OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット のクチコミ掲示板

2023年 2月24日 発売

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

  • 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
  • ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
  • 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」が付属。
最安価格(税込):

¥310,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥206,800 (2製品)


価格帯:¥310,000¥341,000 (3店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2293万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:511g OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥310,000 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 2月24日

  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの買取価格
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのレビュー
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットのオークション

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
55

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ167

返信37

お気に入りに追加

標準

OM1ての飛行機撮影

2022/08/01 09:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 shima39さん
クチコミ投稿数:7件

昨日、千歳基地の航空祭に行ってきました。
AI被写体認識の「飛行機」で撮っていたんですが、ピントがイマイチ。
勿論、いいカットも有るんだけど率が低い。EM1mk2の時よりも良くないかも。
今回は被写体認識「飛行機」でターゲットALLにしてました。
ブルーインパルス などはターゲットも絞れませんし。
みなさんはどんな設定にしてますか?

書込番号:24858395

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/08/01 10:21(1年以上前)

>shima39さん

行ってきた証拠写真は?
良く撮れた画像を載せて下さい。

書込番号:24858437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2022/08/01 13:48(1年以上前)

この際、ピントを∞に固定してみたら。
ピントが良かったら喜べばいいし、イマイチなら次を狙うとか。

書込番号:24858643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2022/08/01 16:35(1年以上前)

>shima39さん

>> 昨日、千歳基地の航空祭に行ってきました。

先日は、家でゴロゴロ、暑かったかと思います。

>> EM1mk2の時よりも良くないかも。

その設定を真似るといいかと思います。

>> AI被写体認識の「飛行機」で撮っていたんですが、ピントがイマイチ。

旅客機ではどうなのですか?

書込番号:24858898

ナイスクチコミ!2


LLAP.さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/01 18:33(1年以上前)

例えばTRをONにしてるとかOFFにしてるとか、ご自身の設定情報がないと皆さんアドバイスもできないのでは無いでしょうか。

OM-1に限らずですがネットに様々な設定でレビューして下さってる方々がいらっしゃいますので、感謝しつつまずはそれを見て試してみるのが良いと思います。

書込番号:24859096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 shima39さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/01 20:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

記念塗装(昨日行った証拠)

T4真下から

ファンブレイク

F15機動飛行

実際に撮影したのを何枚かUPしてみますね。

OM-1+ED100-400mm
被写体認証「?」,ターゲットALL 1/1250 絞り8.0
ノートリ,撮って出しです。

画角に対して対象が大きいと比較的にピントは合い易いみたいですが、
対象が小さいと認識枠でとらえてもピントがいっている緑枠はトンチンカン
な所に行くことが多かったです。

書込番号:24859269

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2022/08/01 22:09(1年以上前)

>shima39さん
前ピン後ピンを言及せずピン甘とかピンチイマイチと言っているケースは経験的に例外なく手ブレか動体ブレ。
4枚目とか横にブレブレですやん。カメラを止めて撮影しているなら、シャッタースピードが全く足りていない。
レンズを振って撮影しているなら、EM1mk2の「その設定を真似る」ことでドツボを踏んだ可能性があります。

もしかして、IS AUTOのままでレンズ振りませんでしたか?
EM1mk2はそれでほぼ問題なかったのですが、以降の機種は手ブレ補正が強化された一方、IS AUTOでレンズ振ると
手ブレ認定されて望んでいない補正処理が入ってカメラ停止状態になり、撮りたい被写体が動体ブレで甘くなることが
増えました。したがって横に振るときはIS2、斜めに振るときはIS OFF推奨。

書込番号:24859385

ナイスクチコミ!27


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/02 12:15(1年以上前)

>認識枠でとらえてもピントがいっている緑枠はトンチンカンな所に行くことが多かったです。
緑枠とは被写体検出でC-AFのときのクラスター表示ででしょうか。 そうであれば切るのを推奨します。
書込番号:24851548 に「クラスター表示は大抵瞳でない場所を指しています」と書きましたが、航空機でも同じ現象が起きているのではと思います。

想像レベルですが、OM-1の被写体検出と従来のAF処理は並行して走っていて、それぞれが「ピントを合わせる場所はここ」と主張し合っている様に思います。
レリーズ全押しのときのピント位置は常に被写体検出が優先される様です。

そもそも論として、被写体検出のときのピント位置決定に撮影者の意思は介入できません。
よってクラスター表示をさせる意味がないどころか、変な所を指している厄介者となっています。

少なくとも現ファームウェアバージョン(1.2)においては、被写体検出のときのクラスター表示はさせないのが正解に思います。
表示させると何となく安心なのですが、意味のない位置を表示されても仕方ありません。

書込番号:24860028

ナイスクチコミ!6


スレ主 shima39さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/03 22:03(1年以上前)

>☆アルファさん

 おっしゃる通りIS AUTOで振り回してました。。。。
 強力な手振れ補正が仇になってしまうんですね。
 今まで低速の流し撮りの時は流石に外してましたが、それ以外はAUTOのままでした。

 ありがとうございます。
 次の機会に早速試してみます。

書込番号:24862230

ナイスクチコミ!5


スレ主 shima39さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/03 22:11(1年以上前)

>Tech Oneさん

 Tech Oneさんの言う通り、被写体検出を選択した時点でそもそもカメラにおまかせですものね。
 かえって表示が、しかも違う所に来るので気になってしましいますが、だったら表示OFFがいいのかもですね。

 ありがとうございます。

書込番号:24862244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/04 22:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>shima39さん

私も千歳航空祭に参加しました。

入手後、岐阜の外撮りで被写体認識 C-AF ターゲットオールで撮ったところ、ピンボケが多く
目の前が真っ暗に(^^;)
その後、清浜などで条件変えてやってみて、個人的にはオールからクロスに変えて歩留まりが
上がってます。
気になったのが、飛んでる写真のシャタースピードが1/1250なんですが固定なんでしょうか?

書込番号:24863585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件

2022/08/05 00:08(1年以上前)

>shima39さん
オリンパス初心者あるあるだと、C-AF + 連写H 設定にしてピントが全然合わないという現象。これはオリンパス機の場合、連写Hは最初の1枚目でピントが固定されるのでそうなる。オリンパスでC-AFを使うなら必ず連写Lにしないといけないです。

あとは手ぶれ補正の設定どうなってますか? シャッタースピードが1/1000など高い場合は「S-IS AUTO」は設定してはダメです。必ず「S-IS1」にしてください。S-IS AUTOは「流し撮り用」の設定なので、流し撮りしない場合は設定してはダメです。説明書読めばちゃんと書いてあるのですが、何故か釈然としない。オリンパスはこういうの多いです。

あとC-AFの追従感度はどの様に設定してますか? 戦闘機相手なら最大でいいと思いますよ。この辺の設定変えてもまたダメだったら再度書き込んでください。

書込番号:24863719

ナイスクチコミ!10


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/05 01:08(1年以上前)

取説は『流し撮りを検出すると、画像を流す方向の補正を自動的に停止します』と書いていますが回りくどいと思います。
『通常は S-IS1 で動作するが、流し撮りを検出すると S-IS2 または S-IS3 に自動で切り替わる』と書けばすっきりするのに。

流し撮りしない前提であれば、カメラが誤検知しない様に S-IS1 にするのは妙手だと思います。

書込番号:24863757

ナイスクチコミ!7


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/08/05 10:09(1年以上前)

>shima39さん
高速連写の2種類のうち
最大120コマ/秒のSH1はピントや露出が最初の一コマ固定ですが、
最大50コマ/秒のSH2はC-AF等ではピント合わせを一コマごと行い、露出は一コマごと行うか設定できますよ。

手振れ補正については、下記のとおり説明書にあります。
私の国語力ではS-ISAutoは通常はS-IS1(全方向補正)として動作するとしか読めませんし、誤作動を感じたことはありませんが、なぜ流し撮りしない場合は設定してはダメなのでしょうか?
シャッタースピードが速い場合には何か誤作動を起こすのでしょうか?

S-ISAuto(手ぶれ補正オート):カメラの全方向の動きに対して補正をします。流し撮りを検出すると、画像を流す方向の補正を自動的に停止します。
S-IS1(全方向補正): カメラの全方向の動きに対して補正をします。
S-IS2(縦ぶれ補正): カメラの縦方向の手ぶれに対して補正をします。横方向に流し撮りするときに適しています。
S-IS3(横ぶれ補正): カメラの横方向の手ぶれに対して補正をします。縦位置で流し撮りするときに適しています。

書込番号:24864050

ナイスクチコミ!6


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/08/05 10:42(1年以上前)

>千子村正さん
上の発言、shima39さんじゃなく千子村正さんに対してです(汗)
失礼しました。

書込番号:24864085

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/05 12:20(1年以上前)

popo_75さん

流し撮りしないときは S-ISAuto にしてはいけないのではなく、何かの拍子で S-IS2 や S-IS3 にならないための保険だと解釈しました。

シャッター速度に関しては私も関連性がわからずにいます。 検索しましたが参考になりそうなサイトは見つかりませんでした。

書込番号:24864186

ナイスクチコミ!3


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/08/06 00:46(1年以上前)

>千子村正さん
>Tech Oneさん
Tech Oneさんの解釈は理解できます。
ですが千子村正さんは「流し撮りしない場合は設定してはダメです。説明書読めばちゃんと書いてある」と発言しています。
私が見逃しているのかも知れませんが。。。どこに書いてますか?

書込番号:24865047

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/08/06 07:29(1年以上前)

>popo_75さん
>流し撮りしない場合は設定してはダメです。説明書読めばちゃんと書いてある

絶対に流し撮りしたくない場合に、最適と思われる設定は、以下のどれでしょうか?

S-ISAuto(手ぶれ補正オート):カメラの全方向の動きに対して補正をします。流し撮りを検出すると、画像を流す方向の補正を自動的に停止します。
S-IS1(全方向補正): カメラの全方向の動きに対して補正をします。
S-IS2(縦ぶれ補正): カメラの縦方向の手ぶれに対して補正をします。横方向に流し撮りするときに適しています。
S-IS3(横ぶれ補正): カメラの横方向の手ぶれに対して補正をします。縦位置で流し撮りするときに適しています。

書込番号:24865240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2022/08/06 08:51(1年以上前)

ああ、もうなんだか見てられませんね。。

まず、流し撮りしない場合は、S-IS1にしておけば無難ですが、S-ISAuto にしてははダメ、なんてことはありません。
特に被写体が飛行機のようにスムーズに一定のスピードで上下左右斜め方向に動いているような場合は、むしろ、S-ISAutoの方が良いですよ。

もし、被写体を追うスキルが全然なく、カメラ・レンズを固定に近い状態で構えておき被写体がフレーム内入った瞬間に撮影するというのであれば、もちろん話は別かもしれませんが。
普通は(動いている被写体であれば)被写体を追い続けフレーム内に収めながら撮影するはずです。

それから、流し撮りは水平、垂直方向だけではありません。
特にモータースポーツなど、当然斜め方向の流し撮りもよく撮影するでしょう。
そういった場合は、絶対オールマイティなS-ISAutoがベストですね。

書込番号:24865326

ナイスクチコミ!8


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/06 08:58(1年以上前)

popo_75さん

(1) I-IS1にする件は、意訳すればそうなるという事なのだと推測しました。
(2) シャッター速度に関する説明は取説には書かれていません。 どこ情報なのか気になります。

(1)はストレートに書かれていないが、そう取れない事もない。
(2)は本人さんの説明を待つしかない。
が私の解釈です。

書込番号:24865334

ナイスクチコミ!1


popo_75さん
クチコミ投稿数:62件

2022/08/06 12:37(1年以上前)

>hirappaさん
流し撮りを絶対しないという場合でも、流し撮りをしなければS-IS AUTOでもS-IS1と同じふるまいをするのでS-IS1にするメリットはまずないと思います。カメラに流し撮りと判断される程の大きい手振れをすることは普通はないでしょうから。

通常は流し撮りをしないつもりでも急に動くものを撮ることはありますし、
S-IS1では動くものを撮りたいと思ったときにすぐ対応できないデメリットが大きいと思います。

私は上記の理由でS-IS AUTOを選択しますが、
カメラが流し撮りと間違うほどの大きな手振れをされる方はS-IS1がよいのではないでしょうか。

>Ken Yidongさん
私もそう理解しています。

>Tech Oneさん
1)はそうですね、そう解釈できなくはないと私も思います。
2)「シャッタースピードが早い場合」云々は説明書のどこを読んでもわからないのでどのような解釈かは気になります。

書込番号:24865636

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信20

お気に入りに追加

標準

カワセミの流し撮り

2022/08/14 16:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:21件
当機種
別機種
別機種
当機種

目の前を過ぎてピントが合いました。

前後はピントが甘くなった。

15カット中1枚のみピントが合う。

枝からの飛び込みピントが甘くなった。

OM-1使い始めて、カワセミの流し撮りにチャレンジしています。歩留まりが悪く、設定もいろいろ検証中です。上手く撮られたいる方々の設定を参考にさせて頂ければと思い投稿しました。アドバイス等宜しくお願いします。

書込番号:24877649

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:27342件Goodアンサー獲得:3127件

2022/08/14 16:56(1年以上前)

この手の撮影は何が正しいかはありません。
どこまでSSを下げ、動感を出したいか、まわりが流れても、顔とくに目や口ばしにピントを合わせるか。
人によってはISOを下げて、締まった感じに狙う人も。

いい画像ありがとうございました。

書込番号:24877726

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 17:08(1年以上前)

コメント有り難うございます。

書込番号:24877745

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2022/08/14 17:16(1年以上前)

流し撮り良いですね!
一枚目の水面に映ってるのが好きです

書込番号:24877755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 18:02(1年以上前)

>ほoちさん
コメント有り難うございます。

書込番号:24877816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 18:07(1年以上前)

>MiEVさん
すいませんネーム入れ忘れました。

書込番号:24877822

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/08/14 18:20(1年以上前)

剣登路.comさん こんにちは

流し撮りの場合 やはり技術が必要になりますが はじめは 早めのシャッタースピードで トライし段々シャッタースピード遅くして慣れていくしかないと思います。

書込番号:24877842

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/14 18:57(1年以上前)

>剣登路.comさん

こんにちは。

1/100秒でこんなに背景が流れるんですね。

これはフルサイズで800mm相当の画角ですよね?
4枚目の被写体が真ん中付近ではないですが、
これは、つまりノートリミングということでしょうか。

そうでなくてもこんなに撮れてすごいなと思います。

書込番号:24877909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 19:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメント有り難うございます。1/100以下だと、羽根が消えてしまう事が多く1/100が難易度の限界の様な気がして
これ以上遅いとカワセミが芋虫になってしまうし、もう少し早いS/Sだと流れ感があまり出ないので、今のところ1/100に落ち着いています。
>とびしゃこさん
コメント有り難うございます。

書込番号:24877950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 19:21(1年以上前)

>とびしゃこさん
画像は全てトリミングしてます。何時も画面の真ん中とはいかないので。

書込番号:24877953

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/08/14 19:50(1年以上前)

歩留まりは悪くて当然です。どんなに頑張っても100%とはいかないから価値があるのだと思います。例えば枝にとまって魚をくわえている写真などは、それなりにタイミングとか背景とか難しいとは思うのですが、よく見る写真でもあります。あるプロの方が「どこかで見たような写真なんだよね」と言って、撮影者が憤慨しているやり取りを見ましたが、あながち検討はずれとも思えません。
1/100sは絶妙ですね。翼の位置(ブレ具合)は狙って狙えるものではありません。数を撮るしかありません。
4枚目の斜めに流し撮りするのは私としては初めて見ました。とても難しいだろうなと思いました。

書込番号:24877980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 20:05(1年以上前)

>holorinさん
コメント有り難うございます。4枚目は枝からの飛び出しを狙って、ダイブになったのでそのまま追いかけました。
流石に真ん中では無理でした。トリミングしてます。

書込番号:24877997

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/08/14 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

流し撮りだとその位のシャッター速度が正解なのですかね。
カワセミでは有りませんが、1/125での撮影結果です。

書込番号:24878096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2022/08/14 21:45(1年以上前)

>longingさん
コメント有り難うございます。いくつか試して今は1/100にしています。
背景により流れの状態が変わりますから、中々狙って撮るのは難しいですね。

書込番号:24878156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/08/14 23:18(1年以上前)

別機種
別機種

SS1/60 意図して背景が流れるSSにしています

SS/1000でもカワセミは土手すれすれに飛んでいるので、背景が少し流れています

>holorinさん


>流し撮りだとその位のシャッター速度が正解なのですかね。
 カワセミでは有りませんが、1/125での撮影結果です。

流し撮りとは、単に低SSで撮るものではありません。
狙った被写体はクッキリと写し、背景が流れたように撮ることです。
要は、背景を流して躍動感を出す撮り方を「流し撮り」と言います。

背景を流すには一般的に低SSが必須ですが、その低SSは撮影状況次第ではSS1/5〜とか
かなり低い場合も多々あります。

残念ながら、holorinさんの撮られた写真は背景が無い、あっても背景が遠すぎるので
SS125では早すぎて躍動感ある背景になっていません。

書込番号:24878300

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/08/15 09:49(1年以上前)

剣登路.comさん 返信ありがとうございます

>これ以上遅いとカワセミが芋虫になってしまうし、

遅く芋虫になるとしても 1/100秒より遅いシャッタースピードで流し撮りが上手くできるようになれば 1/100秒で流し撮りした時の成功確率高くなると思いますよ。

書込番号:24878746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2022/08/15 10:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>剣登路.comさん

流し撮りの歩留まりの件ですが、高速で移動する物体をスローシャッターで撮る場合、接近中と離れていく場合ピントが合うとかの問題ではなく、動体ブレでまともに写りません。動体ブレせずに写るのは真正面に来た一瞬だけです。アップされているカワセミもほぼ真正面に来た写真のハズです。この手の写真は1000枚中数枚の歩留まりが普通と思います。

どのシャッター速度かは被写体の速度と距離によります。同じ時速100qでも目の前と遠距離では見かけの速度が違います。その都度合わせるものと考えます。

恥ずかしながら、ハリオアマツバメのスローシャッターに挑戦した時の写真をアップします。顔がブレずに写すのは至難です。1000枚中数枚の歩留まりです。ほぼ正面に来た一瞬の写真です。

書込番号:24878779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/08/15 17:01(1年以上前)

>タカ1213さん
画像UP有り難うございます。カワセミより難しいハリオアマツバメ
素晴らしい作品ですね。

書込番号:24879312

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2022/08/15 17:58(1年以上前)

>岩魚くんさん

コメントありがとうございます。
確かに流し撮りは背景が流れるシチュエーションで撮影するのが適切なのでしょうが、鳥の場合は羽ばたくことで躍動感は感じられるので、背景が単調な空でも意味は有りますよね。

スローシャッターで撮影してみたのは先日が初めてでしたので、もう少し色々と試してみょうと思います。

書込番号:24879384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:64件

2022/08/16 15:31(1年以上前)

>longingさん


プロが言う流し撮りの条件・定義というものを参考に載せておきます。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/phototech/pro-itte/23/index.html?id=cig_aban_iroha

低SSの極み
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/archive/bird/swan.html
ここまで低SSともなると、2000カット撮っても保存出来るデータは1%あるかないかでしょうね。

SSは一概にこれだ!という決まりはありません。
背景が物凄く近い場合のSSは1/500でもボケて流れますし、遠い場合は1/10まで落とさないと
流し撮りにならなく、SSの判断は経験を積むしかないです。

前回載せたカワセミは流し撮りの意図で撮ったものではありません。
背景が近ければSS1/1000でも流し撮り風になるという事例です。
片や、カモメはSS1/60で撮っても背景が遠いので、流れ方が弱いということです。

書込番号:24880491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/08/16 17:28(1年以上前)

>岩魚くんさん
コメント有り難うございます。経験値上げるという事ですね、チャレンジ続けていこうと思います。

書込番号:24880643

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

AF/ドライブ設定の使い分け

2022/07/19 03:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

鳥撮りの軽量化のためにOM-1を入手しました。
この3連休でOMシステム流を理解したつもりで色々設定を作ったのですが、
下記1,2、3の設定を瞬時に使い分ける事が出来る設定方法ないでしょうか?

1)飛翔撮影用
設定するSS(例:1/2000)+ISOがAuto
AF方式:C-AF+TR
AF範囲:全面
ドライブ:ProCapSH2

2)止まり撮影用(AFあり)
設定するSS(例:1/100)+ISOがAuto
AF方式:C-AFまたはS-AFいずれでも
AF範囲:中央一点
ドライブ:1コマ

3)止まり撮影用(AFなし)
ISO100に合わせたSS
AF方式:C-AFまたはS-AFいずれでも
AF範囲:中央一点
ドライブ:1コマ

3は置きピン用の設定ですが、これは最悪無くてもいいです。
ドライブがProcapSH2の場合に、SSが1/320以下に出来ないので、少なくとも1と2を素早く切り替える方法が必要です。

ソニー機では、1,2,3それぞれ別のボタンを圧すことで実現していました。

このような使い方が出来れば一番いいのですが、どこかのボタンを押すと1→2→3が切り替わる、という方法でもOKです。
ご教授の程よろしくお願いします。

書込番号:24840445

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2022/07/19 03:45(1年以上前)

すみません、補足、というか肝心なことを書き忘れていました。
カスタムモード撮影のC1に上記の1を、C2に上記の2を登録して、ISOボタンにC2を割り当てたのですが、ISOボタンを圧してもC2の設定に切り替わらないのです。何か必要な設定がありますでしょうか?

書込番号:24840454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2022/07/19 06:47(1年以上前)

>jmokさん
カスタムモード設定ボタンはPASMモードで機能し、C1-C4では動きません。

よってダイヤルモードをSに変えて、カスタムモード設定C1を呼び出す
ISOボタンを押してカスタムモード設定C2に一時的に切り替える
でどうでしょうか。

書込番号:24840511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/19 08:01(1年以上前)

飛翔撮影用
設定するSS(例:1/2000

→飛んでる鳥でも
もっとシャッター速度を遅い
モードを登録しても良いと思います
流して撮ったら
結構、カッコ良くドラマチックに写るんじゃないかな?

登録、カスタマイズ
機能の最初もαでした
1992年、ミノルタα707siだったかな
『登録』と言うデカイ文字が
漢字で書いて有ったのは
やったげなと批判されたけど
全てのメーカーが後を追う機能となりました

書込番号:24840570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/19 09:44(1年以上前)

>jmokさん

おそらくですけれど、C-1を呼び出した時に、C-1の状態でISOボタンにC-2を登録して記憶させないといけないのだと思いますが
>☆アルファさんがおっしゃられる通りだとするとそれも叶わないかもしれません。

自分はレンズマウント横のボタンにC-1でプロキャプチャー(及びその際の設定)を設定していまして
そのボタンを1回押せばC-1、もう1回押せば、押す前の設定に戻ります。
という事は、カスタム登録をボタン割り当てにしていれば、少なくとも2アクションで次のカスタムモードに移行できると思います。
2アクションと言っても1秒程度で切替えできるのではないでしょうか。

書込番号:24840642

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/19 10:28(1年以上前)

>jmokさん

ちょっと設定に関して追記です。
ソニー機から移行されてきたとの事ですが、

設定1が静止画用で動画用で無いのであれば、飛びものでもC-AFのみにし、TRは切った方が良いと公式も言っております。
動画で被写体認識したい場合は逆にTR設定にしないと被写体認識設定できない、という謎仕様です。
確か以下の動画で言及されていました。

OM-1カスタム設定ライブ 〜OM-1カスタム設定を語り合う〜
https://www.youtube.com/watch?v=rHIUnIVVsXg&t=2079s


それとソニーα7シリーズと違い、OM-1は基準ISO感度は200になりますので
よっぽど感度を落としたい事情がなければISO200が良いように思います。

書込番号:24840678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/19 17:03(1年以上前)

>jmokさん
「カスタム設定をボタンで呼び出す」という機能は、マニュアルを読んでいても
「?」と思う部分です。

カスタム設定をボタンで呼び出して使うには、「モードダイヤルのP/A/S/M/Bの時のみ」で、
モードダイヤルがC1-C4の場合は、各カスタム設定で設定したFnボタン(呼出)は無効(反応しない)になります。
まずは、この部分は大丈夫でしょうか?

設定内容から、jmokさんはシャッタースピードを優先にお使いのようなので、
モードダイヤルのSで使用しながら、Fnボタンでカスタム設定のC1-C4を呼び出す形になりそうですね。

例に挙げられた1、2のうち、jmokさんがよく使う撮影時の設定をモードダイヤルのSに設定してください。
(全てシャッタースピードを指定して撮られているようなので)
また、モードダイヤルのS時(正確にはP/A/S/M/Bが共通だったはず)のFnボタンにC1、C2、C3の呼び出しを
設定してください。
これにより、モードダイヤルがSのままでも、Fnボタンを押せば瞬時にカスタム設定が反映されます。
(呼出に使ったFnボタンをもう一度押せば、カスタム設定が解除になります)
ただし、OM-1にはFnボタンの数が多くないため、他の機能が割り当てられなくなるので注意してください。

奥の手ですが、モードダイヤルがP/A/S/M/Bの時に、
設定次第では、例えばC1からC2をFnボタンで切り替えることが可能です。
ただし、この設定は頭の中が混乱するかも知れません。(^_^ゞ
この話は「カスタム設定(C1〜C4)のFnボタンによる呼出について」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23890381/
で、例を上げて説明していますので、興味がありましたら覗いてみてください。
私はこの設定の切り替え方法を念頭に、モードダイヤルのAでFnボタンからC1、C2(C2からC3を呼出)、C4を
呼び出すようにしています。
(C3はC2の時だけFnボタンから呼び出せる)

上記の話で、jmokさんの希望通りの設定に近づくでしょうか?

書込番号:24841053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3191件Goodアンサー獲得:22件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/07/19 17:08(1年以上前)

>jmokさん
書き忘れていました。
AF方式は、Fnレバー1と2に設定をすれば良いので、例えば1にC-AF、2にS-AFとすればよいです。
これはカスタム設定毎に自由に割り当てられます。

書込番号:24841060

ナイスクチコミ!2


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2022/07/19 21:39(1年以上前)

>☆アルファさん
ありがとうございます!出来ました!
止まりを撮るときの無駄打ち(プリキャプチャによる)が無くなるだけでも大きな進化です(^_^)

書込番号:24841420

ナイスクチコミ!0


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2022/07/19 21:44(1年以上前)

>謎の写真家Aさん
そうですね。まずは飛び出しを撮るのにプリキャプチャ機能を使いたいと思ったのですが。
巡航姿勢に入ってからの遅いSSもやってみようと思いますが、まずは三脚を使わずに手持ちで飛翔を撮れるよう訓練しなくては(^_^)

書込番号:24841428

ナイスクチコミ!0


スレ主 jmokさん
クチコミ投稿数:83件

2022/07/21 06:58(1年以上前)

>Seagullsさん
お返事遅くなりました。
ありがとうございます。

>OM-1カスタム設定ライブ 〜OM-1カスタム設定を語り合う〜

こちらの動画大変参考になりました。ありがとうございます。
先週末試したところ、たしかに鳥認識On/Offで挙動が違いました。Onにしていて素早く動くと、近くにあまりAFがひっぱられるものがなくても明後日の所にAFが合ってしまう、というのがありました。

はい、下限のISO200固定で設定します。

書込番号:24843029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

L型プレート探してます

2022/06/14 11:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット

スレ主 イオス5さん
クチコミ投稿数:64件

今度、OM-1を購入予定ですが、三脚撮影の時に、横位置、縦位置撮影がスムーズに行えるように
L型プレートを探しています。
ネット検索していますが、見当たりません。いい商品がありますなら教えて下さい。

書込番号:24792814

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件 OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキットのオーナーOM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキットの満足度5

2022/06/14 11:36(1年以上前)

>イオス5さん

ちょっと違う話ですが、今Kickstarterで以下の製品のクラウドファンディングをやっておりますのでご紹介いたします。

https://www.kickstarter.com/projects/silencecorner/atoll?ref=discovery

便利そうだけど、ちょっと微妙かなあと思って考え中です。

書込番号:24792820

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/06/14 12:14(1年以上前)

>イオス5さん
パリアングル液晶のカメラのL型プレートは結構悩みどころですよね。OM-1用もなかなか発売されて無いみたいですし。
ここのスレにも書きましだが、ケンコー・トキナーからSLIK Iブラケット(アイブラケット)というのがでてバリアングルカメラにはよさそうと思っているのですが、OM-1だとバッテリーのふたに当たってしまうようです、もう少し小さ目がでてくれるといいのですが・・・

参考で
https://youtu.be/PDd8duytedA

書込番号:24792862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/06/14 12:24(1年以上前)

スモールリグから ケージは出る様です。
ヨドバシでも扱う様です。

https://smallrig.jp/smallrig-om-system-om-1-3948.html

https://www.yodobashi.com/product/100000001007125396/

書込番号:24792877

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/06/14 12:37(1年以上前)

イオス5さん こんにちは

このカメラバリアングル液晶の為 通常のL型プレートだとバリアングルと干渉してしまうので それに対応したプレートが必要になると思いますが コンパクトなカメラですので 作り難いのかもしれません。

自分の場合 E-M5Uに純正L型プレート付けていますが バリアングルと干渉して使いにくいですしレリーズ端子も使えないので 三脚前提だと 逆に使いにくいです。

書込番号:24792900

ナイスクチコミ!0


スレ主 イオス5さん
クチコミ投稿数:64件

2022/06/14 19:40(1年以上前)

皆様方、早速のご回答ありがとうございます。
スリックのI型プレートが、取り付け可能ですが、バッテリー交換蓋が開きません。
バッテリーを本体に付けたままで、USB 給電すれば良いのですが、どうしたものでしょうか?
しばらく検討します。丁寧な対応ありがとうございました。

書込番号:24793451

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/06/14 21:05(1年以上前)

>イオス5さん
私のスレのリンク見て悩んで下さい。
なかなかいいのがでて無いです

書込番号:24793607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

標準

パナのレンズは問題なく使えますか?

2022/05/24 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:26件

現在OM-1の到着を待ち望んでいる者です。
手元にpanasonic製マイクロフォーサイズマウントのレンズが数個あります。
これらはOM-1でもAF等問題なく使用可能でしょうか?
マッチしない部分があればどのような点でしょうか?
ご教示くださいませ。

書込番号:24760038

ナイスクチコミ!1


返信する
YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/24 11:36(1年以上前)

こんにちは。

ひとまず、こちらのスレなどいかがでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24667459/

取り急ぎ。。。

書込番号:24760058

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/05/24 12:03(1年以上前)

天知茂さん こんにちは

パナのレンズの場合 絞りリング付きの絞りが使えないことや 手振れ補正 レンズとボディの連携が出来ないこと 後は 防滴構造他メーカーでは保証しないなどが有りますが 普通に撮影する分には 問題ないと思います。

書込番号:24760102

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/05/24 12:16(1年以上前)

> 天知茂さん
多分1番の問題はレンズのズーム、ピントの回転方向が逆なことと、手ブレ補正の協調制御が効かないですかね。
ただ、M4/3のオーナーさんは回転方向が違っても気にせず両方のメーカー使いこなしている方がおおいのは事実です。
望遠レンズは同じメーカーで使った方がいいです。

オリンパスは結構レンズ縛りしているので、4k/6kフォトのSSに近いプロキャプチャーの一部機能と、フォーカス合成と同じような機能の深度合成がパナソニックのレンズでは対応してません。
それと、ライカレンズの絞り管が使え無いのが未だに不思議に思ってます。

書込番号:24760113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/24 13:05(1年以上前)

みなさま、こんにちは

一点だけ…
PanasonicとOLYMPUSのマイクロフォーサーズレンズはズームリングの回転方向は逆ですけど、ピントリングの回転方向は一緒になります。

それではまた。

書込番号:24760181

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/05/24 13:08(1年以上前)

>ピントリングの回転方向は一緒になります。

回転方向が一緒になるというよりは マイクロフォーサーズのピントリングは電気式の為 どちらの方向にも変えることが出来ると思います。

書込番号:24760187

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/24 13:17(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
> 回転方向が一緒になるというよりは マイクロフォーサーズのピントリングは電気式の為 どちらの方向にも変えることが出来ると思います。

手持ちのレンズですと、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROとLEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.のフォーカスクラッチをMF側にした状態では、どちらも同じ方向に∞表示があるので、同じと言っていいのではないでしょうかね。
ボディ側の設定をいじっていなければバイワイヤのフォーカスでも同じ回転方向です。

書込番号:24760204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2022/05/24 13:35(1年以上前)

みなさま、早々のご教示ありがとうございます。

物欲旺盛でありながらもカメラの持つ機能も活かせず、ましてや撮影技術向上を目指して精進するでもない私です。
さまざまなご指摘の中、「普通に撮影する分には 問題ないと思います。」とのコメントが私の欲しかったものかもしれません。

書込番号:24760234

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/05/24 15:56(1年以上前)

スレ主さま、ご所望の「普通に撮影する分には 問題ないと思います。」とのコメントを
私が致しましょう。

パナレンズ、オリレンズ、パナボディ、オリボディ、両社入り乱れて使っておりますが
みなさまおっしゃる「ズームが逆」以外の点ではほとんど気になったことがありません。

協調手振れ防止が効かないというのはたしかにそうなのですが、そうであっても
他社にありがちな「タイトル倒れ」の手振れ防止とは比べ物になりません。
 「これだけ効けば十分でしょ」という気持ちのほうが多いです。というか、
ほとんど何も気にせず使っています。

最新のパナソニックはなぜか「撮像素子のゴミ取り」が退化してしまいましたし、
最新のOM-1ではバッファ詰まりが起きやすい(超高速で撮影できる性能に
追いついていない)といったことがありますが、これまでのフォーサーズでは、
パナソニックであれオリンパスであれ、他社・他規格のカメラを使う時に気をつかう
多くのこと(手振れ、ゴミ、周辺減光、絞り開放での画質、解像感、ファイルサイズ、
バッファ詰まり、防塵防滴、その他)を一切気にせずに使えるところが利点だったと
感じています。微妙に味が異なるレンズ群を両方使えるのも利点ですから、どうぞ
躊躇なくどんどん併用してフォトライフをお楽しみください。

書込番号:24760415

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/25 07:53(1年以上前)

パナライカの写りが好きでニコンからm4/3に乗り換えた口で,今までパナ製のカメラと組み合わせていましたが,今般OM-1に乗り換えました。手持ちのレンズは全てパナライカです。で,上の方で指摘されていた方がいますが,せっかくの絞り環が使えなくなってしまいました。この点には確かに文句ありますが,ダイヤル操作すればいいだけの話なので,普通の人には関係無いでしょう。それ以外は何の問題も無く使えてます。レンズ側の手振れ補正O.I.S.もOFFにする必要がありますが,オリの場合ボディー側の手振れ補正が大変強力ですのでこちらも無問題ですね。長い望遠レンズを使うと厳しいかも知れませんけど,私の手持ちのレンズでは全く気にならないです。

書込番号:24761427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2022/05/26 12:40(1年以上前)

私の疑問は解決いたしました。
コメントをお寄せいただきました皆様ありがとうごいました。

書込番号:24763373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2022/05/26 18:52(1年以上前)

C-AFはどうなんだろう?像面位相差のオリンパスのボディと、コントラストAFだけのパナソニックのレンズでは相性がイマイチって話もあるよね?

書込番号:24763923

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2022/05/27 00:07(1年以上前)

>ジスイズアペンさん
根っこはM4/3の規格がマウントと接点の通信内容だけだからですかね。ドローンなど映像系の機材メーカーは作りやすいというメリットがあるけど、レンズを作っている本家達は仲がよくない。パナソニックのエンジンに使ってるCPUがクワッドコアになっているから駆動速度の遅いオリンパスのレンズでもなんとかDFDが対応できるけど結果無理があるし、オリンパスの最近の望遠レンズは像面位相差前提で作っているのと、手ぶれ補正がレンズに付いてるからパナソニックのカメラと相性がよくない。
もう少し手ぶれ補正だけはなんとかして欲しいんですがね、このあたりがパナソニックがLマウントアライアンスでガチガチに仕様決めてる理由なんでしようね。

書込番号:24764465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2022/05/27 14:22(1年以上前)

何かみんな表面的な話ばかりで、こんな最重要項目が出て来ないのも随分不思議なもんだね!

書込番号:24765149

ナイスクチコミ!3


popo-anyoさん
クチコミ投稿数:3件

2022/05/28 13:12(1年以上前)

実際に持ってないエアユーザーのコメントばかりで某掲示板みたいになってますな。
G9 Proにオリンパス12-100mmでは、E-M1 Mark3に付けた時の手ぶれ補正と同等どころか、それ以上効くのではと言われてて、自分も実際そう感じた。検証Webサイトもあったしね。
当然AFにもなんの問題もなかった。
今、OM-1とパナライカ200mm F2.8x2.0テレコンで野鳥撮影してるが、AFも手ぶれ補正も良く効いてる。
基礎的な動作については両社ともきちんと検証してると思うぞ。

書込番号:24766544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

軽過ぎて…

2022/04/25 19:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

e-m1xに慣れていたせいか、
物凄く軽く感じてしまい…
さらなるグリップ感向上も見込めるので
パワーバッテリーホルダーHLD-10が恋しくなる。
しかし、品薄という憂き目に…

予約入れるか、思案中ですが、
どなたかレビュー願えますか?
勝手は向上しますか?

書込番号:24717490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:1180件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2022/04/25 19:25(1年以上前)

>きおとこさん
こんばんは。

新宿のショールームで軽く触った程度ですけど、今の私には不要派です。
ただ、ED 150-400mm F4.5を所有することになったら、
あったほうがOM-1とのバランスは良いなぁと感じています。
(ED 150-400mm F4.5もショールームで試しました)

要否は人それぞれの感触や使い方次第とは思いますが、
私の都合ではこんな理由で不要と判断しています。

・OM-1単体のグリップで不自由を感じない
・所有レンズとのバランスは悪くない(ED 300mmF4.0、ED 40-150mmF2.8)
・縦位置で撮影する機会が少ない
・バッテリー不足の懸念はあまりない(省電力運用でさほど支障がない)
・機動性を損なう

きおとこさんの場合は、
バランスやグリップ感に物足りなさを感じているようなので、
注文した方が良いんじゃないでしょうか。
(しかし、二か月待ちは結構長いですね…)

足を運べるなら、ショールーム等で触った方が確実とは思いますが、難しいでしょうか?

書込番号:24717527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2022/04/25 20:12(1年以上前)

>でそでそさん

カキコミ、ありがとうございます。

本体のみのこじんまりした魅力は勿論感じていますし、私が所有しているレンズはそこまで大ぶりではないのでグリップが絶対必要かというとそこまでではないですね。

ただ、E-M1Xで慣れてしまった事が大きい…。
装着時の雰囲気(握った時の剛性とか、操作性とか)を確かめに出掛けてみようかしら。

書込番号:24717606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2022/05/01 18:19(1年以上前)

当機種

6713駒目

>きおとこさん

私も縦グリ一体型かパワーバッテリーホルダー装着に慣れてしまっているので、E-M1Xぐらいの大きさが無いとダメというタイプです。
OM-1単体だと、小指をボディーの底にあてがうような感じになってしまい、1秒オーバーの手持ち撮影時などの歩留まりにも影響します。
また、縦位置での撮影にも、水平が出しやすいというメリットもあるので、OM-1と一緒に、HLD-10、BLX-1×2、バッテリー充電器 BCX-1を購入しましたが、HLD-10、BLX-1各1個は同時に配送されたのに、SBCX-1 リチウムイオン充電池とバッテリー充電器セットの方は品薄で、配達までに5日間も待たされました。

150-400mm/F4.5で手持ち撮影するには絶対必要という感じで、17mm/F1.2、12-100mm/F4、40-150mm/F2.8での撮影にも安定感が出ます。

唯一問題なのは、縦グリ一体型のE-M1Xのように熱対策が万全ではないということで、E-M1以降のボディー内にバッテリーを入れたままパワーバッテリーホルダーにもう1個のバッテリーを入れるタイプだと、パワーバッテリーホルダーにだけ、バッテリーを入れて撮影した方がボディーの温度上昇が抑えられると思います。

届いてから2日後に本番に近い条件で試し撮りをしましたが、バッテリー1個で8000駒以上撮影でき、ボディー本体のバッテリーに自動的に切り替わって1万駒を越えたあたりで、EVFがフリーズし、一旦パワーバッテリーホルダーを外して、ボディー側のバッテリーを抜いて復帰という状況でした。
〔静音連写SH2〕: 約50コマ/秒での撮影でしたが、1試合で14000駒を越えてしまったので、3個目のバッテリーが届くまでは25駒/秒に落としましたが、25駒/秒でも多いかもしれないですね。

E-M1Xに慣れてしまったら、EOS R3やZ9のようなフラッグシップ機じゃないと物足りないように、OM-1の縦グリ一体型が出てくるまでは、OM-1+HLD-10で我慢するしかないと思います。

書込番号:24726549

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2022/05/01 18:54(1年以上前)

きおとこさん こんばんは

OM-1の事では無いのですが PEN FやE-M5Uの場合も軽く安定性が無かったのですが パワーバッテリーホルダーではなく 純正の金属製グリップを付けただけで バランスが良く使いやすくなったので 

OM-1も軽く感じるのでしたら パワーバッテリーホルダー付ける事で バランスが良くなると思いますよ。

書込番号:24726603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2022/05/01 19:21(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

詳細なカキコミ、ありがとうございます。
やはり装着した方が良いことが多そうに感じました。

私、かなり強く握り込んでしまうクセがありまして、E-M1Xの「しっかり感」には撮影を続ける事が出来る安心感も得られていました。

OM-1で縦グリップを得るにはHLD-10を装着する一択しか手段がない状況ですが、剛性感の面も少し気にかかっている次第です。

書込番号:24726647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 manakoのチカラ 

2022/05/01 19:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
そうですね、現状はHDL-10を装着するのが一番安定感が増しそうですね。

納期との兼ね合いもありますので、ショールームで拝見し、具合を確かめてみてどうするかを決めようと思います。

そのうち、E-M1Xのような機種も追加されますかねぇ…?

書込番号:24726651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2022/05/01 20:59(1年以上前)

>きおとこさん
M1Xの中身のアップデート交換サービスを期待します。
必然的にバッテリーが小さくなりますが、
全くの不可能ではないと思うのです。

もっとも、OM-1の購入より割高になることは考えられます。

書込番号:24726804

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット」のクチコミ掲示板に
OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットを新規書き込みOM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キット

最安価格(税込):¥310,000発売日:2023年 2月24日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-1 12-40mm F2.8 PRO II キットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング