OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
55

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

質問です omsystem om1 mk2 電源が入りません

2025/09/28 16:01(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:10件

omsystem om1 mk2を使用しています。購入後3ヶ月。
朝から探鳥で電源onoffを繰り返してると、電源が入らなくなり、固まってしまいます。電池を抜いてさし直すと起動します。昨日発生し今日も同様になりました。昨日と今日は別の電池を使っています。連射はしていませんので熱くもありません。原因は何でしょうか。

書込番号:26302434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/09/28 16:09(1ヶ月以上前)

ファームバージョン
SDメモリ
SDフォーマット
ハズレ個体
バグ
など

書込番号:26302448

ナイスクチコミ!0


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/09/28 16:16(1ヶ月以上前)

ここ、OM-1のスレやけど。

書込番号:26302453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/28 17:25(1ヶ月以上前)

>モトリ2さん

OM-1のフリーズ、発売初期には頻発していたようですが、最近はあまり耳にしませんね。

OM-1のフリーズ問題の原因と対策  https://456dslr.blogspot.com/2022/06/om1-bugs.html

 まず、ファームウエアが最新かどうかと、バッテリー端子の接触不良がないか確認してください。
それでダメならば、メーカー送りですね。購入後3ヶ月とのことですから、保証期間内ではないでしょうか?

書込番号:26302502

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/09/28 19:54(1ヶ月以上前)

モトリ2さん こんにちは

確認ですが バージョンは最新でしょうか

自分の場合PEN Fですが 購入後フリーズ多発してメーカーに確認とった所 ファームアップしてくださいと言う事で ファームアップしたところ フリーズ現象が無くなりました

書込番号:26302636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/09/28 22:08(1ヶ月以上前)

>SMBTさん
ご指摘いただきありがとうございます。
登録場所間違いました。今後注意します。

書込番号:26302769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/28 22:16(1ヶ月以上前)

>hirappaさん
確認ポイントの解説ありがとうございました。確認します。

書込番号:26302780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/28 22:19(1ヶ月以上前)

>CB雄スペンサーさん
過去情報の照会 ありがとうございます。
ファームウエアは最新1.3ですので、ほかの確認点も再確認いたします。

書込番号:26302785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/28 22:24(1ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ご経験の情報 ありがとうございます。
ファームウエアは最新1.3ですので、皆さんに教えていただいた点を再確認したいとおもいます。

ありがとうございます。

書込番号:26302791

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/09/29 01:43(1ヶ月以上前)

>モトリ2さん
再現した状態をスマホで撮影して販売店に相談。アマゾン、量販店、写真専門店以外の安い所のネット通販で購入したら諦めてメーカーに修理依頼

書込番号:26302910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/29 10:47(1ヶ月以上前)

>モトリ2さん

最新ファームウエア、Ver.1.8(2024年8月29日公開)なので、まずアップデートしてみてください。

OM SYSTEM サポート&ダウンロード
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007127

書込番号:26303083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:38件

2025/09/29 11:40(1ヶ月以上前)

>モトリ2さん

Mk2だったのですね。OM-1無印と思い込んでました。失礼しました。

Mk2ではフリーズ問題、聞きませんね。ファームも最新のようですし。

私も、メーカー修理が最善策と思います。

書込番号:26303119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/09/29 12:54(1ヶ月以上前)

>CB雄スペンサーさん
こちらこそ、間違った場所への登録でしたが、親切なコメントを頂きありがとうございます。
もう少し様子をみて、再発する場合はサービスに確認要請しようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:26303170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/09/29 12:58(1ヶ月以上前)

>しま89さん
対処方法についてご説明頂きありがとうございます。
再発時に動画撮影して確認要請する様にします。
ありがとうございます。

書込番号:26303174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

OM SYSTEM OM-1 オーナーズBOOKに代用について

2025/01/11 09:55(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:8件

年末の乗り換えキャンペーンでOM-D E-M10mk3からOM-1無印に移行しました。
いままで適当に撮ってきたので、改めて勉強もかねてOM SYSTEM OM-1 オーナーズBOOKを買おうと思ったのですが、どういうわけか定価の倍くらいになってしまっています。
それくらい買え、と言われそうですが、さすがに倍はないだろうと思ってまして、代わりに以下のどちらかを買おうと思って、皆さんのおすすめを伺いたいと思いました。処理エンジン的に近い(1)か、機能面で大差なさそうな(2)か、どちらがおすすめでしょうか?。

(1)今すぐ使えるかんたんmini OM SYSTEM OM-5 基本&応用撮影ガイド
(2)今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M1 MarkV 基本&応用撮影ガイド

書込番号:26032055

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2025/01/11 10:13(9ヶ月以上前)

>LGCLさん

(1)、(2)共にOM-1とは全く別物です。役に立っても一部だけでしょう。

YouTube等で調べたら良いと思います。

書込番号:26032078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12986件Goodアンサー獲得:756件

2025/01/11 10:14(9ヶ月以上前)

>どういうわけか定価の倍くらいになってしまっています。


定価は2580円ですよね。私昨年6月にコレ買いましたけど、、、
ただし私はAmazonなんでKindle版で買いました。確かにアマゾンは書籍版が5000円超えてますね。

で、ヨドバシでは2750円で売ってるみたいですよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000009003595001/


書籍のほうが読みやすいとも思えることもありますが、拡大縮小がたやすく出来るkindle版のほうが私は便利ですかね。
まぁ、そのためにってわけでもないけど、10インチのFireタブレットも買いました。これは出先でアマゾンプライムビデオを見るのにも重宝してます。

書込番号:26032079

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/01/11 11:06(9ヶ月以上前)

LGCLさん こんにちは

どちらかと言えば オリンパス OM-D E-M1 MarkVの方が近いので こちらの方が良いかもしれませんが 違いはありますので やはり同じ機種の方が良いとは思います

価格の方は 書店では販売していないため 中古やデッドストックしかなく 価格が上がっている可能性高いです

書込番号:26032134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/11 11:34(9ヶ月以上前)

>LGCLさん

>どちらがおすすめでしょうか

電子書籍で良いのでは

書込番号:26032167

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11705件Goodアンサー獲得:873件

2025/01/11 11:39(9ヶ月以上前)

>LGCLさん
物はぜんぜん違いますよ、書店系の通販サイトで在庫が有るところは定価で販売してますし、Web版ならアマゾン、発売元のモーターマガジン社で安く買えますよ

書込番号:26032172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/01/11 12:13(9ヶ月以上前)

>LGCLさん

こんにちは。

>処理エンジン的に近い(1)か、機能面で大差なさそうな(2)か、どちらがおすすめでしょうか?。


どちらもお勧めではありません。

MOOK本は「この機種ならではの新機能」などにも
フィーチャーしていますので、OM-1用のウェブ版か
本を定価販売しているところで購入されるのが
良いと思います。

安価なものを買っても、今回の場合に限れば
安物買いの・・となってしまいそうな気がします。

書込番号:26032224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:225件

2025/01/11 13:35(9ヶ月以上前)

OM-5はOM-DEM-1MarkVベースなので別物です。
私もOM-D EM-1MarkV→OM-1MarkUに乗り換えましたが。
別物なので機能、操作性は異なりますので。代用するより
OM-1の解説本であればOMー1オーナーズBookを
購入した方がよいでしょう。

書込番号:26032337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2025/01/12 22:23(9ヶ月以上前)

みなさま、多くのコメントありがとうございました。
別物とのことで、旧機種のガイドを参考にするのではなく、OM-1オーナーズBook電子版を購入する踏ん切りが付きました。
(各webを探しても在庫があるのは結局電子版で、近所の書店で取り寄せ依頼してもモーターマガジン社の在庫が無いから取り寄せ不可とのことでした)
愛用タブレットはiPad mini5なので、電子版を読むには何かと見辛い気もするのですが、勉強して今年一年OM-1を使っていこうと思います。使用レポート(特に、AF性能のOM-D E-M10mk3からの変化)も追って投稿していこうと思いますのでまたよろしくお願いします。

書込番号:26034553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12986件Goodアンサー獲得:756件

2025/01/13 00:16(9ヶ月以上前)

>LGCLさん

Amazonを利用されるのであれば、Fireタブレットをお買い求めになったがいいと思います。今は2万円くらいする10インチですが、定期的に値下げしますので、その時にお求めになるといいと思います。
プライム会員なら無料で読める本もありますしね。Fireタブレットは購入した時点で自分のアカウント用にカスタマイズして送られてきますので、そのまま使えます(WiFi設定は必要)。

私は長らく8インチを使っていたのですが、OM-1のオーナーズbook購入で10インチも併せて買いました。ブラックフライデーの値引きで1.2万円ほどでした。私はOM-1MarkIIなんですが、基本は同じだろうってことで買いました。MarkIIのムック本が無いんですよね〜。

Fireタブレットお勧めです。

書込番号:26034664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/01/19 09:57(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

 返信遅れて大変申し訳ありません。

 Fireタブレットは子供用に8インチがあります・・・。10インチあればオーナーズBookを快適に閲覧できるでしょうか?。
 電子版オーナーズBookをiPad mini5で見ていると、やはり小さい文字はつぶれて読めず、都度拡大操作必要な点がちょっと煩わしいですね。
 Fireタブレットを安価で買う時機を逸したので、夏のセール時に再検討したいと思います。それまでは、頑張ってOM-1での撮影機会を増やしたいと思います。

書込番号:26042400

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:68件

こんな機能ってあまりニーズがないのでしょうか?
私はあると嬉しいけど皆さんは如何ですか?

1.AEアンダー/オーバージの警告音
現状はEVF内でシャッター速度または絞り値が点滅してアンダー/オーバーを警告してくれますが、被写体に集中していると見落とすことが多い。ちなみにOM-4は警告音が鳴ってました。

2.+/-ボタンで露出補正のリセット
デフォルトで露出補正はダイヤルに割り当てられているから、わざわざ+/-ボタンを露出補正のためには使わないですよね。だったら露出補正を使い終わった後、一発で±0にリセットしてくれる機能にしてくれた方が便利そう。

3.MFクラッチでもAF-ONでAF動作
なぜかクラッチで切り替えた時のMFは、AF-ONボタンでAF動作できません。AFでピントを合わせてMFで微調整するのが便利なのに、それをやるためにはAFモードからMFを選ばないといけない。せっかくクラッチがあるのに、これはもしかしたらカメラのバグかも。

書込番号:25893407

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/09/16 20:41(1年以上前)

綾瀬慎之介さん こんばんは

1番目ですが ミラーレスになり画像が確認できるようになったので ある程度の露出の異常は判断できるので 搭載されなくなっているのかもしれません

でも 絞り優先で 絞りが足りずオーバーになる場合や シャッター優先で 絞りが足りない場合に関しては 音だとうるさいので ファインダー内で分かりやすい所に 警告が出ると安心かもしれません

2番目も シャッター切った後か電源切ったどちら為替れましたが 後露出補正クリアか補正したままが切り替える機能が付いたカメラ有りましたが 自分の場合 リセットされて失敗したことが有ったので 撮影後リセットされない方が使い易いです

3番目は フォーカスクラッチ機能は 機械的にピントリング動くようにしてあるように見えるので フォーカスクラッチに設定して有る場合は AFにする場合 フォーカスクラッチを切り替えるしかないと思います。

でも AF-Cの場合 AFの状態でシャッター半押しでフォーカスロックした状態で ピントリング回すことで MFでのピント調整が出来ますので 気にならないです

書込番号:25893443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:201件

2024/09/16 21:20(1年以上前)

OMシステムは所有してはいませんが、

その道具が、使い手に対してどれだけ親切にあれこれ『お節介』を焼いてくれるか、或いは
その道具が、使い手の意図通りにクールに指定された事を忠実にこなしてくれるか、
によりけりかと。

因みに自分は道具は道具として使い手=自分の意図通りに動いてくれ、一切余計なお節介をしないで欲しい方です。
そのために、外装やUIはシンプルな方を選ぶ、かな。

書込番号:25893493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2024/09/16 22:29(1年以上前)

もとラボマン2さん

1.確かにミラーレスだとライブ画像を確認できるので、白飛び黒つぶれ表示があればいいのかな?という気がしてきました。

2.これについては個人の好みなんでしょうが、せめて電源OFFでリセットされてくれたらなぁと常々思います。よく補正を戻し忘れて失敗するので(笑

3.確かにクラッチを手前に引くと距離計が表示されますから、この状態でAFしたら距離計と実際の焦点距離が合わなくなるから仕方ないのかもしれませんね。
あれから設定をいじっていて気がつきましたが、AFモードを「S-AF+MF」にしてクラッチを「無効」にすると、クラッチ操作でS-AF+MFの「+MF」の部分をON/OFFできるみたいです。S-AF+MFだとうっかりフォーカスリングを触ったときに面食らいますが、クラッチ機能でMF操作をブロックできるなら便利かも。

書込番号:25893578

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/09/17 07:13(1年以上前)

>綾瀬慎之介さん

>2.+/-ボタンで露出補正のリセット

OKボタン長押しでリセットされませんか?
メニューにON/OFF切り替え、長押し時間の設定項目もあると思います。

OKボタン長押しリセットはいくつかの項目のを兼ねているので、現在変更中の項目、または最後に変更した項目のみをリセットする、となっていると思います。

書込番号:25893782

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:59件

2024/09/17 07:26(1年以上前)

>綾瀬慎之介さん
ちなみにOM-4は警告音が鳴ってました。

OM-4 → OM-4Ti → OM-4TiB
と使ってましたが、
全然気が付かなかった。

因みにどんな音でしたか?

1、絞り優先で 絞りを開け過ぎた時に
シャッター速度の上限を越えると
露出オーバーになる場合あり、

露出補正やAEBを併用すると
いちいち画像を確認しないし、
 (そもそも画像表示が追いつかない)
ファインダーの警告なんて見ないから
ミラーレスでも
警告音は必須ですね。



書込番号:25893786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/09/17 07:44(1年以上前)

>綾瀬慎之介さん

>AEアンダー/オーバージの警告音
マニュアルで撮影するなら余計なことでは

>+/-ボタンで露出補正のリセット
ファインダーで撮影しながら露出補正するためのものでは

>MFクラッチでもAF-ONでAF動作
もう良く判りません

書込番号:25893802

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/09/17 07:51(1年以上前)

>綾瀬慎之介さん
>1.AEアンダー/オーバージの警告音
現状はEVF内でシャッター速度または絞り値が点滅してアンダー/オーバーを警告してくれますが、被写体に集中していると見落とすことが多い。ちなみにOM-4は警告音が鳴ってました。

音はなりませんが、ヒストグラム警告設定(取説P371)で白飛び、黒潰れ箇所が色が付きます。

>2.+/-ボタンで露出補正のリセット
デフォルトで露出補正はダイヤルに割り当てられているから、わざわざ+/-ボタンを露出補正のためには使わないですよね。だったら露出補正を使い終わった後、一発で±0にリセットしてくれる機能にしてくれた方が便利そう。

カスタム設定に登録すると電源OFF-ON操作でリセットされます。

>3.MFクラッチでもAF-ONでAF動作
なぜかクラッチで切り替えた時のMFは、AF-ONボタンでAF動作できません。AFでピントを合わせてMFで微調整するのが便利なのに、それをやるためにはAFモードからMFを選ばないといけない。せっかくクラッチがあるのに、これはもしかしたらカメラのバグかも。

MFの微調整はクラッチをAFのままでリングを回せばできます。

書込番号:25893809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2024/09/17 19:31(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。まとめての返信となりますがご容赦ください。

heporapさん
こんな機能があるとは知りませんでした。ありがとうございます!
(ただ個人的には+/-ボタンの普通押しでリセットされる方が使いやすいかな・・)

@/@@/@さん
すでに実機(OM-4TiBK)を手放してしまったので確認できないのですが、ピピッという電子音です。個人的には電子音は必須なんですが、もしもハイライト&シャドウ表示を使いこなせば要らなくなるカモです。

湘南MOONさん
「マニュアルで撮影するなら余計なことでは」→AEの時の話です。
「ファインダーで撮影しながら露出補正するためのものでは」→ではなくその設定をリセットする時の話です。
「もう良く判りません」→よろしければ他の方へのレスも読んでみてください。

Kazkun33さん
警告音についてはご指摘の通り、白飛び黒つぶれ(ハイライト&シャドウ)を使えば何とかなるような気がしてきました。
カスタム設定は使っていますが、あれだと露出補正だけでなく全て戻ってしまうんですよね・・・
MFの微調整については、確かにAF+MFモードにしておけばAF中にMFで微調整できますね。ただ微調整中はシャッターボタンを半押しにしておかなければならず、もし指を放してしまうとシャッターを切るときにAFが作動してしまい、せっかくの微調整がキャンセルされてしまいます。OM-1になってAF-ONボタンが追加されたのだから、クラッチでMFにしたときもAF-ONでAFが動作、つまりMFモードと同じ動だと便利なのにと思った次第です。ただその場合、フォーカスリング上の焦点距離と実際の焦点距離が一致しなくなるので構造的に無理なのかもと気がつきました。

書込番号:25894502

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 E-M10 Mark Vからの買い替え検討

2024/06/28 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

【使いたい環境や用途】子ども、旅行時のスナップ、風景、動物園や水族館など

【重視するポイント】扱いやすさ

【予算】30万程度

【比較している製品型番やサービス】特になし

【質問内容、その他コメント】今使用しているEM10 mk3は悪くは無いのですが、風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい、望遠以外だとスマホカメラで充分では...と思ってしまいます。(私の撮影技術もありますが)

旅行中は子どもの面倒を見つつなので、手軽に楽しめるカメラが欲しいなと思って、OM1mk2を検討中です。正直、色々な選択肢がカメラ選びがありますが、フォーサーズでレンズを買い足したので活かしのとオリンパスカメラをずっと使用してきたので、本機種を検討中です。

私と同様にEM10mk3から乗り換えた方がおりましたら、買い替えの価値があるかご意見を頂けると幸いです。

カメラは好きですが、絞り優先位しか機能はあまり使っておらず初心者のものですが、宜しくお願いします。

書込番号:25790206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/06/28 18:48(1年以上前)

コチラは無印のOM-1です。
mk2は以下のカテゴリにスレ立てし直した方が良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001602405/

在庫などで格安になってるOM-1を狙うという可能性もあるなら、当カテゴリで良いかもですが。

購入背景を見る限りはmk2でなくても良さそうな雰囲気はありますが、私の被写体は野鳥中心なのでこの点はほかの方に譲りたいと思います。

書込番号:25790221

ナイスクチコミ!0


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2024/06/28 18:52(1年以上前)

大変失礼致しました。
ご指摘ありがとうございます。
誤って投稿してしまいました。

書込番号:25790230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/06/28 18:52(1年以上前)

>washimaruさん

EM10mk3は使っていませんが、パナソニック機を数台使ってきて今はOM-1MK2とG9pro2を使っています。

>風景撮影時の空の白飛びや全体的に何となく面白みにかける印象の写真になってしまい

これについては白飛びのしやすさや良く言えばナチュラル・悪く言えば素っ気ない画になるのは旧オリンパスの特徴のような印象があります。ここはOM-1でもそんなに変わらない印象です。
また、白飛び等はRAW現像することで以外とハイライトを落とすと飛んでいませんし、スマホとの画との違いもよくわかるので一度やって頂ければまた違った見方になるでしょう。

ただ、OM-1(またはMK2)は撮影機能も多く、他に撮りたい被写体ができた時も対応できますし、なにより撮影自体楽しくなるのではないかと思われます。

こってりした画がお好みならG9pro2にするという手もあります。人物は「人体認識」があるG9pro2の方が得意かもしれません。

ということで買い替えの価値はあると思います。

書込番号:25790231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/28 18:55(1年以上前)

>washimaruさん

OM-1/OM-1 Mark IIは積層型CMOSセンサー搭載機です。従来機の4倍はAFが速いです。

書込番号:25790236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/06/28 23:43(1年以上前)

10系は経験かないのですが、1系を幾つか継いできて
おります。

白飛びしやすい、からなのか自分でも分かりませんが、
わりと少しマイナス(−1/3くらい)で撮ることが多い
ような気がします。ファインダーはわりと当てになる感じなので、
ファインダーを見て、少しマイナスにしている、って感じです。

ファインダーが当てになるのは当たり前と思っていましたが、
他メーカーユーザーの方が「ゼブラで白飛びモニターしながら
撮ってる」と言うので見てみると、たしかにファインダーでは
ちゃんと写っているように見えて、データは白飛びしている
ようでした。

メーカーの個性もいろいろです。

書込番号:25790582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/29 06:21(1年以上前)

>washimaruさん

> E-M10 Mark Vからの買い替え検討

7年間の進歩はすごいですよ。
ISO感度も上がりAFも早くなりましたよ。
OM SYSTEM OM-1 Mark IIの購入をwashimaruさんのスキルもあげましょう

                  撮影感度     連写撮影    AFセンサー測距点
OM-D E-M10 Mark III    100〜6400    8.6コマ/秒   121点

OM    OM-1 Mark II    80〜25600    10コマ/秒   1053点

書込番号:25790723

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件Goodアンサー獲得:1430件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2024/06/29 11:01(1年以上前)

こんにちは。

OM-1mk2のほうに移られたようですが・・・。
年代がさらに古いですが、E-M10初代、G9pro初代、OM-1と使っています。
E-M10は白飛びしまくりの印象がありました。まったく粘らない。(M10Vも同程度かも?)
G9proはM10に比べると劇的に白飛び耐性が増しました。
現在OM-1をメインで使っていますが、このへんの粘りはG9proより少し劣る印象です。
いずれも普通にJPEG撮って出しの話です。

個人的にはデフォルトでのハイライトの粘りはパナのほうが高い感じがします。
OM-1mk2は詳しく分かりません。G9proUはそのあたり気になっています。
OMだとハイライト&シャドウコントロールである程度制御できるようですが、
時間をかけずパパッと撮ることが多いので、まだ試せていません(^^;)

まあでも、M10Vからの買い替えなら、OM-1やOM-1mk2への買い替えは
十分ありだと思います。最低でもAFや連写性能は雲泥の差ですから。
ただし2回りくらい大きく重くなることが許容できるならですが。

書込番号:25790981

ナイスクチコミ!2


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2024/06/29 17:43(1年以上前)

>Seagullsさん
ありがとうございます。
G9pro2は選択肢になかったので調べてみます。
白飛びの傾向は引き続きOM1 mk2でもあるようですね。

>BAJA人さん
EM10が古い機種なことも気になるのですよね...
仰る通り機能は大幅に向上していると思うので、買い替えもアリですよね。
とは言え、ミラーレスも長年使用されている方も多そうですし、技術でカバーできる問題かもしれませんが...

技術がないので、カメラの力で上手に撮れるなら買い替えたいと思っている次第です。

書込番号:25791434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2024/06/30 15:17(1年以上前)

白く飛びがち、という現象は一緒でも、背景にあるメカニズムはいろいろだと
思います。ほんとに白飛びしやすいのかもしれませんし、単に基準露出が明るめ
なだけかもしれないのです。

初代G9プロも使っていましたので、たしかにOM系より白は飛ばないと
感じていましたが、ハイライトが粘っているのか、単に基準露出が控え目
なのか・・・。

G9はシャドーは潰れやすいと言う人も多くいますから、「設定が露出控え目寄り」と
解釈しても、あからさまな間違いとは言えない気がします。

逆にOM系はシャドーは粘ると言われますから、設定がパナと逆に、露出やや多め、
なのかもしれません。

フィルム時代の青空の標準露出と言われる「絞り16で感度とシャッタースピードを同じに」
設定(感度400なら400分の1、感度100なら100分の1。もちろん16まで絞る必要がないことが
多いですから、露出が同量になるように調節します)。すると、オートの露出よりも、たいてい
大幅にマイナスになります。でもほんと、どんな場所でも青空は青空に写りますね。

じゃあどうして、こんな「どオーバー」にAEが働くのかというと、たいてい撮りたいのは地上の光景
なので、そこがつぶれるよりは、空がすっこ抜けるほうが被害が少ない、というカメラメーカーの
親切心なのでしょうね。

書込番号:25792648

ナイスクチコミ!2


s6800さん
クチコミ投稿数:30件

2024/07/17 08:27(1年以上前)

スレ主様

私は、以前のE-M1MARKUからの乗り換えですが、予算が30万もあるなら、最新機種のOM−1MARKUが何でも優れていてよいと思います。ただ、お買い得という点ではその前の最上機であるOM-1(ヤフオクで中古良品が12万円代から)でも十分かもしれません。その分、高級プロレンズが変えますよ。あるいはお子様の運動会用の400mmとかもいいかも知れません。
従来機種との進化で驚いたのは、
AF性能(速さ精度動きものへの対応)が格段に向上し、他社の中級機(とはいっても20万円代の機種)並みになった。
高感度耐性も大きくアップ。
で、この点だけでもおススメできます。
さらに、OM-1MARKUになると、被写体認識AFの機能も良くなったそうです。
よって、被写体認識機能が不要であれば、OM-1初代の方も割安という意味で検討しても良いのかなと思いました。

書込番号:25814364

ナイスクチコミ!0


スレ主 washimaruさん
クチコミ投稿数:24件

2024/07/17 08:33(1年以上前)

>s6800さん
ありがとうございます。
OM-1の画質、というか絵の雰囲気がすごい良いので魅力的なのですが、量販店で実物を触ってみたところ、重さが気になってしまい...

今までEM10だったので差が少ないOM-5の後継を待つのが良いのかなと思い始めています。技術も初心者なもので、OM-1を使いこなせないかなと不安を感じているのもひとつあります。

書込番号:25814366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 どれを選ぶか迷っています。

2024/05/18 19:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:15件

【使いたい環境や用途】
飛行機(戦闘機も)、モータースポーツ、登山、その他日常スナップ(他の3つと比較すると優先度は低いです)

【重視するポイント】
戦闘機、サーキットでの快適な撮影をしつつ登山にも持っていけるか

【予算】
30万程度(今持ってる機材などを売った上で)
【比較している製品型番やサービス】
@om1+OLYMPUS 100-400&12-40f2.8pro1か12-100f4pro
Aa7riii+tamron28-200&sigma150-600ortamron150-500ortamron50-400
Beosrp+ef24-105lorrf24-105f4-7.1(買増)

【質問内容、その他コメント】
長文失礼します。初めての質問です。一ヶ月以上悩んだのですが結論を出せず質問することにしました。普段は飛行機などを撮影しているのですが大学入学を期に色々新たな被写体を撮影したいと思いカメラを買い替えようと考えています。現在使用している機材は
eos7dmarkii
ef-s18-135 f4.5-5.6 is usm
sigma 100-400 dg os hsm
sigma apo 70-200 f2.8 dg os hsm
であり登山に持ち出すには18-135だとしても重いと感じており、また7dのAF測距点もミラーレス機と比較してもう少し多くほしいと感じています。。そこで上記の3つの候補で悩んでいます。@Aの場合は今の機材と総入れ替え、Bの場合は買増で考えています。それぞれの選抜理由は
@レンズ含め軽くて堅牢、AF優秀、背景ボケを生かした撮影はあまりしないため
A高画質は必要としていないがクロップのときに心強い、フルサイズで高感度は強い上にafはそこそこ使える、サードパーティ製レンズの選択の幅が広い
B軽い キヤノン機のため今までと同じ感覚で使える 高感度◯ 2代持ちによる広角と望遠の使い分け等
です。om-1の板に書き込むのは間違いかもしれませんが今omd em1 markiiiを借りて使っており使いやすかったため書き込んでいます。皆さんの意見をお聞きしたいです。

書込番号:25739816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2024/05/18 21:20(1年以上前)

スレ主さんの要望、使用目的だと、候補に入っていませんが

・EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット + RF100-400mm F5.6-8 IS USM

というのも良いのではないでしょうか?

自分も7D2+18-135を持っていますが、重くてほとんど使っていません。
rf24-105f4-7.1も、持っていますが、これも、ボディのテスト専用レンズになってしまっています。

書込番号:25739986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2024/05/18 21:56(1年以上前)

登山から帰ったばかりです。

今回はソニーの7cii 16-35レンズを持って行きました。軽いシステムは登山の時には本当に重宝します。

OMが気になるのは、意外に重いことです。これはフジにも言えます。新型機のT50では軽量を目指したようです。センサーが小さいのにカメラが重くては困ります。

登山以外では、重さは全く重視しません。当たり前ですよね。

ARIIIは電池のもち、という意味ではいい選択ですが、世代の古い冷色調のセンサーですが、それはOKですか?

T50は検討してもいいかなと思います。ただし、手に入るかどうかわかりません。例によって、予約殺到しそうです。

書込番号:25740033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/05/18 22:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。
>お気楽趣味人さん
EOS R50は考えたこともなかったです。安いのに被写体認識もあるのは意外でした。検討してみます。
>sonyもnikonもさん
Fujiは今後高級路線化するという噂があり少し抵抗があります。a7riiiを選択したのは山以外を重視してなので山メインならa7cなどが最適解だと感じています。a7riii+山用のコンデジ(RX100系?)なども視野に入れ考えてみます。

書込番号:25740044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2024/05/19 15:39(1年以上前)

かみまこphotoさん

EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット + RF100-400mm F5.6-8 IS USMがいいように思います。

eos7D MarkUに比べると高感度も強いし、はるかに軽いです。
オートフォーカスの優秀で連写も強いです。
山で広角が必要ならRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMという安くて軽いレンズもあります。
軽さ優先なら RF-S18-45 IS STMですね。

@om1+OLYMPUS に12-100f4proは登山には少し重いけどレンズ交換しなくていいし、
防塵防滴は強力だし、写りはいいし、これもいいですね。

書込番号:25740737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2024/05/19 15:50(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございます。以前EOSR10については使ったことがありそのAF性能には驚かされました。ただrfマウントはステップアップするにはレンズがまだ高いのばかりでメイン機として1台で運用するには不安があります。その点Bのm4/3マウントはレンズの選択の幅も広く魅力を感じています。高感度耐性に関してはノイズ除去で対応できる範囲だと感じました。

書込番号:25740746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/19 21:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

曇天ですが晴天ならばもっと良くなると思います

被写体認識AF『飛行機』使用です

F2も

どの程度を要求されているのか分かりませんが個人的には十分です

α7RVやEOS RPは所有していないので分かりませんが、戦闘機ならOM-1でこんな感じです。

書込番号:25741126

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15件

2024/05/19 21:31(1年以上前)

>krivakさん
素晴らしい写真ありがとうございます。まさしくそんな写真撮ってみたいので作例を待っていました!om-1の様々な機能に惹かれ結構om-1に傾いているのですがもしem1等オリンパス機を使っていた経験がおありでしたらom-1と比較した感想を聞いてみたいです。

書込番号:25741155

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/19 23:37(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

ブルーの機動にもついていけます

E-M1でもこのくらいは撮れました

14年前の機種でもまあまあではないでしょうか?

流し撮りの技術のほうが重要に思います

参考になったのなら幸いです。

OM-1以前はE-3,E-M5,E-M1,E-M1 Mark2,E-M1Xとオリンパス機を使用してきましたが、E-M1以前の機種はC-AFが貧弱すぎて動体には使えませんでした。

E-M1 Mark2以降はC-AFが劇的に改善されて他社並みになったと感じましたが、やはり最も新しいOM-1があらゆる面で一番優秀なのは間違いないです(ただボディの造りの良さはE-M1Xが一番だと思います)。

よく言われる高感度の弱さですが、個人的にはE-M1 Mark2以降の機種なら他社のAPS-C機と同程度ぐらいと感じています。

自分は野鳥専門で飛行機やモータースポーツは付き合い程度しか撮らないのですが、モータースポーツでは流し撮りの技術のほうが大事なので、候補に挙げられているどの機種で大丈夫ではないかと思います。

書込番号:25741286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2024/05/20 07:44(1年以上前)

>krivakさん
返信ありがとうございます。最近em1mark3を触る機会があり7DMark2と比較してもAF性能がいいのではないかと感じました(特に夜間)。暗所耐性に関してはノイズの出方で自分好みだったのは7d2でしたがem1 3もlightroom等でノイズ除去をかければ十分使えるなと感じました。正直em1mark3でも十分な気はしましたが今後長く使うことを考えom-1にしようと考えているところです。

書込番号:25741469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/05/20 07:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

iso6400ノイズ処理なし

iso6400_dxo4でノイズ処理 センサーに汚れあり、影響でムラあります

こういう感じで近づくなかでの連写でバッファ不足感じます

iso2500 dxo4処理_OM1mark2

OM−1とOM−1mark2を併用して使っています。
高感度ノイズ耐性は、どちらもほぼ変わらないです。

飛行機撮影で違ってくるのがC−AFの精度バッファーの枚数でしょうか。

C−AFはE-M1mark2ではアテになりませんでしたが、OM−1ではかなり
良くなっています。飛行機認識させていれば、近づく機体でもかなりあいますが
それでもOM-1の初期型だとちょっとAFが追いつかないときがあります。
(正直E-M1mark2のC−AFでは歩いて近づく人でも厳しいと思います)

あと、写真3枚目のように着陸機を頭上手前から振り返りながら着陸という
流れで撮影しようするとバッファーフルになることが多いと思います。
OM-1mark2ではバッファーに余裕があるのと、ブラックアウトフリーの連射が
12.5、16.7コマが追加されているので、シャッターチャンスの少ない飛行機では
撮り逃しが少ないかなと思っています。

高感度での撮影は、ノイズ処理なしならiso1600までにしたいと思っていますが
DXOなどのノイズ処理ならiso12800でも(スマホで見るならギリギリ)使えるかなと思っています。
OM-1mark2のレビューでiso25600のノイズ処理写真アップしているので参考にどうぞ。

コンパクトなカメラバッグで3本や4本のレンズを持ち運べるのは、マイクロフォーサーズなら
ではだと思っています。ハクバのアーバランライト02Sのリュック型で40-150mmPRO
パナ8-16mm、12-40mmPROにボディーのすべてがなんとか入ってくれるので、撮影先に
自転車で移動するときなど手元が空けられるのはありがたいですね。
(上の空間に40-150mm、下の空間に12-40mm+ボディーがレンズつけたままギリギリはいる)

書込番号:25741477

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2024/05/20 08:21(1年以上前)

>RYOU44さん
返信ありがとうございます。千里川土手からの写真いいですね。やっぱり自分も軽さコンパクトさは重視しており2kgを超える望遠レンズでも重いと感じるヘタレなので笑マイクロフォーサーズの軽量さには驚いております。いきなりom-1iiに行くのは初期投資として割と高いのでとりあえずom-1を使ってみてよかったらom-1iiに入れ替えるのもありだと感じました。マイクロフォーサーズならフラッグシップ機を買える(キヤノンの80万超えのフラッグシップなど到底無理)のもいいなと感じているところです。

書込番号:25741497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/05/22 11:53(1年以上前)

#かみまこphotoさん
こんにちわ
私はソニーα1、α6700、OM-1IIを使用しています。鳥撮りメインです。
まず、戦闘機やサーキットなど動体をお撮りになるならOM-1初代は止めたほうがいいと思います。
OM-1初代のさまよえるAFにうんざりして使う気が起きませんでした。
その前に使っていたEM-1IIに戻ろうかと思った位です。
OM-1IIに買い替えてやっとまともに使えるようになりました。

Aa7riii+tamron28-200&sigma150-600ortamron150-500ortamron50-400
が候補にあるなら、α7R3ではなくα6700をお勧めします。
α7R3も以前使っていましたが、動体向きでは無いです。

α1は別格として、α6700とOM-1IIは一長一短です。
単射ならほぼ互角、連射だと最初の一枚は互角ですが、2枚目以降の歩留まりはトラッキング性能の差でα6700の方が上。
ただ、OM-1IIはプリキャプチャ−が使えます。
画質はどちらも良いです。色味とかは好みの問題ですね。

また、α6700ですと将来的にフルサイズに移行してもレンズはそのまま使えます。
APS専用レンズでもフルサイズ機でAPSクロップすれば問題なく使用できます。
軽いE 11 mm F1.8 をα1でAPSクロップで使用すると、16.5mm F1.8(35mm換算)で使えたりするので便利です。

書込番号:25743857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2024/05/22 12:09(1年以上前)

>ステアケイスさん

返信ありがとうございます。sony機とomをお使いとのことですがa6700は今更になって少し気になりだしたました。大きいレンズをつけたときのバランスやグリップ不足などはは気になりますか?また私は今キヤノンユーザーでEFマウントのシグマレンズを所有しているのですがmc11でc-afが使えるのか気になっています。ご存知であれば教えていただきたいです。

書込番号:25743870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/05/22 15:30(1年以上前)

別機種
別機種

OM-1II

α6700

#かみまこphotoさん
私もかつてMC-11でキャノンからソニーに鞍替えしました。
>今キヤノンユーザーでEFマウントのシグマレンズを所有しているのですがmc11でc-afが使えるのか気になっています。
シグマレンズについては
https://www.sigma-global.com/jp/support/accessories_compatibility/#mount_converter
でご確認下さい。
キャノンのEFレンズは公式サポートはしていませんが、大体はC-AFで使えると思います。
EF70-200F4, EF24-70F4, EF8-15魚眼、EF100マクロでは難なく使えました。

>大きいレンズをつけたときのバランスやグリップ不足などはは気になりますか?
手は大きい方ですが、α6700もOM-1IIもどちらも持ちやすいですよ。
それにどのカメラにもグリップストラップをつけているので、グリップについては気にしていません。
レンズについては、とにかく鳥撮りには超望遠必須なのでバランスとかを気にしても始まらないです。
ロクヨンだとα1をつけてもα6700をつけても、どのみちレンズが大きいので変わらない(笑
ショップなどでご自分で持ってみるのが一番かと思います。

OM-1IIとα6700の作例を載せておきますね。どちらも画質はいいです。

書込番号:25744047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/05/22 15:40(1年以上前)

>ステアケイスさん
→ロクヨンだとα1をつけてもα6700をつけても、どのみちレンズが大きいので変わらない
それもそうですね(笑)mc11に関しては自分が所有するレンズが100−400o dg os hsm なので対応してそうです。もう一本の70−200の方は古いやつなんで対応してなさそうですがrfマウントにコンバーター使ってつけても似たようなものでしょう。EOSR7なども視野に入れて考えてみます。

書込番号:25744057

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信21

お気に入りに追加

標準

紙マウントのハーフポジのデジタル化

2024/04/13 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:614件

整理していたら50年以上前にPEN−Fで撮ったスライド(フィルムはハーフ)が出てきました。
高2の文化祭、大学生の時行った上高地のスライドです。
デジタル化したいのですが。
手持ちのレンズは60mmマクロですが倍率的にどうかです。
スキャナーもWEBで見ると紙マウント対応可わかりません。
ご教示ください。

書込番号:25697473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/04/13 10:54(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

>手持ちのレンズは60mmマクロですが倍率的にどうかです。

現物をお持ちでしたら実際に試してみれば、と思いますけど。

M.ZD60mmF2.8Macroは等倍マクロですね。
製品仕様表を見ればわかることですが、最近接撮影範囲は17x13mmです。
35mmハーフサイズの画面は24x18mmですね。

書込番号:25697529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/13 11:35(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

ニコン スライドコピーアダプター ES-1をお使いください。
https://www.yodobashi.com/product/000000102107001082/
3,580円更に13%ポイント還元

書込番号:25697576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/04/13 11:51(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

枚数にもよりますが1枚あたり数十円の、業者によるデジタル化も検討されては?

web検索で「スライド デジタル化」と入力すると、たくさん出てきます。

地域名も入力すると、お近くの業者も見つかるかもしれません。

書込番号:25697597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2024/04/13 12:24(1年以上前)

息子が購入したキヤノンの複合機MPというプリンターがフイルムスキャンができる。
これで1967年に撮影したスライドマウントのポジをデジタル化してスライドショーのDVDを作成したよ。
簡易的なスキャナーも売ってるし、カメラ屋でデジタル化してくれるところもある。

書込番号:25697628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件

2024/04/13 12:38(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

私は、
ニコン フィルムデジタイズアダプター ES-2
を使っています。

ステップアップリングでφ46mmからφ62mmに変換してあげると、
お持ちのレンズでも使えます。

あとの取り込み後は
PCで煮たり、焼いたりして下さい。

書込番号:25697644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件

2024/04/13 12:40(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

>> 手持ちのレンズは60mmマクロですが倍率的にどうかです。

35mm換算で「等倍」になるワーキングディスタンスで撮影して下さい。

書込番号:25697646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11320件Goodアンサー獲得:148件

2024/04/13 13:34(1年以上前)

>35mm換算で「等倍」になるワーキングディスタンスで撮影して下さい。

ハーフ判の複写だから等倍では寄り足りてないよ


ハーフ判はアスペクト比4:3だから
MFTで複写するにはちょうどよいですね♪

書込番号:25697690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2024/04/13 13:51(1年以上前)

こんにちは。

ほどよい大きさに撮れるかどうか、
カメラもレンズもお持ちなのですから、試してみればわかりますね。

それよりも・・・
透過照明、照明とスライドの間に白色アクリル板の拡散板あたりを置いて、
斑のない明るさにするほどのことは考えられているかと思いますが、
光源の質はどうでしょう。

スライドの透過照明につかえる品質の照明は・・・、
やったことがないので知りません。
個人の許容度の違いもあるでしょうし。

<余談>

照明に「演色性」と呼ぶスペックがあるようですが、
これは肉眼視との差異を扱ったもののようです。
デジタルカメラでの色は別問題かと。
まぁ、それでも参考にはなるかもしれません。

書込番号:25697711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2024/04/13 15:28(1年以上前)

私は数年前に4000枚のネガフィルムのデジタル化を行いました。一部スライドもありました。

当初、ニコンのスライド読み取り装置を使ったのですが、想定外に一枚あたりの読み込みに時間がかかり、到底無理だと思い、最終的にフジに頼みました。

結果的に良かったのは、中判のマミヤRB67のスライドフイルムでした。それと、35mmのフイルム読み取りは、紙をスキャンする方が、ネガフィルム反転よりよかったです。

フジに頼んでも、原稿が小さいとあまり画質はよくないかもしれません。ハーフサイズに対応しているかどうか確認した方が良いです。家族の写真なんかだと、画質よりも写っている物が重要でしょう。単なる景色の写真なんかだと、記録性がなければ勿体無いと思います。フジのデジタル化は、高いですし、時間もかかります。ものすごい手間だから仕方ないかなと思います。

書込番号:25697804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2024/04/13 15:45(1年以上前)

冬眠ヤマネさん

>手持ちのレンズは60mmマクロですが倍率的にどうかです。

倍率的に問題ありません。

書込番号:25697823

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/04/13 15:49(1年以上前)

冬眠ヤマネさん こんにちは

>スキャナーもWEBで見ると紙マウント対応可わかりません。

スキャナーは何を考えていますでしょうか?

フィルム専用スキャナーでしたら フィルム面に対しピント合わせるので 問題ないのですが フラットベッドタイプの場合 ピント調整できないので マウントの厚みが有ると ピントがずれる可能性があるかもしれませんので確認の質問です

書込番号:25697826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/04/13 16:16(1年以上前)

うちの会社にはフラットベット&ドラムスキャナーあります。
ひと昔前には個人や写真事務所、ストックフォト会社さんからデジタル化
の依頼が結構ありましたね。
まぁ自分はフイルムやってなかったのでスキャンした事無いですが。。。

書込番号:25697849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件

2024/04/13 17:34(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

等倍撮影が前提のNikon ES-1/ES-2を使わないで
1コマずつ取り込みたい場合は、
それなりの複写機器が必要となります。

書込番号:25697950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件

2024/04/13 18:15(1年以上前)

短時間の間に大勢の方ありがとうございました。

>Tranquilityさん
手持ちで外に向け範囲を確認しました、O.K.でした。
ライトボックスないので、どうするかと、あと固定の問題ですね。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
これ良さげです。
フィルターネジで取り付けでしょうか、また距離は固定でしょうか

>ありがとう、世界さん
頼むのも考えたのですが、それなりの枚数で。
あと老眼でルーペで見ても選別しずらいので。

>神戸みなとさん
複合機はあるのですが、解像度が足りないようで。
数千円から2万円程度の専用スキャナーはどうなんでしょう。

>おかめ@桓武平氏さん
ヨドバシの通販で見てみました。
ハーフ版でもo,k,でしょうか。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そう思っていたら、写る範囲は良いみたいです。
倍率よくわかりません。

>スッ転コロリンさん
そうなんです、ライトボックスないし、光源をどうするか。

>sonyもnikonもさん
頼むなら全数は無理なんですが、選ぶには大きく見たいという矛盾が。

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
専用スキャナーです。
アマゾンで見ても細かいことがわかりません。
昔はヨドバシに気楽に行ったのですが。

>ブローニングさん
まあそこまでは無理ですね。

おかめ@桓武平氏さんのES2がハーフ版で確実なら良いかと思います。
ただ枚数やるならそこそこ値段の専用機かと迷っています。

書込番号:25698010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/13 18:21(1年以上前)

>冬眠ヤマネさん

フィルターネジで取り付けで距離はレンズ側で合わせます。Nikon F時代からあります。

書込番号:25698018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2024/04/15 00:38(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

ライトボックスですが、「トレース台」が代用できますよ。
アニメーション等のトレース作業を行うための "透光盤" なので、(フィルム)カメラ用のライトボックスよりも光量が強く、むしろ使いやすいと思います。
価格もライトボックスよりも値頃で、アマゾンでちょっと探してみると A4サイズで2千円台くらいから実用的なモノがあります。

私も実は古いフィルムがそろそろビネガーシンドロームになりそうなので、このトレース台とデジカメ+マクロレンズを使ってボチボチとデジタル画像へ変換しています。
この方法ですと、ハーフサイズだろうが6×6判だろうが制約無しにコピーできるので、そういう意味での使い勝手は良いと思います。

こういうのは光源の照射ムラやホワイトバランスが気になるところですが、アニメ等の色を扱うトレース前提だけあってムラも無く意外に無難な演色ですから、発光しているトレース台に向けて "ワンタッチホワイトバランス" で登録しておき、それで撮影すればほぼ色調の調整が不要なくらいには撮影できます(が、念のためRAW+JPEGで撮影した方が良いと思う)。


あとはどう固定するかですが、三脚を利用することも可能ですけど、同じくアマゾンの「卓上三脚・ミニ三脚」あたりを覗いてみると、一人で料理等の動画撮影をする際の固定スタンド( 耐荷重に要注意ですが。)とか、探せばなんとか使えそうなモノが見つかるかも。

さらに、フィルム面との水平垂直を出すのが意外に難しいので、カメラのアクセサリシューに取り付ける "2方向水準器" で私は対応しています。

と、これらを揃えるとソコソコに費用が嵩むことになりますので、あとは皮算用してどの方法でやるか……ってことになるかと。

書込番号:25699878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件

2024/04/15 11:17(1年以上前)

せっこきさん、ありがとうございます。
トレース台良いですね。
祖父が撮ったガラス版もあるんです。
急ぎではないので、昔のネガもありますから、よく考えて決めたいと思います。
ヨドバシに行きたいです。

書込番号:25700260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/04/16 12:23(1年以上前)

冬眠ヤマネさん 返信ありがとうございます

>専用スキャナーです

専用スキャナーと言っても 最近の安価なものだと スキャナーのようにフィルム面を細かくスキャニングするのではなく カメラで撮影するように データー化するので マクロレンズ使っての撮影と方式的には変わらず仕上がりは センサーの性能で変わってくると思います。

また カメラで撮影する場合も ライトボックスだと光量が足りず 暗い部分の再現性悪くなるので カメラでのコピーの場合 外部ストロボを 光源として使うと 光量強くなると思います。

書込番号:25701566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件

2024/04/16 14:39(1年以上前)

ヨドバシの通販でJJCという会社のレンズにつけるフィルムコピアーを購入しました。
照明付きで各種径のアダプターが付いています。
時間的にしばらくいじれないので、また報告します。
撮像素子の専用スキャナーは問い合わせたところ、画素1200万、1400万ということで、
ハーフ版はフルで撮ってトリミングだそうです。
画素が少なくなってしまいますのでやめました。

いろいろご意見ありがとうございました。

書込番号:25701709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/04/17 10:21(1年以上前)

#冬眠ヤマネさん

こんにちわ
ニコンのES-2を使ってフィルムのデジタイズをしています。
レンズの拡大倍率については”Kenko マクロ自動延長チューブセット DG オリンパス&パナソニックマイクロフォーサーズ用”で調整すれば、ハーフサイズでも画面一杯に撮影できます。
光源は"LPL VL-540CU"を使用しています。

書込番号:25702687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件

2024/04/18 17:30(1年以上前)

>ステアケイスさん
購入した中に60mmマクロ用の組み合わせがありました。
現在調整中ですが、画面いっぱいにはならずトリミングすればよいとしています。
付属のLEDが条件によってフリッカーがでるようで試行ちゅうです。
中間リングはかんがえなかったです。
一応あるのでもっと大きくしたいとき使ってみます。
ありがとうございます。

書込番号:25704546

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <147

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング