OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(2337件)このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 12 | 2023年9月2日 20:14 | |
| 29 | 6 | 2023年8月17日 12:23 | |
| 26 | 6 | 2023年7月5日 16:43 | |
| 23 | 6 | 2023年6月14日 10:39 | |
| 11 | 2 | 2023年6月12日 21:16 | |
| 23 | 6 | 2023年6月9日 13:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
7artisans 35mm F0.95のレンズを新品で購入し、OM-1に装着したのですが、画像が表示されません。
カメラでの設定は必要だったでしょうか?
レンズを装着しても、まるでレンズキャップを付けっぱなしにしたように、ファインダー、液晶共に真っ黒です。
(もちろん、レンズキャップは外してあります)
バッテリー残量等の情報は表示されますし、スーパーコンパネ画面にも移れるので、液晶の不具合やハングアップ等ではありません。
他のレンズに替えれば、ちゃんと写り撮影もできます。
7artisans 35mm F0.95のレンズも見たところの不具合はありません。
絞りリングを回せば、レンズの中の絞り羽が動くのは見れますし、フォーカスリングを回すと、レンズ全長も変化します。
レンズをカメラ側から直接覗けば、上下反転して見る事が出来ます。
カメラへの装着も問題がないような気がします。
カメラとレンズの赤い印を合わせて回し、カチャッと音がするまで回せます。
レンズがぐら付いてる等もありません。
但し、純正レンズ程、スムーズには付け外しが出来ません。
(引っ掛かる感じ?)
ソニーのカメラ等では「レンズなしレリーズを設定」が有るようですが、OM-1にも電子接点のないレンズを装着するための設定はありますか?
ご教示、お願い致します。
2点
特に設定は必要ないはずです。
何もせずにNocton60oとボディキャップ魚眼を使えています。
(レンズ情報登録は手振れ補正使用と使用レンズ確認で便利なので行っています)
状況を窺うに装着不良のように思えます。
レンズリリースボタンが戻りきらないときに起きる状態と同じです。
試しに正常動作するレンズを着けた状態でリリースボタンを押してみてください。
書込番号:25393311
![]()
3点
>mosyupaさん
回答ありがとうございます。
キットレンズの12-100mm f4を付けた状態で、レリーズボタンを押すと、画面が真っ暗になって、7artisans 35mm F0.95を付けた時と同じ状態になります。
という事は、7artisans 35mm F0.95をカチリと音がするまで入れても、カメラ的にはちゃんとレンズがセットされていないと判断しているのでしょうか?
確かに、純正レンズと違って、ちょっとレンズをセットしにくいんですよね。
レンズの初期不良の可能性が高そうですね。
書込番号:25393345
3点
>G-yamaさん
レンズを取り付けず、ボディーキャップも取り付けない状態で電源を入れて、モニターやファインダーが明るくなりますか?
またその状態でPモードに切り替えて、撮影することはできますか?(真っ白や灰色の写真が撮影できていると思います。)
書込番号:25393529
![]()
1点
>heporapさん
レンズ無しでセンサーむき出しの状態で、画面は表示されます。
非常にボケた状態ですが、カメラを向けた方の明るさや何となくの色合いなどはちゃんと反映されます。
Pモードでの撮影も出来ました。
なので、まるでレンズキャップを外し忘れた状態、もしくはレリーズボタンを押したような状態な感じです。
カメラ本体にスムーズな取り付け、取り外しが出来ないので、レンズのマウント部の工作精度の低く、カメラに正しい位置に取り付けが出来ていないのだと思われます。
見た目は、しっかりと付いているんですけどね。
不良品と思われますので、返品の方向で行こうと思ってます。
皆様、教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25393624
2点
>G-yamaさん
純正レンズでもMFレンズでも、レンズ装着しても暗いままの時があります。
電源オフ、レンズ再装着で大概それで復活してくれます。
(たまに2回してるときがあります)
ロックのピンのはまり方が、固定位置にしっかりはまってないのかなと
思っています。(触っていると固定はしているんですがカメラ的にはしっかりと判断してない状態)
何度かしてみて駄目ならレンズの交換をしてもらうのが一番ですよね。
ちなみに、私は4本のプロレンズ使っていてその内の3本では画面のブラックアウト経験してます。
ひょっとしたらボディーにそういう癖があるのかもしれないですね。
(基本2回取り付け動作したら直るので、1ヶ月に数回ブラックアウトしても気にしてなかったですが
次回の定期メンテナンスでそこらもチェックしてもらうようにします)
書込番号:25394397
2点
>RYOU44さん
何度も色々とトライしてみたのですが、7artisans 35mm F0.95では、100%写らず、他のレンズでは100%大丈夫でした。
電源の入り切りも何度もしています。
何より、付け外しの感触が明らかにおかしいので、レンズの個体不良だと思われます。
社外レンズだと純正レンズに比べて、付け外しがし難いとかってありますか?
私はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROとフォーサーズレンズのZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6にVILTROX製電子アダプター.JY43F Blackを付けた物の2本しかありませんが、両方とも滑らかに付け外しが出来ます。
AMAZONの出品者さんと連絡が付き、交換してもらう事で話を進めています。
新しいのが届いたら、結果を報告させて頂きますね。
RYOU44さん、情報を頂き、ありがとうございます。
私のブログです。
お暇でしたら、どうぞ。
http://sora-to-hana.com/
書込番号:25394435
2点
>G-yamaさん
やっぱり精度の差なのか、他社製品 ノクトン10.5mmやLAOWA 6mm F2 は
純正のとは取付時の滑り感とか違いますね。
この部分の差を大きく感じるのがリアキャップです。
リアキャップが、この2つでは ゆるゆるになるリアキャップがあります。
やはり微妙な作りの差があるんでしょうね。
ブログ拝見しました。
わんちゃんの撮影、被写体認識+CAFで走り回るところとかもチャレンジしてみてくださいねー
書込番号:25394548
0点
>RYOU44さん
ありがとうございます。
早く、F0.95を使った背景ボケボケのワンコ達の写真を撮りたいです。
書込番号:25394710
2点
>G-yamaさん
解決済みになっていますが、
>7artisans 35mm F0.95のレンズを新品で購入し、OM-1に装着したのですが、画像が表示されません。
というトラブルは解決されているのでしょうか?
>キットレンズの12-100mm f4を付けた状態で、レリーズボタンを押すと、画面が真っ暗になって、7artisans 35mm F0.95を付けた時と同じ状態になります。
12-100mm/F4を付けた状態ではEVF・背面液晶のどちらにも画像が表示され、シャッターを切ると、真っ暗になるのでしょうか?
7artisans 35mm/F0.95の場合はEVF・背面液晶のどちらにも画像が表示されないままだとすると、トラブルの症状は全く違うことになりますが、
>何度も色々とトライしてみたのですが、7artisans 35mm F0.95では、100%写らず、他のレンズでは100%大丈夫でした。
というのは一つ上の書き込みと矛盾するのですが、どちらが実情でしょうか?
基本的に、OM-1の場合SONYとは異なり、電子接点のないレンズでも特殊な条件でない限り、普通に撮影できますから、もし7artisans 35mm/F0.95で撮影できないのなら、OM SYSTEMのカスタマーサポートセンターに連絡を取り、レンズごとチェックしてもらった方が良いと思います。
OM-1は電子接点のないレンズでも、レンズ名を登録できますし、登録した焦点距離に応じて手ブレ補正も作動しますから使いやすいと思います。
書込番号:25397868
0点
>ポロあんどダハさん
失礼しました、レリーズボタンではなく、レンズを取り外すための、リリースボタンですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROは全く問題なく動作しています。
7artisans 35mm F0.95の付け外し時の感触がおかしいので、個体不良だろうという事で、AMAZONの出品者に交換をお願いし、現在新しいレンズの到着待ちです。
知りたかった電子接点無しのレンズを取り付けるのに、カメラ側の設定は不要という事が分かったのと、おそらくレンズの個体不良だろうと見当が付いたので、解決済みにさせてもらいました。
交換のレンズが届いたら、結果を報告させてもらいますね。
書込番号:25397897
1点
>G-yamaさん
疑問が氷解いたしました。
OM-1をレンズ無しの状態でEVF・背面液晶を見ても、撮像素子はそのまま表示されますが、その状態でマウント部に突出したレンズロックピンが押された状態になると、画面は表示されなくなります。
これはレンズ付けたり外したりする際、電子接点に規格外の電圧・信号が入ってしまうのを防止するためで、正常です。
考えられることは、7artisans 35mm/F0.95のマウントの精度不足で、レンズロックピンが途中で止まってしまっていて、装着の途中だとカメラ側で判断している状態ではないかということです。
このレベルの事は出荷前にチェックすれば直ぐ判ることですから、不思議です。
7artisansは日本のほとんどのメーカーが行っている全数チェックを行っていないんでしょうかね?
出荷前にテストチャートを撮影して、基準の解像度・コントラストをクリアーしているかぐらいはして欲しいのですが、それすらやっていないようですね。
書込番号:25398002
2点
その後の報告です。
交換のレンズが届きました。
新しいレンズを装着したら、問題なく映像が表示されました。
レンズの付け外し時の感触も、純正レンズとさほど差が無く、スムーズです。
やはり、最初のレンズは個体不良だったようです。
今日、早速このレンズで撮りに行ってきました。
ボケボケ、トロトロの画像が撮れて、とても満足です。
http://sora-to-hana.com/2023-09-02.html
色々と教えて下さった皆様、あらためてありがとうございました。
書込番号:25406417
5点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
付属のFL-LM3で発光するときカメラ側のAF補助光をOFFにしてもシャッターボタンを押すとAF補助光が2回点滅してから
FL-LM3が発光します。シャッターボタンを押してから光るまで1秒ぐらいのタイムラグがあるということです。
マクロ撮影用のSTF8でも同様ですが、マニュアル発光にすればだAF補助光は光らずシャッターボタンを押したと同時にSTF8が光ります。
フラッシュがオートの時はAF補助光が2回点滅するというのは仕様でどうしようもないのでしょうか。
分かる方がいましたらご教示ください。
因みにOMDSに問い合わせましたが、すぐには分からないという回答でした。
2点
補助光で状況を確認してから、フラッシュの強さを変えるんですかね。
しかし、サポートが分からないとは、いい加減な会社なんですね。
書込番号:25386497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラ側のAF補助光をOFFにしてもシャッターボタンを押すとAF補助光が2回点滅してからFL-LM3が発光します。
そんな事があろうとは、愕然.
以下想像.カメラ側のAF補助光をOFFしても、フラッシュ側のAF補助光が出ているかもしれません.それは正常な動作ですが、でも2回点滅は謎.タイマーが設定されているとか・・・・.
書込番号:25386541
1点
>けんけんびわびわさん
そっか、そうですよね。大企業ってまだ休みなんですね。
書込番号:25386572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マクロ50さん こんにちは
フラッシュの設定 赤目防止になっていませんでしょうか?
書込番号:25386576
![]()
11点
>もとラボマン 2さん
今、自分でもいじっていてやっと分かったのですが、
赤目防止がONになっていたのでOFFにしたらAF補助光が点滅しないでシャッターボタンを押したら
すぐに光るようになり解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:25386588
8点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
皆さんこんにちは。
RAW画像において、OM Workspace で トリミング や シャープをいじろうとすると、
参考画像の様になってしまい使う事ができません。
こういうものなのでしょうか?
PCは、iMac ( Retina 5K,27inch,2019 )
プロセッサ:3.7GHz 6コア Intel Core i5
メモリ:8GB 2667Mhz DDR4
グラフィックス:Radaon Pro 580X 8GB
Mac OS Ventura 13.4.1 です。
ご回答を頂けましたらよろしくお願いいたします。
4点
>Orchis。さん
はじめまして。
> トリミング や シャープをいじろうとすると、参考画像の様になってしまい使う事ができません
とのことですが、「何が」使えないのか、わかりませんでした。
トリミング自体は出来ている(作例を上げてくださっている)と思うので、
シャープネスの調整が利いてない、ということでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25330941/ImageID=3831102/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25330941/ImageID=3831103/
を比べると、後者が(前者よりも)ボンヤリしているように見えるので、
シャープネスの設定が利かない(現像した画像に反映されない)ということでしょうか?
書込番号:25331043
1点
Workspace右下のびっくりマークが付いた黄色い三角マークをOFFにしたらどうなりますかな?
書込番号:25331153 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>主唱応唱さん ご返信ありがとうございます。
>「何が」使えないのか
言葉足らずでスミマセン。「画像が潰れてしまう感じ」とでもいうのでしょうか。
画像は、アイノミドリシジミ というチョウなのですが、複眼(いわゆる目の部分)に「白い縁取り」があります。
この「白い縁取り」がもう少しハッキリとする様、0.2~0.4程度の シャープネス をかけるのですが、
複眼・翅の脈等が潰れてしまう事を言っております。
もう少し、ミドリシジミが大きな画像でトリミングと0.4のシャープネスをかけてみました。
現在は、Photoshop の Camera Raw 15.4 で作業をしていますので、ソレでシャープネスを強調したスクリーンショットも載せておきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25331173
2点
>三浦理秀さん ご返信ありがとうございます。
>右下のびっくりマークが付いた黄色い三角マークをOFF
押してみました!ビックリしました!!
ありがとうございます。心置きなく作業ができる様になりました。
書込番号:25331198
3点
>Orchis。さん
返信、ありがとうございます。
三浦さんのご指摘で解決したようで、よかったですね。
右下の▲の件は、自分のPCではoffにしていることもあって、気づきませんでした。
これがon(黄色)になっていると、RAWデータの拡大表示の時に、
速度優先になるのですね(すぐに絵が見られる代わりに、細部までクッキリ表示しない)。
三浦さんのおかげで、自分も一つ勉強になりました (_o_)
書込番号:25331294
7点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
まいかたと言います。
深度合成についてご教示ください。
最初のAFポイントの位置はどこにしたらいいのでしょうか?
中央の下にしたり、ど真ん中にしたり、中央の上にしたりして、テスト撮影をしているのですが、
もう一つよくわかりません。
ご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25300592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
被写体の一番手前にだったと思います。
AFポイントは合わせたちころから、
奥にピントを合わせていく だったような
書込番号:25300881
1点
まいかたさん こんにちは。
撮影データーと言うか、出来れば画像を出していただいた方が、アドバイスしやすいかも知れませんね。
使用レンズとか、(焦点距離)だとか、絞り値だとか被写体の一部のみなのか、至近から背景までなのか...
基本的に深度合成機能は最初にピントを合わせたポイントより一旦手前の位置にピントを合わせて撮って、
それから後方に順次ピントを合わせて指定したショット数の合成をするといったものです。
ですので、(被写体に因りますが)予めドストライクのピント位置よりずらしておいた方が良い場合もあります。
*サンプルは8ショットの合成です。 (背景までピントが合うような絵にしてみました)
1コマ目 ・12mm 広角側で絞ってはいますが、背景はボケています。
3コマ目 ・チョウチョの羽の後にピントが合っていますね。
5コマ目 ・中間の切株辺りにピントが合っていますね。
9コマ目 ・1〜8コマを合成した9コマ目です。 (周囲はトリミングされます。)
書込番号:25300902
6点
説明書には「ピントを合わせた位置を中心に、前後にピント位置を自動的に動かしながら複数枚の画像を撮影して、ピントの合っている部分をカメラ内で自動的に合成」とあるので、主役となる位置にAFターゲットを置くのが正解のはずです。
書込番号:25300912
3点
>まいかたさん
ピントを合わせた所から奥にですのでステップの位置を気にしながら手前側ですかね
オリンパスのページに解説がありました
https://fotopus.com/shop/news/detail/c/575
書込番号:25300961
1点
OM-1の深度合成は、1枚目はピントを合わせたところを撮影し、2枚目はそれより手前を撮影します。
3枚目以降は少しずつ後ろにピントをずらしていき、8枚撮影されたものを合成して画像生成しています。
したがって、ピントは狙った所に合わせるのがよいと思います。
書込番号:25300982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まいかたと言います。
早速、沢山の皆様から返信をいただきありがとうございます。
本来ならお一人お一人、名前を掲げながらお礼を言わないといけないと思うのですが、あまりにも沢山の人から返信をいただいたので、勝手ではありますが、
まとめてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
皆様ご指摘の通り、合わせたい所にAFポイントを置いて、そこから前後にカメラが自動的にAFポイントを移動させて複数枚撮影するみたいですね。
実機でも確認しました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25301337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
こんばんは。
カラークリエイターの使い方がわからないというか、PEN-Fでの設定の動きと違うので伺いたいです。
添付のファイルは、PEN-Fでのカラークリエイターの設定画面です。
このように、12のカラーごとに彩度の設定ができて、それを記憶できます。
イエローは+2、マゼンダは-1とか。
OM-1のカラークリエイターの設定は、このようにカラーごとの設定ができるのでしょうか?
マニュアル通りにフロントダイヤルで色選択、リアダイヤルで彩度の変更を行っても、レーダーチャートの形
に残らないので、意図通りに設定できているのか、よくわからないのです。
(ペンタックスで言うところの、カスタムイメージのような設定をして、C1〜C4に登録したい)
詳しい方、ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
3点
>横波さん
まずオリンパス用語ではカラークリエイターではなくカラークリエーターです。
これは「画像全体の色を色相30段階と彩度8段階の組み合わせで設定」するもので、PEN-FとOM-1で違いはありません。
「12色相それぞれの彩度を±5の範囲で調整」するのはカラークリエーターではなくカラープロファイルコントロールです。
これはPEN-Fと実質後継機E-P7だけの固有機能でE-M1系(OM-1含む)には存在しません。
なお古い機種のRAWファイルはダメですが(初代E-M1はNGでE-M1mk2以降はOK)、OLYMPUS/OM Workspaceの「色調整」という
カラープロファイルコントロール同等機能を使えば、「12色相それぞれの彩度を±5の範囲で調整」することは可能です。
書込番号:25298465
![]()
8点
>☆アルファさん
早速の返信、ありがとうございました。
実のところ、OM Workspaceの「色調整」で、Powder Blue っぽいプロファイルを作成しました。
これをOM Workspaceで呼び出しすれば、思うことはできるのですが(基本RAW+JPGで撮っているので)
どうせならカメラのJPGの段階で適用できればと思った次第です。
PEN-Fの方を以前から使っていたので、OM-1でもてっきりできるものだと思っていました。
別物なのですね・・・カラークリエーターをいじってみても、画面全体で特定の色を強調するもので、
私が意図したものではないことがわかりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25299265
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
今年になってOM-1、パナライカ100-400で野鳥撮影を始めた者です。
山で野鳥撮影をする場合、鳥たちの動きが速く、しかも枝被りがあるのでピントを合わせるのに四苦八苦しています。
説明書P84に、C-AF追従感度がありますが、写真で野鳥撮影の場合、プラスにするのかマイナスの方がいいのかよくわかりません。
皆様どう設定されているか、教えていただけますでしょうか。
海や湖の野鳥は撮りやすいのですが、林や山の野鳥撮影に苦戦しております。
5点
>HDV買いたいさん
野鳥は、入り組んだ枝や葉っぱ内にいるので、ピント合わせがほんとに大変なんですよね。枝の隙間にいるため、自分はAFエリアのポイントを最小にして撮影しています。
書込番号:25294147
2点
枝被りすると枝に持って行かれますので、基本的には認識はオフで撮った方がいいかと思います。
自分だと前ピンになりがちだったのでピント位置調整でいくらか後ろにずらしていまた。
書込番号:25294176
3点
>HDV買いたいさん
こんにちは。
C-AF追従感度は、デフォルト設定のまま撮影しています。
シビアな撮影や玄人の方であれば、感度を微調整して設定を追い込むのでしょうけど、私はそこまでやれていないのが実情です。
>山で野鳥撮影をする場合、鳥たちの動きが速く、しかも枝被りがあるのでピントを合わせるのに四苦八苦
そのような状況では、概ね以下の設定で撮っています。
・AFターゲット:Single
・AI被写体認識:Off
・AFでピント合わせをしづらいと感じたら、MFに切り替えて自分でピントを合わせる
止まり物と動き物は、カスタムモード(C1〜C4)に事前設定をしておいたり、
Fnレバー機能はmode2(?)でAF設定を切り替えやすくして運用しています。
あとは、話が逸れ気味ですけど、
枝被りしないところに出てくれるのを待つ、何でもかんでもは撮らない、という感じでしょうか。
書込番号:25294202
5点
>HDV買いたいさん
散歩のときに鳥を撮影しています、ヒストリッカー撮影がメインです。
>C-AF追従感度がありますが、写真で野鳥撮影の場合、プラスにするのかマイナスの方がいいのかよくわかりません。
岩魚くんさんに教えて頂いて、C-AF追従感度は「+2」の俊敏設定にしています。
教えて頂いた内容です。参考にしてください。
>当機の設定について教えて頂けますか。
C-AF追従感度ですが、設定は変えられていますか。
MX-1は設定を変えていませんでしたが、当機では-2「粘る」にしています。
鳥さんと車では違うと思いますが気になっていました。
・C-AF追従感度はM1Xから変わらず「+2」の俊敏設定にしています。
・AF中央優先・・・OF 必ず中央で被写体を捉えられるか?というと無理。設定がAF中央優先にすると
AFの動きが余計になってしまい、結果AFが遅くなるとの判断です。
・AFスキャン・・・OF 至近から無限までの間でピント面を探しますが、これは余計なことでAFが遅く
なるとの判断です。
・AF枠・・・・・・・・M1Xでは1点(s)がありましたが、OM−1ではAFポイントが1053点と多くなったので
M1X時の1点(s)よりも小さくシビア過ぎて、三脚使用・静物撮り以外の動体撮影では
却ってピンボケを招くとの判断をしていますので私は使用しません。
飛翔鳥撮りでは、ミドルAF枠〜ラージ枠、鳥モード設定時はさらに横長ラージ枠を使います。
カーレースの撮影は専門でないので分からないのですが、フォーミュラーであればヘルメットにフォーカス
する被写体検出を設定するでしょうが、添付写真のように箱・スカイラインでしたらある程度はカメラ任せの
ミドル枠でフロントを狙うでしょうね。
鳥撮りでは単純にC-AFだけで撮ったほうが良い結果が出ます。M1XとOM-1との比較では断然OM-1が
優秀で、途中でピンを外しても即復活するのでジャスピン率高いです。
まだ高度な被写体検出は成熟されていなく、ピンを外した後の復活にスムーズさがない感じがします。
ただ、鳥を捉えて追従する白枠の動きを見るのも今後の進化面で参考になるので、興味を持って結構
使っています。
AF枠1点では、ちょっとでも外すとカメラのAF機能に迷いが出て、ちょいボケ〜大ボケと色々なケースが
出るような気がします。
鳥撮りが専門で、その沿線上からカーレースについて類推していますからあくまでも参考ということで
お願いします。
ただ、CーAFにTRを併用設定させたOMの技術陣の考え方には、どうしても納得出来ません。
(私はTRを初登場した当初から、テストをして2度と使っていないので影響はありませんけど)
書込番号:25073084
今年はコアジサシが少なかったです。
お目汚しですが1枚UPします。
書込番号:25294249
![]()
4点
>komcomさん
>SMBTさん
>でそでそさん
ご返信ありがとうございます。
ポイントを小さく、認識はOFFにするという事ですね。
時にはMFで、なるほど。
書込番号:25294323
1点
>Lola T70 MkIIIBさん
詳細な説明ありがとうございます。
これだけの細かい設定をされているのですね。
いろんな設定を試してみて、自分の納得のいく設定にしようと思います。
被写体認識は、まだまだ進化の途中と感じています。
確かに単純にC-AFが良いかもしれません。
大変参考になりました。
書込番号:25294340
3点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























