OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
 - ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
 - 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
 
- 付属レンズ
 - 
- ボディ
 - 12-100mm F4.0 PROキット
 - 12-40mm F2.8 PRO II キット
 
 
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0 
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(2337件)- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
色々な記事を見て、今回は思わずポチりました。
OM-1はローパスフィルターはあるのでしょうか?
一部記事で有と見た気がしましたので...。
書込番号:24620207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさま、こんばんは。
確かにOM-1はローパスフィルターレスとは書かれてないようですね。
わざわざ書かなくてよくなったという判断なのでしょうか。
ローパスフィルターレスにするとハイレゾショットの解像度に影響すると思うので、私もOM-1はローパスフィルターレスに一票です。
>pmp2008さん
フォーサーズと35mmフルサイズの比較では、同じ画角のレンズで同じ被写体を同じ距離で写した場合、像のサイズがフォーサーズは35mmフルサイズに比べ縦横1/2になるのでモアレの出やすさは同じ画素数だったらおおむね同じくらいだと思われます。
※細かいことを言うと、フォーサーズはアスペクト比4:3で35mmフルサイズは3:2なので同じ画素数でもフォーサーズの画素ピッチが35mmフルサイズと比べてぴったり1/2とはなりませんが。
書込番号:24620634
![]()
1点
一点訂正がございます。
[誤] ローパスフィルターレスにするとハイレゾショットの解像度に影響すると思うので、私もOM-1はローパスフィルターレスに一票です。
[正] ローパスフィルターをつけるとハイレゾショットの解像度に影響すると思うので、私もOM-1はローパスフィルターレスに一票です。
でした。。。
それではまた。
書込番号:24620656
2点
>YoungWayさん
すみません。お話が難し過ぎて理解できないです。
書込番号:24620663
1点
どこかのサイトで見ましたが、OM1はローパスフィルターが入っているようです。
でも、ホームページには従来より解像感がアップしたと書いているので、E-M1より解像感はアップしているのでしょう。
ちなみに、GH6はローパスフィルターレスですね。
書込番号:24620675
1点
>どうせ全て疑色ですよね・・・
 ↑
それは「擬色」についての見当違いです(^^;
テキトーに擬色の酷い例を挙げると・・・白黒「だけ」の縞模様とか網目模様なのに、チラチラと「無いハズの色が出る」ような感じです。
別に白黒に限らず、青と緑しか無いハズなのに赤色などがチラチラ出るとか、そんな感じです(^^;
↑
こんな酷いのは見たことが無いかも知れませんが、随分前の廉価監視カメラとかトイカメの一部には似たような酷いモノがありました(^^;
書込番号:24620677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
「ローバスレス」ではなくて、「ローパスレス」(^^;
ロー⇒低域(低解像度域)を通す(パスする)フィルターが無い(レス)
という意味ですので(^^;
書込番号:24620684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pmp2008さん
ある程度条件を正確に書こうとしてわかりにくくなってしまったようですみさせん、
すごくおおざっぱに言うと、同じ写真を撮ったらα7RIVのほうがOM-1よりモアレが出にくいです。。。
書込番号:24620692
2点
>YoungWayさん
>同じ写真を撮ったらα7RIVのほうがOM-1よりモアレが出にくいです。
なるほど、分かりました。
フルサイズ(2000万画素センサー)で50mm レンズで、ストライプのシャツを着ている人物のバストショットを撮影
マイクロフォーサーズ(2000万画素センサー)で25mmレンズで、同じ距離からバストショットを撮影
この時、ストレイプ1本が写っているセンサー画素数は、フルサイズが100画素であるなら、マイクロフォーサーズも同じ100画素である。
ゆえに、マイクロフォーサーズ2000万画素センサーとフルサイズの2000万画素センサーのモアレの出やすさは同等である。
結局、カメラボディの比較では、高画素機ほどモアレが出にくい。
従って、レンズのことを除外すれば、OM-1(有効画素2037万画素)は、α7R4(有効画素約6100万画素、ローパスフィルターレス)よりモアレが出やすい。
書込番号:24620801
3点
>あんどろいどまんさん
Goodアンサーを頂いて恐縮です。
「YoungWayさん」ご指摘のように、書込番号:24620511 の一部に勘違いがあり、書込番号:24620801で訂正しております。
書込番号:24620809
2点
pmp2008さん
同じコストで作った場合、イメージサークルが小さい方が収差を減らせるというのもあります。
狭い範囲を集中的に減らすように設計できるからです。
実際、1/3型とか小さなセンサーに一眼用のレンズを付けても解像度はイマイチで、1/3型用や1/2型用のレンズを付けた方がシャープに写ります。
なので総じては1画素のサイズと、全体の画素数の両方が偽色に効いてくるんですよね。
書込番号:24621354
2点
GH6はローパスフィルターレス
OM-1はローパスフィルターレスという記載は無いようでんな。
https://asobinet.com/comparison-gh6-om-1/
書込番号:24622364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
素人考えで検討はずれかもしれませんが、、、
添付した2枚の写真、どちらもキツイ逆光で撮っていて水面に縦のキツイ光線が出ています。ここからローパスについて推測しました。
1枚目はEM5mk 2で、少しネットで調べて、ローパスレスで出やすくなる水面の偽色、モアレという現象かなと思ったのですが、
2枚目のOM1でも同様の現象が出たので、推測が正しければ、OM1もローパスレスかなと思ったのですが、いかがでしょうか?
書込番号:24622793
4点
>水面に縦のキツイ光線が出ています。
>ローパスレスで出やすくなる水面の偽色、モアレという現象かなと思ったのですが、
↑
違う現象です。
白トビ(要は、オーバーフローみたいな現象)のほうかと。
・偽色とモアレはどんなものか
http://nijikarasu.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-87cf.html
↑
水面反射の画像例もありましたので、ご参考まで。
書込番号:24622808
3点
>宝安太郎さん
わざわざありがとうございます。
確かに素人見であれば出ているような...。
皆さま色々聞かせて頂きありがとうございました。
ローパスフィルターに関してはあまりこだわらないようにしようかと思いました。
書込番号:24622813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ご返信と参考サイトご紹介いただきありがとうございました。確かにリンク先の現象とは違いますね。
>あんどろいどまんさん
的はずれなコメント失礼いたしまいた。
1週間ほどいろいろ試した限りでは、ありがとう、世界さんに、ご紹介いただいたリンク先にある、
モアレ、偽色のような現象は今のところ、出ていないと思います。
書込番号:24622837
1点
初代 E-M1はローパスフィルタレスでした。これは間違いないでしょう。ただ、仕様表にはとくに表記はして無かったような。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/spec.html
外したもの、無いものをわざわざ表記してないだけじゃないですかね?
E-5はファインディテール処理によりほぼローパスレスに近い極めて利きの弱いものを搭載し、マイクロフォーサーズ初号機のE-M5まではローパスフィルタを搭載してたという事ですが、フラグシップのE-M1 からはファインディテールIIによりローパスフィルタレスになったものと思います。
以下は昔の初代E-M1の記事です。
--------------------------------------------------------------------
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/620844.html
――センサーが光学ローパスフィルターレスになりましたが、モアレや偽色の心配はありませんか?
豊田:モアレに対する対処はE-M5以前から仕込んでいますが、もはやローパスフィルターを取ることのメリットのほうが、ずっと大きくなったということです。E-M5ではローパスフィルターを外してはいませんが、ローパスの効果としてはかなり弱いものになっていましたので、今回外したと言っても急激に絵が変わるということはないと考えています。
----------------------------------
ローパスフィルタレスのE-M1でも仕様表にはいちいち書いてないのだから、以後の機種全て(Penシリーズ,OMDシリーズ,OM-1)もことさら、「ローパスレス」とはわざわざ書いてないだけじゃないですかね。
書込番号:24622914
6点
>cbr_600fさん
それは知りませんでした。
お知らせありがとうございます。
書込番号:24623576
1点
>宝安太郎さん
>ありがとう、世界さん
>キツイ逆光で撮っていて水面に縦のキツイ光線が出ています。
>白トビ(要は、オーバーフローみたいな現象)のほうかと。
このお写真はメカシャッター使用ですか?
だとすれば、どちらもシャッター幕のエッジで強い光が反射(あるいは回折)して写り込んだものです。
電子シャッターにすれば発生を回避できます。
書込番号:24623662
10点
>Tranquilityさん
ご返信ありがとうございます。
シャッタースピードから見て、どちらもメカシャッターで撮っていたと思います。
今後、似た状況でメカシャッター、電子シャッターで試してみたいと思います。
書込番号:24630159
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
SONY a7Vとこちらで、どちらかを購入するか悩んでおります。初心者のため、アドバイスなど頂けると幸いです。因みに人物撮影、風景撮影、星空撮影(主にぐるぐる)メインです。
書込番号:24604153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SONYの35mmにはF1.4のレンズが2本ありますけど、ZAもGMも問題がありますね。
ZAはZEISSらしく非常の大きく重いですけど、周辺減光は-2.8EVもあり、F値に換算すると画面周辺は35mm/F3.5程度です。
更にGMは画質はかなり改善されているものの、小型化のトレードオフとして、周辺減光は-3.08EVと、35mm/F4程度ですね。
SIGMAの35mm/F1.2に至っては-3.76EVもありますから約35mm/F3.5程度ですね。
OMDSの17mm/F1.2の周辺減光は-1.14EVですから、ライカ判換算だと34mm/F2.8になりますから、ライカ判より画面の周辺がボケることになりますね。
光量はソフトで補正出来ますけど、コマ収差やボケの大きさや形状はごまかせないのが現状ですから、ライカ判用のレンズのボケを活かすには画面中央をぼかすしかないですね。
このスレッドに書き込んでいる人達は実際に撮影しているのか不明ですけど、もし反論があるようでしたら、画像をUPしてください。
書込番号:24607508
6点
> ひとつの幸せのドアが閉じる時、もうひとつのドアが開く。
しかし、よく私たちは閉じたドアばかりに目を奪われ、開いたドアに気付かない。
やれやれ。あとは頼むよヘレン。
書込番号:24607559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-ed-20mm-f1-4-pro-bokeh/ 
フルサイズの40mm F2.5と見比べてみると、ちょうど同程度のボケ量に見える。撮影時期が異なるので正確なことは言えないが、ボケ質はほぼ互角で、周辺部においてF1.4 PROのほうが少し滑らかに見える。
ボケ味重視でそれ以外の性能をやや犠牲にしたオリンパス20mm F1.4と、どちらかといえばシャープさとコントラスト重視の小型軽量なFE40mmF2.5 G(オリンパス20mmより70g軽い)を比較しても「少し滑らか」程度の違いしか出ていません。つまり現像の匙加減なんかで視認が難しくなるレベルです。
進化するメーカーにとって6年はデカいですね。
以上。
書込番号:24607585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> https://youtu.be/8rbQago5twI
貼り忘れた。
やっぱりGMは、広角24mmでもボケが美しいね。動画撮らんならシグマF2で十分だけど。
書込番号:24607593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いや、やっぱりオリンパスのレンズはクリアだし、ボケも綺麗だよ。ボケ量はフルサイズのF1.8~2くらいだけどそれくらいあれば良いかも。
あとは画質ピッチがフルサイズ8000万画素の4分の1程度になるのを許容出来るか。
使いどころ次第なんだろうね。
俺はこの画素ピッチが厳しくて、見切りをつけたけど、
十分使えるロケーションならレンズも良いし悪くないと思う。
ただボケ量が違うことは留意したほうが良いかな、
真ん中だけボカした画像だけ貼るのって煽ってるみたいで関心しないね。
書込番号:24607916 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>長閑しぐれさん
><現状の私の理解>
>被写界深度を計算するにあたって「F値以外」の条件が同じと仮定して、フルサイズとMFTで同じ被写界深度を実現するには、MFTの場合はF値表記を2倍に換算して計算する必要がある。
この文章の意味がどうにも理解できませんでした。
そこで、下記に注目してみました。
>(※昔、被写界深度の計算式サイトで検証した結果からの経験。この経験が「ボケ量に関して、MFTのF値はフルサイズの2倍相当と考える必要がある」という考えの根拠になっていました。)
被写界深度の計算サイトを覗いてみます。例えば・・・
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
入力項目に「焦点距離」「F値」「被写体までの距離」「許容錯乱円径」の4項目があります。
「被写体までの距離:10m」、「許容錯乱円径:0.03mm」がデフォルトで設定されています。
ここで35mm判を想定して「焦点距離:50mm」「F値:4.0」を設定します。
すると「被写界深度:12,474mm」との計算結果が表示されますね。
次にm4/3を想定して、同じ画角・被写界深度になるはずの「焦点距離:25mm」「F値:2.0」を設定してみます。
こんどは「被写界深度:244,898mm」との計算結果で、ぜんぜん同じになりません。
試しに「焦点距離:25mm」「F値:1.0」と設定してみます。
すると「被写界深度:12,474mm」と、最初と同じ計算結果が表示されました。
25mm F1.0で50mm F4.0と同じ被写界深度になったわけです。
35mm判50mmF4.0と同じ被写界深度になるのはm4/3カメラ25mmF2.0のはず。
ところが計算結果が同じになったのは25mmF1.0ですから、それを「ボケ量に関して、MFTのF値はフルサイズの2倍相当と考える必要がある」とお考えになったということでしょうか?
正くは、許容錯乱円径をフォーマットの大きさに比例して変更しなければなりません。フォーマットにかかわらず、写真の鑑賞サイズや鑑賞距離を揃える前提ですから。
「焦点距離:25mm」「F値:2.0」「許容錯乱円径:0.015mm」を設定してみます。そうすると「被写界深度:12,474mm」との計算結果が表示され、許容錯乱円径0.03mmの50mm F4.0と同じ被写界深度になりますね。
書込番号:24608255
10点
>Tranquilityさん お仲間の皆様へ
ここは初心者の方が機種選びの質問をされているとこです。
機種選びの他の方も参考にされると思います。
ご自分の興味の質問は適当な掲示板でされませんか?
書込番号:24608266
14点
>アダムス13さん
>例えば星景写真家の北山氏が20mmで撮影されてとくに問題はないと仰ってます
北山氏はオリンパスカレッジ講師の写真家さんなんですね。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3359
>ISO5000や6400の作例もありRAW補正されたのでしょうが違和感を感じません。
>画質として問題がない写真が現に撮れています。
その感想は、あなたが周辺光量低下が引き起こす問題点に気づいていない可能性がありそうです。
実際の天の川を見たことありますか?
>好みで「私はちょっと」と言うのは構わないけど、具体性が薄いですね。
>「実際にどの条件で問題になるのか」
私は最初に・・・
『星空撮影では、天の川などの見栄えを良くするために、どうしてもコントラストをかなり強くかけるのが普通です。そうすると、通常写真以上に周辺光量低下の影響が大きくなってきます。場合によっては、画面真ん中だけしか天の川が写っていないとかいうような。』
・・・と書きました(書込番号:24605256)。
そのような写真が、まさに アダムス13さん が「一般的な広角レンズで考えたほうが現実的」としてご紹介なさった記事にあります。
『ソニー 超広角レンズ FE 20mm F1.8 G 実写レビュー』
https://life-with-photo.com/fe20mmf18g
ここにある天の川の写真です。画面中央に近い方だけ天の川が写っていますが、周辺部は非常に暗く落ち込み、左右につながっているはずの天の川はよく写っていません。写っている星の数も激減しています。
『星景写真に求められるものを余すことなく盛り込んだレンズ』
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/446/?s_srch=all
北山氏の作例にある天の川の写真は、周辺光量低下の補正がされています。画面周辺部の暗い落ち込みがほとんど見られず、空の明るさがほぼフラットになっていますね。
ところが、画面周辺部につながっているはずの天の川の写りが非常に貧弱です。画面左方にわし座が写っていますが、本当はこちらの方にも天の川は繋がってしっかり流れているのです。
また、センター付近と周辺部の星粒の大きさなど写りも違って見えます。これも収差だけでなく光量補正も影響しているかもしれません。
GANREFに飯島氏の天の川写真がありました。
この作品と見比べてみると、画面外側に位置する天の川や星の写りの違いがよくわかると思います。
『夏の銀河(7mm超広角)』
https://ganref.jp/m/y_iijima/portfolios/photo_detail/2436165
周辺光量低下で写ってこない小さな星や天の川は、周辺光量補正をしても良く出てこないということですね。こういう特性は「私はちょっと・・・」と思ってしまいます。
北山氏の記事のタイトルは「盛り込みすぎ」と感じます。まぁ自社広告記事ですから、仕方ないとは思いますが。
書込番号:24608269
13点
>ティーゲルさん
>ここは初心者の方が機種選びの質問をされているとこです。
>ご自分の興味の質問は適当な掲示板でされませんか?
なぜ、そのご意見を私に?
レンズの明るさや被写界深度の話を始めたのは、長閑しぐれさん や Seagullsさん です。
FE501.2GMレンズの話題を最初に展開してきたのは ポポーノキさん と アダムス13さん です。
どちらも初心者さん(・・・星空写真にも興味をお持ちの)に向けてちょっと問題ある内容と思いましたので、私も話に加わったわけですが。
書込番号:24608284
17点
OM-1の高感度性能がどの程度上がったかはまだ分からないので、発売されてからでないと分からないですね。
しばらくは様子を見た方が良いと思います。
人物撮影はボケが大きいほうが好みか、ほどほどのボケで良いかで変わりますね。
あと星空撮影に関してであれば、α7Vは高感度に強くコストパフォーマンス良くて強いですよ。
星空ぐるぐるの場合、ライブコンポジットのあるOM-1は使いやすいでしょうね。
マイクロフォーサーズで星を撮る時は、コーワの超広角をよく使ってました。
オリンパスの魚眼はF1.8なので星を撮るのに使いやすいですよ。
書込番号:24608575
9点
>ポロあんどダハさん
>このスレッドに書き込んでいる人達は実際に撮影しているのか不明ですけど、もし反論があるようでしたら、画像をUPしてください。
何故かソニーの方だけExifが乗っていませんけど、それはご自身で撮影したものですか?
上のように書くのであれば両方ともご自分で撮影していて然るべきだと思いますが、それであればExifを消すべきではないと思います。
書込番号:24608610
6点
スレの結論が出ましたね。
>オリンパス25mmF1.2  14MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-25mm-F12-PRO
>ソニー55mmF1.8  40MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-55mm-F18-mounted-on-Sony-A7R-II__1035
>オリンパス12mmF2  13MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZuiko-Digital-ED-12mm-F20 
>Batis25mmF2  36MP
https://www.dxomark.com/Lenses/Carl-Zeiss/Zeiss-Carl-Zeiss-Batis-25mm-F2-Sony-FE-mounted-on-Sony-A7R-II__1035
かなり特殊な個人の嗜好はともかく
4隅付近の減光<<<<主要被写体の描写力
は間違いありません。オリンパス機は主要被写体をそれなりに互角に描写した上で減光が少ない、って話ではなく大差がついてますので、予算が許すならフルサイズがお勧めです。とくにαはレンズのコスパも品揃えもどんどん良くなってますから。
また、周辺減光をRAWで持ち上げたとしても画質は良好に保たれますので心配はご無用。通常は必要ないけれど、もしほんとの4隅まで減光や収差の影響を排除したいなら少しトリミングするのも手段です。DXOのデータを見ても分かるようにトリミング耐性に雲泥の差があります。
>>https://ones.co.jp/sel20f18g_review-2.html
> https://fotopus.com/travel/magazine/05/2.html
書込番号:24609985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレの結論が出ましたね。
sonyの廉価版レンズより、OMDSのコストパフォーマンスの高いレンズの方が、人物撮影、風景撮影、星空撮影(主にぐるぐる)は向いていますね。
ボディーの方も、予約段階での価格が24万円台でこれから少しは値段がこなれてくるでしょうし、この値段でマルチショットにより、手持ちハイレゾ・ライブND・深度合成・ライブコンポジット・HDRなどの高度な撮影が可能ですし、
既に発売が開始されている中国での評判も良いようです。
星空AFとライブコンポジットは星空撮影には最高な機能だと思います。
書込番号:24610372
15点
価格コムの掲示板で時々見かけますけど、鸚鵡返しみたいなレスをするのって不快感を煽るだけだと思います。
書込番号:24610495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポロあんどダハさん
私の質問には答えていただけないのでしょうか。
あの比較画像はそもそも条件が全く違いますし参考にならないです。
あとご自身で撮られているのであればExifを載せるべきだと思いますし、もしどこかから画像を持ってきた写真を載せて「反論するなら画像を貼って」と仰っているのであれば如何なものかと思います。
書込番号:24610503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マイクロフォーサーズのコストパフォーマンスが高いレンズってどれだ?
個人的には星を撮るなら魚眼があるのは長所だよね。あとは他社にはない換算300-800のレンズがあるところ。コストパフォーマンスって意味ならそれくらいじゃない?
低コストでそれなりな写真が撮れるって意味ならおすすめですよ。
書込番号:24611094 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
くりへむさん
いつものお約束の展開になってしまいましたが、何を選んでもメリットとデメリットがあります。
何を重視するか、許容範囲や感じ方は人それぞれ違いますので、トレードオフがあるものに対して「この程度の差だったら○○の方がいいな」という判断も人によって変わってきます。
物理特性は超えられませんが、今回の比較は一方が3年以上前のスタンダード機、もう一方は新型フラグシップですし、撮影対象も広がりますから比較は難しいと思います。
モチベーションが高ければ自然といろいろ買って試したくなると思うので、何を選んでもさほど影響はないと思います。逆に熱が冷めてホコリを被ってしまうケースもあって、この場合は機材が高すぎないことがリスク対策になります。
例え遠回りでも経験値が多い方が満足感が高かったりもしますので、まずは自分の直感を信じるのも、安く譲ってくれるものを買ってみるのも、どちらも正解だと思いますよ。
書込番号:24611218
7点
写真は趣味の領域なので、お好きなカメラで撮るのが良いと思います。
センサー面積も、当然ながら暗い景色の撮影には影響します。
それを乗り越えるのが経験とテクニックでしょうね。
ちなみにセンサーサイズは4種類あります:
  1インチ  ソニーならRX100系列
  M4/3   1インチの倍の面積のセンサー。Olympusや 昔のパナソニック(今はフルサイズに移行していますね)
  APS-C  M4/3の倍のセンサー面積。 α6000・α6400系列。 VLOGCAM ZV-E10
  フルサイズ  m4/3の4倍のセンサー面積。α7R系列。α7S系列
星空撮影ならフルサイズが有利でしょうね。
実はオリンパスのセンサーはソニー製です。
同じソニー製のセンサーで、 α7RWはフルサイズの6100万画素、OM-1はM4/3の2000万画素。
面積当たりの画素数は似たようなものですが、α7RWは4倍広く露光できます。これが夜空の撮影には有利です。
欠点は、レンズが大きくなるので山に持参するにはとても不便です。こういう所へは小型軽量なM4/3が有利ですね。
里で撮るなら、移動しなくてよいので、フルサイズが有利になります。
ちなみに私は写真はα7R4(6100万画素) とα7S(1200万画素)を使い、ビデオ撮影にはα6400とα7S+Ninjya5を使っています。
α7Sはフルサイズながら1200万画素と低画素なので、暗部にめちゃくちゃ強いです。
ISO4000程度なら何の問題もなく撮れますね。
ISO4万で撮ったこともあります。これでもきれいな絵になりました。
お好きなカメラで撮りましょう。
みんなソニーセンサーのお友達ですから。
私はソニーセンサーが好きなんです。
書込番号:24612374
6点
>orangeさん
>星空撮影ならフルサイズが有利
>α7RWは4倍広く露光できます。これが夜空の撮影には有利です。
>里で撮るなら、移動しなくてよいので、フルサイズが有利になります。
『フルサイズが有利』とのご主張ですが、何やら漠然としています。
センサー面積が4倍広いことが、
夜空(星空)撮影において、何が有利になるのでしょうか?
それはどういう理由でしょうか?
その有利さは、夜空(星空)写真のどのようなところに見えるのでしょうか?
上記、「有利さ」のご説明がひとつもありません。
悩めるお友達のために、わかりやすくご解説いただければと思います。
書込番号:24612586
19点
>くりへむさん
OLYMPUSからカメラ初めて、3年前にソニーのフルサイズに移行した者です・・・・
が・・・ フルサイズの欠点も見えてきて今は併用しています。
使用頻度は
ポートレートでは フルサイズ7割 マイクロフォーサーズ3割
趣味のスポーツの遠征ではマイクロフォーサーズ100%!
そんな私が、ポートレート背景のボケ具合を考えるのに
焦点距離 ÷ F値 と言う簡単な式を用いています。
数値が大きいほど背景のボケが強くなります。
ここで話題に上がっているソニー 50mmF1.2GM だと
 50÷1.2=42 となります。
マイクロフォーサーズで同等なレンズは 25mmF1.2proで
 25÷1.2=21 となります。
この42と21の違いは圧倒的な差です。
背景をボカして、人物を浮き立たせるには、この数値が40以上は欲しいなっと考えてて
20〜30台では、背景がクッキリしすぎてポートレートには不向きかなぁ〜っと
マイクロフォーサーズがポートレートダメかと言えばそうとも限りません
望遠使えば、人物を浮き立たせたポートレート写真撮れます。
75mmF1.8の単焦点、とても評価高いレンズですが、これを先ほどの式に当てはめると42に
なり、十分な写真が撮れます。
私がポートレートでよく使うのが、40−150mmF2.8PRO 15万円程のレンズですが
単焦点と遜色のない写りで、マイクロフォーサーズでは一番お気に入りです。
モデルからだいぶん遠ざかることになりますが、150mmで撮ると絶品です。
先ほどの式で計算すると、150÷2.8=54 
フルサイズでよく使うのが 単焦点でソニー135mmF1.8GM これだと75
次いで、シグマの85mmF1.4DGDN これで61
この領域になると、背景トロトロにして人物を引き立てる事が出来ます。
ん〜これはマイクロフォーサーズでは出せないです。
夜景ポートレート
この場合は、マイクロフォーサーズを使うことがあります。
フルサイズの単焦点レンズは開放付近で点光源が入ると四隅がレモンの形に
なります。口径食と言うやつです。
ソニーが一番マウント径が小さい事から程度が大きいと悪く言われることがありますが
マイクロフォーサーズと比べると、ソニーと他社フルサイズとの差は微々たるものだと感じています。
(仲間と作例見せ合っての感想)
F値を2.8くらいにすればレモンボケは解消しますが、
今度は被写体ブレの心配をしないといけなくなります。
それなら、マイクロフォーサーズの75mmF1.8って考えです。
このレンズでもよく見ると、レモンボケ出ますが、フルサイズに比べると全然小さいです。
結論としてレンズに掛かる費用が全然違う
フルサイズは、マイクロフォーサーズの2倍掛かる印象です。
費用が捻出可能であればフルサイズ行った方が良いと思います。
星空は詳しくないのでパスで
私は
フルサイズは単焦点だけ!
ズームレンズ&望遠はマイクロフォーサーズ!
で運用してます。
 
書込番号:24614790
9点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
あまりにもビックリしたので書き込ましてもらいます。
カメラinfoサイトからGH6の情報が出ています。
OM-1と同じ積層センサーだと思っていたのに2500万画素 PLFレスセンサーと何処から持ち込んだのかとビックリしています。動画については良く分かりませんけどカードスロット:CFexpress TypeBスロットにもビックリしました。発売が楽しみです。OM-1よりGH6の方が『おー』と言いました。
書込番号:24604313 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
OMDS、パナソニック。どちらも自分たちの強み
最大限活かしきっていて、ブレないなと思えました。
実売価格もほぼ25万円と、フラッグシップモデル
としては異様な安さなので、すでにレンズ資産が
ある人にとっては、ステップアップしやすい環境
にあると思えます。
書込番号:24604632 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
確かにここで言うことではありませんがGH6のセンサーがソニー以外のメーカーなのか気になります。OMS(オリンパス)はお下がりセンサーばかりだったので新しいセンサーがあると住み分けが出来るラインナップ高感度はOM-1高画質はOM-5?
E-M5の後期やPENに乗せてくるかも4/3もまだまだ未来があると考えるとわくわくします。ソニー以外のメーカーなら競争して8Kも夢では無いかもと
4/3が盛り上がる嬉しさの書き込みでした?
書込番号:24604655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EM1Mk2の性能に限界を感じて最近はSony機メインになっていますが、オリンパスレンズの資産があるのでOM-1に注目してます。
性能はさておいて、使い勝手の点でOn/Offスイッチの位置が従来通りなのが残念。
Sony機はシャッターボタンとOn/Offスイッチが一体化しているので、右手でカメラを掴んでスイッチOnしてそのまま撮影できます。
オリ機はOn/Offスイッチが左側で、しかもペンタ部とダイアルに挟まれているので、スイッチを操作するための独立した動作が必要です。
左手に何か持っているとやりにくいですし、野鳥撮りとかしているとこれが地味にシャッターチャンスに効いてきます。
OM-1を買ってレンズ資産を生かすか、この際オリンパスから撤退するか、う〜ん。
書込番号:24604672
2点
>アース003さん
パナソニックは元々センサーの設計は出来ますし、製造はタワーパートナーズセミコンダクターに委託かなと思いますが。 
パナソニック的には、元は自社の関連会社ですし、問題無いと思います。
書込番号:24604673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しかし、私はセンサーサイズは使う人が納得していれば何でも良いと思うのですが、どうも腑に落ちないのが、記録メディアがSD(UHS-II対応)と言うところなのですが…
超高速連写でバッファーがつまった後、書き出しに何十秒もかるのはいただけないかと。
cfexprss typeAだとSDと共用スロットも出来たはずなのですが。
何で?と言う感じです。
書込番号:24604691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと誤解を招きそうな書き方だったので、追記しときます。
120コマ連写でバッファーが詰まったら、バッファー開放まで50コマに落ちるようですが、バッファー開放までは数十秒かかるようなので、もっと高速の記録メディアを使えたら良かったのに、と言う事ですm(_ _)m
書込番号:24604699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GH6の価格が判明しましたね
ボディのみ26万3000円、レンズキットが33万7000円
税込みなのか、税別で変わりますが予想より安いかな
連射のバッファを気にするなら、CFexpress TypeB搭載のGH6一択です
書込番号:24604720
5点
>yidlerさん
GH6の連写は以下のとおりです。
- 連写(メカシャッター):H 14コマ/秒(AFS)、8コマ/秒(AFC)
- 連写(電子):75コマ/秒(AFS)、7コマ/秒(AFC)
センサー読み出し速度はOM-1より若干速いみたいですが、AF-Cで7、8コマ/秒では、コントラストAFの限界を感じます。私も動体を撮るのでGH6は除外、風景等の静止物はフルサイズのS5を使っています。
スチルメインのG9ProIIが出たとしてもAF-Cで7、8コマ/秒のような気がします。
>ステアケイスさん
On/Offスイッチについては、Fnレバーに割り当てできますので、右手でOn/Off可能ですよ。自分も左側だと毎回ストレスでしたが、これでストレスから解放されます。
書込番号:24604844
8点
>まる.さん
この価格帯だと企画・開発の時に何を取捨選択するかという話になりますね。
裏面照射積層型センサーとそれに相応しい高性能な画像処理エンジンを搭載するとなると、その時点で一台のOM-1につぎ込める予算はかなり制限されるはずです。バッファを増やしてCFexpress TypeBスロットに対応するとなれば30万円を超える可能性が高いですし、排熱周りも考慮して本体の大きさや重量も上がるでしょう(特にOM-1レベルの防塵防滴仕様だと)。
OM-1はE-M1シリーズと比較すると別次元のスペックにはなっていますが、価格設定や大きさを見る限りはあくまでもE-M1を選ぶようなユーザーにも手が届くようなフラグシップを目指しているように見えます。
50枚/秒とかの連写を使い切って慢性的なバッファ不足に陥るユーザーなんて全体から見ればごく一部ですし、OM-1という大事な再出発のタイミングでそのような少数派の不満や不安を解消するために手が届きにくい製品にする過ちは繰り返したくないのでしょう。(一部では評価は高いものの売れなかったE-M1Xはその類の失敗だと思ってます)
書込番号:24604937
8点
>まる.さん
>120コマ連写でバッファーが詰まったら、バッファー開放まで50コマに落ちるようですが、バッファー開放までは数十秒かかるようなので
これはどちらの情報でしょうか? IMAGING RESOURCEだとしたら、検証にProGrade Digital UHS-II SDカード(書き込み速度250MB/s)というUHS-Iよりも実質遅いカードを使っているようです。
例えば、R5だとバッファフルから開放までこのカードだと27秒かかるところ、SandiskやSONYのSDだと8.5秒です。同様にZ7IIだとこのカードで32秒、他社だと14秒です。R5でCobalt CFexpressだと7.8秒なのでSDとほぼ変わりません。SDカードでもKingstneのように7.5秒とCFexpressよりも速いものもあります。
ProGrade Digital UHS-II SDカードはクセ者なので、ちょっと検証結果を鵜呑みにはできませんね。しかし、このカードを使っても50コマ/秒が無限に続くなら凄いことだと思いますが。
書込番号:24604965
4点
>kosuke_chiさん
教えて頂きありがとうございます。
OM-1取説p218で確認しました。
EM1ではできなかったので改良したんですね。
俄然、EM1を下取りにしてOM1を買う気になってきました。
書込番号:24604994
2点
バッファの件
『IMAGING RESOURCE』のレビューを下手くそ意訳翻訳してみました
※約・・・ とかの約は省略
※※※ ここから ※※※
・ProGradeDigital UHSU 書き込み250MB/s 使用 ※メーカー仕様書では、旧東芝260MB/s
・AF/AE追従の50fps撮影を基調に書いているっぽい
RAW+JPEGSH記録だと90枚でバッファフルになる
オールクリアには25秒かかる
バッファのクリア中(メディア書き込み中)も『バッファが空いた枚数分』は50fps撮影可能
ファインダーの左上に撮影可能枚数表示
90枚でバッファフルになっても数秒待てば、10枚位は連写できる
JPEGだけでも90枚でバッファフルになる
ただしバッファオールクリア時間は短縮され15秒
全体的に見れば従来のオリンパス機より大幅に速い撮影速度が実現されている
※※※ ここまで ※※※
書込番号:24605072
3点
>アース003さん
>OM-1と同じ積層センサーだと思っていたのに2500万画素 PLFレスセンサーと何処から持ち込んだのかとビックリしています。
PLFレスセンサーって何処がどう優れていてビックリなのでしょうか?
・新開発のプロセッサ・イメージセンサーって何?
・ローリングシャッターが無くなるそうですけど、歪みを良く抑えた積層型CMOSセンサーなのか、次世代のグローバルシャッター採用センサーなのか?
現時点だと未だビックリ感がないのですが、どれだけの新技術が搭載されているのか気になりますね。
ただ、センサーシフト式除塵ユニットに後退してしまったと言うことはオリンパス+ソニーの撮像素子ではないという事なんでしょうか?
製造は外部委託と言うことも十分考えられますけど、早くデータが見たいです。
書込番号:24605511
0点
>kosuke_chiさん
> 例えば、R5だとバッファフルから開放までこのカードだと27秒かかるところ、SandiskやSONYのSDだと8.5秒です。同様にZ7IIだとこのカードで32秒、他社だと14秒です。
これには驚きました。まさにクセ者ですね。
書き込み速度250MB/sということでCOBALTの方だと思うのですが、さしつかえなければもう少し詳しくお教え願えないでしょうか。
COBALTの128GBをもっているので、非常に興味があります(^^;
書込番号:24605675
1点
>YoungWayさん
Canonの板で話題になったのですが、NIKON Zでも遅かったので、CanonとNIKONでは買ってはいけないSDカードになっています。ただし、SONY機では他社SDカードと変わらないので、自分はCOBALTの128GBを2枚持っていますが、SONY機専用となっています。一方、COBALT CFExpressはCanonとNIKONで一番速いです。
OM-1ではどうでしょうか。
書込番号:24605739
0点
>kosuke_chiさん
さっそくのご教示ありがとうございます。Canon/Nikonの掲示板を見てみます。
SONY機ですとα7RIVではJPEGの生成速度がネックになってRAW+JPEG記録をするとCOBALTとGOLDの速度差が出ないというのは知っていましたが、それはCOBALTとGOLDの差が出ないという理解をしていて、COBALTがSONYやSanDiskのUHS-IIカードより激しく遅いとは正直びっくりでした。
OM-1ではどうなるかわかりませんが、ひとまずE-M1 mark IIIやG9で試してみたいと思います。
書込番号:24605818
0点
>YoungWayさん
>kosuke_chiさん
手元にE-M1XとE-M1U,SONY TOUGH G 128GBとProGrade R300W250 128GBとTOSHIBA R270 32GBがあるので簡単に試してみました。
電子シャッターの連写H(60fpsモード)で3秒ほどシャッターボタンを押し(連写1秒弱でバッファフル状態)、シャッターボタンを離す瞬間にストップウォッチスタート  というなんとも原始的な方法(^^;)
毎回、メディア初期化。
数回づつ試してもどれも14秒くらいで明確な差は見つけられず。
ただ、ProGradeは使っていたE-M1Uから外してE-M1Xのスロット1に入れた直後のチェックで20秒ほどかかった。2回連続で計測して同様の結果。
先に計ったSONYと比べ明らかに遅いので「あれれ?!」と思いつつスロット2に移したら他と同レベルの速度。
その後はスロット1でもE-M1Uのスロット1でも14秒くらい。
E-M1Uのスロット2(UHS‐T)のタイムとProGradeのタイムが同じくらいだったことから、接触不良かなにかしらの原因でUHS‐Uとして認識・動作しなかったんじゃないかなと推測。
書込番号:24605876
0点
まず書いておきますが、このカメラを購入検討しているならば、cfexpressが使えないことを、このカメラを買わない理由にはしませんね(^^)
cfexpressを使用可能メディアに選んでいないことは、多分目標とするコスト的な問題と、動画がDCI4Kまでなので要らないと言う判断かな、と思ってますが、個人的な感想から言うと、フラッグシップ的なポジションのカメラで高速連写機なので、そこは頑張って欲しかった、が本音です。
SDカードが、多分PROGRADEのGOLDで、COBALTでは無いから遅いと言うご意見、それはある意味正しいとは思います。120コマとか使いたいなら、PROGRADE COBALTかDELKIN BLACKを使え、が答えになるかと思いますが、書き込みが25秒が14秒になったとして、撮影の現場での時間としては長いと思います。このカメラにはメディア室のロックも無いようですから(見えてないだけかもしれませんが)、過渡的な状況が長く続くのが良いこととは、私は思えません。
120コマをアピールするなら、避ける方法が明らかにあるのだから、「お〜」と言わせたいなら、そこは頑張って欲しかった、というところですね。
書込番号:24606067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PLFレスセンサーってなんだと思って調べても情報皆無。
漏れたGH6仕様を見たら「LPFレスセンサー」 なるほどローパスフィルターレスのセンサーだったのか。
自己完結
書込番号:24606812
3点
>ばべ奉行さん
>PLFレスセンサーってなんだと思って調べても情報皆無。
>漏れたGH6仕様を見たら「LPFレスセンサー」 なるほどローパスフィルターレスのセンサーだったのか。
CANONがデジタル一眼レフ時代に動画用にローパスフィルターを敢えて装着するケースがありましたけど、モアレ除去をソフトで行うことが大変ではなくなった時点で、今更ローパスフィルターレスっていうのもナンダカナ〜という感じですね。
書込番号:24607288
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
初出価格なんですがE-M1 Mark IIIのときと比べたらどうなんでしょうか?
だいぶ高くなってる?
あと、初期ロットの次のロットの販売がどうなるかも気になっています。
次回は秋とかだとすると、初期ロットでも予約しておいた方がいいのかな?
0点
価格コムの価格推移グラフでは、mkVの初値は196020円になっていますね。
書込番号:24602600 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
E-M1 Mark IIIとOM-1の関係は、SONYのフルサイズで言うと少し前のα7IIIとα9IIのような関係になります。
高性能なAF、動体撮影においてはα7IIIでは絶対に超えられない壁があります。そして動画機能やバッテリー等も考慮した場合、E-M1 Mark IIIとOM-1の間にある壁はそれよりも高いです。
α7IIIとα9IIの価格差が2-3倍近くあることも考慮すれば、OM-1はバーゲン価格に近いと思います。(そもそもE-M1 Mark IIIが高すぎるような気もしますが)
書込番号:24602703
6点
R5、R3、α1、Z9と比べる物では無いかもしれませんが、最近の高性能カメラとしては安い方では。G9とかE-M1mk3の初値の方が高めだったかもしれません。
今のところ各通販サイトの予約には発売日にお渡しと入ってますがいつまで続くか
書込番号:24603098
0点
>ymomdさん
こんにちは。
E-M1 markU(Vではなく)、発売直後に買いましたが確か20万円を超えていた記憶があります。
その後、消費税が上がりましたし、機能やEVFが大幅に向上したので、個人的には「決して高くない(安くはないですが)」という印象です。
ちなみに昨日、さっそくマップカメラで予約した口です。
書込番号:24603356
![]()
5点
私も先程ビックカメラで予約しました
少し遅れたので発売日に届くかは微妙ですが
パナのGH6の情報が小出しで出たのですが、スチル写真メインはOM-1のほうがいいと思いましたので
レンズもM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIも予約しました
合計で380,600円、38,060ポイントです
書込番号:24603450
1点
>ymomdさん
オンラインショップ価格(プレミア会員)消費税込みで比較すると (消費税)
OM-D E-M1 Mark II ボディ    223,688円			    (  8% )
OM-D E-M1 Mark III ボディー  206,910円			    ( 10%  )
OM SYSTEM OM-1 ボディ    245,520円			    (  10%  )
Mark IIとの差額    +21,832円(フルモデルチェンジ)						
Mark IIIとの差額   +38,610円(マイナーチェンジ)						
参考にしてください。						
書込番号:24603453
![]()
2点
うちでは奥さんに「この犬の動画すごくない?うちのカメラじゃ無理だなあ」とか言って動画見せたり
聞こえよがしに「そっかあ24万5千円かあ、なるほどねえ」とか独り言を言って心理戦を始めていますが
奥さん的には「24万円あったら先に壊れたままの食洗器を買い替え、エアコン清掃してもおつりがくる」とのことです。
それはさておき、そもそもE-M1とはスペックが段違いで比較対象でも無いと思いますし
最近のフルサイズ中級機・上級機の価格を見せられて相対的に安く感じています。
迷った上に躊躇して買い漏らすくらいなら今予約した方が良いと思います。
来週のGH6の発表後、OM-1に予約殺到するかもしれませんよ。(パナのスペック次第ですけど)
自分も購入を迷っていますが、それはパナライカ100-400での手振れ補正効果が未知数すぎるからです。
書込番号:24603477
1点
Seagullsさん
そうですね・・・たしかにGH6大発表→失望からOM-1に殺到
というシナリオはあり得ますね。
動画命のGHシリーズですが、今回OM-1もかなり攻めてますし
何よりAFに像面位相差がなさそうという観測が出て、いまでも
失望感が広がっていますね。でももしかして、と思って発表を
待っている人がたくさん居ると思います。
それにしてもどうしてパナソニックは頑なに位相差AFを導入しようと
しないのでしょう?
書込番号:24603607
0点
ありがとうございます。
やはり高くなっているんですね。
他社のもそうなのですが、カメラ価格上昇率に収入上昇率が全く追い付かず、段々おいそれと買えなくなっています。
年単位で待ったら15万ぐらいにならないかな。
書込番号:24603748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>quagetoraさん
一応、GH6噂情報の一つとして像面位相差とのハイブリッドAFで3000万画素っていうのもありますけど
今回OM-1のAF性能が突き抜けすぎているのと
スチル派の人達は、結局発表されるのは動画機であってG9後継機では無いので、
G9後継機に搭載されるであろうテクノロジーを見極めてから判断したい人も多いんだろうと想像します。
書込番号:24603778
1点
>GH6の43rumorsは像面位相差AFは採用されていないと断言しています
GH6の発表を待ってから決めようかと思いましたが
残念な情報が飛び込んできたのでOM-1に決めました
初期ロットで入荷できない場合は最近の半導体不足をかんがみると
早めの予約しかないと思います
最安のマップカメラは予約が多いと思うので
今回もビックカメラにしました
本当はEOS-R7を考えていましたが
マイクロフォーサーズ用レンズを何本か所有しているのも購入動機です
今回のてんこ盛りフラグシップ機に期待しています
書込番号:24603809
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















