OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(2337件)このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2024年9月14日 12:21 | |
| 5 | 5 | 2024年9月11日 00:26 | |
| 32 | 14 | 2024年9月12日 19:24 | |
| 26 | 9 | 2024年7月29日 12:16 | |
| 113 | 40 | 2024年7月17日 13:26 | |
| 83 | 50 | 2024年6月30日 11:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
オールドレンズ、ライカレンズなどをマウントアダブターを介して
取り付け撮影を楽しんでおりますが、パナG9Uでは拡大出来
てフォーカスを正確に合わせられますが、オリのEM1Xなどは
それが出来ません。
OM-1も出来ないのでしょうか? できるのであれば中古品を
導入したいと考えています。
ご回答をよろしくお願いいたします。
0点
>ナメルドさん
ISOボタンなどに「拡大」を割り当てれば可能。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007121
書込番号:25888849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ナメルドさん
>オールドレンズ、他社レンズにおけるMF拡大フォーカスについて
津gの手順で出来ます。
1.MFアシストの設定:する。
カメラのメニューから「AFタブ」→「MFアシスト」を選択し、「拡大」を選び、「On」に設定します1。
2.フォーカスリングの操作:
フォーカスリングを回すと、被写体が拡大表示されます。これにより、ピントの確認がしやすくなる。
拡大中は、フロントダイヤルまたはリアダイヤルを回して倍率を3倍から14倍の範囲で変更できる。
3.拡大位置の調整:
拡大中に十字ボタンを押すと、拡大位置を移動させることができる。
書込番号:25888876
![]()
4点
>湘南MOONさん
>バラの蕾さん
ご回答ありがとうございます。
他社のオールドレンズでも可能でしょうか、 フォーサーズレンズや
microフォーサーズレンズはマークUや,EM1-xでもちろん可能ですが
オールドレンズやライカレンズでもOKなのでしょうか?
私の勘違いなのかは解りませんが、できていないです。
書込番号:25888935
0点
ご回答ありがとうございました。
AEL,AFLボタンに拡大を割り当ててEM1xで確認いたしました。
私の勉強不足です,パナやsonyはできるのに何でオリンパスは
他のレンズで出来ないのか不満でした。
もっと早く問い合わせるべきでした、大変ありがとうございました。
書込番号:25888966
1点
>ナメルドさん、みなさん、おはようございます。便乗して質問をさせて下さい。
AF-ONボタン に「拡大」を割り当てたのですが、最初の拡大倍数が14倍です。
コレを「3倍」程度に固定する事は出来ないのでしょうか?
もし、方法がありましたら、ご教授頂けますと幸いに存じます。
よろしくお願い致します。
書込番号:25890108
0点
こんにちは
>Orchis。さん
> AF-ONボタン に「拡大」を割り当てたのですが、最初の拡大倍数が14倍です。
> コレを「3倍」程度に固定する事は出来ないのでしょうか?
拡大倍率の固定はできないようなのですが、バラの蕾さんの書き込みにあるFAQには、
> 拡大中表示、フロントダイヤルまたはリアダイヤルを回すと、倍率を 3 〜 14倍の範囲で変更できます。
とあり、一度ダイヤルで3xにすると、次回の拡大の倍率は3xからスタートしますね。
書込番号:25890381
5点
>YoungWay様、こんにちは。
早速の返信を下さり、ありがとうございます。
試してみました。3倍でした!!
コレは便利な機能ですね!!
ほぼ、昆虫撮影の僕には無くてはならない機能になる。と、考えられます。
こういった、有益なスレッドばかりだと楽しいのですが・・・
スレ主様、YoungWay様、皆様、本当にありがとうございました!!!
書込番号:25890399
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1用のL 型ブラケットを探しています。
又、パワーバッテリーホルダー HLD-10を装着した時のl型ブラケットも探しています。
ネットで探しても中々見当たらないです。
どなたかご存じでしたら教えて下さい。
0点
>イオス5さん
こんなところでしょうか。
Really Right Stuff L-Plate Set for Olympus OM-1
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1736645-REG/really_right_stuff_rrs_9000148_l_plate_set_for.html?msockid=0aac590ac68969ef21f94d5dc75b6890
STC社製 OM SYSTEM OM-1 MarkII / OM-1用 グリップエクステンション FOGRIP フォグリップ【管理番号 : 7641】
https://yoshimi.ocnk.net/product/341
自分はこれを使ってます。サイドにピークデザイン等のベースプレートを付けて縦構図用にしています。
SmallRig(スモールリグ) OM SYSTEM OM-1 専用カメラケージ 3948
https://www.ginichi.com/shop/g/g209166/?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false
書込番号:25867011
2点
>イオス5さん
>OM-1用のL 型ブラケットを探しています。
SONY用のL字ブラケットが使えるみたいですよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25420479/
書込番号:25867025
1点
>イオス5さん
追加です。
Leofotoから9月9日に発売されるようです。15,840円 (税込)
Leofoto(レオフォト)、カメラボディに合わせて専用設計された【L型プレート3種、グリップつきカメラプレート2種】を9月9日に発売
https://leofoto.co.jp/2024/08/26/3373/
書込番号:25868382
![]()
2点
海外の通販B&Hで以下のOM-1用 L型ブラケットが出てます。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1736645-REG/really_right_stuff_rrs_9000148_l_plate_set_for.html
【Really Right Stuff L-Plate Set for Olympus OM-1】
ベースプレートのフィット感・工作制度は一番高いかも知れません。
書込番号:25885949
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
現在 EM1 MarkII+12-40mmF2.8, lumix 14-140mmを使って撮影しています。冬場はPana leica 100-400mmを使って野鳥を撮影しています。このコンビですと、鳥認識がないせいか、なかなかタイミングよく、野鳥をファインダーの中に入れるのに苦労するケースが多々あります。 以前野鳥撮影に関し、EM1 MarkIIからのステップアップ機種について尋ねた所、OM1への変更を推薦された経緯があります。
そこでお伺いしたいのですがOM1に乗り換えれば野鳥をファインダー内に取り入れる際EM1 MarkIIより確率が高くなるのでしょうか?ただOM1はEM1 MarkIIより機能が多く、後期高齢者でOM1をうまく取り扱えるのか、という不安もあります。you tubeやネットを検索してカスタマイズすればいいのかなとも思っているのですが。
一方シニアのフォトクラブに所属しており、撮影会には12-40mm,Lumixの14-140mmを付けて撮影すればよいのかなと思っています。12-100mmがいいのですが、後期高齢者には重く感じられ、12-100mm1本で終日撮影するのは難しいかなと思っています。お勧めのズームレンズがあれば教えて頂きたいのですが?
どうぞよろしくお願いします。
2点
後半の標準ズームの話には触れず、前半の野鳥撮影の部分のみコメントします。
ファインダー内に野鳥を捉えるかどうかには、AI被写体認識AF(鳥)はあまり関係ないかなと思います。
人によっては照準器(※)を活用して、捕捉しているようです。
※…三脚利用が一般的っぽいですが、手持ち撮影でも使えるよう調整してる方がいます。私は照準器は使ったことありません。
ファインダーの見やすさにより、捉えやすさが若干変わるかもしれませんが、どちらかというとピントが合っていそうかどうかわかりやすいという観点になりますかね。
ファインダーを使わず、AI被写体認識AF(鳥)任せでピントが合うことに期待して、野鳥の方にレンズを向けてシャッター切るという考え方もあるかもしれませんが、それも微妙でしょうか。
>OM1はEM1 MarkIIより機能が多く、後期高齢者でOM1をうまく取り扱えるのか、という不安もあります。
量販店よりは安くないですが、ホビーズワールドで買えば初心者フォロー用の本はついてきます。中身を見たことないので、これまでカメラをやってた方向けではないかもしれませんが…
https://www.hobbysworld.com/item/15000001/
フワっとした話ばかりでスミマセン。
書込番号:25857405
2点
>でそでそさん
ありがとうございます。ということはOM1を購入しても、ぐんと野鳥撮影がEM1MarkIIと比較して、進歩していないということでしょうか?
逆に言えばEM1MarkIIでも照準器を使って撮影したほうがいいということでしょうか?
書込番号:25857430
3点
>cebu boyさん
野鳥撮影の面では、EVF、連射性能、AF、などなど基本性能部分でOM-1が優位な面が多いと思いますよ。
(EM1MarkIIは使っていませんが、色々進化してると思います)
ただ、重視されている「ファインダーの中に入れるのに苦労する」が解決するかは、OM-1にしたからといって微妙なのでは、ということです。
他のカメラもそうかもしれません。
で、照準器ぐらいしか頼るモノはなさそうかなという意見です。
または、ファインダーで捉える練習をもう少し頑張るか。
書込番号:25857447
1点
ご覧になっているかもしれませんが、設定の仕方はOM公式サイトでも菅原さんが色々と解説してたりもします。
一読なさってみては。(探せば他にもあった気も)
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20220608/
書込番号:25857457
0点
>でそでそさん
ありがとうございました。野鳥を撮り出したのは菅原さんの本を読んだり、you tubeを見て、撮影を始めそれなりに楽しんでいました。ただEM1 MarkIIからステップアップする際、価格コムでいろいろお尋ねしたところ、OM1がいいよとのことでした。またyou tubeなどでもOM1で野鳥撮影されている方を見かけました。
いろいろアドバイス頂き、今まで同様EM1 markIIで野鳥撮影を行い、OM1に移行する件はしばらくpendingとします。
書込番号:25857481
1点
以前はEM-1XとEM-1Mark3使用していましたが。
今はOM-1MarkU使用していますが。
野鳥だとEM-1系よりオートフォーカスはOM-1系の方が
AI認識があり性能が良くなっているので歩留が良くなっていると思います。
動体もEM-1系より良くなっているので重さの問題がなければ
OM-5よりは良いと思います。
OM-1も9月辺りにAFの改良ファーム出る予定らしいですね。
軽いレンズが良いならOM-1MarkUの12-45mmF4.0PROセット
もあるあるですね。28日までなら10000円分のプリカの
キャッシュバックもあるしですね。
書込番号:25857505
2点
OM-1であればOM-1ボデイだけ買って12-45mmF4.0PRO
の組み合わせでも良いのではないでしょうか?
焦点距離ある方が良いのであれば14-150mmもPROレンズまで
は行かないけど。結構、写りは良いレンズらしいですね。
書込番号:25857517
0点
>cebu boyさん
ご返答ありがとうございます。
単なる雑談になりますが。
野鳥観察に徐々にハマっていった頃に、さてカメラをアップデートしようと思ったときに菅原さんの動画や記事を拝見し、OM-1を予約注文しました。(2年半前ぐらいでしょうか)
書籍も手に取られているとのことで、きっと、観察を大切にされている菅原さんの魅力は十分ご存じでしょうね。
動き回る野鳥をファインダーで捉えるのは大変な場面もありますが、静止していて飛び出すところをプロキャプチャーで狙うなど、OM-1にして満足度が上がる部分もあるかと思います。
(EM1 MarkIIもプロキャプチャーはあるかもしれませんが、連射性能などが進化しているかと)
一部否定的な意見は書きましたが、買い換えて良かったと思える部分はきっとあると思いますので、総合的に満足できそうか、結論保留としつつも少し考えてみてはいかがかと思います。
比較や検討するのも結構労力いりますので、そのあたりは無理なさらず。
機材投資は抑えて、観察・撮影の遠征費用に回す考え方もありますしね。
書込番号:25857694
2点
> OM1に乗り換えれば野鳥をファインダー内に取り入れる際EM1 MarkIIより確率が高くなるのでしょうか?
いいえ、高くなりません。というか鳥認識全く関係ないです。
鳥認識は一言で言えば「鳥に対して良い感じにピントを合わせやすくする」機能なので、ファインダーに収めるのは人間がやる必要あります。なので解決策は基本的には練習あるのみです。
ファインダーに収めるのに苦労する問題を機械の性能で解決したいなら、フルサイズ高画素機に画角の広いレンズをつけてトリミングとかになるのではと思います。
>OM1はEM1 MarkIIより機能が多く、後期高齢者でOM1をうまく取り扱えるのか、という不安もあります。
なら全部の機能を使わなければいいんですよ。
E-M1 mark2より基礎性能が格段に上がってるはずなので、ただ使うだけでも恩恵は得られます。
> お勧めのズームレンズがあれば教えて頂きたいのですが
LUMIX 14-140mmはこの手の高倍率ズームの中では結構優秀なのでそのまま使えば良いかと。むちゃくちゃ軽いくせに写りも良いので。
重い重い言ってるくらいなので、cebu boyさんが持ってるのはたぶん新しい方(POWER OISのほう)ですよね?
書込番号:25857715
![]()
6点
>SuperXXさん
>でそでそさん
>グリーンビーンズ5.0さん
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます。OM1への移行は見合わせます。EM1 MarkIIは大好きなカメラで今後も使っていこうと思います。 12-45mmF4+40-150mmF4を購入し、重さを軽減し、楽しいカメラライフをエンジョイしたいと思います。
やはり野鳥撮影は慣れが必要かと思いますので、そのあたりの技術習得が必要かと思います。
色々アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:25857799
2点
>cebu boyさん
>鳥認識がないせいか、なかなかタイミングよく、野鳥をファインダーの中に入れるのに苦労するケースが多々あります。
質問の意味が今一良く判らないです。ファインダーの中に鳥を捕らえられないのか、ファインダーの中にいる鳥にピントが合わせられないのか、どちらとも取れます。
500o位までならカメラを向ければほぼファインダーに入るはずです。800oになると中々ファインダーに入りません。
対策としては、100-400のズームを使われている様なのでズームで引いて鳥を捕らえてからズームアップする。
他の方のレスにあるように照準器を使う方法が有ります。
素早く捉えるには照準器を横付け(両眼視)して右目を閉じ左目で照準器を見て鳥に合わせ右目を開けるとファインダーに鳥が居ると言う使い方がお勧めです。(エツミドットサイトブラケット+照準器)
ファインダーの中の鳥にピントが中々合わせられないのなら、OM-1に買い替えをお勧めします。条件が良ければファインダー内に鳥が居れば鳥を識別しさらに目にピントを合わせます。極端な表現をするとファインダーを見ず照準器だけでカメラを振り回せばそれなりに写せます。EM-1とは比較にならない別物です。
(背景が煩い、茂みの中など識別が難しいケースも当然有ります。安定しないなど癖も強いですが。)
出てくる絵もEM-1とは明らかに違います。発色も良くノイズも少ないです。
OM-1に書き込みされてますが、マーク2の方をお勧めします。AFも強化されバッファも2倍になってます。高速連写機なのでバッファ詰まりで撮り逃し多いです。
>機能が多く、後期高齢者でOM1をうまく取り扱えるのか
必要な機能だけ使えばいいです。
>シニアのフォトクラブに所属しており、撮影会には
多分、モデル撮影だと思いますが、ポートレートの場合、人にだけピントを合わせ背景をぼかす撮り方が普通です。レンズ口径が大きいほど被写界深度が浅く、望遠側ほど被写界深度が浅くなります。例えば80oF1.4とかのレンズを使用する方が多いのではないでしょうか。お勧めのズームレンズは有りません。ズームなら今お持ちの12-40F2.8で十分と思います。
書込番号:25858863
5点
最終的にOM1を購入しました。野鳥撮影が本格的になる今冬までにいろいろ勉強して、撮影をエンジョイしたいと思います。アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:25887527
4点
私は野鳥撮影に関しては疎いのですが。
私もOM-1ですが、鳥認識はとてもありがたいです。EM1 MarkII、E-M1markIIIも使用してますが、OM-1からの鳥認識のおかげでかなりと撮りやすくなってるなと感じてます。
ドットサイトはお使いでしょうか?超望遠レンズ等でファインダーで追うことが難しい被写体はドットサイトをクリップオンに乗せて被写体を追うのが楽だと思います。(セッティングはちょっと面倒かもですが、L型プレートを別途用意して、左目はドットサイト、右目はファインダーのような使い方だとなお良いです)
「ドットサイト照準器 EE-1 - OM SYSTEM」
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV335920BW000/
「OM SYSTEM OM-1 レビュー × 菅原貴徳 | 進化した「鳥認識AF」を活用して楽しむ野鳥撮影の極意 」
https://photolife.jp.omsystem.com/tori/magazine/03/
あと、高感度でのノイズ処理(および高画質化)は 「DxO PureRAW」(有料) が効果絶大です。ここでも鳥専門に撮られてる方の「PureRAW」を使った素晴らしい作例が沢山ありますので、お時間があるときにでもぜひご一読されることをお勧めします。
書込番号:25887945
2点
>ここにしか咲かない花2012さん
ありがとうございます。参考にさせていただき、野鳥撮影をエンジョイしたいと思います。
書込番号:25888312
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
最近こちらのボディーでスポーツ写真を撮り始めたのですが、静穏連写SH2を使って連写をすると、ボディーがめちゃくちゃ熱くなって持っていられない程です。夏場で熱いせいもあるとは思うのですが、故障ではないのでしょうか?
また、このままの使い方で故障しませんか?
ちなみに、電源OFFで更にバッテリーを抜くとすぐに温度は下がります(当たり前か笑)
2点
>om-1111さん
ちゃんと(?)意図しないタイミングでシャットダウンが働くので(すぐに)故障は無いと思います。
・・・それより、「アレニウスの法則」というのがあって、「周囲温度が10℃上がると(電子)部品の寿命は1/2になる」があります。
高温で通算100時間しようすれば、20℃での200時間、400時間に匹敵する寿命時間を失いますので、ご注意を。
つまり、高温状態で使い続ければ、故障はせずとも寿命が短くなる、ということです。
書込番号:25829505
6点
コメントありがとうございます。つまり、連写をするとものすごく高温になるのは、設計上やむを得ないことなのですね?以前所有していた、OM−D EM1ーMARKU機はここまで高温にはならなかったので、心配したのですが。まるで安いパソコンで動画視聴した時のような熱さでグリップ握るのもはばかられる感じなので。もちろん、連写のコマ数も違いますからやむを得ないとは思いますが、これほどとは!
書込番号:25829567
0点
>om-1111さん
>ボディーがめちゃくちゃ熱くなって持っていられない程です。夏場で熱いせいもあるとは思うのですが
純正バッテリーですよね。
連写すると一時的にバッテリー自体が高温になります。理由は簡単で、動画回していて高温で熱停止しますよね。アレと同じです。
対策は「冷えピタ」を貼るです。実用新案っス。
書込番号:25829571
2点
>om-1111さん
蝶の飛翔をプロキャプチャー60コマ/秒を使って撮っているとE-M1Uではさいさい温度警告が出て停止していました。
その対策としてE-M1Xを導入したので、倍の連射速度を持つにもかかわらずE-M1Uと大差ない大きさのOM-1の廃熱性能に不安がありましたが杞憂に終わっています。
自分が高速連写を使うのが25〜32度位の環境なので昨今の異常な暑さの中だとどうだかわかりませんが(^^;)
OM-1は内部の発熱をボディに逃がす廃熱設計なので、内部に熱がこもりがちな(いったんオーバーヒートするとなかなか冷えない)E-M1Uと比べてボディはどうしても熱くなっちゃうと思います。
書込番号:25829612
![]()
6点
>om-1111さん
こんにちは、この機種のユーザーではありませんが、SH2は120fpsですよね、電子シャッターによるセンサーの発熱と
データ書き込みなどによるバッテリーの消費が拡大するための発熱と考えられます。
書込番号:25829618
2点
>om-1111さん
>連写するとボディーがめちゃくちゃ熱くなる
カメラも夏バテ気味では
ソニーに比べれば熱くなりませんよ。
私は放熱用のLブラケットをつけていました。
見た目より、Lブラケットは効きますよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1520405.html
書込番号:25829629
3点
連射もそうですが、4K動画撮影も発熱します。
あと、撮影後にはカードリーダーでPCに取り込みますが、直後はSDカード単体(UHS-II V90)がとても暖かいです(笑)
以前のOM-Dとの差はわかりませんが、カメラに相応の仕事量を与えているので仕方なさそうにとらえています。
可能なら日陰を選ぶとか無駄射ちを減らすようにしています。
書込番号:25829652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>om-1111さん
プロキャプチャーモードは電子シャッターを使用して撮影する連写モードですので、動画撮影と同じセンサーをフルに使った撮影になりますので、SH2で秒50枚でなく秒25枚に落とす、プリ連射の時間を短くする、液晶を開いて撮影するなどセンサーの負荷下げて撮影するぐらいですかね。
放熱は考えてる筐体ですので、あまり気にされてもとは思います
書込番号:25829781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
今回のケースは、プロキャプチャーではなく静音連写のようですよ。
書込番号:25829788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM−1はかなり高速AFをウリにしているようですが、
サッカーの試合で、走っている選手に、C−AFでピントがあいますか?
ちなみに、OM−DのE−M1ーMKーUを使っているのですが、動きものはほぼピントは合わないです。10枚に1枚まぐれあたりがあればいい方です。
ですので、今は止まっている選手を主に撮影するしかない状況です。もしOM−1になって、動体AFの性能が実用に耐えられるレベルに上がっているのであれば買い替えて、ドリブルしているシーンなどを撮ってみたいです。
なお、キャノンやソニーだとピントはあいますが、望遠が足りないので、やむを得ずマイクロフォーサーズを使っていますので、他社の情報は不要です。
オリンパスユーザーの方でサッカーやラグビーなどのスポーツをとられる方がもしいらっしゃれば教えて下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>s6800さん
OM-1は積層型CMOSセンサー搭載機です。従来機の4倍のAF処理スピードを誇ります。
書込番号:25789151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>s6800さん
AF性能にこだわるなら、OM-1markUを買いましょう。
書込番号:25789170
0点
>s6800さん
サッカーの試合は、富士フイルムのX-S10に高倍率ズームのタムロン 18-300mm(B061)でもジャスピン率高いので、OM-1でも問題ないと思います。
書込番号:25789184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
s6800さん、こんばんは。
作例にアップしたサッカーの写真は、私が以前
約5年前に発売された、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って撮影した写真です。
空中を飛んでいる飛んでいるボールを追って、全力疾走している選手を
7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
「その感動と瞬間を確実に捉えるために進化した高速、高精度AF」
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature3.html
上記メーカーサイトでOM-1の「製品特長-高速性能」を見ると
OM-1のAF性能は、かなり高いようですね。
約5年前に発売された、レンズ1体型高倍率ズーム機でも
全力疾走しているサッカー選手を連続撮影できるのですから
撮影者がOM-1の性能をしっかり引き出すことができれば
サッカーの試合で、走っている選手に、C−AFでピントが合うと思いますよ。
書込番号:25789210
6点
長くサッカーを撮っています。
失礼ですが読んで笑えました。
今どきそこまで外す機種って(レンズ交換機種)、あるのでしょうか。
AF設定はどうなっているのでしょうか。
書込番号:25789240
8点
AF性能はボディだけでなくレンズの性能も関係します。
レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:25789313
2点
>s6800さん
これからの購入でしたらOM-1Mk2の購入を、AF意外もいろいろよくなってます。
書込番号:25789342
3点
この手の質問は、レンズ性能にもかなり依存するので、使っているレンズ名を書いたほうが、適切な回答が得られやすいと思います。
てか、被写体まで距離があるのでMFTの被写界深度を考慮すれば、よほどアップにした写真でもない限り、E-M1MarkIIでも少し引いて撮れば被写界深度内に収まるのではと思うのですが。
カメラ雑誌でよく見かけるような、有名スポーツカメラマンが撮影した、どアップのサッカー写真。ああいうのを撮ろうとしたらさすがにハードルは上がりますがね。
で、ボディですが、レンズにも資金を回す必要がないなら、今から買うならOM-1 MarkIIのほうがいろいろと良いと思いますね。
現行機で気分もいいですし、世の中がインフレなので「迷ったら高いほう」を買ったほうがいいと思います。
書込番号:25789579
4点
レンズは、ルミックスライカの100−400です。テレ側400mm開放6.3固定で撮っています。陸上競技場のスタンドからとりますから、被写体までの距離はかなり遠いです。OM−1ユーザの方からの情報を希望します。
書込番号:25789609
0点
補足すると止まっている選手はジャスピンで撮れます。ですが、少しでも被写体が動き始めると途端にピンボケなのか、ブレ(1/1000で撮ってますから考えずらいですが)のため、100%拡大すると、ほとんどがぼんやりした画像です。感覚的にはピントが微妙にあっていない感じです。OM−1でも同じレベルならば、買い替えは見送ります。mk2については、もう少し評価を見極めてからと思っています。もし、オリンパスユーザでOMー1ユーザの方がいらっしゃいましたら、旧型からの買い替えで改善したかどうか教えて下さい。
書込番号:25789613
1点
>s6800さん
換算800mmほどの望遠だと手振れじゃ無いですか?
一脚とか使ってますか、
書込番号:25789686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>s6800さん
LUMIXの100-400の開放の解像感はライカ風の味付けで甘い感じになります。動き物なら1段絞った方がいいです
あとオリンパスでLUMIXの100-400ですか、手振れ補正がレンズか本体だけになるので換算800mmでの撮影ですので微ブレがでますしレンズの手振れ補正はそんなにいい物では無いのでオススメはしません。
オリンパスの100-400なら本体と協調はしませんがレンズの回転ブレも抑えるので微ブレに有利になりますよ
初期型でも撮れますがこれから買うなら最新のMk2でしょう。
書込番号:25789700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>s6800さん
>サッカーで走っている選手にC−AFはピントあいますか?
OM-D E-M1 Mark II にルミックスライカの100−400です。テレ側400mm SS1/1000
s6800さんの初期設定を書いた方がアドバイスが出やすいのでは
例 SS優先 C−AF 中央一点 ISOオート拡張12000 三脚ビデオ雲台
書込番号:25789714
2点
>s6800さん
静止している選手では問題なくビシッときているのなら、
コメントが相次いでいるスレ主さんの微動から来ているものではないように思えるんですがね。
AF-Cですよね。
ユニフォームの色にも少なからず関係するとは思うのですが、
これは正直わかりませんが。
その場合動体だとさらに悪化する?可能性もあるのかな。
また秒間のAF/AEの演算も関わってきそう。
書込番号:25789754
0点
一脚使ってます。止まってる選手にはしっかりピント合うんで、AFの問題とおもいます。動体ものには激弱なんですよね。改善してるといいなあー
書込番号:25789824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと小耳に挟んだ話なのですが、超望遠域、特に
パナライカ100-400だと、保護フィルターが悪さをして
解像度爆下がり!になるという観察がいくつも報告されて
います。
中華性とかだとまだ分かる ( ←失礼 ) なのですが
日本製フィルターですら、起きているようです。
一度、フィルター外して撮ってみてください。ビックリするほど
シャープな絵が撮れることもあるようですよ。
(念のためですが、画像に影響があるほどですから、
当然、フィルターは、AF動作にも影響ありまくりです。)
0円で試せますから、ぜひ。
書込番号:25789829
5点
EM-1MKV、EM-1XからOM-1MarkUの乗り換えましたが。
動体は確かにEM-1系よりC-AFは飛躍的に良くはなっています。
でも私の感触ではひと昔前のNIKON、Canonの一眼レフの
普及機にだいぶ近づいたと言うイメージです。
連射する時、バッファ増量が大きいです。
サッカー自体は私は撮らないので感覚的なもの
は解りませんが。動体ならOM-1MarkUが良いでしょう。
書込番号:25789893
![]()
2点
>s6800さん
先に書いたことに関係しますが、ミラーレスのAFは位相差を取り入れたものであっても、コントラストが低いフォーカス面にはピンが来ないというのはよくあることです(特にAF-C、新しいカメラでは少しは改善しているとも思いますけど)。
例えば選手がとまっている時は顔でピンを撮っていたけど、動いているときは上半身辺りのユニフォーム。そしてそれが白でということはありませんか?
しかし単純にAFがプアだったと言えばそれまでかもしれません。
買いかえれば多分改善するとは思いますが、スレ主さんの要望がどこまでによりますけどね。
書込番号:25789907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スポーツで1/1000だと微ブレは出ます。
SS1/2500から1/3200ぐらいまで上げて撮らないとダメでM4/3のカメラだとISOが3200が限界でしたが、OM-1はカメラ撮って出しならISO6400は余裕で、ISO12800までいけます
書込番号:25789944 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>しま89さん
被写体側のブレに関しては私も業務で何回もサッカー撮ったことあるのでわかるのですが、スレ主さんはsw1/1000とおっしゃっていて
-少しでも被写体が動き始めると途端にピンボケなのか、ブレ(1/1000で撮ってますから考えずらいですが)のため、100%拡大すると、ほとんどがぼんやりした画像です-
と、書かれています。
望遠である程度の距離があると思うので、被写体のブレかピンかはわかりやすくも思うし、1/1000あれば速く動いている中にも、動きの遅い部分もありますので、ある程度は止まるはずで、最悪でもブレなのかピンなのかの判断は出来ると思うのです。
またそういったところから1/1000でほとんどが同じ状態で見えるというのは被写体ブレでは考えにくいかなと思います。
一番いいのはスレ主さんが画像をアップされることだと思います。
書込番号:25790044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
この機種に限った事ではないですが、マイクロフォーサーズのカメラにパンケーキレンズをつけて撮影すれば、他のデジイチ(フルサイズ、APS-C)に比べて簡単にパンフォーカスの写真がとれますか?
2点
>ベビースター大好きさん
>パンフォーカスは簡単に撮れますか
ベビースター大好きさにスキルがあれば、パンフォーカスは簡単に撮れます。
書込番号:25775620
4点
>ベビースター大好きさん
フルサイズ F11
APS-C F7.1
マイクロフォーサーズ F5.6
にして10m先にピントを合わせれば、パンフォーカスになりますよ。ということで、センサーサイズとパンフォーカスのし易さは関係ありません。
書込番号:25775623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一番簡単なのが、ボディキャップレンズのBCL-xx80ですね。
絞りF8固定で、フォーカス機構が近・パン・遠のゾーンフォーカス手動。
書込番号:25775626
5点
パンケーキレンズの使用はパンフォーカスのし易さとは何の関係もありません。
撮影距離と絞りの設定さえ間違え無ければ良いのです。
書込番号:25775635
7点
>ベビースター大好きさん
同じ「画角」を取得するのに、1つの例として
・フルサイズで27mmなら
・APS-Cで18mm
・マイクロフォーサーズで13.5mm
のレンズが同じ画角です。
「焦点距離」が小さいほど「パンフォーカスになりやすい」ので、「フルサイズで27mm相当の画」を撮るなら、「マイクロフォーサーズで14mmのレンズ」を使うので、フルサイズならF11以上に絞らなければならないところ、マイクロフォーサーズならF5.6でパンフォーカスになる、ということです。
書込番号:25775650
1点
ははは…(苦笑)
APS-CカメラでF8くらいにして撮っても、結構、ボケてしまうのです。
スキルの問題と言われると、その通りだとは思いますけど(泣)
書込番号:25775655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあセンサーサイズに合わせて絞ればよいだけなので
ラージフォーマットでもパンフォーカスは可能
レンズが絞れればね
MFTはパンフォーカスにしやすいというより
パンフォーカスよりの撮影しかしない人ほどMFTで十分と言うのが正解でしょう
逆にボカしたいならフルサイズのほうが楽だし安い場合も多々
結局使い分けしましょうねという話
書込番号:25775660 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
小絞りぼけを考慮すると、m43では絞り限界F11辺りまででしょうか。
書込番号:25775686
0点
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=001544
上記で...
書込番号:25775708
1点
ベビースター大好きさん こんにちは
>APS-CカメラでF8くらいにして撮っても、結構、ボケてしまうのです。
焦点距離が長くなるとパンフォーカス難しくなりますので 焦点距離も大切ですし 被写界深度 被写体に対し前後にありますので ピント位置によっても変わってくると思います。
その為 撮影する場合 被写体と背景の距離・レンズの焦点距離 などを考えながら 絞りと ピント位置考える必要が有ると思います。
書込番号:25775709
3点
>ベビースター大好きさん
ぼけの表現は『絞り(F値)』、『焦点距離』、『撮影距離』、『背景との距離』でセンサーサイズだけでは無いです。
ピントが手前に合わせると奥がぼける(被写界深度が浅い)、ピントを奥に合わせると手前がぼける(被写界深度が深い)
被写界深度を十分深い状態にして、ピント位置を適当な場所に合わせるがパンフオーカスになります。
でパンフオーカスで撮るなら
・焦点距離の短い広角レンズを使う
・f値(絞り値)を大きくする
・ピント位置をカメラから離す
になります。M4/3のカメラは見た目のF値が深いからボケにくいカメラとなるです。APS-Cもそんなに変わらないですよ。
書込番号:25775716
0点
>ベビースター大好きさん
「過焦点距離」
を考慮していないのでは?
>APS-CカメラでF8くらいにして撮っても、結構、ボケてしまうのです。
過焦点距離以下でピントが来ているような?
書込番号:25775802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このカメラでパンフォーカスは...
コンデジですとセンサーが小さいので
F8で可焦点距離 0.62m〜∞まで
F6でも可焦点距離 0.83m〜∞まで
シャッタースピードを考慮すればノーファインダでも
書込番号:25775805
1点
センサーサイズ、
使用レンズの焦点距離、
絞り、
被写体や背景の距離など、
これらを理解しているなら…
それと
パンケーキレンズを
使えば
パンフォーカスになるは大きな間違い。
書込番号:25775847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベビースター大好きさん
一番の問題は、スレ主さんが想定しているカメラから被写体、被写体と背景とのそれぞれの距離がどの程度開いてるのか、でしょう。被写体がレンズ手前ギリギリなのか、数m〜十数m先なのか、背景は数十mなのかほぼ無限遠なのか・・・
その距離の離れ具合により、かつレンズの焦点距離と絞り値を含めた撮り方の難しさが違うと思われます。
ウィキペディアで『パンフォーカス』を調べたら、次のくだりが御座いましたので引用させて頂きます。
引用開始
特にコンパクトデジタルカメラや携帯電話つきのカメラの撮像素子は非常に小さいものが多いので、非常に焦点距離の短いレンズが用いられる。このためパンフォーカスになりやすいのである。(逆にボケ表現には向かない。)
以上引用終了
ということは、>マイクロフォーサーズのカメラ はパンフォーカスの写真が『撮れる可能性が高い』のでしょう。
但し、パンケーキレンズについては、パンフォーカスが撮りやすいレンズではなく、マウント面からの飛び出しがパンケーキのように薄いレンズ、と考えた方が良いです。 撮れないことは無いでしょうが意味合いが違うでしょう。
書込番号:25775876
2点
まあ
wikiもちとちがうがな
フルサイズはMFTより二段分ボケやすい
つまりは二段分パンフォーカスにしにくい
けどもフルサイズは二段分絞りやすいから相殺されるのさ
(注:再三言うけどレンズが絞れないとだめ)
なので基本的にパンフォーカスはフォーマットサイズに関係なく普通に可能です
書込番号:25775895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パンケーキレンズの「パン」とパンフォーカスの「パン」が同じだと思っちゃったって話?
書込番号:25775929
6点
>ベビースター大好きさん
マイクロフォーサーズなら、より簡単に、より美しく撮れます。
書込番号:25775981
3点
パンフォーカスで撮影した写真をアップしてはいかがですか
書込番号:25775997
2点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















