OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
106

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ174

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

OM-1使ってて思ったのですが、撮影ダイアルにオートがないですよね?
みなさんはどのダイアルで撮影しているのでしょうか?
1つ1つ設定して使い分けて撮影って感じですかね?

書込番号:24667089

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/03/25 07:23(1年以上前)

オートが付くのはOM-2ですね。

書込番号:24667091

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/25 07:30(1年以上前)

>JTB48さん

えっ!?
OM-2ってありますか?

書込番号:24667099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2022/03/25 07:31(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん

万年初心者ですけど、基本AモードかSモードで撮ってます。
エントリーモデルをつかっていた頃はAUTOモードで撮っていましたが当機種はAUTOモードが無いので
どうしても機械側のオートでと言うことになるとP(プログラムオート)を使います。
この場合は、露出以外はフルオートでカメラ側が選定してくれます。

書込番号:24667102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/25 07:39(1年以上前)

>悠久の騎士さん

Pがフルオートに近い設定なんですね。
わかりました。
OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?

いままでフルオートしか使って来なかった私にはこういう使い方に戸惑ってしまいます。

書込番号:24667118

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/25 07:41(1年以上前)

みなさま、おはようございます

E-M1Xのころから iAUTO(オートモード)はなくなってしまいましたね。
自分一人で使ってる分には、あらかじめ仕込んだC1〜C4しか使わないのですが、他人にカメラを渡して撮影してもらうときはPモードにし、さらに必要であればピクチャーモードをi-FinishやVividなどにしています。

書込番号:24667121

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2022/03/25 07:49(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん

フルオートって何されるか分からないから恐くて使え無いです(>_<)

書込番号:24667129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/25 07:50(1年以上前)

>OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
失礼ながら、そういう使い方をするユーザーを対象にしていないのでしょう。 
ソフトウェアで実装できる部分なのであっても良いと思いますが、そいう事を言い出すときりがないですからね。

OM-2 とは1975年に出たフィルムカメラです。 OM-1は1972年です。 本機は先代OM-1のオマージュです。
で、フィルムのOM-1にAEはなく、OM-2にはありました。
そういう捻りなのですが、若い方なのかな?

書込番号:24667132

ナイスクチコミ!24


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/25 08:00(1年以上前)

JACKDANIKORORIさん こんにちは

>OM-2ってありますか?

JTB48さんが言っているのは フィルムカメラのOM-1の事だと思いますが デジタルのOM-1の場合 Sがシャッター優先・Aが絞り優先・Pがプログラムが オートモードのメインのようで シーンモードは見つけることできませんでした。

書込番号:24667140

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/25 08:00(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん
> OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?

想像ですけど、私のようなモードダイヤルのカスタム枠しか使わないユーザーが一定数いて、iAUTOやiARTはいらないからカスタム枠を増やしてくれと当時のOLYMPUSに要望したところ、それが通ってしまったということじゃないかと思います(^^;

書込番号:24667141

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/25 08:42(1年以上前)

OM-2はOM-D E-M1MK2の事だと思います。

書込番号:24667180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/25 09:37(1年以上前)

OLYMPUS OM-1は
OLYMPUSの一眼レフ初代で1972年に発売されました
オーはOLYMPUSのオー
エムは設計者の前谷のエム
当時、ミラーショックが強かった一眼レフですが
OLYMPUS OM-1はエアーダンパーを使用しとても静かでした
エアーダンパーとは襖を倒した時
倒れる最後の瞬間に空気をサンドイッチする
その原理を応用した様です
OM-1は電池が無くても撮れる
機械式完全マニュアル機だったのです
当時のカタログは機能も何にも無いので
エベレスト登頂に使われた
その堅牢性のみ謳ってました

その輝かしい、OLYMPUSのご先祖様
OM-1のネーミングを貰ったので
初代 OLYMPUS OM-1のテイストを入れたのだと思います

OLYMPUSの一眼レフ2号機は
1979年のOLYMPUS OM-2でした
こちらはオートが満載され
今では全てのレンズ交換式に採用されてる、TTL自動調光はOLYMPUS OM-2が世界初だったのです

その後、OLYMPUS OM-3がフルマニュアル機
OLYMPUS OM-4がオート機
と言う流れでした

書込番号:24667258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2022/03/25 09:49(1年以上前)

また、間違いだよ。

>前谷
⇒米谷美久

ちゃんと勉強しろや。

それと思いこみは避けることだ。

書込番号:24667273

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2022/03/25 10:43(1年以上前)

もっと、間違いがある

まずは、OM-1。

>OLYMPUS OM-1は
>OLYMPUSの一眼レフ初代で1972年に発売されました

発売年が違う。
OM-1の発売は1973年。
(1972年は、M-1)

そして、OM-1(M-1)は、OLYMPUSの一眼レフ初代ではない。
35mmではFTLが、
ハーフサイズでは、OM-1よりずっと前からPEN Fが発売されていた。




次にOM-2。

>OLYMPUSの一眼レフ2号機は
>1979年のOLYMPUS OM-2でした

OM-2より前に、F、FT、FV、FTL、M-1、OM-1があるので、OM-2は、OLYMPUSの一眼レフ2号機では無い。

そして、OM-2の発売は1979年ではなく、1975年だ。


開発者の名前が違う。
OM-1もOM-2も、2台とも発売年が違う。
初代だ、2号機だ、と、それ以前の機種を無視。

知らないなら、書き込みしないで。

書込番号:24667335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/03/25 10:49(1年以上前)

フルーオートするカメラには おおよそ 内蔵ストロボ がありますよね?
フルにカメラ任せにするには 状況を判断して発光するストロボが必要ということでは?

書込番号:24667337

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2022/03/25 10:50(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん

上位機種とユーザー層(ミドル以上)を考慮しての
変更の流れではないでしょうか。
金額的にはMFTボデイ全体は入りやすく買いやすい
価格帯では有りますが、OM-1は少なくともミドル
層以上に向けた位置だと思います。

iAUTOはエントリーユーザーで設定どうしたら
良いか分からない人にはカメラが判断して決め
てくれる良いモードだとは思いますが、iAUTO
とPの違いを見ると、『カメラまかせで撮影する
為一部の機能を除いて設定の変更はできません』
とPモードに比べて固定項目があり、ターゲット
のミドル以上層にとって意思反映をし難いモード
だからではないですかね。

MFTで25万の上位機種を他メーカーで置き換えれ
ば、走るマークや風景、夜景モードが無いフラッグ
シップ同等と取るメーカーやミドルユーザー以上の考え。
逆に全部入りでも安価に始められるからこそエントリー
層にも優しいオートを入れると言う考えがあっても良い
かなとは思いますが、何となくミドル機以上に内蔵フラ
ッシュは不要だー!みたいな事と近い気がします。

書込番号:24667338

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/25 11:02(1年以上前)

謎の芸術家さん 

一番重要なことは抜けていますよ。

オリンパスの場合 最初はM-1で発売されたのですが M-1と言う名前ライカからクレームが有ったため OM-1に名前が変わったのですが M-1自体 販売台数が少なく 時に黒は 流通している数少ないです。

書込番号:24667356

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/25 11:03(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん
撮影モードは人それぞれもありますが、撮影シーンで決まると思います。
被写界深度を決めて撮るならAモード、シャッタースピードを調整して撮りたいならSモード、
全てを自由に設定したいならMモードという具合に。

私は鳥屋さんなので・・・Aモード中心、シャッタースピードを決めて撮りたいときのみ
Sモードを使用しています。
私のM300mmF4+MC-14では絞り開放で撮影すると、微妙に甘い描写になるので
絞りを指定したいことも関係しています。
あとは使いそうな設定をC1〜C4に割り当てて、Fnボタンで呼び出しているので、
モードダイヤルを回すことは殆どありません。(^_^ゞ

>OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?
私もYoungWayさんと同じ想像です。
このクラスのカメラを使う人は、あまりiAUTOは使わないのだと思います。
私はiAUTOを使った事がなかったので、E-M1MarkIIからE-M1MarkIIIに買い換えたときに
iAUTOが無くなってC4に変わったお陰で使いやすくなったと感じていました。
(カスタム設定枠が増えて欲しかったので(^_^ゞ)

>いままでフルオートしか使って来なかった私にはこういう使い方に戸惑ってしまいます。
これを機会にフルオートから卒業して、設定を考えながら撮影してみるのは如何でしょうか?
初めは難しく感じるかも知れませんが、基礎さえ覚えてしまえば難しく無いと思います。
私がiAUTOを使っていたのは、ネオ一眼(レンズ一体型)の頃くらいかな?
レンズ交換式を使うようになってから、初めはPモードを中心に使用していました。
でも、撮影しているうちに不便に感じるようになって・・・Aモード中心になりました。(^_^ゞ

頑張って慣れてくださいね。(^_-)

書込番号:24667358

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2022/03/25 12:13(1年以上前)

>M-1と言う名前ライカからクレームが有ったため OM-1に名前が変わったのですが

当時は知りませんが、カメラ誌あたりで読んだ記憶があります(^^)

書込番号:24667439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2022/03/25 13:02(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん
>OM-1は、なぜフルオートがないのでしょうかね?

以前何かで見たのですが、、、
オリンパスが調査したところ、E-M1系のユーザーでオート撮影をしている人が少なかったので、
オート(iAuto)を廃止し、代わりにカスタムを1つ増やした(3個→4個)という経緯だったと思います。

オリンパスからOMDSになった今もその考えを引き継いでいるので、OM-1にもオートモードが無いのでしょうね。

個人的にはOMDSが”コンピュテーショナル フォトグラフィ”を謳うなら、
『次世代のオート撮影モード』みたいなものを搭載するのも面白いんじゃないかなとは思いますけど。

書込番号:24667529

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:91件

2022/03/25 13:33(1年以上前)

ってかオリのiAutoって本当に使い物にならなかったから、無くなって良かったんじゃない?

書込番号:24667576

ナイスクチコミ!4


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ225

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を検討しています

2022/03/28 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:31件

はじめまして。
カメラ初心者です。質問させてください。
鳥認識の評判につられて購入を検討しています。
今は散歩がてらの野鳥撮影にニコンのCoolpix950を持ち歩いています。なかなかピントがあってくれない時も多々あり、OM-1の鳥認識が気になっています。はじめてのレンズ交換式のカメラなのですが、初心者にも扱えますでしょうか?
また、とりあえずのレンズは下記のうちどちらかにしようかと考えているのですが、どちらの方がこの機種に向いていますか?
M.Zuiko disital ED 75-300mm F4.8-6.7II
Panasonic Lumix G Vario 100-300mm F4.0-5.6II
望遠はCoolpixに比べると物足りなく感じてしまいそうですが、予算の都合もあり…。望遠が足りなくてもOM-1には「こういう利点があるよ!」というポイントなどももしあれば教えていただけると嬉しいです。
初心者で変な質問をしていたら申し訳ありません。なかなか勇気の必要なお値段なので迷っています。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24673428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2022/03/28 21:01(1年以上前)

シャッタースピード、ISO、F値、
この3点をよく理解していますか?
カメラ任せではいい写真撮れません
この3点理解してからの方がよいかもしれません

書込番号:24673444 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2022/03/28 21:29(1年以上前)

>調べてから来てくださるさん
おっしゃる通りですね。今あるカメラでもっと勉強します。ありがとうございました。

書込番号:24673505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2022/03/28 21:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ちょこまか動く小鳥はP950やP1000ではキツイ

暗いところでもマシになります

換算600mmあればある程度満足できるのではないでしょうか?

>みなみ虫さん
自分もCOOLPIX P1000を使用していますが、望遠だけで比べたら他のどのカメラでもP950やP1000には太刀打ちできませんよね。

しかしながら電動ズームなのでズーム動作が遅く、AFもあまり速くはないのでチャンスを逃すことがあるのは確かです。 ISOもあまり上げられないのでシャッタースピードが稼げず、ぶれることも多いですしね。

そういう点ではAFは圧倒的に早くなりますしズームも速くなるのでチャンスには強くなります。 m4/3が高感度に弱いといってもP950やP1000よりははるかに強いので、シャッタースピードも上げることができぶれにくくなります。

大きさ・重さもP950を使っているのならばそれほど気にはならないでしょう。

レンズについてはM.Zuiko disital ED 75-300mm F4.8-6.7IIの方がお勧めかな? 純正のほうがトラブルも少ないですし軽いですから・・・

一応参考までにm4/3と300mmレンズで撮った作例を出しておきます。 ノートリですが実際にはもう少しトリミングしても鑑賞には耐えると思います。

書込番号:24673533

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2022/03/28 21:52(1年以上前)

みなみ虫さん

解決済みではありますが・・・。

>はじめてのレンズ交換式のカメラなのですが、初心者にも扱えますでしょうか?

どんな機械でもそうですが、慣れれば大丈夫です。
レンズ交換ができたり、色々設定できるだけで、カメラはカメラです。


>望遠が足りなくてもOM-1には「こういう利点があるよ!」というポイントなどももしあれば教えていただけると嬉しいです。

望遠が足りなくてもトリミングである程度対応でします。
高感度にも強いから被写体ブレもしにくいですよ。

>M.Zuiko disital ED 75-300mm F4.8-6.7II

最初は同じ(ほぼ同じ)メーカーのカメラとレンズのほうがよいでしょう。
このレンズはすごく軽くてコンパクトなのでおすすめです。
鳥の撮影によいカメラだと思いますので、楽しんでください。

書込番号:24673554

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/03/28 22:00(1年以上前)

ほどんどの場合、もっぱらデジイチで撮影する人間ですが
超望遠が必要で、荷物を極限まで減らす必要があり、
動き物ではなく、記録程度で良いという特殊な用途に
600o相当の超望遠ができるコンデジを買ったことがあります。

たぶんOM-1に買い換えたとき嬉しい驚きとなるのは
「シャッターがすぐに切れる」ということではないでしょうか。
コンデジは時間がかかる、と割り切っていたので不満は
ありませんでしたが、撮影体験としてレンズ交換式一眼カメラと
コンパクトデジカメは別物です。すっとピントが合って、さっと
シャッターが切れる。こんな当たり前のことが当たり前のように
実現します。

入門機とハイエンド機では、存外、ハイエンドのほうが
撮影が楽だったりします。自動でできることが高級・高速で
あったり、ファインダーが見やすかったり、堅牢であったり。
堅牢というのは、たとえばOM-1は土砂降りに降られても
壊れませんが、安価なデジイチはうっかりすると壊れます。

もちろんハイエンドにも、初心者からプロまで使える機種と
もっぱらプロ用の機種があります。高価で、重くて、大きくて
使いこなすのにも技が要るカメラです。OM-1は後者のような
機種ではないので、初心者で鳥が撮りたいというスレ主さまにも
合っていると思います。

あと・・・今お使いというニコンの機種名、合っているでしょうか。
その機種は20世紀のものすごーく古いカメラです。200万画素の。

もしそれがほんとうなら、どんなカメラを買っても、撮影体験は向上すると
思うのですが、いくらなんでも別の機種ではないかと思いながら
書いています。

ごけんとうをいのります。

書込番号:24673569

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/28 22:00(1年以上前)

>みなみ虫さん

設定を色々変えなくても、カメラが勝手に鳥を捕捉してくれるのでむしろ初心者向けだと思います。
あとは使いながら「シャッタースピードとは?」「ISO感度とは?」を覚えれば良いと思いますよ。
再度言いますが、シャッターボタンを押すだけである程度撮れるので簡単です。おすすめです。
撮れなかったら、またここで相談すればいいです。
レンズはオリンパス75-300が良いと思います。

書込番号:24673570

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/28 22:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

4Kフォトで挑戦

浮き上がってきた

OM-1のプロキャプチャーなら、もっと簡単

これより良くなっていると思います。

このクチコミ掲示板には野鳥の撮影に長けているアマチュアの方々が画像をUPされているので、参考にされてはいかがでしょうか。
幸いな事にOM-1では高感度になっても画質の劣化は少なくなっていますから、シャッタースピードを優先し[S]モードで撮影されることをお勧めします。
野鳥が静止していれば、OM-1の驚異的な手ブレ補正のおかげで、かなりシャッタースピードを落としても大丈夫ですけど、野鳥の動きは緩急の差が激しいですから、鷺が獲物を捕る瞬間などは1/1000秒でも完全に止めきれないことがあるくらいです。

M.Zuiko disital ED 75-300mm F4.8-6.7IIは価格が安いのに、贅沢に高価な硝子を使っていますから、下手にライカ判カメラ+望遠端が600mmまでの安いズームレンズを購入するより、良い写真が撮れると思います。
逆にコンデジの方が撮影が難しいと思います。

書込番号:24673627

ナイスクチコミ!3


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/28 22:32(1年以上前)

>みなみ虫さん
以前Coolpix P950を使ったことがあります。
Coolpix P950のPモードと下限シャッター速度の設定が扱えるなら十分に使いこなせます。ISO/F値/シャッター速度はカメラ任せでも良い写真は撮れますし、さらに良い写真を撮りたくなった時に学べば大丈夫です。本やYoutube動画でこのあたりを分かりやすく解説している情報はいくらでもあります。

そもそもCoolpix P950のような1/2.3型センサーのコンデジだとISO/F値/シャッター速度をいじる余裕はほぼないため、その部分を学んで実践するのはかなり難しいです。

ただ金銭的に無理してOM-1を購入するのであれば、鳥被写体認識にはこだわらずにマップカメラの中古で5-6万円程度で購入できるE-M1 mark2の方が良いかもしれません。新しいファームウェア(v3以上)でAF性能も向上しています。Coolpix P950と比較すると画質、AF性能、連写性能、連写バッファサイズ、操作性など、超望遠撮影を除くほぼ全ての面で上回るので、Coolpix P950からの乗り換えならE-M1 mark2でも十分に満足できる可能性が高いと思います。

レンズは将来的にOM-1でも利用できるため、E-M1 mark2を使いこなすようになって不満が出てきたり、金銭的に余裕が出てきたりしたタイミングでE-M1 mark2を下取りしてOM-1に乗り換えればいいと思います。

書込番号:24673630

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/03/28 23:24(1年以上前)

> https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-5.html
クアッドピクセルによる高速なAFが実現されており、顔認識や瞳認識も迷うことなく、AFは基本をしっかり抑えているが、被写体のトラッキング性能には少々がっかりしている。OM-1はE-M1 IIIと同様に、動体の追尾で被写体からAFが外れてしまう傾向がある。瞬間的なアクションの撮影には適しているが、競合機のX-T4やα6600のAFのように粘り強く被写体を追従しない。これらの機種は被写体にしっかりとAFが付いていく。しかし、OM-1は被写体認識モードがあり、特定の被写体に対してはより優れた性能を発揮する。
被写体認識は周囲の状況によっては被写体にロックさせるのが面倒が場合があり、青空や水面を背景とした大型の鳥はカメラまかせで撮影できるが、枝にとまった鳥の撮影は別で手前の枝に合焦してしまう。EOS R5でも同様のケースでは苦戦し手動のアシストが必要だったが、R5は一度鳥を認識したら離れないのに対し、OM-1は最初に合焦した後に手前の枝にピントが戻ってしまう傾向がある。これは野鳥を撮る人には残念なことだが、ファームウェアのアップデートで対処できると思う。
OM-1はEVFが大きく改善し、メニューは一新され、キビキビと動くようになった。しかし、いくつか残念な点もあり、AFは完璧に信頼できるものではなく、どのような被写体を狙っているのかカメラで設定しておく必要がある。2200ドルの価格はこのような高性能なカメラなので全く高すぎるというわけではないが、優れた性能のフルサイズ機のEOS R6と同等であり、エディターズ・チョイスを受賞したX-T4の1700ドルよりも遥かに高い。


正直に申し上げて、初心者の方にオリンパスはおすすめ出来ません。経営面の不安も含め、既にレンズ資産がたくさんあるユーザー向けです。
「鳥しか撮らない」という用途ならOM1も機能的にはさほど不足ないとは思いますが、
AI認識によるAF性能は新しい機種ほど進歩しますので一年も経てば他社のより廉価なモデルにも追い抜かれる可能性が非常に高いです。EOS R6発売時にもなんの根拠もなく「このカメラのAFは5年は追い抜かれない凄い性能です」なんて書く人もいましたが、実際は一年ちょっとも経てば抜かれます。
OM1搭載の積層センサーによる高速読み出しや高速連写にしてもオリンパスはセンサーメーカーから提供を受けている立場なので、同等性能のものがしばらくして市場に広まれば優位性はほぼ無いでしょう。

2,3得意な部分は持っているけれど、苦手なところや低感度の画質なんかは10年単位でもあまり進歩が見られないのがオリンパスの現状です。高感度にしても、周回遅れがやっと他社並みになった程度。「こういう利点があるよ!」という部分もマニア向けで使い所が難しかったりしますので、購入はかなり慎重に検討されたほうが良いです。例えば、バッファが一瞬で詰まる秒速50連写など常用して活かせるユーザーはごくごく一部です。買われるならあと少し他社の動向を見てからで遅くないかと思います。

書込番号:24673729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/29 00:51(1年以上前)

>みなみ虫さん
念の為ですが、〇〇さんのコメントは他のスレなども見て判断ください。
まあ高い買い物ですし他も色々見られていると思いますが。

書込番号:24673844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/03/29 01:06(1年以上前)

>アダムス13さん 「鳥しか撮らない」という用途ならOM1も機能的にはさほど不足ない
この指摘は適切かと。私の期待するOM1の用途は、正に「鳥しか撮らない」+昆虫のマクロです。
その他の用途は、コンデジのPowerShot G3 Xで満足しています。(印刷はほぼL版) 野鳥も撮れる旅カメラで、私には最適です。

>買われるならあと少し他社の動向を見てから
これは微妙で、キヤノン・ソニーに続き、これから各社値上げラッシュかと。原材料費+円安の進行で、欲しかったらすぐ注文した方が良かったりする場合も多いかと。
多くの人は、野鳥も含め画質ではAPS-Cで十分奇麗で、野鳥を撮りたい場合、OM1は焦点距離が換算2倍になり、軽くコスパの良いシステムが組めます。
X-T4は魅力的なカメラですが、AFが問題で、超望遠レンズの選択肢が少ないです。APS-Cの高機能機の発売が待たれますが、このご時世ではたしてもうすぐ発売になるのか?? 

書込番号:24673856

ナイスクチコミ!7


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/29 01:46(1年以上前)

XT-4のAFが良くないというのは正確な情報なのでしょうか。
下記記事だとAFの追従性はOM1よりXT4のほうが上と書かれています。
https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-5.html

レンズについてはタムロンがソニーフジに注力しており、各社純正の高速AFと比較してもひけをとらないVXDモーターを搭載したレンズを投入してくるはずですし、現状でもロードマップにXF150-600の存在がありますよ。もちろんプロキャプチャーモードのあるOM1を選ぶのもありですが本格的なレンズは高額ですし、すぐに入手は難しいのでとりあえず予約だけして5月のXサミットの情報を確認するのもありかなと思います。

書込番号:24673872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/03/29 09:38(1年以上前)

>hunayanさん
言葉足らずでした。野鳥撮影の場合です。XT-4は鳥認識が出来ませんので。150-600は多分シグマのOEM?
富士なら噂のX-H2でしょう。また、「400mm F4」「550mm F5.6」の特許取得もあるので、将来的には期待していいかも。

OM、安くはないけど、単焦点300mm F4の存在は大きいです。換算600mmF4、1.4テレコンで840mmF5.6。当面100-400mm F5.0-6.3 ISを使い、余裕が出来たらステップアップできます。

書込番号:24674103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2022/03/29 10:15(1年以上前)

>krivakさん

素敵な作例とアドバイスありがとうございます。
COOLPIXを使われている方のコメント心強いです。
そうなんです、ズームがかくかくしているうちに鳥が飛んで行ってしまったということも多々あり...
動きが早くなるならうれしいです。

散歩しながらの撮影が多いので、大きさと重さも少し気になっていたのですが、
P950に慣れているのでそれほど気にならなさそうとのことでで安心しました。

レンズはやっぱり純正ですね!
親切なアドバイスありがとうございました。

書込番号:24674141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2022/03/29 10:29(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

すみません、ちょっと萎縮してしまって早々に解決済みにしてしまいました。
それにもかかわらずアドバイスありがとうございます。

慣れれば大丈夫、ということはやっぱり実際に使って慣れるしかなさそうですね。^^

鳥の撮影によいカメラとのことですので、
楽しみになってきました。
ありがとうございました。

書込番号:24674156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2022/03/29 10:42(1年以上前)

>quagetoraさん
アドバイスありがとうございます。

コンパクトデジカメとそんなに体感が違うのですね。
電動ズームでピントが合わずもたもたしていて逃がしてしまうことも多々あるので、
それはうれしいです。

お天気のことは忘れて考慮に入れてませんでしたが、
雨の日にも気にせず持ち歩けるのは心強いです!

ニコンの機種名は、Pが抜けていました(汗)
P950です。去年買ったので新しい機種です〜。

ありがとうございました。

書込番号:24674166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2022/03/29 10:46(1年以上前)

>Seagullsさん
アドバイスありがとうございます。

初心者向けとのことでうれしくなりました。
使いながらいろいろ覚えていけますね。

またここで相談すればいいとの心強いコメント、
ありがとうございます。

レンズはやはり純正ですね。
ありがとうございました。

書込番号:24674171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2022/03/29 10:54(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
アドバイスありがとうございます。

いろいろな画像を拝見して、いいなあと思いました。
もちろん自分が撮れるかは別問題なのですが。^^;

設定のアドバイスありがとうございます。
購入したら試してみたいと思います。

Zuikoの方は安価なのにとても良いありがたいレンズなのですね。
買うとするならこちらに決めました。

ありがとうございました。


書込番号:24674179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2022/03/29 11:02(1年以上前)

>yidlerさん
アドバイスありがとうございます。

やっぱりコンデジとは別物と考えた方が良いのですね。
手にして使い方を学ぶのが一番ですね。

代替案も提示してくださりありがとうございます。
ただカメラを持ち歩くのはほとんど鳥撮影だけのための現状ですので、
やっぱり鳥認識は欲しいなあということで、
がんばりたいと思います。
でも、おすすめいただいた機種も見てみますね。

ありがとうございました。

書込番号:24674193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2022/03/29 11:10(1年以上前)

>アダムス13さん
アドバイスありがとうございます。

ご紹介いただいたサイトも含めいろいろ見て、
慎重に検討したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24674205

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-1とパナライカのコンビ

2022/03/25 12:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:32件

OM-1の購入を考えています。
・以前、LUMIXを使用していたこと
・現在、Nikonを使用していること
が理由で、オリンパスのレンズだと逆回転になるのでパナライカの使用を考えています。

この機種でパナライカを使用すると一部機能が使用できないと聞きました。
例えば、ボディとレンズの連動手振れ補正...

この他、どの様な機能に制限を受けますか?

購入予定のレンズは
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm
の2本です。

書込番号:24667459

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/25 13:36(1年以上前)

OM SYSTEM OM-1の場合
すべての機能を試せるのは


●野鳥撮影に威力を発揮する、SH2 50コマ/秒 対応レンズ6本のみ
M.ZUIKO DIGITAL PROレンズのみです

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO U
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

●深度合成対応レンズ

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20

パナライカは単焦点の15mmしか所持していませんが
絞りリングはオリンパス全般では機能しません

●私の場合は自然風景を撮ることが多いので
防塵・防滴は必需です
防塵・防滴を発揮できるのはPROのみ
キットレンズとPROレンズ2本を今回揃えました

●パナのレンズを使用したいのならルミックスで買うほうがいいのでは
キャッシュバックも新たにはじまってます

書込番号:24667585

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/25 13:41(1年以上前)

>ありんこ番長さん

ぱっと思いつくものをあげますと。

1. 防塵防滴が保証されなくなります
2. 連写SH2で25コマ/秒が最高速になります。ただしM.ZUIKOレンズでも50コマ/秒で撮影できるレンズは限られます。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007087

3. 深度合成が使えません。ただしM.ZUIKOレンズでも深度合成が使えるレンズは限られます。

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007084

4. 星空AFが使えないかもしれません。ただ、LEICA DG 10-25mmで試してみると動作自体はするような???

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007085

5. LEICA DG 10-25mmやLEICA DG 25-50mmの絞りリングを動かしても何ら効果がありません。
6. LEICA DG 10-25mmやLEICA DG 25-50mmのフォーカスクラッチの動作はボディ側でロックできません。
7. 手振れ補正はレンズとボディで協調しないので、レンズ側かボディ側かどちらを一方を動作させるか、あるいはどちらもさせないかを選択することになります。
8. ご指摘の通りズームリングの回転方向が逆です。フォーカスリングの回転方向は一緒です。

あと何かあったかなあ…

ご購入予定のレンズは絞りリングがないので5と6は問題なさそうですね。

私の場合ですと、ズームリングの回転方向をそもそも体が覚えていないので平気でM.ZUIKOとLEICA DGを取り混ぜて使っています(^^;
私はシビアな撮影はほとんどしないので、AF速度や精度で困ったこともありません。

それではまた。

書込番号:24667593

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/25 13:43(1年以上前)

ありんこ番長さん こんにちは

自分の場合 OlympusとPanasonic両方のカメラ レンズもOlympusとPanasonicのレンズ 両方使いまわしていますが やはり大きな違いは ボディとの連動だと思います。

特殊な 絞り付きレンズの事もありますがこれは特殊な部類に入りますので 手振れ補正を気にしなければ 普通に使えると思います。

書込番号:24667596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/03/25 14:14(1年以上前)

>Tomo蔵。さん

鳥撮りのメイン機として考えていました。
(現在NikonD500所有。ディスコンにあたり新機種を探していた。そのための100-400です。)

純正で揃えたいのですが、ズーム等回転方向が逆になり懸念しております。
パナ機は、GX7(初代)、GH4、G6と所有していましたが日陰など日差しが弱いとこだとコントラストAFのため迷いました。

OM-1は、位相差AFと鳥AF対応ということで購入を考えておりました。

書込番号:24667632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2022/03/25 14:21(1年以上前)

>YoungWayさん

防塵防滴、大事です。
両方とも(ボディもレンズも)対応しているのに、違うメーカーで揃えるとダメなのですね...。

私は、殆どがAFなのでフォーカスリングの回転方向は大した苦になりません。

以前、お店でCANON機を触っていたところ、パナとニコンで育ってきた私には
とても扱いにくく、鳥も撮りたいので咄嗟のズームとか対応できない気がします。

本当はZUIKOレンズも試してみたいのですが。

書込番号:24667640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/03/25 14:26(1年以上前)

>もとラボマン 2さん


同じマウントのm43なので、レンズのデータの共有もできそうな気もするのですが
素人考えなので、きっと難しいのでしょうね。

OlympusとPanasonicの両機をお使いとのことですが、ズームの回転方向が逆なのは、気になりませんか?
慣れですかね...
私の一番の懸念材料がそこです。

書込番号:24667647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/25 14:49(1年以上前)

>ありんこ番長さん

確かにズームレンズの回転方向はNIKONを使用してい方は
OLYMPUS(OM)は反時計回りですから最初は戸惑うかも

私の場合はフルサイズはCanonなので、OLYMPUS(OM)は反時計回りなので
違和感はないです
野鳥撮影にはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC14を考えてますが
それ以上の望遠は私もパナレンズを考えます

全体的にパナレンズの方が安い。。。。。

書込番号:24667666

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/25 16:12(1年以上前)

ありんこ番長さん 返信ありがとうございます

>ズームの回転方向が逆なのは、気になりませんか?

自分の場合 フィルムカメラ時代から 色々なメーカーのカメラ使っていたので ズームの回転方向違っても気にならないです。

書込番号:24667764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2022/03/25 17:11(1年以上前)

ありんこ番長さん、こんにちは。

マイクロフォーサーズマウントでレンズが共用できても、ボディとレンズのメーカーが違うと、機能が十分発揮できないところは残念ですね。

私はパナのG9を使っていますが、パナのボディを選んだ理由のひとつがズームリングの回転方向でした。
もともと富士フイルムを使っていたため、逆回転となるオリンパスを避けたのですが、意外とそれは気にしないという方も多く、慣れの問題かもしれません。

そんな私は、オリンパスのレンズは300mmと60mmの単焦点を所有しています。
MFはほとんどやらないので、フォーカスリングの方向は気にしないで使っています。
鳥の撮影に使われるなら、300mmf4オススメです。
余談ですが、このレンズの性能がG9で活かしきれないので、オリンパスのボディがいつまでも気になります(笑)

書込番号:24667844

ナイスクチコミ!3


qqqagmさん
クチコミ投稿数:1件

2022/03/25 17:24(1年以上前)

パナの100-400ですが、300-400の解像度があまり良くないけど、大丈夫かな?
オリの方は、400でも納得出来る性能ですよ。
私が、両方使ってみた感想ですが。

書込番号:24667860

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/25 18:16(1年以上前)

みなさま、こんばんは

>ありんこ番長さん
> 鳥撮りのメイン機として考えていました。

そうしましたら、もしご予算に余裕があるのでしたら野鳥の撮影には森のエナガさんのおっしゃる通り、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROと、MC-14をそろえておくのがいいと思います。
このレンズであれば防塵防滴や手ぶれ補正ふくめOM-1のフル機能を発揮できるうえ、単焦点ですからズームリングの回転方向の問題もありません。
もちろんズームできないので、被写体をフレームに入れるのにやや苦労しますが…

ちなみに、E-M1 mark II/IIIとLEICA DG 100-400mm の組み合わせで野鳥撮影されている(た)方は実際におられますし、私もその組み合わせで使っていますが雨に濡らしたりはしていないので特に問題は起きていません。
ですが、おどかすわけではないのですがPanasonicのレンズは故障ないし破損しますと、ほぼまるっと交換になってしまい修理費用が高額になるという話はレンズのスレの方で複数報告されています。
私の場合はなるべく丁寧に扱っており、幸い今のところ故障や破損などはしていませんが、ハードに使いこなす方は覚悟がいるかもしれません。

書込番号:24667942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2022/03/25 20:54(1年以上前)

こんばんは。

先程はいろいろと言葉足らずのコメントでしたが、YoungWayさん、補っていただきありがとうございました。

私の場合は、パナボディを選んだ要因のひとつが、純正のズームレンズを使う際に、今も併用しているフジとレンズの回転方向が揃うこと、でした。野鳥撮影のためメインはパナライカ100-400を使用しています。以前、少しだけE-M1Xにパナ100400をつけて使ったことがありますが、手ブレやAF速度にはそれほど不満は感じませんでした(G9につけた場合と比較して)。ちなみに、オリ300f4はG9で使うと、状況によりAF速度が遅くてなかなか合わないことがありますし、AF-Cではピンぼけが多くなります。フォーカスが合ったときの精度はよいと思います。

私もズーム逆回転は気になってしまう方で、フジのカメラにアダプターでキヤノンレンズを使ってみたことがあるのですが、望遠ズームを咄嗟に延ばそうとして逆に縮めてしまう、ことはやはり頻発してました。

以前、オリのレンズも使われている方が、パナの100400を使うときは、ズームリングをまわすのではなく、レンズフードを引っ張って延ばす、と書きこまれていました。回転方向よりも、このレンズのズームリングの硬さを問題にされていたと思いますが。

書込番号:24668203

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/26 00:28(1年以上前)

>ありんこ番長さん
>ズームの回転方向が逆なのは、気になりませんか?
たぶん最初は気になりますがそのうちなれます。なぜかM4/3のオーナーさんは回転方向が違っても気にせず使いこなしている方がおおいです。

オリンパスで使えないのはライカレンズの絞り管と、レンズ縛りしている4k/6kフォトのSSに近いプロキャプチャーの一部機能と、フォーカス合成と同じような機能の深度合成、あとは手ぶれ補正の協調(シンクロ)制御ですかね。

あとパナソニックの望遠レンズはオリンパスのカメラで使うとなぜかAFのもたつきが出るみたいですね。
位相差AFとコントラストAFの違いで逆もあるので、望遠レンスは手ぶれ補正の協調制御の違いを考えると、基本同じメーカーを進めます。
パナの100-400お持ちなら、ズーミングの重さと400mm開放の独特の甘さから、買い換えを進めますけど。
ELMARIT12-60は軽くて写りがいいので残しておいたほうがいいですし、O-M1は基本キットレンズは無しの構成です。

書込番号:24668512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/03/26 03:02(1年以上前)

>森のエナガさん
>YoungWayさん

m43の利点は、OlympusとPanasonicでボディとレンズの共用が出来る事だと思います。
OlympusボディとPanasonicレンズの組み合わせの経験を聞けて良かったです。

私は、まだまだ未熟なので鳥の撮影はズーム必須です。
引いて探してズームしていくという形でやってます.....

書込番号:24668588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/26 09:21(1年以上前)

>ありんこ番長さん
OM-1にパナライカ(8-18、12-60、10-25)で遠景を撮ると、S-AF(コントラストAF)だとピン甘が多発します(いずれも広角側)。
C-AFの位相差AF だと問題が生じないため、パナレンズの場合は常時C-AFにしています。
ボディとレンズ間の通信制御が完璧では無いのかな。

書込番号:24668815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2022/03/26 10:31(1年以上前)

ありんこ番長さん、おはようございます。

ズーム必須ということで、パナ100400かオリ100400かの選択になるとしたら、
私見ですが、ありんこ番長さんの場合はパナ100400を選ばれてよいのかなと思います。

以下のSeagullsさんのスレはご覧になりましたでしょうか。
OM-1にパナ100400をつけてツバメの飛翔を撮影されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=24657994/#tab

パナの100400、欠点もいろいろありますが、いいレンズだと思います。
私はこれでも結構大きいなと思いながら使っていますが、
先日フィールドで男性の方が使っていらっしゃるのに初めて出会い、
男性の手の中にあるとほんとうにコンパクトに見えて、自分のと同じレンズに思えませんでした。

よい機材に出会えて、楽しい野鳥撮影ができますように。

書込番号:24668912

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2022/03/26 17:19(1年以上前)

同じレンズでも、パナソニックボディで撮った方がパープルフリンジの影響が皆無です。オリンパスボディだと、拡大すると見えることがあります。
と言っても12mm、25mmの話です。
また、オートフォーカスのスピードも、めーかーをあわせたほうが僅かですが早いのでは? こっちは自信なし。

書込番号:24669596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/03/29 17:14(1年以上前)

>kosuke_chiさん
>qqqagmさん

100-400のレンズの情報ありがとうございます。
AFや解像度が甘いってとこでしょうか。

このレンズは
GH4とG6で使用していましたがあまり気にならなかったので
Olympusとの組み合わせで出ているものなのかなぁ...

書込番号:24674686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2022/03/29 17:16(1年以上前)

>グラマラスなクマさん

同じm43で互換性を謳っているのに、メーカー特有の物が出てくると困りますね。

書込番号:24674696

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/29 17:48(1年以上前)

当機種

望遠端 RAW現像 トリミング無し

>ありんこ番長さん

G9+パナライカ100-400を使っていた頃は望遠端の描写に正直不満はありましたが
原因が自分なのかレンズなのかカメラなのかわかりませんでした。
本体をOM-1に換えてから、心なしか望遠端の解像度が上がった気がします。
まだ枚数こなしていないのでなんとも言えませんが。自分はISO800で添付の作例くらい解像すれば満足です。
強いて使用面での不安を挙げれば「回転ブレ」くらいでしょうか。


それと8-18はパナボディで使ってますが枝と空とか撮ると盛大にパープルフリンジ出ますよ。


>森のエナガさん

弊スレのご紹介有り難うございます。

書込番号:24674733

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

値下がりついて

2022/03/30 16:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

このカメラはどれくらいで値下がりすると思いますか?
欲しいですなあ

書込番号:24676303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/03/30 16:56(1年以上前)

>イヤホンどハマり中さん こんにちは

発売されたばかりであること、それに人気があること、更に半導体不足の状況ですから大きな値下がりは期待薄です。
半導体などの状況が良くなって、うまく作れるようになれば1年後に2万円ぐらいは期待出来るかも。

書込番号:24676319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/03/30 17:06(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。半導体が確かに世界的に不足してますね。

書込番号:24676337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/03/30 18:10(1年以上前)

半年は、相場は動かないかと。

書込番号:24676436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/30 19:03(1年以上前)

カメラの値上げは発売当初だから当分はないとは思いますが

レンズは各社の動向で4月から値上げされています
分社前のOLYMPUSでも20年2月にレンズは値上げされているから
キャンペーンが終わったら、PROレンズの動向がどうなるんだろうね

円安で部材の高騰、半導体不足で値下げの要因がないね

書込番号:24676514

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/03/31 09:06(1年以上前)

イヤホンどハマり中さん こんにちは

今の時点で 価格コムでの販売店 在庫の所を見ると 問い合わせが多いので 今の時点では 価格の急激な落ち込み期待できませんので まずは ある程いきわたり 在庫が有るお店が増えてから価格が下がってくると思います。

書込番号:24677326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/31 11:29(1年以上前)

小生の会社は半導体関係の会社ですので、
色々と分かるのですが、半導体不足はもっと深刻になりそうです。
現在、半導体関係の原材料の高騰が激しいです。
先日、価格改定のお知らせが卸売業から来ましたが、
びっくりするくらい単価が上がりました。
原因はウクライナ情勢です。
ロシアとウクライナは共に、半導体にとっては欠かせない資源供給元です。
ロシアはさらに色んな金属、化学薬品の供給元で、
現在取引が困難な状態になりつつあります。
在庫が少なくなれば、自ずと取り合いになり、
材料の高騰は免れません。。。
なので、SONYなんかはそれを見越しての製品の値上げかと思いますよ。
なので、カメラに限らず色んなモノがさらに供給不足になるかと思います。
よって、残念ながらかなりの期間、値下げは期待できないと思います。
逆に値上げに踏み切る可能性の方が高いかと。

書込番号:24677495 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/31 17:36(1年以上前)

別機種

これでもピンホールカメラとしては使えます。

>イヤホンどハマり中さん

OM-1の後継機を出すタイミングにもよりますけど、2年後ぐらいだったら、その時点で10〜20%ぐらい値下がりするくらいで、後継機が数十%値上げになって、OM-1のメーカー在庫が無くなるという感じでしょうかね。
投げ売りするかは、ショップ次第でしょうけど、経営的に厳しいご時世ですから、廃業前にというネットショップも出てきそうな気もします。
ただ、もし後継機発売が3年後ぐらいになって、その間にE-M1X、E-M5mk3、EVF付のPEN(PEN-F後継機)、E-P7後継機、E-PL10後継機が以前より高い価格で出るようだったら、2020年2月1日に「M.ZUIKO PRO」シリーズの交換レンズが値上げされたように、途中で値上げという事になると思います。

いずれにしても、私の場合デジタルカメラになってからはE-5の4年未満が最長で他の機種は3ヶ月〜3年ぐらいで買い換えています。
仕事だけで無く、カメラ・レンズをコストと考えると、修理が出来なくなるまで使い倒すというのは、その機材によほどの愛着がない限り無理でしょうね。
私にとって、最も稼がせていただいたカメラはPENTAX67ですが、売れる物は処分したものの、ボディーだけは残しています。

書込番号:24678020

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初歩的な質問でスミマセン

2022/03/21 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:72件

今日、試し撮りしているのですが、afが合焦した時に現れる緑枠ですが、E-M1 MKV等はAFエリアを全面にすると数箇所程度現れていたのに、OM-1では小さな枠が1箇所現れるだけです。
本当にafが合っているか不安ですが仕様なんでしょうか?
それとも何か設定があるのでしょうか?
お使いの方で分かる方がおられましたらご享受いただけると幸いです。

書込番号:24660261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/21 11:19(1年以上前)

それは僕も気になってました。
S-AFでも場合ですよね?
しかも一つの測距点が小さいのでどこに合焦してるのかわからない時があります。
色々と設定を見てみてもそういうのはないから仕様なのかな?って思います。
C-AFでは複数の測距点が出て来るので見やすいんですけど。
ファームアップで以前の機種の仕様に戻して欲しいですね。

書込番号:24660343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hud0116さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/21 11:40(1年以上前)

設定-AF-AFのターゲット表示でそのように変更できますよ

書込番号:24660392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2022/03/21 11:42(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん


やはりそうですか。
仕様なんですかね〜。
S-AFもC-AFもどちらも同じでしかも枠が小さいので老眼の私には見えずらいです。
特に緑のものに重なった時などは判別がつかないです。
ちょっと不安ですね。

書込番号:24660395

ナイスクチコミ!0


hud0116さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/21 11:43(1年以上前)

すみません、勘違いしてました。

書込番号:24660400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/03/21 12:20(1年以上前)

>悠久の騎士さん

AFターゲットをスモールにするとグレーの枠が表示されピントが合うと緑になるので安心できます。
他にミドル・ラージ・クロス・オール?とかありますので試してみてください。

書込番号:24660452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2022/03/21 12:40(1年以上前)

>おじさん@相模原さん

ご回答ありがとうございます。
緑の枠が一つと言うのが正しいのか、設定変更で以前の機種のようになるのかが知りたいところなのです。
ミドル・ラージ・クロス・オールと全て試してもモードを変えても枠は一つでした。
それが何かしら設定によるものなのかそれともデフォルトなのかのご意見と言うかご回答をいただければ幸いに存じます。
メーカーのサポートには連絡していますが何分連休中で回答をいただけていません。

書込番号:24660489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:5件 GANREF インセクタートシ 

2022/03/21 13:31(1年以上前)

機種不明

さっき試してみましたが、緑枠複数出るときは出てましたよ。

書込番号:24660602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/03/21 13:48(1年以上前)

設定-AF-AFのターゲット表示で合っているんじゃないでしょうか
これの On1/On2 で緑枠が1個/複数個に切り替わります

書込番号:24660636

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/21 16:48(1年以上前)

今日色々と撮影してて、
たま〜に複数表示される時がありました。
が、一つの時が多いですね。。。
センサーの違いでAF精度が緻密になったからなんですかね?
ともかく見辛いですねぇ。
まだ、使い始めて3日しかたってないので、なんとも言えないんですが。

書込番号:24660909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/03/21 16:58(1年以上前)

>悠久の騎士さん

すいません、出掛けていました。

>ミドル・ラージ・クロス・オールと全て試してもモードを変えても枠は一つでした。

自分のも S-AF C-AF  小さな緑枠1ヶでした。C-AFTR はちょっと大きめの緑枠が1ヶと同じです。
購入時には C-AF ?で複数個の緑枠が出ていました。

自分も関係あるので調べてみます。AFターゲットを切ったりできるのか等です。
その間に結論が出ると嬉しいです。

書込番号:24660918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/03/21 17:18(1年以上前)

☆ 悠久の騎士さん

>E-M1 MKV等はAFエリアを全面にすると数箇所程度現れていたのに、OM-1では小さな枠が1箇所現れるだけです。

C-AF時のクラスター表示の事ですよね。 確かE-M1 MKVの時も設定が必要だった気がするのですが。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006913

OM-1の場合も同等に設定が必要だと思います。
☆ Tech Oneさんご提示のAFターゲット表示をON2にするでご希望にそえると思います。 
  

書込番号:24660954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/21 17:45(1年以上前)

別機種
別機種

>悠久の騎士さん

MENU → AF → AFターゲット表示 → ON2 (デフォルトはON1で1個の小さいグリーンの□ )
ですね!

書込番号:24661008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2022/03/21 17:50(1年以上前)

>You Know My Name.さん

ON2は試したのですが、私の書き方が悪かったのですがS-AFでALLターゲットにした時にMkVは数か所緑枠が出てきたのにOM-1は1箇所のみということが言いたかったのです。
撮れた絵はピントが合っているので問題は無いかと思うのですが今まで使っていた他社のカメラも総じて数か所枠が出ていたので不安になった次第です。
ご回答ありがとうございます。

書込番号:24661019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2022/03/21 18:11(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

>今日色々と撮影してて、たま〜に複数表示される時がありました。

そうなんですね、私はまだ一日目なので経過観察してみます。
貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:24661067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2022/03/21 18:15(1年以上前)

>ranko.de-suさん


ご教授ありがとうございます。
C-AFでのMkVや今までの他社の機種での比較です。
書いていなかったので分かり難くてスミマセン。
ALLターゲットでは、今までの機種は数個以上緑枠が出ていたのでちょっと面食らっています。

書込番号:24661075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2022/03/21 18:19(1年以上前)

>ranko.de-suさん
>You Know My Name.さん
>おじさん@相模原さん
>ニコちゃん小王さん
>Tech Oneさん
>インセクタートシさん
>hud0116さん
(順不同)

皆さん、親身になって相談に乗っていただき感謝しております。
まだ写し始めて初日なので色々撮ってみて経過を観察しようと思います。
メーカーにも質問していますので結果を待ちたいと思います。
この度は、愚問にお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:24661085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/03/21 19:16(1年以上前)

>悠久の騎士さん

お役に立てませんで申し訳ありません。

マニュアルのP36を見てください。
ターゲット枠内(AFフレーム)でピント(1ヶ=AFターゲット)が合うようです。
P37にターゲット枠を大きくする方法が記載されていますが目的とは違うようです。

書込番号:24661189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2022/03/21 19:20(1年以上前)

>おじさん@相模原さん

重ね重ねありがとうございます。
今マニュアルを読み返しました。
なるほどそうですね。
理解しました。

書込番号:24661198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2022/03/21 20:30(1年以上前)

☆ 悠久の騎士さん

こちらこそ、質問の趣旨をよく理解していなくておっちょこちぃで、すみません。

再度、実機で確認しました。

結論から申し上げますと、AFエリアALL時、AFターゲット表示を 「on2」に設定することにより

「C-AF」のみならず、「S-AF」でブロック1個〜9個が1ケ所にランダムな数(かたち)で表示される事があることが判明しました。 

今一度、近接距離でお試しください。9個のブロック(ルービックキューブ状と言いますか)が様々な形になり表示されます。

書込番号:24661349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2022/03/22 08:42(1年以上前)

>You Know My Name.さん

情報有難うございます。

横から失礼します。
>「C-AF」のみならず、「S-AF」でブロック1個〜9個が1ケ所にランダムな数(かたち)で表示される事があることが判明しました。

自分の個体はS-AFはオールの時1ヶでしたがAFエリア絞ると複数個出る時がありました。
それとC-AF・S-AF共にAFターゲットが不安定に動き回っています。AFエリアを指定するとその範囲内。
MK2の時はコントラストの高いところにAFターゲットが来ていたような気がします。

設定していない時にAFターゲットを複数個見た記憶があるので気になってはいました。
別な疑問が出ましたが助かりました。

書込番号:24662007

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードの規格について

2022/03/27 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Mahalo GTIさん
クチコミ投稿数:14件

撮影予定があったので下取りに出せず(涙)
3月21日に注文となり在庫なしで現在納品待ちです。
(一ヶ月半くらいかかる?)

V30規格のものを複数所有しておりますが、
OM-1の静止画、動画撮影性能を発揮させるには
V60でも大丈夫でしょうか?
それともV90が必要でしょうか?

試された方からのアドバイスお待ちしております。

書込番号:24671847

ナイスクチコミ!0


返信する
LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/03/27 21:04(1年以上前)

>Mahalo GTIさん
動画わわかりませんが連射時などは下記が参考になると思います。

https://asobinet.com/review-best-for-the-om-system-om-1/

書込番号:24671863 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Mahalo GTIさん
クチコミ投稿数:14件

2022/03/27 21:15(1年以上前)

LLAP.さん

ご案内ありがとうございます。
V30とV90の比較のようです。
連射速度の変更で幅広く使えそうです。

C4k,4kの60p撮影された方からの
V60情報お待ちしております。

書込番号:24671884

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/27 21:27(1年以上前)

>Mahalo GTIさん

> 試された方からのアドバイスお待ちしております。

まだ試している最中ですが…

まず動画の場合ですが、取扱説明書の55ページに「画質モードの画像サイズが4KまたはC4Kのとき/画質モードのフレーム間圧縮がA-Iのとき」にUSH-IIまたUHS-Iの(UHS)スピードクラス3以上をご利用くださいとなっていて、とくにビデオスピードクラスは指定されていません。
それで、UHSスピードクラス3は書き込み速度だけで言うとビデオスピードクラスV30に相当するので動画の場合はV60で余裕があってちょうどいいくらいだと思われます。
一方で静止画の場合、連写するのであればバッファクリア時間が短くなるように、できるだけ高速なカードが必要です。
私の場合、E-M1 mark IIIで使っていたProGrade Digital SDXC UHS-II V90 COBALT 300R 128GBを継続して使ってますが、50コマ/秒の連写を駆使されるのであれは 256GB の方が良いかもしれません。

それではまた。

書込番号:24671903

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/03/27 21:55(1年以上前)

>Mahalo GTIさん

>OM-1の静止画、動画撮影性能を発揮させるには
>V60でも大丈夫でしょうか?

OM-1の4096 x 2160 (C4K) 60p、50p / LongGOP(約202Mbps)となっています。

動画の仕様を見る限り、最大202Mbps程度のようですので、

202/8=25.25MB/s、つまりV30でも十分ということになります。

・OM-1仕様
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/spec.html


同じC4Kでも、動画向けのGH6などでは、その最大画質が、

Cinema 4K60p 4:2:2 10bit、ALL-I撮影時には最大800Mbpsfs

となっていますので、800/8=100MB/sでV90でも不足

(=最高画質にはCFexpressが必要)となります。


OM-1で静止画連写を多用される場合はバッファクリア

速度改善ののため、SDカードの新調もよさそうですが、

お持ちのV30でもひとまずは動画含め機能が使えない

ようなことはなさそうです。

書込番号:24671963

Goodアンサーナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/03/27 22:57(1年以上前)

V60で4K60Pは問題無く撮影出来ています。
今はG9で利用中のものを使っています。

https://s.kakaku.com/item/K0001218844/#tab01

今から購入するならV90が良いとは思いますし、私はOM-1用には「ProGrade Digital COBALT 300R 」を購入しました。

書込番号:24672105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mahalo GTIさん
クチコミ投稿数:14件

2022/03/27 23:14(1年以上前)

>longingさん
>とびしゃこさん

アドバイスありがとうございます。
急いて新しいカード買わなくても
大丈夫そうですが、静止画のために
次回はV60以上で新調したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24672131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2022/03/27 23:54(1年以上前)

>Mahalo GTIさん

解決済みですが。新規に購入するならV90かつ書き込みの速いカードをお勧めします。RAW18Mの静止画バッファフルまで100枚として1800Mのバッファ開放まで90Mだと20秒掛かることになり次の撮影が制約されます。当方は書き込み299MのSONY製カードを購入しました。単純計算で6秒位でバッファ開放されるはずです。バッファ詰まりで撮ったはずの写真が無いという経験を何度もしています。(笑)

書込番号:24672177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mahalo GTIさん
クチコミ投稿数:14件

2022/03/31 17:17(1年以上前)

3/21下取り注文して1ヶ月半くらいかなと
思っていましたが、マップカメラから
3/30発送連絡あり。31日到着となりました。
誰かキャンセルしたのかな?
ご参考までに

書込番号:24677980

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング