OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(2337件)このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2024年4月19日 17:32 | |
| 63 | 7 | 2024年4月9日 09:18 | |
| 3 | 2 | 2024年3月6日 15:39 | |
| 28 | 19 | 2024年2月22日 09:06 | |
| 46 | 36 | 2024年2月13日 16:40 | |
| 8 | 8 | 2024年2月4日 18:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>ロック2525さん
簡単に取り外し可能な構造では無いです。
ボディ側に入ってる部分はT字のような形状になってると思います。
元に戻すには上手く挿れる必要があると思いますし、簡単には挿れれないと思いますし、何度も取り外してると抜けやすくなるのではと思います。
また、自分で戻せないなら無理なら修理扱いになるように思います。
画像のは商品撮影のために引き抜いて外してるのではと思います。
壊れるまで使い続けるのであれば割り切って引き抜くのも良いかも知れませんが、埃や水の侵入を考えると外さない方が良いと思います。
外した場合、使わない時はパーマセルテープを貼るなどした方が良いと思います。
書込番号:25705659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この手のカバーって
普通紛失しないように簡単には取れない構造になっているのでは…
無理やり引っこ抜くとか?
で、
取ったとして、
変形したり、
すぐ取れたりとか、
取り付け不能になったりとか…
そもそも、
何のためにカバーがあるのか?
見た目だけではないと思いますね。
書込番号:25705711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ロック2525さん
以下のYouTubeの7分15秒辺りをご覧ください。実際はカバーは取り外されてはいないことがわかります。
OM Systems OM-1 Full Rig | Smallrig Cage and Accessories
https://youtu.be/2x62mUOiCaE?si=0oPNZppIEpcCiT4i
書込番号:25705852 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
皆さん、こんばんは。
いつもお世話になっています。
私はOM-5を使用して花、スナップ、風景をメインに撮っています。
マップカメラにてOM-1の中古品が大量に出品されており、買取価格アップも開催していますので、OM-5を下取りにしてOM-1へ乗り換えを検討しています。
OM-5には概ね満足していますが、バッテリーの減りが思っていたより早く、OM-1なら充電しながら撮影できる点に加え、綺麗に撮れるなら買い替えたいと思っています。ハイレゾショット合成の短時間化もいいですね。
OM-1ユーザーの方にお聞きしたいのですが、+7万円程支払ってまで出てくる絵に差はあると思いますか?
個人によって価値観は違うと思いますが、ご意見を聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25690579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この2機種は、画作りの差を感じるというより撮影勝手の良さによると思いますよ。
高速連写をしなければ大差ないかと。
厳密には裏面照射と表面照射で画作りや高感度耐性に差はあるでしょうけど、やはり連写するかどうかがミソです。
バッテリーの減りが早い点も、予備バッテリーを買えばいいだけの話。
自分はOM-1 IIの発表を見て、MFTに将来性がないと感じて全て手放しました。
どうせなら他メーカーの方がいいと思います。
書込番号:25690622 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>やまきのめんつゆさん
新センサーと新エンジンで高感度耐性含め今までのマイクロフォーサーズとは全く別物ですよ。
電池のもちも良いし安くなった今とてもお買い得だと思います。
サイズ間が許容できるなら全然アリです。
書込番号:25690624 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>やまきのめんつゆさん
センサーの作りとエンジンが違うので気持ち変わってます。OM-1の方が色味が濃い感じです。画質は同じ20Mですのでほとんど変わりません。
メリットは撮ってだし、OM Workspace使う前提なら高感度が上がってます。
書込番号:25690636
5点
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=omsystem_om5&attr13_2=omsystem_om5&attr13_3=omsystem_om1&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8504353965638973&y=-0.12917802197802197
ラボテストでは、肌の色が、黄色味が若干強くなっているのでしょうか。
横に並べてじっくり比較してやっとわかるくらいですが。
絵の具やカラーチャートなどの色は、茶色い部分が黄色味がかっている様にも見えなくもないです。
OM-1とE-M1 III(OM-5と同じセンサー)の高感度比較などを見てみると、夜景の電灯光源や窓の映り方は結構違っています。
明暗差が大きな写真を撮られるのであれば、OM-1のセンサーでかなり違いが出ると思います。
書込番号:25690697
![]()
7点
>やまきのめんつゆさん
以下のデジカメWatchの記事が参考になります:
イメージセンサー&画像処理エンジン一新で大きく進化……「OM SYSTEM OM-1」レビュー
2022年2月28日
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1388862.html
新開発の裏面照射積層型Live MOSセンサーは、受光面積の拡大により高感度耐性などが向上し、さらにデータの読み出しも高速化している。また、センサーのフォトダイオードは4分割され、その位相差情報をAFに活用できる仕様だ。イメージセンサーがもたらす画像データや測距情報を生かすには、エンジンの性能も欠かせない。新エンジンTruePic Xは高速処理に長け、それがAF速度や精度、色や階調の再現性に結実している。
試写後、パソコンで画像を確認したとき、ハッとするほどのみずみずしさに驚いた。シャープネス、階調、色合いなどがこれまでのOM-Dシリーズを大きく超えていたからだ。スペックで示される進化に注目されがちだが、このカメラは美しい写真を撮るという基本性能が大きく向上していることに注目してほしい。
書込番号:25690730 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
OM-5ではないですが、E-M5 mark3 からの買い替えでOM-1に移行した組です。
何をもって画質とするか謎ですが、画質面では確かにOM-1のほうが明らかに有利です。
でも相当使い勝手が違うので画質だけで買い替えるのであれば全くおすすめしません。
その辺を理解した上で「初心者モードのない高級機へのステップアップ」であればいいんじゃないでしょうか。
高感度耐性や白飛び黒潰れ耐性はOM-1の方が余裕があり、RAW現像で実感できます。
あとは(手持ち)ハイレゾショットを普通に使えるというのが結構便利で、いつでも使える機能でないとはいえ風景なんか撮るときには画質に差が出ます。解像度的にもノイズ的にも有利です。
露出傾向については良くも悪くもあんまり変わらないです。画作りは同じソフトで現像するなら同じになるでしょう。
画質うんぬんよりは使い勝手のほうがかなり変わってくる感じですね。
まずフルオートで全部をやってくれるようなモードはOM-1にはありません。
それから持った感じが相当違うし大きさも結構変わってきます。OM-5(その他E-M5系)で使ってたバッグとか小型レンズとかはOM-1に合わないかもしれません。
OM-1は気軽に持ち運ぶというより気合をいれて撮りに行くタイプのカメラです。
> バッテリーの減りが思っていたより早く、OM-1なら充電しながら撮影できる
OM-1はE-M5 mark3よりバッテリーは確実に持ちます。予備バッテリー買ったけどあまり出番ないです。もしバッテリー残量がピンチになった場合でもE-M5 mark3比で本体内充電がそこそこ早いので、撮影していないタイミングでモバイルバッテリーに繋いで充電してやり過ごすみたいなのができます。
あと、OM-1は「充電」しながら撮影できないですよ?バッテリー残量がある状態で「給電」しながら撮影はできます。
給電はモバイルバッテリー側の制約が結構シビアなので、それほど期待しないほうがよいと思います。高出力が要求されており、小型モバイルバッテリーでこれを満たすものは少ないです。
書込番号:25691627
![]()
7点
皆さんありがとうございます。
そこまで変わらないという意見が多いと思っていましたが、割と肯定的なコメントが多かったのは以外でした。
先程新古品を購入しました。
重さに関しては気になる部分ですが、レンズ側の使い分けで対応しようと思います。
より具体的にコメントくださった方をベストアンサーに選ばせていただきました。
カメラ本体、レンズ共に上位版がある程度揃いましたので、これでようやく散財が落ち着きそうです。
書込番号:25692484 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
このカメラのリモコンなんですが有線で使いたいと思っています
OM SYSTEM/オリンパス ワイヤレスリモコン RM-WR1 は有線でも無線でも使えるみたいなんですが互換性で使えるものが安くてあれば教えて欲しいです よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:25649382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>brack hatiさん
JJC RM-CB2 互換 シャッターリモコン リモートレリーズ リモートケーブル カメラ ケーブルレリーズ リモコンコード Olympus オリンパス OM-1 Mark II OM-5 OM-1 OM-D E-M1 Mark II, OM-D E-M1X, OM-D E-M1 Mark III, OM-D E-M5 Mark III 適用
https://amzn.asia/d/iEY5uwF
書込番号:25649399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!
安いですね!早速購入してみます!
書込番号:25649416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
先日、念願のOM-1を購入したのですが、本体からイメージセンサーを作動する音が気になって仕方ありません。
ファインダーを覗くと本体に耳が近付くので当然音が聞こえるのかもしれませんが気になります。
OM-5ではそのような音は感じることはなく、ほぼ無音でしたので、静寂の中でも何も気にすることはなく撮影できていたのですが、、
今回購入したものが他のOM-1より音が大きいのか、それとも仕様なのかが良く分かりません。
ミラーレスカメラの購入歴も浅く、他のミラーレスの仕様程度も分からず質問しています。
OM-1オーナーの皆様、ファインダーを覗く時にカメラ本体から出る作動音は気になりませんでしょうか?
そのような音は聞こえないものなのでしょうか。それとも気にし過ぎなのでしょうか。
教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
手ぶれ補正の動作音では?
手ぶれ補正をオフにして同じ音がするか試してみてください。
それで聞こえなくなるのであれば仕様なので心配はありません。
書込番号:25620311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ninamagicさん
レンズのAF作動音がかすかにするだけですね。
書込番号:25620316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SMBTさん
返信ありがとうございます。
手振れ補正をオフにしてみましたけど音が気になります。
気にし過ぎなのですかね、、、
書込番号:25620347
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
作動音は微かなのですね、やはりそうですか。
今まで別のカメラでは気になったことはなかったものですから、OM-1ならではかと思ってましたが、違うようですね。
書込番号:25620349
0点
S-AF/IS OFFにしてもホワイトノイズの様な乾いた音が聞こえます。
2年近く使って何ともないので問題ないと思います。
書込番号:25620365
2点
>Tech Oneさん
返信ありがとうございます。ホワイトノイズのような音ですね。
私もそのような音がします。
撮影に問題ないのかもしれないのですが、一度気になり出すと気になってしょうがなくなりました、、
書込番号:25620386
0点
>ninamagicさん
私のOM-1も夜の静かな室内にファインダーを覗くと「シュー」みたいな音がしますね。
外だと気になりません。
カメラ内蔵のマイクで動画に記録されるほどの音量ではなかったと思います。
書込番号:25620449
4点
>YoungWayさん
返信ありがとうございます。
同じく「シュー」みたいな音です。普段使いでは影響ないのですが、静かな室内では気になる音です。
音の大きさは聞く人によって差があるとは思いますが、初めてカメラから音が聞こえたため、
故障品ではないかと疑った次第です。
でも仕様っぽいですね。他のミラーレスでも同じような現象があるのですかね。
私だけでなく少し安心しました。返信ありがとうございました。
書込番号:25620645
2点
IBISの音じゃなくて?
書込番号:25623256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kinari1969さん
S-IS OFFでも音はしていますね。
シャッターボタン半押し前/半押し中はかなり静かな室内でないと気付かないくらいの「スー」というホワイトノイズのような音がしています。
シャッターボタンを全押しして露光している最中は、けっこう大きい音量で「シュー」という音が聞こえてきます。電子シャッターにして2秒くらいの長秒時露光にするとよくわかります。
E-M1 mark IIIでも試してみましたが、シャッターボタン半押し前/半押し中の音量はOM-1と大差なく、露光中の音はOM-1と同じような音質ですが音量はだいぶ小さいです。
他にDC-G9、DC-G9M2も同じような傾向で、露光中の音量はOM-1がいちばん目立ちます。
書込番号:25623323
1点
>YoungWayさん
同じくシャッターボタンを全押しして露光している最中は音が大きいです。
故障しているのではないかと感じたほどです。
メーカーに出してみようかと思いますが、仕様そうですね、、
一度気になりだすとダメですね。
書込番号:25623377
0点
>ninamagicさん
今日は
>ファインダーを覗く時にカメラ本体から出る作動音は気になりませんでしょうか
動作音だとすると センサーの手ぶれ補正か、レンズの手ぶれ補正だと思いますので、両方ともオフにしてください。
あとあるとするとAFの動作音かとこれもオフにしてください。
原因がわかると良いですね。
書込番号:25623676
1点
じゃあ故障。
はやくメーカーに送りな。
書込番号:25623687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ninamagicさん
長秒露光だからセンサーシフト以外あり得ないでしょう?
この質問のためにアカウント取り直したんですか?
私も摩擦音が気になってオリンパスへ行ったら、その場で救急搬送されて心療内科に入院したことがあります。
なるだけ気にしないで行きましょうや。
書込番号:25624002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電源を切ったあとにレンズを外してカメラを揺らすとセンサーがカタカタ動きませんか?
このようなカメラは電源が入っている間、手ぶれ補正をしなくてもセンサーを中央に固定するために、
アクチュエーターの駆動を止めることができないのではないでしょうか?
書込番号:25627907
1点
揺らすまでもなくE-M5以降のオリンパス・OMDS機の手振れ補正機構は、xjl_ljさんおっしゃっている『手ぶれ補正をしなくてもセンサーを中央に固定するために、アクチュエーターの駆動を止めることができない』タイプです。(E-M10系はわからない)
その機構初搭載のE-M5では、電源オンの待機時にも半押し時と同程度の作動音がしていて、ファームアップで待機時の音量が下げられたという事もありました。
>ninamagicさん
みなさんおっしゃっているように作動音がすること自体は仕様ですが(音量は別にして)OM-5でも作動音がしていたはずなので、OM-1で気づいたということであれば音が大きめなのかもしれませんね。
作動自体に問題なければ仕様の範囲内であるかもしれませんが、どうしても気になれば販売店かメーカーに相談するしかないでしょうね。
書込番号:25627945
1点
はじめまして
音しますよね。プロキャプチャー使った時とか長時間露光したとき等
シャーってはっきり鳴ってるのわかります
手ぶれ補正絡みの拘束音ってのが定説ですが、自分もE-M5 MarkIIIの時は全く気にならなかったですし
とりあえず故障ではないと確証があれば良かったので別件もありメーカーに修理だしました
現品まだ届いてないですが先に連絡があり音の件に関しては正常との事でした、やっぱ鳴る機種ってことで納得しました
確かにSONY機も使ってますがこのような音はないですが機構もちがうでしょうし
書込番号:25631715
![]()
1点
>mosyupaさん
メッセージありがとうございました。気になったのでメーカに問合せして一度見てもらうようにしました。
書込番号:25632078
1点
>TakkiJPNさん
メッセージありがとうございました。
やはり音しますよね。私も気になってメーカーに修理を出しました。
私の結果も正常とのこと。
故障ではないと確証があれば安心して使えますので出してよかったと思っています。
鳴る機種ということで納得です。これからは音は気にせずカメラを楽しもうと思います。
書込番号:25632082
4点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
7artisans 35mm f0.95を先日買ってこのカメラに取り付けたんですが画面は真っ暗でシャッターすら押せません まだカメラを購入してそんなに経たないので慣れていません なぜシャッターがきれないのでしょうか? 教えていただけると助かります
書込番号:25611872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>brack hatiさん
レンズ無しレリーズをONに設定してください。
書込番号:25611882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レンズなしレリーズの設定方法が見当たらずわかりません よろしければ詳しく教えていただけますか?
書込番号:25611895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの読み取りがうまくいっていないと思います。
1)電源を落とす
2)レンズを一度はずして、再度取り付け
3)電源をいれる
またレンズ情報登録されていますか?
メニューボタン スパナマークの2番目にあるところで
登録しておくと手ぶれ補正がききます。
なお、私の機種は純正レンズでも、この画面が暗いままってよくなります。
だいたいはレンズ再装着(外さなくても緩めるだけでも)すれば見えるように
なっています。
いかがでしょうか?
書込番号:25611898
0点
>RYOU44さん
レンズ取り付け直してもあたためても電源入れ直しても画面は真っ暗なままです
書込番号:25611908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>brack hatiさん
レンズ側の不具合はないのでしょうか??
書込番号:25611918
0点
>BAJA人さん
回答ありがとうございます もしそうだとしたらレンズ交換になりますかね?中古で買ったんですが新品に交換してもらうべきですかね?
書込番号:25611922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiderimaさん
回答ありがとうございます それは私にもわかりません
書込番号:25611929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>brack hatiさん
添付P. 248を参照ください:
・非通信レンズを装着した際には、レ(チェック)が付いたレンズの情報が用いられます。
レを付けたいレンズを選び、OKボタンを押します。
書込番号:25611930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>brack hatiさん
他のボディがあれば試してみてはどうですか?
なければ家電店などのデモ機で試すとか。
それでだめならレンズの不良の可能性が高いかも。
書込番号:25611963
0点
>brack hatiさん
OM SYSTEMは旧OLYMPUS時代から機能を引き継いでいるならレンズなしレリーズのメニューは無いはずです。
購入されたレンズのブランドを見ると、中華製のマニュアルフォーカスレンズではありませんか?
レンズマウントのロックピンまで、レンズが正確に届いているか確認して下さい。
レンズリリースボタンを押さないのにレンズが回転するようだと、正確にレンズがロックされていません。
この場合、レンズの不具合品である可能性があります。
レンズがマウントに正確にロックされているなら、カメラボディのモードダイヤルをA(絞り優先)かM(マニュアル)モードにすればシャッターは切れるはずです。
当然、レンズがMF(マニュアルフォーカス)レンズですのでAF(オートフォーカス)では写真は撮れません。
自分でピントと絞りリングを操作して写真を撮ることになります。
手ブレ補正機能を有効にするには、メニューでの設定も必要になります。
長々と書きましたが、確認してみて下さい。
書込番号:25612019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
brack hatiさん こんにちは
>画面は真っ暗でシャッターすら押せません
レンズを認識していないか可能性が有りますが レンズは しっかりロックできていますでしょうか?
書込番号:25612072
0点
たぶんOM-1もレンズなしリリースの設定はなく、レンズを外したままやボディーキャップでも、レンズが中途半端に装着された状態でもシャッターを切ることができると思います。
ファインダー切り替え設定が行われていると、背面モニターは表示されません。
また、ファインダーの前に手を置いていると背面モニターが真っ暗になります。
menuボタンを押すとメニューは表示されますか?
改めてオリンパス、OM、パナソニックのマイクロフォーサーズレンズに付け直してみると、シャッターは切れますか?
一度電源を切って、バッテリーを抜き差しし直してみる、USBケーブルを繋いで充電し直してみるとどうでしょうか。
まさかとは思いますけど、キャップをつけっぱなしということはないですよね。
キャップをつけっぱなしで撮影すると、シャッター速度が10秒くらいになることがあるので、シャッターが切れていない(途中でフリーズした)ように思えるかもしれません。
書込番号:25612089
1点
>heporapさん
スレ主さんは初心者さんのようですので、モードダイヤルがPモードの可能性も感じています。
Pモードではシャッターは切れないのでは?
書込番号:25612122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
heporapさん
>レンズを外したままやボディーキャップでも、レンズが中途半端に装着された状態でもシャッターを切ることができると思います。
E-M5Uですが 端子あり無し両方のレンズロックボタンを外しロックされていない状態にすると EVFも背面液晶も画面がブラックアウトしてしまい シャッターも切れません。
書込番号:25612132
3点
>brack hatiさん
先の、自分の「Pモード…」というレスは訂正します。
Z6Uも所有されているんですね。
まったくの初心者ではないということで、失礼しました。
書込番号:25612261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズのロックボタンが押された状態だと画面が真っ暗になりますね
レンズがしっかりロックされていないかロックピンの穴がズレた不良品だと思います
硬くてしっかり回し切れていない可能性が高いと思いますね
書込番号:25612451
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
マップカメラから購入したので聞いてみたところこのカメラには商品の登録はしなくていいそうです 返品交換となりました
書込番号:25612728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
購入したマップカメラさんにお聞きしたらレンズの不具合かもしれないので返品交換ということになりました
書込番号:25612730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>brack hatiさん
MFT(マイクロフォーサーズ)マウントです。
書込番号:25608566 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>brack hatiさん
マイクロフォーサーズですが
オートフォーカス出来るレンズで
メーカー違いの協調手ぶれ補正め有無を気にしないなら以下のレンズです。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_so=p1&pdf_ob=0
書込番号:25608573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ナタリア・ポクロンスカヤさんの仰るように、マウントはマイクロフォーサーズです。
M4/3とかMFTなどと略されることもあります。
安い互換性レンズって具体的にどのレンズでしょうか?
パナソニック、オリンパス、タムロン、シグマなど以外はマニュアルフォーカスという、
手動でピント合わせをするレンズ(MFレンズ)が多いです。
MFレンズはたぶん慣れない方には使いにくいかなと思います。
ご注意くださいね。
書込番号:25608694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます!MFT(マイクロフォーサーズ)なんですね!助かりました(^O^)
書込番号:25608713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
回答ありがとうございます!教えていただいたサイトすごいですね!安いのがたくさん!レンズ買う時参考にさせていただきます(〃>▽<〃)/*
書込番号:25608738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
回答ありがとうございます!私が欲しいのは7artisans 35mm f0.95 です マイクロフォーサーズ見つけました! 撮影したいのは蛍なのでマニュアルフォーカスで大丈夫です^ ^
書込番号:25608742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>brack hatiさん
マニュアルフォーカスなら、こちらですね。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=34&pdf_so=p1&pdf_ob=0
書込番号:25608747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ご親切にありがとうございます〜参考にさせていただきますねー♪
書込番号:25609972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













