OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(2337件)このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 238 | 25 | 2022年4月19日 18:25 | |
| 7 | 8 | 2022年4月18日 09:50 | |
| 63 | 22 | 2022年4月15日 11:00 | |
| 9 | 6 | 2022年4月8日 12:36 | |
| 15 | 9 | 2022年4月6日 18:49 | |
| 18 | 6 | 2022年4月6日 10:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
暗めの部屋で撮影していてEVFがフリーズしてしまう現象がおきています。
フリーズするとバッテリーを抜いて強制リセットしないと治りません。
当初1時間で20回くらい起きたので故障かと思ったのですが、どうやら12-100mm F4 Pro装着時におきるようで、手持ちの他のレンズをつけた時は大丈夫そうです。
その後EVFのフレームレートを高速から、標準へ変更したところ大丈夫そうなのですが、他に同じ症状出ている方いますか?
カメラはすごく使いやすくなり気に入っているのでファームウェアアップデートで治ることを期待しています。
書込番号:24686204 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ネスローさん
こんばんは。
不良品レベルの現象ですから、アップデートなどを待たずに販売店かメーカーへ問い合わせることをおすすめします。
書込番号:24686247 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ネスローさん
私も発売日から300mm F4.0 PROでフレームレート高速に設定して使用していますが、数日前に一度だけ電池の抜き差しが必要なフリーズが発生しました。ただ1時間に20回は明らかにおかしいのでOMDSに問い合わせた方が良いでしょう。
フレームレートを高速にするとフリーズするという不具合はネット上で何回か見たことがあるので、他にも似たような症状を経験されている方はいるようです。(1時間に20回のような頻度かは分かりませんが)
ちなみに12-100mm F4 Proのレンズファームウェアは最新(v1.4)でしょうか?
書込番号:24686299
3点
当初1時間で20回くらい起きたので故障かと思ったのですが
→今だチャンスだ!
この瞬間を待っていたんだ!
あれ?フリーズ(T_T)
充分、不具合ですね
そんなんで大切な撮影に望めませんね
サポートに連絡ですね
書込番号:24686431 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ネスローさん
私も先日出張先にスカイツリーの夜景撮影の際に同じ現象がありました。
最初接点が悪いかなと思ってました。
一緒に持って行った韓国の魚眼レンズに交換するとまったく問題がありませんでした。
レンズが壊れたも疑いもしました。
翌日の昼間に再度使ってみましたが、再現はしませんでした。
原因不明のまま放置してます。
もう一回再発したら、メーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:24686580
3点
フレームレート高速のとき、いくつかのレンズで当該のフリーズが起きています。
最初はパナライカ12-60oF2.8-4で生じたので、「相性」で片づけられたら
たまらんなと思ったら、12-100mmF4プロレンズでも起きたので、ヘンな言い方ですが
安心しました。ボディの問題であると。
メーカー・販売店には言ってあります。
目下の関心は、すべての個体で起きる現象なのか、起きない個体もあるのか
ということです。店頭のOM-1で確認したら、起きました。
パナライカ12-60oF2.8-4の場合、レンズのスイッチをMFにしてあると、フリーズ
しません。
ふるーいパナソニック12-140mmF4-5.8にはMFスイッチがありませんが、
不具合が起きます。なんとこの場合、手振れ補正のスイッチをオフにすると
不具合が起きなくなります。
12-100mmF4プロレンズでは、レンズのスイッチをMFにしても、手振れ補正オフに
しても、フリーズが起きます。
ファインダーを覗いていて、薄暗がりでオートで感度が上がって行ったときに起きる
ような気がします。起きるときは10秒もしないで起きます。ファイダーから目を離すと
ファインダーも背面液晶にも像が映し出されずブラックアウトします。そうなると
電源オフも受け付けません。電池を抜くしかないと思っていましたが、レンズ脱着
ボタンを押すと、復旧します。
ファインダーを覗かずに背面液晶で見ていると、フリーズしないように思います。
・・・といった感じで、レンズごと、条件の重なりで起きるフリーズのようで、おそらくは
全個体で起きるのではないかと思うのですが、その割に報告が少なすぎる気もします。
販売店は「そのような起き方からすると、新品交換しても同じ症状が出る気がする」と
言っています。メーカーはファームアップを待つようにと言っています。販売店は
不具合の申出が初期不良交換の時期内なので、今後の交換などには柔軟に対応すると
言っています。
全部、あるいは多くの個体に不具合が生じていてファームアップで治るのであれば、メーカーが
早めにアナウンスしないと、メーカーには初期不良として山のような個体が戻っていくことに
なりはしないかと案じています。もちろん、不良個体が混じっている状態(完璧に動く個体もある)
なのであれば、気がつかなかった人が爆弾を抱えたまま使っているようなことになっては困るので
どちらにしてもメーカーが状況を説明すべき段階に入っていると思います。
せっかくの大好評に水をさすようでコメントするか迷っていましたが、メーカーからの公の説明も
ないまま、こうして本スレッドに私と似た状況が出ましたので、私の個人的な経験を申し述べさせて
いただくことにしました。
書込番号:24686635
![]()
24点
>ネスローさん
ジェットダイスケさんも、同じような現象に苦言を呈していますね。
https://twitter.com/jetdaisuke/status/1510227355989467145
フレームレートを高速にするとフリーズしやすいので「標準」に変更、そうすると「このカメラの良さがひとつ消えた」と嘆いておられます。
書込番号:24686676
5点
やはり、パナソニックの方が信頼性がずっと高いですね…
OM-1頼りない。
書込番号:24686835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ネスローさん こんにちは
以前PRN Fでの事ですが アップデートしたらフリーズが頻繁に起こるようになり 保証内の為無料ですが メーカーに送ると基板交換で帰ってきましたが それでも発生するので問い合わせをすると 新しいアップデートで対応になりました。
この間 故障の原因 分からないの一点張りでしたが 最初のファームアップに問題が有ったことは確かです。
もしかしたら 今回の問題も ファームアップで 問題が大きくなる前 知らない間に対応してくるかもしれません
書込番号:24686943
5点
>EVFのフレームレートを高速から、標準へ変更したところ大丈夫
それだと電源供給が不足している可能性が考えられますね。
書込番号:24687253
2点
比較的現象が出やすそうな障害なので、それほど対策に時間は掛からないと思います。
原因が電力不足なら打つ手無しですが、それはなさそうな気がします。
仕事柄そういう気がするだけで確たる根拠はありません。
書込番号:24687300
4点
普通はフラッグシップカメラって「スペックで見えない部分の信頼性や積み上げが凄い機種」であるはずですが
OM1はどうも派手なスペックに対して実力が足りないような残念な状態ですよね。
EVFの致命的なフリーズ、ピントは合ってるようで合わない偽合焦や暴れるトラッキング、RAWデータは高機能な汎用ソフトで読むとノイズ増大する、連射速度は速いのにバッファは貧しい(25連射でも約4秒で詰まり、書き込みに30秒近くかかる?)等
正直、これは旧EM1系などのサブ機を一緒に携帯しないとちゃんと撮影できるのかどうかすら怪しいという仕上がりでしょう。もちろん、その場合は2倍のカメラ重量が無駄にかかってきます。シビアなプロ使用や失敗を極力減らしたい大事な撮影には使えないですし、M43マウントのレンズやボディ資産のない新規参入ユーザーにもお勧めは出来ません。これはEM1Wとして出した方が良かったんじゃないか。なるべく「好意的なレビュー」を広めたいために問題を隠してきたユーザーさんもいるようで、そんな変な気を使わせるフラッグシップってどうなんだ?って思います。
書込番号:24687639
7点
ソース見せてくれたら、ちゃちゃっと直して、本来はどう設計すべきか教えてあげるのにね。
書込番号:24687646
1点
>アダムス13さん
他社のフラグシップモデルでも発売当初はかなり問題のある不具合は普通にありますよ。
昨年発売した各社のフラグシップモデルだって、あなたがOM-1の粗を必死で探すような姿勢で調べれば不具合報告なんていくらでも見つけられます。
例えばα1だって、発売当初は順光で撮る場合のEVFセンサーへの日の入り方によってEVFがブラックアウトして撮影がほぼ不可能になる問題が発生してました。しかもこれは個体差や設定などの組み合わせで回避できる問題ではなく、確実に再現する問題でした。野鳥撮影では結構致命的な問題にも関わらず、問題が修正されるまで2-3ヶ月くらいかかりました。他にも特定レンズでS-AFのピントが合わない、動画で手ブレ補正が正常に動作しない、みたいな問題も含めて色々ありましたよ。
フラグシップモデルを使用したことのない熱狂的なユーザーほど、フラグシップモデルを神格化する傾向があるように感じますね。
書込番号:24687707
55点
>ネスローさん、皆様、こんばんわ。
当方所有の機体でも同様の現象が起こりました。
ずーっと、昼間の野鳥撮影のみの使用で、EVFのフレームレートも普通のみ、12−100のキットレンズも
使わずにしてきましたから、今の今まで気が付きませんでした。
ご指摘の条件でテストしてみたところ、暗くした部屋の中では、
300F4の場合、EVFの映像はフレームレート高速でも動きがカクツクなど勝手にフレームレートが下がった感じでしたが、
S・AF動作をしてもフリーズしませんでした。
12−100F4の時は、映像は滑らかに動いていたのが、S・AF動作をしたとたんフリーズしてしまいました。
あと、S・AF以外にも星空AFの時にもフリーズすることを確認しました。
今できる対策としては、暗くなったら必ずEVFのフレームレートは「普通」に設定すること、ですかね。
まったくもっての私見ですが、OM-1の取扱説明書P225にフレームレート高速設定の欄に、
「撮影中にカメラ内部が高温になると、自動的に[標準]に変更されます。」との記述がありますが、
フレームレート変更条件のプログラムになんらかのミスがあるのが原因かと思っています。
それにしましても、キットレンズの12−100で起こるのは何ともまずい。早期の改善をメーカーには期待します。
書込番号:24687870
![]()
9点
みなさん、こんばんは。
気になるスレだったので、手持ちのレンズの一部で色々と試してみました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mmF4.0-5.6I
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
ルミックス G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II
ライカ DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2
フレームレートを高速にして、暗所というのが統一するようにレンズキャップをしたままで試しみました。
結果として、液晶画面でAFをさせると、ピント合わせをする動作を繰り返していますが、EVFを覗いてAFさせると一発でフリーズになります。
フレームレートを標準にするとフリーズは起こりません。
レンズとの組み合わせというより、根本的にファームウェアにバグがあると思われるのですが、どうなんでしょう?
書込番号:24688040
10点
ファームウエアの問題っぽい気がしますね。
割り込み制御あたりかと想像しています。
GH6も早速ライブビューの色味の問題でファームアップ出てますしOMDSも早く対応してほしいですね。
R5Cのようにリコールにならないでファームアップで解決してくれたらと思います。
書込番号:24688168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フレームレートを高速にして、暗所というのが統一するようにレンズキャップをしたままで試しみました。
私も試してみました。
レンズ12-100o F4.0 Pro
Frame Rate: High
レンズキャップをしたままEVFをのぞいてS-AFスキャンを何度も繰り返しましたがフリーズ/ロックの現象は発生しませんでした。
何かほかに設定が異なっているのか、あるいは個体差があるのか。
ちょっと調べてみたところMU-43、DPREVIEWに情報がありました。
https://www.mu-43.com/threads/om1-evf-bug-for-everyone.114915/
https://www.dpreview.com/forums/post/65999192
現象が発見する条件は、
Frame Rate HIGH
SF+MF
これで暗所でEVFを使ってAFを動作させるとロックアップするようです。
この条件で私のOM-1もロックアップしました。
とりあえずFrame Rate HIGHとSF+MFを同時に使用しなければ問題は発生しないようです。
どちらの機能も皆が使うというものではないのですべての条件がそろう確率は低いのでしょう。
しかし条件がそろえば確実に起こるようなので改善が望まれますね。
私はどちらの設定も使わないのでこの現象は発生しませんが、一応OMDSに報告しました。
書込番号:24688190
![]()
13点
>ばべ奉行さん
私もSF+MFに設定していました。
MFしないにして、もう一度複数のレンズで試してみたらフリーズしませんね。
かなり高確率でファームウエアの問題だと思われますね。
書込番号:24688239
12点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>Orchis。さん
USB ケーブル CB-USB13が付属してますので、付属ケーブルで接続するのはダメですか。
書込番号:24699524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Orchis。さん こんにちは
https://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2014/09/10227.html
上のサイトは Windowsのように見えますが通常ケーブルに 延長ケーブルをつないで使われているようです。
書込番号:24699535
0点
Orchis。さん 度々すみません
一応確認ですが カメラとパソコンを離して使うため 長いケーブルが欲しいと言う事でしょうか?
書込番号:24699597
0点
結果ですが、CB-USB11 を用いて接続できました。有難うございました。
書込番号:24699661
1点
>Orchis。さん
24−70,70-200の2台もちをベースにしたほうが良いと思います。
前撮りは時間はありますが、式ではあっという間
それがベストだと考えます。
70-200の代わりに135 も考えられはしますが
とにかく24-70 f2.8は必須です。
書込番号:24705343
0点
>Orchis。さん
上記板を間違えて記入
申し訳ありませんが、無視でお願いします
書込番号:24705345
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんにちは。
大変ご無沙汰しております。
AFの進化がかなりあるとの事でM4/3に戻ってきたいと思わせるようなカメラが出てきましたので非常にワクワクしているところです。
以前G9等を所有していましたが、子供の瞳にガチピンのAFを求めてM4/3をすべて売却してR6を購入を購入しました。
AFと画質ではR6を購入して非常に満足しています。
画質やボケ感ではフルサイズの方が上に決まっていると思いますが、
OM-1はR6と比較してどの程度のAFピント精度でしょうか?
ここぞという時に失敗したくないのでAピントF性能はカメラを選ぶ上で最も重要視している部分です。
同等以上であればまた一式揃える事も検討しようかなと思っています。
4点
>よっちゃん(*^_^*)さん
レンズにもよりますが、人の認識、AFピント精度、安定性はR6の方が上だと思います。暗所など厳しい場面ではクアッドピクセルAFの恩恵でOM-1が上回る場面もあるかもしれませんが、その恩恵を受けられる場面は少ないでしょう。
鳥や動物などの素早い動体に対するAF性能、連写速度、ブラックアウトフリー撮影、電子シャッターの歪みの少なさ、といった部分に魅力を感じなければR6のままが良いと思います。
書込番号:24676466 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>よっちゃん(*^_^*)さん
Youtube の比較動画をお知らせします。実際の撮影での人物瞳AFがどの程度なのかは不明ですが、OM-1の人物瞳AFは少し不安定なのかもしれません。
「OM SYSTEM OM-1 ライブビューシューティングAF TEST ・・・」
https://www.youtube.com/watch?v=WRC0dRBM-dg
1:47:10 OM-1人物瞳AFライブビューシューティング
1:56:00 α1人物瞳AFライブビューシューティング
書込番号:24676541
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
子供の瞳にガチピンのAFを求めて敢えてコントラストAFのG9を購入されてしまったようで、ご愁傷様です。
どの程度、マイクロフォーサーズのレンズをお持ちだったか判りませんが、お子様の記念写真を撮るレベルでよろしければ、R3やR5ではなく、R6に大三元レンズで十分だと思います。
運動会もRF100-400mm F5.6-8 IS USMかRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMで問題無いと思います。
書込番号:24676637
9点
>よっちゃん(*^_^*)さん
AFピント精度で気になるなら戻る必要ありません。
現在発売でのカメラですとR5,R6が一番です。O-M1が頑張っても次点ぐらいだと思います。
書込番号:24676699
3点
皆様、早速のコメントありがとうございます^_^
今のところR6は気に入ってるので、手放す気はありません。
OM-1を購入するとしたら追加です。
200mmを超える超望遠に期待してます。
>yidlerさん
ありがとうございます。
R6の方がAFは良いですか。
望遠が軽いので期待したのですが。
>pmp2008さん
お久しぶりです。
動画のご紹介ありがとうございます。
OM-1の瞳AFが不安定な所もありますね。
比べる相手が最高レベルというのもありますが。
>ポロあんどダハさん
ありがとうございます。
あの当時は結構持ってましたよ。
パナライカのエルマリートシリーズを2本と単焦点を3本だったと思います。
望遠は軽くて良かったですね。
ただ奥行き方向の追っ掛けは厳しかったです。。
>しま89さん
お久しぶりです。
いつも的確にありがとうございます。
フムフム。
ちょっと期待しちゃってましたがそうですか。
書込番号:24676788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pmp2008さん
じっくり見ましたけど全然違いましたね。
モニター上で追っているのと写真でピントが合っているかどうかは違いますが、あそこまで外れると難しいきもしれません。
プラレールって試すのに結構いいですね^_^
書込番号:24676816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>https://youtu.be/2MBFaMAaSGA
47秒から見ていただくと分かりやすいのですが
人物を一旦ロストしてからの復帰でもたつくのと、再認識してからもピントの前後動作があって安定しません。瞳AFに関しては、正直他社のスタンダード機のほうがかなり高速で信頼性も上でしょう。
書込番号:24677131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 現在発売でのカメラですとR5,R6が一番です。O-M1が頑張っても次点ぐらいだと思います。
いやー、OM1は頑張ってベスト10に入れるかどうかも微妙ですよ。ちょっと条件悪くなると合ってませんから。
書込番号:24677139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>よっちゃん(*^_^*)さん
>今のところR6は気に入ってるので、手放す気はありません。
>ここぞという時に失敗したくないのでAピントF性能はカメラを選ぶ上で最も重要視している部分です。
サブ機として世界最速AF合掌を唱っている1インチセンサのRX100M7を追加購入して状況に応じて使い分けた方がいいような気がしますけど・・・ (但し、背景はボケませんけど)
望遠も200mmまで使えて爆速AFなので普段使いにはとても便利ですよ!
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M7/feature_2.html
背景ボケの参考としてRX100M6とフルサイズ機で撮影したものを掲載しておきます。
書込番号:24677422
![]()
2点
>現在発売でのカメラですとR5,R6が一番です。
R5を使っていますが、被写体認識を使うと幼児の動きでもピントを外しますので、一番ではないです。
OM-1ですが、被写体認識をC-AFで使うと、瞳はグレー枠で認識しているのですが、小さな緑の8個くらいの合焦マークが顔の中を泳いで鼻やマスクに合焦します。S-AFなら瞳にバッチリなのですが。これは何かのバグでしょうか。鳥も同じです。
大人の記念写真ならS-AFで問題ないのですが、幼児をC-AFで撮るとなると静止していてもピントが甘いです。結構致命的なのですが、何か回避策はあるのでしょうか?
書込番号:24677459
7点
>kosuke_chiさん
この時のC-AF設定の詳細(瞳認識の設定、被写体認識の設定、AFエリア、トラッキング設定有無など)はどうなっていますか?ファームウェアv1.0時点のOM-1のC-AFはたまにじゃじゃ馬のような振る舞いをするので、どういう場面や設定でそうなりやすいのか興味があります。
将来的にファームウェア更新で改善されるのかもしれませんが、今の段階で回避できるなら回避したいですよね。
書込番号:24677496
2点
>kosuke_chiさん
あれ?R5,R6の人体認識能力はパナソニックのSシリーズより賢く、被写体が検出できなかった後の戻りがよかった印象ですが。違いましたか。
OM-1は皆さん書かれているように、AFがなんか迷う時あるんですよね。E-M5mk2でも有ったからメーカーのクセですかね、
書込番号:24677516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fax8600さん
コメントありがとうございます。
なるほどそういう選択肢もありますね。
ボケを求めない様な所にはイイかもしれません。
SONYだから大丈夫だと思いますが、
一発目の合焦はいい事が多いのですが、その後の追従性もいい感じでしょうか?
書込番号:24677544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kosuke_chiさん
ご無沙汰しております。
kosuke_chiさんは実際に沢山のカメラお持ちなので非常に参考になります。レビューもいつも拝見してます。実は今回検討したのもkosuke_chiさんのレビューを拝見してからです^_^
確かにα1やR3とかありますからね。
私が購入出来るカメラのなかではNo1かもしれません。
子供のピントは甘い事があるのですね。
今回は見送りたいかなと思いました。
軽くてピント精度良いカメラってありますか?
先程のRX100M7は候補に入れても良いと思ってますが。
書込番号:24677601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yidlerさん
>この時のC-AF設定の詳細(瞳認識の設定、被写体認識の設定、AFエリア、トラッキング設定有無など)はどうなっていますか?
顔瞳検出i、AFエリア=All、トラッキング無です。
手っ取り早い検証として自撮りですが、S-AFだと瞳にバッチリですが、C-AFだと瞳がやや甘く、よく見ると顔の別の部分にピントが来ています。緑の合焦点を表示させるとわかりやすいです。
鳥の場合も、置物か写真でも良いですが、目にグレー枠がきているものの、緑の合焦点は胴体を泳いでいます。
>しま89さん
R5はもちろん被写体認識速度は速いのですが、例えば幼児がこちらに駆けてくるシーンなどでも途中ピントが外れることがあります。被写体認識していても。掴んだ後の精度は他社の方が良かったりします。
>よっちゃん(*^_^*)さん
R6をお持ちでしたら、同価格帯ではAFはトップレベルなのでそのままメイン機として使われるのが良いかと思います。
書込番号:24677626
3点
>よっちゃん(*^_^*)さん
一発目の合焦はいい事が多いのですが、その後の追従性もいい感じでしょうか?
私が使っているのは前モデルのM6で俊敏に動き回る犬しか撮ってませんけど、一発目もその後の追従性も抜群です。
M7はAF性能が更に進化していることと動物の瞳AFにも対応しています。
(ただ、連写はM6が24コマ/秒に対してM7は20コマ/秒と減っています)
店頭にある実物で確認してみるのが一番いいと思います。
>SONYだから大丈夫だと思いますが
SONYだからといっていいとは限らないと思います。
素早く動き回る動物を撮る場合は、比較用に掲載したα7WよりRX100M6の方がAFの食いつきの速さと追従性は断トツに優れていると思います。
大きくて重いR6は室内撮影と特別な時に使い、RX100M7は普段使いですかね。
書込番号:24677873
![]()
1点
>よっちゃん(*^_^*)さん
>fax8600さん
RX100M6とRX100M7は積層型センサーを搭載しているため動きものの捕捉やピント精度が極めて高いです。ミニα9と呼ばれているのはこの積層型センサーを搭載しているのが大きいです。
(積層型センサーを搭載しているものは基本的に動きものに強いと思ってください)
R5とR6のピント精度は間違いなく高いのですが、積層型センサーでないため素早かったり近くで動くような動きもの相手では微妙に処理が追いかなくなることが増えます。積層型センサーとなったR3ではこの問題はほぼありません。
OM-1は現在のファームウェアだとC-AFのピント精度などがやや不安定になることはありますが、積層型センサーを搭載しているため動きものでも捕捉性能やピント精度が大きく落ちることはありません。
1インチセンサーの画質や焦点距離に問題がなければ、RX100M6とRX100M7はとても良い選択肢だと思います。もし焦点距離に不満があるなら、同様に1インチの積層型センサーを搭載しているRX10M4もお勧めです。こちらなら超望遠域もカバーできます。
書込番号:24677968 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>kosuke_chiさん
はい。しばらくはこのままかなと思いました。
ありがとうございました^_^
>fax8600さん
SONYだからとAFが良いとは限らないのですね。
コンデジの方が良いとはビックリでした^_^
ただRX100M7は結構発売から経ってるのが気になりますね。次期型とか出るのでしょうか?
メインのR6はあるのでじっくり考えたいと思います。
>yidlerさん
積層型だとAFが基本的に良いのですね?
一方でfax8600さんが仰る様にα7Wはそうでもなかったり、私のR6はそんなに悪くなかったりもしますよ。
RX10M4は昔良いと思いました。
自分でも調べてみますが、RX100M7とAFに違いあったりしますかね?
望遠とグリップを取るか、持ち運びやすさを取るかでしょうか。
両機とも発売から経ってるのが気になりますね。
今はR6があるので、次期型かなとも思ったりします。必要になったら直ぐ買うかもしれませんが。
書込番号:24678625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よっちゃん(*^_^*)さん
あまり動かないものであればAF性能はR6もα7IVも積層型センサー搭載モデルのR3やα1とほぼ変わらないと思います(とても優れている)。また動いていても人の比較的単純な動き、自転車、車などの比較的規則正しい動きをしているものであればこれも問題ないでしょう(AF演算回数が少なくても動体予測アルゴリズムで十分に対応できる)。
fax8600さんのα7IVに対するAF評価がイマイチなのは、愛犬のフリスビーキャッチなどのシビアな動体撮影をしているためです。このレベルの動体撮影の被写体はかなり素早く動きますし、動きも変則的だったりするため、高速にAF演算を行っていく必要があります。AF演算が間に合わないとAFの捕捉に遅れたり、AFの追従が外れやすくなったり、何とか追従していても最後の細かいピントの部分がどうしても合いにくくなったりします。積層型センサーだとAF演算に必要な情報をより高速に読み取ることができるため、こういったシビアな動体撮影ではAF性能に大きな差が出てきます。
もしR6でこのようなシビアな動体撮影を行うようになると不満が出てくる可能性があるので、その時に改めて積層型センサーを搭載しているモデルを検討するでも良いかもしれませんね。R6で対応できる場面であれば、R6が最良の選択肢の一つであることは間違いないと思います。
書込番号:24678948
2点
>よっちゃん(*^_^*)さん
>ただRX100M7は結構発売から経ってるのが気になりますね。次期型とか出るのでしょうか?
M8は今年は出ないみたいですし当分出る気配がありません。 (M7で打ち止め?かもしれません)
(性能が優秀すぎて買い替えを促すようなアイテムを盛り込めないのかも?)
>RX10M4は昔良いと思いました。 自分でも調べてみますが、RX100M7とAFに違いあったりしますかね?
2017年発売のRX10M4と2018年発売のRX100M6は同じで、0.03秒AF、位相差検出:315点、コントラスト検出:25点、連写:24コマ/秒 違いは、望遠レンズと動物瞳AFがRA10M4に有る点です。
2019年発売のRX100M7はAFが進化していて0.02秒AF、位相差検出:357点、コントラスト検出:425点
連写:20コマ/秒に下がっていますがAF精度向上のためと思われます。
その他は、動物瞳AF、AIリアルタイムトラッキングAF、ブラアックアウとフリー、90コマ/秒のワンショット連続撮影、4K動画の5分縛り廃止 と盛沢山です。
どうせ買うなら早く買って早く使った方が得だと思います。 子供も犬も成長が早いですから。
書込番号:24679096
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
Anhui ChangGeng Optical Technology LAOWA 10mm F2.0 Zero-D MFT
LAOWA 10mm F2.0+OM-1で動画を撮りたいのですがこの場合メーカーが宣伝している規格通りの動画を撮れるでしょうか?
この板を拝見すると色々な不具合があるようで心配です。
当方の撮り方としたら、
ninja等の外部録画システムは使わない。 AFは使わない。 SSは1/100固定。 F値は撮影中に変えるかも。 ISOauto必須。 センサー移動式の手ぶれ補正のみを常用する。です。
あと、
usb給電をやりつつ撮りたいのですが、1つのusb電源がなくなった場合、2つめのusb電源につなぎ替えます。 この場合でも動画は途切れずに録画可能でしょうか?
1点
他のスレでもありました通り、動画メインでしたらGH6のほうがDCカプラーも使えて良いのではないでしょうか。
書込番号:24687890 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>LLAP.さん
レスありがとうございます。
OM-1の良さは軽さと動画の色味ですね。
書込番号:24687935
1点
>犬丸〜さん
何を期待しているか、撮りたいかですが、メーカーが宣伝している規格通りの動画を撮れるは撮影者の腕しだいだと思います。
あとあまりご自身では調べ無いのですか、USB給電の時はバッテリーが必要と前に書きませんでしたか。
どれくらいの時間を撮りたいかわかりませんが、モバイルバッテリーで容量が大きいの使うと相当長い時間持ちますが、SDの容量とファイルサイズの制限が出てきます
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=007073-1
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=007069
OM-1というかオリンパスの動画でのメリットは手ぶれ補正がよく、電子補正かけるとクロップはするけどジンバル不要で撮影できる。AFがそこそこいいぐらいですよ。
パナソニックのカメラでできることが結構できない場合があります、5s使っていたと同じことできるか確認してから購入されてはと思います。
書込番号:24688154
![]()
3点
>しま89さん
リンクありがとうございます。 この情報はありがたかった。
あと、質問ですが、
カメラ本体に充電された付属バッテリーを装着&usb電源を2個用意。
で、
usb給電をやりつつ撮影。 で、1つのusb電源が空になった場合、2つめのusb電源につなぎ替えます。 この場合でも動画は途切れずに録画可能でしょうか?
という質問です。
書込番号:24688592
1点
>犬丸〜さん
USB給電をやりつつ撮影中にモバイルバッテリー交換しても大丈夫ですが、本体のバッテリー容量が残ってるが前提です。
USB給電しているので本体のバッテリーは消費してないように見えますが、撮影時みたいな減りは無いですし充電はしてるみたいですが、少しづつ減ってきますので気づいたら無くなってるというのは他の機種でWebカメラで使っていてありましたが、そこまで長時間はさすがに無いかな。
書込番号:24689092
![]()
2点
>しま89さん
>USB給電をやりつつ撮影中にモバイルバッテリー交換しても大丈夫です
ありがとうございます。 了解しました。
書込番号:24690033
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
DCカプラーを使い動画を撮りたいのですがOM-1では可能でしょうか?
いま、GH5sでDCカプラーを使い動画を撮っています。
GH5sだと、電池ボックスの所に小窓がありそこからケーブルを出せます。
OM-1にはそういうケーブル用の小窓はあるでしょうか?
0点
>犬丸〜さん
付属のACアダプター使ってUSB給電ができます、ケーブルを保持するアダプターも付属してます。
書込番号:24687528
1点
>しま89さん
お返事ありがとうございます。
訳あってDCカプラーで給電したいのです。 電池ボックスの蓋のわきにケーブルを通す小窓はないでしょうか?
書込番号:24687556
2点
>しま89さん
お返事ありがとうございます。
DCカプラーがなければ自作します。 で、ケーブル用の小窓はある、なし、どっちでしょうか?
書込番号:24687579
1点
>犬丸〜さん
水がかぶるようなところでの撮影でしょうか?
USB給電の機種は基本内部バッテリーが無いと給電されませんので自作されても難しいと思います。
書込番号:24687607 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
強化した防水設計が裏目に出ましたか、しっかりシーリングされてるんでしょうね。
ジェットダイスケさんのツイッターに電池蓋の写真があったような。。。これこれ
https://twitter.com/MuMinPapa_Doll/status/1510461236257107972?s=20&t=NR23TPAAtL-UTFrAejRpbw
切り欠きや通し穴はなさそうですね。
書込番号:24687617
![]()
2点
あとOM-1をパナソニックの5sの変わりに動画用で購入ですよね。多分買った後であれができない、これができないと後悔すると思います。手に入りにくいみたいですが、無難にカプラー、電池が共用できるGH6買った方がいいですよ。
書込番号:24687619 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
【困っているポイント】
om1で4k動画撮影すると、F8.0で固定されて動画が暗くなってしまいます。em1 mark3ではPでもAでもいつでも好きな絞り値に簡単に設定できていたのですが、om1ではどうすればいいんでしょうか?
レンズは12-40mm f2,8でs
2点
>ドスもるちさん
上部コマンドダイヤル動画で動画P設定だと確かにF8基準になるようですね。試しにレンズキャップを付けて見てください。F2.8になりませんか?この状態で明るさの調整はフロントダイヤルの露出補正で出来ます。
自分の好みで絞り値を変えたいのなら動画設定を動画Aに変えましょう。
書込番号:24685406 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
動画は見やすくするためSS固定、F値一定で撮るので、普通はPモード使いませんね。
書込番号:24685674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ドスもるちさん
動画は記録動画しか撮らないので、ほとんどPですが、F8固定にはならないですよ。
試しに部屋撮りだと開放F値となります。
たまたまアンダーになったのだと思いますが、露出補正で+すれば良いのでは?と思います。
書込番号:24686309
2点
OMデジタルソリュ太郎に問い合わせたら、本来ムービーモードとAの2つは好きなF値に固定出来るけど、Aでは不具合なのかそれができてないというという事がわかりましたの。オリンパスの担当もかなり焦ってましたの。
今後のアップデートでAのは改善されるかもしれないですねっつ
書込番号:24687148
8点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















