OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-100mm F4.0 PROキット
- 12-40mm F2.8 PRO II キット

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥310,000
(前週比:±0
)
発売日:2023年 2月24日
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板
(1255件)このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 3 | 2022年3月22日 10:02 | |
| 22 | 21 | 2022年3月22日 09:11 | |
| 11 | 9 | 2022年3月21日 09:10 | |
| 5 | 2 | 2022年3月20日 22:31 | |
| 110 | 30 | 2022年3月18日 21:36 | |
| 156 | 42 | 2022年3月12日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
私も半日試しただけですが、全然違います。
一皮むけて垢抜けた感じがします。
書込番号:24661814
9点
すみません。説明が足りませんでした。
E-M1、同MKII、MkIII と乗り継いできての感想です。
遂に、ここまで来たか・・という感じです。
書込番号:24661817
14点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM 純正現像ソフトなんですがPCのスペックが足りなかったんです。安くていいpc環境整える方法教えて下さい。AIノイズリダクションをやってみたいのです。お願いします。
書込番号:24660222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://support.olympus-imaging.com/owdownload/
そんなに超ハイスペックって感じじゃないけど、予算はどれくらいなんですか?
書込番号:24660244
2点
>まつさせぼさん
こんにちは。
PCにはあまり詳しくはないので、
> 安くていいpc環境
を整えられるか不明ですが、少し調べてみました。
■1. 必要なマシンのスペック
OM ディジタル・ソリューションズのページ[1]を見ると、
グラフィックカードに必要な要件があります。
・NVIDIAまたはAMD製GPUを搭載したカード
・AIノイズリダクション:
・64bit OS
・NVIDIA 製ビデオカード(最新の GPU ドライバー 推奨)
・CUDA バージョン11.2 以上 ★
[1] https://support.olympus-imaging.com/owdownload/
★をつけた、CUDA のバージョンはあとで書きます。
また、OM Workspace の「ツール」⇒「オプション」で画面を
開いて「グラフィックプロセッサー」を見ると
・ビデオメモリーが 2GB 以上
とあります。
先に★をつけた CUDA のバージョンについて、Nvidia の製品について
解説しているWebサイト[2] がありました。
[2] https://create-it-myself.com/research/survey-about-cuda-version-for-geforce/#Windows
このサイトを見ると、今新品で売っているビデオカードの
グラフィックチップは、たいてい CUDA 11.2 をサポートして
いるように読めます。
■2. 具体的な製品選び
あとは、予算とお手持ちのPCのスペックなどを考えて、
手ごろな商品を選べば良いのではないでしょうか。
たとえば、価格.com の「グラフィックボード・ビデオカードの選び方の
ポイント」[3] が参考になるかと思います。
https://kakaku.com/pc/videocard/guide_0550/?lid=shop_pricemenu_guide_0550#Section2
具体的な「お買い得」商品は、PC系のスレッドで質問すると良いと思います。
少し長くなりましたが、以上です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24660266
2点
>まつさせぼさん
再度、失礼します。
先ほどの自分の書き込みですが、グラフィックカードのことしか書いてませんでしたね。
(スペック不足=グラフィックカードの不足、と思い込んでました)
> PCのスペックが足りなかった
とのことですが、どの辺が足りないか書いていただけると、
きっと具体的なアドバイスがもらえると思います。
(メモリやグラフィックカードの増強だけでいいのか、等々が
わからないと、アドバイスできないかと思います)
先ほどは、失礼しました。
書込番号:24660272
1点
>まつさせぼさん
https://support.olympus-imaging.com/owdownload/
↑
ここに書かれていることが、
・ある程度は理解でき、
・「RAM 2GB」の「2GB」という値にツッコミを入れたくなり、
・特に下記の記載から、
「そのPCの基本的な形態」を当然ながら想定できる、という状態でない場合は、知人等でPC関連に詳しい人のヘルプが必要かと思います。
>NVIDIAまたはAMD製GPUを搭載したカード
>AIノイズリダクション:
>64bit OS
>NVIDIA 製ビデオカード(最新の GPU ドライバー 推奨)
>CUDA バージョン11.2 以上
書込番号:24660291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PhotoshopとLightroomClassicのサブスクはいかが?
1,078 円/月(税込)
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/compare-plans.html?promoid=VKW3KGR6&mv=other
アドビのLightroomClassicとphotoshopです。
PCのメモリーが4Gでも動きます。でも8Gは欲しいです。
各々2台までのPCにインストールすることができます。PC1台で換算すると1台につき500円/1月。ソフト単体で計算すると1ソフト250円/1月になると思います。
LightroomClassicはファイル管理が卓越していると思います。管理方法を理解するのに初めての人はちょっと躓くかもしれません。RAW現像も簡単で素晴らしいの一言です。photoshopは写真の編集だけなら一部の機能だけを使えば、ちょっと頑張れば使えるようになります。
スペックが足りなければファイルはHDDに入れて管理ですね。
例えば、「2022年」のフォルダーに日別に撮ったフォルダーを入れて管理しているとします。LightroomClassicで親のフォルダーの「2022年」を指示すれば「2022年」のフォルダーのすべてが表示されます。その中から☆5の写真だけを瞬時に表示することができます。
RAWの現像も視覚的にスライダーを動かすだけで好みの調子に仕上げることができます。JPGファイルもRAWファイルと同じようにLightroomClassicに呼び込めば編集することができます。photoshopにJPGファイルをドラックアンドドロップすればRAW現像することができます。
いいことづくめ(笑) ぜひ一度お試しください。使いきれなかったら1年契約ですから1年たったらサブスクをやめればいいですよ。
書込番号:24660297
0点
dynabookのノートpcでOS、64bit、は満たしているのですが、グラフィックカードがAIノイズリダクションを実行したら足りないと出てきます。カードも追加できないようなので、新規購入するしかないのでしょうかね。
書込番号:24660299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NVIDIAのビデオカード搭載のゲーミングPCが良いでしょうね。
今はビデオカードが高いのでデスクトップPCだと選択肢は難しいですね。
15万円前後出せるなら色々選べますが、10万円以下ではなかなか厳しい感じです。(ディスプレイ別)
ノートPCで有れば、例えば下記のモデルはハイスペックでお買い得だと思います。
https://s.kakaku.com/item/J0000036720/
価格で選ぶならこのあたりですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001418704/
メモリー8GBで選ぶなら10万円以下のモデルも有りますが、ギリギリ許容出来る感じでしょうか。
https://s.kakaku.com/item/K0001410612/
書込番号:24660307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうです。lightroom CC はすでに利用しています。AIノイズリダクションを試したくなったんですよね。
書込番号:24660317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんの質問と少し違ったみたい^^
スペックなら
CPU=i7
SDD=512M
メモリー=16G-32G
メーカーならドスパラ、マウス、HPかなあ
安いと言ってっもデスクトップPCで20万円近くなります。
書込番号:24660321
2点
>まつさせぼさん
>dynabookのノートpcでOS、64bit、は満たしているのですが、グラフィックカードが
>AIノイズリダクションを実行したら足りないと出てきます。
そういう状況だったのですね。
>カードも追加できないようなので、新規購入するしかないのでしょうかね。
おっしゃる通りです。
ノートPCの場合は、グラフィックカードの増設などはできませんから。
新規購入が、ノートPCであるか、デスクトップPCであるかで、選び方も変わりますね。
(自分は、デスクトップなら多少はわかるのですが、ノートはサッパリわからない)
書込番号:24660393
1点
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。AIノイズリダクションはPCの買い換え必要で予算オーバーのようであきらめました。pureraw2が最近発表されプラグインにも対応しているようなのでlightroomCCで現像します。om-1がlightroomCCとpureraw2に対応してくれるのを待ちます。
書込番号:24660467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主様はご理解いただいていると思いますが、デスクトップPCをお使いの方で、AIノイズリダクション使ってみたいという方の参考になればと思いまして、書き込ませていただきます。
スペックで重要なのは
・Windowsの場合 Win10の64bit版であること(Win8だと最新版のWorkspaceへのアップデートもできない Win11はわからない)
・ビデオカード(GPU)がNVIDIA製でVRAM 4GB以上であること
・CUDA バージョン11.2 以上でない場合は、ドライバーを新しいものにアップデート
ということのようです。
私は、NDIVIAのT600を購入してつけてみました。
まだ本格的に使っていませんが、なかなかよさそうな気はしています。
https://kamijo06.wordpress.com/2022/02/23/omds-om-1-%e4%ba%88%e7%b4%84%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/
https://kamijo06.wordpress.com/2022/03/03/ai%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%ba%e3%83%aa%e3%83%80%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3-%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%ad/
書込番号:24660890
1点
こんばんは。
RAW現像のためには、
GPUはなくても(=オンボードグラフィックで)問題無いと思っていました。
「AIノイズリダクション」は特殊な処理(演算)を行う必要があるため、
特定のGPU(CUDAというプラットフォームに対応したもの)を利用しないといけない、という事ですか。
まだOM-1が手元に来ていませんが、予備情報として参考になりました。
皆さんありがとうございます。
(横レスですが、お礼を)
書込番号:24661026
1点
いわゆるゲーミングPCでいいんじゃないですかね?
ノートPCならこの辺でいいんじゃないですかね。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=&mc=11231&sn=3127
各社これくらいのスペックならこれくらいの価格だと思います。私はコレの昨年のモデルを使っています。
OSがWin10でCPUがRyzen5なくらいの差です。
書込番号:24661057
0点
オリンパスのソフトは分かりませんが、DxO PhotolabのDeep Primeノイズリダクションが、
多分同じようにAIを使っているので、その情報として…
細かい事を省略して言うと、GeForce RTXシリーズが望ましいと言われています。
RTX3060以上なら大体問題無さそうな雰囲気ですが、なかなかに高価です。
最近出たRTX3050だと比較的安価ですが、まだ現像速度は良く分かってません。
速度を追求しなければ、GTXシリーズでも問題ないかもしれません。
ただ、繰り返しになりますが、オリンパスのソフトでどうかは分からないので、あくまで目安です。
書込番号:24661375
1点
>まつさせぼさん
はい!これが答えです。
OM Workspace は、大量の写真の中から、ベストショットを選別して作品化するためのワークフローをサポートするアプリケーションです。
--------------------------------------------------
はじめに
--------------------------------------------------
・本ソフトウェアおよび本書の内容の一部または全部を複製することは、個人としてご利用になる場合を除き、禁止されています。また、無断転載は固くお断りいたします。
・本ソフトウェアを使用したことによるお客様の損害、および第三者からのいかなる請求についても、当社は一切その責任を負いかねます。
・本書の内容については万全を期して作成しておりますが、万一不審な点、誤り、記載もれなど、お気づきの点がございましたらご連絡ください。
・本ソフトウェアは、指定された動作条件以外では使用できません。
・本ソフトウェアの仕様および本書の内容については、予告なく変更することがあります。最新の情報は当社ホームページ(https://om-digitalsolutions.com/)をご覧ください。
(c) 2022 OM Digital Solutions Corporation
本書に記載されている各社名、製品名およびサービス名はその会社の商標または登録商標です。
--------------------------------------------------
動作環境
--------------------------------------------------
OS : Windows 10 / Windows 11
(ハイレゾショットで撮影されたRAW画像を現像するためには、64bit OSが必要)
(深度合成するためには、64bit OSが必要)
CPU : Core i シリーズ以上を推奨
(4K/C4K動画を扱う場合は、Core i7 以上が必要)
RAM : 2GB 以上
(ハイレゾショットで撮影されたRAW画像を現像するためには、8GB以上が必要)
HDDの空き容量 : 3GB 以上
モニタ : 1024 x 768 ドット以上
65,536色以上(1,677万色以上推奨)
GPU : NVIDIAまたはAMD製GPUを搭載したカード
ビデオメモリー : 2GB 以上
その他 : USB2.0/3.0ポート
書込番号:24661695
0点
普通にraw 現像するのは全然問題ないのですが、AIノイズリダクションを使おうとすると、決められたGPUのグラフィックボードがないので現像できませんと表示されます。
書込番号:24661899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OM-D マーク3と比べてOM-1はISO3200がマーク3のISO800と同じかそれ以上にjpeg撮って出しでは綺麗にみえます。ISO6400になるとちょっとのギリギリ使えるかなというのが私の感覚なのです。もちろんRAW現像してjpegにすると同じようになります。AIノイズリダクションを使えば、ISO6400もっと綺麗になるかも期待しているのです。結局、最後はjpegにしてプリントする私には、RAWの画質などどうでもいいのです。AIノイズリダクション試してみたい。
書込番号:24661911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OM Workspaceは、最低限の動作条件と、ハイレゾ現像の動作条件、AIノイズリダクションを使う場合の動作条件が異なります。
条件を満たしていれば、自動的にアップデートの際にAIノイズリダクションのモジュールもインストールされるようです。
AIノイズリダクションのモジュールを後からインストールするには、ヘルプの中にAIノイズリダクションのダウンロードを利用します。
でも、条件を満たしていない場合、エラーメッセージが出てインストールできません。
その時表示されるのがこの条件です。
動作条件
64bit OS
NVIDIA製ビデオカード(最新のGPUドライバー推奨)
VRAM 4GB以上
CUDA バージョン11.2以上
というわけで、NVIDIAのGPUが載っていない、かつGPUの交換ができないノートPCでは使えないということになると思います。
書込番号:24662041
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
>へんたい ダイバーさん
RRS、Kirk、SmallRig、マーキンスやLeofotoは有名かなと思います。
他だとAmazonなんかで中国製の格安プレートも出るかも知れませんね。
比較的SmallRigが早いように思いますが、出すかはわかりませんので現状としては待つしかないと思います。
RSSやKirkは価格は高いですが精度は高いと言われてますね。
書込番号:24658892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
へんたい ダイバーさん こんにちは
自分の場合 E-M5Uで純正L型グリップ使っていますが バリアングル液晶が当たってしまい 90度までしか開かなくなってしまいますが この部分は大丈夫でしょうか?
書込番号:24659119
1点
>へんたい ダイバーさん
ちょっと高めですが、ケンコートキナーからSLIKのIブラケツトというのが新発売されます。縦の時ちょっと大丈夫かなと思うのですが、バリアングルには干渉しなそうです
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/accessories/spare/ibrkt.html
書込番号:24659251
1点
RRS(リアリーライトスタッフ)からは出るかもですが、日本の発売時期はわかりません。
SmallRigはオリンパス嫌いみたいですし、動画用のフレーム主体ですし出さないかも。
ちなみに RRSのM1X用は 出るの遅かったしヨドバシでも取り寄せ扱いです。
書込番号:24659369
0点
> しま89さん
バッテリーのフタと干渉しないかなぁ
それが無ければ使ってみたいけど・・・
mark3でKirkのPZ-172というのを使っています。
縦位置保持はできませんが、小型軽量で気に入っています。
OM-1用は開発待ちになっているので、そのうち出るかもしれません。
書込番号:24659583
0点
ありがとございます まだ待ち状態ですね(T_T)
書込番号:24660055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
へんたい ダイバーさん 返信ありがとうございます
>やはり専用待ちですね
Leofotoだと バリアングル対応されている物が有るので LeofotoからOM-1用が出てくると良いですね。
書込番号:24660072
0点
レオフォトさんからでも出してほしいですね
書込番号:24660092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
【困っているポイント】
AFターゲットの移動量変更について
【使用期間】
2022年3月19日〜
【利用環境や状況】
まだ机上確認中・・
【質問内容、その他コメント】
AFターゲット(シングル・クロスなどの組込ターゲット)の移動量が3測距点毎になっていて、これを1測距点毎の移動に変更したいのですが、変更方法が分かりませんでした。
(カスタムターゲットは移動量を設定できる)
ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いいたします。
2点
>旅ライダーさん
私もはじめ、1ポイントで動かせないなら1053点の意味ないじゃん!・・と思いましたが、
MENU>AF>AFターゲットモード設定 で、C1〜C4に エリアサイズ と 移動ステップ を、各々縦横別々に設定できます。
早速、各ターゲットエリアサイズ毎に 移動ステップ=1 で設定しました。
クロスだけは設定できないようですが・・
書込番号:24659618
3点
>pattaさん
ありがとうございます!
やっぱりカスタムでやるしかないんですね・・(´・ω・`)
手元のE-M1Uと比べると色々進化していて感動しましたが、やっぱり少しずつ詰めが甘いところも残っているのはオリらしいというか・・ファームアップに期待したいと思います。
書込番号:24659641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
キタムラカメラのpaypayモール店で27日に「発売日にお渡し」で予約しましたが、その後、発売日以降、3〜4週間との表示になっていたので、不安となり、照会したところ、前日(26日)発送予定との返事をいただきました。なんとか、発売日には、入手できそうです。
みなさんは、いかかですか?
9点
私もマップカメラで予約して発売日に受け取る予定ですが、発売日は3/18ではないのでしょうか?
3/18から3/27に延期されたという情報は公式でもマップカメラでも今のところはないので気になりました。
書込番号:24647095
4点
OM-1本体関係の発売日は3/18と思います。(新発表のレンズなどは3/25)
OMDSオンラインショップでは2〜3日前から、電池等と一緒に「出荷準備中」になったので、18日に到着すると思います。
発表日に予約したのは今回が初めてですが、その後1度だけ触れる機会があり、自分の使用形態から、直観として速攻で予約したのは大正解だったと感じました。
下の方では相変わらず、ネガ書き込みをする人が居ますが、こういう人たちはカメラを買うことが目的で、写真はあまり撮らないのでしょうね。
私は翌日からの3連休で思い切り撮影を楽しむつもりです。
書込番号:24647125
17点
yidlerさん
kaya2853さん
失礼しました。 18日でした。
3連休が楽しみです。ちなみに、サクジローを狙っています。
書込番号:24647222
6点
>ETACHANさん
はじめまして。キタムラの場合、今月2日までの注文は確保できてるそうです。今日の午前中に電話でそう言われました。ご参考まで
書込番号:24647251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ETACHANさん
>27日に「発売日にお渡し」で予約しました
>照会したところ、前日(26日)発送予定との返事をいただきました
OMDS及び全国販売店での注文受付開始日は2/15です。
そして、発売日は3/18(金)で、この一連の日程は変更されていません。
また、オリンパス時代から新製品の発売日はいつも金曜日と決まっています。
「仕事帰りに品物を受け取り、週末の休日には新製品をお楽しみください」という
有難き配慮かと私は解釈しています。
ETACHANさんがおっしゃる発売日(27日)は、勘違い、思い違いされている
かと思います。
書込番号:24647263
5点
>ETACHANさん
確認ありがとうございました。
ちょうどサクジローを含めた撮影の貴重な時期なので少しドキドキしました ;;;
書込番号:24647272
2点
皆様 ご返信ありがとうございました。
予約された皆様がなるべく発売日に入手され、写真ライフを楽しまれますよう願っております。
それでは、発売日を楽しみに待つこととさせていただきます。
書込番号:24647376
4点
>ETACHANさん
発売に届く予定で良かったですね。
最近は新機種が出ても一定数を確保するのも大変のようなので、一時的に受注を止めていたのはOM-1の数を確保するためかも。
真意はわかりませんが予約数も多そうなのでOM-1を機に復活して欲しいですね。
書込番号:24647538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんも楽しみにされていると思いますが、たった一つだけ
≫現在オンラインショップでは分納でのご発送を承っておりません。
≫ご注文商品のなかに予約販売商品や準備にお時間をいただいている商品が含まれている場合、全ての商品が揃ったうえでの一括発送となりますので、ご了承ください。
というのが気になりますね。
オンラインショップに限らず、普通のショップでも、同時に予約をすると、同梱と見なされてしまい、全商品が揃うまで待たされてしまうようです。
私の場合、一応、OM-1ボディーのみ、バッテリー BLX-1+パワーバッテリーホルダー HLD-10、リチウムイオン充電池 充電器セット SBCX-1を3つに別けて注文しましたけど、SBCX-1だけちょっと注文が遅れただけで、発売日以降の発送になってしまいました。
アクセサリー系が品薄という事もありましたから、ちょっと心配です。
書込番号:24647791
5点
>ポロあんどダハさん
やっぱりですか・・・。
私はボディと予備バッテリーは一緒に予約をして、こちらは昨夜「商品確保」の案内が来ました。
マニュアルを読んだときにチャージャーが別売りと気がついて、ワンテンポ遅れてチャージャーを
注文したためか、こちらは今のところ連絡なしです。
チャージャーがないと不便ですよねぇ。
今まで何台もカメラを購入していますが、フラグシップクラスで付属されていないのは初めてです。
北海道だとタイムラグがあるので、届くのは19日かなぁ〜。
店頭で注文すれば、18日中に届いた可能性がありますが・・・。
書込番号:24648766
5点
私は2/15にマップカメラで本体とバッテリー1個を予約したのですが、マップからはまだなんの連絡もありません。
18日に入手できるのかなぁ…。
>yidlerさん
>私もマップカメラで予約して発売日に受け取る予定ですが
とのことですが、マップから商品確保の連絡を受けられましたか?
ちょうど3連休前日なので、18日に受け取りたいですね!
書込番号:24648789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ETACHANさん
>ポロあんどダハさん
>岩魚くんさん
>スモールまんぼうさん
こんにちわ
私も充電器が付属してない事に気づき2/25日に
バッテリーと充電器のセットを頼みましたが(キタムラ)
在庫切れで入荷後の納品との連絡が来ました(>_<)
取り敢えずOM-1が予定通り来てくれれば幸いです
書込番号:24648799
3点
>mahorin0531さん
まだ来てませんね。
これまでは銀行振込だったので確保できたタイミングで「商品を確保できたため振り込みお願いします」のようなメールが来ていましたが、今回は既に支払いを済ませているため確保したタイミングでも連絡は来ない気がしています。
お互いに発売日に受け取れると良いですね。
書込番号:24648823
3点
皆さん
こんにちは。
そして、諸々の最新情報ありがとうございます。
多少不便でも(※資金面の理由で)、
バッテリー充電器(BCX-1)なしで暫く運用しようと思っているのですが、
品薄の状態なんですね。
いざ欲しいと思った時にはタイムラグがあるかもしれない事、
念頭に置いておこうと思います。
新発売に備えた在庫が少ないのか、
昨今の世界情勢により今後の供給量があまり増やせないのか、
なども想像しながら考えてみようと思います。
書込番号:24648831
2点
>yidlerさん
返信ありがとうございます。
マップから商品確保の連絡は受けておられないのですね。
私も既に支払い済みなのですが…、そうなると、いきなり商品発送連絡になるのでしょうか。
うまく受け取れると良いなぁ。
書込番号:24648955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mahorin0531さん
確保の連絡がなければそうなると思います。
これまでの銀行振込の時は1週間前には必ず「確保したので支払いお願いします」と来ていたため、今の時点で確保できなかった旨のメールが来てない限りは大丈夫だと楽観視しています。2/15予約であれば確実に「当日にお届け」と明記された注文だと思いますし。
あと前日の発送連絡メールはいつも夕方以降に来ていたので、前日の日が出ている時間帯に発送連絡が来なくても心配する必要はないと思います。
書込番号:24648979
2点
#quiteさん
>キタムラの場合、今月2日までの注文は確保できてるそうです。今日の午前中に電話でそう言われました。ご参考まで
情報ありがとうございます。
嬉しいことにM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが予定より1ヶ月以上早く昨日入手できたので、18日にOM-1ボディも入手できると週末から楽しめそうです。
α1+FE200-600と比べてどうなるか興味津々。
晴れるといいなぁ。
書込番号:24648981
4点
>ステアケイスさん
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが予定より1ヶ月以上早く昨日入手」
良かったですね!
そして私の入手予定日も早まらないかと勝手に期待してます (笑)
なんか関東は週末の天気が怪しそうですが、それはそれで悪天候の中でのクアッドピクセルAFとかの実力を試せるかなとポジティブに考えることにします。
書込番号:24648988
3点
>mahorin0531さん 皆さん
昨日、マップカメラから商品確保の連絡が来ました。私の場合下取を申し込んでいたのでその発送依頼で。ちなみに15日19時頃に発注してます。
ところで、M1X 買って3年間ずーとUSB で充電してたんですが、先日の楽天セールでバッテリーと充電器のセットとバッテリー1個買いました。当分必要な予定はないんですが...
書込番号:24649004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ranko.de-suさん
充電器は別売りって予想外ですよね。(>_<)
そうですか・・・充電器は待たされますか。
ranko.de-suさんも、早く充電器が手に入るといいですね。
先ほど夫から「充電器も確保されたよ」と教えて貰いました。
処理件数が多いためか、連絡がワンテンポ遅れてメールが送信されているのかな?
書込番号:24649424
3点
先ほど帰宅してメールチェックすると、マップカメラから、本日の18時に嬉しいお知らせが届いてました。
【マップカメラ】ご予約商品入荷見込みのご連絡です
ご予約いただいておりました、
・OLYMPUS (オリンパス) OM SYSTEM OM-1
でございますが、
発売日にお客様分を確保できる見込みとなりましたのでご連絡を差し上げました。
やったー 連休に間に合いそうなので。R3と2台体制で遊べます。
書込番号:24649661
5点
>スモールまんぼうさん
昨日の夕方にキタムラのお知らせで
カメラは3/15日入荷、18日のお届け
バッテリーと充電器のセットは3/末の
お届けとのメールが来てました(^_-)-☆
書込番号:24650473
2点
>そろそろ定年さん
>やったー 連休に間に合いそうなので。R3と2台体制で遊べます。
予定通りに届きそうで良かったなあ。そやけど折角の連休、金曜土曜は雨やて!あとは日曜が晴れたらええなあ。
書込番号:24650504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ranko.de-suさん
充電器セットが少し遅れる程度で良かったですね。(^_-)
少しの間の我慢ですね。
書込番号:24650772
1点
参考程度に、出遅れ組の状況の一例を。
2022/3/8の夜遅くに注文しまして、
その際の納期目安は「3〜4週間」との表記でした。
購入先:カメラのキタムラ 楽天市場店
今朝、キタムラからメールが届いていて
「詳細な納期回答が出ていない状況」との事でした。
今月末ぐらいに届くと良いなぁと思って、気長に待ちます。
レンズ(300mmF4.0)は今週金曜日に届くので(※楽天ビックカメラで注文)、
OM-1が早く届く分にはウェルカムなんですが、どうなることやら〜。
早期予約された方々は、発売日に届きそうで良かったです。
少し遅れてウチに届くまでの間、
皆さんの情報発信を拝見し、使い勝手など参考にさせて頂きます。
書込番号:24650781
4点
>そろそろ定年さん
良かったですね!自分は17日午前中予約でマップカメラさんからメールはありません。
書込番号:24652223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mahorin0531さん
念のためマップカメラの方に電話で確認したところ、予約したOM-1は確保済みとのことでした。
私は自分用とプレゼント用にそれぞれ2/15と2/17に予約しておりどちらも確保済みとのことでしたので、2/15に予約していれば確保メールが届いてなくても予約したOM-1が確保されている可能性が高そうです。
書込番号:24652278
5点
>yidlerさん
情報ありがとうございます!
皆さんの書き込みをみて少し心配になっていたのですが(何の連絡もないので…)、大丈夫そうですね!
明後日には入手できるかと思うとわくわくします。
三連休には早速鳥撮りに行きたいですね!
書込番号:24652301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yidlerさん
自分も確認してみましたら大丈夫でした、情報ありがとうございました!
書込番号:24653646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、無事OM-1を入手して、OM-1+ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが完成。
しばらくは設定や慣れるのに時間がかかりそうですが、楽しい時間でもあります。
35mm換算で300~1000mm、テレコン1.4xを足すと1400mmは鳥撮りに威力大ですね。
明日は悪天候なので初陣は明後日かなぁ。
書込番号:24656155
1点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
マイクロフォーサーズをメインにフルサイズも愛用していますが、OM-1は私の中でゲームチェンジャーになりそうです。
基本的にはマイクロフォーサーズに満足していますが、もう少し高感度耐性が欲しかったのでドンピシャです。
オートフォーカスも今までの機種で大きな不満はありませんでしたが、良くなることは大歓迎です。
いくつか気になる点があるので早く実機に触れたいとソワソワしています。
気になるのは、まずグリップやシャッターの感触です。こればかりは主観的な評価になるので各種レビューを読んでも参考にしかなりません。早く自分の手で握ってみたいですね。
次に気になるのが顔・瞳AFです。現在パナソニック機(フルサイズとマイクロフォーサーズそれぞれ)を使っていますが、マスクをしていても瞳AFが機能していて便利です。OM-1で、どの程度良くなったのか楽しみです。
最後にファインダーです。オリンパスのファインダーを悪く言う方もいますが、変なチラチラがなくて好きでした。コントラストや解像度は低くても、長時間の使用でも目が疲れませんでした。他社の評判の良いファインダーは、確かに綺麗で写真を撮る歓びをかき立ててくれましたが目が疲れてしまいました。これ主観や慣れの問題だと思いますので、自分自身で試したいと思っています。
マイクロフォーサーズとフルサイズで「喜び」の感じ方が少し違うので、どちらも楽しんでいますが、OM-1で低照度の用途が拡大できれば写真ライフがもっと充実しそうです。
皆さんは、実機に触ったら何を確認したいですか?
15点
>パナライカファンさん
まったくです。小生もmFT(もっぱら明るい時は風景でも)が主。ただ、星景を撮るとき、ボケを楽しみたいときはα7です。
ただEM-1どうようのサイズ感ですね。新センサー、エンジンがEM5(OM-5になるのでしょうか?)に乗っかたら考えます。
軽さ、強力な手振れ + proレンズ。4K 65インチモニターで見る限りですが、mFT決して見劣りしません。解放の周辺画質、周辺減光は
pro レンズを使用している限り、補正はいらない(ベースで補正されているのでしょうが)ほどです。
書込番号:24635909
4点
強力なボディ内手振れ補正は ある程度の質量が必要です。
7段8段補正するなら あまり軽くできませんよ。
MFTのメリットは マウント口径に較べてセンサーが小さいことです。
これにより いろいろと 高速連写やデジタル処理の恩恵が活かせる。
今回 パナソニックの 手持ちハイレゾでの 100MPは スゴイと思う。
センサーサイズに比して小さなマウント口径は 面白くないですね。
ペンタックスK-3Vも アストロトレーサー3(簡易星追尾) とか面白い。
ここでは、フルサイズセンサー機の事を出さないで、話を進めてもらえるのだろうか?
書込番号:24635942
8点
>さすらいの『M』さん
了解!
アストロトレーサーは、マウント口径が大きくないとできない技術ですか?
都会に住んでいて空がキレイではないので星空は撮りませんが、簡単にとれるようになれば旅行中などに挑戦したいです。
書込番号:24635982
1点
アストロトレーサーは センサーシフト と GPS を通常使うのだけど
3になって GPS使わなくても 簡易追尾できるようになった(制約はあり)。
ペンタックスK-3V APS−C裏面照射型センサーになり センサーシフト健在(ハイレゾも)。
どこか OM-1 に通じるところがある。
書込番号:24636011
2点
天体追尾に関するオリンパスの公開特許、特開2020-173343、出願日2019/04/10
この特許はペンタックスのアストロトレーサーと同様に、GPS等で追尾データを得る方法と、
GPS等なしで追尾するモードがあります。
書込番号:24636060
8点
>パナライカファンさん
鳥屋の自分としてはやはりAI被写体認識AFがどれだけ進化しているかですね。 E-M1Xではファインダー上で問題なさそうでも撮影データでは微妙にピンボケしていることが多い感じなので・・・
あとはやはり高感度です。 個人的にE-M1 markUやE-M1XではISO800がギリギリ許容範囲だったので、ISO1600が許容範囲内に入ってくれればうれしいですね。
ファインダーに関してはEVFそのものよりも大型アイカップが用意されていないのが不満ですね。 E-M1 markU・VにはあるのになぜかE-M1XやOM-1にはありません。
屋外での見やすさに大きく影響するので、後出しでもいいので用意してほしいです。
書込番号:24636088
6点
>パナライカファンさん
確認したいのは100−400にMC20付けてAF使えるかかな、高感度は良さそうだけど。
防塵防滴性能(IP53)、-10℃耐低温性能と洗っても大丈夫なカメラになったんだから、ちょっと前に戻って水中ハウジングなどの用品の復活、充実して欲しいな。
水中撮影は本当ならM4/3がトータルシステムでコンパクトに組めるので得意になってもいいように思うんですよね。
書込番号:24636461
1点
>アストロトレーサーは、マウント口径が大きくないと・・・
センサーシフト式手ぶれ補正がキモですかね。ペンタックスはレフ機なのにすごいことしてるなと。
小口径のフジとソーニーのフルサイズは筐体をコンパクトにすることを優先しているから、結構無理しているなと思ってます。
書込番号:24636535
7点
>krivakさん
私も野鳥撮影が趣味なので、実機でのレビューを期待し待っています。
マイクロフォーサーズは、同じF値でも被写界深度が深く、換算で2倍の焦点距離が得られるので、超望遠の野鳥撮影やマクロ撮影には基本的に有利ですよね。
OM-1では積層センサーの利点を、高感度耐性やダイナミックレンジの広さを少し抑え、クロスセンサーのAF精度を優先していると思ったいます。ですから被写体認識はかなり進歩していると期待しています。また、暗いレンズやテレコン装着でも、AF速度やAF精度が向上していると考えています。
が、一般ユーザーの評価が出てくるまで、実際のところは分かりません。18日の発売が楽しみです。
書込番号:24636558
5点
>さすらいの『M』さん
以前フジが提唱していた「バリューアングル」がセンサーサイズに対するマウント径を数値化したもので、バリューアングルが高いとレンズ設計の自由度が増すそうです。
https://photorumors.com/2019/06/14/comparing-mirrorless-systems-based-on-fujifilms-concept-of-value-angle/
APSがほぼ上位を占めますが、M43も健闘していますね。
書込番号:24637204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シシン0330さん
富士フイルム以外はAPSに力を入れてないので、この数値はあまり意味がないと思っています。富士フイルム以外のAPS用のレンズは、コーティングや素材で良いものを使ってないもが多くて、良いレンズが欲しくなるとフルサイズばっかり。オリンパスも富士フイルムも、全力投球なところが好きです。
となると実質的に富士フイルムとマイクロフォーサーズが一位と二位ですね。
自由度の高さが実利に繋がっているのか知りませんが、不利になっていないということだけでも嬉しいです。
書込番号:24637631
1点
>sukabu056さん
今回は久しぶりの大幅な刷新ですからどうしても期待してしまいますよね。 E-M1からE-M1 markUに変わったときはAF等の進歩に感動したものですが、今回も同じような感動が得られることを期待しております。
なんとか発売日に手に入れられそうなので、春の渡りシーズンが楽しみです。
書込番号:24637760
2点
【カメラ連動で被写体を自動追尾してくれる雲台が欲しいですね】
ワンオペで小型犬(パピヨン)のフリスビーキャッチを撮影していますが,、カメラを30m程離れた斜め前方に放置するのでキャッチをフレーム内に納めるのがとても難しい状況です。
雲台が犬を自動追尾して左右に動いてくれるとありがたいです。
自動追尾雲台 CUPSULE360という製品があるようで、カメラの上にスマホをセットして被写体をタッチ指定すれば自動追尾するみたいですけど。 30m離れた所に人と一緒にいる小型犬だけを追従できるとは思えません・・・
https://www.nobby-tech.co.jp/broadcast/miops/capsule360.html
【希望】(ディスクを投げる人=カメラマン)
・人と犬が一緒にいる状態から、Goの合図で犬が走り出してから人がディスクを投げる
・ディスクを投げた後、電波式リモコンシャッターでシャッターを切る
・カメラ固定で左右に動かないので難しかったが、カメラを自動で左右に動かして犬を追尾したい
書込番号:24637779
0点
こんにちは。
「虫撮り」をしています。
難しい事はワカリマセンが、単純にあと10日が待ちどうしくて。。。
高感度耐性の強化。ISO6400 を常用したいので、これこそが楽しみです。
因みに、コンナ写真を撮っています↓
http://www.aoi-hotyuuami.com/ZephAINO.html
書込番号:24638545
8点
残念ながらRAWはほとんど向上していなみたいです。
でも、JPEGは1段分くらい向上しているので、主に撮って出しで使う人にとっては、ものすごい進歩です。
APS-CのX-T4と同レベルです。
RAW現像が下手な人にとってはOM1のJPEG撮って出しのほうがずっと綺麗だと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=omsystem_om1&attr13_1=olympus_em1iii&attr13_2=nikon_z6ii&attr13_3=fujifilm_xt4&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=843&x=0.34646495872580957&y=-0.08945580679086533
書込番号:24638949
3点
でもオリンパスの撮って出しって満足できる?
物凄く色が地味だとおもうんだけど。
書込番号:24639054
1点
オリンパスは使ったことないですけど、ImagingResorceのサンプルを見たら、逆に派手だなと思いました。
それと、RAWは向上していないと書きましたが訂正します。
RAWのノイズは向上していないけれど、解像感は向上しています。
よって、トータルでのRAW画質も向上していることになります。
書込番号:24639084
3点
E-M10系やPen系は初心者向けで比較的派手な印象ですが、E-M5系、E-M1系の上級機は素材重視?で地味な印象です。
書込番号:24639105
2点
>比較的派手な印象?
具体的にどのような内容でしょうか。Pen、OM-Dともセンサーが同じ機種ではあまり画質は変わらないと思いますが。
個人的には、比較的派手な印象だとフジでDR400入れた時とかソニーのAPS-Cカメラの方が派手な印象というか、色が濃い印象ですが
書込番号:24639237
1点
PanasonicG95のRAWデータ容量がオリンパス機の2倍あるのは、どうしてなのだろう?
オリンパス機にノクチロン使うのはどうしてなのだろう?
オリンパス機は、RAWですでに補正している?
と チャートの写真を見ていて感じました。
書込番号:24639303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
Imaging Resorceを比較した時に、OM-1の写真は赤い布の部分がかなり鮮やかな印象でしたね。
ピクチャーモードはデフォルトだとNaturalのはずですが、i-Finishにでも設定されていたんですかね。
書込番号:24639308
1点
>しま89さん
描写ってセンサーだけじゃ決まらないんですけど?
ソフト面でのセッティングで結構変わるものです。画質が変わるとは言ってないでしょ?主に色調、コントラストです。
書込番号:24639354
3点
色については主観評価ですよね。
Panasonicのほうが濃い色に出やすいけど、Panasonicで派手じゃない設定がけっこう好きです。
オリンパスは、良くも悪くも忠実な色が出しやすいですね。
富士フイルムのフィルムシミュレーションも、好きなのもあるし嫌いなのもあります。
好き嫌いと良し悪しが混同されちゃうので、色談義は難しいです。
使う前からケチつける人って買わないんだろうな。
ケチつけるなら使ってからにして欲しいけど、まあ、無理なんでしょうね。。。
書込番号:24639450
13点
>オーオー珍し珍し!さん
言っている内容は理解してますよ。オリンパスは機種による差が少ない印象でしたが・・・
どちらかというと物凄く色が地味という言い方のほうが合ってるように思う。
書込番号:24639499
0点
>krivakさん
DPreview の高感度画像を見ると、JPEG でiso1600位が上限でしょうかね。適正露出がその条件ですが、ミラーレスなのでそう難しくはないですね。被写界深度が深いので、開放F値で撮影し、iso感度はあまり上げれないので、OM-1 の強力な手振れ補正を生かす。
飛びものは高感度耐性がやや弱いので不利な面があるが、小型軽量なシステムや開放値付近の撮影が期待できます。また全面クロスセンサーと被写体認識によるAF 精度と補足力の向上が、留まりもの・飛びものとも期待でき、これが画質向上に繋がる。
というのが私の予想です。
RAWデータは、他社のカメラもそうですが、結構ノイズがあるようですね。で、OM Workspaceで現像するとどうなのか興味津々。iso 6400が何とか使えればいいなあと。是非、試してみて下さい。
書込番号:24640169
3点
>sukabu056さん
飛びものを綺麗に撮るにはカメラ本体だけでなく望遠レンズの充実も必要でしょうね。 もう少し明るい超望遠レンズが欲しいです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROはズームレンズとしては破格の画質でしょうけれども、個人的にはやや中途半端に思われて購入に至っておりません。
かつてのZD328を超えるような超望遠単焦点が出て欲しいですね。 そうすれば鳥屋にとってよりいっそう魅力的なシステムになり得ると思うのですが・・・
書込番号:24641243
3点
>krivakさん
海外だとパナライカの200mm F2.8をOM-1と組み合わせている人、組み合わせる予定の人が何人かいましたね。
OM-1と組み合わせて燕なんかの撮影していた人はAF性能にかなり満足しているみたいですし、SH2の25fps連写も問題なく行えるようなので、撮影シーンによっては検討する価値はあるかもしれませんね。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_elmarit_200.html
書込番号:24641298
4点
>krivakさん
ED 300mm F4.0 IS PRO×1.4テレコン 換算840mm F5.6 ですよね。
発売予定のキヤノンRF800mm L IS USM が F5.6.ですから、猛禽なら上記レンズで十分では。1270g: 3140g の重さの違いは大きい! また2000万画素なので、1.2倍位のクロップは問題ないかも。(1008mm相当)
(フルサイズ 高画素機ならAPS-C換算で1200mm 相当ですが)…カメラも高額になるけど
最新のミラーレスは、レフ機のようにF8 縛りがなく、F値が大きくてもピント精度は高いですし、軽量化のためレンズもF値が大きいレンズが多くなっています。
クワッドピクセルの全点クロスセンサーの速さと精度に期待しましょう。
ED 300mm F4.0 IS PRO×1.4テレコンでの試写を楽しみにしています。
書込番号:24641315
3点
これなら、OM-1の方が従来のE-M1mk3より画質が向上したと分かるね〜
この、3-3以降に実写による違いが判る写真が出てるで〜
https://www.murauchi.com/store/camera/olympus/om1/debut/om1debut03.html
書込番号:24641672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>青連赤道さん
良くなっていそうですね。
ただ現状でもISOは800くらいまでしか使いません。
となると、あまり変わらないかも。個人的にはISO800から3200くらいを改善して欲しかったので、残念です。
オートフォーカスやハイレゾ処理が良くなっているので、静物も動体も、実用的には良い写真が撮れそうなので嬉しいことの方が多いです。
JPEG出力が良くなってるので、気軽な撮影主体の場合には、画質の向上を実感できそうですね。
書込番号:24641684
3点
>yidlerさん
m4/3では貴重な明るい望遠単焦点ですよね。 画質も良いようですし、興味はあります。
ただ自分の用途では換算400mmはちょっと短いので・・・むしろライカの100-400mm F4.0-6.3をサブのE-M1 markUと組み合わせたらお手軽撮影用としてどうかなと思っています。
>sukabu056さん
重さもさることながら、小型なので車に乗ったまま撮影しやすいことがm4/3の魅力ですね。 猛禽は警戒心が強いので、それでないとなかなか近くに寄ってくれません。
自分もどんな画が撮れるのか楽しみで仕方ありません。
書込番号:24642701
3点
>青連赤道さん
3-3の石段は確かに解像感ありますねー
3-4の高感度のほうはいかがです?私にはem1mark3の方がディテール残してて好ましく見えてしまいましたが、皆さんはどう見ます?
書込番号:24642819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
OM-1のほうが少し良いと思いますが、それほど大きな改善ではないかな。
どうやらOM-1での高感度耐性は、JPEGで大きく改善しているように感じます。だとすると、被写体によっては劇的に良くなることもあり、逆にあまり改善しないこともありそうですね。
私は子供を撮ることが多いので、肌、目、髪の毛がJPEGで低ノイズ高解像度らしく撮れれば満足です。
なかなか人物撮影での比較は出てこないし、黄色人種の子供に限定するとかなり限られてしまいます。ですので実機に触っていないと、、、って思っています。センサーが大幅に改善されていれば被写体依存ではないので安心ですが、JPEGで改善されているってところが不安ですね。
書込番号:24643110
5点
>パナライカファンさん
OM-1はE-M1mk3と比べてRAWでも暗所のノイズ、DRが改善していることが分かってきてますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24639850/#24640110
このため高感度撮影時の暗所でのノイズやディテール、色の破綻にしにくさ、RAW撮影でシャドウを大きく持ち上げて復元するような時に恩恵を受けられる改善だと思います(恩恵を受けられる条件が限定的)。ただJPEGで明るい部分も含めて画質が良くなっている傾向にあるので、これがJPEG処理が大きく改善しかたらなのか、このRAWの改善も活用しているのかは興味があるところですね。
あとOM-1のJPEG撮影は「NR:標準」だとノイズを綺麗に除去するために高感度撮影だとディテールもごっそり削る傾向にあるようなので、もしもディテールをもっと残したい場合は「NR:低」にした方がいいかもしれません(海外のレビューでも似たような指摘をしているところがあったはず)。まあこの辺りは好みに合わせて選ぶと良さそうですね。
書込番号:24643178
2点
>ほoちさん
>3-4の高感度のほうはいかがです?私にはem1mark3の方がディテール残してて好ましく見えてしまいましたが、
3-4の「この位置から三脚を使用して、絞り値F5.6で固定にして撮影。上記枠内を拡大比較をしてみました。」ていう文章の後に載ってる写真を、
もう一度見比べてみたら、なるほどem1mark3の方がディテール残してる部分は有りますな。
以下は私の評価を具体的に〜
○E-M1mk3の方が解像してるやに見える部分
・黒い柵(手すり)とその向こうの階段のディテール
・建物の内部(窓ガラス越しに見える建物内部)
○OM-1の方が解像してるやに見える部分
・階段真ん中の赤い絨毯かシートの色の鮮やかさ
・写真右上に見える、建物の外壁の凹凸感
ざっくり以上の違いを感じるけど、パッと見の色鮮やかさはOM-1の方やから、OM-1の方が解像しているように見える。ま、両機種とも一長一短あるけど、どっちが好ましいかどうかは人それぞれでんな。
書込番号:24643275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
人物ならば、GH6の方が断然良さそうです。
海外静止画サンプルは極めて線が細く、暗部のノイズが目立たず、滑らかかつ繊細な画質はフルサイズ機に近いですよ。
書込番号:24643387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kwwmsyさん
別スレッドにも書きましたが、その作例リンクを貼りましょう。
以前からチラホラ書き込みを見かけますが、いつも作例リンクを貼らずに「圧倒的」とか「断然」だと胡散臭いです。
あと「フルサイズ機に近い」とか言うと、いつもの方が来てしまうのでやめましょう。
書込番号:24643401
13点
>sukabu056さん
OM-1だけでなくOM WorkspaceのAIノイズリダクションも大いに興味があるのですが、PCがスペック不足なのでそちらの強化も行っております。
OM WorkspaceとOM-1の合わせ技で高感度がどこまでいけるか、非常に楽しみですね。
書込番号:24644478
1点
>青連赤道さん
そうそうそんな感じです
ノイズ少なめ、ディテール消えがち、シャープネス強め、彩度高め
この比較画像からはそう見えました
センサーの差というよりは、処理能力増えて出来ること増えたからなのか心機一転なのかjpegの仕上げちょっと変えてきたのかもしれませんね
書込番号:24645011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
UZU氏 R6と高感度比較していた。
レンズは RF15-35F2.8L と ED12-40F2.8PROU
自分にはISO3200くらいまで使えるかなぁ という感想です。
書込番号:24645132
0点
GH6も確かに良くなっとるよふじゃが、タイミングが悪いのお
OM-1がこれだけ化け物のように進化して出てきたもんじゃから、カゲがまっこと薄いこと・・・・
わしもこれでパナとは最後じゃ
書込番号:24645280
0点
この製品の最安価格を見る
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












