OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(2337件)このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 10 | 2022年3月25日 20:46 | |
| 56 | 28 | 2022年3月28日 19:38 | |
| 12 | 6 | 2024年9月1日 14:01 | |
| 20 | 21 | 2022年3月31日 17:20 | |
| 23 | 20 | 2022年3月22日 19:31 | |
| 17 | 5 | 2022年3月18日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
前機(E-M1mk2)では撮影中にハイライト&シャドーコントロールで階調補正を行っていたのですがOM-1ではボタンにもスーパーコンパネにも表示が無くどうしたものかと困っております。
取説も読み、色々探しましたが見当たりませんでした。
こ存じの方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24661763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>@小鳥遊くんさん
マルチファンクションで選択できます。
マルチファンクションを何れかのボタンに割り振れば使えるようになると思いますよ。
詳細は取説P.237をご確認ください。
書込番号:24661770
![]()
6点
>PIN@E-500さん
ありがとうございます。助かりました。
まだまだ取説の読み込みが浅かったですね。
前はスーパーコンパネから使用していたので同じ様に出来れば有難いのですが、流石にスーパーコンパネのカスタムは無理ですよね?
慣れればこっちの方が時短にもなり使いやすそうですけど。
書込番号:24661801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@小鳥遊くんさん
スーパーコンパネからも行けますよ。
ピクチャーモードを選ぶと左側に出てきます。
書込番号:24662775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Terrahinさん
情報ありがとうございます。
ただ、スーパーコンパネのピクチャーモード左側での階調選択は4パターン(オート、ノーマル、ハイキー、ローキー)からの選択のみでトーンカーブ出てこないのですが何か条件があるのでしょうか?
ご存じでしたら教えて頂けるとありがたいです!
書込番号:24662821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@小鳥遊くんさん
確かにトーンカーブは出てきませんね。そこまで確認してませんでした。すいません。
取説も見返しましたが、ここからはトーンカーブの変更は出来ない様です。
選択項目があるのに変更出来ないなんて…
ファームウェアで改善してほしい所ですね!
書込番号:24663668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OM-1到着しました。良いカメラですね。私もトーンカーブを時々使うので設定しました。私の場合は露出補正ボタンにマルチファンクション(MultiFn)を割り当て、そこからハイライト&シャドーコントロールを呼び出すようにしました。
書込番号:24664069
2点
>Terrahinさん
やはり出てこないですね。
わざわざ確認していただきありがとうございました。
>冬の大三角さん
私も同様に設定しました。
慣れればこちらの方が使いやすそうですね。
それにしてもE-M1mk2からの進化に驚くばかりです。
使っていてワクワクするカメラです。
友人や同僚にフルサイズ使いが多いので少し憧れを抱いていましたがOM-1と出会って全て吹き飛びました(笑)
私にとっては写真の可能性を広げてくれる素晴らしいカメラです。
書込番号:24664483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
露出補正ボタンを押した後にinfoボタンを押す事でハイライト&シャドウ出てきます。
書込番号:24666905 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すいません、撮影画面時にです。
書込番号:24666907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラ!カメラ!カメラ!さん
有益な情報ありがとうございます。
どうやって探し当てたんですか?
他にも隠しコマンドあるのかなぁ?
メニューボタンも移動できると良いんだけど。
書込番号:24668189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1でAI被写体認識が苦手とする鳥やシーンなどにおいて、AI被写体認識をOFFにして以下の設定でAF設定で安定した形でC-AFを運用しようと試行錯誤しています。鳥相手のAI被写体認識はかなり優秀ではありますが、特定のシーンはどうしても得手不得手が発生するため、「C-AF中央優先設定」を活用したC-AFの安定運用を確立したいと考えています。
・モード: C-AF (トラッキング無し)
・AFエリア: Large
・AI被写体認識: OFF
・C-AF中央優先設定: 全てに対して有効に設定
・その他: C-AF追従感度は色々、AFターゲット表示はOn2(クラスター表示)、レンズは300mm F4 PROを使用
C-AF中央優先を有効にした場合、基本的に「AFエリアのSingleなどでちゃんとフォーカスできる被写体」などであれば中央を優先的にフォーカスしてくれるようになると思います。しかしどうもOM-1でこの設定を有効にしても、中央ではなくAFエリアの端などにフォーカスが持っていかれるようです。C-AF中央優先設定を有効にしたAFエリアでは中央にシングルポイントのような大きさの枠が表示されるため、C-AF中央優先設定自体は有効になっているはずなのですが。
止まっている野鳥以外にも室内に置いている物でも試してみましたが、いずれの場合もC-AF中央優先の有効無効で挙動は変わらないように見えます(中央よりもAFエリアの端の方、手前などが優先される)。
OM-1を利用している方、またはE-M1シリーズで同様の設定を利用している方に質問ですが、C-AF中央優先設定は説明の通りの挙動をしているでしょうか?
・・・
発売後当分は掲示板を利用しないと書きましたが、この数日の撮影で思いのほかOM-1のC-AFの挙動については情報収集や共有をした方が良さそうなトピックが多いと感じたため、その発言を撤回して野鳥撮影やAF関連については掲示板を利用することにしました。
6点
あとC-AF中央優先設定とは関係ありませんが、燕やカイツブリなどの動体撮影でもAI被写体認識は結構効いており、AI被写体認識が効いている時はこういった被写体の動体でも十分にEVFで追いながら連写撮影(SH2)できます。
添付した写真を見ても分かると思いますが、撮影している時は日がほとんど出てなかったため結構悪条件です。それでも思った以上にピントが合っていそうな写真が撮れました。ちなみに燕の方はかなりクロップしているので実際に撮影した時の写真ではかなり小さいです。複雑な背景に入り込むと燕のAI被写体認識は効かなくなっていましたが、これがもう少し日が出ている条件の場合にどうなるかはまた確認する予定です。
とりあえずAI被写体認識が効く条件であればEVF、ブラックアウトフリー連写、AF性能の観点では燕の飛翔でも十分にいけそうという感触でした。
書込番号:24661028
3点
>yidlerさん
主旨と合っているか分かりませんが、枝越しの鳥は相当苦手なようです。
AFエリアSingleで充分枝を避けているにも関わらず、何度チャレンジしても前の枝にしか合焦しませんでした。
Smallで枝ごとエリアに入れて後ろの鳥を認識していても前の枝にしか合焦出来ません。
測距点1091も有ればSingleで被写体を狙えていれば合焦するはずですけどアルゴリズムがよく分かりません。
書込番号:24661070
2点
>Seagullsさん
いえいえ、情報ありがとうございます。
確かに私もC-AFでSingleやSmallの時に似たような挙動を経験しましたし、他でも似たような検証動画が出ていた気がします。
ちなみに下の動画(35:03あたり)で開発者の方がクアッドピクセルAFのデプス情報を用いたピント合わせについて少し触れているので、この新アルゴリズムにまだ不具合があるか、何らかの形でAFエリアやC-AF中央優先設定などに干渉している可能性があるかもしれませんね。
https://youtu.be/JNG-U40vKWc?t=2103
ある程度情報が整理できたら、OMDSに問い合わせをしようと思ってます。
書込番号:24661121
2点
コチラの動画が参考になるかも知れません。
【OM SYSTEM OM-1 知っておきたいAF設定】
https://www.youtube.com/watch?v=TVRqaEB2CcA
書込番号:24661166
4点
>fax8600さん
ありがとうございます。9:00近辺にまさに枝被りの際、被写体認識した瞬間、被写体枠に引っ張られる話が出ていますね。
自分も元々AELボタンに被写体AF ON/OFFを設定しているので枝被りは被写体AFをOFFにしようと思います。
yidlerさんが問題にしている内容とはやっぱり違う話のようですね。失礼しました。
書込番号:24661336
1点
>yidlerさん
YouTube見ました。fax8600さんから教えて頂いた物と総合すると、被写体認識含めたアルゴリズムが良い影響を及ぼす面(枝が少ない場合)と悪い影響を及ぼす面(枝が多いと被写体枠ごと引っ張られる)があるんでしょうね。
自分が「何度チャレンジしてもダメだった」というのは結構枝がタイトで隙間に鳥が見えているだけの難しい状況ではありました。
yidlerさんはα1をお持ちのようなのでまた違った感想をお持ちかも知れませんが、やはり今まで撮れなかったような物が撮れると驚くばかりです。(写真の腕とは?と思います。)
書込番号:24661495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yidlerさんの疑問には直接の回答にはなりませんが、(自分は飛びモノの場合AI被写体認識であろうがなかろうが中央優先は必ずOFFにするつもりでしてOM-1でも試していませんので・・)おっしゃる通りだとしたら確かに?ですね。
なお自分が中央優先にしないのは、カワセミが前提ですのであまりにもすばしっこくフレームセンターで捉えるのが極めて難しいから、というわけです。
ところで本日カワセミを撮ってみましたが、様々なケース、シチュエーションで被写体認識の限界を大体把握できたように思います。
止まりモノはさすがに快適で、横っ飛びでもまあなんとかいけそうですね。
しかし、例えばこちらに向かって飛んでくるのはやはり歩留まりは落ちます。
こればかりはフレーミングスキルとは別の問題でしょう。
その他被写体認識がどうゆうシチュエーションで不得手かを検証して、モードでセッティングを分けようと考えています。
書込番号:24661504
3点
>Seagullsさん
私の場合は、愛犬のディスクキャッチを撮影したいので掲載写真の状況だとピントが合うのが円盤の方か犬の顔の方なのかかとても気になります。 (掲載写真はRX100M6の4K動画からの切り出しです)
被写体が犬の場合は鳥の時とは違うピントの合い方になるのか試した作例があると助かります。
YouTubeにボーダーコリーのTestがありましたが、これだと良く判りませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=CVvneNB7d9w
書込番号:24661596
0点
>Seagullsさん
この連休でOM-1を使用した上で野鳥撮影でまだα1と競わせようとしてるのが、私のOM-1に対する動体撮影やAF性能の評価だと思っていただければ。OM-1は優秀なAI被写体認識に加えてクアッドピクセルAF、連写速度、プロキャプチャーモードなどもあるので、C-AF(トラッキング無し)でα1に及ばずともある程度近いことができればOM-1を多くの場面でメイン機にできると思っています。
>Ken Yidongさん
OM-1は止まりものはα1より楽ですし、また一羽を対象にした動体撮影もAI被写体認識が認識してくれるならα1に近い感覚で撮影できると思います。被写体認識してくれる場合はAFエリアALLでいけてしまうことが多いので、OM-1の方がより楽かもしれません。
ただ私の場合は複数羽が並んでこちらに飛んできたり、追いかけっこをしたり、その途中で別の鳥もいたりするようなややカオスな場面も好んで撮影するので、その場合はAI被写体認識だとフォーカスが読みづらいです。α1を使用している時もこういう場面ではα1のリアルタイムトラッキングを信用せずにOFFにして、C-AF + AFエリアZoneで対象を中心に置いて撮影しています。
C-AF中央優先が期待した形で機能してくれれば、OM-1の「C-AF + AFエリアLarge」設定でα1の「C-AF + AFエリアZone」設定と似たような確実性が高めのやり方でカオスな場面に対応できると期待しています。
書込番号:24661699
5点
>fax8600さん
遅レスすみません。知り合い含め自分も犬は飼っていないので試す事は出来ないのですが
フリスビーキャッチは日当たりの良い所で行うようなので少し絞って犬の顔からフリスビーまで被写界深度内に収めても
高ISOにならず撮れるような気がしますが、いかがでしょうか?
確かに添付のURL中に有った動画はちょっとピントが顔かフリスビーか怪しいところがありますね。
自分も試せる機会が有れば試してみます。
単独ワンイシューでスレ立てしてOM-1での作例を募集する手もあります。注目機種なので撮ってる方集まるような気がします。
書込番号:24665144
0点
>Seagullsさん 回答ありがとうございます。
オモチャやヌイグルミに紙の皿を顔の前に付けての撮影でもいいのですが・・・
(鳥の枝被りと同じように円盤の方にピントがいってしまうような気がしています)
ツイッターやインスタグラムで #om1 でさがしていますが鳥ばかりで犬が見つかりません・・・
1枚見つかりましたが大型犬で円盤と犬が一体状態なのでこれでは判りませんでした。
https://www.instagram.com/p/Cbc39xtoVkA/
上に掲載した4K動画切り出し写真は1インチセンサーのRxX00M6なので全体にピントが合っているように写りますがセンサーが大きいOM-1ではピント外れ部はボケてしまうと思います。
CM動画のボーダーコリーのディスクキャッチも緩やかにディスクを飛ばすフリースタイルのもので犬だけをフレームに入れてAFを固定した後から円盤が入るようにして横のキャッチで撮っていますね。 (高速で正面から向かってくるのは不得手なのかもしれません)
https://www.youtube.com/watch?v=4RDiJBvMU9E
書込番号:24665576
0点
【参考までに】
『鳥認識してもピントが合わないケースが発生 』 (YouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=YgqnvZdpLfw
書込番号:24667284
0点
>fax8600さん
OM-1は特にC-AFの時に手前のものを重視してフォーカスする傾向が強いみたいなので、鳥の被写体認識をしていてもその認識した枠内の手前に枝などがあるとそちらに持っていかれやすくなりますが、被写体認識中にこの方のように頻繁に背景に持っていかれることはあまりないですね。
動画を見る限りはC-AF + TRを使っているようなので、あまり賢くないトラッキングが迷って背景に持っていかれているのかもしれません。(海外だと汎用的なトラッキングはE-M1シリーズと変わらないため使わない方が良いという評価で固まりつつある)
あとトラッキングで追跡している時はそもそもC-AF中央優先設定は関係ないでしょうね。
書込番号:24667365
1点
>yidlerさん
>動画を見る限りはC-AF + TRを使っているようなので、
RX100M6にはトラッキング機能がないのでAF-Cのみになります。(M7からTR機能が追加されています)
Sモード (SS:1/1600〜2000秒) 4K30P で撮影
>OM-1は特にC-AFの時に手前のものを重視してフォーカスする傾向が強いみたいなので、
やはり掲載した写真の状況では円盤の方にピントが合って犬の顔はボケてしまうんでしょうねぇ・・・
書込番号:24667463
0点
>yidlerさん、 >Seagullsさん
OM-1の次回入荷品を予約していたのですが、どうやら犬を認識してもピントが合わないことになりそうなので考え直すことにしました。
犬にバッチリ ピントが合ったキャッチ写真や動画が誰にでも簡単に撮れると期待していたのですが・・・
そんなオイシイ話ではななそうですね。
書込番号:24668752
0点
>fax8600さん
OM-1のC-AFは認識した枠内の手前にあるものにフォーカスがいく傾向があるので、瞬間的なフリスビーキャッチなんかも確かに相性は悪そうですね。
もしそれでも気になるのであれば、カメラレンタルなどでOM-1がレンタルできるようになったらそれで実際に確認する方が良さそうです。
ただ今回のドッグラン的な用途であればSONYの犬瞳AF + リアルタイムトラッキングの方が相性が良さそうな気がします。積層型センサーでないため素早い犬の動体にどこまでついていけるかは分かりませんが、α1に近いAFシステムを搭載しているα7IVあたりを見てみるといいかもしれません。
書込番号:24668773
1点
> yidlerさん
>α1に近いAFシステムを搭載しているα7IVあたりを見てみるといいかもしれません。
α7IVを買ったんですが、AFの追従が犬の速い動きに追いつかなくて全く使い物になりませんでした。
(レンズはリニアモーター駆動のタムロンA063 28-75mm)
斜め前方30mくらいの所に19cmの高さで三脚固定で無人放置して動画とスチルを撮影してみましたが犬は全コマピンボケでした。
(RX100M6ではセンサーが小さくてピントが合うのが早いのでまままあ使えてますけど)
α7IVでもカメラマンがいればなんとか撮ることができそうですが、ほとんどはワンオペになるのでOM-1なら犬を自動認識してピントを合わせて追いかけてくれるのでいけるのではないかと考えた次第です。
掲載した写真はα7IVで犬友さんに頼んで撮ってもらったものですがAF追従が遅くて半分以上はピンボケでした。
(うまく撮れればとても綺麗に撮れますね)
(日没間際でかなり暗い場所だったのでSSを低めにしています)
書込番号:24669370
1点
>fax8600さん
なるほど、そうだったんですね。
タムロンのVXDリニアモーターはα1と組み合わせた場合でもかなり高速という印象だったので、それでもやはりドッグラン的な用途だと非積層型センサーのモデルでは厳しいのかもしれませんね。
ただそのようなワンオペ撮影方法だとOM-1の以下の利点を活かせるので、やはり試す価値はあるかもしれませんね
(これ以外の選択肢はもはやα1/R3/Z9しかなさそうですし)。
・積層型センサーのため高速な動体の追従に強い
・連写速度が速いため瞬間的なシーンの歩留まりが高くなる可能性がある
・AFエリアALLでも実用的な鳥と動物の被写体認識 (体、顔も認識できるためより実用的)
・AFリミッタでフォーカス焦点距離範囲を制限できる (背景抜けでそのシーンの連写が詰んでしまう事態を防げる)
・MFT機のため被写界深度が2段分深い
・AF微調節で前後のピントを調整できる (フリスビーの正面キャッチなど特定のケースのピント精度を上げる)
もしそういったドッグラン的な撮影をできる場所などがあればこちらで休日などに試し撮りしてもいいのですが、都内にそういった場所があるのかもよく分からず・・・。
書込番号:24669494
5点
>yidlerさん
フリスビーキャッチできる小型犬は少ないのでドッグランなどでは見つからないと思います。
向かって走ってくる犬のAF追従性とフレームアウトして再びフレーム内に戻った時のAF追従性は下のYouTube動画で確認できていて問題なさそうです。
一番の懸念点は、円盤の方にピントが引っ張られて犬の顔がボケてしまうことです。
動物のオモチャやヌイグルミでも動物認識するみたいなので紙皿などをテープで止めて正面から撮影してみてピントが皿側にくるのかヌイグルミ側にくるのかが判ればとても助かります。
鳥認識の設定では前にピントが引っ張られてしまうようですが動物認識の設定ではそうならないのかもしれません。
【向かって走る犬のAF追従】
https://www.youtube.com/watch?v=WAwg-eksaxw
【犬が再フレームINした時のAF追従】
https://www.youtube.com/watch?v=jQ6XTJHFkck&t=600s
書込番号:24669998
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1を購入しまして早速試し撮りをしてるのですが、Canon、Panaを常用していてOLYMPUS(OMDS)は、初めてなので設定方法が分からず困っています。助けて下さい。
・ボディのISOボタンを押して手動に設定したら、それをAUTOに戻す方法が分かりません。
取扱説明書も何度も見返しましたが、元に戻す方法が載っていません (P111〜)。 他のどこかに載っているかもしれませんが、見つかりませんでした。 モードは、P、または、Aにしています。 ISOオート有効のモードも、2種類とも試しました。 上限の設定もしています。もちろん静止画での話しです。 装着レンズは“M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO”です。
ご存じ方、どうぞご教示ください。
2点
>TOSカーク船長さん
低感度か高感度の拡張の次にありますよ。
書込番号:24660771 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
TOSカーク船長さん こんにちは
このカメラは持っていませんが 背面液晶に表示されるスーパーコンパネのISO感度の部分選択して ISO感度変える事できないでしょうか?
書込番号:24660797
2点
kosuke_chiさん
ありがとうございます。ISOのボタン、何度か押していたら「推奨」と書かれた項目にたどり着きました! 「推奨」と大きく書いてあって、下に小さく「AUTO」と表示されているので気がつきませんでした。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。最初「スーパーコンパネ」が何のことか分からなかったのですが、液晶画面のことだったんですね。勉強になりました。
書込番号:24660892
4点
数日前OM1を購入し、いろいろ勉強しています。以前所持していたEM1 MarkIIではISO autoに設定できていたのですが、OM1ではISO25600(下に小さくIso autoと書かれています)に設定しておけば、ISO AUTOの設定ができたということでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:25873748
0点
>cebu boyさん
スーパーコンパネやISO選択画面の表示でしょうか?
小さくISO autoの表示がされていればISOオートになっています。
数値はその時にオートで選ばれている値です。そのままのスーパーコンパネ画面でも数値はオートによって選ばれた値に随時変化しますので明るいところや暗い処にカメラを向けて数値の変化を確認されれば納得がいくかなぁと思います。
撮影画面では、E-M1Uでも同様のISO表示のところに小さくauto表示でした。
書込番号:25873806
0点
>mosyupaさん
ありがとうございました。
書込番号:25874044
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
今日、試し撮りしているのですが、afが合焦した時に現れる緑枠ですが、E-M1 MKV等はAFエリアを全面にすると数箇所程度現れていたのに、OM-1では小さな枠が1箇所現れるだけです。
本当にafが合っているか不安ですが仕様なんでしょうか?
それとも何か設定があるのでしょうか?
お使いの方で分かる方がおられましたらご享受いただけると幸いです。
書込番号:24660261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは僕も気になってました。
S-AFでも場合ですよね?
しかも一つの測距点が小さいのでどこに合焦してるのかわからない時があります。
色々と設定を見てみてもそういうのはないから仕様なのかな?って思います。
C-AFでは複数の測距点が出て来るので見やすいんですけど。
ファームアップで以前の機種の仕様に戻して欲しいですね。
書込番号:24660343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
設定-AF-AFのターゲット表示でそのように変更できますよ
書込番号:24660392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコちゃん小王さん
やはりそうですか。
仕様なんですかね〜。
S-AFもC-AFもどちらも同じでしかも枠が小さいので老眼の私には見えずらいです。
特に緑のものに重なった時などは判別がつかないです。
ちょっと不安ですね。
書込番号:24660395
0点
すみません、勘違いしてました。
書込番号:24660400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>悠久の騎士さん
AFターゲットをスモールにするとグレーの枠が表示されピントが合うと緑になるので安心できます。
他にミドル・ラージ・クロス・オール?とかありますので試してみてください。
書込番号:24660452
1点
>おじさん@相模原さん
ご回答ありがとうございます。
緑の枠が一つと言うのが正しいのか、設定変更で以前の機種のようになるのかが知りたいところなのです。
ミドル・ラージ・クロス・オールと全て試してもモードを変えても枠は一つでした。
それが何かしら設定によるものなのかそれともデフォルトなのかのご意見と言うかご回答をいただければ幸いに存じます。
メーカーのサポートには連絡していますが何分連休中で回答をいただけていません。
書込番号:24660489
0点
設定-AF-AFのターゲット表示で合っているんじゃないでしょうか
これの On1/On2 で緑枠が1個/複数個に切り替わります
書込番号:24660636
10点
今日色々と撮影してて、
たま〜に複数表示される時がありました。
が、一つの時が多いですね。。。
センサーの違いでAF精度が緻密になったからなんですかね?
ともかく見辛いですねぇ。
まだ、使い始めて3日しかたってないので、なんとも言えないんですが。
書込番号:24660909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>悠久の騎士さん
すいません、出掛けていました。
>ミドル・ラージ・クロス・オールと全て試してもモードを変えても枠は一つでした。
自分のも S-AF C-AF 小さな緑枠1ヶでした。C-AFTR はちょっと大きめの緑枠が1ヶと同じです。
購入時には C-AF ?で複数個の緑枠が出ていました。
自分も関係あるので調べてみます。AFターゲットを切ったりできるのか等です。
その間に結論が出ると嬉しいです。
書込番号:24660918
1点
☆ 悠久の騎士さん
>E-M1 MKV等はAFエリアを全面にすると数箇所程度現れていたのに、OM-1では小さな枠が1箇所現れるだけです。
C-AF時のクラスター表示の事ですよね。 確かE-M1 MKVの時も設定が必要だった気がするのですが。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006913
OM-1の場合も同等に設定が必要だと思います。
☆ Tech Oneさんご提示のAFターゲット表示をON2にするでご希望にそえると思います。
書込番号:24660954
1点
>You Know My Name.さん
ON2は試したのですが、私の書き方が悪かったのですがS-AFでALLターゲットにした時にMkVは数か所緑枠が出てきたのにOM-1は1箇所のみということが言いたかったのです。
撮れた絵はピントが合っているので問題は無いかと思うのですが今まで使っていた他社のカメラも総じて数か所枠が出ていたので不安になった次第です。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:24661019
0点
>ニコちゃん小王さん
>今日色々と撮影してて、たま〜に複数表示される時がありました。
そうなんですね、私はまだ一日目なので経過観察してみます。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:24661067
0点
>ranko.de-suさん
ご教授ありがとうございます。
C-AFでのMkVや今までの他社の機種での比較です。
書いていなかったので分かり難くてスミマセン。
ALLターゲットでは、今までの機種は数個以上緑枠が出ていたのでちょっと面食らっています。
書込番号:24661075
0点
>ranko.de-suさん
>You Know My Name.さん
>おじさん@相模原さん
>ニコちゃん小王さん
>Tech Oneさん
>インセクタートシさん
>hud0116さん
(順不同)
皆さん、親身になって相談に乗っていただき感謝しております。
まだ写し始めて初日なので色々撮ってみて経過を観察しようと思います。
メーカーにも質問していますので結果を待ちたいと思います。
この度は、愚問にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:24661085
1点
>悠久の騎士さん
お役に立てませんで申し訳ありません。
マニュアルのP36を見てください。
ターゲット枠内(AFフレーム)でピント(1ヶ=AFターゲット)が合うようです。
P37にターゲット枠を大きくする方法が記載されていますが目的とは違うようです。
書込番号:24661189
0点
>おじさん@相模原さん
重ね重ねありがとうございます。
今マニュアルを読み返しました。
なるほどそうですね。
理解しました。
書込番号:24661198
0点
☆ 悠久の騎士さん
こちらこそ、質問の趣旨をよく理解していなくておっちょこちぃで、すみません。
再度、実機で確認しました。
結論から申し上げますと、AFエリアALL時、AFターゲット表示を 「on2」に設定することにより
「C-AF」のみならず、「S-AF」でブロック1個〜9個が1ケ所にランダムな数(かたち)で表示される事があることが判明しました。
今一度、近接距離でお試しください。9個のブロック(ルービックキューブ状と言いますか)が様々な形になり表示されます。
書込番号:24661349
1点
>You Know My Name.さん
情報有難うございます。
横から失礼します。
>「C-AF」のみならず、「S-AF」でブロック1個〜9個が1ケ所にランダムな数(かたち)で表示される事があることが判明しました。
自分の個体はS-AFはオールの時1ヶでしたがAFエリア絞ると複数個出る時がありました。
それとC-AF・S-AF共にAFターゲットが不安定に動き回っています。AFエリアを指定するとその範囲内。
MK2の時はコントラストの高いところにAFターゲットが来ていたような気がします。
設定していない時にAFターゲットを複数個見た記憶があるので気になってはいました。
別な疑問が出ましたが助かりました。
書込番号:24662007
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
はじめまして!ボタンのカスタマイズについて質問させてください。
今回、G9Proからの買い替えを検討しており量販店にて色々試していたのですが、メニュー表示が左手上なのがどうしても気になりまして…。
メニュー表示を右手のどこかにカスタマイズすることは可能でしょうか?
実際に店頭で試したり、マニュアルなども確認したのですがどうしても見つかりませんでした…。スーパーコンパネなどがあるので、そもそもメニューを開かないで済むように使う、カスタマイズすることが前提?ということでしょうか。
是非ご教示頂けましたら幸いです。よろしくお願いします!
書込番号:24658275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メニューのカスタマイズは可能ですよ。
私もG9ユーザーですがOM-1購入しまして、ボタン配置は慣れないと間違え易いですが、慣れれば問題無いとは思います。
私はG9でも撮影時にメニューを開くことは殆ど有りませんので、使い方にもよるかもですが。
私は録画ボタンをスチル撮影モード時に機能出来るようにカスタマイズしました。
書込番号:24658293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早速お答えありがとうございます!
なるほど、スチル撮影時に録画ボタンでメニューを呼び出せるようにしてある、という理解で間違っていないでしょうか?
でしたら、だいぶ使い勝手がG9に近づきそうでハードルが下がりそうです!
書込番号:24658299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイク・ワゾウスキンさん
自分も右手でメニュー、特にマイメニューが他社機のように操作できればと思ったのですが、割当一覧には無いのです。
ここは改善して欲しいところです。
書込番号:24658320 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
メニー画面を「呼び出す」のを、
左手側のメニューボタンではなく、
右手側の各ボタンに置き換えたい。
って事でしょ?
残念ながらそれはできません。
そういう項目はカスタムに入ってません。
書込番号:24658325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マイク・ワゾウスキンさん
メニューボタンを他ボタンへ割り当てることはできないと思います。
私も探しましたが見つけられません。
どうしても左手で操作しなければいけないのが使いづらいですね。
ただ、okボタンで呼び出せるスーパーコンパネと、各ボタンの機能を自分好みに変更すれば、メニュー呼び出しの頻度は減るかと思いますので、使い方にもよるでしょうがなんとかなるかな…と。
ファームウェアアップデートで改善してくれたら嬉しいですね。
書込番号:24658338
![]()
3点
カスタムボタンの自由度が低いですよね。
再生ボタンの位置を変えたいのですがこれも出来ないのかな?
ファインダー覗きながら画像を再生するのに親指を1番下まで移動させるのがしんどいです。
書込番号:24658344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕も右手でメニュー呼び出したいのですが、変更できないのが残念です。
C-AFや被写体認識の機能アップで、これをメインで使う予定ですが
状況によって瞬間的にS−AFに切り替えたいので「AF-ON]ボタンに
C-AFとS−AF切り替えられたなと思うのですが、そういう意味ではカスタマイズ
能力がもう少しあがると嬉しいですね。
書込番号:24658419
1点
みなさん、ご丁寧なお返事ありがとうございました!
マイクロフォーサーズを動画機として使ってきた経験が長いせいか、バリアングルを開いた状態で使う習慣ができてしまっているので、左手はレンズを持ったまま、右手で操作を完結させるクセがどうしても抜けないのです…。しかし、皆さんがおっしゃるように、メニューをなるべく開かないで済ませるためのカスタマイズというのも大事ですね!
また店頭でいろいろ触って実験してみたいと思います:)
書込番号:24658459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マイク・ワゾウスキンさん
E-M2MK2にα7R3を追加したときは躊躇しましたが慣れました。
E-M2MK2→OM-1でα7R3と同じような感じになりました。
右手でフロントダイヤルとリアダイヤルの操作によりメインとサブメニューが変えられます。
サブメニューの縦メニュは十字キーの上下で選択できます。操作は右手です。
コンデジ構えで合理的な配置になると思います。
まだまだ触りですが良いカメラだと思います。
>ぺそみさん
撮影後の自動再生では駄目なのでしょうか?
0.3 ~ 20秒 画像を表示する時間を指定します。
Off 確認用の画像を表示しません。被写体を表示し続けます。
Auto 撮影後、画像の再生状態に移ります。画像の消去などの再生時の操作ができます。
書込番号:24658461
2点
>マイク・ワゾウスキンさん
条件がわからなかったの勝手を書いてしまいました。
聞き流してください。
書込番号:24658549
0点
すみません。
メニューボタンだけカスタマイズ出来ないのですね。
色々カスタマイズ出来るので、出来るものだと思い込んでいました。
書込番号:24658593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おじさん@相模原さん
自動再生ですと撮影のテンポが悪くなるので任意で再生したいのと、できれば小指側でグリップを握りながら、親指、人差し指、中指の3本でボタン操作を
完結したいのでボディ上部にボタンがあると理想なのですが。
ニコンのZ6だとそこらへんが自分好みだったのでOMでも出来ると嬉しいです。
書込番号:24658757
0点
>ぺそみさん
>自動再生ですと撮影のテンポが悪くなるので
理解できます。
>任意で再生したいのと、できれば小指側でグリップを握りながら、親指、人差し指、中指の3本でボタン操作を完結したいのでボディ上部にボタンがあると理想なのですが。
残念ながら割り当ては出来ないようです。
>ファインダー覗きながら画像を再生するのに親指を1番下まで移動させるのがしんどいです。
ファインダーを覗きながら画像を任意で再生したい・・・を試してみました。
ボディ下部ではありますが親指で再生ボタンを押してみました。
ストロークがあるので爪で押す方が確実でした。再度押すかシャッターボタンを半押しするとリアル画像になります。
個人差があると思いますが”親指を1番下まで移動させるのがしんどい”とは思いませんでした。
案外使えるかも・・・と勉強になりました。
書込番号:24658894
1点
私も右手でメニューを表示したい派で、これが出来ないのは残念です。
左手はレンズ握ってるのですぐに押せない。。。
撮影中すぐに呼び出したい機能を可能な限りボタンに割り当て、マルチFnも使ってなんとか納得行くところまでカスタマイズ出来てきてます。
>RYOU44さん
AFは私はC-AF全画面エリアをFnレバーの@、S-AF中央1点をFnレバーのAに割り当てて、空中と地上を分けて撮影してまして、結構直感的に操作できるので気に入っています。
以下のカスタマイズしました。
@RECボタン → 動画録画 (一丁目一番地にハイレゾ切り替えはないでしょ(笑))
AAF-ON → MultiFn
BAEL → 震度合成
C右カーソル → WB
D下カーソル → ストロボ
Eワンタッチホワイトバランス → AFリミット
FAF-ON → Peak
GL-Fn → AFLimit
FのPeakはMultiFnにも入れてあるので、ボタン一個分まだ余裕があります。
書込番号:24658939
0点
皆さんパナソニックのカメラ使ってますよね。「メニュー表示を右手のどこかにカスタマイズ・・・」というパナソニックユーザーがオリンパスのカメラ始めて使った時の戸惑いにスレ主さん困っているんですよ。
オリンパスのOKボタンがパナソニックはメニューボタンなので、無意識にOKボタン押すとスーパーコンパネ画面が出てきて何をしたらいいかわらないというもどかしさですよ。
これは慣れしか無いというか、スーパーコンパネがG9のmyメニュー画面だと思って使うしか無いと思いますよ。
書込番号:24659692
2点
>shuyilangさん
>AFは私はC-AF全画面エリアをFnレバーの@、S-AF中央1点をFnレバーのA
ありがたいアドバイス、感謝です。E-M1mark2からの買い増しですが、C−AFを
今まで使わなかったのですが、これからは被写体認識+C-AFになりそうなので
さっとS−AF切り替えできる方法嬉しいです。
>しま89さん
そうですかね?僕はE-M1mark2からの乗り換えです。(E-M1mark2はメニューが右側)
被写体を見ながら、AモードとC1モードを切り替えながら撮影するときなど
レンズを支えたままメニューボタンを押すと カスタムで変更した内容を保存後に
違うモードに切り替えられるので便利なんです。
鳥とか撮っていると、急に天候変わってきたときにISOを切り替えてプロキャプチャ。
一枚単写したいのでAモード、またC1とかにしてるので。
2台併用していると多用するメニューが左右逆にあると混乱しちゃうんですよ。
書込番号:24659998
0点
>RYOU44さん
なんと、E-M1 Mk2まではMenu右側にあったんですね。右のままが良かったな〜。私の乗り換え元のE-M5Mk3も右側でした。
でも右手側ボタン増えてますから、とことんカスタマイズで割当てて、構えているときは殆どメニューを開かないところまで持っていける気はしてます。
位置覚えるまで特訓が必要そうですけど。
書込番号:24660268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RYOU44さん
>メニューが左右逆にあると混乱
と同じなんですよ、パナソニックのメニューボタンとオリンパスのOKボタンは同じ位置で、オリンパスのカメラ使うと無意識にOk押してしまうんですよ。
オリンパスは動画ボタンがファンクションキーに使えるのが便利でいいですね
書込番号:24662247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メニューを開く最初に左手でボタンを押すのはまあ良いとして
設定項目を選んだ後、設定して元のツリーに復帰するのに再度左手でメニューボタンを押さないと復帰できない・・・
パナなら右手で方向ボタン(ジョグダイアル)の左ボタンを押すと復帰できるのでレンズ持ったまま片手で済みますね。
あと何故か方向ボタンの上と左をFn登録させてくれない。というかそもそも何の機能も登録されていない。
プロキャプチャーはドライブモード設定まで丸ごとFnボタン登録で記憶できるので切替えも早くとても重宝しますが
Fn登録でのプロキャプチャーを呼び出した場合、シャッタースピードが変更できない・・・(登録したままにしかならない)
詰めの甘さが随所に目立ちますが、ほんと良いカメラですよ。充分満足してます。
でも、今後G9後継機が出たときに流出を防ぎたいなら、今のうち改善しておいた方がいいような。
書込番号:24662292
1点
>Seagullsさん
メニューボタンの件、同感です。
前の項目に戻る際に都度左手を使う必要があるのは使い辛いです。
左手はレンズを握って操作することが多く、また前機がE-M1mk2だったこともあり尚更です。
左手で操作する際もバリアングル開いているとコントローラー持ちが出来ないので押しにくいです。
まぁ、出来るだけメニュー開かなくても良いようにカスタム登録などを活用して使いやすく育てていこうと思います。
手の掛かる子ほど可愛いといいますか、これも愛嬌ですかね。
でも「戻る」を右手側に割り付けれれば有難いことに変わりありませんがf(^^;
書込番号:24662865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM SYSTEM OM-1でAFを合わせた時に画面中央に表示されるグレーの四角い枠は水準器でしょうか?
カメラを動かすと白く丸い点が、四角い枠の中を動き回っています。
水準器は新しくグリーン色で表示されるので2種類はいらないのです。
目障りなのですが表示を消す方法が分かりません。取り扱い説明書を読んでも項目がありません。
何か分かりましたら教えてください。
2点
>針の助さん
取説 p135 手持ち撮影アシスト と思われます。
書込番号:24655991
![]()
3点
>針の助さん
グレーの四角い枠というのはAFフレームのことではないですか?
もしそうならカメラがどの範囲の測距点にピントを合わせるかを示しています。
測距範囲をオールターゲットにすると表示されなくなります。
書込番号:24655997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
針の助さん こんにちは
このカメラ持っていないので 取扱説明書を見ただけなのですが 取扱説明書のP73に書かれている AFターゲットモードとは 関係ないでしょうか?
書込番号:24656003
1点
>針の助さん
取説135ページ記載の「手持ち撮影アシスト」です。
白く丸い点が四角い枠の中を動き回っている以上、AFフレームでは断じてありません。
取説323ページ記載のとおり初期値はoffなので、スレ主自らの意思でonに変更したと思われます。
書込番号:24656009
![]()
6点
>pattaさん
教えていただきありがとうございます。手ぶれの状態を画面に表示出来るようになったのですね。
取扱説明書P135の「手持ち撮影アシスト」がいつの間にかONになっていました。
>自由に生きたいさん
>もとラボマン 2さん
すみません。AFエリア選択ではないのです。画面中央に固定されたグレーの枠は手ぶれの状態を意味する枠でした。
>☆アルファさん
言われたとおりです。私が設定を触ってしまいました。
皆さんの素早いコメントに感謝しています。問題は解決しました。お手数をかけました。
書込番号:24656013
4点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































