OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
106

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズについて

2022/03/05 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:109件

OM−1レンズキットを予約しようと考えています。
同時に分割払いで望遠レンズも買おうと思って質問します。
300mm以上の望遠レンズ オリンパス、パナソニックどのレンズがオススメですか 値段と軽さのルミックスの100-300mm画質でライカの100-400ライカより重いけど手ブレ補正リンクできるオリンパスの100-400で考えています。重いとあんまり望遠使わないかもしれないけど150mmより望遠レンズが欲しくなると思い悩んでます。

書込番号:24634466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
monmaromeさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2022/03/05 23:42(1年以上前)

もし、望遠側をよく使用するのであれば、オリンパスの100-400を勧めます。テレコン使えますしね。

以前に、望遠端が150mmのレンズを使用していて、現在パナの100-300を使用しています。
さらに望遠が欲しくなってきたのですが、テレコンバーターを使用できないので買い替えを検討しています。
ちなみに、パナの100-300はコンパクトで軽いし、写りも良いです。お財布にも優しいです。300mmで足りるならオススメです。

書込番号:24634490

Goodアンサーナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/05 23:46(1年以上前)

超望遠で主に何を撮るんでしょうか?

書込番号:24634494

ナイスクチコミ!6


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/03/06 00:14(1年以上前)

レンズキットとペアで利用されるなら、オリンパスの100-400mmでしょうね。

私は50-200mmF2.8-4、200mmF2.8にテレコンを利用していますが、オリンパスにはテレコンが使える200mm、300mmクラスは無いのですよね。

書込番号:24634517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2022/03/06 00:39(1年以上前)

自分はそんなに高いレンズは持ってないが
周りのオリユーザーの中でやたらと評価が高いのがサンヨン。
撮影画像も見たがかなり高画質。

書込番号:24634550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/06 01:28(1年以上前)

別機種

C-AFで1駒目がボケ、2駒目で合焦しました。

>アース003さん

>値段と軽さのルミックスの100-300mm画質でライカの100-400ライカより重いけど手ブレ補正リンクできるオリンパスの100-400で考えています。

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの場合、
※ ボディー内5軸手ぶれ補正機構と協調する5軸シンクロ手ぶれ補正には対応しておりません。
ですから、手ブレ補正に関しては、どのレンズも似たようなものだと思います。
パナソニックのボディー内手ぶれ補正はオリンパスほどではなく、Dual I, S.もイマイチでした。<400mmで1/4秒が微妙でした。

パナソニックの100-400mm/F4-6.3は2年間弱使っていましたが、オリンパスの像面位相差AFとの相性が良くないのか、合焦するまで1〜2駒掛かる事が結構ありました。
内蔵フードは申し訳程度で別売り(\7,109)のフードは約55gですから、それほど軽いわけではないようですし、レンズの全長も400mm時は75mm近く伸びます。
(OMDSの方は60mmぐらい伸びます。)

OMDSの100-400mm/F5-6.3はレンズフードがしっかりしていますし、AFの事を考慮すると、OM-1にはOMDSの方が良いような気がします。

書込番号:24634592

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/06 01:29(1年以上前)

マイクロフォーサーズの
300mm 400mmは
換算 600mm 800mm
いくら小さく軽くても
対角画角は4〜3°には変わらない
月が1°くらいだから
月が3個並ぶくらいの超望遠

三脚座は欲しいです
フルサイズの600mm 800mmで
三脚座の無いレンズなど有りません

書込番号:24634594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/06 01:51(1年以上前)

>アース003さん
こんばんは。

キャッシュバック対象の300mmF4.0を検討するのであれば今考えるのが良さそうですが、
まだ用途がハッキリしていなそうですし、結論は急がなくても良いんじゃないでしょうか?

ご質問少し逸れたコメントで申し訳ないですが、必要度は然程高くないのかなと感じたもので。


>謎の芸術家さん
>フルサイズの600mm 800mmで
>三脚座の無いレンズなど有りません

上記に関してですが、多少特殊かもしれませんけど以下のレンズがあると思います。
(Canon以外は詳しくないので他はわかりませんが)

RF600mm F11 IS STM
RF800mm F11 IS STM

書込番号:24634603

Goodアンサーナイスクチコミ!7


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/06 08:23(1年以上前)

>アース003さん
私もオリンパス100-400mmに一票です。
既に何人かお勧めしている利点以外について書いておきます。

確かに5軸シンクロ手ブレ補正には非対応ですが、公式にも書かれている通りカメラ本体側で回転ブレは補正は行ってくれるためレンズ単体の手ブレ補正よりは多少良くなります。またOM-1はカメラ本体の手ブレ補正の段数は向上していませんが、実際には回転ブレは前機種により改善しているとどこかのインタビューで回答されていたのでその恩恵も少しですが向上している可能性があります。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081#a002

あと高い撮影倍率を生かしたマクロ撮影的で深度合成機能を使いたい場合は純正レンズを使うことが必要になります。まあ深度合成機能は12-100mm F4 PROでもできますしそちらのレンズの方が手ブレ補正は強力なので、片方で使えれば良いということであれば不要かもしれませんが。

最後に300mm F4について。
超望遠の単焦点レンズは大きさ重さに関係なく極めて扱いづらいのでよほど明確な理由(高い画質、強力な5軸シンクロ手ブレ補正、SH2 50fps連写)がない限りはお勧めしません。撮影フィールドによっては貴重なシャッター機会をむしろ失うことになります。
もし購入を検討するなら、レンタルして自分がよく利用する撮影シーンで支障が出ないかを確認した方がいいです。自分の用途に合うのであればとても良いレンズです。

書込番号:24634815

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:109件

2022/03/06 10:15(1年以上前)

皆さん色々意見ありがとうございます。鳥を撮影に考えていますが重いと持ち出さなくなりそうなので悩んでいます。OMSのロードマップ見てたら40-200辺りのレンズが発売されるみたいですがいつになるかわからないしせっかくのマイクロフォーサーズなので望遠レンズ使いたくなってます。参考にさせてもらいます

書込番号:24634969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/06 10:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

300mm

300mm

300mm

>アース003さん、みなさま
ごめんなさい、横から便乗質問させて下さい。

現在、パナG9 + パナ100-300mm/F4.0-5.6II で添付のような写真撮ってます。

夕陽が海に沈むところも大きく撮りたくてテレコン併用で100-800mmがカバーできる
オリ100-400mm/F5.0-6.3への更新を考えているのですが、
オリOM-1(まだ売ってないのでE-M1 Mark III)と組み合わせたとして
手ブレ補正何段ぐらいまで効果があるのでしょうか?

超望遠は三脚使うのが前提だと思うのですが、
超望遠だとフレーム内の太陽も船ももの凄く早く動くので
三脚使ってるとリフレーミングが間に合わず
現在は手持ちで全て撮っています。

ちなみに現状、G9 + 100-300mm/F4.0-5.6II だと
私の場合は300mm側で1/20秒までは100%大丈夫なので約4.9段です。

(新たにスレ立てした方がいいですかね??)

書込番号:24634970

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/06 10:58(1年以上前)

>アース003さん
解決済みですが、M4/3はマウントの規格のみ一緒で機能は統一してません。
中望遠ぐらいまではそんなに気にならないですが、望遠側は手ぶれ補正の有無が結構効いてきますので、望遠レンズに付いては同じメーカーにした方がいいです。
100-300は多分本体の手ぶれ補正が有効だと思いますので、レンズの手ぶれ補正無しのオリンパスかな。
オリンパスの100-400に付いては、オリンパスのカメラなら、シンクロしないだけで本体の手ぶれ補正とレンズの回転ぶれが有効になりますし、MC20はOM-1でAFがよくなるか微妙なところですが、テレコンが使えます。
パナソニックの100-400は相性が悪いですよ。

書込番号:24635035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/06 13:52(1年以上前)

カメラ
オリンパス M1X M10mk3
パナソニック G99

望遠ズーム
オリンパス 100-400 75-300U
パナソニック 45-200U 100-300U

混ぜて使っています。
オリンパスの100-400は M1X M10mk3 では 手振れ補正が効きやすいです。
他のレンズは どのカメラでも 一定の補正効果あります。
ただ AFは 純正の組み合わせが良いです。

書込番号:24635359

ナイスクチコミ!0


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/06 14:08(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
解決済みのスレッドで便乗質問して申し訳ありませんが、75-300IIのE-M1mk3/E-M1Xによる手ブレ補正はオリンパス100-400(レンズ内手ブレ補正あり)と比べるとどんな感じでしょうか?

親戚に野鳥撮影に興味がある人がいて、多少望遠の画質が甘めでも小さくて軽い75-300IIをプレゼントしようと考えています。その際に600mm(35mm換算)で撮影する時にどれだけ手ブレ補正の効果があるのか気になっています。
年配の方が少し構え方とかを練習すればある程度実用的になるのか、撮影時に脇を締めて呼吸を浅くしてブレを最大限に抑えないと厳しいレベルなのかを気にしています。

書込番号:24635383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/06 15:43(1年以上前)

>yidlerさん

ED75-300mmU とまっている鳥さんに使いますが 特にM1Xではカメラの重量もあり安定感抜群です。

逆に 軽量な M10mk3 であっても 600mm換算で(近距離以外は) 1/125秒位は使えると思います。
これ以上遅いSSだと 被写体ブレが気になります。

また デジタルテレコン時は JPEG1200mm換算(RAWは600mm換算のまま)で
1/250秒位は手振れは気にならないのではないでしょうか?
(ただしファインダーの表示範囲が狭いので被写体ロストの危険があります。)

私の家では M10mk3&ED75-300Uが 家内のツールで 彼女はカワセミもオオワシも撮ってましたよ(笑)

M1X&ED100-400&MC-14 を使いジンバル雲台で撮ってる私よりも とまりものでは成果が出てます(爆笑) 

書込番号:24635513

ナイスクチコミ!6


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/06 18:10(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
貴重な情報ありがとうございます。

その親戚はもともと小さなセンサーのコンデジで写真を撮っているので、最悪は画質低下を多少許容してISOを上げて換算600mmを1/250秒くらいで頑張って撮影できれば良いかなと思ってました。これであればデジタルテレコンの換算1200mmもなんとかなりそうですね。

しかし奥様がもの凄い腕前になっている可能性も否定できませね(笑)
私もレンズをプレゼントした後にその親戚に追い越されないように精進します ;;;

書込番号:24635794

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/06 18:26(1年以上前)

>yidlerさん

彼女は 以前 EOS7D&タムロン70-300(A005)で白鳥やコゲラを
7D&EF-S18-200IS(キット)で メジロなどを撮っていたので
MFTの軽さのお陰もあって 撮影地に行くと M10mk3&ED75-300U 片手に走り回っています。

で OM-1 を買うと 彼女に使われる 予感 がしています。
私は M1X で我慢しているかも知れませんね(笑)

書込番号:24635813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/06 23:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

三脚座はネジ4本で外せるのですが…

ボディー内手ぶれ補正だけで1秒

2kmぐらい離れているせいか、大気の状態も悪いし、街の灯りも邪魔

手持ちだと画面にピッタリとらえるのが大変 ノートリミング

>謎の芸術家さん

>三脚座は欲しいです
>フルサイズの600mm 800mmで
>三脚座の無いレンズなど有りません

600mm/F4だと、CANONが3090g、NIKON(F)が3810g、SONYが3040g、
800mm/F5.6だと、CANONが3140g、NIKON(F)が4950g
ですから、ボディー込みだと4〜6kgになっちゃいますから一脚とか三脚を使う人が多いでしょうけど、OM-1+100-400mm/F5-6.3だと保護フィルターとかを付けても1.8kg程度に収まりますから、三脚座は外した方が良いでしょうね。
私の場合、いちいち一脚や三脚を持ち歩けないので、使ってませんけど、出来るだけ軽くしたいので三脚座は邪魔です。
できれば150-400mm/F4.5の三脚座も外したいのですが、OMDSではまだ対応してくれていないです。
テレコンのレバーの位置を変えてくれるくらいですから、単なるカバーに付け替えてくれても良いのにと思っています。

>ymomdさん

手ブレ補正の効果は人によって大幅に異なりますけど、400mmなら1/2秒程度までいけるんじゃないでしょうか。
ちなみにパナのG9+100-400mm/F4-6.3の組み合わせだとDual I.S.2でも1/4秒が微妙でした。
E-M1X+150-400mm/F4.5だと500mmでも1秒は安全圏内でした。
人によっては被写体を画面内にとらえられないかもしれないので、一脚を使った方が無難かもしれないですね。

書込番号:24636490

ナイスクチコミ!5


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/07 07:15(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
ありがとうございます。

書込番号:24636692

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/07 10:03(1年以上前)

別のスレッドで、OM1を買った中国の人が ED100-400mmの望遠端1/100秒付近で歩留まり率は半分くらいと言っていました。

書込番号:24636909

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/03/07 12:18(1年以上前)

>月が1°くらいだから

せめて【0.5°】と書いて欲しい。
倍半分では、イタイ(^^;

書込番号:24637083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:38件

Panasonicのレンズしか持ってませんが大丈夫ですか?

手ぶれ補正は無くてもいいと思ってますが、AFはPanasonicでは遅いですかね?
宜しくお願いします

書込番号:24631279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/04 08:45(1年以上前)

マックカンさん こんにちは

自分の場合OM-1ではなくPEN Fなど他の機種ですが パナソニックのレンズ 絞りリングは使えずボディ側での操作にはなりますし 

レンズに手振れ補正の切り替えはあるレンズでしたら この切り替えで ボディかレンズどちらかの手振れ補正選ぶことできますし

手振れ補正切り替えがレンズ側に無い場合ボディ側でも レンズかボディ選ぶことになると思いますが 手振れ補正も使えると思います。

書込番号:24631308

Goodアンサーナイスクチコミ!4


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/04 09:32(1年以上前)

>マックカンさん

マイクロフォーサーズ規格のレンズであれば使えるはずです。
AFが速いか遅いかはレンズによりますので具体的なレンズ名を挙げていただけると、より的確な情報が得られるかもしれません。
例えばLEICA DG 10-25mm, LEICA DG 25-50mm, LEICA DG 100-400mmはE-M1 mark IIIで使用して十分高速なAF速度です。
細かいことを言うと防塵防滴が保証されないとか、手ぶれ補正はレンズかボディかどちらか選ぶ必要があるとか、ズームリングの回転方向がPanasonicレンズとOM-SYSTEMのレンズでは逆(これは細かくないかも?)だとか、絞りリングはまるで無視されるとか注意点はありますが、使える使えないでいえばほぼ問題なく使えます。

書込番号:24631364

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/04 09:38(1年以上前)

オリ・パナのレンズ・ボディを時として混用しています。
なるべく同一にするようにはしていますけど。

制限はあるにしても使えない事例はないと思います。

書込番号:24631372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2022/03/04 10:06(1年以上前)

コメント有り難うございます。

今主に使用してるレンズは
Panasonic製の12-60mm F3.5-5.6です。
大丈夫ですかね?
gh-6かこちらを買うか迷ってますがAFが高速であること、ボディが軽量であることからこちらの購入を考えてます。

書込番号:24631409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/04 10:10(1年以上前)

>マックカンさん
レンズのAF駆動はオリンパスの方がDFD非対応ですので遅いです。
AFの速さはレンズよりカメラのエンジンです
望遠のシンクロ手ブレ補正非対応と電動ズームレンズの速度、機能の一部非対応、以外は細かいこと言わなければ基本対応します
手ブレ補正はレンズ側OFFの方がパナソニックのカメラより効きそうですね。

書込番号:24631413 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/04 10:17(1年以上前)

>マックカンさん
12-60mm F3.5-5.6だけお持ちなら、スズメの涙ですが12-60mm F3.5-5.6を下取りの頭金にして、O-M1のプロキャプチャーモード、シンクロ手ブレ補正、深度合成機能が使える一部のカメラ量販店で出してる12-100F4proのセットがいいかも

書込番号:24631430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/04 10:46(1年以上前)

主旨からそれますが、

H-FS12060 ?
ファームウェア 1.4の案内が出ている奴かな。
ハイフレームレート動画200.00p設定時の、シャッターボタン半押し、またはAF-ONボタンによるAF動作に対応しました。
対応カメラ:DC-GH6(2022年3月1日時点)
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/

羽右衛門さんのスレ参考に今しがた見てきました。

書込番号:24631468

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ガラスコーティングについて

2022/03/03 08:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 matusyou2さん
クチコミ投稿数:234件

OMー1の予約をしましたが、液晶部分にガラスコーティングをキタムラから勧められました。
Mー1Xまでは保護フィルムで対応していましたが、今後はガラスコーティングがいいのでしょうか? 御使用経験のある方いらしゃいましたら感想を伺いたいです。
保護フィルムとガラスコーティングはどちらが良いのか?よろしくお願いします。

書込番号:24629829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/03/03 08:48(1年以上前)

保護フイルムです。嫌になったら剥がせますし!

ガラスコーティングって店員さんがやるのでしょうか? なんか汚くなりそうで怖いです。

書込番号:24629834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13883件Goodアンサー獲得:2916件

2022/03/03 08:51(1年以上前)

>matusyou2さん

スマホの例ですが参考に。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=12836

私は100円で買える保護フィルムですね。

書込番号:24629842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2022/03/03 08:59(1年以上前)

>matusyou2さん
保護フィルム、コーティングの目的は何ですか?
液晶表示部の傷つき防止なら、保護フィルムやガラスフィルムの方が効果あると思いますが。

書込番号:24629852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/03 09:13(1年以上前)

https://www.kitamura.jp/service/glass-coating/

これですか、3850円ですか良い金額ですね、どのくらい持つのかな

個人的には
信越化学工業、シリコーンオイル KF-96を
スマホ、カメラの液晶に薄く塗布しています

指紋が付着が少ない、汚れもつきにくいので重宝しています

書込番号:24629878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/03 09:38(1年以上前)

『じゃんぱら』 の解説では耐久が一年とありましたが、その辺がちと懸念点ですかね。

書込番号:24629912

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/03 10:10(1年以上前)

matusyou2さん こんにちは

自分の場合でしたら 傷がついてもすぐに張り替えられるフィルムの方が便利ですし 最近のフィルム自体気泡が入らず綺麗に貼れるので フィルムの方を選んでいます。

書込番号:24629945

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2022/03/03 10:23(1年以上前)

>matusyou2さん

スマホではガラスコーティングが広がってますね。

スマホだと購入時だと1,000円程度でやってるところもありますが、Amazonなどでもコーティング剤は売ってますね。

強度が増すやどを謳っていて効果は少なからずたるのだと思いますが耐久性などを考えたら保護ガラスの方が良いように思いますし、保護フィルムにしてコストを抑えて傷が増えたら貼り替えるなども良いと思います。

考え方は人それぞれなのでコーティングが良いと思えば施工してもらったら良いと思いますし、同様の価格であろうGRAMASなどにするのも良いと思います。

書込番号:24629960 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/03 10:40(1年以上前)

OM-1予約しました。
今までE-M1系やE系では保護フイルムを貼っていました。

昨日ケンコー・トキナーさんに電話で確認しました。
E-M1系とOM-1は別の商品になり、新商品は近日中に発表するとのことでした。

購入はそれを待ってからの方がよろしいかと思います。

書込番号:24629974

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 matusyou2さん
クチコミ投稿数:234件

2022/03/03 11:33(1年以上前)

JTB48さん、あさとちんさん、ジャック・スバロウさん、Tomo蔵。さん、うさらネットさん、もとラボマン 2さん、with Photoさん、まぐろとメロンさん返信ありがとうございます。

キタムラさんで5,500円と言われ、耐用年数などお伺いしたくて口コミに投稿させていただきました。傷ついたら簡単に取り換えられるので皆さんの言うように液晶フイルムを購入しようと思います。

まぐろとメロンさん、貴重な情報ありがとうございます。OM-1用液晶フイルムの発売を待って購入したいと思います。

皆さんいろいろご意見ありがとうございました。








書込番号:24630016

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2022/03/03 12:53(1年以上前)

>matusyou2さん

返信ありがとうございます。
5,500円は高いですね。
効果が5年とかなら良いかも知れませんが。

保護ガラスだと2,000円台、保護フィルムだと1,000円台で出るのではと思います。
最近はフィルムも硬度9Hなどあり高い商品もありますが。

既に発売してる地域もあるようですから3月18日には発売されるのではと思います。

書込番号:24630125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 チクタツプロダクション・芸術新 

2022/03/03 13:21(1年以上前)

(^^)/こんにちは〜
保護フィルム付けたことがが無かったのでE450やE500など古いカメラも見てみましたが、キズ入って無いですね。
E-M1Xなど新しい機種では、ヘルメットのツバのあたる所がこすれていましたがモニター画面にはキズは入っていませんね。
コンパクト機には2本キズがありましたが、撮影で問題にはならないので構わないです。
付けても付けなくてもいいんじゃ無いかなぁ

XPERIAには保護ガラス付けています。
3回救われました(笑)

書込番号:24630165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


halmetalさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/03 17:21(1年以上前)

販売店の商売の邪魔するわけではないですが、、

メーカーも傷つきやすいパネルを使って売ってるわけじゃないでしょうしktmrガラスコーティングが傷つかないわけではないでしょうし剥がせないし、むしろパネル部より硬度の弱いと思われるプラボタンや側のほうが先に傷つくかと。。

で、バリアングルモニターの最大の利点はひっくり返してモニターを隠すことです。使い終わったらそっ閉じ一秒の努力です。

と書きながら、チルト派の私はバリアングルでも閉じません、そのまま(泣)

書込番号:24630422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2022/03/03 17:51(1年以上前)

わっしはスマホもカメラのモニターもサランラップを貼っとるよ。

書込番号:24630455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2022/03/03 21:17(1年以上前)

なんとなくで液晶保護フィルム貼ってます
数年前、キタムラで買ったカメラはお店の方が貼ってくれてました。
もうキタムラ行かないので分からないですが

OM-1もマップカメラで予約しました。 最近もR3にR5も貼ってますね
液晶フィルムを探してましたが探しきれず、まだ発売されないようで、どうしたものかと
タイミングよく、今日マップカメラからメールが届きました。

【ご予約・購入特典追加あり】マップカメラよりご予約商品(OM SYSTEM OM-1)についてのご案内です
ご予約をいただいております
「OLYMPUS (オリンパス) OM SYSTEM OM-1 」の新たなご予約・購入特典として
「液晶保護フィルム&オリジナル壁紙ダウンロード」が追加となりました。

※商品発送時に「液晶保護フィルム」と「オリジナル壁紙ダウンロードのご案内」を
同梱してお届け致します。

一安心です。

書込番号:24630802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2022/03/03 21:28(1年以上前)

自分の場合、専用のフィルムを探すのが面倒なのと、少しでも安く上げたいため
もっぱら百均なんかのフリーカットのフィルムを使っています。
貼る目的が「ディスプレイの表面に傷がつかないように」なので
ガラス製は使わないですね。

書込番号:24630829

ナイスクチコミ!1


OM-Gさん
クチコミ投稿数:23件

2022/03/03 23:34(1年以上前)

?e-m1m4が控えてるってこと?

書込番号:24631059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/04 07:51(1年以上前)

先程ヨドバシカメラで確認したら、Kenkoでフイルムタイプとガラスタイプがラインアップされていますね。

書込番号:24631247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 matusyou2さん
クチコミ投稿数:234件

2022/03/04 10:19(1年以上前)

中田聡一郎さん、hotmanさん、三浦理秀さん、そろそろ定年さん、hotmanさん、返信ありがとうございます。

そろそろ定年さん、マップカメラはご予約・購入特典として液晶保護フィルムがついてくるとのこと大変うらやましいです。





書込番号:24631433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2022/03/04 14:40(1年以上前)

>matusyou2さん

オリンパスのカメラってフィルムなしでも全然傷付かないですよ。
表面のコーティングのお陰で指紋も付きませんから。
フィルムを貼ると、逆に指紋や汚れが目立って鬱陶しいので外しました。
もう何年にもなりますけど、全然傷つきませんね。

書込番号:24631793

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/04 18:15(1年以上前)

>そろそろ定年さん

小生にも同じメールが来ました。
探さなきゃと思ってたところでしたので、
ラッキーでした(^-^)

書込番号:24632090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:76件

EM1XでM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを使って
プロキャプチャーLで飛び立つ瞬間などを
機嫌良くメジロなどを撮っていますが

OM1ではM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを
SH2で使えるレンズから除外されています

OM1では
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3をプロキャプチャーとしては
使えないのでしょうか

いくらEM1Xに比べてOM1が軽いと言っても
私にはM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 は重すぎます
(その前に高すぎて買えませんが) 涙……

EM1Xにバッテリーを2個入れず1個に
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3にはフードもフィルターもつけずに
化粧リンクも外して
少しでも軽くと努力しています

OM1ならさらに300グラム以上も軽量になると喜んでいたのですが

なにかいい方法はないのでしょうか

書込番号:24628896

ナイスクチコミ!4


返信する
yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/02 17:14(1年以上前)

>ネズおばさん
心配している対応レンズというのは「SH2 50コマ/秒の連写に対応しているかどうか」という意味の対応レンズなので、プロキャプチャーモードのSH2 25コマ/秒であればM.ZUIKO100-400mmで利用可能です。以下のOM-1のFAQに対応表が掲載されています。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007088

書込番号:24628932

Goodアンサーナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/02 17:38(1年以上前)

>ネズおばさん
オリンパスのサイトに化化書かれているとおりです。
SH2 50コマ/秒の連写には対応してないけど、SH2 25コマ/秒は対応かと

書込番号:24628972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2022/03/02 17:43(1年以上前)

>yidlerさん

早速のアドバイスありがとうございます

プロキャプチャー連写Lは最大で約18コマ/秒なので
50コマはだめですが
今まで通り18コマ(私は10コマにしていますが)
まではOKと言うことなのですね

うれしい!
そうなると2キロを切って1700グラムそこそこの重さ
頑張ります

書込番号:24628977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2022/03/02 17:51(1年以上前)

>しま89さん

Q&A プロキャプチャー撮影に対応するレンズを教えてください。(OM-1)
そのなかの
※ 連写速度 [50コマ] はレンズの制限あり
との記述のことですね
その下には
25コマという数字が出てますが
具体的にどのレンズがと言う説明はありませんね

いずれにしても私はほとんど10コマで撮影してますので
(全押し前の撮影時間を稼ぎたいので)
とにかくこの軽量超望遠ズームが使えれば文句はありません

今は幸福感に浸っております
ありがとうございました

書込番号:24628994

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/02 18:14(1年以上前)

>ネズおばさん
O-M1のSH2 50コマ/秒の連写のサイトにその他のレンズはと書かれてます

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007087

書込番号:24629037 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/03 10:58(1年以上前)

便乗しつもんですが、OM1は パナG9のように、撮影前に色温度やガンマカーブなどを設定して登録できますか?

書込番号:24629987

ナイスクチコミ!0


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/03 12:59(1年以上前)

>taka0730さん
マニュアルのP.318の表にある *1 の列を見る限り、カスタム呼び出し登録としても一通り設定できそうです。
P.320の表の下の方にある「2. ピクチャーモード/WB」あたりが該当しますかね。そもそも各々の設定で具体的にどのような設定ができるかはマニュアル内の各項目を確認してもらえれば。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_om1.pdf

書込番号:24630141

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/03 13:04(1年以上前)

ちょっと脱線してスレ主さんには申し訳ないのですが
OM-1の説明書を読んでいると、プロキャプチャーに関してカスタムボタン設定でG9PROのように「ワンショット6Kフォト」的なものは無いっぽいですね。
G9PROはワンショット6Kフォトで1回撮影終了で自動的に元の設定に戻るから何気に便利なんですけど。
その代わりに、OM-1はモードダイアルのカスタム設定(C1-C4)をそのままカスタムボタンに登録できる(2回目押すと元の設定に戻る)ようなので、オリ機がドライブモードまで記憶してくれるのなら、まあそれでもいいかな。
パナソニックはドライブモードが物理ダイアルなのでモードダイアルのカスタム設定に確かドライブモードが反映されなかったような。

書込番号:24630150

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/03 15:34(1年以上前)

>yidlerさん
ありがとうござます。
ガンマカーブはないけれど、ハイキー、ローキーというのがありますね。

書込番号:24630298

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/03 22:05(1年以上前)

>taka0730さん
「ハイライト&シャドーコントロール」がありますが、それとは違いますか?
カスタムモード登録で保持、呼び出しできます。(E-M1X:おそらくOM-1も)

書込番号:24630919

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/03 22:18(1年以上前)

>taka0730さん
G9でガンマカーブの登録できるの?ハイライトシャドウ機能の事ですか

書込番号:24630947

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/04 07:53(1年以上前)

おはようございます

脱線レスですみません。

>Seagullsさん
> オリ機がドライブモードまで記憶してくれるのなら、まあそれでもいいかな。

E-M1 mark IIIではドライブモードはC1-C4でばっちり記憶されるので、OM-1も記憶されるはずです。
私はブラケット撮影で一連のコマを1回のレリーズ操作で連写するために、モードダイヤルのカスタム設定に静音連写Hを入れて使っています。

書込番号:24631251

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/04 12:11(1年以上前)

>ネズおばさん

またまた脱線ご容赦願います。
少しでも小さく軽くしたいお気持ちよーくわかります。
自分はパナライカ100-400ですが、レンズフードは付けずに撮影しています。


>YoungWayさん

他スレに引き続き有益な情報ありがとうございます。
G9PROの場合はカスタムボタンにポイントスコープ(全画面表示)やらAF遠近やら
色々設定できて楽しかったのですが、逆にOM-1はそういう設定は省略できそうなので
一長一短でそれも含めて楽しみたいと思います。

書込番号:24631605

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/04 23:57(1年以上前)

みなさま、こんばんは

OM-1のプロキャプチャーの仕様を確認していたら、他社製マイクロフォーサーズレンズでプロキャプチャー(従来のプロキャプチャーL)は非対応、プロキャプチャーSH1が対応は当然として、プロキャプチャーSH2が(25fpsになるものの)対応になっているのに気が付きました。
これはうれしいですね(^^)v

書込番号:24632659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/05 00:21(1年以上前)

>しま89さん
ハイライトシャドウ機能の事です(^^; OM1もあるんですね。

書込番号:24632681

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/05 00:42(1年以上前)

>taka0730さん
オリンパスはハイライトシャドウの設定はあります。無いのはパナソニックのIDレンジコントロール、ソニーのDレンジオプティマイザー、ニコンのアクティブD-ライティングなどのダイナミックレンジの拡張の設定が無いんですよね。
いちお「階調」という見かけのダイナミックレンジを拡張する機能は付いてるけど、露出とトーンを調整するので塗り絵になってしまい今ひとつ使えません。

書込番号:24632695

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/05 01:24(1年以上前)

>しま89さん
『諧調オート』も他のDレンジ見せかけ拡張機能も同じ会社の特許技術を使っているみたいですけど。

書込番号:24632730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2022/03/05 11:10(1年以上前)

>YoungWayさん
同感です
非常にうれしいことです

と言ってもパナのレンズは
14−150と45−175しか持っていないのですが

45−175はインナーズームでかつ軽量
近距離での梅メジロを撮影するのにうってつけです

シャッター押しっぱなしで鳥放題
いえ撮り放題です

選別が大変ですが
スライドショーで根気よくベストショットを探します

とは言っても千三つもありませんが

でも、とにかく、幸せです
色鳥撮り
また間違いました
色とりどり です

これ以上望むことはありませんので
さようなら

貴重な情報ありがとうございました

書込番号:24633296

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/07 12:08(1年以上前)

>mosyupaさん
この内容各社ブラックボックスですが、基本は暗部のISO感度だけを持ち上げるですが、検証されたサイト見たのですがオリンパスだけなぜか違うんです。

書込番号:24637067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1135

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロフォーサーズの可能性

2022/03/02 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

皆さまこんにちは。
とある観光地で専任のフォトグラファーをしているものです。

現在富士フイルムのX-T4とX-T2で仕事をしています。
マイクロフォーサーズには見向きもしませんでしたが、知人からなんとなく借りたE-M1mk2で写真を撮ったところ、あまりの描写力の高さに驚きました。

確かにRAW耐性などは劣る部分がありますが、富士フイルムより立体感のある画を出してきたので不思議に思っています。

その時使っていた富士のレンズはXF 16-55 f2.8
オリは12-40 f2.8 pro
です。

マイクロフォーサーズのポテンシャルってかなり高いものを秘めているのでしょうか?

富士はAPS-Cの中でもレベルの高い画を出していたので、この意外な感覚に困惑しています。

書込番号:24628368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/03/02 10:38(1年以上前)

E-M1&MkUを使っていました。マイクロフォーサーズの画質に関しては敢えてメリットデメリットは控えさせていただきます。

このシリーズの使いたくなる点はデザインですね。フイルムカメラのOMシリーズのようなデザインは他社の大きな里芋のようなデザインばかりの中では私は非常に好きです。画素センサーのサイズと総画素数の兼ね合いが無理していないというのも良い点ではないでしょうか?

他社は無理して総画素数を5千万とか1億画素とやってますがメリットばかりではないですよ。

書込番号:24628407

ナイスクチコミ!14


monmaromeさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2022/03/02 10:43(1年以上前)

撮影時の明るさが同じで、F値などを揃えると、オリンパスの方が解像しているように見ると思います。マイクロフォーサーズの方が被写界深度が深いからと解釈しています。
暗い場所だと富士の方が綺麗に見えると思います。ただし、フルサイズとの比較ほど大きな差はないと思います。

> マイクロフォーサーズのポテンシャルってかなり高いものを秘めているのでしょうか?
ボディ側のポテンシャルは上限に近いんじゃないと感じています。OM-1やGH6などセンサーやソフトの改良で上限は上がっていると思いますが、これ以上は望めないように思います。(必要十分だとは思います。)

全くのアマチュアですが、両方使用したことがあります。その経験からの意見です。

書込番号:24628413

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/02 10:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

自分は26年間、フィルムを撮り続け
Apc-cデジタルに替えたら
ボケ表現の物足りなさを覚えました
暗いズームレンズだと
気軽に手持ちで撮れるF値は
絞り開放しか無いじゃないの、つまらん
コレが自分のApc-cデジタルの印象でした

マイクロフォーサーズのキットレンズ
14-42mmF3.5-5.6は
フルサイズに換算すると
28-84mmF7-11です
もし?フルサイズ用の交換レンズで
28-84mmF7-11が発売されたら
良く売れるでしょうか?

フルサイズは
24mm X 36mmのフォーマットで
ライカが開発して100年間以上廃れない規格です
それは画質、携帯性、ボケ表現
トータルバランスが高い次元で融合してるからだと思います

距離によって無段階にボケ量が可変するから
立体物を平面に置き換えた時
立体感を覚える

ボケは世界共通語
日本の美意識

ミノルタは言う
ピントが来てないとこはボケ
ボケが奇麗なら写真が奇麗

ボケが無いなら
平面漫画 サザエさん

書込番号:24628419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:23件

2022/03/02 10:49(1年以上前)

>JTB48さん

なるほど、機能的なバランスとデザインですか。
確かに手に持った時のしっくり感は富士フイルムにないものでした。
X-H1はとりあえずグリップ大きくしてみました。みたいな握り心地でしたし。

今まさにYoutubeでCP+を見ていますが、OM-1もとても魅力的なカメラですね。

立体感が増している気がしますが、これはオリンパスの味付けによる物ですかねぇ。

書込番号:24628420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2022/03/02 10:58(1年以上前)

>monmaromeさん
開放で撮っても切れ味がするどいですもんね。
自然写真が主なのである程度絞って取りましたが、それでもなおって感じがしました。

暗所では確かにAPS-C有利とは思います。
その上でマイクロフォーサーズでも綺麗な夜の写真を撮る方もいらっしゃるのですから、私もまだまだだなと頭が下がります。

書込番号:24628428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/02 11:00(1年以上前)

RAWのソフトはなにをお使いでしょうか。
Lightroomですと明瞭度やかすみ除去、シャープのかけ方、基本補正のパラメータバランスを変えてメリハリある写真にする事は容易です。ただ上手くやらないとモニターの種類や鑑賞形態によっては弊害も出てきます。(カメラ誌のグラビアで、髪の毛がパリパリになってしまった事例も見かけます)
それをカメラのJPEGエンジンがやるか後から手動でやるかの違い。まあ好みの問題も大きいので写真を見ないと何とも言えません。

書込番号:24628429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/02 11:04(1年以上前)

>謎の芸術家

再三再四注意をしているが、あんたの試写貼付はルール違反なんだよ。
スレの主旨に添った、例えば比較画像ではないしね。
添ったように見せかけて自己主張、画像貼付、いつもの悪質な手法だ。
異機種の展覧場所じゃないことは良く承知してるんだろ。

《価格.com 担当殿》
謎の何たらの、ルールに沿わないレスを即刻削除願いたい。

書込番号:24628434

ナイスクチコミ!91


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/02 11:08(1年以上前)

トロカデロモンゴメリさん こんにちは

自分の場合 今メインで使っているのがマイクロフォーサーズになりましたが マイクロフォーサーズのレンズのシャープ感は高く 他のメーカーと比べても負けていないと思います。

でも 自分の場合シャープすぎるため シャープ感落としていますがこの部分で描写力の高さ感じるのかもしれません。

書込番号:24628444

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:23件

2022/03/02 11:11(1年以上前)

>謎の芸術家さん
素敵な写真ありがとうございます。
マイクロフォーサーズやAPS-Cのボケにくさは巷で言われる話題の一つですね。
特に長年フィルムをされてきた方からすると、物足りない部分があるのでしょうか。

レンズのお話…
そのスペックだと売れないでしょうね笑
私もいらないです。
これは死活問題でしょう。
しかしながら私にとって売れる売れないは二の次でして。

一時期フルサイズを使用していましたが、どうにも肌に合わなくて結局APS-Cに戻りました。

私のフィールドではフルサイズ未満のセンサーがしっくりくるのかもしれません。

それでもいつかは謎の芸術家さんみたいにフルサイズや、果ては中判を使いこなしてみたいですね。

今は私なりのフィールドで頑張ります。
泣きアイコン使うほどのことじゃないですよ笑
気にかけてくださりありがとうございます。

あ、ちなみに私サザエさん好きですよ。
カオスな漫画ですよね。

書込番号:24628448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/02 11:15(1年以上前)

パナG1からm4/3を使って、現在も最新鋭には手が届きませんが、
少々前の機種を多く愛用しています。

対象・条件によってはボケや高感度が不要なこともあり、重宝しています。
立体感は諸条件が揃わないとフルサイズでも感じられませんので、なかなか難しい話かと思います。

コンデジの旧機パナLX3/LX5など1/1.63"型でもかなりの描写をしますので、
光学・撮像系が対象とマッチすれば疎かにはできないということなんでしょうね。

書込番号:24628454

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/02 11:22(1年以上前)

周辺までの、画質均一性が高いのが
マイクロフォーサーズの強みと言えます。
(あまりにも安い社外品は除く)
特に、頻繁にカメラを動かす動画では、
さらにその利点が有利に働きます。

書込番号:24628468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:23件

2022/03/02 11:27(1年以上前)

>アダムス13さん
Lightroomを使用していますが、スライダーをゴリゴリ動かすようなやり方はなるべくしないように意識しています。
おっしゃるように破綻する部分が出てくるので。
JPEGで完結できることもあるので、その場合はレタッチせずにそのまま納品しています。
JPEGにおいては富士の色味も好きですが、OMの雰囲気も大好きになってしまいました。

私の作例…載せたいですけど、色々言われるのが怖いのでご勘弁ください。
参考になるコメントありがとうございます。

書込番号:24628475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2022/03/02 11:55(1年以上前)

>うさらネットさん

謎の芸術家さん、違反しちゃってたのですね。
私の足りない頭だと言葉素直に受け取ってました。

ルールがあるのなら守らないとですね。

書込番号:24628507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:23件

2022/03/02 12:00(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんにちは。

私もシャープ感を強く感じました。
ボケからくる立体感とは違う…と思っていましたが、そういったところからも感じ取っていたのかもしれませんね。

特にOMは、元のオリンパスが長年顕微鏡も手がけていたことが強みなのかもですね。

書込番号:24628515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2022/03/02 12:06(1年以上前)

>うさらネットさん

逆に大型のセンサーで撮っても、コンデジみたいな写りになっていることがありまもんね。

ボケ以外にも様々な条件を活かして表現する人は、センサーなんて関係ないのかもしれません。

『光学・撮像系が対象とマッチすれば疎かにはできないということなんでしょうね。』
この一文にすごく納得がいきました。

書込番号:24628524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/02 12:10(1年以上前)

>トロカデロモンゴメリさん
以前数台所有していたマイクロフォーサーズに引導を渡すきっかけになったのがX-T2でした。
3年ほど前ですかね。
動き物用に使っていたNIKONのD7500とサブ動画機のソニーα6500も写真画質はマイクロフォーサーズ(GH5)より良いと感じていましたが、
当日安くなっていたT2を導入して、ローパスレスのクリアな描写に驚き、オリンパス機はとりあえず売却。
X−T3を導入すると動画性能でもGH5の必要性は無くなったため売却。
動き物もX−T3で対応出来たので、
残りのAPS機と全取り換えでフルサイズEマウントに移行しました。
今思うとローパスレスのマイクロフォーサーズ機はモアレなどを画像処理エンジンで処理しているため、
フジ機と比較して写真のクリア感では劣っていると思います。
オリンパスは絵作りのレベルは高いので、
そこを考慮すると描写が優れていると評価できますが、
性能という観点ですとXマウント機に及ぶところはないと思います。

書込番号:24628530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件

2022/03/02 12:11(1年以上前)

>ポポーノキさん

動画においても利点がある均一性ですか。
そういえばセンサーサイズに対してマウント径が大きい気がするのですが、光の入り方なども含めて均一性があるということですね。

ますます興味が湧いてきました。

書込番号:24628533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2022/03/02 12:24(1年以上前)

>トロカデロモンゴメリさん

ありがとうございます。

フォーマットの優劣とレンズとは、
切り離して考えるといいかも知れませんね。

被写界深度の影響で、MFTの方がフルサイズよりもクッキリ見える範囲が広いですね。
立体感は通常はボケのようですが・・・・

クッキリ感や解像感ではどうでしょうか?

レンズによって大きく変わるので、感覚的なものは物理量とも違って、
難しい議論ですね。

書込番号:24628563

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/03/02 12:50(1年以上前)

>トロカデロモンゴメリさん

オリンパスとフジの両方を愛用しています。
その両方に同じレンズを着けて楽しんでいます。

同じレンズなので、ボケも同じなら、写りも同じです。
両機で違うのは画角なので、フレーミングは違ってきます。

オリンパスだと画角が狭くなる分、フレーミングが良くて好印象になったのかも知れませんね。

書込番号:24628620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2022/03/02 14:03(1年以上前)

X-Transセンサーはその特殊なカラーフィルターの配置を
解像度重視には使ってないので
普通のベイヤーよりも解像感が悪い
(フジがこだわったのは偽色が出ない色の再現性)

その意味ではベイヤーセンサーであるオリ機の方が解像感が出て立体感も出ていると感じたのかもしれない

立体感を何で感じるかは個人差があるので本人にしかわからないことですけどね

自分の感性信じて判断するしかないです♪

書込番号:24628722

Goodアンサーナイスクチコミ!5


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ70

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ローパスフィルター

2022/02/25 19:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

色々な記事を見て、今回は思わずポチりました。
OM-1はローパスフィルターはあるのでしょうか?
一部記事で有と見た気がしましたので...。

書込番号:24620207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/25 19:32(1年以上前)

光学ローパスフィルタ有りの可能性が高そうかと。

マイクロフォーサーズ用の高解像レンズを使うなら、無しでは擬色対策で困るような?

1画素あたり約3.3μmに相応するレンズ解像度は約150本/mmですので、
フルサイズやAPS-C用では該当レンズが少ないかもしれませんが、mFT用なら有りそうな?

書込番号:24620254 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2022/02/25 20:49(1年以上前)

>あんどろいどまんさん
この画素数だと必要ないと思いますが、
確かな情報は持ち合わせて無いです。すみません。

ただ、解像感は映像エンジンで大幅に変えられるので、
仮にローパスフィルターがあったとしても今は気にする
時代では無くなったと思います。
モアレが出にくいカメラの方が使いやすいので、付いていたら嬉しいです。

書込番号:24620408

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/02/25 20:55(1年以上前)

オリンパスは確かローバスレス、ARコートが標準ですが、今回どこにも記載が無いんですよね。
ローバスレスに1票

書込番号:24620425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2022/02/25 20:58(1年以上前)

うーん。確かに高画素機ではないので出やすいのでしょうが、どちらがいいのでしょうね。
自分はあまり高性能レンズ使うことも少ないので必要性感じなかったのですが。どうせデジタル処理なんだしって
考えてしまします。どうせ全て疑色ですよね・・・それなら少しでも解像度が上がってくれたほうがいいような・・。
まあ、私には見分け付かんけどw

書込番号:24620430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/02/25 21:03(1年以上前)

オリンパス機は、フォーサーズ時代のE-5以降はローパスフィルタレスになって、疑色やモアレはソフトの方で処理してるんじゃなかったかな。

ちょっと古い記事ですが。
https://digicame-info.com/2012/12/post-441.html

ローパスフィルタが復活したって話は私は聞いたことがないので、おそらく現行機種でも無いのだと思ってます。

書込番号:24620443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2022/02/25 21:12(1年以上前)

擬色はレンズ性能がカメラを上回った場合出やすいとのことです。
なので低画素機のほうが出やすいようですね。

書込番号:24620459

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/25 21:38(1年以上前)

>あんどろいどまんさん

>高画素機ではないので出やすいのでしょうが

モアレの出やすさは、センサーの1画素のサイズとレンズの解像度に影響されます。高画素機でモアレが出にくいのは、そのセンサーの各画素のサイズが小さいからです。

マイクロフォーサーズの2000万画素センサーの1画素のサイズは、フルサイズの8000万画素センサーの1画素のサイズとほぼ同等です。

OM-1(有効画素2037万画素)は、α7R4(有効画素約6100万画素、ローパスフィルターレス)より1画素のサイズは小さいので、
カメラボディの比較では、OM-1はα7R4よりも、モアレは出にくいはずです。

書込番号:24620511

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2022/02/25 22:00(1年以上前)

なるほど1画素当たりのレンズ性能によるんですね。勉強になりました。^^

書込番号:24620545

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/02/25 22:46(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

確かにOM-1はローパスフィルターレスとは書かれてないようですね。
わざわざ書かなくてよくなったという判断なのでしょうか。
ローパスフィルターレスにするとハイレゾショットの解像度に影響すると思うので、私もOM-1はローパスフィルターレスに一票です。

>pmp2008さん
フォーサーズと35mmフルサイズの比較では、同じ画角のレンズで同じ被写体を同じ距離で写した場合、像のサイズがフォーサーズは35mmフルサイズに比べ縦横1/2になるのでモアレの出やすさは同じ画素数だったらおおむね同じくらいだと思われます。
※細かいことを言うと、フォーサーズはアスペクト比4:3で35mmフルサイズは3:2なので同じ画素数でもフォーサーズの画素ピッチが35mmフルサイズと比べてぴったり1/2とはなりませんが。

書込番号:24620634

Goodアンサーナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/02/25 22:57(1年以上前)

一点訂正がございます。

[誤] ローパスフィルターレスにするとハイレゾショットの解像度に影響すると思うので、私もOM-1はローパスフィルターレスに一票です。
[正] ローパスフィルターをつけるとハイレゾショットの解像度に影響すると思うので、私もOM-1はローパスフィルターレスに一票です。

でした。。。

それではまた。

書込番号:24620656

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/25 22:59(1年以上前)

>YoungWayさん

すみません。お話が難し過ぎて理解できないです。

書込番号:24620663

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2022/02/25 23:05(1年以上前)

どこかのサイトで見ましたが、OM1はローパスフィルターが入っているようです。
でも、ホームページには従来より解像感がアップしたと書いているので、E-M1より解像感はアップしているのでしょう。
ちなみに、GH6はローパスフィルターレスですね。

書込番号:24620675

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/25 23:07(1年以上前)

>どうせ全て疑色ですよね・・・
 ↑
それは「擬色」についての見当違いです(^^;

テキトーに擬色の酷い例を挙げると・・・白黒「だけ」の縞模様とか網目模様なのに、チラチラと「無いハズの色が出る」ような感じです。

別に白黒に限らず、青と緑しか無いハズなのに赤色などがチラチラ出るとか、そんな感じです(^^;

こんな酷いのは見たことが無いかも知れませんが、随分前の廉価監視カメラとかトイカメの一部には似たような酷いモノがありました(^^;

書込番号:24620677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/02/25 23:11(1年以上前)

>しま89さん

「ローバスレス」ではなくて、「ローパスレス」(^^;

ロー⇒低域(低解像度域)を通す(パスする)フィルターが無い(レス)
という意味ですので(^^;


書込番号:24620684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/02/25 23:18(1年以上前)

>pmp2008さん

ある程度条件を正確に書こうとしてわかりにくくなってしまったようですみさせん、

すごくおおざっぱに言うと、同じ写真を撮ったらα7RIVのほうがOM-1よりモアレが出にくいです。。。

書込番号:24620692

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/26 00:23(1年以上前)

>YoungWayさん

>同じ写真を撮ったらα7RIVのほうがOM-1よりモアレが出にくいです。

なるほど、分かりました。

フルサイズ(2000万画素センサー)で50mm レンズで、ストライプのシャツを着ている人物のバストショットを撮影
マイクロフォーサーズ(2000万画素センサー)で25mmレンズで、同じ距離からバストショットを撮影

この時、ストレイプ1本が写っているセンサー画素数は、フルサイズが100画素であるなら、マイクロフォーサーズも同じ100画素である。
ゆえに、マイクロフォーサーズ2000万画素センサーとフルサイズの2000万画素センサーのモアレの出やすさは同等である。

結局、カメラボディの比較では、高画素機ほどモアレが出にくい。

従って、レンズのことを除外すれば、OM-1(有効画素2037万画素)は、α7R4(有効画素約6100万画素、ローパスフィルターレス)よりモアレが出やすい。

書込番号:24620801

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/02/26 00:31(1年以上前)

>あんどろいどまんさん

Goodアンサーを頂いて恐縮です。

「YoungWayさん」ご指摘のように、書込番号:24620511 の一部に勘違いがあり、書込番号:24620801で訂正しております。

書込番号:24620809

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2022/02/26 11:30(1年以上前)

pmp2008さん

同じコストで作った場合、イメージサークルが小さい方が収差を減らせるというのもあります。
狭い範囲を集中的に減らすように設計できるからです。

実際、1/3型とか小さなセンサーに一眼用のレンズを付けても解像度はイマイチで、1/3型用や1/2型用のレンズを付けた方がシャープに写ります。

なので総じては1画素のサイズと、全体の画素数の両方が偽色に効いてくるんですよね。

書込番号:24621354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/26 20:33(1年以上前)

GH6はローパスフィルターレス
OM-1はローパスフィルターレスという記載は無いようでんな。

https://asobinet.com/comparison-gh6-om-1/

書込番号:24622364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2022/02/26 23:40(1年以上前)

別機種
当機種

EM5mk 2

OM1

素人考えで検討はずれかもしれませんが、、、

添付した2枚の写真、どちらもキツイ逆光で撮っていて水面に縦のキツイ光線が出ています。ここからローパスについて推測しました。
1枚目はEM5mk 2で、少しネットで調べて、ローパスレスで出やすくなる水面の偽色、モアレという現象かなと思ったのですが、
2枚目のOM1でも同様の現象が出たので、推測が正しければ、OM1もローパスレスかなと思ったのですが、いかがでしょうか?

書込番号:24622793

ナイスクチコミ!4


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング