/comparison-gh6-om-1/

書込番号:24622364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2022/02/26 23:40(1年以上前)

別機種
当機種

EM5mk 2

OM1

素人考えで検討はずれかもしれませんが、、、

添付した2枚の写真、どちらもキツイ逆光で撮っていて水面に縦のキツイ光線が出ています。ここからローパスについて推測しました。
1枚目はEM5mk 2で、少しネットで調べて、ローパスレスで出やすくなる水面の偽色、モアレという現象かなと思ったのですが、
2枚目のOM1でも同様の現象が出たので、推測が正しければ、OM1もローパスレスかなと思ったのですが、いかがでしょうか?

書込番号:24622793

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/26 23:47(1年以上前)

>水面に縦のキツイ光線が出ています。
>ローパスレスで出やすくなる水面の偽色、モアレという現象かなと思ったのですが、

違う現象です。

白トビ(要は、オーバーフローみたいな現象)のほうかと。


・偽色とモアレはどんなものか
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-87cf.html

水面反射の画像例もありましたので、ご参考まで。

書込番号:24622808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2022/02/26 23:48(1年以上前)

>宝安太郎さん
わざわざありがとうございます。
確かに素人見であれば出ているような...。
皆さま色々聞かせて頂きありがとうございました。
ローパスフィルターに関してはあまりこだわらないようにしようかと思いました。

書込番号:24622813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2022/02/27 00:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご返信と参考サイトご紹介いただきありがとうございました。確かにリンク先の現象とは違いますね。

>あんどろいどまんさん
的はずれなコメント失礼いたしまいた。
1週間ほどいろいろ試した限りでは、ありがとう、世界さんに、ご紹介いただいたリンク先にある、
モアレ、偽色のような現象は今のところ、出ていないと思います。

書込番号:24622837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/02/27 01:02(1年以上前)

初代 E-M1はローパスフィルタレスでした。これは間違いないでしょう。ただ、仕様表にはとくに表記はして無かったような。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/spec.html

外したもの、無いものをわざわざ表記してないだけじゃないですかね?

E-5はファインディテール処理によりほぼローパスレスに近い極めて利きの弱いものを搭載し、マイクロフォーサーズ初号機のE-M5まではローパスフィルタを搭載してたという事ですが、フラグシップのE-M1 からはファインディテールIIによりローパスフィルタレスになったものと思います。

以下は昔の初代E-M1の記事です。
--------------------------------------------------------------------
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/620844.html
――センサーが光学ローパスフィルターレスになりましたが、モアレや偽色の心配はありませんか?

豊田:モアレに対する対処はE-M5以前から仕込んでいますが、もはやローパスフィルターを取ることのメリットのほうが、ずっと大きくなったということです。E-M5ではローパスフィルターを外してはいませんが、ローパスの効果としてはかなり弱いものになっていましたので、今回外したと言っても急激に絵が変わるということはないと考えています。
----------------------------------

ローパスフィルタレスのE-M1でも仕様表にはいちいち書いてないのだから、以後の機種全て(Penシリーズ,OMDシリーズ,OM-1)もことさら、「ローパスレス」とはわざわざ書いてないだけじゃないですかね。

書込番号:24622914

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/27 11:43(1年以上前)

>cbr_600fさん

それは知りませんでした。
お知らせありがとうございます。

書込番号:24623576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2022/02/27 12:32(1年以上前)

>宝安太郎さん
>ありがとう、世界さん

>キツイ逆光で撮っていて水面に縦のキツイ光線が出ています。
>白トビ(要は、オーバーフローみたいな現象)のほうかと。

このお写真はメカシャッター使用ですか?
だとすれば、どちらもシャッター幕のエッジで強い光が反射(あるいは回折)して写り込んだものです。
電子シャッターにすれば発生を回避できます。

書込番号:24623662

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:37件

2022/03/03 13:08(1年以上前)

>Tranquilityさん
ご返信ありがとうございます。
シャッタースピードから見て、どちらもメカシャッターで撮っていたと思います。
今後、似た状況でメカシャッター、電子シャッターで試してみたいと思います。

書込番号:24630159

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング