OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
55

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:56件

さっそく前面にある小さなカバーなくしました。純正もありますが、高いです。代用品で安いのがあれば購入方法、教えて下さい。

書込番号:24712094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2022/04/22 13:37(1年以上前)

>まつさせぼさん

シンクロキャップだとオリンパスE3/E5用が安くは売ってますね。
他機種で使っている情報がなかったので何とも言えまけんが、シンクロキャップだと合いそうな気はしますね。

https://www.mapcamera.com/item/2961000012784

他だとニコン用のシンクロキャップもあります。
ニコンのはフジやE-M1mk2で使っている方がいるようです。

https://www.yodobashi.com/product/100000001001225272/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=5633287026990996062&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIxa3p0-Sm9wIV2mSLCh1kZQmiEAQYASABEgIdg_D_BwE&xfr=pla

書込番号:24712205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2022/04/22 14:25(1年以上前)

ニコン用のシンクロキャップ合うんですね。

書込番号:24712254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2022/04/22 14:43(1年以上前)

>まつさせぼさん
 
E-M1mkUとかは合うようですね。

敢えて規格を変えることはないと思いますのでOM-1でも使えるのではと思います。

書込番号:24712267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2022/04/22 14:46(1年以上前)

ニコンシンクロとっても安いようなので試してみます。ありがとうございます。

書込番号:24712275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/04/22 15:16(1年以上前)

まつさせぼさん こんにちは

https://www.tosa-days.net/entry/2016/02/22/012621

上のブログを見ると 上の場合E-M1ですが メーカーから取り寄せで シンクロキャップ100円のようです。

機種が違うので 価格に違いあるかもしっれませんが 一応メーカーに確認してみるのも良いかもしれません

書込番号:24712311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2022/04/22 15:49(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:24712357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sawakazeさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/22 16:11(1年以上前)

>まつさせぼさん

EM-1のホットシューカバーとキャップを、近所のキタムラで取り寄せてもらったことがあります。
オリンパスからの定期便がある時にという条件付きでしたが、1週間程度で届きました。
部品代だけで済んだので、近所にカメラ屋があるのであれば直接相談されてみても良いかと思います。

書込番号:24712388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/04/23 19:04(1年以上前)

私も早速なくしましたが、サポートページの部品購入のリンクから取り寄せできましたよ。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/index.html

まだOM-1の機種名は出ていませんが問い合わせたところ過去機種と共通だそうです。
キャップは330円でしたが送料が高かったです。

書込番号:24714330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2022/04/24 10:58(1年以上前)

>まつさせぼさん
私もいつの間にか紛失していてニコンのをヨドバシで購入し付けています。ニコンのはmark2でも使用していましたが外れ難いのか一度も外れた事はなかったです。

書込番号:24715339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2022/04/24 11:24(1年以上前)

みなさんありがとうございました。1個100円でヨドバシカメラでニコン用を買いました。ばっちりあいました。

書込番号:24715395

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信7

お気に入りに追加

標準

メニュー設定

2022/04/18 17:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1534件
別機種
別機種

E-M1 mk 3

OM-1

E-M1 mk 3以前のメニュー切り替えでは、一番上の第一階層間だけで移動ができていたのですが、OM-1ではいちいち第二階層を端から端までスキャンしなければ隣の第一階層に移れません。とても面倒なので閉口しています。

私が取説をキチンと隅から隅まで読んでいないから知らないだけなのかもしれませんが、皆さまはどうされていますか?

書込番号:24705973

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/18 18:07(1年以上前)

第一階層はシャッターボタン側のダイヤルで移動、
第二開放は親指側のダイヤルで移動出来ます。

書込番号:24705998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/18 18:12(1年以上前)

すみません。
誤字訂正前。
第二開放じゃなくて第二階層です。。。

ちなみに良く使う物はマイメニューに登録しといて、
メニュー開いた時マイメニューから開く様に
設定しておけばすごく楽ですよ。

書込番号:24706013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1534件

2022/04/18 18:27(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

ありがとうございます。まさにおっしゃる通りに出来ました。取説を読まないのはやはりまずいですね。

マイメニューはまだ使っていませんが、現在C1に鳥専用の設定、C2にプロキャプチャーの設定を入れて使っています。今後、マイメニューも使ってみます。

書込番号:24706040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/18 19:23(1年以上前)

無事出来てなによりです(^-^)

小生も説明書はまったく読みません笑
色々といじって覚える人です。
ってか、あの分厚い説明書は読む気が失せます。。。

書込番号:24706146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/18 19:26(1年以上前)

>woodpecker.meさん
ちなみのマイメニューを一番左に持ってくることもできますのでご参考まで

書込番号:24706151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1534件

2022/04/19 00:21(1年以上前)

>LLAP.さん

そうなんですか、ありがとうございます。ただ、私の長い経験は、「IT関連の機器は必要最小限の仕事しかさせないのが一番トラブルが少ない」というものでして、余計なことをやってどつぼにはまることも多く、臆病になっています。

ところで、C1〜C4のカスタムとマイメニューの違いはなんでしょうか? 電源スイッチを入れた時、デフォルトとしてマイメニューの設定になるということでしょうか?

書込番号:24706693

ナイスクチコミ!0


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/19 00:52(1年以上前)

>woodpecker.meさん

C1等のカスタムモードは自分のよく使う設定を記憶させてモードダイヤルですぐ呼び出す機能です。
設定したモードはボタンにも割り当てられます。
例えば、鳥撮り用にC1にシャッタースピード優先でドライブはプロキャプSH2で鳥認識でAFモード1はS-AFのシングルターゲット、AFモード2はC-AFでALLターゲット等々。
そのC1をこれまた例えばISOボタンで一発で呼び出す。とかです。

マイメニューはメニューにあるよく使う機能をショートカット的にまとめておく機能です。
例えば、ISO上限設定とかEVFのナイトモードとか登録しておくといちいちメニューを探さなくても辿り着きやすいです。

書込番号:24706714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

Lブラケット

2022/04/12 15:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:3件

初めての投稿です。よろしくお願いします。
OM-1に装着できるLブラケットはまだ発売されてないと思いますが、何か情報をお持ちの方があれば教えてください。
E-M1用は使用可能でしょうか?

書込番号:24696568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/12 15:37(1年以上前)

>ヘタヨコスキーさん
こんにちは。

少し前に調べた際に以下フォーラムのやり取りが目に留まりました。
(どこかで既出の情報だったらスミマセン)
https://www.dpreview.com/forums/post/65978891

和訳が多少怪しいかもしれませんが、以下のように解釈しています。

eBayで注文したE-M1 II/III用のノーブランド品のLブラケットを使っている。
完全にはOM-1にフィットしない。
例えば、バッテリー部分の開け閉めはできない。
だが、小指をサポートしてくれる(=小指余りを解消してくれる)。

以下は、原文です。
--
"I use noname L-plate for E-M1 II/III from E-bay. It doesn't fit perfectly (I can't open battery doors for example), of course, but it delivers me the support for little finger."
--

OM-1専用品の情報は見つかりませんが、
「E-M1用は使用可能でしょうか?」への参考情報程度に捉えて頂ければ。

書込番号:24696583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2022/04/12 16:45(1年以上前)

早速ありがとうございました。
やはり適合品が出てくるにはもう少し時間がかかりそうですね。
また情報をキャッチされたらお教えください。

書込番号:24696667

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/04/13 01:34(1年以上前)

ケンコー・トキナーからSLIK Iブラケット(アイブラケット)というのがでてバリアングルカメラによさそうと思ったのですが、バッテリーのふたに当たってしまうようですね。

参考で
https://youtu.be/PDd8duytedA

書込番号:24697341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/04/13 10:03(1年以上前)

ありがとうございました。
バッテリーの蓋の開閉が出来ないのはマズイですね。
対応品が出るのを待つしかなさそうですね。

書込番号:24697622

ナイスクチコミ!0


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/14 03:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

バッテリー蓋開きます。

液晶可動範囲横位置

液晶可動範囲縦位置

L-Plateとストラップ金具干渉

>ヘタヨコスキーさん

確かにOM-1の専用L-Plateはまだありませんね。
一番期待しているのは、RRSさんですが・・・・
製造判断としては、OM-1の販売台数が、CANONのXXや
SONYのYYの様に、数が多ければとうところでしょうか・・・・

私が今回、L-Plateとして使い始めたのが

https://www.markinsjapan.com/plate/l-plate/plv80170/

マーキンス PV-80 + LV-170 汎用型 L-プレート セット です。

@バッテリーの蓋が開閉可能
  (長さが丁度いい)

AOM-1やOM-D特有の三脚ネジ穴がセンターよりレンズ側に
  偏っているのに対応出来、PlateがBODYのセンター位置に
  取付可能
  (既販の汎用Plateでは、横方向にスライド可能だが、前後
   方向には出来ないものが多い)

B縦位置用のPlateの位置が調整できバリアングル液晶の
  稼働範囲が100%ではありませんが、調整可能
  (縦位置用Plateが前後にスライド出来る)

CUSB給電時の蓋の開閉は、側面のストラップ取付部が
  縦位置用のPlateが干渉し、出来ませんが、縦位置用
  Plateの一部削れば対応が可能。
  (これは物理的削るしかないですね)

D元々が汎用なので、三脚用ボルトの可能範囲ならば、
  他機種でも使用可能です。
  (本来の汎用性が担保されている)

以上のことから、現時点での装着可能で使えるL-Plateは
これしかないのかなと思っています。

みなさん、どうでしょう?




書込番号:24698812

ナイスクチコミ!5


mykaoruさん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/14 04:08(1年以上前)

>ヘタヨコスキーさん

E-M1VのRRSのL-Plateを持っていますが
全くOM-1には装着出来ません。
まあ専用のL-Plateですから当然です。

削って使うというレベルではありません。

よく見かける汎用のL-Plateですが
@バッテリーの蓋の開閉不可
  (長さが長い)
A水平方向に調整可能ですが、OLYMPUS特有の
 レンズ側に三脚ネジ穴が寄っているのは対応不可
  (OLYMPUSが特有すぎ)
B縦位置用Plateが固定で、USB等の蓋が開かない。
  (電池の蓋もUSB等の蓋も開かないでは使えない)

などなど、なかなか見つからないですね。

書込番号:24698815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/17 17:33(1年以上前)

RRS Olympus OM-1 Modular Plates + Modular L-Plate Set
https://www.reallyrightstuff.com/BOM1

書込番号:24882002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/28 15:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

市販の状態

一部分を切り取った状態

改造後の電池室

今までOM-D EM1markVを使っていて、最近OM-1にしました。 markU、Vと同じLブラケットが使えましたが、OM-1では微妙なところでバッテリー交換ができません。 そこで、バッテーリーの蓋が干渉する部分を切り取ったところ、ブラケットを外さず電池交換が可能になりました。強度には何ら問題なしです。是非試して下さい。 もう一台分作るため、markV用のブラケットを注文しました。

書込番号:25198934

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

OM-1のWI-FI接続について

2022/04/04 16:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

私は以前はソニーのRX100やZV-1を使用していて
このカメラは、Wi-FIでSDに記録された写真、動画をPCに転送して保存する事が出来ましたので
OM-1は同じようにしたいのですが
OM-1の公式のOM CAPTUREだと、WI-FIに繋がってる状態で写真を撮影するとPCに転送されるような
機能ですよね?
SDカードに保存している写真データをWI-FIで接続してPCに保存する方法はありませんか?
USBをわざわざ接続するのがメンドクサイです。

書込番号:24684541

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/04 17:33(1年以上前)

機種不明

>JACKDANIKORORIさん

Ol.shareの写真転送では駄目ですか?

書込番号:24684631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2022/04/04 17:36(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん

すみません。スマホでなくてPCでしたね。忘れてください。(笑)

書込番号:24684637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/04/04 18:06(1年以上前)

OM Workspaceの写真の取り込みに(Wi-Fi接続したカメラからの取り込み)があります。

書込番号:24684673

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/04 21:00(1年以上前)

機種不明

>Photo−Likeさん

確かにありますね。
それで、それを試したのですが
画像ような事になってしまいます。

OM CAPTUREでWI-FI接続して、次にWORKSPACEを起動すると
カメラで写真を撮れば、PCにその写真が転送され、PCモニターに映し出されますので接続は出来ているはずなのですが
WI-FI接続したカメラからの取り込みを選択すると
画像のようになってしまうのはなぜでしょうか?

書込番号:24684931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 21:16(1年以上前)

機種不明

>JACKDANIKORORIさん
スマホと同様の手順で「OM-1⇔PC」間の通信を確立するようです。
OM Workspaceのヘルプに説明があるので確認してみてください。

p.9です。

書込番号:24684960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/04/04 22:52(1年以上前)

OM-1でWi-Fiを起動してPCのWi-Fi設定でOM-1を選択しOM Workspaseのみから起動すれば読み込めるとおみます。

書込番号:24685098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2022/04/04 22:56(1年以上前)

誤 おみます。
正 思います。

書込番号:24685101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/04 22:57(1年以上前)

>でそでそさん

理由はわかりませんが、状況は変わりませんでした。
OM CAPTUREでは接続しましたとなるのに
WORKSPACEでは接続が出来ないのかが不思議です。

スマートフォンに接続してくださいで、カメラとスマホを繋ぎました。
カメラ側に表示されている数字だらけのパスワードをスマホに入れました。
ですが、接続が出来ません。

書込番号:24685107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/04 23:00(1年以上前)

ちなみに私のPCは、有線接続です。
Wi-FI機とPCは有線で繋がっているので、パソコン自体にWI-FI機能はありません。

書込番号:24685112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/04/04 23:21(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん
パソコン自身に無線接続できないと駄目だと思います。無線子機をPCに接続すれば出来る様になると思います。
自分はカメラのバッテリーが減るのが嫌なので、SDtypeUカードリーダーで読み込んでますけど。
それほど面倒臭いとはおもいません。

書込番号:24685137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/04 23:28(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん
Photo−Likeさんがお書きの通りに思います。

USB接続タイプの無線LAN子機を使用するぐらいかなと。(以下参考リンク)
https://www.pc-koubou.jp/magazine/33527#section02-01

ここまでするなら、SDカードを取り外してカードリーダーで読み取った方が楽で速い気がします。
私もSDカードリーダーで取り込んでいます。
(といってもまだ買ったばかりで2回だけですが)

書込番号:24685151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2022/04/05 00:05(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん、こんにちは。SONY 機(RX100M6) とオリンパス機(OM-D E-M5mk3) で、どちらも Wi-Fi 取込を常用してますが、

SONY 機の PlayMemories Home を利用した Wi-Fi 取込はやや特殊で、「カメラ - PC」 ではなく 「カメラ - Wi-Fi ルーター - PC」 という接続を確立する方式であるため、

メリットとして 「Wi-Fi ルーター - PC」 間は有線でも良い=PC は Wi-Fi 機能がなくても Wi-Fi 取込が可能になる一方、デメリットとして 「出先でモバイルノートに Wi-Fi 取込」 という至極簡単なことが出来ません。

一方、オリンパス機の Olympus Workspace を利用した Wi-Fi 取込は 、でそでそさんご指摘のように一般的な 「カメラ - PC 間を Wi-Fi 接続して取り込む」 タイプのモノなので、「モバイルノートに Wi-Fi 取込」 は簡単である一方、当然ですが PC には Wi-Fi 機能が必須になります。

書込番号:24685184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/04/05 06:55(1年以上前)

>Photo−Likeさん
>アナキン@自社待機中さん
>でそでそさん

やはり、PCにWi-FIがない事が原因であるようですね。
となると、Playmemoriesをつかって取り込むしかないですね。
大きいサイズになるとUSB接続じゃないと取り込めないようですので
結局はUSB接続になりますが・・・

ご回答ありがとうございました。

書込番号:24685341

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件

ED150-400との組合せでの評価は良好の様ですが、ED100-400との組合せでの飛翔撮影時のAF 追従性と精度はいかがですか?

書込番号:24677647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/01 13:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

購入してから天気もあまり良くなく撮影に行く機会も少ないため評価できるほど撮っていませんけど、
大きな鳥でも小さい鳥でもAFの追従性は悪く無いと思います。時々背景に抜けます。
精度は、2枚目のヒドリガモの連写をOMWSで見る限り目にきていないケースが多かったです。
写真は全てノートリです。ちなみに昔mark2と300/4を使ってましたがこのレンズの画質はかなり落ちる気がします。

書込番号:24679240

ナイスクチコミ!6


ksk777さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件

2022/04/02 08:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ユリカモメ

トビのバトル

カルガモ

カワウ

MZD100-400mmの追従性、画質共にまずまずです。この価格でこれだけ写れば文句ないですね。
テレコン装着の1120mm相当でも手持ちで簡単にに撮影できます。

書込番号:24680372

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ84

返信22

お気に入りに追加

標準

高感度性能(E-M1 MarkV比較)

2022/03/28 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:58件

各種レビューやこちらのスレッドを見させていただく限り、E-M1 MarkVと比べた場合のOM-1の高感度性能は以下のような感じなのでしょうか?

Jpeg撮って出し;OM-1>>M1mk3
RAW現像(OMWorkspace);OM-1>>M1mk3
RAW現像(Lightroom);OM-1=M1mk3
RAW現像(DxO PureRAW);未対応のため不明

ご教示いただけますよう、よろしくお願いします。

書込番号:24673721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/03/28 23:29(1年以上前)

>シシン0330さん

Lightroomもプロファイル未対応ですから評価は避けたいですが、さすがにOM-1の方がNRなしのプレビュー時点でディティールが相当に残っていますよ。色の再現度合いも段違いです。

書込番号:24673740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/03/29 08:06(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

OW現像OM1iso6400をAIノイズ処理で+1.5ev現像

LR現像OM1iso6400

LR現像EM1m2を6400

>シシン0330さん
RAW現像(OMWorkspace);OM-1>>M1mk3
RAW現像(Lightroom);OM-1=M1mk3

OMworkspaceの評価はそう思います。
lightroomで3200と6400ではOM1のほうがノイズがささるというか
ざらつく感じを受けます。
ただ手持ち撮影ゆえの手ブレの影響かもしれませんが。
3枚ともISO6400で撮影、現像時に+1.5EVしてます。

PureRAW処理で、将来現像しなおすことを考えて今はOM1で撮影しています。

書込番号:24674023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/29 12:55(1年以上前)

画質の比較は皆様の画像で検証でいいと思いますが

高画質の場合、手持ちハイレゾ撮影が便利です

OM−1の場合、ノーマル、三脚ハイレゾ、手持ちハイレゾの変更を
録画ボタンと同時に前のダイヤルを回すだけで変更できます
合成時間も5秒以内ですから、イライラ感はそれほど感じないです
カメラが新しい分便利に使えます

書込番号:24674345

ナイスクチコミ!11


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2022/03/29 21:53(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=JE0ouSEAhQA
ジェットさんが比較しています。
JPEGはNRを最低にしているのでノイズ感の比較はできないのですが、OM1の解像感が印象的です。

書込番号:24675187

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/03/30 01:29(1年以上前)

>シシン0330さん
今のところOMWorkspaceはカメラ別のプロファイルがあるのとUSB-RAW編集でカメラの画像処理エンジンを使用してのRAW現像処理ができるので、LightroomとかDxO PureRAWでプロファイルがでるまでは優位性は変わらないのでは。
このページ AI ノイズリダクションの使用感まとめてあります
https://ganref.jp/m/battiguu/reviews_and_diaries/review/43659

書込番号:24675454

ナイスクチコミ!3


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/03/30 07:26(1年以上前)

Lightroomでプロファイルが対応しても画質や高感度に影響はありません、色味が変わる程度でしょう。キヤノンユーザー(私もですが)が散々待ったわりにプロファイルが対応しても色味が変わっただけで本質的なところは変化なしです。OM1はカメラ内現像とメーカー純正アプリがかなり高度な仕上がりなのでこちらを利用されるほうが良いと思います。本来カメラはメーカー側が写真の考え方を示すべきなのでこのやり方は評価するべきと考えています。一方でLightroom(adobe camera raw)などの汎用アプリをどうしても使いたいなら他社カメラを検討したほうが良いでしょう。昨今主流になってる汎用アプリでの現像スタイルだとOM1は高感度の改善はほとんどみられません。

書込番号:24675614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/30 11:48(1年以上前)

まだ使い込めていないので、各所のレビュー画像・動画も参考にしたとりあえずの所感です。

Lightroom現像  ※ <は、大の方が良いと感じる方

ISO6400までのノイズ感(量) E-M1U・X ≒ OM-1
ISO6400より高い感度でのノイズ感(量) E-M1U・X < OM-1 ※少し
ISO3200辺りからの色抜け E-M1U・X << OM-1
超高感度域でのバンディングノイズ E-M1U・X < OM-1 ※1段くらい

ノイズの質(整い方や細やかさ) E-M1U・X < OM-1 
基本的な解像感 OM-1の方がだいぶ細やか

AWB性能 E-M1U・X < OM-1
 ※和傘灯りイベントでしか確認できていないので要確認
 RAW現像だと重視するポイントでは無いですが、JPEG画質が良くなっている要因の一つかも

撮影画像の見方(ノイズの目立つ部分だけ注視するとか)によっては、前機種との差を感じないかもしれませんが、良くなっているみたいだとは感じています。
特に緑が褪せないので、鳥や蝶のプロキャプチャー撮影(ISO3200以上を常用)が楽しみです。

書込番号:24675935

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2022/03/30 12:18(1年以上前)

当機種
当機種

カメラ出しjpeg(LRで顔ぼかし後再書き出し)

Lightroom現像 プチHDR的に

>Tomo蔵。さん
手持ちハイレゾ、使いやすくなりましたね(^^)

E-M1XやE-M1Vでは待ち時間にストレスを感じて(自分的には)使い物になりませんでした。
OM-1もそれなりに合成時間がかかりますが、ストレスを感じる待ち時間の閾値内に収まっているように感じています。
動体ブレの網の目も2/3表示辺りで目立たなくなるので、2000万画素あれば十分だと考えている人(このカメラのユーザーは殆どがそうだと思います)が、ダイナミックレンジやら諧調性やら小ノイズを求めるときに使うのも大ありだと思いました。
わざわざ一等地のボタンに割り当てしてなくても...と思ったものですが、毛嫌い食わず嫌いせず試してほしいという開発者の思いみたいなのが感じられました。

書込番号:24675975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/30 13:35(1年以上前)

>mosyupaさん

使いやすくて、画質もいいです
夜の8時に撮影したISO6400の画像を
テスト印刷(A4)してみましたが、十分鑑賞できる画質です

当分フルサイズの出番はないかも

書込番号:24676087

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2022/03/30 14:25(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございます。

一度はOM-1を予約したものの、発売前の高感度性能のレビューがイマイチだったので、直前にキャンセルしてしまいましたが、再予約をするか迷っておりました。こうやって実際の使用感を聞けると非常に参考になります!

>>赤7号さん
色の再現度が段違いなんですね。
それだけでも十分に価値がありそうですね!

>>RYOU44さん
やはり、今の段階ではLightroomとの相性がいまいちなんですね。
最近、LightroomからDxO PhotoLabに乗り換えようかと思っていた矢先でした。PureRAWに対応してからの方がよさそうですね。

>>Tomo蔵。さん
Mk3ではなかなか使うチャンスがなかったですが、5秒であればハイレゾも多用できそうですね。

書込番号:24676137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5 Tomo蔵。 

2022/03/31 17:44(1年以上前)

ハイレゾ撮影はEM1MarkVより改善されているのは
ISO感度1600以下が撤廃
シャッターを押してからの待ち時間設定ができるのでシャッターブレが解消できます
扱いやすさはメニュー画面からの設定では面倒です
録画ボタンと前ダイヤルで変更できるのは使いやすい

パナのDC-GH6の取説でハイレゾ設定を確認しましたが
最小絞りF11、ISO感度上限1600、電子シャッター固定
設定もメニュー画面からです

EM1MarkVと同程度
動画専用ですからスチル写真ではOM−1のほうが便利に使えます

●ハイレゾ撮影で効果を感じるのは高感度ISO撮影です

書込番号:24678029

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/04/16 10:35(1年以上前)

やっぱり、カメラ内現像だと高感度でノイズが少ないという結果でてきましたね。ISO6400が使えるだけでも大きいかな。
https://asobinet.com/review-om-1-iso-noise/

書込番号:24701973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/16 11:51(1年以上前)

しかしカメラ内現像のほうが良好って何となく不思議ですね。専用プロセッサーとは言え一瞬で現像するカメラ内現像とグラボ使って数秒時間を掛けるPC現像でPC現像のほうが劣るんですね。
アルゴリズムが違うといえばそれまでですし自分は撮って出しが多いので有り難いんですが。

書込番号:24702066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2022/04/16 12:28(1年以上前)

OM1のカメラ内現像はすばらしいですね。
私も詳しくありませんが、ボディ内は処理時間が一瞬なのに画質がいいのは、PCはソフトウエアで処理するのに対して、ボディ内は専用回路で処理するからですね。

書込番号:24702131

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/04/16 12:46(1年以上前)

オリンパスのエンジンの設計は優秀だと思ってましたが、ここまで凄いとは思ってなかったです、高感度2段分は確かに上ってます。

書込番号:24702162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/16 13:38(1年以上前)

>しま89さん

スマホサイトで見てもすぐ分かるような画質差ですが、あらためてPCサイトから画像を拡大してみると、カメラ内現像は驚異的といえるほどの画質差に感じました。

高感度〜超高感度域となると、ノイズとディテール共に

OM-1(カメラ内現像) >>> OM Workspace >>>>> Adobe Loghtroom くらいの差に感じてしまいます。

https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/51973702302/in/album-72177720297431037/

それにしても 純正現像アプリのOM Workspaceをもってしてもボディ内現像の方が優れてるって(汗)これにハイレゾショットの画質がさらに加われば、もはや最強なのでは?と思ってしまいます。

撮って出しJPG派の私としては大変嬉しい限りですが。RAWから現像したい方にとっては考えさせられる内容かも。RAW現像アプリの方もファームアップ等でカメラ内現像と同等画質になるよう改善して欲しいです。

書込番号:24702252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/16 13:42(1年以上前)

>RAW現像アプリの方もファームアップ等でカメラ内現像と同等画質になるよう改善して欲しいです。

アプリですから「ファームアップ」って表現じゃなくて、「レベルアップ(もしくはバージョンアップ)」でしたね。失礼しました。

書込番号:24702259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:52件

2022/04/16 16:23(1年以上前)

ふと思ったのですが、OM Workspace で現像の際に、USB RAW編集モード(カメラとPCをUSB接続した状態でRAW現像)を行えば、カメラ内現像と同等の画質で、さらにRAWでの自由度の高い現像ができるのではないだろうか?どうなんだろう?

と思った次第です。

書込番号:24702491

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/04/16 18:50(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

おっしゃる通り、OM WorkspaceのUSB RAW現像はカメラ内のエンジンでJPEGを生成するので、カメラ出しのJPEGと同じ画質になります。
カメラボディ内現像と同等のことを、PCのディスプレイ/キーボード/マウスで操作できるものと考えると良いかと思います。
E-M1 mark IIIのころから使ってますが、私のノートPCには(OM Workspaceで使える)GPUがついていないので、USB RAW現像だとスピーディに現像できるので気に入っていました。
ただ、専用現像ソフトに比べるとできることは限られますが、ちょっとした露出/WB/トーンカーブ/色あいの調整くらいでしたら充分使えます。

書込番号:24702742

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/04/16 22:19(1年以上前)

OM WorkspaceのUSB RAW現像の編集ウィンドウでUSB-RAW編集設定すると下記の編集(PC-RAW編集と同じ)までできます

回転・反転/トリミング・傾き補正/露出補正/ホワイトバランス/色調整(彩度・輝度・色相)/明瞭度/かすみ除去/トーンカーブ(レベル補正)/ハイライト&シャドウ/コントラスト/彩度/階調補正/アートフィルター/カラーフィルター/シェーディング補正/歪み補正/Fisheye補正/デジタルシフト/シャープネス/アンシャープマスク/赤目補正

書込番号:24703121

ナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング