OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
106

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:71件

オールドレンズ、ライカレンズなどをマウントアダブターを介して
取り付け撮影を楽しんでおりますが、パナG9Uでは拡大出来
てフォーカスを正確に合わせられますが、オリのEM1Xなどは
それが出来ません。
OM-1も出来ないのでしょうか? できるのであれば中古品を
導入したいと考えています。
 ご回答をよろしくお願いいたします。

書込番号:25888835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:45件

2024/09/13 08:59(1年以上前)

>ナメルドさん
ISOボタンなどに「拡大」を割り当てれば可能。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007121

書込番号:25888849 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/13 09:29(1年以上前)

>ナメルドさん

>オールドレンズ、他社レンズにおけるMF拡大フォーカスについて


津gの手順で出来ます。
1.MFアシストの設定:する。
 カメラのメニューから「AFタブ」→「MFアシスト」を選択し、「拡大」を選び、「On」に設定します1。
2.フォーカスリングの操作:
 フォーカスリングを回すと、被写体が拡大表示されます。これにより、ピントの確認がしやすくなる。
 拡大中は、フロントダイヤルまたはリアダイヤルを回して倍率を3倍から14倍の範囲で変更できる。
3.拡大位置の調整:
 拡大中に十字ボタンを押すと、拡大位置を移動させることができる。

書込番号:25888876

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2024/09/13 10:26(1年以上前)

>湘南MOONさん
>バラの蕾さん
ご回答ありがとうございます。
他社のオールドレンズでも可能でしょうか、 フォーサーズレンズや
microフォーサーズレンズはマークUや,EM1-xでもちろん可能ですが
オールドレンズやライカレンズでもOKなのでしょうか?
私の勘違いなのかは解りませんが、できていないです。

書込番号:25888935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2024/09/13 10:44(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
AEL,AFLボタンに拡大を割り当ててEM1xで確認いたしました。
私の勉強不足です,パナやsonyはできるのに何でオリンパスは
他のレンズで出来ないのか不満でした。
もっと早く問い合わせるべきでした、大変ありがとうございました。

書込番号:25888966

ナイスクチコミ!1


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/09/14 07:59(1年以上前)

>ナメルドさん、みなさん、おはようございます。便乗して質問をさせて下さい。

AF-ONボタン に「拡大」を割り当てたのですが、最初の拡大倍数が14倍です。
コレを「3倍」程度に固定する事は出来ないのでしょうか?
もし、方法がありましたら、ご教授頂けますと幸いに存じます。
よろしくお願い致します。

書込番号:25890108

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/09/14 12:08(1年以上前)

こんにちは

>Orchis。さん
> AF-ONボタン に「拡大」を割り当てたのですが、最初の拡大倍数が14倍です。
> コレを「3倍」程度に固定する事は出来ないのでしょうか?

拡大倍率の固定はできないようなのですが、バラの蕾さんの書き込みにあるFAQには、

> 拡大中表示、フロントダイヤルまたはリアダイヤルを回すと、倍率を 3 〜 14倍の範囲で変更できます。

とあり、一度ダイヤルで3xにすると、次回の拡大の倍率は3xからスタートしますね。

書込番号:25890381

ナイスクチコミ!5


Orchis。さん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 一日一蟲 

2024/09/14 12:21(1年以上前)

>YoungWay様、こんにちは。

早速の返信を下さり、ありがとうございます。
試してみました。3倍でした!!

コレは便利な機能ですね!!
ほぼ、昆虫撮影の僕には無くてはならない機能になる。と、考えられます。

こういった、有益なスレッドばかりだと楽しいのですが・・・

スレ主様、YoungWay様、皆様、本当にありがとうございました!!!

書込番号:25890399

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

EM1 MarkIIからの買い替えについて

2024/08/19 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

現在 EM1 MarkII+12-40mmF2.8, lumix 14-140mmを使って撮影しています。冬場はPana leica 100-400mmを使って野鳥を撮影しています。このコンビですと、鳥認識がないせいか、なかなかタイミングよく、野鳥をファインダーの中に入れるのに苦労するケースが多々あります。 以前野鳥撮影に関し、EM1 MarkIIからのステップアップ機種について尋ねた所、OM1への変更を推薦された経緯があります。

そこでお伺いしたいのですがOM1に乗り換えれば野鳥をファインダー内に取り入れる際EM1 MarkIIより確率が高くなるのでしょうか?ただOM1はEM1 MarkIIより機能が多く、後期高齢者でOM1をうまく取り扱えるのか、という不安もあります。you tubeやネットを検索してカスタマイズすればいいのかなとも思っているのですが。

一方シニアのフォトクラブに所属しており、撮影会には12-40mm,Lumixの14-140mmを付けて撮影すればよいのかなと思っています。12-100mmがいいのですが、後期高齢者には重く感じられ、12-100mm1本で終日撮影するのは難しいかなと思っています。お勧めのズームレンズがあれば教えて頂きたいのですが?

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25857390

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/08/19 20:42(1年以上前)

後半の標準ズームの話には触れず、前半の野鳥撮影の部分のみコメントします。

ファインダー内に野鳥を捉えるかどうかには、AI被写体認識AF(鳥)はあまり関係ないかなと思います。
人によっては照準器(※)を活用して、捕捉しているようです。
※…三脚利用が一般的っぽいですが、手持ち撮影でも使えるよう調整してる方がいます。私は照準器は使ったことありません。

ファインダーの見やすさにより、捉えやすさが若干変わるかもしれませんが、どちらかというとピントが合っていそうかどうかわかりやすいという観点になりますかね。

ファインダーを使わず、AI被写体認識AF(鳥)任せでピントが合うことに期待して、野鳥の方にレンズを向けてシャッター切るという考え方もあるかもしれませんが、それも微妙でしょうか。

>OM1はEM1 MarkIIより機能が多く、後期高齢者でOM1をうまく取り扱えるのか、という不安もあります。
量販店よりは安くないですが、ホビーズワールドで買えば初心者フォロー用の本はついてきます。中身を見たことないので、これまでカメラをやってた方向けではないかもしれませんが…
https://www.hobbysworld.com/item/15000001/

フワっとした話ばかりでスミマセン。

書込番号:25857405

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/08/19 21:02(1年以上前)

>でそでそさん

ありがとうございます。ということはOM1を購入しても、ぐんと野鳥撮影がEM1MarkIIと比較して、進歩していないということでしょうか?
逆に言えばEM1MarkIIでも照準器を使って撮影したほうがいいということでしょうか?

書込番号:25857430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/08/19 21:13(1年以上前)

>cebu boyさん
野鳥撮影の面では、EVF、連射性能、AF、などなど基本性能部分でOM-1が優位な面が多いと思いますよ。
(EM1MarkIIは使っていませんが、色々進化してると思います)
ただ、重視されている「ファインダーの中に入れるのに苦労する」が解決するかは、OM-1にしたからといって微妙なのでは、ということです。
他のカメラもそうかもしれません。

で、照準器ぐらいしか頼るモノはなさそうかなという意見です。
または、ファインダーで捉える練習をもう少し頑張るか。

書込番号:25857447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/08/19 21:16(1年以上前)

ご覧になっているかもしれませんが、設定の仕方はOM公式サイトでも菅原さんが色々と解説してたりもします。
一読なさってみては。(探せば他にもあった気も)
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20220608/

書込番号:25857457

ナイスクチコミ!0


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/08/19 21:39(1年以上前)

>でそでそさん

ありがとうございました。野鳥を撮り出したのは菅原さんの本を読んだり、you tubeを見て、撮影を始めそれなりに楽しんでいました。ただEM1 MarkIIからステップアップする際、価格コムでいろいろお尋ねしたところ、OM1がいいよとのことでした。またyou tubeなどでもOM1で野鳥撮影されている方を見かけました。

いろいろアドバイス頂き、今まで同様EM1 markIIで野鳥撮影を行い、OM1に移行する件はしばらくpendingとします。

書込番号:25857481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1555件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/19 21:59(1年以上前)

以前はEM-1XとEM-1Mark3使用していましたが。
今はOM-1MarkU使用していますが。
野鳥だとEM-1系よりオートフォーカスはOM-1系の方が
AI認識があり性能が良くなっているので歩留が良くなっていると思います。
動体もEM-1系より良くなっているので重さの問題がなければ
OM-5よりは良いと思います。
OM-1も9月辺りにAFの改良ファーム出る予定らしいですね。
軽いレンズが良いならOM-1MarkUの12-45mmF4.0PROセット
もあるあるですね。28日までなら10000円分のプリカの
キャッシュバックもあるしですね。

書込番号:25857505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1555件Goodアンサー獲得:225件

2024/08/19 22:07(1年以上前)

OM-1であればOM-1ボデイだけ買って12-45mmF4.0PRO
の組み合わせでも良いのではないでしょうか?
焦点距離ある方が良いのであれば14-150mmもPROレンズまで
は行かないけど。結構、写りは良いレンズらしいですね。

書込番号:25857517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/08/20 01:36(1年以上前)

>cebu boyさん
ご返答ありがとうございます。

単なる雑談になりますが。
野鳥観察に徐々にハマっていった頃に、さてカメラをアップデートしようと思ったときに菅原さんの動画や記事を拝見し、OM-1を予約注文しました。(2年半前ぐらいでしょうか)
書籍も手に取られているとのことで、きっと、観察を大切にされている菅原さんの魅力は十分ご存じでしょうね。

動き回る野鳥をファインダーで捉えるのは大変な場面もありますが、静止していて飛び出すところをプロキャプチャーで狙うなど、OM-1にして満足度が上がる部分もあるかと思います。
(EM1 MarkIIもプロキャプチャーはあるかもしれませんが、連射性能などが進化しているかと)

一部否定的な意見は書きましたが、買い換えて良かったと思える部分はきっとあると思いますので、総合的に満足できそうか、結論保留としつつも少し考えてみてはいかがかと思います。
比較や検討するのも結構労力いりますので、そのあたりは無理なさらず。
機材投資は抑えて、観察・撮影の遠征費用に回す考え方もありますしね。

書込番号:25857694

ナイスクチコミ!2


SuperXXさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/08/20 03:20(1年以上前)

> OM1に乗り換えれば野鳥をファインダー内に取り入れる際EM1 MarkIIより確率が高くなるのでしょうか?

いいえ、高くなりません。というか鳥認識全く関係ないです。
鳥認識は一言で言えば「鳥に対して良い感じにピントを合わせやすくする」機能なので、ファインダーに収めるのは人間がやる必要あります。なので解決策は基本的には練習あるのみです。
ファインダーに収めるのに苦労する問題を機械の性能で解決したいなら、フルサイズ高画素機に画角の広いレンズをつけてトリミングとかになるのではと思います。

>OM1はEM1 MarkIIより機能が多く、後期高齢者でOM1をうまく取り扱えるのか、という不安もあります。

なら全部の機能を使わなければいいんですよ。
E-M1 mark2より基礎性能が格段に上がってるはずなので、ただ使うだけでも恩恵は得られます。

> お勧めのズームレンズがあれば教えて頂きたいのですが

LUMIX 14-140mmはこの手の高倍率ズームの中では結構優秀なのでそのまま使えば良いかと。むちゃくちゃ軽いくせに写りも良いので。
重い重い言ってるくらいなので、cebu boyさんが持ってるのはたぶん新しい方(POWER OISのほう)ですよね?

書込番号:25857715

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/08/20 07:35(1年以上前)

>SuperXXさん
>でそでそさん
>グリーンビーンズ5.0さん

アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます。OM1への移行は見合わせます。EM1 MarkIIは大好きなカメラで今後も使っていこうと思います。 12-45mmF4+40-150mmF4を購入し、重さを軽減し、楽しいカメラライフをエンジョイしたいと思います。

やはり野鳥撮影は慣れが必要かと思いますので、そのあたりの技術習得が必要かと思います。

色々アドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:25857799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2024/08/20 23:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>cebu boyさん

>鳥認識がないせいか、なかなかタイミングよく、野鳥をファインダーの中に入れるのに苦労するケースが多々あります。

質問の意味が今一良く判らないです。ファインダーの中に鳥を捕らえられないのか、ファインダーの中にいる鳥にピントが合わせられないのか、どちらとも取れます。

500o位までならカメラを向ければほぼファインダーに入るはずです。800oになると中々ファインダーに入りません。
対策としては、100-400のズームを使われている様なのでズームで引いて鳥を捕らえてからズームアップする。

他の方のレスにあるように照準器を使う方法が有ります。

素早く捉えるには照準器を横付け(両眼視)して右目を閉じ左目で照準器を見て鳥に合わせ右目を開けるとファインダーに鳥が居ると言う使い方がお勧めです。(エツミドットサイトブラケット+照準器)

ファインダーの中の鳥にピントが中々合わせられないのなら、OM-1に買い替えをお勧めします。条件が良ければファインダー内に鳥が居れば鳥を識別しさらに目にピントを合わせます。極端な表現をするとファインダーを見ず照準器だけでカメラを振り回せばそれなりに写せます。EM-1とは比較にならない別物です。

(背景が煩い、茂みの中など識別が難しいケースも当然有ります。安定しないなど癖も強いですが。)

出てくる絵もEM-1とは明らかに違います。発色も良くノイズも少ないです。

OM-1に書き込みされてますが、マーク2の方をお勧めします。AFも強化されバッファも2倍になってます。高速連写機なのでバッファ詰まりで撮り逃し多いです。

>機能が多く、後期高齢者でOM1をうまく取り扱えるのか

必要な機能だけ使えばいいです。

>シニアのフォトクラブに所属しており、撮影会には

多分、モデル撮影だと思いますが、ポートレートの場合、人にだけピントを合わせ背景をぼかす撮り方が普通です。レンズ口径が大きいほど被写界深度が浅く、望遠側ほど被写界深度が浅くなります。例えば80oF1.4とかのレンズを使用する方が多いのではないでしょうか。お勧めのズームレンズは有りません。ズームなら今お持ちの12-40F2.8で十分と思います。

書込番号:25858863

ナイスクチコミ!5


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/09/12 09:15(1年以上前)

最終的にOM1を購入しました。野鳥撮影が本格的になる今冬までにいろいろ勉強して、撮影をエンジョイしたいと思います。アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:25887527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/12 14:41(1年以上前)

私は野鳥撮影に関しては疎いのですが。

私もOM-1ですが、鳥認識はとてもありがたいです。EM1 MarkII、E-M1markIIIも使用してますが、OM-1からの鳥認識のおかげでかなりと撮りやすくなってるなと感じてます。

ドットサイトはお使いでしょうか?超望遠レンズ等でファインダーで追うことが難しい被写体はドットサイトをクリップオンに乗せて被写体を追うのが楽だと思います。(セッティングはちょっと面倒かもですが、L型プレートを別途用意して、左目はドットサイト、右目はファインダーのような使い方だとなお良いです)

「ドットサイト照準器 EE-1 - OM SYSTEM」
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV335920BW000/

「OM SYSTEM OM-1 レビュー × 菅原貴徳 | 進化した「鳥認識AF」を活用して楽しむ野鳥撮影の極意 」
https://photolife.jp.omsystem.com/tori/magazine/03/

あと、高感度でのノイズ処理(および高画質化)は 「DxO PureRAW」(有料) が効果絶大です。ここでも鳥専門に撮られてる方の「PureRAW」を使った素晴らしい作例が沢山ありますので、お時間があるときにでもぜひご一読されることをお勧めします。

書込番号:25887945

ナイスクチコミ!2


スレ主 cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件

2024/09/12 19:24(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

ありがとうございます。参考にさせていただき、野鳥撮影をエンジョイしたいと思います。

書込番号:25888312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-1用 L型ブラケット

2024/08/27 11:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 イオス5さん
クチコミ投稿数:64件

OM-1用のL 型ブラケットを探しています。
又、パワーバッテリーホルダー HLD-10を装着した時のl型ブラケットも探しています。
ネットで探しても中々見当たらないです。
どなたかご存じでしたら教えて下さい。

書込番号:25866989

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/08/27 11:49(1年以上前)

>イオス5さん

こんなところでしょうか。

Really Right Stuff L-Plate Set for Olympus OM-1
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1736645-REG/really_right_stuff_rrs_9000148_l_plate_set_for.html?msockid=0aac590ac68969ef21f94d5dc75b6890

STC社製 OM SYSTEM OM-1 MarkII / OM-1用 グリップエクステンション FOGRIP フォグリップ【管理番号 : 7641】
https://yoshimi.ocnk.net/product/341


自分はこれを使ってます。サイドにピークデザイン等のベースプレートを付けて縦構図用にしています。

SmallRig(スモールリグ) OM SYSTEM OM-1 専用カメラケージ 3948
https://www.ginichi.com/shop/g/g209166/?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false



書込番号:25867011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/08/27 12:07(1年以上前)

>イオス5さん

>OM-1用のL 型ブラケットを探しています。

SONY用のL字ブラケットが使えるみたいですよ

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25420479/

書込番号:25867025

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/08/28 13:21(1年以上前)

>イオス5さん

追加です。
Leofotoから9月9日に発売されるようです。15,840円 (税込)

Leofoto(レオフォト)、カメラボディに合わせて専用設計された【L型プレート3種、グリップつきカメラプレート2種】を9月9日に発売
https://leofoto.co.jp/2024/08/26/3373/

書込番号:25868382

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 イオス5さん
クチコミ投稿数:64件

2024/09/07 18:37(1年以上前)

>Seagullsさん
ご連絡有難うございます。
検討させて頂きます。

書込番号:25881839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2024/09/11 00:26(1年以上前)

海外の通販B&Hで以下のOM-1用 L型ブラケットが出てます。

https://www.bhphotovideo.com/c/product/1736645-REG/really_right_stuff_rrs_9000148_l_plate_set_for.html

【Really Right Stuff L-Plate Set for Olympus OM-1】

ベースプレートのフィット感・工作制度は一番高いかも知れません。

書込番号:25885949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ISOをAUTOに戻す方法

2022/03/21 14:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:83件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

OM-1を購入しまして早速試し撮りをしてるのですが、Canon、Panaを常用していてOLYMPUS(OMDS)は、初めてなので設定方法が分からず困っています。助けて下さい。

・ボディのISOボタンを押して手動に設定したら、それをAUTOに戻す方法が分かりません。

取扱説明書も何度も見返しましたが、元に戻す方法が載っていません (P111〜)。 他のどこかに載っているかもしれませんが、見つかりませんでした。 モードは、P、または、Aにしています。 ISOオート有効のモードも、2種類とも試しました。 上限の設定もしています。もちろん静止画での話しです。 装着レンズは“M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO”です。

ご存じ方、どうぞご教示ください。

書込番号:24660717

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/21 15:17(1年以上前)

>TOSカーク船長さん
低感度か高感度の拡張の次にありますよ。

書込番号:24660771 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/21 15:35(1年以上前)

TOSカーク船長さん こんにちは

このカメラは持っていませんが 背面液晶に表示されるスーパーコンパネのISO感度の部分選択して ISO感度変える事できないでしょうか?

書込番号:24660797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/21 16:34(1年以上前)

kosuke_chiさん

ありがとうございます。ISOのボタン、何度か押していたら「推奨」と書かれた項目にたどり着きました! 「推奨」と大きく書いてあって、下に小さく「AUTO」と表示されているので気がつきませんでした。

もとラボマン 2さん

ありがとうございます。最初「スーパーコンパネ」が何のことか分からなかったのですが、液晶画面のことだったんですね。勉強になりました。

書込番号:24660892

ナイスクチコミ!4


cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:5件

2024/09/01 10:26(1年以上前)

数日前OM1を購入し、いろいろ勉強しています。以前所持していたEM1 MarkIIではISO autoに設定できていたのですが、OM1ではISO25600(下に小さくIso autoと書かれています)に設定しておけば、ISO AUTOの設定ができたということでしょうか?

よろしくおねがいします。

書込番号:25873748

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/09/01 11:13(1年以上前)

>cebu boyさん

スーパーコンパネやISO選択画面の表示でしょうか?
小さくISO autoの表示がされていればISOオートになっています。
数値はその時にオートで選ばれている値です。そのままのスーパーコンパネ画面でも数値はオートによって選ばれた値に随時変化しますので明るいところや暗い処にカメラを向けて数値の変化を確認されれば納得がいくかなぁと思います。

撮影画面では、E-M1Uでも同様のISO表示のところに小さくauto表示でした。

書込番号:25873806

ナイスクチコミ!0


cebu boyさん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:5件

2024/09/01 14:01(1年以上前)

>mosyupaさん


ありがとうございました。

書込番号:25874044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 om-1111さん
クチコミ投稿数:15件

最近こちらのボディーでスポーツ写真を撮り始めたのですが、静穏連写SH2を使って連写をすると、ボディーがめちゃくちゃ熱くなって持っていられない程です。夏場で熱いせいもあるとは思うのですが、故障ではないのでしょうか?
また、このままの使い方で故障しませんか?
ちなみに、電源OFFで更にバッテリーを抜くとすぐに温度は下がります(当たり前か笑)

書込番号:25829492

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:125件

2024/07/29 07:27(1年以上前)

>om-1111さん


ちゃんと(?)意図しないタイミングでシャットダウンが働くので(すぐに)故障は無いと思います。

・・・それより、「アレニウスの法則」というのがあって、「周囲温度が10℃上がると(電子)部品の寿命は1/2になる」があります。

高温で通算100時間しようすれば、20℃での200時間、400時間に匹敵する寿命時間を失いますので、ご注意を。

つまり、高温状態で使い続ければ、故障はせずとも寿命が短くなる、ということです。

書込番号:25829505

ナイスクチコミ!6


スレ主 om-1111さん
クチコミ投稿数:15件

2024/07/29 08:40(1年以上前)

コメントありがとうございます。つまり、連写をするとものすごく高温になるのは、設計上やむを得ないことなのですね?以前所有していた、OM−D EM1ーMARKU機はここまで高温にはならなかったので、心配したのですが。まるで安いパソコンで動画視聴した時のような熱さでグリップ握るのもはばかられる感じなので。もちろん、連写のコマ数も違いますからやむを得ないとは思いますが、これほどとは!

書込番号:25829567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/29 08:42(1年以上前)

>om-1111さん

>ボディーがめちゃくちゃ熱くなって持っていられない程です。夏場で熱いせいもあるとは思うのですが

純正バッテリーですよね。
連写すると一時的にバッテリー自体が高温になります。理由は簡単で、動画回していて高温で熱停止しますよね。アレと同じです。
対策は「冷えピタ」を貼るです。実用新案っス。

書込番号:25829571

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/07/29 09:20(1年以上前)

別機種

E-M1U温度警告(強調してます)

>om-1111さん

蝶の飛翔をプロキャプチャー60コマ/秒を使って撮っているとE-M1Uではさいさい温度警告が出て停止していました。
その対策としてE-M1Xを導入したので、倍の連射速度を持つにもかかわらずE-M1Uと大差ない大きさのOM-1の廃熱性能に不安がありましたが杞憂に終わっています。
自分が高速連写を使うのが25〜32度位の環境なので昨今の異常な暑さの中だとどうだかわかりませんが(^^;)

OM-1は内部の発熱をボディに逃がす廃熱設計なので、内部に熱がこもりがちな(いったんオーバーヒートするとなかなか冷えない)E-M1Uと比べてボディはどうしても熱くなっちゃうと思います。

書込番号:25829612

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/07/29 09:29(1年以上前)

>om-1111さん

こんにちは、この機種のユーザーではありませんが、SH2は120fpsですよね、電子シャッターによるセンサーの発熱と
データ書き込みなどによるバッテリーの消費が拡大するための発熱と考えられます。

書込番号:25829618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/29 09:36(1年以上前)

>om-1111さん

>連写するとボディーがめちゃくちゃ熱くなる

カメラも夏バテ気味では
ソニーに比べれば熱くなりませんよ。
私は放熱用のLブラケットをつけていました。
見た目より、Lブラケットは効きますよ。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1520405.html

書込番号:25829629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/07/29 10:06(1年以上前)

連射もそうですが、4K動画撮影も発熱します。
あと、撮影後にはカードリーダーでPCに取り込みますが、直後はSDカード単体(UHS-II V90)がとても暖かいです(笑)

以前のOM-Dとの差はわかりませんが、カメラに相応の仕事量を与えているので仕方なさそうにとらえています。
可能なら日陰を選ぶとか無駄射ちを減らすようにしています。

書込番号:25829652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2024/07/29 12:10(1年以上前)

>om-1111さん
プロキャプチャーモードは電子シャッターを使用して撮影する連写モードですので、動画撮影と同じセンサーをフルに使った撮影になりますので、SH2で秒50枚でなく秒25枚に落とす、プリ連射の時間を短くする、液晶を開いて撮影するなどセンサーの負荷下げて撮影するぐらいですかね。
放熱は考えてる筐体ですので、あまり気にされてもとは思います

書込番号:25829781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/07/29 12:16(1年以上前)

>しま89さん
今回のケースは、プロキャプチャーではなく静音連写のようですよ。

書込番号:25829788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ113

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

OM−1はかなり高速AFをウリにしているようですが、
サッカーの試合で、走っている選手に、C−AFでピントがあいますか?
ちなみに、OM−DのE−M1ーMKーUを使っているのですが、動きものはほぼピントは合わないです。10枚に1枚まぐれあたりがあればいい方です。
ですので、今は止まっている選手を主に撮影するしかない状況です。もしOM−1になって、動体AFの性能が実用に耐えられるレベルに上がっているのであれば買い替えて、ドリブルしているシーンなどを撮ってみたいです。
なお、キャノンやソニーだとピントはあいますが、望遠が足りないので、やむを得ずマイクロフォーサーズを使っていますので、他社の情報は不要です。
オリンパスユーザーの方でサッカーやラグビーなどのスポーツをとられる方がもしいらっしゃれば教えて下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25789136

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2024/06/28 16:59(1年以上前)

画像アップの件ですが、サッカー選手の画像になるので、ここにアップするのは念のため控えたいと思います。申し訳ございません。
どうしてもご覧になりたい場合は、noteで、「スフィーダ世田谷」で検索すると、小生が書いている記事(スフィーダ世田谷応援記)が出てきます。そこに掲載されている画像が私がオリンパス+400mmで撮影した画像です。ただし、できるだけピントの合ったものをのせておりますが。

書込番号:25790110

ナイスクチコミ!0


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/28 19:31(1年以上前)

E-M1mk2もOM-1も持っていますがAF追従は良くなっていますね
私はあまり動きものは撮らないので感覚的なもので絶対とは言い切れませんが
E-M1mk2はS-AFメインで使っていたけれどOM-1ならC-AFメインでも良いと思えるくらいです
実際には激しく動くもの以外はバッテリーのもちを考えてS-AFメインにしています

画像拝見させて頂きましたがやはりブレの影響が大きいような気がします
ボールや足先、指先などブレがハッキリ分かるので顔や体も少しブレていると思いますね

OM-1mk2も持っていますがこの感じのお写真ならば人物検出の差がかなり出ると思います
SSを上げてE-M1mk2で試してみて足元の芝でピント位置を確認
ピンぼけと確定したら買い替えも検討されても良いかと

書込番号:25790282

ナイスクチコミ!3


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2024/06/28 21:07(1年以上前)

>銃座さん さま
大変貴重なアドバイスありがとうございます。あげている画像は比較的ピントがあっていると判断しているもので、10枚に1枚とれるかどうかという感じです。シャッター速度を上げた方がいいというお話ですね。そうすると、かなり高感度になってしまって、画像がかなり荒れてしまって、そちらの悩みが出てきてしまいそうですね。。。
OM−D買い替えが理想ですかね。さすがに、U型はお財布が足りませんので笑
ちなみに、写真はサッカーの記事を書くためだけに撮っているので、今時の高級カメラのいろんな機能全く使わないんですけどね。
静止画かつ動体撮影のみに特化した軽量コンパクトカメラってないのかなぁ。笑
いろいろと参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25790397

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2024/06/28 21:57(1年以上前)

>DAWGBEARさん
M4/3は400mmのレンズだと換算800mmの画角での撮影で撮るを心がけなけれはいけませんので、SS1/1000では微ブレは確実に発生します。さらにオリンパスのレンズでLUMIXの望遠ですので、手振れ補正はカメラ本体か、そんなに効かないレンズだけの手振れ補正となります。さらにライカ100-400の開放は甘くなってますので、書かれていることは自分はある程度納得してます。
自分はメインはG9M2ですが、LUMIXの100-400をスポーツで使う場合F8が前提でISOを上げるしか無く、旧型はズーミングが硬く400か300の短所点でしか使えないレンズですし、F8での解像感もISOが上がってますから良くないので基本使わない、50-200F2.8-F4.にテレコン1.4倍付けての撮影としてます。

書込番号:25790466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2024/06/28 22:17(1年以上前)

修正です
オリンパスのレンズでLUMIXの望遠で

オリンパスのカメラでLUMIXの望遠で です、すみません

書込番号:25790491

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6041件Goodアンサー獲得:198件

2024/06/28 23:50(1年以上前)

別機種

私はパナG9とパナライカ100-400mmを使っています。
AFはマラソン選手くらいなら9割ジャスピンです。
100-400mmの望遠端開放は甘いのでF8まで絞ったら少しシャープになります。
スフィーダ世田谷の写真を見ましたが、ピントが甘いものもありますね。
シャッター速度は1/1000秒あれば、たいていは止まると思います。

書込番号:25790586

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/29 07:11(1年以上前)

>しま89さん
上にも書きましたが
スレ主さんは
ー補足すると止まっている選手はジャスピンで撮れます。ー
と、書かれています。
手ぶれが出やすいとしてもここが引っ掛かりませんか?

書込番号:25790763

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2024/06/29 08:03(1年以上前)

>DAWGBEARさん
LUMIX100-400の開放テレ端は甘いと言ってます。
光のあたり方、ISO感度で変わってきます。
同じ撮り方でオリンパスの100-400とOM-1の組み合わせで比べて解像度が全く違いますので、自分はスポーツ撮影でISO上げた撮影では使って無いと言ってるだけです。

書込番号:25790801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/06/29 10:16(1年以上前)

別機種

ミサゴ

こんにちわ。
サッカー選手は撮りませんが、飛ぶ鳥は撮っています。
OM1初代のAFは
・AI認識だとフォーカスがさまよう
・C-AFで連射中のフォーカスが安定しない
などで、動体に対してはAFが使い物にならずストレスがたまるので手放し、OM-1ver2に替えました。
ver2になってC-AFが他社中級機並みになり使えるようになりました。
添付のような写真でも初代では運任せで、一連射してもピントが全滅ということもありました。
なので、動体を撮る方は初代ではなく、ver2を買った方が良いと思います。
なお、フィルターはニコンのARCREST IIです。超望遠領域で他社の最高級品よりも解像が良いです。

書込番号:25790924

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6041件Goodアンサー獲得:198件

2024/06/29 11:23(1年以上前)

単純な疑問ですが、OM-1初代はAFに問題があるとよく効きますが、それはE-M1mk3の欠点をそのまま引きずっているということですか?
または、E-M1mk3よりも悪くなっているということなんでしょうか?

書込番号:25791005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/06/29 17:25(1年以上前)

別機種

こういう場合は2代目でないとキビシイ

#taka0730さん
EM1mk3は使ったことはありませんが、EM1mk2は使用していました。
(EM1mk2とmk3でそんなに違わないでしょう)
C-AFの精度が甘い(なのでS-AFを使う)とか、トラッキングが弱いとかあって要改善点と思っていました。
OM-1が発売されるにあたり、EN1Mk2を下取りに出してOM-1を予約。
期待して撮影に出かけて、なんじゃこりゃ。
相変わらずC-AFは甘いのに加えて、AF枠がさまようので使い物になりませんでした。EM-1mk2に戻そうかと思ったくらい。
添付ファイルのような場合、初代だとAF枠が飛び回ります。
OM-1mk2だとsmall targetで狙い撃ちできるようになり、まともに撮れるようになりました。

書込番号:25791408

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11712件Goodアンサー獲得:873件

2024/06/29 22:59(1年以上前)

>taka0730さん
E-M1mk3よりAFは良くなってますよ。OM-1の欠点は認識機能が煮詰まって無いです。オールターゲットで認識かけるとトラキングがどっちつかずになる。認識のままAF枠小さくすると枠外で認識してAFが暴れます。バージョンアップで多少良くなってますが今ひとつで、認識機能は鳥の撮影で限定的に使うぐらいです。OM-1mk2は認識機能も上がってるみたいですね

書込番号:25791842

ナイスクチコミ!3


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2024/06/30 07:38(1年以上前)

>MiEV さん
OLYMPUSユーザーの方でしょうか?
失礼だと思うなら、コメントする必要はないと思いますし、
私はOMTユーザーの方におたずねしています。

書込番号:25792066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


かすまさん
クチコミ投稿数:42件

2024/06/30 09:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

4-1

4-2

4-3

4-4

私は、EM1V>OM1>OM1Uと使用して、ほぼカワセミしか撮影してきませんでしたが、今、OM1は価格が安くなっているので同価格帯で被写体認識(人物)を使わずに撮影するならばOM1が最適かと思います。
AFに関いてはEM1Vよりはるかに良くなっています。 
人認識やバッハにこだわるって撮影するならば、OM1Uを選択したほうがいいのですが、残念なことに被写体認識はキヤノンやソニー機の方が優れているようです。(ただし後々のアップデートでさらに改善される可能性はあります)
特筆すべきことは、ミラーレスカメラの中で唯一、クロスセンサーを搭載しているのは、OM1だけということです。 
最後に参考にならないと思いますが、被写体認識を使わずに撮影したカワセミの写真を載せておきました。

書込番号:25792161

ナイスクチコミ!10


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2024/07/01 09:00(1年以上前)

かすま さま
ありがとうございます。大変参考になりました。
・OM−1でも十分使えるが、認識はいまいちである。
ということで自分もレンタルかなんかして使ってみようと思います。

資金に余裕があれば、mk2なんでしょうけれど、カメラはサッカー観戦の道具としてしか使い道がないので、妥協は必要だと納得してます。
レンズ側にお金かける必要が出てくる可能性もありますし。
どうもありがとうございました。

書込番号:25793642

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2024/07/01 09:21(1年以上前)

>s6800さん

>>『補足すると止まっている選手はジャスピンで撮れます。ですが、少しでも被写体が動き始めると途端にピンボケなのか、ブレ(1/1000で撮ってますから考えずらいですが)のため、100%拡大すると、ほとんどがぼんやりした画像です。』

E-M1Uユーザーですがスポーツ撮影をしないのでコメントを控えていましたが、低そうとはいえ排除しきれない原因をひとつ。
手振れ補正機能の誤動作の可能性は?
一定方向にほぼ等速移動している被写体であれば手振れ補正オンで問題ないと思いますが、動きはじめとか不規則な動きでフレーム内の被写体の位置がズレていれば、カメラの手振れ補正自体は正常に機能していても被写体はブレちゃいます。
動きはじめに動いた方向に向けカメラを動かしたけど勢い余って行き過ぎて調整中にシャッターを切ったシーンとか。
動き始めた瞬間カメラを振ってシャッターを切ったら被写体はブレて背景が止まっているというあのパターンです。
せっかく付いている手振れ補正を切るのは勇気がいるかもしれませんが、簡単に切り替えられるようカスタムモードにC-AFで手振れ補正OFFをセットしておくとかして試してみるのも一計かと思います。問題解決の為というより細かな原因の可能性排除くらいの感覚で。

E-M1Uと比較してOM-1の動体撮影能力は明らかに向上していると感じます。さらにOM-1Uの人物認識はそこそこ使えるようになった(ゆっくり歩いている程度の人にしか使っていないですが)ので試してみる価値はあるかなぁと思いまいますが、E-M1UのAFもそこまで悪くは無いように思いコメントさせてもらいました。

書込番号:25793657

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6041件Goodアンサー獲得:198件

2024/07/01 11:41(1年以上前)

>しま89さん
そうなんですね。進化しているけど、癖があるということですね。

書込番号:25793797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2024/07/02 19:29(1年以上前)

>s6800さん
オリンパス/OM機はE-M1以降の1系だけ全機種持っていて、サッカーについて一定撮影経験はあります。
使用機種はE-M1mk3とOM-1mk2。OM-1は他被写体・撮影場所の経験を踏まえ、陸スタ専スタいずれも
サッカー撮影には適さない場所と機材の組み合わせで、E-M1mk3より歩留り落ちると判断して使っていません。
OM-1mk2は新機能の人物認識AFの使い勝手を体感すべく今春多彩な被写体(動く人物)を撮影しまくりましたが、
サッカーとの相性は抜群に良好でした。ということで買い替えるならOM-1mk2一択。

さて動いている選手にピントが合わないと指摘の話、AFは全く無関係、無実の罪を着せてはだめですね。
E-M1mk2,X,mk3のAFに残念なところはありますが、動いているものに合わないということは全くありません。

今回の案件はピンぼけではなく手振れ補正の挙動不備でブレているだけでしょう。具体的には
「オリボディとパナレンズの組み合わせは、レンズISスイッチONでボディISは自動的にOFFになる」と各種
サイトに書かれていますけど、レンズIS設定情報がボディに伝わらず(ボディISがOFFにならず)、両方のISが
協調せず同時に動作してしまう機材があるようで、その場合、手振れが発生しないシャッター速度で軒並み
微ブレが発生します。(当現象はE-M1mk2+Lumix35-100mmF2.8 1/1000秒撮影で遭遇済)

解決策は100-400mmの手振れ補正をONにしたときは手動でE-M1mk2の手振れ補正をOFFに変えること。
止まっている選手が大丈夫なのは、一脚使ってレンズ動かさずに撮れば手振れ補正は動作しないからです。

書込番号:25795648

ナイスクチコミ!7


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2024/07/02 21:04(1年以上前)

アルファさま
アドバイスありがとうございます。
確かに手振れは両方オンになっています。
試しにボディー側だけオフにして撮影してみます。

書込番号:25795784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2024/07/17 13:26(1年以上前)

当機種
当機種

スレ主です。最終報告です。

この度、OM-D E-M1 MARKUから、こちらの機種OM-1に変更しました。
今まで、1割以下だったのが、7割以上の確率でピントの合ったブレの少ない画像が撮影できるようになりました。
連写速度も上がっていますので、枚数で言いますといままでの8倍以上のまともな写真が撮れるようになりました。
カメラの要因によるところ、設定の問題等原因は一つではないかもしれませんが、特定する必要もありませんので
これ以上掘り下げる必要はないです。
ご参考までに、OM-1でまともに撮れるようになった設定は下記です。
モード:マニュアル(f:6.3開放 S:1/1000 ISO自動)
AF:C−AF
AFエリア:ラージ
連写:SH2
手振れ補正:カメラ本体を手振れOFFとし、レンズ手振れ補正をON(レンズはルミックス100400T型)
被写体認識機能:OFF
顔認識機能:OFF
一脚はほぼ常時使用

ちなみに、カメラ買い替えによる追加出費は約9万円です。自分にとっては高い出費でしたが満足です。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。OMシステムについての理解が深まりました。
またなにかありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:25814687

ナイスクチコミ!12



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング